JP3443089B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3443089B2
JP3443089B2 JP2000352714A JP2000352714A JP3443089B2 JP 3443089 B2 JP3443089 B2 JP 3443089B2 JP 2000352714 A JP2000352714 A JP 2000352714A JP 2000352714 A JP2000352714 A JP 2000352714A JP 3443089 B2 JP3443089 B2 JP 3443089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
wafer
manufacturing
polishing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000352714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158198A (ja
Inventor
浩幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000352714A priority Critical patent/JP3443089B2/ja
Priority to US09/899,175 priority patent/US6660617B2/en
Publication of JP2002158198A publication Critical patent/JP2002158198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443089B2 publication Critical patent/JP3443089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子分離を行う半
導体素子の製造方法に関し、特にCMP(Chemical Me
chanical Polishing)により素子分離を行う、STI
(ShallowTrench Isolation)において、良好な研磨特
性を有する半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は高集積化され、各素
子は極めて微細化される傾向にあり、半導体装置の各素
子は半導体基板に形成された浅いトレンチ内に充填され
た絶縁物により互いに分離される。これがいわゆるST
I(Shallow Trench Isolation)である。STIプロ
セスには種々の方法が知られているが、たとえばシリコ
ンウエハ上に、酸化膜、シリコン窒化膜を順に積層形成
した後、写真製版パターンをマスクとして用い、シリコ
ン窒化膜、酸化膜を順次パターニングし、シリコン基板
に溝(トレンチ)を形成し、次に、熱酸化により溝の内
壁に熱酸化膜を形成した後、CVD法により、溝が酸化
膜で埋まるようにシリコンウエハ全面に酸化膜を形成
し、その後シリコン窒化膜をストッパとしたCMP法に
より窒化膜上部に形成された酸化膜を除去することによ
り溝内部にのみ酸化膜を残し、次いで熱リン酸によりシ
リコン窒化膜を除去することによりトレンチ型素子分離
構造を作製する方法が知られている。また、ウエハは通
常デバイス領域(有効チップ領域)の他にマーキング領
域を有し、このマーキング領域には印字等を行ってウエ
ハ履歴を記す。印字はたとえばレーザにより行われる。
この印字の後、前記のようにSTIプロセスが実施され
る(窒化膜および酸化膜の形成、その後のCMP等)。
【0003】ところで、印字はたとえばレーザによりド
ット印字される(図6参照、以下、マーキング領域にお
いてこのようなドット印字を有する部分を「マーキング
部」という)。なお、図6には、研磨後のマーキング部
の断面形状も示されているが、研磨直後においても1μ
m程度の段差凸部が残存し、また、研磨により開口部が
拡大していることが示されている。前記のごときマーキ
ング部を有するウエハにCMPを施すと、研磨パッドに
よる研磨圧力は、マーキング部およびその周辺部におい
て異なるものとなり、研磨過多の部分および研磨不足の
部分が生ずる。また、有効チップ領域においても、マー
キング領域に隣接する有効チップ(隣接有効チップ)に
はその他の有効チップと同等の研磨圧力がかからなくな
る。すなわち、有効チップ全体に均一な研磨圧力がかか
らなくなる。そうすると、マーキング領域に隣接する有
効チップにおいても研磨不足が発生し、その部分は酸化
膜が充分除去されず残留するようになる。その結果、S
TIプロセスにおける熱リン酸による窒化膜除去の際、
酸化膜がマスクとなっていしまい、その下の窒化膜の除
去が行われず、完全な素子分離構造が得られないことに
なる。
【0004】これを図を用いて説明する。図7(A)は
ウエハのマーキング領域に印字を行った後、前記のよう
に窒化膜および酸化膜を形成した状態のウエハ最外周部
の断面構造を概念的に示す。同図には、最外周部よりマ
ーキング領域、グリッドライン(G/L)領域およびデ
バイス(領域マーキング領域に隣接する有効チップ)が
示されている。図7(A)中、1はウエハ基板、2は溝
部(トレンチ)、3は窒化膜、4は酸化膜を、また5は
マーキング部のドットの盛り上がり部(段差凸部)を示
す(穴は図示されていない)。次に図7(B)に示すよ
うに、ウエハ1と研磨パッド6の間に研磨スラリ7が存
在する状態で研磨パッドに圧力をかけて研磨すると、研
磨パッドはその弾性変形により、ウエハ表面に存在する
段差形状に追従しようとする。このとき、パッドの変形
量に応じた研磨圧力分布が生ずるが、特に段差凸部を有
するマーキング部に圧力が集中するため、マーキング部
周辺領域においては研磨圧力が分散低下する。一方、さ
らにその周辺領域においてはパッドのリバウンドにより
研磨圧力が集中する。そしてさらにその外側(デバイス
側)に行くに伴い研磨圧力は平衡状態へと推移する。
【0005】したがって、印字によって生じた盛り上が
り部およびリバウンド部では、研磨圧力が集中する一
方、マーキング部周辺領域およびデバイス領域(隣接有
効チップ)では研磨圧力が減少する。被研磨膜の研磨速
度は研磨圧力に応じて変化するため、マーキング部の段
差凸部およびリバウンド部の研磨速度は増加する。これ
に対し、研磨圧力の低くなるデバイス領域においては研
磨速度は減少する。その結果、図7(C)に示すよう
に、研磨中期においては、圧力が多くかかった部分では
研磨が進行しているが、デバイス領域では研磨は行われ
ていない。研磨の進行すなわち、段差解消とともに、研
磨速度の差も緩和されていくものの、一度拡大した研磨
過多領域と研磨不足領域の膜厚差は縮まることはない。
そのため、研磨後期においては、図7(D)に示される
ように、研磨過多領域と研磨不足領域の差が大きくな
り、マーキング部ではシリコン基板面が露出する一方、
隣接有効チップ領域では酸化膜が残り、いずれの場合も
STI構造として不良である。この酸化膜残りの問題
は、CMP研磨後に熱リン酸処理により窒化膜を除去す
る際に、表面に残存する酸化膜がマスクとなり、局所的
な膜(酸化膜/窒化膜)残りとなって、デバイス不良を
起こす(図7(E)参照)という問題につながる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のごとき
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウエ
ハのマーキング領域の環境を改良することにより、従来
と同じ印字方法を用いても、研磨の際、有効チップ全体
に均一な研磨圧力がかかるようにして、マーキング領域
に隣接する有効チップの研磨不足を解消し、正常なST
I構造を有する半導体素子を製造することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下の半導
体素子の製造方法を提供することにより解決される。 (1)デバイス領域、グリッドライン領域およびマーキ
ング領域を有するウエハのマーキング領域に、マーキン
グ領域に隣接する有効チップに他の有効チップに対する
のと同等な研磨圧力を付与することが可能な加工であ
る、ウエハ端部に向かいウエハ厚みが減じるようなテー
パ加工、ザグリ加工、グリッドライン領域とマーキング
領域におけるマーキング部との間における溝加工、及び
マーキング領域におけるマーキング部を囲む溝加工のい
ずれか1つの加工を施す工程、マーキング領域にマーキ
ングを行う工程、ウエハ表面に窒化膜および酸化膜をこ
の順に形成する工程、研磨により酸化膜を研磨除去する
工程、窒化膜を除去する工程、を有することを特徴とす
る素子分離構造を有する半導体素子の製造方法。
【0008】(2)表面にマーキング領域を有するウエ
ハの前記マーキング領域にマーキングを行なう工程の
後、前記表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を
研磨する工程とを有する半導体素子の製造方法におい
て、前記ウエハの端部には前記端部に向かい厚みが減じ
る傾斜面が形成されており、前記マーキングは前記傾斜
面に施されていることを特徴とする半導体素子の製造方
法。(3) 前記傾斜面は、前記表面から略0.2°の角度を
有することを特徴とする前記(2)に記載の半導体素子
の製造方法。(4) 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する絶縁膜であ
り、前記研磨する工程は、化学的機械研磨によって行わ
れることを特徴とする前記(2)に記載の半導体素子の
製造方法。(5) 前記(2)に記載の半導体素子の製造方法におい
て、更に、前記ウエハは前記表面にデバイス領域を有し
ており、前記デバイス領域に半導体素子を形成した後、
前記表面に絶縁膜を形成する工程を有することを特徴と
する半導体素子の製造方法。
【0009】(6)表面にマーキング領域を有するウエ
ハの前記マーキング領域にマーキングを行なう工程の
後、前記表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を
研磨する工程とを有する半導体素子の製造方法におい
て、前記ウエハには、前記表面よりも低い第1の領域が
形成されており、前記マーキングは前記第1の領域に施
されていることを特徴とする半導体素子の製造方法。(7) 前記第1の領域は、前記表面と略平行な第1の面
であることを特徴とする前記(6)に記載の半導体素子
の製造方法。(8) 前記第1の面は、前記表面より略4μm以上低く
形成されていることを特徴とする前記(7)に記載の半
導体素子の製造方法。(9) 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する絶縁膜であ
り、前記研磨する工程は、化学的機械研磨によって行わ
れることを特徴とする前記(6)に記載の半導体素子の
製造方法。(10) 前記(6)に記載の半導体素子の製造方法にお
いて、更に、前記ウエハは前記表面にデバイス領域を有
しており、前記デバイス領域に半導体素子を形成した
後、前記表面に絶縁膜を形成する工程を有することを特
徴とする半導体素子の製造方法。
【0010】(11)表面にマーキング領域と半導体素
子が形成されるデバイス領域とを有するウエハの前記マ
ーキング領域にマーキングを行なう工程の後、前記表面
に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を研磨する工程
とを有する半導体素子の製造方法において、前記マーキ
ング領域と前記デバイス領域との間に、溝が形成されて
いることを特徴とする半導体素子の製造方法。(12) 前記(11)に記載の半導体素子の製造方法に
おいて、更に、前記デバイス領域に半導体素子を形成し
た後、前記表面に絶縁膜を形成する工程を有することを
特徴とする半導体素子の製造方法。(13) 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する絶縁膜で
あり、前記研磨する工程は、化学的機械研磨によって行
われることを特徴とする前記(11)に記載の半導体素
子の製造方法。(14) 前記溝は、前記マーキングの両端よりそれぞれ
略5mm以上長い長さを有する溝であることを特徴とす
る前記(11)に記載の半導体素子の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の半導体素子の製造方法に
おいては、ウエハにマーキングを施す前に、マーキング
領域に隣接する有効チップ(隣接有効チップ)に他の有
効チップに対するのと同等な研磨圧力を付与することが
可能な加工を施す工程を行うことを特徴とする。前記の
ように、酸化膜等の絶縁膜を研磨する工程においては、
マーキング加工により生ずる段差凸部に起因して、隣接
有効チップには、他の有効チップと同じ研磨圧力がかか
らず研磨不足になるが、本発明の半導体素子の製造方法
においては、ウエハのマーキング領域に前記のごとき研
磨不足を解消するための加工を施すことにより、有効チ
ップ全体を均一に研磨することが可能になる。(なお、
マーキング領域と隣接有効チップの間にはグリッドライ
ン領域が存在するが、マーキング領域に最も近い有効チ
ップを前記のように「隣接有効チップ」という。)前記
絶縁膜は、素子分離領域を形成する絶縁膜であり、ま
た、研磨はたとえば化学的機械研磨により行なわれる。
マーキング領域に施す加工は、研磨の際有効チップ全体
に均一な研磨圧力がかかるように、隣接有効チップの研
磨不足を解消することが可能な加工である、ウエハ端部
に向かいウエハ厚みが減じるようなテーパ加工、ザグリ
加工、グリッドライン領域とマーキング領域におけるマ
ーキング部との間における溝加工、及びマーキング領域
におけるマーキング部を囲む溝加工のいずれか1つの加
工である。図1(A)はウエハ端部に向かいウエハ厚み
が減じるようなテーパ加工(下記第1の態様)を施した
例であり、ウエハの端部には、ウエハ端に向かい厚みが
減じる傾斜面が形成されており、前記マーキングは前記
傾斜面に施される。図1(B)はザグリ加工(下記第2
の態様)が施された例であり、ウエハには、ウエハ表面
よりも低い第1の領域が形成され、前記マーキングは前
記第1の領域に施される。また、前記第1の領域は、ウ
エハ表面と略平行な第1の面であることができる。図1
(C)(下記第3の態様)および図1(D)(下記第4
の態様)は溝加工を、それぞれウエハのマーキング領域
に行った図を示す。図1(A)ないし図1(D)におい
て、8はテーパ加工部、9はザグリ加工部および10は
溝加工部をそれぞれ示す。次に、これらの加工を行った
ウエハを用いて、マーキング領域にマーキングを施した
後、いわゆるSTIプロセスを行う。また、本発明の素
子分離構造を有する半導体素子の製造方法には、更に、
前記有効チップ領域(デバイス領域)に半導体素子を形
成した後、該表面に絶縁膜を形成する態様が含まれる。
【0012】次に、表面にマーキング領域を有するウエ
ハの前記マーキング領域にマーキングを行なう工程の
後、前記表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を
研磨する工程について説明する。以下において、絶縁膜
として酸化膜を用い、研磨方法として化学的機械研磨方
法を用いる態様について説明する。 (第1の態様)第1の態様は、図2(A)〜図2(E)
に示される。この態様は、マーキング領域にウエハ端部
に向かいウエハ厚みが減じるようなテーパ加工を施すこ
とにより、ウエハの端部に、ウエハ端に向かい厚みが減
じる傾斜面を形成して、マーキングにより発生する凸状
段差を相殺する手法である。図2(A)は、ウエハのマ
ーキング領域にテーパー加工を施し、次いでマーキング
を行い、その後ウエハ表面に窒化膜および酸化膜を形成
した状態を示す。前記図7(B)と同様なマーキング条
件でマーキングを行うと、ウエハ面からの突出量は変わ
らないものの、デバイス領域面(基準面)と段差凸部と
の相対的な差は、テーパ加工を施していない図7(A)
に比較して小さくなる。次に、図2(B)に示すように
ウエハのデバイス領域を基準面にして押しつけられた研
磨パッドによりCMPを施すと、研磨パッドはウエハ表
面の段差に応じて弾性変形するものの、テーパ加工なし
のウエハに比較して変形量は少なくなり、そのため、パ
ッドの弾性変形によるリバウンドも小さくなる。
【0013】したがって、研磨圧力に分布が生ずること
がなく、局所的な研磨速度の差も生じにくくなり、その
結果、マーキング領域に隣接するチップ領域にも他の部
分の有効チップ領域と同程度の均一な研磨圧力がかかる
ようになり、隣接チップにおける研磨速度減少が抑制さ
れる(図2(C)参照)。マーキング領域の研磨速度に
関してはテーパ加工の程度(したがって、マーキング領
域における突出量)により変動するものの、デバイス領
域での研磨速度は充分平衡状態であるため酸化膜残りも
発生しない(図2(D)参照)。この態様では、マーキ
ング周辺領域部での膜(酸化膜/窒化膜)残りを完全に
解消することはできないものの、デバイス領域における
酸化膜残りは発生しないので、良好なトレンチ構造を得
ることができる(図2(E)参照)。
【0014】たとえば、マーキング領域をウエハ端部よ
り4mmまでとした場合、ウエハ端部より4mmの位置
から、図1(A)のθを種々変えてテーパ加工を行った
場合の、テーパ加工を行う前のウエハ表面からの落ち込
み量を、マーキング領域の各場所について表1に示す。
表1中、Aはウエハ端部から3mmの位置を、Bは2m
mの位置を、Cは1mmの位置を、そしてDはウエハ端
部を示す。θが0.2°となるようなテーパ加工を行う
と、ウエハ端部より2mmの位置(B点)における落ち
込み量は6.98μmとなる。そして、ウエハ端部より
3mm〜1mmの位置(AとCの間)に、縦方向2mm
のマークをレーザ印字すると、マーキング部の突出量は
平均5μm程度となる。ここで、レーザを用いた印字の
場合、レーザ印字条件にも依存するが、ドット中心部分
が深さ4μm程度の穴となる一方、その穴の外周部に
は、4〜7μm程度の高さのリング状の盛り上りが生ず
る。したがって、前記のごときマーキングを行う場合に
は、テーパ角度としては、およそ0.2°程度で充分で
ある。また、このとき、ウエハ端部の厚みはテーパ加工
する前のウエハ端部の厚さ625μm(8インチウエ
ハ)からD点での落ち込み量である13.96を引いた
611μmであるため、機械的強度の面ではほとんど影
響はない。マーキング条件を変えると突出量も変化する
ので、D点での機械的強度を保証する落ち込み量を考慮
しつつ、適宜前記θを変えたテーパ加工をすることがで
きる。
【0015】
【表1】
【0016】(第2の態様)第2の態様は、第1の態様
のテーパ加工の代わりにサグリ加工を行う方法である。
この態様は、マーキング領域にザグリ加工を施し、ウエ
ハ表面よりも低い第1の領域を形成し、マーキングによ
り発生する段差凸部を相殺する手法である。ザグリ加工
の深さは、マーキングによる突出量およびウエハ端部の
機械的強度の両者を考慮して適宜決定される。ウエハの
マーキング領域にザグリ加工を施し、次いでマーキング
を行い、その後ウエハ表面に窒化膜および酸化膜を形成
した状態を図3(A)に示す。また、図3(B)ないし
図3(E)に、マーキングおよびSTI研磨を行う各工
程におけるウエハ断面を模式的に示す。この態様におい
ても、マーキング領域に隣接するチップ領域にも他の部
分の有効チップ領域と同程度の均一な研磨圧力がかかる
ようになり、デバイス領域における研磨速度の減少は発
生しない。また図3(E)に示されるように、マーキン
グ周辺領域にのみ酸化膜/窒化膜が残存するものの、デ
バイス領域においては実質的に酸化膜/窒化膜残りはな
く、良好なSTI構造が得られる。また、この態様は、
市販のウエハを用いることができ、半導体メーカーでも
精度よく加工することができる。加工前のウエハ表面か
らのザグリ加工の深さは、マーキングにより発生する凸
状段差を相殺する深さであればよく、4〜10μm程度
が適切であるが、ウエハ強度が保てれば適宜変更するこ
とができる。
【0017】(第3の態様)第3の態様は、マーキング
領域において、グリッドライン領域とマーキング領域の
マーキング部の間に溝を設ける態様である。図4(A)
に、端部に溝を設けたウエハの平面部分図を示す。ま
た、図4(B)ないし図4(F)に、溝加工、マーキン
グおよびSTI研磨を行う各工程におけるウエハ断面を
模式的に示す。図4(B)には、ウエハのマーキング領
域においてマーキング部とグリッドライン領域の間に溝
加工を施し、次いでマーキングを行い、その後ウエハ表
面に窒化膜および酸化膜を形成した状態を示す。図4
(C)で示す研磨初期においては、前記態様1および2
のように、マーキング部の周辺においてはリバウンドに
より研磨圧力が集中し、逆に隣接有効チップ近辺では研
磨圧力が減少する。しかし、図4(D)および図4
(E)に示されるように、研磨中期および後期において
は、溝部のディッシングが顕著になり、溝内部に研磨パ
ッドが食い込むような状態となって、溝の直近の部分で
はその反動として研磨圧力は多少減少するものの、グリ
ッドライン領域および隣接有効チップの研磨圧力は増加
していき、研磨速度も大きくなる。したがって、研磨
後、隣接有効チップにおいては酸化膜の残りがなく、ア
クティブ領域には酸化膜/窒化膜残りがなく、正常なS
TI構造が形成される。(マーキング部、その周辺およ
び溝の中には酸化膜/窒化膜が残るが、チップには影響
がないため特に問題にはならない。) ここで、設けられる溝の形状、例えば、幅、長さおよび
深さは、デバイス領域に形成される隣接パターン形状や
研磨環境特性、マーキング条件等により適宜決定され
る。研磨環境特性とは、使用するCMP装置と研磨条件
により定まるものである。具体的には、シミュレーショ
ンにより隣接パターンからの影響度を数値として算出
し、この数値より決定する。この第3の態様における条
件において、溝の幅は2〜5mm程度が適切であり、ま
た、溝の深さは5〜10μm程度が適切である。また、
溝を設ける位置は、マーキング条件にもよるが、通常は
ウエハ端部から3〜4mm程度で、グリッドライン端部
から数100μm程度離れた位置である。また、図4
(A)において、マーキング領域とデバイス領域との間
には、ウエハ端部にまで達する長さを有する溝が形成さ
れているが、この実施の態様においては、少なくともマ
ーキングの全長よりも両側5mm程度長い長さ、つま
り、マーキングの両端よりそれぞれ略5mm以上長い溝
が形成されていればよい。
【0018】( 第4の態様)第4の態様は、前記第3
の態様の変形例ともいえるもので、溝加工をグリッドラ
イン領域とマーキング領域のマーキング部の間に設ける
代わりに、マーキング部を取り囲むように設ける方法で
ある。図5(A)に、ウエハのマーキング領域におい
て、マーキング部を囲むように溝加工7を設けたウエハ
の平面部分図を示す。また、図5の(B)に、ウエハの
マーキング領域においてマーキング部を囲むように溝加
工を施し、次いでマーキングを行い、その後ウエハ表面
に窒化膜および酸化膜を形成した状態を示す。溝の幅、
深さは、前記第3の態様の場合と同様である。この態様
では、溝がウエハ端部に達していないなど、溝の長さが
短いので、機械的強度が第3の態様のものより向上し、
とりわけ高温熱処理に対する強度低下を抑制することが
できる。また、溝をマーキング部の周囲に設けるだけで
あるので、第3の態様に比較して、ウエハ内の有効チッ
プ領域を広くとる(マーキング部の横にさらに有効チッ
プ領域を設ける)ことができるというメリットもある。
【0019】
【発明の効果】本発明のウエハの製造方法においては、
マーキングを施す前に、マーキング領域に隣接する有効
チップ(隣接有効チップ)に他の有効チップに対するの
と同等な研磨圧力を付与することが可能な加工を施した
ため、隣接有効チップにも十分な研磨圧力を付与するこ
とができ、有効チップ全体が均一に研磨される。したが
って、隣接有効チップの研磨不足が解消されて、隣接有
効チップに酸化膜の研磨残りが発生することが回避され
る。その結果、隣接有効チップのアクティブ領域に酸化
膜/窒化膜が残らず、正常な素子分離構造を有する半導
体素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウエハのマーキング領域に施す加工例を示す
図である。
【図2】 本発明の半導体素子製造方法の一態様におい
て、マーキング領域にテーパ加工を行った場合の、各工
程におけるウエハ外周部の断面模式図を示す。
【図3】 ザグリ加工を行う、半導体素子製造方法の他
の態様を示す。
【図4】 溝加工を行う、半導体素子製造方法の他の態
様を示す。
【図5】 溝加工を行う、半導体素子製造方法の他の態
様を示す。
【図6】 ウエハ外周部の断面形状を、走査式段差計に
より測定した図を示す。
【図7】 従来の、マーキング領域未加工のウエハを用
いる半導体素子製造方法の場合、隣接有効チップに研磨
不足−酸化膜残りが生ずることを示すプロセス図であ
る。
【符号の説明】
1 ウエハ 2 トレンチ 3 窒化膜 4 酸化膜 5 段差凸部 6 研磨パッド 7 研磨スラリ 8 テーパ加工部 9 ザグリ加工部 10 溝加工部

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス領域、グリッドライン領域およ
    びマーキング領域を有するウエハのマーキング領域に、
    マーキング領域に隣接する有効チップに他の有効チップ
    に対するのと同等な研磨圧力を付与することが可能な加
    である、ウエハ端部に向かいウエハ厚みが減じるよう
    なテーパ加工、ザグリ加工、グリッドライン領域とマー
    キング領域におけるマーキング部との間における溝加
    工、及びマーキング領域におけるマーキング部を囲む溝
    加工のいずれか1つの加工を施す工程、マーキング領域
    にマーキングを行う工程、ウエハ表面に窒化膜および酸
    化膜をこの順に形成する工程、研磨により酸化膜を研磨
    除去する工程、窒化膜を除去する工程、を有することを
    特徴とする素子分離構造を有する半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 表面にマーキング領域を有するウエハの
    前記マーキング領域にマーキングを行なう工程の後、前
    記表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を研磨す
    る工程とを有する半導体素子の製造方法において、 前記ウエハの端部には前記端部に向かい厚みが減じる傾
    斜面が形成されており、前記マーキングは前記傾斜面に
    施されていることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記傾斜面は、前記表面から略0.2°
    の角度を有することを特徴とする請求項2記載の半導体
    素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する絶
    縁膜であり、前記研磨する工程は、化学的機械研磨によ
    って行われることを特徴とする請求項2記載の半導体素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体素子の製造方法に
    おいて、 更に、前記ウエハは前記表面にデバイス領域を有してお
    り、前記デバイス領域に半導体素子を形成した後、前記
    表面に絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 表面にマーキング領域を有するウエハの
    前記マーキング領域にマーキングを行なう工程の後、前
    記表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を研磨す
    る工程とを有する半導体素子の製造方法において、 前記ウエハには、前記表面よりも低い第1の領域が形成
    されており、前記マーキングは前記第1の領域に施され
    ていることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の領域は、前記表面と略平行な
    第1の面であることを特徴とする請求項6記載の半導体
    素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の面は、前記表面より略4μm
    以上低く形成されていることを特徴とする請求項7記載
    の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する絶
    縁膜であり、前記研磨する工程は、化学的機械研磨によ
    って行われることを特徴とする請求項6記載の半導体素
    子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の半導体素子の製造方法
    において、更に、前記ウエハは前記表面にデバイス領域
    を有しており、前記デバイス領域に半導体素子を形成し
    た後、前記表面に絶縁膜を形成する工程を有することを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面にマーキング領域と半導体素子が
    形成されるデバイス領域とを有するウエハの前記マーキ
    ング領域にマーキングを行なう工程の後、前記表面に絶
    縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を研磨する工程とを
    有する半導体素子の製造方法において、 前記マーキングと前記デバイス領域との間に、溝が形成
    されていることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体素子の製造方
    法において、 更に、前記デバイス領域に半導体素子を形成した後、前
    記表面に絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜は素子分離領域を形成する
    絶縁膜であり、前記研磨する工程は、化学的機械研磨に
    よって行われることを特徴とする請求項11記載の半導
    体素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記溝は、前記マーキングの両端より
    それぞれ略5mm以上長い長さを有する溝であることを
    特徴とする請求項11記載の半導体素子の製造方法。
JP2000352714A 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3443089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352714A JP3443089B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の製造方法
US09/899,175 US6660617B2 (en) 2000-11-20 2001-07-06 Method for fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352714A JP3443089B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158198A JP2002158198A (ja) 2002-05-31
JP3443089B2 true JP3443089B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18825571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352714A Expired - Fee Related JP3443089B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6660617B2 (ja)
JP (1) JP3443089B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060040511A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Jason Lu [method of fabricating shallow trench isolation structure for reducing wafer scratch]
US7538561B2 (en) * 2004-09-10 2009-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for detecting an interface between first and second strata of materials
KR100617066B1 (ko) * 2005-06-02 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100879885B1 (ko) 2007-08-08 2009-01-22 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
ITMI20101415A1 (it) * 2010-07-29 2012-01-30 St Microelectronics Srl Circuiti integrati tracciabili e relativo metodo di produzione
JP6440384B2 (ja) 2014-06-03 2018-12-19 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786260A (en) * 1996-12-16 1998-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a readable alignment mark structure using enhanced chemical mechanical polishing
JPH10256105A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Super Silicon Kenkyusho:Kk レーザマークを付けたウェーハ
US5923996A (en) * 1997-06-02 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method to protect alignment mark in CMP process

Also Published As

Publication number Publication date
US6660617B2 (en) 2003-12-09
US20020090793A1 (en) 2002-07-11
JP2002158198A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW439194B (en) Manufacturing method of shallow trench isolation region
JP3443089B2 (ja) 半導体素子の製造方法
WO1999046081A1 (en) Multi-step chemical mechanical polishing process and device
JP3703069B2 (ja) シャロー・トレンチ・アイソレーションの形成方法
TW546760B (en) Method for homogenizing device parameters through photoresist planarization
JP2002270688A (ja) 半導体装置の製造方法。
CN101436566A (zh) 浅沟槽隔离的制备方法
US6265286B1 (en) Planarization of LOCOS through recessed reoxidation techniques
JP3558624B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN101572225B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3933619B2 (ja) 研磨工程の残存膜厚判定方法および半導体装置の製造方法
US20140167211A1 (en) Method for amnufacturing a semiconductor device
JPH08167587A (ja) 半導体ウェハの平坦化法
US7282421B2 (en) Methods for reducing a thickness variation of a nitride layer formed in a shallow trench isolation CMP process and for forming a device isolation film of a semiconductor device
JP2001219386A (ja) レーザマーク付き半導体ウエーハ製造方法
US6388303B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacture method
JP2000232154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000195767A (ja) 半導体基板のマーキング方法
KR100622588B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2002050682A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク
JP2007048980A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3657817B2 (ja) 研削切断方法
JP2006032846A (ja) Cmpを用いた半導体装置の製造方法
JP2003068843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006190750A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees