JP2015126000A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126000A
JP2015126000A JP2013267145A JP2013267145A JP2015126000A JP 2015126000 A JP2015126000 A JP 2015126000A JP 2013267145 A JP2013267145 A JP 2013267145A JP 2013267145 A JP2013267145 A JP 2013267145A JP 2015126000 A JP2015126000 A JP 2015126000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
photoelectric conversion
nitride film
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013267145A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 哲也
Tetsuya Kimura
哲也 木村
孝泰 金定
Takayasu Kanesada
孝泰 金定
徹 江藤
Toru Eto
徹 江藤
近藤 隆治
Takaharu Kondo
隆治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013267145A priority Critical patent/JP2015126000A/ja
Priority to US14/579,171 priority patent/US20150179867A1/en
Publication of JP2015126000A publication Critical patent/JP2015126000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 導波路を有する光電変換装置の歩留まりを向上させる。【解決手段】 光電変換素子を有する基板と、光電変換素子に対応して配された開口を有し、酸化シリコンを含む絶縁体、及び開口の中に位置し、窒化シリコンを含む部材とを有する導波路と、を有する光電変換装置の製造方法において、平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、開口の中に、部材となる第1窒化シリコン膜を形成する第1の工程と、第1の工程の後に、高密度プラズマCVD装置を用いて、開口の中、且つ第1の窒化シリコン膜の上に、部材となる第2窒化シリコン膜を形成する第2の工程を有し、第1窒化シリコン膜の膜厚は、55nm以上であることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は光電変換装置の製造方法に関する。
近年、光電変換素子に入射する光を増やすため、導波路を有する光電変換装置が提案されている。特許文献1には、導波路を形成するための、絶縁体の開口に高い屈折率の膜を埋め込む方法について記載されている。
特開2012−182431号公報
本発明者らは、特許文献1に記載の方法において、開口の内部に形成された膜が絶縁体から剥離してしまう場合や、開口の内部に形成された膜と絶縁体の一部が剥離してしまう場合があることを見出した。この現象によって、導波路を有する光電変換装置の歩留まりが低下してしまう。
本発明の目的は、導波路を有する光電変換装置の歩留まり向上が可能な製造方法を提供することである。
本発明の光電変換装置の製造方法は、光電変換素子を有する基板と、前記基板の上に配され、前記光電変換素子に対応して配された開口を有し、酸化シリコンを含む絶縁体、及び前記基板の上に配され、前記開口の中に位置し、窒化シリコンを含む部材とを有する導波路と、を有する光電変換装置の製造方法において、平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、前記開口の中に、前記部材となる第1窒化シリコン膜を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後に、高密度プラズマCVD装置を用いて、前記開口の中、且つ前記第1の窒化シリコン膜の上に、前記部材となる第2窒化シリコン膜を形成する第2の工程を有し、前記第1窒化シリコン膜の膜厚は、55nm以上であることを特徴とする。
本発明の光電変換装置の製造方法によって、導波路を有する光電変換装置の歩留まり向上が可能である。
第1実施形態の光電変換装置を説明するための断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明するための断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明するための断面模式図。 製造装置を説明するための断面模式図。 第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明するためのグラフ。 第1実施形態の光電変換装置を説明するためのグラフ。 第3実施形態の光電変換装置の製造方法を説明するための断面模式図。
以下、光電変換装置としてCMOS型の光電変換装置を例に、本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明は、実施形態の構成に限定されない。例えば、各実施形態は適宜組み合わせることができ、また各実施形態に対して適宜変更を加えることが可能である。更に、光電変換装置は、CMOS型に限定されず、他の形態でもよい。各光電変換装置を構成する材料については、以下の説明において、その材料の主となる材料を示しており、適宜、酸素や窒素と言った元素が含まれていてもよい。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。まず、図1を用いて、本実施形態の光電変換装置について説明する。
図1は、本実施形態の光電変換装置100における要部を示した断面模式図である。具体的には、図1には、光電変換装置100の撮像領域1011と周辺領域1012が示されている。撮像領域1011には複数の光電変換素子が設けられ、周辺領域1012には光電変換素子からの信号の読み出しや処理のための回路が設けられている。光電変換装置100は、主面102を有する半導体基板101を有する。半導体基板101の材料は例えば、シリコンである。
半導体基板101の撮像領域1011には、2つのN型半導体領域103、104が設けられている。2つのN型半導体領域103、104は、それぞれ光電変換素子の電荷蓄積領域として機能しうる。また、半導体基板101の撮像領域1011には、N型半導体領域105とゲート電極106、107が設けられている。N型半導体領域105は、フローティングディフュージョン領域(以下FD領域105)とも称する。ゲート電極106、107は、転送トランジスタのゲート電極である。ゲート電極107は、N型半導体領域104からFD領域105へ信号電荷を転送する。更に、半導体基板101の撮像領域には、トランジスタ111が設けられている。トランジスタ111は、例えば、画素に含まれる、リセットトランジスタ、増幅トランジスタなどである。ここでは、トランジスタ111は、N型のMOSトランジスタであり、ゲート電極と、N型半導体領域であるソース領域及びドレイン領域を有する。他に、撮像領域1011には、N型半導体領域108、P型半導体領域109、110が設けられている。N型半導体領域108はN型半導体領域104よりも不純物濃度が低く、光電変換素子の一部を構成する。P型半導体領域109は、N型半導体領域108の下に位置し、光電変換素子の一部を構成する。P型半導体領域110は、トランジスタ111とFD領域105の下に位置する。
半導体基板101の周辺領域1012には、CMOS回路を構成するトランジスタが配置される。図1においては、N型トランジスタであるトランジスタ112のみを示している。トランジスタ112は、P型半導体領域113に配されたN型のソース領域及びドレイン領域と、ゲート電極とを有する。
半導体基板101の上の撮像領域1011には、各半導体領域とゲート電極を覆う窒化シリコン膜121が設けられており、膜121の上には、酸化シリコン膜122が設けられている。更に、膜122の上、且つN型半導体領域103、104に対応して窒化シリコン膜123が設けられている。ここで、撮像領域1011の半導体基板101と窒化シリコン膜121との間には、ゲート酸化膜としても機能する、酸化シリコン膜(不図示)が設けられていてもよい。半導体基板101の上の周辺領域1012には、トランジスタ112のゲート電極を覆う窒化シリコン膜124が設けられている。トランジスタ112のゲート電極には、サイドスペーサーが設けられている。そして、撮像領域1011と周辺領域1012に渡って、膜122、123、124を覆うように、絶縁体125が設けられている。絶縁体125は、主に酸化シリコン膜で構成されるが、窒化シリコン膜や、酸窒化シリコン膜、炭化シリコン膜等を含んでいてもよい。本実施形態の絶縁体125は、複数の酸化シリコン膜と、複数の窒化シリコン絶縁膜とが交互に積層されている。酸化シリコン膜のそれぞれは、プラズマ化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、以下CVD)法によって、120nm〜1000nmの膜厚に形成される。窒化シリコン膜のそれぞれは、プラズマCVD法によって、10nm〜200nmの膜厚に形成される。本実施形態では、複数の酸化シリコン膜の膜厚が複数の窒化シリコン膜の膜厚よりも厚いものとする。後に説明する部材126は、この絶縁体125のうち、最も低い屈折率を有する膜に比べて高い屈折率を有していれば良い。また、絶縁体125は単一の材料の膜で形成されていてもよい。そして、絶縁体125の中には、導電体131が設けられている。導電体131は、主成分として銅やタングステンを含むコンタクトプラグや、主成分として銅やアルミニウムを含む配線層を含む。
絶縁体125は、N型半導体領域103、104に対応して設けられた開口を有する。開口には、部材126が設けられている。部材126は、絶縁体125が含む層の屈折率よりも高い屈折率の材料である、窒化シリコンを含む。部材126は、絶縁体125が含む層と界面を構成し、入射光を反射させる材料であればよい。絶縁体125と部材126とで導波路が構成される。絶縁体125の上には、酸化シリコン膜127が設けられており、膜127の上には、遮光膜となる配線層128と、配線層128を覆う膜129が設けられている。膜129は、窒化シリコン膜を含み、保護膜として機能しうる。また、膜129は、凸型の部分130を有しており、部分130は層内レンズとして機能する。膜129の上には、例えば有機材料の膜141と、複数のカラーフィルタを有するカラーフィルタ層142と、マイクロレンズ144を有するマイクロレンズ層143が設けられている。
次に、本実施形態の光電変換装置の製造方法を、図2を用いて説明する。図2のそれぞれは、光電変換装置の断面模式図であり、それぞれ製造方法の任意の段階の光電変換装置を示している。図2において、各構成の符号は図1と同じ符号を付し、説明を省略する。また、図2においては、加工前の部材と加工後の部材とを同一の符号を付して説明する。
図2(a)では、半導体基板101を準備する。半導体基板101には、光電変換素子やトランジスタなどの素子が形成されている。これら素子は、一般の半導体技術を用いて形成可能であり、説明を省略する。半導体基板101の上には、膜121〜膜124が形成されている。これらの膜は、プラズマCVD法によって形成されうる。更に、半導体基板101の上には、複数の導電体131が設けられており、絶縁体125は、複数の導電体131を互いに絶縁している。
次に、図2(b)に示すように、絶縁体125に開口201を形成する。開口201は、各光電変換素子に対応させて形成される。ここでは、N型半導体領域103、104の1つに対して1つの開口201が形成される。開口201は、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いることで形成可能である。ここで、膜123は、開口201を形成する際のエッチングにおけるエッチングストップ膜として機能可能である。
次に、図2(c)に示すように、絶縁体125の開口201に、窒化シリコンを含む部材126を形成する。部材126は、窒化シリコンの膜をプラズマCVD法で堆積することで形成される。この部材126の製造方法については、後に詳述する。窒化シリコンの膜は、開口201の中と絶縁体125の上面を覆うように形成される。次に、窒化シリコンの膜は、エッチング技術、化学機械研磨(Chemical Mechanical Poliching、以下CMP)技術、またはそれら両方によって平坦化処理が施され、その上面が平坦になる。この平坦化された部材126は、例えば、絶縁体125の上面に厚さ約100nm以上500nm以下で残存し、保護膜として機能可能である。更に、平坦化処理の後に、部材126の上に、酸窒化シリコン膜202が形成されている。
この後、図1に示すように、周辺領域1012に位置する部材126を除去し、膜127を形成し、ビアプラグや配線層128を形成する。配線層128を形成した後に、膜129を形成する。ここで、膜129は、酸窒化シリコンと、窒化シリコンと、酸窒化シリコンの3層構造になっていることが好ましい。そして、膜129の上に、有機材料からなり、平坦化が可能な膜141を形成し、カラーフィルタ層142、マイクロレンズ層143を形成する。これらは、一般の光電変換装置の製造方法によって形成可能である。このようにして図1に示す光電変換装置が形成される。
次に、上述した窒化シリコンを含む部材126の形成方法について、図3〜図5を用いて詳細に説明する。本実施形態においては、部材126となる窒化シリコン膜を2段階の工程によって形成する。まず、図3(a)は、図2(c)に対応する光電変換装置の断面模式図であり、図3(b)は、図3(a)の一部を拡大した断面模式図である。図3(a)に示すように、部材126は、2つの膜301、302を含む。図3(a)において、膜301は、開口201の側壁に沿って形成され、絶縁体125の上面を覆っている。そして、膜302は、膜301を覆い、且つ開口201を埋めるように形成された後、平坦化処理が施されている。次に、具体的な製造方法を説明する。
まず、図2(b)に示すような開口201が形成された後、平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、窒化シリコン膜301(第1膜)を形成する(第1の工程)。図4(a)は、平行平板型のプラズマCVD装置400を示している。平行平板型のプラズマCVD装置400は、チャンバー401と、上部電極402と、下部電極403を有する。上部電極402と下部電極403は対向している。また、下部電極403はステージを兼ねており、その上に半導体基板404を置くことができる。上部電極402には、高周波発生器405が接続され、下部電極403には高周波発生器406が接続されている。反応ガスは、供給口407から分散板408を通りステージに向かって供給され、排出口409から排気される。また、ヒーター410によって半導体基板404の温度は所定の温度に適宜設定される。
このような平行平板型のプラズマCVD装置400において、成膜条件は次のようになる。まず、上部電極402には高周波発生器405によって、出力周波数13.56MHzの600〜1000Wの電力(高周波パワー)が供給される。そして、下部電極403には高周波発生器406によって出力周波数13.56MHzで1000W以下の電力(高周波パワー)が供給される。ここで、下部電極403には、高周波発生器406から電力が供給されていなくてもよい。本実施形態では、上部電極402には800Wの電力が供給され、下部電極403には0W、電力は供給されていない。ここでは、下部電極403は、接地電位にある。そして、平行平板型のプラズマCVD装置400に、原料ガスとして、シリコン含有ガス、窒素、窒素含有ガスを供給口407から供給する。ここで、シリコン含有ガスとは、シラン、TEOS、トリメチルシラン、テトラメチルシラン等であり、窒素含有ガスとはアンモニア、N等である。本実施形態では、シランと、窒素と、アンモニアを含むガスを使用している。このような条件で、膜301形成する。
次に、高密度プラズマCVD(HDP−CVD)装置を用いて、窒化シリコン膜302(第2膜)を形成する(第2の工程)。図4(b)に、HDP−CVD装置1400を示している。HDP−CVD装置1400は、チャンバー1401と、上部電極1402と、下部電極1403を有する。上部電極1402はチャンバー1401に設置されており、下部電極1403は、ヒーターを搭載したステージを兼ね、下部電極1403の上に半導体基板1404を置くことができる。上部電極1402には、高周波発生器1405が接続され、下部電極1403には高周波発生器1406が接続されている。反応ガスは、供給口1407から供給される。
このようなHDP−CVD装置1400において、成膜条件は次のようになる。まず、上部電極1402には高周波発生器1405によって、出力周波数300〜500KHzの2500〜3500Wの電力が供給される。そして、下部電極1403には高周波発生器1406によって、出力周波数が13.56MHzの2500〜3500Wの電力が供給される。本実施形態では、上部電極1402には、400kHz、3200W、下部電極1403には3000Wの電力が供給される。そして、HDP−CVD装置に、原料ガスとして、シリコン含有ガスと、窒素と、窒素含有ガスと、不活性ガスとを含む混合ガスを供給する。ここで、シリコン含有ガスとは、シラン、TEOS、トリメチルシラン、テトラメチルシラン等であり、窒素含有ガスとはアンモニア等であり、不活性ガスとはアルゴン、ヘリウム等である。本実施形態においては、シランと、窒素と、アンモニアと、アルゴンとを含むガスを使用している。なお、不活性ガスの割合を過剰に大きくすると、スパッタリング効果が過剰に高まるために、絶縁体125を除去してしまう可能性がある。そこで、例えば、本工程におけるシランに対するアルゴンの割合を低く、例えば1.0以上6.0以下の範囲としておくとよい。ここで、割合とはガスの流量における割合(流量比)を意味している。以上のような条件で膜302を形成する。ここで、膜302は膜301よりも厚く形成される。
ここで、第1の工程と第2の工程の成膜において、次のようになることが望ましい。第2の工程における高密度プラズマCVD装置の上部電極の高周波パワーに対する下部電極の高周波パワーの比率は、第1の工程における平行平板型のプラズマCVD装置の上部電極の高周波パワーに対する下部電極の高周波パワーの比率に比べて高い。このような条件にすることで、開口に部材を形成することが容易となる。また、第2の工程は、第1の工程に比べて成膜効果に対するスパッタリング効果の割合が高い条件で、窒化シリコン膜を形成することが望ましい。このような条件にすることで、開口に部材を形成することが容易となる。
このような条件で形成される膜301は、膜302よりも絶縁体125との密着性が高い。よって、膜301の剥がれる可能性が低いため、膜302も剥がれることなく形成することができる。また、膜302と絶縁体125との間に膜301が存在することで、膜302に生じる応力を小さくできるため、ウエハの変形を抑制することが可能となる。すなわち、第1の工程で絶縁体125との密着性の高い膜301を形成し、第2の工程で開口に対する埋め込みが容易な条件で膜302を形成することができる。よって、本実施例の製造方法によって、剥がれを低減しつつ、ウエハの変形を抑制することが可能となる。
ここで、膜301、膜302の応力について説明する。それぞれの製造方法で、基板に一様に膜を形成した時の応力は次のようになる。膜301と同じ平行平板型のプラズマCVD装置によって形成された膜の応力は、−2.00×10dyne/cmであり、膜302と同じHDP−CVD装置によって形成された膜の応力は、−1.00×1010dyne/cmである。一般に、絶縁体125との密着性を高めると、埋め込みのための膜よりも応力が大きくなる傾向が強い。しかし、HDP−CVD装置で形成するよりも応力が低くなる平行平板型のプラズマCVD装置によって膜301を形成することで、ウエハの変形の発生を低減することができる。
そして、本実施形態では、膜301を好適な厚みで形成している。好適な厚みとは、55nm以上である。図5(a)は、横軸が膜301の厚み(nm)を示し、縦軸が膜301及び膜302の剥がれに起因する欠陥数(個)を示すグラフである。欠陥数は、1枚のウエハにおいて、絶縁体125の開口に膜301と膜302を形成した後に、平坦化処理を行った後に生じた欠陥数である。欠陥とは、具体的には、絶縁体125から膜301や膜302が剥離している箇所や、絶縁体125の一部が膜302と共に剥離している箇所等である。
図5(a)において、膜301が50nmの時には、欠陥数が1000個を超えている。それは、50nmでは十分な密着性が得られず、その後の工程(平坦化処理など)において、剥離が生じていることを示している。図5(a)において、膜301の厚みが55nmになると、欠陥数が10分の1以下に減少している。これは、膜301を55nm以上にすることで、膜301と絶縁体125との間の密着性が高まり、導波路を形成するための膜に起因する欠陥数を削減できたものと考えられる。このような構成によって、歩留まりを向上させことが可能となる。このような製造方法によって、剥がれが抑制された導波路を形成することが可能となる。
なお、図7(b)は、図7(a)のグラフの縦軸を対数にしたグラフである。膜301の厚みが、50nm以上で、欠陥数がほぼ一定になっている。従って、膜301は50nm以上がより好ましい。更に、製造ばらつきを鑑みて、70nm以上にすることが望ましい。
また、膜301は、200nm以下の膜厚で形成されることが望ましい。上述したように、密着性が高い膜は応力が高いため、厚くしてしまうと変形してしまう可能性がある。また、膜301の膜厚を200nm以上にすると、開口201の入り口を塞いでしまうため、ボイドの発生が生じる可能性があるためである。従って、膜301は、例えば、70nm以上80nm以下とすることが好適である。
ここで、膜301の材料について説明する。図6は、フーリエ変換赤外分光法(以下、FT−IR法)による分析結果を示すグラフである。横軸が波数であり、縦軸が吸光度(規格化)である。図6に膜301のスペクトル601を示す。スペクトル601のピーク602はN−H結合、ピーク603はSi−H結合、ピーク604はSi−N結合の存在を示す。ピーク602とピーク604はピーク604よりも小さい。このような材料の膜301を有することで、膜301、膜302の剥離を抑制することができる。
なお、第1の工程と第2の工程の間に、更に、膜(第3膜)を形成する工程(第3の工程)を有していてもよい。また、説明において、簡単のため膜301、302を用いて説明したが、出来上がりの構造として一体の部材になっていてもよい。
(第2実施形態)
本実施形態においては、部材126を形成後、CMP法による平坦化処理を行い、絶縁体125の上面に位置する窒化シリコン膜301、302の全てを除去する。つまり、本実施形態は絶縁体125の上面を露出させる点で第1実施形態と異なる。本実施形態の他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態の構成によれば、図1の絶縁体125の上に位置する部材126の厚みが削減されるため、マイクロレンズ144から光電変換素子までの距離を短くすることが可能となる。よって、光電変換装置の感度を向上させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に比べて、部材126を3つの膜から構成する点で相違し、他の構成及び製造方法については、第1実施形態に準ずる。図7は、図3(b)と対応する図面であり、光電変換装置の断面模式図の一部を拡大したものである。図7に示すように、部材126は、膜301と膜302と膜701を有する。
本実施形態の製造方法は、第1実施形態の第1の工程と、第2の工程とを行った後、第2の工程で形成された膜302の一部を除去するエッチングする工程を行う。そして、第2の工程と同じ条件で、膜701(第4膜)を形成する工程を行う(第4の工程)。このように、間にエッチング工程を行うことで、部材126となる膜301、302、701を形成した後の平坦化が容易となる。また、膜302の一部を除去することで、応力を低減することが可能となり、クラックや高屈折率部材の剥がれの発生を低減することが可能となる。なお、3つの部材は一体となってしてもよい。
(第4実施形態)
本実施形態においては、第1実施形態と膜302を形成する方法(第2の工程)が相違し、本実施例の他の構成及び製造方法については第1実施形態に準ずる。本実施形態では、窒素のみでなくヘリウムを添加する。ヘリウムを添加し、窒素を減らすことで、窒化シリコン膜の応力を低下させることが可能となる。なお、チャンバー内の圧力は一定であり、窒素の減少分をヘリウムで補えばよい。また、チャンバー内の圧力は3mTorr以上10mTorr以下の範囲であることが好ましい。より好ましくは、6mTorr以上9mTorr以下である。このような圧力にすることで、より低い応力の窒化シリコン膜での埋め込みが可能となる。
1011 撮像領域
1012 周辺領域
101 半導体基板
125 絶縁体
126 部材
301 第1膜
302 第2膜

Claims (11)

  1. 光電変換素子を有する基板と、
    前記基板の上に配され、前記光電変換素子に対応して配された開口を有し、酸化シリコンを含む絶縁体、及び前記基板の上に配され、前記開口の中に位置し、窒化シリコンを含む部材とを有する導波路と、を有する光電変換装置の製造方法において、平行平板型のプラズマCVD装置を用いて、前記開口の中に、前記部材となる第1窒化シリコン膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、高密度プラズマCVD装置を用いて、前記開口の中、且つ前記第1の窒化シリコン膜の上に、前記部材となる第2窒化シリコン膜を形成する第2の工程を有し、
    前記第1窒化シリコン膜の膜厚は、55nm以上であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記第1窒化シリコン膜の膜厚は、200nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記第1窒化シリコン膜の膜厚は、70nm以上80nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記第1の工程の前記平行平板型のプラズマCVD装置は、上部電極と、下部電極とを有し、
    前記第2の工程の前記高密度プラズマCVD装置は、上部電極と、下部電極とを有し、
    前記上部電極の高周波パワーに対する前記下部電極の高周波パワーの比率は、前記第1の工程の前記平行平板型のプラズマCVD装置の前記上部電極の高周波パワーに対する前記下部電極の高周波パワーの比率に比べて高い条件であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 前記第1の工程と前記第2の工程との間に、高密度プラズマCVD装置を用いて、前記開口の中に、前記部材となる第3窒化シリコン膜を形成する第3の工程を有し、
    前記第3の工程の前記高密度プラズマCVD装置は、上部電極と、下部電極とを有し、
    前記第3の工程の前記高密度プラズマCVD装置の前記上部電極の高周波パワーに対する前記下部電極の高周波パワーの割合は、前記第1の工程の値と前記第2の工程の値の間である条件であることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程は、前記第1の工程に比べて成膜効果に対するスパッタリング効果の割合が高い条件で、前記窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記第1の工程では、シリコン含有ガスと、窒素含有ガスとを含む混合ガスが供給され、
    前記第2の工程では、シリコン含有ガスと、窒素含有ガスと、不活性ガスとを含む混合ガスが供給されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記第1の工程において、前記絶縁体の上に前記第1窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程において、前記絶縁体の上に前記第2窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程の後に、前記絶縁体の上面が露出するように、前記第1窒化シリコン膜と前記第2窒化シリコン膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記第1の工程において、前記絶縁体の上に前記第1窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程において、前記絶縁体の上に前記第2窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程の後に、前記絶縁体の上の前記第2窒化シリコン膜を平坦化する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第1の工程において、前記絶縁体の上に前記第1窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程において、前記絶縁体の上に前記第2窒化シリコン膜が形成され、
    前記第2の工程の後に、前記第1窒化シリコン膜の上面が露出するように、前記第2窒化シリコン膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記第2の工程の後に、酸化シリコン膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013267145A 2013-12-25 2013-12-25 光電変換装置の製造方法 Pending JP2015126000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267145A JP2015126000A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光電変換装置の製造方法
US14/579,171 US20150179867A1 (en) 2013-12-25 2014-12-22 Method for manufacturing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267145A JP2015126000A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015126000A true JP2015126000A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53401024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267145A Pending JP2015126000A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150179867A1 (ja)
JP (1) JP2015126000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630764A (zh) * 2018-06-22 2018-10-09 通威太阳能(安徽)有限公司 一种提升perc电池背面转换效率的背面膜层结构以及制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471174B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US10020337B2 (en) 2016-04-06 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150179867A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063080B2 (en) Implant damage free image sensor and method of the same
US10319768B2 (en) Image sensor scheme for optical and electrical improvement
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6157102B2 (ja) Bsiイメージセンサー用の半導体装置とその形成方法
US9224777B2 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US9960200B1 (en) Selective deposition and planarization for a CMOS image sensor
JP6711673B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
CN105826331B (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11769778B2 (en) Method for forming light pipe structure with high quantum efficiency
CN111834287B (zh) 深沟槽隔离结构的制备方法及半导体结构
JP2015126000A (ja) 光電変換装置の製造方法
US20090090989A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP6190175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN112820744A (zh) 集成电路装置、制造其的方法以及半导体图像传感装置
TWI637496B (zh) 半導體元件及其製作方法
JP2016207831A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015226022A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013105843A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
KR20100078083A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법