JP2017188572A - 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017188572A
JP2017188572A JP2016076380A JP2016076380A JP2017188572A JP 2017188572 A JP2017188572 A JP 2017188572A JP 2016076380 A JP2016076380 A JP 2016076380A JP 2016076380 A JP2016076380 A JP 2016076380A JP 2017188572 A JP2017188572 A JP 2017188572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
hydrogen atoms
diffusion prevention
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711673B2 (ja
Inventor
秀臣 熊野
Hideomi Kumano
秀臣 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016076380A priority Critical patent/JP6711673B2/ja
Priority to US15/452,988 priority patent/US10020337B2/en
Publication of JP2017188572A publication Critical patent/JP2017188572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711673B2 publication Critical patent/JP6711673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】導電層と拡散防止膜との間の膜剥がれの発生が低減された光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換部を有する半導体基板と、半導体基板の上方に形成された第1導電層と、第1導電層の上方に形成された第1拡散防止層と、入射光を光電変換部に集光する光導波路と、を備え、第1拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、水素原子の組成比が46at%以上、50at%以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システムに関する。
特許文献1には、光電変換素子上に光導波路が設けられた光電変換装置が開示されている。光導波路を構成する高屈折率層には、高密度プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成された窒化シリコン膜が用いられ得ることが例示されている。
特許文献2には、配線遅延の低減のために、低誘電率の層間絶縁膜と低抵抗の銅(Cu)配線を用いた配線構造が開示されている。この配線構造には、銅の酸化防止、拡散防止等のため、銅配線を覆う炭化シリコン等の拡散防止膜が用いられ得ることが開示されている。
特開2015−126000号公報 特開2004−172590号公報
特許文献1及び特許文献2には、導電層及び拡散防止層を形成した後に、光導波路を形成する構造については明示されていない。このような構成において、光電変換装置の製造における歩留まりを向上させるため、導電層と拡散防止膜との間の膜剥がれの発生を低減することが課題となり得る。
本発明は、導電層と拡散防止膜との間の膜剥がれの発生が低減された光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された第1導電層と、前記第1導電層の上方に形成された第1拡散防止層と、入射光を前記光電変換部に集光する光導波路と、を備え、前記第1拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、前記水素原子の組成比が46at%以上、50at%以下であることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置は、光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された第2導電層と、前記第2導電層の上方に形成された第2拡散防止層と、前記第2拡散防止層の上方に形成された第1導電層と、前記第1導電層の上方に形成された第1拡散防止層と、入射光を前記光電変換部に集光する光導波路と、を備え、前記第1拡散防止層及び前記第2拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、前記第1拡散防止層の水素原子の組成比は、前記第2拡散防止層の水素原子の組成比よりも大きいことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る光電変換装置の製造方法は、光電変換部を有する半導体基板を準備するステップと、前記半導体基板の上方に第1導電層を形成するステップと、前記第1導電層の上方に第1拡散防止層を形成するステップと、入射光を前記光電変換部に集光する光導波路を形成するステップと、を備え、前記第1拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、前記水素原子の組成比が46at%以上、50at%以下であることを特徴とする。
導電層と拡散防止膜との間の膜剥がれの発生が低減する。
第1の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の製造方法を示す断面模式図である。 第1の実施形態に係る光電変換装置の製造工程における膜剥がれについて説明する図である。 第1の実施形態に係る拡散防止層中の水素原子の組成比と欠陥数の関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る拡散防止層中の水素原子の組成比と膜応力の関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る拡散防止層中の水素原子の組成比と、C−H結合/Si−H結合存在比の関係を示すグラフである。 第2の実施形態に係る撮像システムのブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を詳細に説明する。本明細書において、半導体基板のデバイスが配される一主面を基準として、基板の深部方向を「下」方向、これと逆方向を「上」方向とする。また、本明細書において、「基板」とは、デバイスが配される半導体基板そのものだけでなく、デバイスを形成する処理途中の基板及び処理後の基板をも指し得るものとする。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る光電変換装置の構造及び製造方法を説明する。なお、本実施形態に係る光電変換装置の例としては、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置、カメラの焦点位置調整のための距離情報を取得する焦点検出装置などが挙げられる。
まず、図1(a)を参照して、光電変換装置を構成する光電変換部102等の素子が形成された半導体基板101を準備する工程を説明する。半導体基板101は、シリコン等のウエハを用いることができる。半導体基板101の一主面上には、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子等の種々の半導体素子を形成することができる。図1(a)には、半導体基板101の一主面上に形成されたMOSトランジスタ及び光電変換部102を通過する断面が例示されている。なお、以下の説明において、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造可能な工程については、構造の説明に留める等、説明を簡略化又は省略することもある。
図1(a)には、複数の光電変換部102が配された画素領域103及び光電変換部102からの信号を処理する回路が配された周辺領域104が示されている。光電変換部102は入射光に応じた電荷を生成する光電変換素子であり、半導体基板101内に形成されたフォトダイオード等により構成され得る。半導体基板101の素子間には、素子分離領域105が形成されている。半導体基板101の上には、不図示のゲート絶縁膜を介してゲート電極110が形成されている。画素領域103のゲート電極110上には層間絶縁膜111a、111bがこの順に形成される。層間絶縁膜111aは、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、又はこれらの積層膜により構成され得る。層間絶縁膜111bは、窒化シリコンを含み得る。周辺領域104のゲート電極110の側面にはサイドスペーサ111dが形成される。周辺領域104のゲート電極110上には層間絶縁膜111eが形成される。サイドスペーサ111dは、窒化シリコン、酸化シリコン、又はこれらの積層膜により構成され得る。層間絶縁膜111eは、窒化シリコンにより構成され得る。
次に、図1(b)を参照して、半導体基板101上に層間絶縁膜111c、コンタクトプラグ109及びエッチングストップ層112を形成する工程を説明する。図1(a)に示す工程の完了後、酸化シリコン等を含み得る層間絶縁膜111cを形成する。その後、層間絶縁膜111c等を貫通するコンタクトホールを形成した後、そのコンタクトホール内にコンタクトプラグ109を埋め込むように形成する。コンタクトプラグ109は、タングステン等を主材料とし、層間絶縁膜111c等との境界部分にはチタン、窒化チタン等からなるバリアメタルを有する積層構造を有する。
その後、エッチングストップ層112が形成される。エッチングストップ層112は、後述の工程において、導電層115a及び光導波路形成膜116を形成する前のエッチングのためのエッチングストップ層として機能する。エッチングストップ層112は、水素原子(H)及び炭素原子(C)を含有する材料により構成される。例えば、エッチングストップ層112は、水素原子(H)を含有する、炭化シリコン(SiCH)、酸化炭化シリコン(SiOCH)、炭化窒化シリコン(SiCHN)、酸化窒化シリコン(SiOHN)等の少なくとも1つを含み得る。エッチングストップ層112中の水素原子の組成比(エッチングストップ層112を構成する材料における全ての原子の中の水素原子の割合)を46at%以下とすることにより、密度を高くすることが望ましい。これにより、層間絶縁膜113aとのエッチング選択比が高い膜が得られ、エッチングストップの機能がより効果的なものとなる。この観点から、エッチングストップ層112の密度は、例えば2.0g/cm以上とすることが望ましい。しかしながら、エッチングストップ層112中の水素原子の組成比及び密度はこれらに限定されるものではない。例えば、エッチングストップ層112は、後述する拡散防止層114cと同等の膜であってもよい。なお、「at%」は原子パーセントを示す。
エッチングストップ層112は、例えばプラズマCVD法によって形成され得る。形成時の温度は、例えば300〜450℃とする。印加電力は、例えば、周波数13.56MHzのHF電力を800〜1200W、周波数1MHz以下のLF電力を500〜1000Wとする。原料ガスとしては、例えば、シリコン・水素含有ガス、炭素含有ガスが用いられ得る。ここで、シリコン・水素含有ガスとは、例えばシラン、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、トリメチルシラン、テトラメチルシラン等であり、炭素含有ガスとは例えば二酸化炭素等である。エッチングストップ層112中の水素原子の組成比を小さくするため、シリコン・水素含有ガスの全原料ガスに対する流量比率は、例えば20%以下とする。
次に、図1(c)を参照して、銅(Cu)を主な導体材料とする配線層を形成する工程を説明する。図1(b)に示す工程の完了後、層間絶縁膜113a〜113d、拡散防止層114a〜114c、導電層115a〜115cが形成される。導電層115a〜115cは、例えば、層間絶縁膜113a〜113cにあらかじめ形成された溝に銅又はその合金を埋め込むことで形成される。この導電層115a〜115cの形成は、例えば、シングルダマシンプロセス、デュアルダマシンプロセス等により行われ得る。層間絶縁膜113aには、導電層115aが埋め込まれており、層間絶縁膜113bには、導電層115bが埋め込まれており、層間絶縁膜113cには、導電層115cが埋め込まれている。このとき、導電層115a〜115cは、バリアメタル層が銅配線の周囲に形成された構造であってもよい。バリアメタル層は、例えば、チタン、タンタル、窒化タンタル等から形成され得る。
層間絶縁膜113aはエッチングストップ層112上に形成される。拡散防止層114aは層間絶縁膜113a上に形成され、層間絶縁膜113bは、拡散防止層114a上に形成される。拡散防止層114bは層間絶縁膜113b上に形成され、層間絶縁膜113cは、拡散防止層114b上に形成される。拡散防止層114cは層間絶縁膜113c上に形成され、層間絶縁膜113dは、拡散防止層114c上に形成される。
拡散防止層114a、114b、114cは、配線材料である銅原子の層間絶縁膜113a、113b、113c、113d中への拡散を防止又は低減する機能を有する。層間絶縁膜113a、113b、113c、113dは、例えば酸化シリコン、酸化炭化シリコン(SiOC)等から形成され得る。層間絶縁膜113dは、集光率を高めるため層間絶縁膜としての機能を確保できる範囲内で薄い方が望ましく、例えば、500nm以下の膜厚とすることが望ましい。
導電層115a、115b(第2導電層)上にそれぞれ形成される拡散防止層114a、114b(第2拡散防止層)は、水素原子及び炭素原子を含有する材料により構成される。例えば、拡散防止層114a、114bは、水素原子を含有する、炭化シリコン(SiCH)、酸化炭化シリコン(SiOCH)、炭化窒化シリコン(SiCHN)等の少なくとも1つを含み得る。拡散防止層114a、114b中の水素原子の組成比を46at%以下とすることにより、密度を高くすることが望ましい。これにより、拡散防止層114a、114bによる銅表面の耐酸化性、銅の拡散を防止又は低減する機能が向上する。拡散防止層114a、114bの密度は、例えば2.0g/cm以上とする。しかしながら、拡散防止層114a、114b中の水素原子の組成比及び密度はこれらに限定されるものではない。例えば、拡散防止層114a、114bは、後述する拡散防止層114cと同等の膜であってもよい。
拡散防止層114a、114bは、例えばプラズマCVD法によって形成され得る。形成時の温度は、例えば300〜450℃とする。印加電力は、例えば、周波数13.56MHzのHF電力を800〜1200W、1MHz以下のLF電力を500〜1000Wとする。原料ガスとしては、例えば、シリコン・水素含有ガス、炭素含有ガスが用いられ得る。ここで、シリコン・水素含有ガスとは、シラン、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、トリメチルシラン、テトラメチルシラン等であり、炭素含有ガスとは例えば二酸化炭素等である。拡散防止層114a〜114b中の水素原子の組成比を小さくするため、シリコン・水素含有ガスの流量比率は、例えば20%以下とする。
導電層115c(第1導電層)上に形成される拡散防止層114c(第1拡散防止層)も、水素原子及び炭素原子を含有する材料により構成される。拡散防止層114cは、水素原子を含有する、炭化シリコン(SiCH)、酸化炭化シリコン(SiOCH)、炭化窒化シリコン(SiCHN)等の少なくとも1つを含み得る。拡散防止層114cも拡散防止層114a、114bと同様に、例えばプラズマCVD法によって形成され得る。形成時の条件は、シリコン・水素含有ガスの流量比率を除き、上述の拡散防止層114a、114bと同様である。詳細は後述するが、拡散防止層114c中の水素原子の組成比は、膜剥がれを低減するため、46at%以上、50at%以下であることが望ましい。また、上述のように拡散防止層114a、114b中の水素原子の組成比は46at%以下とすべきことに鑑みると、拡散防止層114c中の水素原子の組成比は、拡散防止層114a、114b中の水素原子の組成比よりも大きいことが望ましい。同様の理由から、拡散防止層114cの密度は、拡散防止層114a、114bの密度よりも小さいことが望ましい。シリコン・水素含有ガスの流量比率は、拡散防止層114c中の水素原子の組成比を高くするため、シリコン・水素含有ガスの全原料ガスに対する流量比率は、例えば20%〜40%とする。
次に、図2(a)、図2(b)、及び図2(c)を参照して、光電変換部102の上方に光導波路118を形成する工程を説明する。まず、図2(a)に示されるように、エッチングストップ層112を停止層として、光電変換部102の直上の領域の層間絶縁膜113a〜113d及び拡散防止層114a〜114cを円錐台形状にエッチングすることにより、開口部119を形成する。このエッチング方法としては、例えば、プラズマエッチング法が用いられ得る。
その後、図2(b)に示されるように、例えばプラズマCVD法により光導波路形成膜116を成膜することにより、開口部119に光導波路形成膜116を埋め込む。これにより、光電変換部102の上方に光導波路118が形成される。光導波路118は、入射光を光電変換部102に導く機能を有する。光導波路形成膜116には、周囲の層間絶縁膜等よりも屈折率が大きい材料である窒化シリコン等が用いられ得る。次に、図2(c)に示されるように、例えばCMP法を用いて光導波路形成膜116を研磨して、周辺領域104の導電層115cの上方の光導波路形成膜116を除去する。このようにして、光導波路118が完成する。なお、光導波路118の光の入射方向の長さは、導電層、層間絶縁膜等の厚さに応じて定まる。典型的には、導電層、層間絶縁膜の機能を確保するために、光導波路118の光の入射方向の長さは、1μm以上となる場合が多く、そのため、光導波路形成膜116の膜厚も1μm以上となることが多い。
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、光導波路118の上方に層内レンズ156、カラーフィルタ154、及びマイクロレンズ155を形成する工程を説明する。まず、図3(a)に示されるように、光導波路形成膜116及び層間絶縁膜113dの上方に層間絶縁膜113eを形成する。層間絶縁膜113eは、例えば、プラズマCVD法により形成された酸化シリコンで構成され得る。次に、層間絶縁膜113d、113eを貫通するようにプラグ120を形成し、その上に導電層130を形成する。プラグ120は導電層130と導電層115cとを電気的に接続する。プラグ120は、例えばタングステンを主材料として形成され得る。プラグ120は、バリアメタルとしてチタン、窒化チタン等を有していてもよい。導電層130は、例えばアルミニウムを主材料として形成され得る。
次に層間絶縁膜113e上に層内レンズ156を形成する。層内レンズ156は光電変換部102に対応して光導波路118の上方に形成される。層内レンズ156は、絶縁層150、151、152を含んで構成され、この順で形成される。絶縁層150は、例えば酸化窒化シリコンであり、層間絶縁膜113e上にプラズマCVD法等によって形成され得る。絶縁層151は、例えば窒化シリコンであり、絶縁層150上にプラズマCVD法等によって形成され得る。絶縁層151の形成後に絶縁層151上にレンズ形状のフォトレジストを形成し、それをマスクとしてエッチングすることにより、絶縁層151の一部をレンズ形状とすることができる。絶縁層152は、例えば酸化窒化シリコンであり、絶縁層151上にプラズマCVD法等によって形成され得る。絶縁層150、152は絶縁層151の反射防止膜として機能する。層内レンズ156を設けることにより、より多くの入射光を光電変換部102に入射させることができる。
次に、シリコンと酸化シリコン膜の界面における界面準位を低減するため、水素ガスを含んだ雰囲気中で、熱処理を行う。これにより、シリコンのダングリングボンドを水素で終端させることができる。熱処理の温度は、例えば400℃程度である。
次に、図3(b)に示されるように、平坦化層153、カラーフィルタ154、マイクロレンズ155をこの順に形成する。平坦化層153は、例えば樹脂で構成され得る。平坦化層153により、層内レンズ156による凹凸を吸収して平坦な表面を得ることができる。カラーフィルタ154は、対応する光電変換部102に応じて異なる複数の色を有する材料により構成される。これにより、光電変換装置はカラーでの撮像に対応可能となる。しかしながら、光電変換装置が、白黒用、3板式カメラ用等である場合にはカラーフィルタ154は省略可能である。マイクロレンズ155は、例えば樹脂で構成され得る。マイクロレンズ155は、光電変換部102の各々に対応して設けられたレンズであり、これにより、より多くの入射光を光電変換部102に入射させることができる。
次に、本実施形態の構成による効果を説明する。まず、図4(a)及び図4(b)を参照して、本実施形態の構成により低減し得る膜剥がれについて説明する。図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る光電変換装置の製造工程における膜剥がれについて説明する図である。
まず、図4(a)を参照して、膜剥がれの第1の態様を説明する。本態様は、図2(b)を参照して説明した光導波路形成膜116の成膜後に生じ得る膜剥がれである。光導波路形成膜116は、例えば100MPa以上、600MPa以下の範囲の高い圧縮応力を有する場合がある。また、開口部119に光導波路形成膜116を完全に埋め込んで光導波路を形成するためには、1μm以上、典型的には2μm程度の膜厚の光導波路形成膜116を成膜する必要がある。光導波路形成膜116が厚く形成されるため、光導波路形成膜116の下方にある層は強い応力を受ける。光導波路形成膜116は基板全面に形成されるので、周辺領域104の拡散防止層114cの上方にも、同程度の膜厚の光導波路形成膜116が形成される。拡散防止層114cの位置は、拡散防止層114a、114bの位置と比較して、光導波路形成膜116に近いため、光導波路形成膜116の応力の影響を強く受ける。
そのため、図4(a)に示されるように、光導波路形成膜116を成膜した直後に導電層115cと拡散防止層114cの界面の膜剥がれ発生箇所300で膜剥がれが生じることがある。光導波路形成膜116の成膜直後に膜剥がれが起こらなかったとしても、導電層115cと拡散防止層114cの界面は、後続する工程で膜剥がれの起点となりやすい。
次に、図4(b)を参照して、膜剥がれの第2の態様を説明する。本態様は、図3(a)を参照して説明した、シリコンと酸化シリコン膜の界面における界面準位を低減するための熱処理時に生じ得る膜剥がれである。このような熱処理により、半導体基板101には熱応力が生じる。この場合も、導電層115cと拡散防止層114cの界面を起点として膜剥がれが生じることがある。
上述のようにして膜剥がれが発生すると、剥がれた膜によるパーティクルが発生し得る。このパーティクルが基板に付着すると、製品の歩留まりが低下する原因となり得る。また、膜剥がれにより導電層115a、115b、115cを構成する銅が露出し、製造装置が銅で汚染されると、その製造装置を用いて製造される他の製品に品質低下等の影響が発生する場合もある。
本実施形態に係る光電変換装置は、上述した導電層115cと拡散防止層114cの界面における膜剥がれの発生が抑制又は低減される。これにより、光電変換装置の製造における歩留まりが向上し得る。以下、膜剥がれの抑制又は低減について実験データを参照しつつ詳述する。なお、以下の実験データにおいて、拡散防止層114cの材料は、炭化シリコン(SiCH)である。
図5は、拡散防止層114c中の水素原子の組成比と、導電層115cと拡散防止層114cの界面における膜剥がれによる欠陥数の関係を示すグラフである。横軸は水素原子の組成比(at%)を示し、縦軸は膜剥がれによる欠陥数(個/チップ)を示す。組成比はラザフォード後方散乱分光(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)、あるいは弾性反跳検出分析(ERDA:Elastic Recoil Detection Analysis)で測定した。図5より、水素原子の組成比が約37%及び約42%の場合は相当数の膜剥がれが生じているのに対し、水素原子の組成比が約46%及び約47%の場合は膜剥がれの発生数がゼロとなっている。すなわち、水素原子の組成比を約46%以上とすることにより、膜剥がれが抑制されることがわかる。一方、拡散防止層114c中の水素原子の組成比は50at%以下とすることが望ましい。後述するように、拡散防止層114c中の水素原子の組成比を50at%以下とすることで、拡散防止層114cの膜応力は圧縮応力となる。これにより、拡散防止層114cの膜剥がれが抑制され得る。
図6は、拡散防止層114c中の水素原子の組成比と拡散防止層114cの膜応力の関係を示すグラフである。横軸は水素原子の組成比(at%)を示し、縦軸は膜応力(MPa)を示す。なお、グラフ中では、膜応力の符号は引張応力を正、圧縮応力を負として示している。なお、膜応力はシリコンウエハに炭化シリコン膜を形成する前後のシリコンウエハの反りの差を測定することにより算出した。反りの測定は、シリコンウエハを光学測定系のステージ上に載置して、シリコンウエハ表面において焦点が合うZ方向の位置(シリコンウェハの厚さ方向の位置)をシリコンウエハ面内の複数の測定点で測定することにより行うことができる。シリコンウエハ面内の複数の測定点は、例えば、シリコンウエハを面内方向に縦断又は横断する一直線上の複数の測定点とすることができる。
拡散防止層114c中の水素原子の組成比が高くなるほど、拡散防止層114cの膜応力が正方向に変化する。すなわち、拡散防止層114cの圧縮応力が小さくなる。これは、拡散防止層114c中の水素原子の組成比が高くなるほど、拡散防止層114cの密度が小さくなるためと推測される。図6のデータより、拡散防止層114c中の水素原子の組成比を約46at%以上としたデータ点の全てについて、拡散防止層114cの圧縮応力は約80MPa以下となっている。一方、拡散防止層114cの膜応力は引張応力とならないようにすること、すなわち、0MPa以上の圧縮応力とすることが望ましい。膜応力が引張応力の範囲になると膜剥がれが発生することがあるため、膜応力は圧縮応力の範囲内とすることが望ましいためである。したがって、拡散防止層114cは、0MPa以上、80MPa以下の圧縮応力とすることが望ましい。図6の直線は、各データ点の最小二乗法による近似直線である。横軸の水素原子の組成比をx、縦軸の膜応力をyとすると、図6の直線はy=20.935x−1047.2と表される。この式より、膜応力が0となるときの水素原子の組成比は50.0215%であり、約50%となる。したがって、拡散防止層114c中の水素原子の組成比を50at%以下とすることで、拡散防止層114cの膜応力は圧縮応力となり、膜剥がれが抑制され得る。
図7は、拡散防止層114c中の水素原子の組成比と、拡散防止層114cを構成する材料におけるSi−H結合に対するC−H結合の存在比(C−H/Si−H)との関係を示すグラフである。横軸は水素原子の組成比(at%)を示し、縦軸はC−H/Si−Hを示す。C−H/Si−Hは、FTIR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)法により測定された吸収スペクトルに基づき算出されたものである。吸収スペクトルにおいて、波数2200〜2300cm−1付近のピークがSi−H結合の伸縮振動に対応し、波数3000cm−1付近のピークがC−H結合の伸縮振動に対応する。これらのピークの面積の比を算出することにより、Si−H結合に対するC−H結合の存在比が得られる。図7より、拡散防止層114c中の水素原子の組成比が高くなるほど、C−H結合の比率が高くなる。図7のデータより、拡散防止層114c中の水素原子の組成比を約46at%以上としたデータ点の全てについて、C−H/Si−Hは1.36以上となっている。図7の直線は、各データ点の最小二乗法による近似直線である。横軸の水素原子の組成比をx、縦軸のC−H/Si−Hをyとすると、図7の直線はy=0.0031x+1.2165と表される。この式より、膜応力が0となるとき、すなわち水素組成比が50%となるときのC−H/Si−Hは1.3715であり、約1.37となる。したがって、C−H/Si−Hを1.37以下とすることで、拡散防止層114cの膜応力は圧縮応力となり、膜剥がれが抑制され得る。このような理由により、C−H/Si−Hが、1.36以上、1.37以下となるように拡散防止層114cを形成することが望ましい。
以上の図5から図7によれば、拡散防止層114c中の水素原子の組成比が増加すると、拡散防止層114cにおけるC−H結合の増加及び圧縮応力の低下が起こる。これにより、導電層115cと拡散防止層114cとの間の密着性の向上、あるいは接合部が受ける応力の低下により、膜剥がれの発生が低減されたものと推測される。光電変換装置は、光導波路118を有すること等により導電層115cと拡散防止層114cとの間の膜剥がれが生じやすい構造を有している。本実施形態によればこのような構造を有する光電変換装置においても膜剥がれを低減することができる。これにより、光電変換装置の製造時における歩留まりを向上させることができる。よって、より安価に光電変換装置を提供することができる。また、膜剥がれにより製造装置が汚染され、他の装置の品質に影響を与えるという問題の発生も低減し得る。
(第2の実施形態)
本発明の第2実施形態による撮像システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像システム1000は、図1乃至図7に示す第1の実施形態による光電変換装置の一例である固体撮像装置1001を有する。
本実施形態による撮像システム1000は、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星等に適用可能である。
撮像システム1000は、図8に示すように、固体撮像装置1001、レンズ1002、絞り1004、バリア1006、信号処理部1008、タイミング発生部1010、全体制御・演算部1012を有している。撮像システム1000は、また、メモリ部1014、記録媒体制御I/F部1016、外部I/F部1018を有している。
レンズ1002は、被写体の光学像を固体撮像装置1001の画素領域に結像するためのものである。絞り1004は、レンズ1002を通った光量を可変するためのものである。バリア1006は、レンズ1002の保護のためのものである。固体撮像装置1001は、第1の実施形態で説明した光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像に基づく信号を信号処理部1008に出力するものである。
信号処理部1008は、固体撮像装置1001より出力される信号に対して、所望の処理、補正、データ圧縮等を行うものである。信号処理部1008には、固体撮像装置1001から出力される信号をアナログデジタル変換するためのアナログデジタル変換器及びアナログデジタル変換器から出力されるデジタル信号を処理するデジタルシグナルプロセッサが含まれる。信号処理部1008は、固体撮像装置1001と同じ基板に搭載されていてもよいし、別の基板に搭載されていてもよい。また、信号処理部1008の一部の機能が固体撮像装置1001と同じ基板に搭載され、信号処理部1008の他の一部の機能が別の基板に搭載されていてもよい。
タイミング発生部1010は、固体撮像装置1001及び信号処理部1008に、各種タイミング信号を出力するためのものである。全体制御・演算部1012は、撮像システム1000の全体の駆動や演算処理を司る制御部である。ここで、タイミング信号などは撮像システム1000の外部から入力されてもよく、撮像システム1000は、少なくとも固体撮像装置1001と、固体撮像装置1001から出力された信号を処理する信号処理部1008とを有していればよい。
メモリ部1014は、画像データを一時的に記憶するためのフレームメモリ部である。記録媒体制御I/F部1016は、記録媒体1020への記録、あるいは記録媒体1020からの読み出しを行うためのインターフェース部である。外部I/F部1018は、外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。記録媒体1020は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、あるいは撮像システム1000に内蔵された記録媒体である。
このようにして、第1実施形態による光電変換装置の一例である固体撮像装置1001を適用して撮像システム1000を構成することができる。第1の実施形態による光電変換装置は製造時の歩留まりを向上する効果を有しているので、より安価な撮像システムを実現することができる。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
例えば、本実施形態では3層の導電層を有する多層配線構造を示しているが、これに限定されるものではない。導電層の層数は任意に選択できる。
また、第2実施形態に示した撮像システムは、本発明の撮像装置を適用しうる撮像システムの一例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図8に示した構成に限定されるものではない。例えば、第1実施形態の光電変換装置を焦点検出装置として用いて撮像システムを構成してもよい。
101 半導体基板
102 光電変換部
114a、114b (第2)拡散防止層
114c (第1)拡散防止層
115a、115b (第2)導電層
115c (第1)導電層
116 光導波路形成膜

Claims (18)

  1. 光電変換部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層の上方に形成された第1拡散防止層と、
    入射光を前記光電変換部に集光する光導波路と、
    を備え、
    前記第1拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、前記水素原子の組成比が46at%以上、50at%以下であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1拡散防止層は、水素原子を含有する炭化シリコン、水素原子を含有する酸化炭化シリコン、及び水素原子を含有する炭化窒化シリコンからなる群より選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第1拡散防止層のC−H結合とSi−H結合の存在比は、1.36以上、1.37以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1拡散防止層は、0MPa以上、80MPa以下の圧縮応力を有する膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記光導波路を構成する膜は、窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記光導波路は、光の入射方向に1μm以上の長さを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記光導波路を構成する膜は、100MPa以上、600MPa以下の圧縮応力を有する膜であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1拡散防止層の上方に形成された層間絶縁膜を更に備え、
    前記層間絶縁膜の膜厚は500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1導電層は銅を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記半導体基板の上方、かつ前記第1導電層の下方に形成された第2導電層と、
    前記第2導電層の上方、かつ前記第1導電層の下方に形成され、水素原子及び炭素原子を含む第2拡散防止層を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第2拡散防止層は、水素原子を含有する炭化シリコン、水素原子を含有する酸化炭化シリコン、及び水素原子を含有する炭化窒化シリコンからなる群より選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1拡散防止層の水素原子の組成比は、前記第2拡散防止層の水素原子の組成比よりも大きいことを特徴とする請求項10又は11に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1拡散防止層の密度は、前記第2拡散防止層の密度よりも小さいことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第2導電層は銅を含むことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 光電変換部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された第2導電層と、
    前記第2導電層の上方に形成された第2拡散防止層と、
    前記第2拡散防止層の上方に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層の上方に形成された第1拡散防止層と、
    入射光を前記光電変換部に集光する光導波路と、
    を備え、
    前記第1拡散防止層及び前記第2拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、
    前記第1拡散防止層の水素原子の組成比は、前記第2拡散防止層の水素原子の組成比よりも大きいことを特徴とする光電変換装置。
  16. 光電変換部を有する半導体基板を準備するステップと、
    前記半導体基板の上方に第1導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層の上方に第1拡散防止層を形成するステップと、
    入射光を前記光電変換部に集光する光導波路を形成するステップと、
    を備え、
    前記第1拡散防止層は、水素原子及び炭素原子を含み、前記水素原子の組成比が46at%以上、50at%以下であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  17. 前記光導波路を形成するステップは、前記光導波路を構成する膜を1μm以上の膜厚で成膜するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置の製造方法。
  18. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
JP2016076380A 2016-04-06 2016-04-06 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム Active JP6711673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076380A JP6711673B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US15/452,988 US10020337B2 (en) 2016-04-06 2017-03-08 Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076380A JP6711673B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188572A true JP2017188572A (ja) 2017-10-12
JP6711673B2 JP6711673B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59998886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076380A Active JP6711673B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10020337B2 (ja)
JP (1) JP6711673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181915A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658571B1 (ko) * 2019-06-11 2024-04-19 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그 제조 방법
JP7481811B2 (ja) * 2019-07-26 2024-05-13 キヤノン株式会社 半導体装置
US11515437B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Light sensing system and light sensor with polarizer

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080017A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造体およびその形成方法
US20040124531A1 (en) * 2001-01-22 2004-07-01 Chandra Venkatraman Copper diffusion barriers
JP2004221275A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Electronics Corp 有機絶縁膜及びその製造方法及び有機絶縁膜を用いた半導体装置及びその製造方法。
JP2004228589A (ja) * 2004-03-03 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004253790A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004289105A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006073569A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2007043206A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Yatabe Massao 半導体製造装置及び製造方法
JP2007214403A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2008018419A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Yoshimi Shioya Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2008141009A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜、半導体装置、成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2011023481A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014036038A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 撮像装置の製造方法
JP2015126000A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7485570B2 (en) 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040124531A1 (en) * 2001-01-22 2004-07-01 Chandra Venkatraman Copper diffusion barriers
JP2004080017A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造体およびその形成方法
JP2004221275A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Electronics Corp 有機絶縁膜及びその製造方法及び有機絶縁膜を用いた半導体装置及びその製造方法。
JP2004253790A (ja) * 2003-01-29 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004289105A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004228589A (ja) * 2004-03-03 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006073569A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2007043206A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Yatabe Massao 半導体製造装置及び製造方法
JP2007214403A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2008018419A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Yoshimi Shioya Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2008141009A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Tokyo Electron Ltd アモルファスカーボン膜、半導体装置、成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2011023481A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014036038A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 撮像装置の製造方法
JP2015126000A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181915A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
US11488998B2 (en) 2019-04-25 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment
JP7297516B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-26 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10020337B2 (en) 2018-07-10
JP6711673B2 (ja) 2020-06-17
US20170294472A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402083B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6711673B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2009176952A (ja) 固体撮像素子
JP2010283145A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2013125970A (ja) Bsiイメージセンサー用半導体装置とその形成方法
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010016242A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010087441A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
CN111834287B (zh) 深沟槽隔离结构的制备方法及半导体结构
JP6190175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6539123B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2016004961A (ja) 撮像装置およびその製造方法
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20150179867A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
CN114530471A (zh) 沟槽隔离结构的形成方法以及图像传感器的形成方法
JP6254829B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004356269A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2016207831A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015230929A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008294242A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151