JP2020181915A - 半導体装置および機器 - Google Patents

半導体装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181915A
JP2020181915A JP2019084744A JP2019084744A JP2020181915A JP 2020181915 A JP2020181915 A JP 2020181915A JP 2019084744 A JP2019084744 A JP 2019084744A JP 2019084744 A JP2019084744 A JP 2019084744A JP 2020181915 A JP2020181915 A JP 2020181915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
insulator
conductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181915A5 (ja
JP7297516B2 (ja
Inventor
章宏 河野
Akihiro Kono
章宏 河野
鈴木 幸伸
Yukinobu Suzuki
幸伸 鈴木
孝泰 金定
Takayasu Kanesada
孝泰 金定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019084744A priority Critical patent/JP7297516B2/ja
Priority to US16/853,592 priority patent/US11488998B2/en
Publication of JP2020181915A publication Critical patent/JP2020181915A/ja
Publication of JP2020181915A5 publication Critical patent/JP2020181915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297516B2 publication Critical patent/JP7297516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08147Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80053Bonding environment
    • H01L2224/80095Temperature settings
    • H01L2224/80096Transient conditions
    • H01L2224/80097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 導電体層と絶縁体層との間の剥がれの発生を低減する。【解決手段】 導電体部310と絶縁体部410の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域51が位置しており、導電体部320と絶縁体部420の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域52が位置しており、中間領域51の最高窒素濃度は、中間領域52の最高窒素濃度よりも高い。【選択図】 図11

Description

本発明は、半導体装置に関する。
銅を主成分とする導電体層を備える半導体装置においては、導電体層を覆う絶縁体層を設けることで、銅の拡散が抑制される。
特許文献1には、半導体部材同士を接合した半導体装置において、配線層の間には拡散防止膜が形成されていることが開示されている。
特許文献2には、光電変換部を有する半導体基板と、半導体基板の上方に形成された導電層と、導電層の上方に形成された拡散防止層と、入射光を光電変換部に集光する光導光部と、を備えた光電変換装置が開示されている。
特開2012−256736号公報 特開2017−188572号公報
特許文献1の半導体装置において、拡散防止膜が導電層から剥がれてしまう可能性がある。特許文献2の光電変換装置では、導電層と拡散防止膜との間の膜剥がれの発生が低減されるが、改良の余地がある。
そこで本発明は、銅を主成分とする導電体層と、導電体層を覆う絶縁体層との間の剥がれの発生が低減された半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、
半導体層と、基板と、を備え、
前記半導体層と前記基板とが互いに積層された半導体装置であって、
銅を主成分とし、第1導電体部を有する第1導電体層と、
前記第1導電体層を覆い、第1絶縁体部を有する第1絶縁体層と、
銅を主成分とし、第2導電体部を有する第2導電体層と、
前記第2導電体層を覆い、第2絶縁体部を有する第2絶縁体層と、
を前記半導体層と前記基板との間に備え、
前記第1導電体部と前記第1絶縁体部との間の距離は、前記第1導電体層の厚さよりも小さく、
前記第1導電体部と前記第1絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第1領域が位置しており、
前記第2導電体部と前記第2絶縁体部との間の距離は、前記第2導電体層の厚さよりも小さく、
前記第2導電体部と前記第2絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第2領域が位置しており、
前記第1領域の最高窒素濃度は、前記第2領域の最高窒素濃度よりも高い、
ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための手段は、
半導体基板と、
前記半導体基板の上に配された、窒素および炭素の少なくとも一方を含むシリコン化合物からなる誘電体部材と、を備える半導体装置であって、
銅を主成分とし、導電体部を有する第1導電体層と、
前記第1導電体層を覆い、第1絶縁体部を有する第1絶縁体層と、
銅を主成分とし、第2導電体部を有する第2導電体層と、
前記第2導電体層を覆い、第2絶縁体部を有する第2絶縁体層と、
を前記半導体基板と前記誘電体部材との間に備え、
前記誘電体部材の前記半導体層の側の第1面は凹凸を有し、
前記誘電体部材の前記第1面とは反対側の第2面は前記第1面よりも平坦であり、
前記第1導電体部と前記第1絶縁体部との間の距離は、前記第1導電体層の厚さよりも小さく、前記第1導電体部と前記第1絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第1領域が位置しており、
前記第2導電体部と前記第2絶縁体部との間の距離は、前記第2導電体層の厚さよりも小さく、前記第2導電体部と前記第2絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第2領域が位置しており、
前記第1領域の最高窒素濃度は、前記第2領域の最高窒素濃度よりも高い、
ことを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置における導電体層と絶縁体層との間の剥がれの発生を低減するうえで有利な技術を提供することができる。
半導体装置を説明する断面模式図。 中間領域の元素プロファイルを説明する図。 中間領域の形成方法を説明する断面模式図。 中間領域の化学状態を説明する図。 実施例1の半導体装置を説明する断面模式図。 実施例1の半導体装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例1の半導体装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例1の半導体装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例2の半導体装置を説明する断面模式図。 実施例3の半導体装置を説明する断面模式図。 半導体装置を説明する断面模式図、窒素濃度の関係を示す表。 機器を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。なお、同様の名称で異なる符号を付した構成については、適宜、第1構成、第2構成、第3構成などと、「第○」をつけて区別してよい。
図1(a)は半導体装置APRの形態1に係る断面模式図であり、図1(b)は半導体装置APRの形態2に係る断面模式図である。図11は、半導体装置APRの断面の一部の拡大図である。
半導体装置APRは、半導体層10と、基板20と、を備え、半導体層10と基板20とが互いに積層されている。典型的な半導体層10にはトランジスタやダイオード等の半導体素子が形成されている。基板20は半導体層を含む半導体基板でありうるが、絶縁体基板であってもよいし、導電体基板であってもよい。半導体基板である典型的な基板20にはトランジスタやダイオード等の半導体素子が形成されている。本実施形態は、半導体層10の厚さは、基板20の厚さよりも小さい場合に好適である。半導体層10の厚さは例えば1〜100μmでありうる。基板20の厚さは例えば50〜1000μmでありうる。基板20の厚さは50〜500μmであってもよい。
半導体装置APRは、導電体層31と、絶縁体層41と、導電体層32と、絶縁体層42と、を半導体層10と基板20との間に備える。導電体層31は、銅を主成分とし、導電体部310を有する。絶縁体層41は、導電体層31を覆い、絶縁体部410を有する。導電体層32は、銅を主成分とし、導電体部320を有する。絶縁体層42は、導電体層32を覆い、絶縁体部420を有する。
また、半導体装置APRは、導電体層33と、絶縁体層43と、導電体層34と、絶縁体層44と、を半導体層10と基板20との間に備える。導電体層33は、銅を主成分とし、導電体部330を有する。絶縁体層43は、導電体層33を覆い、絶縁体部430を有する。導電体層34は、銅を主成分とし、導電体部340を有する。絶縁体層44は、導電体層34を覆い、絶縁体部440を有する。
また、半導体装置APRは、層間絶縁層46と、層間絶縁層47と、層間絶縁層48と、層間絶縁層49と、を備える。層間絶縁層46と、層間絶縁層47と、層間絶縁層48と、層間絶縁層49の各々はトレンチを有し、層間絶縁層46、47、48、49の各々トレンチの中に、導電体層31、32、33、34が配されている。このように、導電体層31、32、33、34はダマシン構造を有している。
以下の説明において、導電体層は配線層として機能し、絶縁体層は導電体層に含まれる銅に対する拡散防止層として機能するものとするが、これに限定されるものではない。
導電体部310と絶縁体部410との間の距離は、導電体層31の厚さよりも小さい。導電体部310と絶縁体部410の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域51が位置している。導電体部320と絶縁体部420との間の距離は、導電体層32の厚さよりも小さい。導電体部320と絶縁体部420の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域52が位置している。
導電体部330と絶縁体部430との間の距離は、導電体層33の厚さよりも小さい。導電体部330と絶縁体部430の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域53が位置している。導電体部340と絶縁体部440との間の距離は、導電体層34の厚さよりも小さい。導電体部340と絶縁体部440の間にシリコンおよび銅を含有する中間領域54が位置している。
上述した、導電体部310、320、330、340と絶縁体部410、420、430、440との間の距離を満たす場合に、導電体部310、320、330、340と絶縁体部410、420、430、440は近接しているということができる。同様に、導電体部310、320、330、340と絶縁体部410、420、430、440との間の距離を満たす場合に、導電体層31、32、33、34と絶縁体層41、42、43、44は近接しているということができる。
絶縁体層41、42、43、44の厚さは、導電体層31、32、33、34に近接する絶縁体層41、42、43、44の厚さよりも小さくてもよい。導電体部310と絶縁体部410との間の距離は、絶縁体層41の厚さよりも小さくてよい。導電体部320と絶縁体部420との間の距離は、絶縁体層42の厚さよりも小さくてよい。導電体部330と絶縁体部430との間の距離は、絶縁体層43の厚さよりも小さくてよい。導電体部340と絶縁体部440との間の距離は、絶縁体層44の厚さよりも小さくてよい。
図1(a)、(b)には不図示だが、図11(a)に示す様に、導電体層31には、導電体層31に近接する絶縁体層41を貫通してプラグ36が接続されている。導電体層32には、導電体層32に近接する絶縁体層42を貫通してプラグ37が接続されている。導電体層33には、導電体層33に近接する絶縁体層43を貫通してプラグ38が接続されている。導電体層34には、導電体層34に近接する絶縁体層44を貫通してプラグ39が接続されている。プラグ36、37、38、39は、導電体層31、32、33、34へ電気的に接続された導電部材であり、中間領域51、52、53、54に接触している。つまり、導電部材(プラグ36、37、38、39)が、中間領域51、52、53、54を介して導電体層31、32、33、34へ電気的に接されている。プラグ36、37、38、39は、デュアルダマシン構造を有する導電体層によって構成されうる。例えば、図1(a)において、導電体層32に接続されるプラグ37はデュアルダマシン構造を有する導電体層31によって構成されうる。同様に、導電体層34に接続されるプラグ39はデュアルダマシン構造を有する導電体層33によって構成されうる。なお、プラグ36、38は無くてもよい。また、導電体層31、33に接続するプラグ36、38の導電部の材料は、また、導電体層32、34に接続するプラグ37、39の導電部の材料と異なっていてもよい。例えば、導電体層31、33に接続するプラグ36、38の導電部の材料がタングステンであり、かつ、導電体層32、34に接続するプラグ37、39の導電部の材料が銅であってもよい。プラグ36、37、38、39は主たる部分である導電部の周囲にバリアメタル部を含みうる。バリアメタル部の材料はチタン、窒化タンタル、炭化チタン、タンタル、窒化タンタル、炭化タンタル等の金属あるいは金属化合物である。プラグ36、37、38、39のバリアメタル部は、プラグ36、37、38、39の導電部と層間絶縁層46、47、48、49との間、プラグ36、37、38、39の導電部と絶縁体層41、42、43、44との間に配される。また、プラグ36、37、38、39のバリアメタル部は、プラグ36、37、38、39の導電部と導電体層31、32、33、34との間に配される。上述したように、プラグ36、37、38、39は中間領域51、52、53、54に接触するが、詳細には、プラグ36、37、38、39のバリアメタル部が中間領域51、52、53、54に接触しうる。プラグ36、37、38、39のバリアメタル部は、プラグ36、37、38、39の導電部と中間領域51、52、53、54との間に位置することになる。
本実施形態の半導体装置APRは、半導体層10と、接合部材61と、接合部材61と半導体層10との間の構造体(配線構造体)と、を含む部品1を備える。また、半導体装置APRは、基板20と、接合部材62と、接合部材62と基板20との間の構造体(配線構造体)と、を含む部品2を備える。そして、部品1と部品2とが接合部材61と接合部材62とによって接合されている。
接合部材61と接合部材62の接合形態は、接着剤を用いたもの、絶縁体同士の直接接合によるもの、導電体同士の直接接合によるもの、絶縁体同士の直接接合と導電体同士の直接接合とが接合面60内に共存したもの(ハイブリッド接合)などを採用できる。部品2の導電体層31、32と、部品1の導電体層32、34は、電気的接続手段によって電気的に接続されていてもよい。電気的接続手段としては、半導体層10および/または基板20を貫通する貫通電極、パターニングされた導電体同士の直接接合、バンプなどを採用できる。
部品1と部品2の機能は特に限定されない。部品1と部品2の一方がアナログ回路を有し、部品1と部品2の他方がデジタル回路を有してもよい。部品1と部品2の一方がメモリやセンサを有し、部品1と部品2の他方がプロセッサやコントローラを有してもよい。部品1と部品2の一方がメモリを有し、部品1と部品2の他方がセンサを有してもよい。部品1と部品2の一方がプロセッサを有し、部品1と部品2の他方がコントローラを有してもよい。部品2は、支持部材であってもよいし、インターポーザーのような配線部材であってもよい。基板20に設けられたMOSトランジスタのゲート長が、半導体層10に設けられたMOSトランジスタのゲート長よりも小さくてもよい。基板20に設けられたMOSトランジスタのゲート絶縁膜が、半導体層10に設けられたMOSトランジスタのゲート絶縁膜よりも薄くてもよい。半導体層10と基板20の少なくとも一方には、フォトダイオードなどの光電変換部が設けられていてもよい。
図2(a)は、中間領域51あるいは中間領域53を構成する元素の濃度分布を示しており、図2(b)は、中間領域52あるいは中間領域54を構成する元素の濃度分布を示している。図2(a)、(b)に示す元素濃度分布は、XPS(X線光電子分光法)により測定したものであるが、SIMS(二次イオン質量分析法)やEDX(エネルギー分散型X線分析法)によっても測定することもできる。ここでは、シリコン(Si)と窒素(N)、炭素(C)、銅(Cu)の濃度を示している。中間領域51、52、53、54に含まれる元素は主にシリコン(Si)と窒素(N)と炭素(C)と銅(Cu)でありうるが、水素(H)や酸素(O)、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルゴン(Ar)、金属等の他の元素を含んでいてもよい。中間領域51、52、53、54に含まれうる銅以外の金属元素は、例えばプラグ36、37,38、39にも含まれうる金属元素であり、例えばチタン(Ti)やタンタル(Ta)である。
中間領域51の最高窒素濃度は、中間領域52の最高窒素濃度よりも高い。中間領域53の最高窒素濃度は、中間領域54の最高窒素濃度よりも高い。中間領域51の最高窒素濃度は、中間領域54の最高窒素濃度よりも高い。中間領域53の最高窒素濃度は、中間領域52の最高窒素濃度よりも高い。このように、導電体層31、33と絶縁体層41、43は、相対的に最高窒素濃度の高い中間領域51、53を介して配置される。導電体層32、34と絶縁体層42、44は、相対的に最高窒素濃度の低い中間領域52、54を介して配置される。このような最高窒素濃度の関係を満たすことにより、導電体層31、33と絶縁体層41、43との間の密着性は、導電体層32、34と絶縁体層42、44との間の密着性よりも高くなる。また、このような最高窒素濃度の関係を満たすことにより、導電体層32、34とプラグ37、39との間の接続抵抗は、導電体層31、33とプラグ36、38との間の接続抵抗よりも低くなる。このような最高窒素濃度と、密着性と、接続抵抗と、の関係を活用するのが本実施形態の特徴である。
全ての導電体層31、32、33、34において、それに近接する絶縁体層41、42、43、44の密着性を高めるために、全ての導電体層31、32、33、34に付随する中間領域51、52、53、54の窒素濃度を同様に高くすることも考えられる。しかしそうすると、上述したように接続抵抗が高くなるため、配線抵抗が高くなり、半導体装置APRの性能が低くなってしまう。全ての導電体層31、32、33、34において、それに接続されたプラグ36、37、38、39と接続抵抗を低くするために、全ての導電体層31、32、33、34に付随する中間領域51、52、53、54の窒素濃度を同様に低くすることも考えられる。しかしそうすると、上述したように密着性が低くなるため、半導体装置の信頼性が低くなってしまう。そこで、密着性を高めることが適した導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度を、接続抵抗を低くすることが適した導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度よりも高くするのがよい。
形態1において、半導体層10と導電体層31との間の距離は、半導体層10と導電体層32との間の距離よりも小さい。形態1において、基板20と導電体層31との間の距離は、基板20と導電体層32との間の距離よりも大きい。形態1において、半導体層10と導電体層33との間の距離は、半導体層10と導電体層34との間の距離よりも大きい。形態1において、基板20と導電体層33との間の距離は、基板20と導電体層34との間の距離よりも小さい。形態1において、半導体層10と導電体層31との間の距離、および、半導体層10と導電体層32との間の距離は、半導体層10と導電体層33との間の距離、および、半導体層10と導電体層34との間の距離よりも大きい。形態1において、基板20と導電体層31との間の距離、および、基板20と導電体層32との間の距離は、基板20と導電体層33との間の距離、および、基板20と導電体層34との間の距離よりも小さい。
例えば、接合面60では応力が生じやすく、接合面60の近くでは導電体層と絶縁体層との間での剥離が生じる可能性が高い。そこで、図1(a)に示した形態1では、接合面60と基板20との間において、導電体層32より接合面60に近い導電体層31に付随する中間領域51の最高窒素濃度を、導電体層32に付随する中間領域52の最高窒素濃度よりも高くしている。また、接合面60と半導体層10との間において、接合面60と半導体層10との導電体層34より接合面60に近い導電体層33に付随する中間領域53の最高窒素濃度を、導電体層34に付随する中間領域54の最高窒素濃度よりも高くしている。つまり、これにより、接合面60の近くの導電体層と、これに近接する絶縁体層との間での剥離を抑制することができる。また、このような接合面60を介して部品1、2を接合する場合には、部品1、2のそれぞれの接合面に対して研磨による平坦化が行われる。この際の研磨でも力が加わりうるが、中間領域51、53の最高窒素濃度を、中間領域52、54の最高窒素濃度よりも高くしていることにより、研磨時における接合面の近くの導電体層と、これに近接する絶縁体層との間での剥離を抑制することができる。
半導体層10、基板20の表面11、21は、配線構造体を構成する絶縁体や導電体と界面を成すため、半導体層10、基板20の表面11、21の近くでは応力が生じやすい。そのため、半導体層10、基板20の表面11、21の近くでは導電体層と絶縁体層との間での剥離が生じる可能性がある。そこで、図1(b)に示した形態2では、部品2において、導電体層32より表面21に近い導電体層31に付随する中間領域51の最高窒素濃度を、導電体層32に付随する中間領域52の最高窒素濃度よりも高くしている。また、部品1において、導電体層34より表面11に近い導電体層33に付随する中間領域53の最高窒素濃度を、導電体層34に付随する中間領域54の最高窒素濃度よりも高くしている。これにより、表面11、21の近くの導電体層と、これに近接する絶縁体層との間での剥離を抑制することができる。また、半導体層10、基板20を所定の厚さに薄化する場合には、部品1、2のそれぞれの半導体層10、基板20の裏面12、21に対して研磨による薄化が行われる。基板20の薄化は必須ではないが、基板20の薄化が行われる場合には、基板20の厚さは50〜500μm程度となる。この際の研磨でも力が加わりうるが、中間領域51、53の最高窒素濃度を、中間領域52、54の最高窒素濃度よりも高くしていることにより、研磨時における裏面12、22の近くの導電体層と、これに近接する絶縁体層との間での剥離を抑制することができる。
図11(b)には形態1〜10における中間領域A、B、C、Dの最高窒素濃度の高低関係を示している。ここで、中間領域A、B、C、Dは、中間領域51、52、53、54のいずれかに相当する。半導体層10からの距離が中間領域A、中間領域B、中間領域C、中間領域Dの順で大きくなるものとする。換言すれば、基板20からの距離が中間領域D、中間領域C、中間領域B、中間領域Aの順で大きくなるものとする。また、中間領域Cと中間領域Bとの間には接合面60があるものとする。最高窒素濃度が「高」である領域が中間領域51、53に相当し、最高窒素濃度が「低」である領域が中間領域52、54に相当する。なお、最高窒素濃度が「高」である領域同士の最高窒素濃度は異なっていてもよく、最高窒素濃度が「低」である領域同士の最高窒素濃度も異なっていてもよい。形態1では、上述のように中間領域A,Dが中間領域54、52に相当し、中間領域B、Cが中間領域53、51に相当する。形態2では、上述のように中間領域A,Dが中間領域53、51に相当し、中間領域B、Cが中間領域54、52に相当する。つまり、形態2において、半導体層10と導電体層31との間の距離は、半導体層10と導電体層32との間の距離よりも大きい。
形態3は、形態1の部品2と形態2の部品1とを組み合わせたものに相当する。半導体層10は基板20よりも薄いため、より半導体層10に近い方で応力の影響を受けやすい。そこで、部品1については半導体層10の表面11の近くでの応力や、半導体層10の薄化時の応力を考慮して、半導体層10の表面11の近くでの導電体層とそれに近接する絶縁体層の密着力を高めている。一方、部品2については、形態1と同様に、接合面60での応力を考慮して、接合面60の近くでの絶縁体層の密着力を高めている。
形態4は、形態1の部品1と形態2の部品2とを組み合わせたものに相当する。半導体装置APRの使用時において、基板20の温度が半導体層10の温度より高くなりやすい場合には、基板20の表面21の近くで応力が生じやすい。そこで、部品2では、基板20の表面21の近くでの導電体層とそれに近接する絶縁体層の密着力を高めている。一方、部品1については、形態1と同様に、接合面60での応力を考慮して、接合面60の近くでの導電体層とそれに近接する絶縁体層の密着力を高めている。
形態5では、部品2における複数の導電体層において、相対的に最高窒素濃度の高い中間領域を適用している。半導体装置APRの使用時において、基板20の温度が半導体層10の温度より高くなりやすい場合には、部品2において応力が生じやすい。そこで、部品2では、複数の導電体層とそれに近接する絶縁体層の密着力を高めている。部品1における複数の導電体層において、相対的に最高窒素濃度の低い中間領域を適用している。これにより、半導体層10と基板20との間の配線抵抗の増大を抑制できる。
形態6では、部品2における複数の導電体層において、相対的に最高窒素濃度の低い中間領域を適用している。これにより、部品2における配線抵抗を低減するために、部品2における複数の導電体層において、相対的に最高窒素濃度の低い中間領域を適用して、プラグと導電体層との接触抵抗を低くしている。これにより、部品2の配線構造体におけるRC遅延を低減して、部品2の高速動作を実現できる。部品1では、基板20に比べて薄い半導体層10を用いているため、複数の導電体層において、相対的に最高窒素濃度の高い中間領域を適用して、密着力を高めている。
どの導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度を高くし、どの導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度を低くするかは、導電体層から、接合面60、表面11、21、裏面12、22までの距離の関係によって決めることが好ましい。これらの面の中でも、研磨面となる接合面60や裏面12、裏面22までの距離によって決めることがより好ましい。部品1においては、接合面60と裏面12のいずかに最も近い導電体層を特定し、当該導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度を、他の導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度よりも高くすればよい。部品2においては、接合面60と裏面22のいずかに最も近い導電体層を特定し、当該導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度を、他の導電体層に付随する中間領域の最高窒素濃度よりも高くすればよい。たとえば、形態1において、半導体層10と導電体層31との間の距離が、半導体層10の厚さよりも小さい場合には、導電体層31と接合面60との距離が、導電体層31と裏面12との距離よりも小さくなりうる。
中間領域51、53において、窒素とシリコンとが結合していることが、導電体層31、33と絶縁体層41、43との間の密着性を高めるうえで好ましい。中間領域51、53において、銅とシリコンとが結合していることが、導電体層31、33と絶縁体層41、43との間の密着性を高めるうえで好ましい。
絶縁体層41、43および絶縁体層42、44はシリコンを含む。典型的には絶縁体層41、43および絶縁体層42、44は、シリコン化合物層である。絶縁体層41、43および絶縁体層42、44は炭素を含む。絶縁体層41、43および絶縁体層42、44はシリコン炭化物層である。絶縁体層41、43および絶縁体層42、44を構成するシリコン炭化物は、シリコンと炭素以外の元素を含んでよく、例えば酸素および/または窒素を含みうる。絶縁体層41、43および絶縁体層42、44は、例えばSiCであり、SiCN、SiCOである。絶縁体層41、43および絶縁体層42、44は、シリコン窒化物層であってもよい。
中間領域51、53の最高窒素濃度は、導電体部310、330の窒素濃度よりも高いことが好ましい。導電体部310、330の窒素濃度が極端に高いと、導電体層31,32の抵抗が増大してしまうからである。中間領域51、53の最高窒素濃度は、絶縁体部410、430の窒素濃度よりも高くてよい。絶縁体部410、430の窒素濃度が極端に高いと、絶縁体層41、43の誘電率が高くなり、配線容量が増大してしまうからである。
中間領域51はシリコン濃度と銅濃度が等しい境界部分510を有しうる。中間領域52はシリコン濃度と銅濃度が等しい境界部分520を有しうる。中間領域53はシリコン濃度と銅濃度が等しい境界部分530を有しうる。中間領域54はシリコン濃度と銅濃度が等しい境界部分540を有しうる。境界部分510、530における窒素濃度が、境界部分520、540における窒素濃度よりも高いことが、導電体層31、33と絶縁体層41、43との間の密着性を高めるうえで好ましい。境界部分510、530における窒素濃度は、境界部分510、530におけるシリコン濃度および境界部分510、530における銅濃度よりも低いことが、導電体層31、33とプラグ36、37との間の接続抵抗を低くするうえで好ましい。中間領域51、53の最高窒素濃度は1.0原子%以上10原子%未満でありうる。中間領域52の最高窒素濃度は1.0原子%未満でありうる。中間領域52、54は窒素を含有しなくてもよく、その場合の中間領域52、54の最高窒素濃度は0原子%である。
図1(c)は半導体装置APRの形態7に係る断面模式図である。形態7として、接合面60と基板20との間に導電体層が存在していない形態があげられる。この場合、基板20は例えば半導体層10を支持するための支持基板として用いられ、基板20は半導体層を有することは必須ではない。部品1の接合面は、支持基板しての基板20と接合部材62を含む部品2との接合面60として用いられる。形態7においては、形態1、4における中間領域Aと中間領域Bの最高窒素濃度の関係を満たす。すなわち、図1(c)に示す様に、相対的に最高窒素濃度が低い中間領域53に付随する導電体層33および絶縁体層43は、相対的に最高窒素濃度が低い中間領域54に付随する導電体層34および絶縁体層44よりも、半導体層10から遠く、基板20に近い。形態8は、形態7を変形したもので、形態2、3における中間領域Aと中間領域Bの最高窒素濃度の関係を満たす。しかし、接合面60の平坦化のことを優先すると、形態1,4における中間領域Aと中間領域Bの最高窒素濃度の関係と同様の関係を満たす形態7が、形態8よりも好ましい。図1(c)に示す形態では、中間領域53に付随する導電体層33および絶縁体層43と接合面60との距離が、中間領域54に付随する導電体層34および絶縁体層44と裏面12との距離よりも小さい。そのため、接合面60の平坦化のことを優先することが好ましい。裏面20の研磨のことを優先する場合には、中間領域53に付随する導電体層33および絶縁体層43と裏面12との距離が、中間領域54に付随する導電体層34および絶縁体層44と接合面60との距離よりも小さくなればよい。 図1(d)は半導体装置APRの形態9に係る断面模式図である。形態9として、接合面60および部品1が存在してない形態があげられる。接合面60が研磨によって平坦化された研磨面であることを上述したが、このような研磨面は接合面60のみに適用されるものではない。形態9の半導体装置APRは、半導体基板である基板20の上に配された、窒素および炭素の少なくとも一方を含むシリコン化合物(窒化シリコンや炭化シリコン)からなる誘電体部材70を備える。基板20と誘電体部材70との間には、導電体層31、32と絶縁体層41、42が位置している。基板20と導電体層31との間の距離は、基板20と導電体層32との間の距離よりも大きい。誘電体部材70の基板20の側の下面は凹凸を有し、誘電体部材70の下面とは反対側の上面は下面よりも平坦である。例えば、誘電体部材70の上面の高低差は、下面の高低差の1/10未満でありうる。誘電体部材70の上面と導電体層31との間の距離は、誘電体部材70の上面と導電体層32との間の距離よりも小さい。誘電体部材70は、絶縁体層41、層間絶縁層46で囲まれた部分を有する、さらに、誘電体部材70は、絶縁体層42、層間絶縁層47で囲まれた部分を有していてもよい。本例で誘電体部材70の下面が凹凸を有するのは誘電体部材70の下地の絶縁体膜(絶縁体層41、層間絶縁層46、絶縁体層42、層間絶縁層47)に孔が形成されているからである。誘電体部材70の下面が凹凸を有する形態はこれに限らず、アルミニウム配線などにより形成された凹凸を、パッシベーション膜としての誘電体部材70が覆うことによって誘電体部材70の下面が凹凸を有していてもよい。
誘電体部材70に平坦な上面を形成するために、基板20の上において、例えば誘電体部材70の上面を研磨によって平坦化する場合がある。この研磨時に生じうる応力によって、誘電体部材70と基板20との間において、導電体層とそれに近接した絶縁体層との間で剥がれが生じうる。そこで、相対的に高い最高窒素濃度を有する中間領域51を、導電体層31の導電体部310と、導電体層31に近接した絶縁体層41の絶縁体部410との間に設けることで、剥がれを抑制できる。一方、導電体層31よりも誘電体部材70から離れた導電体層32については、導電体層31よりも絶縁体層42が剥がれる可能性が低い。そこで、相対的に低い最高窒素濃度を有する中間領域52を導電体層32の導電体部320と、導電体層32に近接した絶縁体層42の絶縁体部420との間に設けることで、配線抵抗の増大を抑制できる。形態10は、形態9を変形したもので、形態2、4における中間領域Aと中間領域Bの最高窒素濃度の関係を満たす。つまり、誘電体部材70の上面と導電体層31との間の距離は、誘電体部材70の上面と導電体層32との間の距離よりも大きい。これにより、基板20の近傍で生じうる応力に対する、導電体層32と絶縁体層41の間の剥がれを抑制できる。しかし、誘電体部材70の上面の平坦化のことを優先すると、形態1,3における中間領域Cと中間領域Dの最高窒素濃度と同様の関係を満たす、形態9が形態10よりも好ましい。
図3を用いて、中間領域51,52、53,54の形成方法を説明する。図3(a)に示すのは、層間絶縁層46、48にエッチングにより、溝45を形成する。次に図3(b)に示すように、銅に対する導電性の拡散防止材料(バリアメタル)として、TaやTi、TaN、TiNなどからなるバリアメタル膜35をPVDやCVDにより形成する。次に導電体層の材料として、電解メッキにより銅を主成分とする導電体膜30をバリアメタル膜35上に形成する。次に図3(c)に示すように、CMP(化学機械研磨)にて導電体膜30とバリアメタル膜35のうち、溝45の外に位置する部分を除去する。これにより、銅を主成分とする導電体層31,33が形成される。次に、導電体層31,33の表面にシリコンを添加する。これは、シリコンを含んだガス、例えばシランガスに、導電体層31、33(および層間絶縁層46)を曝露する。このとき、層間絶縁層46は反応せずに、銅を主成分とする導電体層31,33の表面に選択的にシリコンが導入されうる。次に窒素を含むガス、例えば窒素やアンモニアの混合ガスのプラズマに導電体層31、33(および層間絶縁層46)を曝露する。そうすると、プラズマ中の窒素と導電体層31、33に導入されたシリコンとが反応しSi−N結合が生じる。これにより、銅に窒素を導入することができる。このように、あらかじめシリコンを導入しておくことで、効率的に銅を窒化することができる。次に図3(e)に示すように、絶縁体層41,43を形成する。絶縁体層41、43は銅の拡散防止性を考慮するだけでなく、配線間容量を考慮し、抵誘電率の材料やストレスマイグレーションの懸念から応力の低い材料を選択することが好ましい。例えば炭素を含むシリコン化合物である、SiC、SiCN、またはSiNが適当である。このとき、絶縁体層41、43と導電体層31の界面近傍に窒素濃度が高い中間領域51、53があることで、絶縁体層41、43と導電体層31の密着性が向上する。
なお、中間領域52、54については、図3(a)、(b)、(c)と同様に導電体層32、34を形成した後、シリコンの導入や窒素の導入を行わないことで、中間領域51、53よりも最高窒素濃度を低くすることができる。中間領域52、54におけるシリコンと銅の混合領域は、シリコンを含む絶縁体層42、44の一部に導電体層32、34の銅が拡散することで形成されうる。
図4に導電体層と絶縁体層と界面近傍の結合状態(化学状態)についてXPSを用いて分析した結果の一例を示す。この分析に当たっては、銅からなる導電体層と、SiCからなる絶縁体層を用いている。図4(a)は上述のシリコン導入と窒素導入を行った場合の中間領域51,53の結合プロファイルであり、図4(b)は上述のシリコン導入と窒素導入を行わなかった場合の中間領域52,54の結合プロファイルである。界面の結合状態とXPSで測定した結果、窒素濃度が低い、導電体層32、34と絶縁体層42、44の界面近傍(中間領域52,54)には、Si−N結合の強度(任意単位)が3程度である。これに対し、窒素濃度が高い、導電体層31、32と絶縁体層41、43の界面近傍(中間領域51,53)では、Si−N結合の強度が4〜8である。Si−N結合があることで、例えば絶縁体層41、43としてSiCを用いた場合、良好な結合であるCu−SiNとの結合と、さらにSiN−SiCの結合を形成することで、密着性の良い導電体層と絶縁体層を形成できる。絶縁体層と導電体層の界面の結合として、Siとの結合である、Si−N結合とSi−Cu結合が存在している。深さ方向の位置の比較として図2(a)、(b)に示したCuの濃度を示している。図4(b)に示すように、中間領域52、54では、Si−Cuの結合ピークが見られるのに対し、Si−N結合の明瞭なピークが見られず、測定誤差程度のSi−N結合しか検出されなかった。それに対し図4(a)に示すように、中間領域51、53では、Si−Nの結合ピークが明瞭に観測されており、また、Si−Cuとは別の結合ピークとして観測されている。これにより絶縁体層(SiC)と導電体層(Cu)との界面近傍に、Si−N結合が1〜10nm程度の範囲で存在していることが明確である。
実施例1は形態1に対応する実施例である。
図5は本発明の実施形態に係る半導体装置APRの断面模式図である。半導体装置APRは、互いに積層された半導体層100、半導体基板200を備える。半導体装置APRは、半導体層100と半導体基板200との間に配された配線構造体010と、配線構造体010と半導体基板200との間に配された配線構造体020と、を備える。半導体装置APRにおいては配線構造体010と配線構造体020とが接合されている。配線構造体010と配線構造体020との接合は、配線構造体010の接合領域311と配線構造体020の接合領域321で構成された接合面300で成されている。接合面300は、接合領域311の表面と接合領域321の表面とを含む。
配線構造体010は、層間絶縁層103、コンタクトプラグ104、導電体層105、絶縁体層1059、層間絶縁層106、ビアプラグ107、導電体層108、絶縁体層1089、層間絶縁層109、ビアプラグ110、導電体層111を含む。配線構造体020は、層間絶縁層203、コンタクトプラグ204、導電体層205、絶縁体層2059、層間絶縁層206、ビアプラグ207、導電体層208、絶縁体層2089、層間絶縁層209、ビアプラグ210、導電体層211を含む。また、ビアプラグ107,207は導電体層105、導電体層205と導電体層108、導電体層208を各々接続し、ビアプラグ110,210は、導電体層108、導電体層208と導電体層111、211を各々接続する。さらにコンタクトプラグ204、導電体層205、ビアプラグ207、導電体層208、ビアプラグ210、導電体層211を形成する工程で形成されるガードリング240があり、ガードリング240は開口400の外側を囲う構成である。
配線構造体010、020は導電体層111、211の上に配された絶縁体膜112、212と、導電体部113、213を各々含む。導電体部113,213は絶縁体膜112、212に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有する。導電体部113、213の少なくとも一部は、配線構造体010、020の導電体層111、211に接続している。特に、導電体層111は外部から接続するための電極1110を含む。本例では導電体部113、213はデュアルダマシン構造を有している。導電体部113、213のうち、デュアルダマシン構造のトレンチに対応する領域が、接合領域311、321に含まれる。導電体部113のうち、デュアルダマシン構造のビアに対応する領域が導電体層111、211への接続領域312、322に含まれる。
導電体部113、213の主成分は好ましくは銅であるが、これに限定されることはなく、導電体部113、213の主成分は金や銀であってもよい。絶縁体膜112、212の主成分は好ましくはシリコン化合物である。また、ウェハ接合時に生じるアライメントズレによる導電体部113、213の接合ズレによる金属の拡散が懸念される。この対策として、絶縁体膜112、212を、金属の拡散を防止する層(例えば窒化シリコン層)と酸化シリコン層を積層して金属の拡散の影響を防ぐ複層膜構造にしてもよい。これに限定されることはなく、絶縁体膜112、212の主成分は樹脂であってもよい。
半導体層100、半導体基板200の素子領域(活性領域)は、STI構造を有する素子分離101、201により画定される。
半導体層100には複数のトランジスタ102が設けられている。半導体層100の複数のトランジスタはCMOS回路を構成しうる。光電変換装置としての半導体装置APRでは、半導体層100の集積回路は、画素信号を処理する、AD変換回路やノイズ除去回路などの信号処理回路を含みうる。
半導体基板200にはフォトダイオード220とフローティングディフュージョン221が設けられている。半導体基板200に設けられたゲート電極202はフォトダイオード220の電荷をフローティングディフュージョン221に転送する。このほか、半導体基板200にはフォトダイオード220で生成された電荷を画素信号に変換する画素回路PXCが設けられている。画素回路PXCは、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタなどの画素トランジスタを含みうる。
光電変換装置としての半導体装置APRでは、半導体基板200の上に、金属酸化膜317、反射防止膜316、絶縁膜313、カラーフィルタ314、マイクロレンズ315が配置されている。絶縁膜313中に、例えばタングステンなどの金属膜で形成されるOB領域を形成するための遮光膜や、各画素の光が混色しないように分離のための遮光壁を含みうる。
導電体層と導電材料として主に銅が用いられる。配線構造体010において、導電体層105と絶縁体層1059の界面の窒素濃度よりも、導電体層108と絶縁体層1089の界面の窒素濃度の方が高い。窒素濃度は、半導体層100に近い導電体層よりも遠い導電体層と絶縁体層との界面の方が高い。導電体層と絶縁体層の界面の窒素濃度が高いと、導電体層と絶縁体層との密着性が向上するが、配線の抵抗上昇や配線表面のヒロックの発生が起きる懸念がある。そのため、微細な配線が求められる半導体層100に近い、導電体層105には用いない方が良く、微細な配線の必要性が低い導電体層108に用いることが望ましい。同様に配線構造体020において、導電体層205と絶縁体層2059の界面の窒素濃度よりも、導電体層211と絶縁体層2119の界面の窒素濃度の方が高い。窒素濃度は、半導体基板200に近い導電体層よりも遠い導電体層と絶縁体層との界面の方が高いことが望ましい。半導体基板200から遠く、接合面300に近い導電体層と絶縁体層の界面の窒素濃度が高いことが望ましい。例えばSi−N結合が多いことが挙げられる。これにより薄膜化の機械的負荷に耐えうる半導体装置が実現でき、半導体装置の信頼性を向上することが出来る。
図6〜図8を用いて、図5に示した半導体装置APRの製造方法を説明する。
図6(a)に示すように、第1部品001を準備する。第1部品001は、半導体層100、素子分離101、ゲート電極102、層間絶縁膜103、コンタクトプラグ104を含む。さらに第1部品001は、導電体層105、絶縁体層1059、層間絶縁層106を含む。導電体層105の形成と絶縁体層1059の形成の間には、図3を用いて説明したような窒素の導入を行っていない。
次に、図6(b)に示すように、層間絶縁層106にデュアルダマシン法によって、ビアプラグ107を有する導電体層108を形成する。導電体層108に対して、図3を用いて説明したような窒素の導入を行う。窒素が導入された導電体層108の上に、絶縁体層1089、層間絶縁層109を形成する。絶縁体層1089は例えば、炭化シリコン層である。層間絶縁層109は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。次に絶縁体膜112の表面からエッチングにより溝を形成して、PVDやCVDにより基板表面の全面にわたり導電体を形成して溝を導電体で埋め込む。導電体を化学機械研磨やエッチバック等により基板表面の導電体を除去することで、層間絶縁層109にビアプラグ110を形成する。
次に、導電体膜を形成する。導電体膜の材質はアルミニウムなどがあり得る。次に、導電体膜をパターンニングする。パターニングはフォトリソグラフィーとエッチングによりおこない、導電体層111を形成する。パターニングによって、導電体膜の一部は電極1110となる。本図例では導電体層は3層としたが、導電体層の数は任意に選択可能である。また、本図例では半導体層100の表面にMOSトランジスタのみを配置しているが、本実施形態はこれに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体層100の一部を利用した抵抗、ポリシリコンを利用した抵抗などを配置することも可能である。また、導電体層間にMIMキャパシタなどを配置することも可能である。
次に図6(b)に示すように、絶縁体膜112を形成する。絶縁体膜112は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。例えば、シリコン酸化膜を形成したのちに化学機械研磨による平坦化を行うことで、次の工程以降で、段差起因で低下する問題を軽減することができる。また絶縁体膜112の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、ウェハ接合時に生じるアライメントズレによる導電体部213と導電体部113との接合ズレによる、導電体部213の金属の拡散が懸念される。そこで、金属の拡散を防止する層(例えば窒化シリコン層)と酸化シリコン層を積層して金属の拡散の影響を防ぐ膜構造などのように、複数の材質からなる複層構成であってもよい。
次に図6(c)に示すように、絶縁体膜112に導電体部を埋め込むための複数の凹部1130を形成する。複数の凹部1130の少なくとも一部は、導電体層111に達するビアホールを有するように形成される。なお、この凹部1130はチップ全体で適切な密度で配置する。凹部1130はトレンチと、トレンチの底に配されたビアホールを含む。トレンチは接合領域311に、ビアホールは接続領域312に形成される。
次に図6(d)に示すように、導電体材料1131を基板表面の全面にわたって形成する。その際、凹部1130は導電体材料1131で埋め込まれる。導電体材料1131の材質としては銅があり得る。
次に図6(e)に示すように、化学機械研磨法により余分な導電体材料1131を除去して、導電体部113を形成する。以上により、接合前の部品001が完成する。なお、この化学機械研磨時に導電体部113がチップ全体で適切な密度で形成されるため、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制される。よって、接合前の部品001の基板表面の平坦性が向上する。ウェハ接合の際の段差起因で生じる問題を低減することができる。
また、図7(f)に示すように、部品002を準備する。部品002は、半導体基板200、素子分離201、ゲート電極202、層間絶縁層203、コンタクトプラグ204からなる。半導体基板200にはフォトダイオード220とフローティングディフュージョン221が設けられている。また半導体基板200には、分離領域230が形成される。分離領域230は、ウェハ接合時の薄化する際に露出する深さが好ましく、SIN膜などの絶縁膜で埋め込んで形成する。部品002は、さらに導電体層205、絶縁体層2059、層間絶縁層206、導電体層208、導電体層205と導電体層208を接続するビアプラグ207からなる。部品002はさらに、層間絶縁層209、導電体層211、導電体層208、絶縁体層2089と導電体層211、絶縁体層2119と、導電体層211を接続するビアプラグ210からなる。さらにコンタクトプラグ204、導電体層205、ビアプラグ207、導電体層208、ビアプラグ210、導電体層211を形成する工程で形成されるガードリング240がある。図では、導電体層数は3層からなるが、導電体層数は任意に選択可能である。
各導電体層と絶縁体層との界面の最高窒素濃度は、半導体基板200に近い導電体層205、絶縁体層2059よりも、半導体基板200から遠い導電体層211、絶縁体層2119との界面の最高窒素濃度が高い。導電体層205の形成と絶縁体層2059の形成の間には、図3を用いて説明したような窒素の導入を行っていない。導電体層208の形成と絶縁体層2089の形成の間には、図3を用いて説明したような窒素の導入を行っていない。導電体層210の形成と絶縁体層2119の形成の間には、図3を用いて説明したような窒素の導入を行っている。窒素を導入して最高窒素濃度を高くする方法は、図3を用いて説明したのでここでは省略する。
また、本例では半導体基板200の表面にMOSトランジスタのみを配置しているが、これに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体基板200の一部を利用した抵抗、ゲート電極202を利用した抵抗などを配置することも可能である。また、導電体層間にMIMキャパシタなども配置することも可能である。
次に絶縁体膜212を形成する。絶縁体膜212は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、ウェハ接合時に生じるアライメントズレによる導電体部113、213の接合ズレによる金属の拡散が懸念される。そこで、金属の拡散を防止する膜(例えばSIN膜)と酸化膜を積層して金属の拡散の影響を防ぐ膜構造などのように、複数の材質からなる複層構成であってもよい。
次に図7(g)に示すように、絶縁体膜212に導電体部を埋め込むための複数の凹部2130を形成する。凹部2130はトレンチと、トレンチの底に配されたビアホールを含む。複数の凹部2130の少なくとも一部は導電体層211に達するビアホールを有するように形成される。トレンチは接合領域321に、ビアホールは接続領域322に形成される。なお、この凹部2130はチップ全体で適切な密度で配置する。
次に図7(h)に示すように、導電体材料2131を基板表面の全面にわたって形成する。その際、凹部2130は導電体材料2131で埋め込まれる。導電体材料2131の材質としては銅があり得る。
次に図7(i)に示すように、化学機械研磨により余分な導電体材料2131を除去して、導電体層211に接続された導電体部213を形成する。以上により、接合前の部品002が完成する。なおこの化学機械研磨時に、凹部2130はチップ全体で適切な密度で配置されているので、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制される。よって、接合前の部品002の基板表面の平坦性が向上する。
次に図8(j)に示すように、部品002を反転させて、部品001と部品002を接合面300で接合する。接合後は部品001の上に部品002が積層された構造となる。その際、部品001と部品002の表面が平坦なので、接合不良を低減できる。例えば、ウェハの接合はプラズマ活性化接合法により仮接合を行い、その後、例えば350℃の熱処理を行うことで接合面300の絶縁体膜112と絶縁体膜212とを接合し、また、導電体部113と導電体部213とを接合することで行われる。
次に図8(k)に示すように、部品002の半導体基板200を数10〜数μm程度の厚さになるまで薄化する。薄化の方法としては、バックグラインド、化学機械研磨、エッチング等がある。また分離領域230が露出するまで薄化するのが好ましい。その際、部品001と部品002には機械的負荷が大きくかかり、接合面300や、配線構造体010、配線構造体020の密着性が低い箇所で剥がれが生じてしまい、信頼性が低下してしまう。本件では、密着性が低くなる半導体層100、半導体基板200から遠い、または接合面300に近い導電体層108や導電体層211にて密着性と高めているため、剥がれが生じず、信頼性が高い半導体装置が可能となる。次に、部品002の半導体基板200表面に金属酸化膜317、反射防止膜316、絶縁膜313を形成する。金属酸化膜317は、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜等である。反射防止膜316は、例えば、酸化タンタル膜等である。絶縁膜313は、半導体装置において一般的に使用されている材質の中から任意に選択しうる。例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる積層構成であってもよい。また図示はしないが、絶縁膜313中に、例えばタングステンなどの金属膜で形成されるOB領域を形成するための遮光膜や、各画素の光が混色しないように分離のための遮光壁を形成してもよい。次に半導体基板200の上にカラーフィルタ314やマイクロレンズ315を形成することができる。
次に図5に示すように、積層された基板の最上層表面から電極1110の一部を露出する開口400をエッチングで形成する。開口400形成のためのエッチングにはフォトレジストマスクが用いられる。エッチングは、例えばドライエッチングで行うことができる。開口400の外側に、分離領域230があることで半導体基板200にある素子へのドライエッチングで生じるチャージアップの影響を低減することができる。また、ガードリング240も分離領域230の外側にあるのでチャージアップの影響を受けて破壊される可能性を低減することができる。その後、ダイシングやワイヤボンディングにより開口400に電極1110に接続した導電部材を形成するなどの後工程の組み立て工程を経て、半導体装置APRは完成する。
実施例2は形態7に対応する実施例である。
実施例2について図9を用いて説明する。図9に示すように、実施例2の半導体装置APRは、裏面照射型光電変換装置である。実施例2の半導体装置APRは半導体基板502を備え、半導体基板502は、光が入射する裏面と、裏面とは反対側の表面と、を有する。また、半導体基板502は、入射した光を光電変換し信号電荷を蓄積する光電変換部601と、表面にトランジスタ505と、を有する。画素領域552には複数の画素が2次元状に配されている。各画素は光電変換部601と画素トランジスタを有する。画素トランジスタは例えば、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタである。画素トランジスタはこれらトランジスタの一部、もしくは全てである。さらに画素トランジスタは公知の他のトランジスタを有していてもよい。画素領域552は、撮像用の受光画素が配された受光領域550と、暗電流成分の信号を読み出すための遮光画素が配された遮光領域551に分けられる。また、半導体基板502は、周辺回路領域553を有する。周辺回路領域553には、画素領域552からの読み出し回路や、デジタル信号処理回路などと有する。さらに、半導体基板502は、裏面に固定電荷膜620を有する。固定電荷膜620の上には絶縁層640を有し、絶縁層640上には遮光層650を有する。遮光層650は、遮光領域551と周辺回路領域553上にあり、画素領域552上にはない。絶縁層640上及び、遮光層650上に絶縁層660を有する。絶縁層640は、遮光層650により生じる段差を解消する狙いがある。絶縁層660上には、カラー材料層670を有し、さらにその上にマイクロレンズ680を有する。
半導体基板502の表面側には、配線構造体050を備える。配線構造体050は、層間絶縁層506、コンタクトプラグ507を含む。配線構造体050は、導電体層508、絶縁体層5089、層間絶縁層509、ビアプラグ516、導電体層511、絶縁体層5119、層間絶縁層512、ビアプラグ513、導電体層514、絶縁体層5149、絶縁層515を含む。ビアプラグ516は導電体層508と導電体層511を接続し、ビアプラグ513は導電体層511と導電体層514を接続する。配線構造体050は、半導体装置APRの強度を高めるために、支持基板560が設けられている。支持基板560としては、例えば、シリコン基板を用いることができるがガラス基板でもよい。支持基板560と導電体層050の絶縁層515とは、例えば、プラズマ活性化接合法により接合することができる。
配線構造体050において、導電体層514は、比較的配線幅が太く、導電体層と絶縁体層との密着性が弱くなる。ここで、導電体層508と絶縁体層5089の界面近傍の最高窒素濃度よりも、導電体層514と絶縁体層5149の界面近傍の最高窒素濃度の方が高い。窒素濃度を高める方法としては、図3で説明した方法を採用できる。導電体層514と絶縁体層5149の界面近傍の最高窒素濃度が高いことで、導電体層514と絶縁体層5149の密着性が向上する。半導体基板502の裏面側は、光電変換効率を向上させるために薄化を図る必要があるが、その際のCMPにより機械的負荷が配線構造体050にかかる。その際に導電体層514と絶縁体層5149が剥がれることを、導電体層514と絶縁体層5149の界面近傍の最高窒素濃度を高くすることより抑制し、信頼性の高い半導体装置APRの提供が可能になる。また、導電体層514以外の導電体層508、511については、絶縁体層5089,5119との界面近傍の最高窒素濃度を低くすることより、ビアプラグ516、513との接続抵抗の増大を抑制し、高速な動作や低消費電力を実現することができる。
実施例3は形態9に対応する実施例である。
実施例3について、図10を用いて説明する。図10に示すように実施例3の半導体装置APRは、半導体基板701を備える。STI構造を有する素子分離702は半導体基板701の素子領域(活性領域)を画定する。半導体装置APRは、半導体基板701上にトランジスタ706を有する。半導体基板701は、画素領域750と周辺回路領域751を有する。画素領域750には、複数の画素が2次元状に配されている。また、画素領域750には、半導体基板701に、入射した光を光電変換し電荷を蓄積する光電変換部703を備える。各画素は画素トランジスタを有し、画素トランジスタは例えば、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタである。周辺回路領域751には、画素領域からの読み出し回路や、デジタル信号処理回路などを有する。周辺回路領域751の半導体基板701のトランジスタのソース・ドレインはコバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層を有しうる。半導体基板701のトランジスタのゲート電極はシリサイド層や金属層、金属化合物層を有しうる。半導体基板701のトランジスタのゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜あるいは金属酸化膜でありうる。
半導体基板701の上に配線構造体070を有する。配線構造体070は、層間絶縁層707、コンタクトプラグ708を含む。配線構造体070は、導電体層710、絶縁体層7109、層間絶縁層711、ビアプラグ712、導電体層713、絶縁体層7139、層間絶縁層715、ビアプラグ716、導電体層717、絶縁体層7179、層間絶縁層720を含む。ビアプラグ712は導電体層710と導電体層713を接続し、ビアプラグ716は導電体層713と導電体層717を接続する。半導体基板701上には窒化シリコンからなる誘電体部材70が位置する。誘電体部材70は導光部721を有する。導光部721は、光電変換部703への入射光の光効率を高めることが目的であり、光電変換部703上に存在しうる。導光部721は、層間絶縁層707、絶縁体層7109、層間絶縁層711、絶縁体層7139、層間絶縁層715、絶縁体層7179、層間絶縁層720に囲まれている。導光部721と光電変換部703との間には、導光部721用の孔を形成する際のエッチストップ層722が位置している。導光部721の上面は、光効率を高めるため、導電体層717よりも上に存在する。導光部721内部の材料の屈折率は、層間絶縁層707〜720よりも高くして、導光部に入射した光が導光部内部で反射するようにした方が良い。導光部721上には、層間絶縁層724、導電体層730とビアプラグ723を備え、ビアプラグ723は、層間絶縁層724と層間絶縁層720を貫通し、導電体層730と導電体層717を接続する。導光部721上には、層内レンズ731を有する。層内レンズ731は、複数の絶縁層で形成されても良い。層内レンズ731上には、層間絶縁層732を有し、一部の導電体層730上の層間絶縁層732および層内レンズ731は、開口している。層間絶縁層732上には、カラーフィルタ760を有し、さらにその上にマイクロレンズ770を有する。
配線構造体070において、導電体層717は、配線幅が太く、導電体層と絶縁体層との密着性が弱くなる。ここで、導電体層717と絶縁体層7179の界面の窒素濃度は、導電体層710と絶縁体層7109の界面の窒素濃度よりも高い。窒素濃度を高める方法としては、図4に示した通りであり、ここでは省略する。導電体層717と絶縁体層7179の界面近傍の最高窒素濃度が高く、Si−N結合があることで導電体層717と絶縁体層7179の密着性向上する。導光部721は形成時、誘電体材料を導光部用の孔内に埋め込み後、余分な誘電体材料をCMPにより除去する必要がある。その際、配線構造体050には、機械的負荷が掛かり、密着性の弱い箇所の剥がれが起きてしまう可能性がある。特にCMPによる研磨時にもっとも機械的負荷がかかる誘電体部材70の上面に近い、導電体層717と絶縁体層7179は剥がれてしまう懸念がある。しかしながら、導電体層717と絶縁体層7179の界面近傍の最高窒素濃度を高くすることにより密着性が向上するため、導光部形成時のCMPによる機械的負荷にも耐えうる導電体層の提供が可能となる。その結果、信頼性の高い半導体装置APRの提供が可能になる。
図12は、半導体装置APRを備える機器EQPを説明する模式図である。半導体装置APRは、半導体層10を含む半導体デバイスICのほかに、半導体デバイスICを実装するためのパッケージPKGを含むことができる。本例の半導体装置APRは光電変換装置である。半導体デバイスICは、画素回路PXCがマトリックス配列された画素領域PXとその周辺の周辺領域PRを有する。周辺領域PRには周辺回路を設けることができる。
半導体装置APRを備える機器EQPを示している。機器EQPは、光学装置OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかをさらに備え得る。
機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980、機械装置990の少なくともいずれかを備えることができる。光学装置940は、半導体装置930に対応する。光学装置940は、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置950は、半導体装置930を制御する。制御装置950は、例えばASICなどの半導体装置である。
処理装置960は、半導体装置930から出力された信号を処理する。処理装置960は、AAE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置970は、半導体装置930で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置980は、半導体装置930で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置980は、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置990は、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器9191では、半導体装置930から出力された信号を表示装置970に表示したり、機器9191が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器9191は、半導体装置930が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置980や処理装置960をさらに備えることが好ましい。機械装置990は、半導体装置930から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器9191は、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置990はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置940の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置990は防振動作のために半導体装置930を移動することができる。
また、機器9191は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置990は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器9191は、半導体装置930を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置960は、半導体装置930で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置990を操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器9191は内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
本実施形態によれば、窒素濃度が相対的に高い中間領域を有する絶縁体層と導電体層の間での剥がれを低減できる。そして、窒素濃度が相対的に低い中間領域を有する絶縁体層と導電体層の間では、導電体層とプラグの接続抵抗を低減できる。従って、半導体装置における信頼性を向上させることができる。
従って、本実施形態に係る半導体装置を用いれば、半導体装置の高性能化が可能である。そのため、例えば、半導体装置を輸送機器に搭載して、輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた信頼性を得ることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、本実施形態に係る半導体装置を輸送機器へ搭載することを決定することは、輸送機器自体の性能を高める上で有利である。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。
10 半導体層
20 基板
APR 半導体装置
31、32、33、34 導電体層
310、320、330、340 導電体部
41、42、43、44 絶縁体層
410、420、430、440 絶縁体部
51、52、53、54 中間領域

Claims (20)

  1. 半導体層と、
    基板と、を備え、
    前記半導体層と前記基板とが互いに積層された半導体装置であって、
    銅を主成分とし、第1導電体部を有する第1導電体層と、
    前記第1導電体層を覆い、第1絶縁体部を有する第1絶縁体層と、
    銅を主成分とし、第2導電体部を有する第2導電体層と、
    前記第2導電体層を覆い、第2絶縁体部を有する第2絶縁体層と、
    を前記半導体層と前記基板との間に備え、
    前記第1導電体部と前記第1絶縁体部との間の距離は、前記第1導電体層の厚さよりも小さく、
    前記第1導電体部と前記第1絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第1領域が位置しており、
    前記第2導電体部と前記第2絶縁体部との間の距離は、前記第2導電体層の厚さよりも小さく、
    前記第2導電体部と前記第2絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第2領域が位置しており、
    前記第1領域の最高窒素濃度は、前記第2領域の最高窒素濃度よりも高い、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層の厚さは、前記基板の厚さよりも小さく、
    前記基板と前記第1導電体層との間の距離は、前記基板と前記第2導電体層との間の距離よりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層と前記第1導電体層との間の距離は、前記半導体層と前記第2導電体層との間の距離よりも大きく、かつ、前記半導体層の厚さよりも小さい、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 銅を主成分とし、第3導電体部を有する第3導電体層と、
    前記第3導電体層を覆い、第3絶縁体部を有する第3絶縁体層と、
    銅を主成分とし、第4導電体部を有する第4導電体層と、
    前記第4導電体層を覆い、第4絶縁体部を有する第4絶縁体層と、
    を前記半導体層と前記基板との間に備え、
    前記基板と前記第3導電体層との間の距離、および、前記基板と前記第4導電体層との間の距離は、前記基板と前記第1導電体層との間の距離、および、前記基板と前記第2導電体層との間の距離よりも小さく、
    前記第3導電体部と前記第3絶縁体部との間の距離は、前記第3導電体層の厚さよりも小さく、
    前記第3導電体部と前記第3絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第3領域が位置しており、
    前記第4導電体部と前記第4絶縁体部との間の距離は、前記第4導電体層の厚さよりも小さく、
    前記第4導電体部と前記第4絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第4領域が位置しており、
    前記第3領域の最高窒素濃度は、前記第4領域の最高窒素濃度よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層と前記第3導電体層との間の距離は、前記半導体層と前記第4導電体層との間の距離よりも小さい、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層には第1MOSトランジスタが設けられており、
    前記基板には第2MOSトランジスタが設けられており、
    前記第2MOSトランジスタのゲート長が、前記第1MOSトランジスタのゲート長よりも小さい、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層には光電変換部が設けられている、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された、窒素および炭素の少なくとも一方を含むシリコン化合物からなる誘電体部材と、を備える半導体装置であって、
    銅を主成分とし、導電体部を有する第1導電体層と、
    前記第1導電体層を覆い、第1絶縁体部を有する第1絶縁体層と、
    銅を主成分とし、第2導電体部を有する第2導電体層と、
    前記第2導電体層を覆い、第2絶縁体部を有する第2絶縁体層と、
    を前記半導体基板と前記誘電体部材との間に備え、
    前記誘電体部材の前記半導体層の側の第1面は凹凸を有し、
    前記誘電体部材の前記第1面とは反対側の第2面は前記第1面よりも平坦であり、
    前記第1導電体部と前記第1絶縁体部との間の距離は、前記第1導電体層の厚さよりも小さく、前記第1導電体部と前記第1絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第1領域が位置しており、
    前記第2導電体部と前記第2絶縁体部との間の距離は、前記第2導電体層の厚さよりも小さく、前記第2導電体部と前記第2絶縁体部の間にシリコンおよび銅を含有する第2領域が位置しており、
    前記第1領域の最高窒素濃度は、前記第2領域の最高窒素濃度よりも高い、
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第2面と前記第1導電体層との間の距離は、前記第2面と前記第2導電体層との間の距離よりも小さく、
    前記誘電体部材の前記第2面の高低差は、前記第2面の高低差の1/10未満である、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記誘電体部材は、前記第1絶縁体層で囲まれた部分を有する、
    請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板は光電変換部を有し、
    前記誘電体部材は前記光電変換部の上に導光部を有する、
    請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1領域において、窒素とシリコンとが結合している、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1領域において、銅とシリコンとが結合している、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1絶縁体層および前記第2絶縁体層はシリコンと炭素を含む、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1領域の前記最高窒素濃度は、
    前記第1導電体部の窒素濃度および前記第1絶縁体部の窒素濃度よりも高い、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1領域はシリコン濃度と銅濃度が等しい第1部分を有し、
    前記第2領域はシリコン濃度と銅濃度が等しい第2部分を有し、
    前記第1部分における窒素濃度が、前記第2部分における窒素濃度よりも高い、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1部分における窒素濃度は、前記第1部分における前記シリコン濃度および前記第1部分における前記銅濃度よりも低い、
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1領域の最高窒素濃度は1.0原子%以上10原子%未満であり、
    前記第2領域の最高窒素濃度は1.0原子%未満である、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記第2領域は窒素を含有しない、
    請求項1乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に接続された信号処理装置と、を備える機器。
JP2019084744A 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置および機器 Active JP7297516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084744A JP7297516B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置および機器
US16/853,592 US11488998B2 (en) 2019-04-25 2020-04-20 Semiconductor apparatus and equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084744A JP7297516B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置および機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020181915A true JP2020181915A (ja) 2020-11-05
JP2020181915A5 JP2020181915A5 (ja) 2022-04-13
JP7297516B2 JP7297516B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72921637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084744A Active JP7297516B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置および機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11488998B2 (ja)
JP (1) JP7297516B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264343B2 (en) * 2019-08-30 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bond pad structure for semiconductor device and method of forming same
US11791354B2 (en) * 2020-05-08 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for reducing light leakage at memory nodes in CMOS image sensors
KR20220122891A (ko) * 2021-02-26 2022-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20220153175A (ko) * 2021-05-10 2022-11-18 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006179948A (ja) * 2006-02-14 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006287022A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2010258347A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2012019147A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
WO2016185901A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230991A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4454242B2 (ja) 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
WO2008078649A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Nec Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2009117673A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011124472A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5919653B2 (ja) 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
JP5734757B2 (ja) * 2011-06-16 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
FR2986904A1 (fr) * 2012-02-14 2013-08-16 St Microelectronics Crolles 2 Systeme d'assemblage de puces
US8969197B2 (en) * 2012-05-18 2015-03-03 International Business Machines Corporation Copper interconnect structure and its formation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058544A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006287022A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006179948A (ja) * 2006-02-14 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010258347A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2012019147A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 固体撮像装置
WO2016185901A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200343293A1 (en) 2020-10-29
US11488998B2 (en) 2022-11-01
JP7297516B2 (ja) 2023-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297516B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6128787B2 (ja) 半導体装置
US8361898B2 (en) Bonding pad structure for back illuminated optoelectronic device and fabricating method thereof
US7566944B2 (en) Package structure for optoelectronic device and fabrication method thereof
JP4432502B2 (ja) 半導体装置
US11557573B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and electronic device
JP4110192B1 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP6041607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090284631A1 (en) Semiconductor package and camera module
JP2014072294A (ja) 光電変換装置および半導体装置の製造方法
JP2019021660A (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2020145284A (ja) 半導体装置および機器
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20110024864A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
US11276723B2 (en) Semiconductor device, apparatus, and method for producing semiconductor device
US20080284024A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
JP6433532B2 (ja) 半導体装置
JP2019021659A (ja) 半導体装置および機器
US20230187466A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, equipment, and method of manufacturing photoelectric conversion apparatus
JP2019036749A (ja) 半導体装置
JP2020098936A (ja) 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2024038808A (ja) 光電変換装置、機器および光電変換装置の製造方法
KR20100080235A (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151