JP2008141009A - アモルファスカーボン膜、半導体装置、成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 - Google Patents

アモルファスカーボン膜、半導体装置、成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141009A
JP2008141009A JP2006326172A JP2006326172A JP2008141009A JP 2008141009 A JP2008141009 A JP 2008141009A JP 2006326172 A JP2006326172 A JP 2006326172A JP 2006326172 A JP2006326172 A JP 2006326172A JP 2008141009 A JP2008141009 A JP 2008141009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous carbon
gas
carbon film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200371B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kikuchi
良幸 菊地
Yasuo Kobayashi
保男 小林
Gohei Kawamura
剛平 川村
Toshihisa Nozawa
俊久 野沢
Hiroshi Ishikawa
拓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006326172A priority Critical patent/JP5200371B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CNA2007800444354A priority patent/CN101548368A/zh
Priority to US12/516,862 priority patent/US20100032838A1/en
Priority to EP07832893A priority patent/EP2105953A4/en
Priority to PCT/JP2007/073228 priority patent/WO2008066173A1/ja
Priority to TW096145700A priority patent/TWI431691B/zh
Priority to KR1020097011467A priority patent/KR101198107B1/ko
Publication of JP2008141009A publication Critical patent/JP2008141009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200371B2 publication Critical patent/JP5200371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3146Carbon layers, e.g. diamond-like layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】比誘電率を低く抑えながら、弾性率が高く、また熱収縮率が小さいアモルファスカーボン膜及びその膜を備えた半導体装置、並びにアモルファスカーボン膜を成膜する技術を提供する。
【解決手段】成膜時にSi(シリコン)の添加量を制御しながらアモルファスカーボン膜を成膜しているので、比誘電率を3.3以下の低い値に抑えながら、弾性率が高く、また熱収縮率の小さいアモルファスカーボン膜を得ることができる。従ってこのアモルファスカーボン膜を、半導体装置を構成する膜として用いた場合に膜剥がれなどの不具合が抑えられ、その結果、低誘電率であり、かつCuなどの金属に対するバリア性を有するといった利点を生かすことができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、例えば半導体装置に用いられるアモルファスカーボン膜及びこの膜を成膜する技術分野に関する。
半導体装置の製造工程において、例えばCF膜(フッ素添加カーボン膜)やSiCOH膜(シリコン、酸素、炭素、水素を含む膜)のようなlow−kと呼ばれる誘電率が低い材料からなる層間絶縁膜に凹部を形成し、その凹部にCu(銅)からなる配線を形成するダマシン工程が行われており、このダマシン工程においてCu配線と層間絶縁膜との間にはCuが層間絶縁膜に拡散することを抑えるバリア膜が形成されている。このバリア膜としては例えばシリコンを主体とする、例えばSiの原子比を50%以上とするSiCN(炭窒化シリコン)などが用いられてきた。ところで半導体装置の動作の高速化を図るために配線の導電性をさらに高めると共に、層間絶縁膜の低誘電率化が検討されてきたが、その他に前記バリア膜についても低誘電率化する必要性が高まってきた。
そこでSiCNに代わり炭素と水素を主体としたアモルファスカーボンにより構成される絶縁膜をバリア膜として用いることが検討されている。アモルファスカーボンは、Cuなどの金属に対するバリア性が高く、また既述の層間絶縁膜を構成する各材料及びCuなどの金属との密着性が高いという利点もある。
ところで半導体装置の製造工程においては膜に対して応力が加わる場合があることから、膜の弾性率(モジュラス)は大きいことが望ましいが、アモルファスカーボンは弾性率が小さいという欠点がある。また、半導体装置は、それを構成する各種の膜及び配線が形成された後に大気雰囲気に暴露され、その後、例えばN2ガス雰囲気で例えば400℃程度の温度でアニール処理される。しかしアモルファスカーボンは熱収縮率が大きいため、このアニールによってその膜厚は、例えば6%程度減少してしまうことがある。このようなことからバリア膜として用いられるアモルファスカーボン膜は製造工程時などに層間絶縁膜や配線金属から剥がれたり、配線を断線させたりするおそれがある。こうした事情からアモルファスカーボン膜は半導体装置に適用することが難しく、その利点を生かしきれないでいるのが実情である。
例えばアモルファスカーボンを既述のようにバリア膜として使用した場合、このように膜厚の減少率、いわゆる膜減りが大きいと、そのアモルファスカーボン膜は配線及び層間絶縁膜から剥がれてしまう結果として、Cu配線の導電性が低下してしまうおそれがある。
本発明の目的は、比誘電率を低く抑えながら、弾性率が高く、また熱収縮率が小さいアモルファスカーボン膜及びその膜を備えた半導体装置、並びにアモルファスカーボン膜を成膜する技術を提供することである。
本発明のアモルファスカーボン膜は、シリコンが添加されて成膜され、比誘電率が3.3以下であることを特徴とする。その膜は例えば多重結合を有する炭化水素ガスとシリコンを含むガスとをプラズマ化することにより成膜される。
また、本発明の半導体装置は、それらのアモルファスカーボン膜を備えたことを特徴とする。その半導体装置においてアモルファスカーボン膜は、例えば配線金属の構成元素が層間絶縁膜に拡散することを防止するためのバリア膜として用いられ、または例えば配線金属が埋め込まれた第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に積層され、配線金属が埋め込まれた第2の層間絶縁膜との間に介在し、第1の層間絶縁膜に配線金属を埋め込むための凹部を形成するときのマスクとして用いられるものである。
本発明の成膜方法は、処理容器内の載置台に基板を載置する工程と、前記処理容器内にて、多重結合を有する炭化水素ガスと、シリコンを含むガスとを含むガスをプラズマ化して得たプラズマにより、前記基板にシリコンを含んだアモルファスカーボンからなる絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。前記炭化水素ガスは例えばブチンガスである。また前記炭化水素ガスは例えばアセチレンガスであり、前記処理容器内には、前記アセチレンガス及びシリコンを含むガスに加えて水素ガスを供給してもよい。前記成膜方法において前記絶縁膜形成中は、例えば処理容器内の圧力を5.33Pa〜9.33Paに維持する。またシリコンを含むガスとは、シラン、ジシラン、ジクロルシラン、モノメチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン等である。
本発明の成膜装置は、その内部に基板を載置する載置台を備えた処理容器と、この処理容器内を真空排気するための手段と、前記処理容器内に多重結合を有する炭化水素ガスを供給する第1のガス供給部と、前記処理容器内にシリコンを含むガスを供給する第2のガス供給部と、前記処理容器内にて、前記炭化水素ガス及びシリコンを含むガスをプラズマ化してそのプラズマにより前記基板上にシリコンを含んだアモルファスカーボンからなる絶縁膜を形成するためのプラズマ発生手段と、を備えたことを特徴とする。
また本発明の記憶媒体は、コンピュータ上で動作し、既述の成膜方法を実施するステップ群が組まれたプログラムが格納されたことを特徴とする。
本発明によれば成膜時にSi(シリコン)の添加量を制御しながらアモルファスカーボン膜を成膜しているので、比誘電率を3.3以下の低い値に抑えながら、弾性率が高く、また熱収縮率の小さいアモルファスカーボン膜を得ることができる。従ってこのアモルファスカーボン膜を、半導体装置を構成する膜として用いた場合に膜剥がれなどの不具合が抑えられ、その結果、低誘電率であり、かつCuなどの金属に対するバリア性を有するといった利点を生かすことができる。
本発明のアモルファスカーボン膜を適用した半導体装置の実施の形態について図1に示す。この実施の形態の半導体装置は多層配線構造においてn層の配線回路部の層間絶縁膜と、(n+1)層の配線回路部の層間絶縁膜との間に介在するバリア膜として本発明のアモルファスカーボン膜を適用したものであり、図1では配線回路部を形成する工程についても示してある。
図1(a)はn層の配線回路部の一部を示し、11は層間絶縁膜であり例えばSiCOH膜により構成されている。12はCu(銅)配線、13は凹部内のバリアメタルである。なおバリアメタル13としては、例えばTa(タンタル)とTi(チタン)との積層膜などが用いられる。配線回路部を形成する工程について説明すると、先ず図1(b)に示すように層間絶縁膜11及び配線12を被覆するように本発明のアモルファスカーボン膜10が形成され、続いて図1(c)に示すようにアモルファスカーボン膜10上に例えばSiCOHからなる層間絶縁膜14が積層される。
層間絶縁膜14には配線を形成するためのトレンチ15aと、ビア用のホール15bとからなる凹部15が形成され、この凹部15には配線12が露出する(図1(d))。その後、凹部15表面に例えばTaとTiとの積層膜である導電性のバリアメタル16を成膜し、続いてCu金属17を凹部15に埋め込んだ後(図1(e))、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により余分なCu金属17と層間絶縁膜14表面のバリアメタル16を除去し、配線12と電気的に接続された配線18を形成して、配線回路部1Aが形成される(図1(f))。
次いで、多重結合を有する炭化水素ガスとして2−ブチン(C4H6)とSi2H6(ジシラン)とをプラズマ化させ、既述のアモルファスカーボン膜10を成膜する本発明のプラズマ成膜装置2の実施形態について図2〜図4を参照しながら簡単に説明する。このプラズマ成膜装置2は、ラジアルラインスロットアンテナを用いてプラズマを発生させるCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。図中20は例えば全体が筒体状に構成された処理容器(真空チャンバ)であり、この処理容器20の側壁や底部は、導体例えばアルミニウム添加ステンレススチール等により構成され、内壁面には酸化アルミニウムよりなる保護膜が形成されている。
処理容器20のほぼ中央には、基板例えばウエハWを載置するための載置部である載置台21が絶縁材21aを介して設けられている。この載置台21は例えば窒化アルミニウム(AlN)もしくは酸化アルミニウム(Al)より構成され、内部には冷却媒体を通流させる冷却ジャケット21bが設けられると共に、この冷却ジャケット21bと併せて温調部を形成する図示しないヒータが設けられている。載置台21の載置面は静電チャックとしてまたプラズマ発生用の下部電極としても構成されている。
前記処理容器20の天井部は開放されており、この部分にはOリング等のシール部材(図示せず)を介して、載置台21と対向するように、例えば平面形状が略円形状に構成された、第1のガス供給部3が設けられている。このガス供給部3は例えば酸化アルミニウムにより構成され、載置台21と対向する面にはガス供給孔31の一端側と連通するガス流路32が形成されており、このガス流路32には第1のガス供給路33の一端側が接続されている。一方、第1のガス供給路33の他端側はプラズマ発生用のガス(プラズマガス)であるアルゴン(Ar)ガスやクリプトン(Kr)ガスなどの供給源34が接続されており、第1のガス供給路33を介してガス流路32に供給され、前記ガス供給孔31を介して、第1のガス供給部3の下方側の空間に一様に供給される。
また前記処理容器20は、載置台21と第1のガス供給部3との間に、例えばこれらの間を区画するように、例えば平面形状が略円形状に構成された第2のガス供給部4を備えている。この第2のガス供給部4は例えばマグネシウム(Mg)を含んだアルミニウム合金やアルミニウム添加ステンレススチール等の導電体により構成され、載置台21と対向する面には多数の第2のガス供給孔41が形成されている。このガス供給部4の内部には、例えば図3に示すようにガス供給孔41の一端側と連通する格子状のガス流路42が形成されており、このガス流路42には第2のガス供給路43の一端側が接続されている。また第2のガス供給部4には、当該ガス供給部4を貫通するように、多数の開口部44が形成されている。この開口部44は、プラズマやプラズマ中の原料ガスを当該ガス供給部4の下方側の空間に通過させるためのものであり、例えば隣接するガス流路42同士の間に形成されている。
ここで第2のガス供給部4は、第2のガス供給路43を介して原料ガスである2−ブチンガスの供給源45及びSi2H6ガスの供給源35と接続され、この2−ブチンガス及びSi2H6(ジシラン)ガスは、第2のガス供給路43を介してガス流路42に順次通流していき、前記ガス供給孔41を介して第2のガス供給部4の下方側の空間に一様に供給される。図中V1〜V4はバルブ、MFC1〜MFC3はArガス、2−ブチンガス、Si2H6ガスの処理容器20内への供給量を夫々調整するための流量調整手段である。
前記第1のガス供給部3の上部側には、Oリング等のシール部材(図示せず)を介して、例えば酸化アルミニウムなどの誘電体により構成されたカバープレート23が設けられ、このカバープレート23の上部側には、当該カバープレート23と密接するようにアンテナ部5が設けられている。このアンテナ部5は、図4に示すように、平面形状が円形の下面側が開口する扁平なアンテナ本体51と、このアンテナ本体51の前記下面側の開口部を塞ぐように設けられ、多数のスロットが形成された円板状の平面アンテナ部材(スロット板)52とを備えており、これらアンテナ本体51と平面アンテナ部材52とは導体により構成され、扁平な中空の円形導波管を構成している。そして前記平面アンテナ部材52の下面が前記カバープレート23に接続されている。
また前記平面アンテナ部材52とアンテナ本体51との間には、例えば酸化アルミニウムや窒化ケイ素(Si3N4)等の低損失誘電体材料により構成された遅相板53が設けられている。この遅相板53はマイクロ波の波長を短くして前記円形導波管内の管内波長を短くするためのものである。この実施の形態では、これらアンテナ本体51、平面アンテナ部材52、遅相板53によりラジアルラインスロットアンテナが形成されている。
このように構成されたアンテナ部5は、前記平面アンテナ部材52がカバープレート23に密接するように図示しないシール部材を介して処理容器20に装着されている。そしてこのアンテナ部5は同軸導波管54を介して外部のマイクロ波発生手段55と接続され、例えば周波数が2.45GHzあるいは8.3GHzのマイクロ波が供給されるようになっている。この際、同軸導波管54の外側の導波管54Aはアンテナ本体51に接続され、中心導体54Bは遅相板53に形成された開口部を介して平面アンテナ部材52に接続されている。
前記平面アンテナ部材52は、例えば厚さ1mm程度の銅板からなり、図4に示すように例えば円偏波を発生させるための多数のスロット56が形成されている。このスロット56は略T字状に僅かに離間させて配置した一対のスロット56a,56bを1組として、周方向に沿って例えば同心円状や渦巻き状に形成されている。このようにスロット56aとスロット56bとを相互に略直交するような関係で配列しているので、2つの直交する偏波成分を含む円偏波が放射されることになる。この際スロット対56a,56bを遅相板53により圧縮されたマイクロ波の波長に対応した間隔で配列することにより、マイクロ波が平面アンテナ部材52より略平面波として放射される。本発明では、マイクロ波発生手段55、同軸導波管54、アンテナ部5によりプラズマ発生手段が構成されている。
また処理容器20の底部には排気管24が接続されており、この排気管24は圧力調整手段をなす圧力調整部25を介して真空排気手段である真空ポンプ26に接続され、処理容器20内を所定の圧力まで真空引きできるようになっている。
ここで、上述のプラズマ成膜装置の、マイクロ波発生手段55や高周波電源部22への電力供給、プラズマガスや原料ガスを供給するためのバルブV1〜V3の開閉や、流量調整手段MFC1〜MFC3、圧力調整部25等は図示しない制御手段により、所定の条件でSiを含んだアモルファスカーボン膜の成膜が行われるようにステップが組まれたプログラムに基づいて制御されるようになっている。またこの際、フレキシブルディスクやコンパクトディスク、フラッシュメモリ、MO(Magneto-Optical Disk)等の記憶媒体に前記マイクロ発生手段55等の各手段の制御を行うためのステップが組まれたコンピュータプログラムを格納しておき、このコンピュータプログラムに基づいて所定の条件で処理を行うように各手段を制御させるようにしてもよい。
続いてこのプラズマ成膜装置2にて実施される成膜方法の一例について説明する。先ず図示しないゲートバルブを介して前記ウエハWを搬入して載置台21上に載置する。ウエハWの表面には例えば図1(a)で示したようにn段目の配線回路構造が形成されている。続いて処理容器20の内部を所定の圧力まで真空引きし、第1のガス供給路33を介して第1のガス供給部3にマイクロ波により励起されるプラズマガス例えばArガスを所定の流量例えば280sccmで供給する。一方第2のガス供給路43を介して原料ガス供給部である第2のガス供給部4に成膜ガスである2−ブチンガスを所定の流量例えば220sccmで供給すると共に、成膜ガスであるSi2H6ガスを例えば4.5sccmで供給する。そして処理容器20内を例えば5.33Pa(40mTorr)のプロセス圧力に維持し、載置台21の表面温度を例えば380℃に設定する。
一方マイクロ波発生手段から2.45GHz,3000Wの高周波(マイクロ波)を供給すると、このマイクロ波は、TMモード或いはTEモード或いはTEMモードで同軸導波管54内を伝搬してアンテナ部5の平面アンテナ部材52に到達し、同軸導波管の内部導体54Bを介して、平面アンテナ部材52の中心部から周縁領域に向けて放射状に伝搬される間に、スロット対56a,56bからマイクロ波がカバープレート23、第1のガス供給部3を介して当該ガス供給部3の下方側の処理空間に向けて放出される。
ここでカバープレート23と第1のガス供給部3はマイクロ波が透過可能な材質例えば酸化アルミニウムにより構成されているので、マイクロ波透過窓として作用し、マイクロ波はこれらを効率よく透過していく。このとき既述のようにスリット対56a,56bを配列したので、円偏波が平面アンテナ部材52の平面に亘って均一に放出され、この下方の処理空間の電界密度が均一化される。そしてこのマイクロ波のエネルギーにより、広い処理空間の全域に亘って高密度で均一なプラズマが励起される。そしてこのプラズマは、第2のガス供給部4の開口部44を介して当該ガス供給部4の下方側の処理空間に流れ込んで行き、当該ガス供給部4からこの処理空間に供給される2−ブチンガス及びSi2H6ガスを活性化させて、つまりプラズマ化して活性種を形成する。
これら活性種がウエハWに堆積して水素原子、炭素原子及びシリコン原子からなるアモルファスカーボン膜10が形成される。こうしてアモルファスカーボン膜が成膜されたウエハWは、図示しないゲートバルブを介して処理容器20から搬出される。以上において、処理容器20内にウエハWを搬入し、所定の条件にて処理を行い、処理容器20から搬出されるまでの一連の動作は、既述のように制御手段や記憶媒体に格納されるプログラムより各手段を制御することにより実行される。
上記の実施形態において形成される炭素と水素とを主体としたアモルファスカーボン膜10は、膜中の炭素原子Cと水素原子Hの比が、0.8<H/C<1.2であり、より好ましくはこの値は0.9以上1.1以下である。成膜時にSiが適量例えば膜中のSi原子比が10%以下であり、より好ましくは5%以下添加されたアモルファスカーボン膜10は、比誘電率は若干上昇するものの、その値は3.3以下であり、さらに成膜時のプロセス条件を合わせ込むことにより3.0以下を達成することができる。ここで従来のlow−kバリア膜としては、シリコンを主体とするSiCN、SiCH等が挙げられる。SiCN膜の比誘電率は5.0程度であり、またSiCH膜はポーラス化することにより比誘電率は下げることが可能であるが、ポーラス化するとバリア機能が損なわれるため、実質的にバリア膜として機能するSiCH膜は、比誘電率が3.5以上である。また後述の実施例に示されるように本発明によるアモルファスカーボン膜10は、高い弾性率を持って成膜され、応力が加わっても膜剥がれが抑えられる。またSiの添加により、アモルファスカーボン膜10の熱収縮が抑えられる。半導体装置の製造工程でアニール工程があるが、熱収縮率が小さいので膜減りの発生が抑えられ、膜剥がれが抑えられる。その結果、アモルファスカーボン膜10の持つ低誘電率、Cuなどの金属に対するバリア性といった利点を生かすことができる。
ところでCF膜は比誘電率が2.2以下も可能であり層間絶縁膜として用いられることが有望視されていて、アモルファスカーボン膜はこのCF膜との密着性が高く、CF膜を用いた半導体装置を実現化する上で有利である。
なお多重結合を有する炭化水素ガスとしては、上記のように2−ブチンガスを用いることが好ましいが、1−ブチンガスを用いて成膜を行ってもよい。またこれらブチンに限られず、C2H4(エチレン)ガスのような二重結合を有する炭化水素ガスやC2H2(アセチレン)ガス、C5H10(1−ペンチン、2−ペンチン)ガスのような三重結合を有する炭化水素ガスを用いて成膜を行ってもよい。なお前記アセチレンなどの三重結合を有するガスにより成膜を行う場合は、例えば前記成膜装置2において第2のガス供給路43をさらに分岐させ、その分岐した端部はH2(水素)ガスが貯留されたガス供給源、アセチレンガスが貯留されたガス供給源に夫々接続されるように構成し、成膜時にこれらH2ガス、アセチレンガス及び既述のSi2H6ガスを処理容器20に供給する。
上述したアモルファスカーボン膜10はSiが適量に添加されているが、Si添加に加えて例えばB(ホウ素)、N(窒素)、Li(リチウム)、W(タングステン)、Ti(チタン)、S(硫黄)、アルミニウム(Al)等の1種または2種以上の元素を適量に添加したアモルファスカーボン膜であってもよく、この場合、機械的強度をより大きくできる利点がある。
上述の実施の形態では、アモルファスカーボン膜を銅配線のバリア膜として適用した例を挙げて、その製法等について述べたが、さらに本発明のアモルファスカーボン膜の他の適用例について以下に述べる。
(他の適用例1)
この例ではCF膜からなる層間絶縁膜80における銅配線12の埋め込み用の凹部を形成するためのハードマスクとして本発明のアモルファスカーボン膜が用いられている。ハードマスクとは、エッチングを行うときにマスクとして機能し、デバイスに残っていても特性に影響のない膜であり、この例ではエッチング時にレジストマスクが消失した後にマスクの機能を維持するためのものとして使用される。この実施の形態をn(nは1以上の整数)番目の配線回路部の上に(n+1)番目の配線回路部を形成する場合を例にとって図5を参照しながら説明する。なお、図5において図1の配線回路部と同種の膜については同じ符号を付してあり、SiCOH膜11、14の代わりにさらなる半導体装置の高速化を目指してCF膜80が用いられているが、上下2層の低誘電率膜はCF膜とSiCOH膜の組合せであってもよいのはもちろんである。先ず、n番目の配線回路部の上に既述のバリア膜としての下層アモルファスカーボン膜10と、CF膜からなる層間絶縁膜80と、本発明のアモルファスカーボン膜10と、SiCOH膜81と、をこの順に積層する(図5(a))。なお、このSiCOH膜81もハードマスクの役割を果たすものである。続いてSiCOH膜81の上に図示しないレジストマスクを形成し、そのレジストマスクを用いてSiCOH膜81を例えばハロゲン化物の活性種を含むプラズマによりエッチングして所定のパターンを有するSiCOH膜81を得る(図5(b))。
しかる後、SiCOH膜81及びアモルファスカーボン膜10の表面にレジスト膜82を成膜し、且つ前記所定のパターンよりも幅の狭いパターンを形成し(図5(c))、そのレジストマスク82を用いて先ずアモルファスカーボン膜10をCF系ガスのプラズマによりエッチングした後、レジストマスク82を除去する(図5(d))。続いてCF膜80を例えば酸素プラズマによりエッチングし、露出した下層のアモルファスカーボン膜10は上層のアモルファスカーボン膜10と共に、CF系ガスのプラズマによりエッチングする(図5(e))。この際、下層のアモルファスカーボン膜10はバリア膜であるので、その厚みは薄く、上層のアモルファスカーボン膜10は僅かにエッチングされるに過ぎない。
そして、SiCOH膜81からなるマスクを用いて、上層のアモルファスカーボン膜10をエッチングし、さらにCF膜80を途中までエッチングして、先のエッチングにより形成された凹部よりも幅の広い凹部を形成する(図5(f))。なお、幅の狭い凹部15bはビヤホールに相当し、幅の広い凹部15aは当該配線回路部の回路の配線埋め込み領域(トレンチ)に相当する。その後、凹部15表面に例えばTaとTiとの積層膜である導電性のバリアメタル16を成膜し(図5(g))、銅金属17を凹部15に埋め込んだ後(図5(h))、CMPにより余分なCu金属17とSiCOH膜81とアモルファスカーボン膜10の全部あるいは一部を除去し、配線12と電気的に接続された配線18を形成して、(n+1)番目の配線回路部が形成される。
ここで既述の図5(a)の積層体の製造方法を実施するための半導体製造装置の一例について図6を参照しながら述べておく。図6中において90はキャリアであり、91は第1の搬送室であり、92、93はウエハを搬送するとき雰囲気を調整するロードロック室であり、94は第2の搬送室であり、95はアライメント室である。第1の搬送室91は大気雰囲気とされており、第2の搬送室94は真空雰囲気とされている。96は第1の搬送手段であり、97は第2の搬送手段である。また、第2の搬送室94にはアモルファスカーボン膜10を成膜するための既述の図2〜図4に示すプラズマ成膜装置2と、CF膜からなる層間絶縁膜80を成膜するための成膜装置98と、SiCOH膜81を成膜するための成膜装置99と、ウエハを例えばN2ガス雰囲気で例えば400℃程度の温度でアニール処理するためのアニール装置100と、が気密に接続されている。なお、図6中のGは、ロードロック室92、93と第1の搬送室91または第2の搬送室94との間、あるいは第2の搬送室94と成膜装置2,98,99またはアニール装置100との間を仕切るゲートバルブ(仕切り弁)である。また図6中のGTはドアである。
またこの半導体製造装置9には、図6に示すように例えばコンピュータからなる制御部101が設けられており、この制御部101はプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部を備えており、前記プログラムには制御部101から半導体製造装置9の各部に制御信号を送り、後述の搬送順序を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。また、例えばメモリには各装置2,98,99,100における処理圧力、処理温度、処理時間、ガス流量又は電力値等の処理パラメータの値が書き込まれており、CPUがプログラムの各命令を実行する際にこれらの処理パラメータを読み出し、そのパラメータ値に応じた制御信号がこの半導体製造装置9の各部位に送られることになる。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等の記憶部102に格納されて制御部101にインストールされる。
次にこの形態における半導体製造装置9の搬送経路について説明する。先ず、キャリア90内のウエハは第1の搬送手段96→ロードロック室92(または93)→第2の搬送手段97→成膜装置2に搬送され、この成膜装置2でバリア膜として用いられる本発明のアモルファスカーボン膜10の成膜が行われる。その後、このウエハは第2の搬送手段97を介してアニール装置100に搬送され、このアニール装置100でウエハを例えば300℃程度の温度でアニール処理する。このアニールによりアモルファスカーボン膜10は成膜中に取り込まれた未結合種が除去されることとなる。しかる後、このウエハは第2の搬送手段97を介して成膜装置98に搬送され、この成膜装置98でCF膜からなる層間絶縁膜80の成膜が行われる。その後、このウエハは第2の搬送手段97を介して成膜装置2に搬送され、CF膜80の上にハードマスクとして用いられる本発明のアモルファスカーボン膜10の成膜が行われる。しかる後、このウエハは第2の搬送手段97を介してアニール装置100に搬送され、このアニール装置100で上述と同様のアニール処理が行われる。しかる後、このウエハは第2の搬送手段97を介して成膜装置99に搬送されて、アモルファスカーボン膜10の上にハードマスクとしてSiCOH膜81の成膜が行われる。その後、このウエハは、第2の搬送手段97→ロードロック室92(または93)→第1の搬送手段96→キャリア90内の経路で戻される。
ここでCF膜80を成膜する成膜装置98、SiCOH膜81を成膜する成膜装置99については、既述の図2〜図4に示すCVD装置を利用することができる。つまり成膜装置98では、既述の図2〜図4に示すCVD装置において、第1のガス供給路33にプラズマガス例えばArガスの供給源が接続され、第2のガス供給路43にC5F8ガスの供給源が接続される。また成膜装置99では、既述の図2〜図4に示すCVD装置において、第1のガス供給路33にプラズマガス例えばArガスの供給源と酸素ガスの供給源とが接続され、第2のガス供給路43にトリメチルシランガスの供給源が接続される。またアニール装置100は、載置台とウエハを加熱するヒータとN2ガスを供給する手段とが処理容器の中に設けられている構成とすればよく、例えばウエハを200℃〜400℃に加熱して本発明のアモルファスカーボン膜10に対してアニールが行われる。
(その他の適用例2)
また本発明のアモルファスカーボン膜は露光処理時に基板表面に照射される光の散乱を防ぐための反射防止膜として用いることができる。この形態について図7及び図8を参照しながら説明すると、先ず図7に示すように既述の図6に示す半導体製造装置9において、この例では基板の表面に比誘電率の低いSiCOH膜200と、本発明のアモルファスカーボン膜10とがこの順で成膜され(図7(a))、キャリア90内にこれらの処理が終わったウエハが収納される。そしてこのキャリア90は、搬送ロボット201によって塗布、現像装置202に搬送される。塗布、現像装置202では、先ずアモルファスカーボン膜10の上に例えば化学増幅型のレジスト膜203が形成される(図7(b))。次にレジスト膜203に対して露光処理が行われる(図7(c))。ここでレジスト膜203が例えばネガ型ならば光の当たった部分が非溶解性となり、例えばポジ型レジスト膜203であれば光の当たった部分が溶解性となる。この例ではネガ型のレジスト膜203が用いられている。続いて、ネガ型レジスト膜203の上に現像液が塗布される。現像液を塗布した後、所定の時間その状態を保持させ、現像液に対して溶解性の部分204を溶解させる(図7(d))。続いてアモルファスカーボン膜10上の現像液を洗浄液で洗い流し(図7(e))、乾燥させることで所定のレジストパターン205が得られる(図7(f))。また図8に示すようにこの形態では半導体製造装置9、塗布、現像装置202及び搬送ロボット201は制御部300により制御されるように構成されており、半導体製造装置9にて成膜処理されたウエハがキャリア90内に戻された後、制御部300から搬送ロボット201に制御信号が送られ、搬送ロボット201によって半導体製造装置9に載置されているキャリア90を塗布、現像装置202に搬送するようになっている。
ここで本発明のアモルファスカーボン膜10の反射率の測定結果について述べる。反射率の測定は、シリコンウエハ表面に30nmのアモルファスカーボン膜10を成膜したサンプル1と、シリコンウエハ表面に100nmのアモルファスカーボン膜10を成膜したサンプル2と、を用意し、これらサンプル1,2表面に対して193nmのArFレーザー光と248nmのKrFレーザー光とを夫々照射して、各レーザー光におけるサンプル1,2の反射率を測定した。その測定結果を表1に示す。
Figure 2008141009
表1に示すようにKrFレーザー光では、アモルファスカーボン膜10の膜厚を厚くすると反射率が低くなるのに対して、ArFレーザー光ではアモルファスカーボン膜の膜厚を厚くすると反射率が高くなっていることが分かる。このようなことから低い反射率を得るにはアモルファスカーボン膜10の膜厚を単に厚くするのではなく、アモルファスカーボン膜10に照射する露光源によってアモルファスカーボン膜10の膜厚を調整することが必要である。なお、反射率が10%未満の膜であれば反射防止膜として十分機能することから本発明のアモルファスカーボン膜は反射防止膜として利用できることが理解される。またレジスト膜203の下層に反射防止膜として用いられる本発明のアモルファスカーボン膜10は、既述のようにハードマスクとしての機能も兼ね備えているため、従来のようにこれら機能を持った各々の薄膜を積層する必要は無く、アモルファスカーボンの単膜でよい。このため、半導体装置製造上の工程の削減、スループットの向上を図ることができる。
(その他の適用例3)
さらに本発明のアモルファスカーボン膜はトランジスタが埋設されている絶縁層として、BPSG膜(Boron Phosphorous Silicate Glass)の代わりに用いることができる。このようにトランジスタが埋設されている絶縁層としてアモルファスカーボン膜を用いることでトランジスタの配線とゲート電極間に生じる寄生容量を低減させることができる。図9に本発明のアモルファスカーボンを絶縁層として適用したCMOSトランジスタを示しておく。図9中の210はp型シリコン層、220はnウエル層、230はpウエル層であり、221及び222は夫々ソース及びドレインをなすp型部分、231及び232は夫々ソース及びドレインをなすn型部分、211はゲート酸化膜、212はゲート電極、213はポリシリコン膜、214は引き出し電極、219は素子分離膜、10は本発明のアモルファスカーボン膜である。また215は例えばタングステン(W)からなる配線であり、216はサイドウォールである。そしてアモルファスカーボン膜10の上には、例えば銅からなる配線層217と電極220とが埋め込まれた層間絶縁膜218が一層積み上げられている。
(その他の適用例4)
さらにまた本発明のアモルファスカーボン膜は、層間絶縁膜であるCF膜とハードマスクであるSiCOH膜との密着性を高めるための薄い例えば10nm以下の密着膜(保護膜)として用いることができる。即ち、CF膜に上にSiCOH膜を成膜するときには例えばトリメチルシラン等の有機ソースの蒸気(ガス)と酸素ガスとをプラズマ化するので、このとき酸素の活性種がCF膜中の炭素と反応して二酸化炭素(CO2)となって放出されてしまう。このためCF膜の表面部の緻密性が悪くなって、結果としてCF膜とSiCOH膜との密着性が悪くなってしまう。そこでCF膜の上にSiCOH膜を成膜する前にアモルファスカーボン膜を成膜しておくことで、SiCOH膜を成膜するときに用いられる酸素の活性種の膜中への進入がアモルファスカーボン膜によって抑えられるので、結果としてCF膜とSiCOH膜との密着性が大きくなる。このようにアモルファスカーボン膜はCF膜と酸素を含むプラズマにより成膜される膜との間に介在されることで、当該膜とCF膜との密着性をとることができる。
(実施例1−1)
実施例1−1として上述の実施形態の成膜方法において2−ブチンの流量を100sccmに設定すると共にSi2H6の流量を、種々の値に設定し、ウエハにアモルファスカーボン膜を成膜した。そのアモルファスカーボン膜を大気に暴露し、その比誘電率(k)及び膜厚を測定した後、常圧下N2(窒素)雰囲気で400℃に加熱してアニール処理を行った。アニール処理後に再び膜厚を測定し、熱収縮率(アニール前の膜厚に対するアニール後の膜厚の収縮率)を算出した。図10(a)はその結果を示したグラフであり、縦軸は比誘電率及び熱収縮率を、横軸は2−ブチンの流量に対するSi2H6の流量の割合を夫々示している。
(実施例1−2)
実施例1−1と同様にアモルファスカーボン膜を成膜した後にアニールを行い、比誘電率と熱収縮率とを調べた。ただし実施例1−1とは異なり、Si2H6の流量を4sccmに設定し、2−ブチンの流量を、処理を行うごとに変化させた。図10(b)はその結果を示したグラフである。
図10(a)(b)から2−ブチンガスの流量に対してSi2H6ガスの流量が多くなるほど熱収縮率は小さくなるが、比誘電率は大きくなってしまい、熱収縮率と比誘電率とはトレードオフの関係になっている。2−ブチンガスの流量及びSi2H6ガスの流量を夫々調節することでアモルファスカーボン膜の比誘電率と熱収縮率とを調節することができることが分かる。アモルファスカーボン膜の低誘電率である利点を得るには、比誘電率は3.3以下が好ましく、さらに好ましくは3.0以下であることが好ましく、この場合熱収縮率は3.0%とかなり小さい値が得られた。
(実施例1−3)
実施例1−1、1−2と同様にアモルファスカーボン膜をウエハに成膜した。このとき2−ブチンガスの流量とSi2H6ガスの流量とを夫々変化させて、比誘電率(k)及び熱収縮率が好ましい値になる各ガスの流量を調べた。図11(a)はこのときに得られた各膜の比誘電率と各ガスの流量との値をグラフで示したものであり、図11(b)は各膜の熱収縮率と各ガスの流量との値をグラフで示したものである。評価の結果、2−ブチンガスの流量、Si2H6ガスの流量が夫々220sccm、4.5sccmであるときに比誘電率kが2.88、熱収縮率が0.7%となり、最も好ましい値が得られた。
(実施例2)
実施例1−3で得られた、比誘電率kが2.88、熱収縮率が0.7%であるアモルファスカーボン膜が成膜されたウエハに対して、ウエハ側から電圧を印加し、そのアモルファスカーボン膜の電流のリーク特性について調べた。図12はその結果を表したグラフであり、横軸は電界の強度、縦軸はリーク電流の密度を夫々示している。電界の強度を上げてもリーク電流の密度の値は低く、得られたアモルファスカーボン膜が十分な絶縁性を有していることが示され、半導体装置の絶縁膜として使用できることが示された。
(実施例3)
既述の実施形態の成膜装置2を用いてウエハ上に下記の表2に示す4種類のアモルファスカーボン膜のサンプルを成膜した。表中Si添加率とは成膜中に処理容器20に供給される2−ブチンガスの流量に対するSi2H6ガス流量の割合である。実施サンプル1は、実施例1−3で用いられた膜の中から最も好ましい特性が得られたアモルファスカーボン膜である。実施サンプル2は、実施例1−1で用いられた膜のうちの一つのアモルファスカーボン膜である。比較サンプル1及び比較サンプル2では成膜処理中にSi2H6ガスの供給を行わず、2−ブチンガスのみによって成膜されたアモルファスカーボン膜である。また比較サンプル1、比較サンプル2については、処理容器20内の圧力などのパラメータを夫々異なる値に設定して成膜が行われており、表2に示すように比誘電率及び熱収縮率性能が夫々異なっている。比較サンプル2は、Siを加えないという条件の下で比誘電率及び熱収縮率性能が好ましい値になるように各パラメータを調節して成膜されたものである。
Figure 2008141009
(考察)
さて実施例1から実施例3までのデータを整理すると、図13のようになる。ここで得られたアモルファスカーボン膜の特性として、実用上大きな利点を有する、比誘電率が3.3以下で熱収縮率が2.0%以下のもののプロセス条件を探っている。図13から明らかなように、これら特性を持つ膜は、2−ブチンガスの流量に対するSi2H6の流量割合は、2%以上で4%以下の領域である。さらに好ましくは、Si2H6の流量が3sccmより大きく5sccmより小さい領域である。なお、図13中の破線の直線は2−ブチンガスの流量に対するSi2H6の流量割合(%)である。
得られた実施サンプル及び比較サンプルの縦断面をSEMにより撮像した。図14(a)〜(d)はその画像を模式的に示したものである。Siが含まれている実施サンプル1及び実施サンプル2では非結晶が等方成長しており、細かな粒界が均一に分布していた。それに対し、Siが含まれていない比較サンプル1においては非結晶が縦方向に柱状に異方成長しており、また比較サンプル2の断面においても表面付近に結晶の異方成長が観察された。結晶が異方成長すると、結晶間の隙間を通ってガスや電流が流れやすくなるが、結晶が等方成長すると、結晶間の隙間を通ってガスや電流が流れにくくなるため、電流のリークが抑えられ、膜の強度も高くなる。従って電流のリークを防止する性能及び膜の強度について各実施サンプルは各比較サンプルに比べて優れていると考えられる。なお各サンプルについてXRD(X線回折装置)で評価を行ったところ、これらのサンプルの膜はアモルファス化していることが示された。
(実施例4−1)
続いて実施例3で用いた各サンプルに対して膜強度及び弾性率の指標となるヤング率(Modulus)を測定した。この実施例4−1においてはシリコン基板上に各サンプルを成膜することで測定を行ったが、そのシリコン基板の影響を緩和するために各サンプルは、1000nmの膜厚を有するように成膜された。図15は測定結果をグラフに表したものであり、グラフの縦軸はヤング率を表している。グラフの横軸は、膜の厚さに対する表面から測定ポイントまでの深さの割合を示している。グラフ中四角枠で囲っている数値は、前記深さの割合が10%であるときの当該グラフより求められる各サンプルのヤング率であり、Siが含まれている実施サンプル1のヤング率については比較サンプル1よりも高く12GPaと好ましい値を示していた。また実施サンプル2については27GPaと、サンプル中最も高い値を示した。
(実施例4−2)
続いて実施例4−1と同様に各サンプルのアモルファスカーボン膜に対して膜強度の指標となる硬度(Hardness)を測定した。実施例4−1と同様にシリコン基板の影響を緩和するため各サンプルは、当該シリコン基板上に1000nmの膜厚を有するように成膜された。図16は測定結果をグラフに表したものであり、グラフの縦軸は硬度を、横軸は図15のグラフと同じように膜厚に対する測定位置の深さの割合を夫々示している。グラフ中四角枠で囲っている数値は、深さの割合が10%であるときの当該グラフより求められる各サンプルの硬度であり、ヤング率が高い順にその硬度も高くなっていた。
実施例4−1,4−2よりSiを含んだ実施サンプル1,2のアモルファスカーボン膜のヤング率及び硬さは比較サンプル1よりも大きく、Siが添加されることにより弾性率及び膜強度を向上させることができることが分かる。またSiを多く含んだ実施サンプル2の膜のヤング率及び硬さはサンプル中最も高く、Siの量が増えるとこれらの値を高くすることができることが分かる。
(実施例5)
実施例5として実施サンプル1,2及び比較サンプル1の膜についてFT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)装置を用いて、赤外線スペクトルを測定した。図17(a)には実施サンプル1、2のスペクトルを、図17(b)には比較サンプル1のスペクトルを夫々示している。実施サンプル1、2については波数500〜1000cm-1の範囲において鎖線61、62で囲う領域に示されるようにSiとメチル基との結合を示すピークが出現している一方で、比較サンプル1のスペクトルにはこのようなピークは見られなかった。従って、このグラフから実施サンプル1,2の膜中においてはC(炭素)−Si−Cのような結合が形成されている可能性が示され、前記結合により膜の強度が向上し、熱収縮率性能が改善されると考えられる。なお図17(a)(b)の波数3000cm-1付近に見られるピークはC−H結合を示している。
ところで膜中に含まれるSiが水酸基と反応し、Si−OH結合が形成されていれば波数3500(cm-1)付近の点線で囲った領域63にピークが出現するが、図17(a)に示すように実施サンプル1,2においてそのようなピークは観察されなかった。従ってSiが膜中に添加されてもSi−OH結合が形成され、それによって膜が吸湿することはなく、その吸湿により膜の強度が劣化したり、電流のリークが起こりやすくなったりすることはないといえる。
(実施例6)
実施例6として、予め複数のウエハの曲率を測定し、その後各ウエハに実施サンプル、比較サンプルの膜を成膜した。これらの成膜後の各ウエハについて成膜直後、成膜から1日経過後、成膜から7日経過後に夫々曲率を測定し、その測定値と成膜前に測定した測定値とから各サンプルの応力を算出した。また成膜から7日経過後のウエハを、N2雰囲気において400℃でアニールし、そのアニール後のウエハについてもその曲率を測定して各サンプルの応力を算出した。図18はこのように測定時毎における各サンプルの応力を示したグラフである。グラフの縦軸は各サンプルの応力の値を示しており、成膜前と、成膜後とでウエハの曲率の変化の差が小さいほどその応力の値は小さくなる。
図18のグラフからアニール前においては時間の経過と共にその応力の値は上昇することが確認されるが、実施サンプル1の応力はサンプル中最も小さく、その経時変化も最も小さいことが分かる。また実施サンプル2の経時変化も小さかった。そしてアニール後は各サンプルにおいてウエハに加えられる応力は減少しているが、比較サンプル1,2については応力が大きく変化したのに対し、実施サンプル1,2における応力の変化はそれら比較サンプルに比べて抑えられていた。膜の応力及びその変化が小さければ、膜は安定であり、接触している他の膜に与える影響も小さくなる。従ってSiを添加して成膜したアモルファスカーボン膜は安定であり、アニール後においても接触する他の膜からの剥がれが起こりにくいということができ、本発明の効果が示された。
(実施例7)
続いて実施サンプル1、比較サンプル1についての膜中の組成を調べ、下記の表3に示した。これにより実施サンプル1にはSi元素が含まれていること、比較サンプル1には同元素が含まれていないことが確認された。なお実施サンプル1中にOが確認されているが、実施例5よりSi-OH結合が確認されていないため、膜中において他に存在する結合にOが含まれていると考えられる。
Figure 2008141009
(実施例8−1)
ウエハに図19(a)に示すようなSiCN膜71、CFx膜72、上記の実施サンプル1と同様に成膜したアモルファスカーボン膜73、SiCO膜74を上に向けてこの順に積層させた。なおSiCN膜71、CFx膜72、アモルファスカーボン膜73、SiCO膜74の厚さは夫々6nm、150nm、25nm、100nmである。このような積層膜の形成後、その縦断面をSEMで撮像し、続いて実施例1−1と同様にアニール処理した。アニールの処理時間は1時間とした。アニール処理後、再び積層膜の縦断面をSEMで撮像し、アニール前の画像と比較した。
図19(b)、(c)はアニール前、アニール後のSEM画像を夫々模式的に示したものであり、これらのSEM画像からはアモルファスカーボン膜73の熱収縮(膜減り)は観察されず、またアニール処理後において当該膜73にはボイドの形成も起きていなかった。
(実施例8−2)
続いてウエハに対して図20(a)で示すような積層膜を形成した。この積層膜はSiCO膜74の代わりにCu膜75が形成されていることを除いて実施例7−1の積層膜と同様に構成されている。Cu膜75の膜厚は30nmである。この積層膜に対して実施例8−1と同様にアニール処理を行い、アニール処理前後の積層膜の縦断側面のSEM画像について、その変化を観察した。
図20(b)、(c)はアニール前、アニール処理後のSEM画像を模式的に示したものである。これらのSEM画像からはアモルファスカーボン膜73の熱収縮(膜減り)は観察されず、またアニール処理後においてボイドの形成も見られなかった。
実施例8−1及び8−2の結果からSiを加えたアモルファスカーボン膜は安定であり、アニールによる熱収縮が抑えられることが分かる。従って本発明の効果が示された。
(実施例9)
実施例9として既述の実施形態の成膜手順に従って複数のウエハにアモルファスカーボン膜の成膜を行った。ただし2−ブチンの流量を100sccm、処理容器20内の圧力を2.67Pa(20mTorr)に夫々設定し、Si2H6ガスの流量をウエハごとに変化させて処理を行った。続いて処理容器20内の圧力を5.33Pa(40mTorr)に設定した他は同じ条件でSi2H6ガスの流量をウエハごとに変化させて処理を行った。得られた膜については比誘電率を測定し、その後実施例1−1などと同様にアニールを行い、熱収縮率を測定した。
図21はその測定結果を示したグラフであり、グラフの縦軸は比誘電率及び熱収縮率を示しており、横軸は2−ブチンガスの流量に対するSi2H6ガスの流量の割合を示している。このグラフより、2−ブチンガスに対するSi2H6ガスの供給量が同じ場合、圧力を高くすることで熱収縮率の割合を低下させることができることが分かる。またSi2H6ガスの流量割合が3%以下の場合、圧力を高くすることで比誘電率も低下させることができることが分かる。ただし、成膜時に処理容器20内の圧力が高いと膜の形成速度(D/R:デポレート)が遅くなり、例えばその圧力が13.3Pa(100mTorr)の場合、D/Rは10nm/minとなる。このようなことから成膜時には処理容器20内の圧力を5.33Pa(40mTorr)〜9.33Pa(70mTorr)に制御することが好ましい。
本発明のアモルファスカーボン膜を含んだ一実施の形態である半導体装置の製造手順を示した工程図である。 前記アモルファスカーボン膜を成膜するための成膜装置の一例を示す縦断側面図である。 前記成膜装置に設けられるガス供給部の平面図である。 前記成膜装置に設けられるアンテナ部の斜視図である。 本発明のアモルファスカーボン膜を含んだ他の半導体装置の製造手順を示した工程図である。 前記半導体装置を製造するための半導体製造装置の一例を示す概略平面図である。 本発明のアモルファスカーボン膜を含んだ他の半導体装置の製造手順を示した工程図である。 本発明の実施の形態に係る半導体製造装置を含む基板処理システムの構成図である。 本発明のアモルファスカーボン膜を含んだ他の半導体装置の縦断側面図である。 前記膜の熱収縮率性能及び比誘電率と成膜ガスの流量との関係を調べた評価試験の結果を示すグラフである。 前記膜の熱収縮率性能及び比誘電率と成膜ガスの流量との関係を調べた評価試験の結果を示すグラフである。 前記膜に印可される電界の強度と、膜のリーク電流の密度との関係を示したグラフである。 本発明のアモルファスカーボン膜の特性を示す特性図である。 前記膜及びSiを含まないアモルファスカーボン膜の断面の模式図である。 上記の各膜のヤング率を測定した結果を示したグラフである。 上記の各膜の硬度を測定した結果を示したグラフである。 上記の各膜の赤外線スペクトルである。 上記の各膜の応力の測定結果を示したグラフである。 本発明のアモルファスカーボン膜のアニール前後の変化を示した断面図である。 本発明のアモルファスカーボン膜のアニール前後の変化を示した断面図である。 成膜時の圧力が熱収縮率性能及び比誘電率に及ぼす影響を調べた結果を示すグラフである。
符号の説明
1A,1B 配線回路部
10 アモルファスカーボン膜
2 プラズマ成膜装置
20 処理容器
21 載置台
3 第1のガス供給部
4 第2のガス供給部
5 アンテナ部

Claims (10)

  1. シリコンが添加されて成膜され、比誘電率が3.3以下であることを特徴とするアモルファスカーボン膜。
  2. 多重結合を有する炭化水素ガスとシリコンを含むガスとをプラズマ化することにより成膜されたことを特徴とする請求項1記載のアモルファスカーボン膜。
  3. 請求項1または2記載のアモルファスカーボン膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. アモルファスカーボン膜は、配線金属の構成元素が層間絶縁膜に拡散することを防止するためのバリア膜として用いられることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. アモルファスカーボン膜は、配線金属が埋め込まれた第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜の上に積層され、配線金属が埋め込まれた第2の層間絶縁膜との間に介在し、第1の層間絶縁膜に配線金属を埋め込むための凹部を形成するときのマスクとして用いられたものであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 処理容器内の載置台に基板を載置する工程と、
    前記処理容器内にて、多重結合を有する炭化水素ガスと、シリコンを含むガスとを含むガスをプラズマ化して得たプラズマにより、前記基板にシリコンを含んだアモルファスカーボンからなる絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  7. 前記炭化水素ガスはブチンガスであることを特徴とする請求項6記載の成膜方法。
  8. 前記絶縁膜形成中は、処理容器内の圧力を5.33Pa〜9.33Paに維持することを特徴とする請求項6または7記載の成膜方法。
  9. その内部に基板を載置する載置台を備えた処理容器と、
    この処理容器内を真空排気するための手段と、
    前記処理容器内に多重結合を有する炭化水素ガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記処理容器内にシリコンを含むガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記処理容器内にて、前記炭化水素ガス及びシリコンを含むガスをプラズマ化してそのプラズマにより前記基板上にシリコンを含んだアモルファスカーボンからなる絶縁膜を形成するためのプラズマ発生手段と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  10. コンピュータ上で動作し、請求項6ないし8のいずれか一に記載の成膜方法を実施するステップ群が組まれたプログラムが格納されたことを特徴とする記憶媒体。
JP2006326172A 2006-12-01 2006-12-01 成膜方法、半導体装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5200371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326172A JP5200371B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 成膜方法、半導体装置及び記憶媒体
US12/516,862 US20100032838A1 (en) 2006-12-01 2007-11-30 Amorphous carbon film, semiconductor device, film forming method, film forming apparatus and storage medium
EP07832893A EP2105953A4 (en) 2006-12-01 2007-11-30 AMORPHER CARBON FILM, SEMICONDUCTOR ELEMENT, FILM-FORMING METHOD, FILM-EDGING DEVICE AND STORAGE MEDIUM
PCT/JP2007/073228 WO2008066173A1 (fr) 2006-12-01 2007-11-30 Film de carbone amorphe, dispositif semi-conducteur, procédé de formation de film, appareil de formation de film et support de stockage
CNA2007800444354A CN101548368A (zh) 2006-12-01 2007-11-30 非晶碳膜、半导体装置、成膜方法、成膜装置和存储介质
TW096145700A TWI431691B (zh) 2006-12-01 2007-11-30 A semiconductor device, a film forming method, a film forming apparatus, and a memory medium
KR1020097011467A KR101198107B1 (ko) 2006-12-01 2007-11-30 비결정 탄소막, 반도체 장치, 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326172A JP5200371B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 成膜方法、半導体装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141009A true JP2008141009A (ja) 2008-06-19
JP5200371B2 JP5200371B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39467959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326172A Expired - Fee Related JP5200371B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 成膜方法、半導体装置及び記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100032838A1 (ja)
EP (1) EP2105953A4 (ja)
JP (1) JP5200371B2 (ja)
KR (1) KR101198107B1 (ja)
CN (1) CN101548368A (ja)
TW (1) TWI431691B (ja)
WO (1) WO2008066173A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024037A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボンナイトライド膜の形成方法、アモルファスカーボンナイトライド膜、多層レジスト膜、半導体装置の製造方法および制御プログラムが記憶された記憶媒体
WO2011037090A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の成膜方法、酸化マンガン膜の成膜方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012212706A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tohoku Univ 半導体装置及びその製法において用いられるアモルファスカーボン膜の製造法
WO2013005726A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 太陽化学工業株式会社 プライマー組成物、該組成物から成るプライマー層を含む構造体、及び該構造体の製造方法
WO2014148479A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 太陽化学工業株式会社 防汚用の非晶質炭素膜を備える構造体及び防汚用の非晶質炭素膜の形成方法
WO2014163038A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 太陽化学工業株式会社 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法
KR20150037641A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 램 리써치 코포레이션 황 도핑된 탄소 하드마스크들
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US11837441B2 (en) 2019-05-29 2023-12-05 Lam Research Corporation Depositing a carbon hardmask by high power pulsed low frequency RF

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524616B2 (en) * 2008-11-12 2013-09-03 Microchip Technology Incorporated Method of nonstoichiometric CVD dielectric film surface passivation for film roughness control
JP5411171B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボン膜を含む積層構造を形成する方法
JP5067432B2 (ja) * 2010-02-15 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、現像方法及び記憶媒体
JP2011181672A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 低誘電率層間絶縁膜および低誘電率層間絶縁膜の成膜方法
JP5648523B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-07 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
US8399366B1 (en) 2011-08-25 2013-03-19 Tokyo Electron Limited Method of depositing highly conformal amorphous carbon films over raised features
WO2013099300A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 国立大学法人東北大学 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
US20130221535A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Xiaolong Ma Diffusion Barrier Layer, Metal Interconnect Arrangement and Method of Manufacturing the Same
US10418243B2 (en) * 2015-10-09 2019-09-17 Applied Materials, Inc. Ultra-high modulus and etch selectivity boron-carbon hardmask films
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
CN111095513B (zh) 2017-08-18 2023-10-31 应用材料公司 高压高温退火腔室
CN117936417A (zh) 2017-11-11 2024-04-26 微材料有限责任公司 用于高压处理腔室的气体输送系统
WO2019099255A2 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Condenser system for high pressure processing system
WO2019173006A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Applied Materials, Inc. High pressure annealing process for metal containing materials
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US20190368040A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Asm Ip Holding B.V. Infiltration apparatus and methods of infiltrating an infiltrateable material
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242493A (ja) * 1993-01-07 1995-09-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板上にダイアモンド状カーボン・フィルムを付着する方法
JP2003203852A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp アライメントマーク構造およびその製造方法、アライメントマーク検出方法
JP2005045053A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2005187318A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非晶質炭素、非晶質炭素被膜部材および非晶質炭素膜の成膜方法
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559367A (en) * 1994-07-12 1996-09-24 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
TW366367B (en) * 1995-01-26 1999-08-11 Ibm Sputter deposition of hydrogenated amorphous carbon film
US6815329B2 (en) * 2000-02-08 2004-11-09 International Business Machines Corporation Multilayer interconnect structure containing air gaps and method for making
JP2002164330A (ja) * 2000-07-24 2002-06-07 Canon Inc 遮光膜で被覆された透過窓を有するプラズマ処理装置
US6541397B1 (en) * 2002-03-29 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Removable amorphous carbon CMP stop
US8394196B2 (en) * 2006-12-12 2013-03-12 Applied Materials, Inc. Formation of in-situ phosphorus doped epitaxial layer containing silicon and carbon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242493A (ja) * 1993-01-07 1995-09-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 基板上にダイアモンド状カーボン・フィルムを付着する方法
JP2003203852A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp アライメントマーク構造およびその製造方法、アライメントマーク検出方法
JP2005045053A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2005187318A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非晶質炭素、非晶質炭素被膜部材および非晶質炭素膜の成膜方法
JP2006245578A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053397A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボンナイトライド膜の形成方法、アモルファスカーボンナイトライド膜、多層レジスト膜、半導体装置の製造方法および制御プログラムが記憶された記憶媒体
WO2010024037A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスカーボンナイトライド膜の形成方法、アモルファスカーボンナイトライド膜、多層レジスト膜、半導体装置の製造方法および制御プログラムが記憶された記憶媒体
US8741396B2 (en) 2008-08-28 2014-06-03 Tokyo Electron Limited Method for forming amorphous carbon nitride film, amorphous carbon nitride film, multilayer resist film, method for manufacturing semiconductor device, and storage medium in which control program is stored
KR101449216B1 (ko) 2009-09-24 2014-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 금속 산화막의 성막 방법, 산화 망간막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
WO2011037090A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 東京エレクトロン株式会社 金属酸化膜の成膜方法、酸化マンガン膜の成膜方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2011071210A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Tokyo Electron Ltd 金属酸化膜の成膜方法、酸化マンガン膜の成膜方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2012212706A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Tohoku Univ 半導体装置及びその製法において用いられるアモルファスカーボン膜の製造法
JPWO2013005726A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 太陽化学工業株式会社 プライマー組成物、該組成物から成るプライマー層を含む構造体、及び該構造体の製造方法
WO2013005726A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 太陽化学工業株式会社 プライマー組成物、該組成物から成るプライマー層を含む構造体、及び該構造体の製造方法
KR101553934B1 (ko) * 2011-07-01 2015-09-17 타이요 유덴 케미컬 테크놀로지 가부시키가이샤 프라이머 조성물, 해당 조성물로 이루어지는 프라이머층을 포함하는 구조체, 및 해당 구조체의 제조 방법
WO2014148479A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 太陽化学工業株式会社 防汚用の非晶質炭素膜を備える構造体及び防汚用の非晶質炭素膜の形成方法
WO2014163038A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 太陽化学工業株式会社 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法
JPWO2014163038A1 (ja) * 2013-04-02 2017-02-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 導電部を有しケイ素を含有する非晶質炭素膜を備える構造体及びその製造方法
KR20150037641A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 램 리써치 코포레이션 황 도핑된 탄소 하드마스크들
JP2015070270A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 硫黄ドープ炭素ハードマスク
KR102375870B1 (ko) * 2013-09-30 2022-03-16 램 리써치 코포레이션 황 도핑된 탄소 하드마스크들
KR20220035900A (ko) * 2013-09-30 2022-03-22 램 리써치 코포레이션 황 도핑된 탄소 하드마스크들
KR102525779B1 (ko) * 2013-09-30 2023-04-25 램 리써치 코포레이션 황 도핑된 탄소 하드마스크들
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US11837441B2 (en) 2019-05-29 2023-12-05 Lam Research Corporation Depositing a carbon hardmask by high power pulsed low frequency RF

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090087466A (ko) 2009-08-17
TWI431691B (zh) 2014-03-21
TW200832552A (en) 2008-08-01
EP2105953A4 (en) 2011-12-14
JP5200371B2 (ja) 2013-06-05
WO2008066173A1 (fr) 2008-06-05
US20100032838A1 (en) 2010-02-11
EP2105953A1 (en) 2009-09-30
KR101198107B1 (ko) 2012-11-12
CN101548368A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200371B2 (ja) 成膜方法、半導体装置及び記憶媒体
JP5119609B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体、並びに半導体装置
US8017519B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7200460B2 (en) Method of depositing low dielectric constant silicon carbide layers
EP1176226B1 (en) Method of deposition of silicon carbide film in integrated circuit fabrication
CN101647110B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20040166680A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6777171B2 (en) Fluorine-containing layers for damascene structures
JP2009016672A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置及び記憶媒体。
TW557478B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6472333B2 (en) Silicon carbide cap layers for low dielectric constant silicon oxide layers
CN106463456B (zh) 用于形成互连结构的钝化保护的方法
JP5082411B2 (ja) 成膜方法
JP5194393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
WO2007116758A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230395391A1 (en) Ruthenium carbide for dram capacitor mold patterning
JP2023058373A (ja) 成膜方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5200371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees