JP6440384B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440384B2
JP6440384B2 JP2014115282A JP2014115282A JP6440384B2 JP 6440384 B2 JP6440384 B2 JP 6440384B2 JP 2014115282 A JP2014115282 A JP 2014115282A JP 2014115282 A JP2014115282 A JP 2014115282A JP 6440384 B2 JP6440384 B2 JP 6440384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
manufacturing
removal
semiconductor device
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014115282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230928A5 (ja
JP2015230928A (ja
Inventor
光輝 高見
光輝 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014115282A priority Critical patent/JP6440384B2/ja
Priority to US14/726,127 priority patent/US9601540B2/en
Publication of JP2015230928A publication Critical patent/JP2015230928A/ja
Publication of JP2015230928A5 publication Critical patent/JP2015230928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440384B2 publication Critical patent/JP6440384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の一つである固体撮像装置において、導波路を設けた固体撮像装置が提案されている。特許文献1には、導波路を形成する時の平坦性を向上させる方法が開示されている。それは、導波路を形成するための絶縁体の開口に、埋め込み部材を形成した後に、周辺領域に配された埋め込み部材を除去してから、平坦化処理を行う方法である。
特開2012−182427号公報
特許文献1に記載された方法で平坦化処理を行えば1つの固体撮像装置の平坦性は向上するが、半導体ウエハ面内で同時に形成される他の固体撮像装置に相当する部分においては、埋め込み部材の膜厚ばらつきが生じてしまう可能性がある。固体撮像装置ではない半導体装置においても、開口に埋め込み部材を形成する構造を有し、平坦化処理を行う場合には、同様のばらつきが生じうる。そこで、本発明は、ウエハ面内をより平坦にすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の半導体装置の製造方法の1つは、それぞれが半導体装置となる複数の部分を有し、前記複数の部分のそれぞれの上に複数の開口を有する絶縁体が設けられたウエハを準備する工程と、前記複数の開口のそれぞれの中と、前記絶縁体の上とに埋め込み部材を形成する工程と、前記絶縁体の上に形成された埋め込み部材の少なくとも一部を除去する工程と、前記少なくとも一部を除去する工程の後に、前記埋め込み部材を平坦化する工程と、を有し、前記複数の部分は、第1部分と、前記第1部分よりも前記ウエハの外側に位置する第2部分と、を有し、前記第1部分と前記第2部分のそれぞれは、第1領域と、前記第1領域とは異なる位置の第2領域を有し、前記複数の開口は、前記第1部分と前記第2部分のそれぞれにおいて、前記第1領域に前記第2領域よりも高い密度で配置されており、前記少なくとも一部を除去する工程は、前記第1部分の前記第2領域に位置する埋め込み部材を除去する工程と、前記第2部分の前記第2領域に位置する埋め込み部材を除去する工程と有し、前記第1部分の前記第2領域に位置する埋め込み部材を除去する工程における第1除去量と、前記第2部分の前記第2領域に位置する埋め込み部材を除去する工程における第2除去量と、が異なる。
本発明によれば、ウエハ面内をより平坦にすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
実施例1の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例1の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例1の固体撮像装置の製造方法を説明する平面模式図。 実施例1の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例2の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例3の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 実施例3の固体撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、半導体ウエハに複数の半導体装置を形成する際の製造方法である。本発明によって、平坦化処理の後に、ウエハ面内での平坦性の向上が可能となる。また、本発明の製造方法は、例えば、固体撮像装置の製造方法として好適である。以下に、本発明の実施例として固体撮像装置の製造方法について説明する。
(実施例1)
本実施例の製造方法について、図1〜図4を用いて説明する。まず、図3(a)を用いてウエハ300について説明する。図3(a)はウエハ300と固体撮像装置となる部分304を説明するための平面模式図である。ここで、平面模式図は、各構成を平面視した時の図面であり、各構成の正射影図である。ウエハ300は、中心305を有する円形状であり、一部外縁が中心305側に窪んだノッチ303を有する。ウエハ300は、半導体ウエハ、例えばシリコンウエハであり、また、半導体基板やシリコン基板とも称される。ウエハ300は、固体撮像装置となる有効領域301と、固体撮像装置にならない無効領域302とを有する。有効領域301には、1つの固体撮像装置、すなわち1つのチップとなる部分304が複数設けられている。この1つのチップとは、ウエハ300をダイシングして個片化したものである。
複数の部分304は、ウエハ300上に2次元に配置されている。複数の部分304のうち、任意の位置に設けられた部分311〜313に着目して、詳細な説明を行う。部分311は、部分311〜313のうち最も中心305の近くに位置している。部分313は、部分311〜313のうち最も中心305から離れ、外縁の近くに位置している。部分312は、部分311と部分313との間に位置し、部分311よりも中心305から離れて位置している。なお、中心305から外縁に向かう方向を、外側に向かう方向とする。
各部分の構成について、図3(b)を用いて説明する。図3(b)は、1つの部分304の平面模式図であり、すなわち固体撮像装置の平面構造を示す概略図である。図3(b)において、部分304は、撮像領域103(第1領域)と、周辺領域104(第2領域)を備える。撮像領域103は、受光領域103aや、遮光領域103bを含んでいてもよい。撮像領域103には、複数の画素が2次元状に配されている。遮光領域103bに配された画素は、光電変換素子が遮光された、いわゆるオプティカルブラック画素である。本実施例では、遮光領域103bは撮像領域103に含まれているものとしたが、周辺領域104が含んでいてもよい。周辺領域104は、撮像領域103以外の領域である。本実施例おいて、周辺領域104には、垂直走査回路322、水平走査回路323、列アンプ回路324、列AD変換回路325、メモリ326、タイミングジェネレータ327、パッド部328が配される。これらの回路は、画素からの信号を処理するための信号処理回路である。なお、上述の回路の一部が配されていなくてもよいし、他の回路が設けられていてもよい。
次に、本実施例の製造方法について、図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は、製造方法の各工程における部分311の断面模式図であり、図3(b)で示す直線ABに沿った断面模式図である。ここでは、複数の部分304のうち、部分311に着目して説明する。また、以降の説明において、一般の半導体プロセスで形成可能な構成については、詳細な説明は省略する。
図1(a)を用いて、絶縁体を有するウエハを準備する工程を説明する。まず、主面102の上に設けられた絶縁体を有するウエハである半導体基板101を準備する。半導体基板101には、部分311を含む複数の部分304が配列しており、各部分は撮像領域103と周辺領域104を有する。半導体基板101の主面102は、半導体基板101と素子が形成される領域の絶縁体との界面とする。この絶縁体とは、例えば、半導体基板101上に該半導体基板と接して配された熱酸化膜などである。
半導体基板101の中には、複数の素子を構成する複数の半導体領域が設けられている。撮像領域103には、光電変換素子105、フローティングディフュージョン(以下、FD)106、画素トランジスタ、ウェル107が設けられている。画素トランジスタは、増幅トランジスタや、リセットトランジスタを含む。光電変換素子105は、例えばフォトダイオードであり、電荷蓄積領域として機能するN型半導体領域を示す。FD106はN型半導体領域である。本実施例では、FD106は増幅トランジスタのゲート電極110bにプラグ114を介して電気的に接続されているが、信号出力線に電気的に接続されていてもよい。ウェル107には、信号を増幅する増幅トランジスタや、増幅トランジスタの入力ノードをリセットするリセットトランジスタなどのソース・ドレイン領域が設けられている(不図示)。周辺領域104には、ウェル108が設けられており、ウェル108には、信号処理回路を構成する周辺トランジスタのソース・ドレイン領域が設けられている。ここで、半導体基板101には、素子分離部109が設けられている。素子分離部109は、STI法などによって形成された、シリコン酸化膜からなる絶縁体である。
半導体基板101の上には、ゲート電極110a、110bが設けられている。ゲート電極110a、110bは、半導体基板101の主面102上に不図示のシリコン酸化膜などの絶縁膜を介して配される。ゲート電極110aは光電変換素子105とFD106との間の電荷の転送を制御する。ゲート電極110bは画素トランジスタ、周辺トランジスタのゲートである。
半導体基板101の上に設けられた絶縁体は、少なくとも複数の層間絶縁膜を有する。図1(a)においては、絶縁体は、半導体基板101の主面102の上に設けられた、保護層111と、エッチングストップ部材117と、複数の層間絶縁膜113a〜113eと、複数の拡散防止膜115を含む。また、絶縁体は、その内部に配線構造を有していてもよい。配線構造は、例えば第1配線層112a、第2配線層112b、それらと電気的に接続するプラグ114などを含む。層間絶縁膜は、複数の配線層や半導体基板などを互いに絶縁するために設けられている。保護層111は、シリコン窒化膜であるが、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を含む複数の層で構成されてもよい。保護層111は、後の工程で光電変換素子に与えられうるダメージを低減する機能、反射防止の機能、あるいはシリサイド工程における金属の拡散を防止する機能を有していてもよい。エッチングストップ部材117は、例えばシリコン窒化膜であり、その面積は、その後に形成される開口116の底の面積より大きいことが望まれている。なお、保護層111及びエッチングストップ部材117は必ずしも形成される必要はない。また、第1配線層112a、第2配線層112bはダマシン法(デュアルダマシン法)によって形成され、銅を主成分とした導電体からなる。プラグ114は、例えばタングステンを主成分とした導電体からなる。層間絶縁膜113a〜113eは、例えば、シリコン酸化膜であり、便宜的に半導体基板101に近いほうから順に、第1〜第5層間絶縁膜113a〜113eとする。複数の拡散防止膜115は、第1〜第5層間絶縁膜113a〜113eの間に設けられおり、例えば、シリコン窒化膜である。複数の拡散防止膜115は、エッチストップ膜、配線層を構成する導電体(金属)の拡散防止膜、あるいは両方の機能を備えている。
図1(b)を用いて、絶縁体に開口を形成する工程を説明する。絶縁体に複数の開口116を形成する。図1(a)の第5層間絶縁膜113eの上に、開口116を形成したい部分に開口を有する不図示のフォトレジストパターンを形成する。そして、フォトレジストパターンをマスクにしてドライエッチングを行って、絶縁体のうちフォトレジストパターンの開口に対応する部分を除去することで、開口を形成する。開口116は、絶縁体を貫通してもよく、また、底面に絶縁体の一部が残っていてもよく、図1(b)では開口116は、エッチングストップ部材117を露出している。なお、開口116の平面形状は、円形や、四角形であり、複数の光電変換素子105に渡って延在する溝のような形状であってもよい。
ここで、開口116の平面的な配置について説明する。複数の開口116は、絶縁体のうち複数の光電変換素子105のそれぞれと重なった位置に形成される。本実施例においては、周辺領域104よりも撮像領域103の方が、開口116の配される密度が高い。開口116の密度とは、平面視した時に、単位面積における開口116の占める面積の割合(面積占有率)によって決まる。本実施例においては、撮像領域103には多数の開口116が配されており、周辺領域104には開口116が形成されていない。しかし、周辺領域104に開口116が配されていてもよい。
次に、図1(c)を用いて、ウエハ全体に埋め込み部材を形成する工程を説明する。埋め込み部材は、各部分の開口の中、及び開口が形成された絶縁体の上に形成される。開口が形成された絶縁体の上に、導波路を構成する部材である第1埋め込み部材118を形成する。第1埋め込み部材118は、開口116の内部を埋めるように撮像領域103と周辺領域104に渡って形成される。この時、第1埋め込み部材118は、開口だけでなく絶縁体の上にも形成される。なお、開口の内部の全体が埋められる必要はなく、開口の内部の一部に空隙が残ってもよい。
ここで、第1埋め込み部材118を形成する前に、ライナー膜(不図示)を形成してもよい。すなわち、埋め込み部材を形成する工程は、第1膜を形成する工程と、第1膜の上に第2膜を形成する工程の複数の工程を有していてもよい。まず、第1埋め込み部材118を形成する前に、第1膜として、開口116の側面と第5層間絶縁膜113eの上に、ライナー膜(不図示)を形成する。その後、ライナー膜の上に第1埋め込み部材118を、より厚い膜厚で形成する。ライナー膜や第1埋め込み部材118は、高密度プラズマCVD法、平行平板型プラズマCVD法、あるいはスパッタによる成膜や、ポリイミド系高分子に代表される有機材料の塗布によって行うことができる。なお、複数の方法で第1埋め込み部材118を形成してもよい。例えば、最初の工程では、ライナー膜との密着性が高くなるような条件で第1埋め込み部材118の一部を形成し、次の工程では、開口116内部の埋め込み性が高くなるような条件で第1埋め込み部材118の残りの一部を形成してもよい。あるいは、複数の異なる材料を順次形成することによって第1埋め込み部材118を形成してもよい。例えば、シリコン窒化膜を最初に堆積させ、次に埋め込み性能の高い有機材料を堆積させることによって、第1埋め込み部材118を形成してもよい。
第1埋め込み部材118の材料は、第1〜第5の層間絶縁膜113a〜113eの屈折率よりも高い材料であればよい。層間絶縁膜113a〜113eがシリコン酸化膜である場合は、第1埋め込み部材118の材料としては、シリコン窒化膜やポリイミド系の有機材料が挙げられる。シリコン窒化膜は屈折率が1.7〜2.3の範囲である。周囲のシリコン酸化膜の屈折率は1.4〜1.6の範囲である。そのため、スネルの法則に基づいて、第1埋め込み部材118と層間絶縁膜113a〜113eとの界面に入る光が反射し、光が第1埋め込み部材118に閉じ込められる。つまり、第1埋め込み部材と層間絶縁膜とで導波路が構成される。またシリコン窒化膜の水素含有量を多くすることが可能であり、水素供給効果によって基板のダングリングボンドを終端することができる。これによって、白傷などのノイズを低減することが可能となる。また、ポリイミド系の有機材料は屈折率が約1.7である。ポリイミド系の有機材料の埋め込みの容易性はシリコン窒化膜より優れている。第1埋め込み部材118の材料については、屈折率差などの光学特性と製造工程上の長所との兼ね合いを考慮して適宜選定することが好ましい。但し、第1埋め込み部材118の屈折率が必ずしも複数の層間絶縁膜113a〜113eより高い必要はない。第1埋め込み部材118に入射した光が伝搬する構成であれば光導波路として機能する。例えば開口116の側壁に光を反射する部材が第1膜として形成され、第1膜の上に、第1埋め込み部材118が埋め込まれた構成としてもよい。また、開口116に配された第1埋め込み部材118と複数の層間絶縁膜113a〜113eとの間にギャップ(隙間)があってもよい。ギャップは真空であってもよいし、気体が配されていてもよい。これらの場合、第1埋め込み部材118を構成する材料の屈折率と複数の層間絶縁膜113a〜113eを構成する材料の屈折率とは、どのような大小関係になっていてもよい。
そして、図2(a)を用いて、絶縁体の上に形成された埋め込み部材の少なくとも一部を除去する工程を説明する。第1埋め込み部材118のうち、複数の部分において、絶縁体の上に形成された第1埋め込み部材118の少なくとも一部を除去する。具体的には、一部とは、第1埋め込み部材118のうち周辺領域104に設けられた部分である。この除去の方法は、第1埋め込み部材118の上に形成されたレジストパターン(不図示)をマスクにしたドライエッチングや、リフトオフなどを用いることができる。
第1埋め込み部材118のうち除去される一部について、平面で見たときの観点と深さ方向で見たときの観点から説明する。平面的には、一部とは、第1埋め込み部材118のうち周辺領域104の絶縁体の上に配された部分のうちの少なくとも一部である。少なくとも一部が除去されれば良いが、周辺領域104の絶縁体の上に配された部分の大部分を除去することが好ましい。周辺領域104に配された部分の全面を除去してもよい。そして、深さ方向において、一部とは、第1埋め込み部材118の厚み方向の少なくとも一部である。つまり、周辺領域104に配された第1埋め込み部材118の厚みが、第1埋め込み部材118を形成した直後の厚みに比べて、薄くなっていればよい。少なくとも一部とは、全てでもよいが、絶縁体が露出しない程度に第1埋め込み部材118が存在することが好ましい。ここで、本実施例においては、この第1埋め込み部材118のうち除去される一部が、ウエハの面内で分布をもっていることが特徴である。この特徴については、後に詳述する。
次に、図2(b)を用いて、埋め込み部材を平坦化する工程を説明する。図2(a)のような一部が除去された第1埋め込み部材118に対して、CMP法や機械的研磨、エッチングなどの平坦化処理を施す。本実施例では、CMP法によって平坦化が行われる。ここで、図2(a)に示すように第1埋め込み部材118の膜厚が異なるため、CMP法による平坦化処理の際の研磨ばらつきを低減することが可能となる。
次に、図2(C)を用いて、残りの工程を説明する。図2(c)に示すように、平坦化処理を施した第1埋め込み部材118の上面に、この順に、第6層間絶縁膜119、第3配線層112c、及び層内レンズ120を形成する。第6層間絶縁膜119は第5層間絶縁膜113eと同じ材料で形成されることが好ましい。本実施例においては、第6層間絶縁膜119はシリコン酸化膜である。次に、第2配線層112bの所定の導電部材と接続するためのスルーホールが第6層間絶縁膜119と第1埋め込み部材118とを貫通して形成され、導電体からなるプラグ121が形成される。次に、プラグ121に接続する第3配線層112cが形成される。本実施例では、第3配線層112cの導電部材はアルミニウムで構成される。第3配線層112cの上を覆い、層内レンズ120を有する層を形成する。層内レンズ120は光電変換素子105に対応して配される。層内レンズ120は例えばシリコン窒化膜で形成される。層内レンズ120を形成する方法は、周知の方法を用いることができる。その後、必要に応じて、層内レンズ120の上に、カラーフィルター、マイクロレンズなどが形成され、ウエハ300をダイシングすることによって、固体撮像装置が完成する。
ここで、図4を用いて、絶縁体の上に形成された埋め込み部材の少なくとも一部を除去する工程について、詳細に説明する。図4(a1)〜図4(c1)はそれぞれ部分311〜313における、少なくとも一部を除去するためのレジストパターンを形成する工程を示した断面模式図である。そして、図4(a2)〜図4(c2)は、図4(a1)〜図4(c1)の状態から少なくとも一部を除去する工程を行った後を示す断面模式図である。図1及び図2は各工程での部分311を示しているので、図4(a2)は図2(a)と等しい図面である。
図4(a1)〜図4(c1)は、図1(c)の工程の後に、それぞれレジストパターン401〜403を形成する工程を行った状態を示している。部分311にはレジストパターン401が形成され、部分312にはレジストパターン402が形成され、部分313にはレジストパターン403が形成されている。レジストパターン401〜403は、基本的には膜厚T0である。しかし、各部分の周辺領域104におけるレジストパターン401〜403の厚みは、膜厚T1〜膜厚T3である。本実施例における、これらの膜厚の関係は、膜厚T1<膜厚T2<膜厚T3<膜厚T0の関係となっている。このレジストパターンをマスクに、例えば、ドライエッチングを行うことで、レジストパターンと第1埋め込み部材118を除去し、残ったレジストパターンを除去することで、図4(a2)〜図4(c2)の構成が得られる。
図4(a2)は、図2(a)と同じ状態の図面である。図4(a2)〜図4(c2)において、撮像領域103における第1埋め込み部材118の膜厚は、部材を形成した当初の膜厚T10(不図示)である。しかし、周辺領域104における第1埋め込み部材118の膜厚は、図4(a2)〜図4(c2)において膜厚T11〜膜厚T13である。本実施例における、これらの膜厚の関係は、膜厚T11<膜厚T12<膜厚T13<膜厚T10となる。このような工程を有することで、後に行われる埋め込み部材を平坦化する工程におけるウエハ全体での平坦性を向上させることが可能となる。
この膜厚の関係は、次の埋め込み部材を平坦化する工程における平坦化処理の処理速度のばらつきの分布と相殺されるように、決定される。例えば、次の平坦化する工程での処理速度がウエハの外側で速い場合には、部分313に形成されるレジストパターン403の膜厚T13を厚くする。そして、第1埋め込み部材118が膜厚T13となるように、すなわちウエハの外側により多く残るように、一部を除去する工程を行う。また、処理速度がウエハの内側で速い場合には、膜厚の関係を逆にすればよい。この処理速度は、CMP法の場合には、パッドの圧力や、使用する研磨材などで調整可能であり、他の方法においても適宜調整可能である。
ここで、第1埋め込み部材118の除去量を変える方法として膜厚の異なるレジストパターンを形成する方法がある。膜厚の異なるレジストパターンを形成する際には、別々に形成する方法や、フォトレジスト膜を用いて面積階調やグレートーンなどの階調マスクを用いて露光量を調整し、現像して、異なる厚みを有するレジストパターンを形成する方法などがある。また、第1埋め込み部材118の除去量を変える方法としては、各部分によって、第1埋め込み部材118の一部を除去する工程を行う回数を変える方法もある。これらの方法は、限定されるものではなく、第1埋め込み部材118の一部を除去する工程が終わった時に、ウエハの位置によって、その除去量が異なっていれば良い。ここで、除去量とは、膜厚方向において処理を行う前の高さから処理を行った後の高さの差分である。例えば、ある部分の第2領域内の1つの位置で差分を求めてもよく、ある部分の第2領域内の複数の位置でその差分を求めて平均化してもよい。
以上に述べた製造方法による平坦化処理について説明する。撮像領域103と周辺領域104のように、開口116の密度が異なる2つの領域があった場合に、その開口を埋めるように第1埋め込み部材118を形成すると、開口116の密度の高い領域と開口116の密度の低い領域との間で大きな段差が生じる。そのため、従来技術では平坦化処理をする工程の前に、第1埋め込み部材118のうち、周辺領域104に配された部分を一部除去することによって、撮像領域103と周辺領域104との段差をある程度軽減させていた。しかしながら、第1導波路部材の除去工程、平坦化処理の工程のそれぞれにおいて、ウエハの面内で第1導波路部材の膜厚分布が残ってしまう可能性があった。本発明では、第1導波路部材の除去工程において、平坦化処理の工程で生じるウエハレベルの研磨プロファイルを反映させるように、ウエハにおける部分の位置に応じて、それぞれの部分の領域の第1導波路部材の除去量を異ならせている。これにより、平坦化処理を行う工程において、より良い平坦性を得ることができる。
(第2実施例)
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第2実施例を説明する。本実施例の製造方法は、第1実施例とは、絶縁体の上に形成された埋め込み部材の少なくとも一部を除去する工程が2つの除去する工程を有する点で異なる。本実施例を、図5を用いて説明する。図5は、部分311と部分312を示す断面模式図である。本実施例において第1実施例と同一の構成については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
図5(a1)を用いて、第1の除去する工程を説明する。図5(a1)は、第1実施例の図1(c)の工程の後に、レジストパターン501を形成した工程を示している。ここで、レジストパターン501は、部分311と部分312の第1埋め込み部材118の上に設けられている。レジストパターン501は、撮像領域103においては膜厚T20の厚みを有し、部分311と部分312の両方において周辺領域104に開口を有する。このレジストパターン501をマスクに用いて、エッチング等によって第1埋め込み部材118の一部を除去し、レジストパターン501を剥離することで、図5(a2)の構成が得られる。図5(a2)に示すように、部分311及び部分312は、周辺領域104において膜厚T31を有する第1埋め込み部材118を有する。
次に、第2の除去する工程を行う。第2の除去する工程では、図5(a2)の第1埋め込み部材118の上に、再度、フォトレジストパターンを形成し、除去を行う。まず、部分311には図5(b1)に示すレジストパターン502が形成され、部分312には図5(c1)に示すレジストパターンが形成される。レジストパターン502は、撮像領域103においては膜厚T21の厚みを有し、周辺領域104に開口を有する。レジストパターン503は、撮像領域103においては膜厚T21の厚みを有し、周辺領域104においても膜厚T21の厚みを有する。このようなレジストパターン502、503をマスクに用いて、エッチング等によって第1埋め込み部材118の一部を除去し、レジストパターン502、503を剥離することで、図5(b2)及び図5(c2)の構成が得られる。図5(b2)に示すように、部分311は、周辺領域104において膜厚T32を有する第1埋め込み部材118を有する。図5(c2)に示すように、部分312は、周辺領域104において膜厚T31を有する第1埋め込み部材118を有する。ここで、膜厚T32<膜厚T31である。このような工程の後に、図2(b)に示すような第1埋め込み部材118を平坦化する工程を行うことで、より平坦な上面を得ることが可能となる。
(第3実施例)
本発明に係る固体撮像装置の製造方法の第3の実施例を説明する。本実施例の製造方法は、第1実施例とは、埋め込み部材を形成する工程と少なくとも一部を除去する工程が複数回行われる点が異なる。本実施例を、図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、部分311を示す断面模式図である。本実施例において第1実施例と同一の構成については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。また、本実施例においては、他の実施例と同一の工程については、説明を省略する。
図6(a)は、図2(a)と同一の工程を経た部分311の断面模式図である。つまり、図6(a)は、ライナー膜や第1埋め込み部材118を形成した後、第1埋め込み部材118の周辺領域104に配された一部を除去する工程を経た状態を示している。ここで、図3(a)に示す各部分における除去量を変化させる。
次に、図6(b)に示すように、撮像領域103及び周辺領域104に渡って、導波路を構成する第2埋め込み部材122を形成する。第2埋め込み部材122は、第1埋め込み部材118と同じ材料でもよく、異なる材料でもよい。本実施例では、第1埋め込み部材118と第2埋め込み部材122は、プラズマCVD法によって形成された窒化シリコンを材料としている。ここで、周辺領域104に位置する第2埋め込み部材122を除去してもよく、また、その場合に各部分における除去量を変化させてもよい。
そして、図6(c)に示すように、第2埋め込み部材122と第1埋め込み部材118とを平坦化する工程を行う。図6(c)においては、周辺領域104に第2埋め込み部材122がなく、撮像領域103に第2埋め込み部材122が存在している。しかし、周辺領域104に第2埋め込み部材122が設けられていてもよく、また、撮像領域103に第2埋め込み部材122がなくてもよく、その両方であってもよい。
その後、図7に示す構成が形成される。まず、第1、第2埋め込み部材の上に、低屈折率部材123を形成する。低屈折率部材123は、シリコン酸窒化膜で形成され第1埋め込み部材118及び第2埋め込み部材122の屈折率よりも低い屈折率を有する。低屈折率部材123は必ずしも設けられる必要はない。そして、周辺領域104に形成された第1埋め込み部材118と低屈折率部材123を除去する。周辺領域104に第2埋め込み部材122がある場合には、第2埋め込み部材122を除去する。特に、この工程では、後述のプラグ121が配される位置、及びプラグ121が配される位置から所定の距離以内に配された第1埋め込み部材118などを除去する。この工程によって、後のプラグを形成するためのスルーホールを形成するためのエッチングを容易にすることができる。また、埋め込み部材の一部を除去する工程において、本工程を行ってもよい。除去する方法は、周知のエッチングなどの方法を用いることができる。そして、第7層間絶縁膜124を形成する。第7層間絶縁膜124は第5層間絶縁膜113eと同じ材料で形成されることが好ましい。必要に応じて、第7層間絶縁膜124の上面が平坦化されてもよい。その後、プラグ121、第3配線層112c、及び層内レンズ120を形成する。層内レンズ120の上に平坦化層126、カラーフィルター127a、127b、マイクロレンズ128を形成する。平坦化層126は例えば有機材料で形成される。カラーフィルター127a、127bは光電変換素子105に対応して配される。
このような製造方法においても、各部分における除去量を変化させることによって、より良い平坦性を有する固体撮像装置を提供することが可能である。
本発明は上述の実施例の製造方法に限定されない。各実施例は、適宜変更、組み合わせが可能である。例えば、第2実施例の図5(b)の工程を第1実施例の製造方法に適用することも可能であるし、他の実施例に適用してもよい。また、本発明の半導体装置として、固体撮像装置を例に説明を行ったが、他の半導体装置であってもよい。更に、本発明の開口と埋め込み部材によって形成されるものは、導波路に限らず、貫通電極や素子分離を形成する場合などにも適用でき、開口に部材を埋め込む工程を有していれば良い。
101 半導体基板(ウエハ)
103 撮像領域
104 周辺領域
105 光電変換素子
113a〜113e 第1〜第5層間絶縁膜
116 開口
118 第1導波路部材
401〜403 第1〜第3レジストパターン

Claims (15)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    第1部分および第2部分を有し、前記第1部分および前記第2部分のそれぞれの上に複数の開口を有する第1部材が設けられたウエハを準備する工程と、
    前記第1部材の上に、前記複数の開口のそれぞれの中を埋め込む第2部材を形成する工程と、
    前記第2部材を部分的に除去する工程と、
    前記部分的に除去する工程の後に前記第2部材を平坦化する工程と、を有し、
    前記第1部分は第1領域および第2領域を有し、前記複数の開口は前記第1領域に前記第2領域よりも高い密度で配置されており、前記第2部分は第3領域および第4領域を有し、前記複数の開口は前記第3領域に前記第4領域よりも高い密度で配置されており、
    前記部分的に除去する工程は、
    前記第1領域において前記第2部材を覆う第1のレジストパターンおよび前記第3領域において前記第2部材を覆うレジストパターンをマスクとして用いて、前記第2領域および前記第4領域において前記第2部材の一部を除去する第1の除去工程と、
    前記第1領域において前記第2部材を覆う、前記第1のレジストパターンとは別の第2のレジストパターンをマスクとして用いて、前記第2領域において前記第2部材の一部を除去する第2の除去工程と有し、
    前記第2領域において、前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の一方で除去される前記第2部材の前記一部は、前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の他方で除去される前記第2部材の前記一部と前記第1部材との間に位置し、
    前記部分的に除去する工程では、前記第2領域における前記第2部材の第1除去量と、前記第4領域における前記第2部材の第2除去量と、が異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のレジストパターンおよび前記第2のレジストパターンの一方を剥離した後に、前記第1のレジストパターンおよび前記第2のレジストパターンの他方を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の除去工程では、レジストパターンが前記第3領域および前記第4領域において前記第2部材を覆うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体装置の製造方法であって、
    第1部分および第2部分を有し、前記第1部分および前記第2部分のそれぞれの上に複数の開口を有する第1部材が設けられたウエハを準備する工程と、
    前記第1部材の上に、前記複数の開口のそれぞれの中を埋め込む第2部材を形成する工程と、
    前記第2部材を部分的に除去する工程と、
    前記部分的に除去する工程の後に前記第2部材を平坦化する工程と、を有し、
    前記第1部分は第1領域および第2領域を有し、前記複数の開口は前記第1領域に前記第2領域よりも高い密度で配置されており、前記第2部分は第3領域および第4領域を有し、前記複数の開口は前記第3領域に前記第4領域よりも高い密度で配置されており、
    前記部分的に除去する工程は、
    前記第3領域において前記第2部材を覆うレジストパターンをマスクとして用いて、前記第4領域において前記第2部材の一部を除去する第1の除去工程と、
    前記第1領域において前記第2部材を覆うレジストパターンをマスクとして用いて、前記第2領域において前記第2部材の一部を除去する第2の除去工程と有し、
    前記部分的に除去する工程では、前記第2領域における前記第2部材の第1除去量と、前記第4領域における前記第2部材の第2除去量と、が異なり、
    前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の一方での、前記第2領域における前記第2部材の除去量は、前記第2除去量に相当し、
    前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の他方での、前記第2領域における前記第2部材の除去量は、前記第1除去量と前記第2除去量の差に相当することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の一方での、前記第2領域における前記第2部材の除去量は、前記第2除去量に相当することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の除去工程および前記第2の除去工程の他方での、前記第2領域における前記第2部材の除去量は、前記第1除去量と前記第2除去量の差に相当することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の除去工程は前記第1の除去工程の後に行われる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記部分的に除去する工程は、前記第1部材が露出しないように行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2領域および前記第4領域には、前記複数の開口は設けられていないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1部材は、複数の配線層を互いに絶縁するための複数の層間絶縁膜を含んで構成され、前記複数の開口の各々は、前記複数の層間絶縁膜の少なくとも1つの層間絶縁膜を貫通することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1領域および前記第3領域には複数の光電変換素子が設けられており、前記第2領域および前記第4領域には前記光電変換素子からの信号を処理するための回路が設けられており、前記複数の開口は前記複数の光電変換素子に対応して設けられており、
    前記第2部材が前記少なくとも1つの層間絶縁膜と共に光導波路を構成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2部分は前記第1部分よりも前記ウエハの外側に位置することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1除去量は、前記第2除去量よりも多いことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ウエハをダイシングして複数のチップに分割する工程を有し、
    前記複数のチップの或る1つが前記第1領域および前記第2領域を有し、前記複数のチップの別の1つが前記第3領域および前記第4領域を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2部材は、前記部分的に除去する工程の前に形成される第1埋め込み部材と、前記部分的に除去する工程と前記第2部材を平坦化する工程との間に前記第1埋め込み部材の上に形成される第2埋め込み部材と、を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014115282A 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6440384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115282A JP6440384B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置の製造方法
US14/726,127 US9601540B2 (en) 2014-06-03 2015-05-29 Method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115282A JP6440384B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015230928A JP2015230928A (ja) 2015-12-21
JP2015230928A5 JP2015230928A5 (ja) 2017-07-13
JP6440384B2 true JP6440384B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=54702715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115282A Expired - Fee Related JP6440384B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9601540B2 (ja)
JP (1) JP6440384B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556511B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10163973B2 (en) * 2017-03-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming the front-side illuminated image sensor device structure with light pipe
KR102534249B1 (ko) * 2018-01-12 2023-05-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2019220682A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シャープ株式会社 固体撮像素子の製造方法
US11121162B2 (en) 2019-05-07 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light pipe structure with high quantum efficiency
US11404468B2 (en) * 2019-06-21 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wavelength tunable narrow band filter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156360A (ja) 1998-06-30 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3566885B2 (ja) * 1999-06-02 2004-09-15 シャープ株式会社 トレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002026119A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3443089B2 (ja) 2000-11-20 2003-09-02 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2002208628A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP4948715B2 (ja) 2001-06-29 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハ装置およびその製造方法
JP2003023066A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) * 2011-02-09 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2013118295A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sharp Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子情報機器
JP6061544B2 (ja) * 2012-08-07 2017-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN105027296B (zh) * 2013-03-07 2018-11-06 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US9575249B2 (en) * 2013-08-05 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a metal grating in a waveguide and device formed

Also Published As

Publication number Publication date
US9601540B2 (en) 2017-03-21
US20150349018A1 (en) 2015-12-03
JP2015230928A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230386922A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7205623B2 (en) Image sensor and method of manufacturing same
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5783741B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI749682B (zh) 用於接合墊結構的隔離結構及其製造方法
JP2011159706A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US8039293B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7683411B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP5968481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6190175B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101038807B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US9929303B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP5950531B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP2015230929A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW201810632A (zh) 彩色濾光片裝置及形成方法
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees