JP2014036038A - 撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036038A
JP2014036038A JP2012174844A JP2012174844A JP2014036038A JP 2014036038 A JP2014036038 A JP 2014036038A JP 2012174844 A JP2012174844 A JP 2012174844A JP 2012174844 A JP2012174844 A JP 2012174844A JP 2014036038 A JP2014036038 A JP 2014036038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
region
peripheral
layer
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061544B2 (ja
Inventor
Yusuke Tsukagoshi
裕介 塚越
Tadashi Sawayama
忠志 澤山
Akihiro Kono
章宏 河野
Sho Suzuki
翔 鈴木
Takeshi Okabe
剛士 岡部
Masaji Itabashi
政次 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012174844A priority Critical patent/JP6061544B2/ja
Priority to US13/958,840 priority patent/US8852987B2/en
Publication of JP2014036038A publication Critical patent/JP2014036038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061544B2 publication Critical patent/JP6061544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 良好な画像が得られる撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像領域10の面積をS、周辺領域10の面積をS、第1の時点における第1部分221の体積をV1A、第1の時点における第2部分222の体積をV2A、第2の時点における第1部分221の体積をV1B、第2の時点における第2部分222の体積をV2Bとして、V1A/S<V2A/SおよびV1B/S≧V2B/Sが成り立つ。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の導光部材を有する撮像装置の製造方法に関する。
CMOSセンサなどの撮像装置において、光電変換部に光を導くための導光路(光導波路)を設けることが提案されている。この導光路の形成方法は次のようなものが知られている。まず酸化シリコン層で構成されたベース膜に複数の開口を形成し、この複数の開口を埋めるように、窒化シリコンからなる埋め込み材を成膜する。開口からはみ出した余分な埋め込み材を、CMP法を用いて除去し、窒化シリコンからなる導光部材を形成する。
特許文献1には、光電変換素子が配列された有効画素領域と、その周りの周辺領域とを有する撮像装置において、有効画素領域と周辺領域とで埋め込み材料の上面に段差が生じることが開示されている。この段差は周辺領域の方が高くなるため、特許文献1には、周辺領域にダミー開口部を設けて、有効画素領域と周辺領域との境界部分での段差を低減することが開示されている。
特開2009−164247号公報
周辺領域には回路の配線が設けられており、特許文献1のようなダミー開口部を自由に設けることは困難な場合もある。そのため、埋め込み材の上面の段差自体の低減には限界がある。さらに、この様な段差は、ベース膜が露出するまで埋め込み材を除去して複数の導光部材を形成する際に特に問題がある。すなわち、撮像領域上で、開口外の余分な埋め込み材のみならず開口内の埋め込み材や、ベース膜までもが除去されると、撮像領域内で導光部材の長さにばらつきが生じうる。導光部材の長さのばらつきは、導光部材ごとに光の干渉条件が異なるなど、撮像性能を低下させる要因となる。
このような問題に鑑みて、本発明は、埋め込み材によって形成される複数の導光部材の長さのばらつきを低減し、良好な画像が得られる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、複数の光電変換部が配列された撮像領域および前記撮像領域の周りの周辺領域を有する基板と、前記撮像領域の上において各々が前記光電変換部に対応して設けられた複数の導光部材と、を備える撮像装置の製造方法であって、前記撮像領域の上に位置し、各々が前記光電変換部に対応した複数の開口を有する導光部と、前記周辺領域の上に位置する周辺部と、を有する膜の、前記導光部および前記周辺部を覆うように、前記開口を埋める埋め込み材を形成する第1工程と、前記埋め込み材を加工する第2工程と、前記第2工程の後、前記導光部が露出するように前記埋め込み材に研磨処理を施すことにより、前記埋め込み材の一部であって、各々が前記複数の開口内に配された複数の導光部材を形成する第3工程と、を有し、第1工程と前記第2工程の間の第1の時点および前記第2工程と前記第3工程の間の第2の時点において前記埋め込み材は、前記導光部の上にて前記撮像領域から基準距離だけ離れて存在する第1部分と、前記周辺部の上にて前記周辺領域から前記所定距離だけ離れて存在する第2部分と、前記第1部分と前記撮像領域との間に存在して前記複数の開口を埋める第3部分と、を含み、前記撮像領域の面積をS、前記周辺領域の面積をS、前記第1の時点における前記第1部分の体積をV1A、前記第1の時点における前記第2部分の体積をV2A、前記第2の時点における前記第1部分の体積をV1B、前記第2の時点における前記第2部分の体積をV2Bとして、V1A/S<V2A/SおよびV1B/S≧V2B/Sが成り立つことを特徴とする。
本発明によれば、複数の導光部材の長さのばらつきを低減し、良好な画像が得られる撮像装置を提供することができる。
(a)撮像装置の平面模式図、(b)撮像領域の平面模式図、(c)画素の断面模式図。 導光構造の形成方法の説明図。 導光構造の形成方法の説明図。 撮像装置の製造方法の説明図。 撮像装置の製造方法の説明図。 撮像装置の製造方法を説明するグラフ。
以下、図面を用いて本発明の撮像装置の実施形態の一例を説明する。なお、以下の説明において同じ部材あるいは部分には図面間で共通の符号を付し、説明を省略する。
図1(a)は撮像装置1の平面模式図である。撮像装置1は撮像領域10と周辺領域20を有する。図1(a)において、一点鎖線で囲まれた領域が撮像領域10であり、一点鎖線と撮像装置1の輪郭を示す実線の間の領域が周辺領域20である。撮像領域10には複数の画素11が2次元状に配列されており、画像として撮影される光がこの撮像領域10に照射される。本例では4×4の16画素であるが、実際には数百万〜数千万画素であり得る。画素11の信号電荷に基づく電気信号が信号生成部30で生成される。本例では、信号生成部30が画素11に対応して撮像領域10に配されている。
図1(a)において、周辺領域20には、信号生成部30で生成された信号を処理する信号処理部40と、信号処理部40で処理された信号を外部に出力するための出力部50や、信号生成部30や信号処理部40を制御するための制御部60を設けることができる。本例では、信号処理部40は、複数の列アンプを有する増幅回路41と、複数の列ADコンバータを有する変換回路42と、変換回路42からの出力を選択して出力部50へ出力するための水平走査回路43を有している。出力部50は、電極パッドや保護回路を有し、制御部60は、垂直走査回路61やタイミング生成回路62等を有する。また、周辺領域20には遮光された光電変換部を有する遮光画素を設けることもできる。周辺領域20の構成は適宜設計することができる。信号生成部30の少なくとも一部を周辺領域20に設けるもとができるし、信号処理部40の少なくとも一部を撮像領域10に設けることもできる。
図1(b)は、撮像領域10の平面模式図であり、2×2の4画素分の拡大図である。各画素11は光電変換部101を有する。信号生成部30は、例えば、転送ゲート102、浮遊拡散領域106、増幅トランジスタ103、リセットトランジスタ104で構成することができる。信号生成部30は選択トランジスタを含むこともできる。各トランジスタにはソース、ドレイン、チャネルとなる拡散領域107とポリシリコンゲート電極とを有するMOSトランジスタを用いることができる。図1(b)に示す様に、信号生成部30を複数の光電変換部101で共有することもできる。撮像領域10に電荷転送素子(CCD)を設けて、周辺領域20まで信号電荷を転送することもできる。
図1(c)は、図1(b)の1点鎖線における断面模式図である。光電変換部101は半導体基板100の中に形成されている。光電変換部101は絶縁体基板の上に形成された薄膜半導体であってもよい。半導体基板100の上には、受光面となる半導体基板100の表面上に、複数の導光部材220を含む導光構造200が設けられている。さらに、高屈折率膜240、第2レンズ250、カラーフィルタ270、第1レンズ290が設けられている。導光構造200と高屈折率膜240との間には第1中間膜230が設けられている。また、第1中間膜230は導光部材220よりも屈折率が低い。高屈折率膜240は第1中間膜230よりも屈折率が高い。第2レンズ250とカラーフィルタ270との間には第2中間膜260が設けられている。第2レンズ250は第2中間膜260よりも屈折率が高い。カラーフィルタ270と第1レンズ290との間には第3中間膜280が設けられている。各中間膜は、レンズ間の距離を調整したり、平坦化したりする機能を有することができる。
導光構造200はベース膜210と、ベース膜210に囲まれた導光部材220とで構成されている。ベース膜210は多層膜であってもよいし単層膜であってもよい。本例のベース膜210は、導光部材220より屈折率の低い低屈折率層を含む。導光構造200は、導光部材220と低屈折率層との界面での全反射により光を光電変換部101へ導く。ベース膜210は、導光部材220より屈折率の高い高屈折率層あるいは導光部材220と屈折率の等しい等屈折率層を含んでいてもよいが、効果的に導光するには、ベース膜210が含む低屈折率層の厚みの総和はベース膜210の全体の厚みの半分以上を占めることが好ましい。
導光原理は、導光部材220と低屈折率層との界面での全反射に限られない。例えば、ベース膜210と導光部材220との間に、導光部材220より屈折率の低い低屈折率領域を設けて、導光部材220と低屈折率領域との全反射により光を光電変換部101へ導くこともできる。その場合には、ベース膜210は導光部材220より屈折率の低い低屈折率層を含まなくてもよい。この低屈折率領域は固体で構成することもできるし、液体や気体とすることもできるし、真空とすることもできる。
さらに、導光原理は全反射に限らず、ベース膜210と導光部材220の間に金属膜を配置して、金属反射により光を光電変換部101へ導くようにしてもよい。その場合には、ベース膜210は導光部材220より屈折率の低い低屈折率層を含まなくてもよい。また、ベース膜210自体が金属膜であってもよい。
撮像装置1000の製造に適用される導光構造200の形成方法の概略を図2(a)〜図2(f)を用いて説明する。図2(a)〜図2(f)は、導光構造200の形成における撮像装置1000の断面模式図である。
まず、撮像領域10と周辺領域20とを含む半導体基板100を用意する。撮像領域10には光電変換部101が配されている。半導体基板100の撮像領域10以外の領域は周辺領域20である。撮像領域10の面積をS、周辺領域20の面積をSとする。本実施形態は、S<Sを満たす場合に好適であるが、S≧Sであってもよい。そして、半導体基板100の上に、撮像領域10と周辺領域20を覆うベース膜210を形成する(図2(a))。このベース膜210は上述したような多層膜あるいは単層膜である。ベース膜210の内、撮像領域10を覆う部分を導光部201、周辺領域20を覆う部分を周辺部202とする。導光部201の厚みがTで表される。厚みTは撮像領域10から導光部201の上面までの距離である。
次に、少なくともベース膜210の導光部201に複数の開口216を形成する(図2(b))。開口216の各々は光電変換部101に対応して形成される。開口216はベース膜210を貫通して半導体基板100が底を成す貫通孔でもよいし、ベース膜210を貫通せずにベース膜210が底を成す有底孔でもよい。ベース膜210の周辺部202にダミー開口(不図示)を形成してもよい。ダミー開口は、例えば、周辺部202において、周辺領域20の遮光画素に対応して設けることもできる。
ベース膜210の上に、開口216(およびダミー開口)を埋めるように、埋め込み材2201を成膜する(図2(c))。半導体基板100とベース膜210との積層体が埋め込み材を保持する基体として機能する。埋め込み材2201は、半導体基板100の表面から基準高さH以上の位置に存在し、撮像領域10に対応する第1部分221と、周辺領域20に対応する第2部分222と、を有する。第1部分221と撮像領域10との距離(基準距離)がHであり、第2部分222と周辺領域との距離も同じくHである。基準高さを示す距離Hはベース膜210の厚みを示す距離T以上である。第1部分221は導光部201を覆い、第2部分222は周辺部202を覆う。また、埋め込み材2201はベース膜210の表面から基準高さH未満の位置に存在する第3部分223および第4部分224を有する。第3部分223は第1部分221と撮像領域10との間に位置し、第4部分224は第2部分222と周辺領域20との間に位置する。第3部分223は導光部201を覆い、第4部分224は周辺部202を覆う。第3部分223の少なくとも一部は開口216内に位置して開口216を埋める。開口216内に存在する埋め込み材2201は全て第3部分223であって、第1部分221は開口216内には存在しない。本例では、基準高さHをベース膜210の上面よりも半導体基板100から離れた位置に設定したが、基準高さHをベース膜210の上面に設定してもよい。この場合、第3部分223は開口216内のみに存在し、第1部分221は導光部201に接する。また、基準高さHをベース膜210の上面に設定する場合、ダミー開口を設けない場合には第4部分224は存在せず、ダミー開口を設ける場合には第4部分224はダミー開口内のみに存在する。
図2(c)に示す様に、埋め込み材2201の成膜が終了した時点における、第1部分221の体積をV1A、第2部分222の体積をV2Aとする。そして、撮像領域10の全体を対象とした、単位面積当たりの第1部分221の量を表す指標として、D1A=V1A/Sを定義する。同様に、周辺領域20の全体を対象とした、単位面積当たりの第2部分222の量を表す指標として、D2A=V2A/Sを定義する。指標D1A,D2Aは、第1部分221あるいは第2部分222の表面の基準高さHからの平均高さに対応する。
ここで、一般的な堆積法による埋め込み材の成膜方法では、撮像領域10の上方と周辺領域20の上方とでは、単位面積あたりに同じ密度で埋め込み材が存在することになる。これらの埋め込み材の一部は開口216およびダミー開口内に位置する。周辺部202の全体に渡って導光部201と同じ深さ、同じ径、同じ間隔でダミー開口を形成することは非現実的である。そのため、通常、開口216の体積の総和を面積Sで割った値がダミー開口の体積の総和を面積Sで割った値を上回る。このことを勘案すると、D1A<D2Aが成り立ちうる。つまり、埋め込み材2201では、基準高さHを基準として第2部分222の表面の平均高さは第1部分221の表面の平均高さよりも高くなる。
次に、埋め込み材2201を加工して、少なくとも第2部分222の一部を除去する(図2(d))。この加工としては、エッチング処理を好適に採用することができる。この加工は、エッチング処理以外に、研磨処理やリフロー処理を含みうる。エッチング処理は第1部分221をマスクにより保護した状態で行うことができるが、エッチング処理にともなって第1部分221の一部をも除去してもよい。図2(d)に示す様に、この埋め込み材2201のエッチング処理が終了して、加工された埋め込み材2202が形成された時点における、第1部分221の体積をV1B、第2部分222の体積をV2Bとする。そして、撮像領域10の全体を対象とした、単位面積当たりの第1部分221の量を表す指標として、D1B=V1B/Sを定義する。同様に、周辺領域20の全体を対象とした、単位面積当たりの第2部分222の量を表す指標として、D2B=V2B/Sを定義する。指標D1B,D2Bは、基準高さHに対する、第1部分221あるいは第2部分222の表面の平均高さに対応する。
このエッチング処理は、エッチング処理前の埋め込み材2201についてD1A<D2Aの関係が成り立つのに対して、エッチング処理後の埋め込み材2202についてはD1B≧D2Bの関係が成り立つように行われる。つまり、埋め込み材2202では、基準高さに対して第2部分222の表面の平均高さは第1部分221の表面の平均高さ以下になる。当然、D1A≧D1B、D2A>D2Bの関係が成り立つ。エッチング後の埋め込み材2202がD1B≧D2B≧D1B/2の関係にあることが好ましい。
次に、埋め込み材2202に研磨処理を施して、第1部分221および第2部分222を除去する(図2(e))。研磨処理は化学機械研磨処理(CMP処理)を用いることができるが機械研磨であってもよい。埋め込み材2202からの第1部分221の除去により、表面が基準高さHに位置する埋め込み材2203が得られる。基準高さHに達した時点で、本例では第3部分223の内、開口216の外側に位置する部分が残っている。一方、第4部分224の少なくとも一部が除去される。周辺部202の上面と、第3部分223の開口216の外側に位置する部分の上面の段差HはH−Tで表すことが出来る。D1B>D2B≧D1B/2を満たす場合には、この時、図2(e)のようにベース膜210の周辺部202が露出しうる。第1部分221と第2部分222とでは、単位面積当たりの埋め込み材の量が多い方が、研磨処理による研磨速度が低いため、第2部分222が速く除去されうる。
さらに、埋め込み材2203に研磨処理を施して、第3部分223の一部を除去する。これによってベース膜210の導光部201の上面を露出させる。以上の様に、ベース膜210の導光部201と周辺部202が共に露出する。このようにして、互いに独立した複数の導光部材220を撮像領域10の上方に形成することができる(図2(f))。
なお、D1B≧D2Bを満たす場合、周辺部202が導光部201よりも先に露出する傾向にあるが、D1B=D2Bとすると、ベース膜210の導光部201と周辺部202が同時に露出する場合もある。D1B>D2Bであってもベース膜210の導光部201と周辺部202が同時に露出する場合もある。本例ではベース膜210の周辺部202の一部が除去されているが、この部分は除去されなくてもよい。
図3(a)〜図3(f)を用いて、図2(a)〜図2(f)で示した導光構造200の形成方法とは別の形成方法について、説明する。図3(a)〜図3(f)は図2(a)〜図2(f)とは対応しており、図3(a)は図2(a)と、図3(b)は図2(b)と、図3(c)は図2(c)と、それぞれ同じであるから説明を省略する。
図3(d)は、図2(d)と同様に埋め込み材2201にエッチング処理を施して、少なくとも第2部分222の一部を除去するエッチング処理を行っている。しかし、図3(d)では、図2(d)の場合よりも第2部分222の除去量が少ない。図3(d)では、加工された埋め込み材2202にD1B<D2B<D2Aの関係が成り立っている。埋め込み材2202に研磨処理を施して、第1部分221および第2部分222を除去する。第3部分224が除去され、本例では、導光部201が露出している。第1部分221と第2部分222とでは、単位面積当たりの埋め込み材の量が多い方が研磨処理による研磨速度が低いため、第1部分221が速く除去されるのである。S<Sの場合には、この傾向が顕著になる。
そして、埋め込み材2203に研磨処理を施して、第2部分222および第4部分224を除去する。この埋め込み材2203に対して研磨処理を施す時点で、ベース膜210の導光部201が露出しているため、第2部分222および第4部分224を除去すると開口216内の第3部分223やベース膜210の導光部201までもが研磨処理に晒される。そのため、導光部材220の長さにばらつきが生じ得る。このようなばらつきは、導光部材220ごとの光の干渉の度合いが異なり、画面内に色むらを生じ得る。
上述したように、指標D1Bを指標D2Bより大きくした状態で研磨処理を行うことで導光部材220のばらつきを低減できる。また、ベース膜210の導光部201を周辺部202と同時に露出させる、または周辺部202よりも後に露出させることで導光部材220のばらつきを低減できる。上述したように、ダミー開口のみではD1B≧D2Bを成立させることは困難であるため、第2部分222のエッチング処理を行うことが望ましい。
次に、図4と図5を用いて、撮像装置1の具体的な製造方法の実施例を説明する。図4(a)〜図4(c)、図5(d)〜図5(f)は、各工程における、撮像装置1の断面模式図である。
撮像装置1は半導体基板100を有する。半導体基板100は、半導体装置である撮像装置1を構成する部材のうち半導体の部分である。例えば、半導体基板は、半導体ウエハに対して周知の半導体製造プロセスにより不純物領域が形成されたものを含む。半導体基板としては、例えばシリコンが挙げられ、単結晶基板や単結晶基体上にエピタキシャル層を形成した基板、SOI基板など周知の半導体基板を用いることができる。半導体基板と絶縁体もしくは導電体との界面が半導体基板100の表面1001である。例えば、絶縁体としては半導体基板100上に半導体基板100と接して配された熱酸化シリコン膜などである。
本実施例において、半導体基板100にP型半導体領域、N型半導体領域が配される。本実施例では、表面1001は半導体基板100と半導体基板100に積層された熱酸化膜(不図示)との界面である。半導体基板100は複数の画素が配された撮像領域10、及び画素からの電気信号を処理する信号処理回路が配された周辺領域20を有する。本実施例では、周辺領域20の面積S2の面積が撮像領域10の面積S1の1.5倍以上である。
<工程a> 図4(a)に示される工程aにおいては、半導体基板100の上にベース膜210を形成する。以下、具体的に説明する。
半導体基板100内にP型半導体領域、N型半導体領域を形成し、半導体基板100の上にゲート絶縁膜、ゲート電極、配線を形成する。撮像領域10には、光電変換部101、転送ゲート102、浮遊拡散領域106、増幅トランジスタ103、不図示のリセットトランジスタが形成される。光電変換部101は例えばフォトダイオードである。光電変換部101は半導体基板100に配されたN型半導体領域を含む。光電変換によって発生した信号電荷としての電子が、電子を多数キャリアとする光電変換部101のN型半導体領域に収集される。浮遊拡散領域106はN型半導体領域である。光電変換部101で発生した電子は浮遊拡散領域106に転送される。浮遊拡散領域106は増幅部の入力ノードに電気的に接続される。本実施例では、浮遊拡散領域106は増幅トランジスタ103のゲート電極にプラグ110を介して電気的に接続される。半導体基板100の周辺領域20には、周辺トランジスタ用の拡散領域108が形成される。周辺トランジスタ用の拡散領域108には、信号処理回路を構成する周辺トランジスタのソース・ドレイン領域が形成される。また、半導体基板100には、素子分離部109が形成されてもよい。素子分離部109は画素トランジスタ、または周辺トランジスタを他の素子と電気的に分離する。素子分離部109は、STI(Shallow Trench Isolation)であり、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)なども適用できる。
さらに、この工程では、半導体基板100上に第1保護層2111、第2保護層2112を形成する。例えば、第1保護層2111は窒化シリコン層であり、第2保護層2112は酸化シリコン層である。また、第1保護層2111と半導体基板100との間には、さらに酸化シリコン層および/または窒化シリコン層が設けられていてもよい。第1保護層2111、第2保護層2112は、後の工程で光電変換部101に与えられるダメージを低減する機能を有していてもよい。あるいは、第1保護層2111、第2保護層2112が反射防止の機能を有していてもよい。あるいは、シリサイド工程における金属の汚染を防止する機能を有していてもよい。第2保護層2112に対して半導体基板100とは反対側に第3保護層2113を形成する。第3保護層2113は半導体基板100の全面に成膜された窒化シリコン膜を、光電変換部101ごとにパターニングすることで形成される。第3保護層2113の面積は、その後に形成される開口216の底面積より大きいことが好ましい。なお、第1保護層2111と第2保護層2112、第3保護層2113の少なくともいずれかを省略してもよい。周辺領域20の上には周辺保護層212を形成する。
さらに、半導体基板100に近いほうから順に、複数の層間絶縁層2131、2132、2133、2134、2135を順次形成する。層間絶縁層2131〜2135は、例えば酸化シリコン層である。層間絶縁層2131〜2135が導光構造200において、導光部材220を囲む低屈折率層としてとして機能しうる。
この過程でコンタクトプラグ300、第1配線層301及び第2配線層302を形成する。層間絶縁層2131にコンタクトホールを形成後、コンタクトプラグ300を形成する。本実施例ではコンタクトプラグ300の材料はタングステンである。次いで層間絶縁層2132、第1配線層301、層間絶縁層2133、層間絶縁層2134、第2配線層302の順で形成する。本実施例では第1配線層301及び第2配線層302の材料は銅であり、シングルダマシン法によって第1配線層301が、デュアルダマシン法によって第2配線層302が形成される。配線層の材料にアルミニウムを用いれば、公知のエッチングプロセスを用いて配線を形成することもできる。層間絶縁層2131〜2135の間には拡散防止層あるいはエッチングストップ層として機能する複数の窒化シリコン層214が設けられる。この窒化シリコン層は、導光部材220に対する等屈折率層あるいは高屈折率層であるが、低屈折率層に比べて十分薄く形成される。なお、拡散防止層あるいはエッチングストップ層としての窒化シリコン層は、炭化シリコン層などでも代用できる。各層には必要に応じて、CMP法などによって平坦化処理が施される。
次いで、層間絶縁層2135の上に基準層215を形成する。基準層215の材料は、後の工程で配する開口216の埋め込み材よりも、研磨処理における研磨速度が低いものを用いることが好ましい。そのような基準層215の材料としては、研磨処理においてシリカスラリーを用いたCMP処理を行う場合には、炭素を含有する酸化シリコンまたは炭素を含有する窒化シリコンが好適である。基準層215として酸化シリコン層、窒化シリコン層、炭化シリコン層を用いることもできる。これによって、基準層215を最上層とする多層膜である、ベース膜210が形成される。基準層215が多層膜の最上層であって、ベース膜210の上面を成すことが望ましいが、必ずしも最上層でなくてもよい。保護層2111から基準層215までを含むベース膜210の厚みがTで表される。
<工程b> 図4(b)に示される工程bにおいては、ベース膜210の導光部201にベース膜210の上面から複数の開口216を形成する。開口216は複数の光電変換部101と重なった位置に形成される。まず、不図示のエッチング用のマスクパターンをベース膜210に対して半導体基板100とは反対側に積層する。エッチング用のマスクパターンは開口216に対応する開口を有する。エッチング用のマスクパターンは、例えばフォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジストである。続いて、エッチング用のマスクパターンをマスクとして、少なくとも基準層215を、さらには複数の層間絶縁層2131〜2135及び複数の拡散防止層214をエッチングする。これによって、開口216が形成される。条件の異なる複数回のエッチングによって、開口216を形成するようにしてもよい。エッチングの後に、エッチング用のマスクパターンを除去してもよい。第3保護層2113が配された場合には、図1(c)の工程において、第3保護層2113が露出するまでエッチングが行われることが好ましい。第3保護層2113は、その上層である層間絶縁層2131のエッチング処理におけるエッチング速度が、層間絶縁層2131のエッチング速度よりも低いことが好ましい。層間絶縁層2131が酸化シリコン層である場合は、第3保護層2113は窒化シリコン層、あるいは酸窒化シリコン層であればよい。また、条件の異なる複数回のエッチングによって、第3保護層2113が露出するようにしてもよい。
開口216の断面形状については、開口216が層間絶縁層2131〜2135のすべてを貫通している必要はない。層間絶縁層2135、2134、2133、2132が開口216の側面を構成し、層間絶縁層2131が開口216の底面を構成するようにしてもよい。開口216の平面形状については、開口216の境界が円形や多角形等の閉じたループである。あるいは、開口216の平面形状が、複数の光電変換部101にわたって延在する溝のような形状であってもよい。つまり、表面1001に平行な平面においてベース膜210の配されていない領域が、ベース膜210が配された領域に囲まれている、あるいは挟まれているときに、ベース膜210は開口216を有するという。
平面における開口216の位置について、開口216の少なくとも一部が光電変換部101と平面的に重なって配される。すなわち、開口216及び光電変換部101を同一の平面に投写した時に、当該同一の平面に開口216及び光電変換部101の両方が投写された領域が存在する。開口216および光電変換部101の配列周期は例えば2μm以下である。
本実施例においては、光電変換部101と重なった領域に開口216が形成され、周辺領域20には開口216が形成されない。しかし、周辺領域20に開口が形成されてもよい。この開口は、撮像に寄与する光を導光しないため、ダミー開口となる。その場合には、導光部201に形成される開口216の密度が、周辺部202に形成されるダミー開口の密度よりも高くてよい。開口216の密度は、単位面積あたりに配された開口216あるいはダミー開口の数によって決めることができる。あるいは、開口216の密度は、開口216の占める面積の割合によって決めることができる。
<工程c> 図4(c)に示される工程cにおいては、ベース膜210の上に、複数の開口216を埋める埋め込み材2201を成膜する。埋め込み材2201は導光部201と周辺部202を覆う。埋め込み材2201の形成は、CVD法やスパッタ法などによって埋め込み材料を堆積することによって行うことができる。スピンコートなどの塗布法によって有機材料からなる埋め込み材2201を形成することもできる。また、複数の工程で、埋め込み材2201を形成してもよく、複数の材料を用いて埋め込み材2201を形成してもよい。例えば、先の工程では、下地との密着性が高くなるような条件および/または材料で埋め込み材2201を形成し、後の工程では、開口216内部の埋め込み性が高くなるような条件および/または材料で埋め込み材2201を形成することができる。また、工程cで、第3保護層2113が露出するまで第1層間絶縁層2131がエッチングされた場合には、埋め込み材2201が第3保護層2113に接し得る。
埋め込み材2201の材料は、ベース膜210の少なくとも1層、例えば、層間絶縁層2131〜2135の屈折率よりも高い材料であればよい。層間絶縁層2131〜2135が屈折率が1.4〜1.6である酸化シリコン層である場合は、埋め込み材2201の材料としては、屈折率が1.7〜2.3である窒化シリコン層が挙げられる。埋め込み材2101は無機材料に限らず、有機材料であってもよい。無機粒子が分散された有機材料でもよい。なお、各材料の屈折率は、不純物の種類や含有量、組成比、膜密度を調整することで適宜設定できる。また窒化シリコンの水素含有量を多くすることで水素供給効果による基板のダングリングボンドを終端することができる。これによって、白傷などのノイズを低減することが可能となる。埋め込み材2201の材料については、屈折率差などの光学特性と製造の容易さを考慮して適宜選定することができる。
ここで、複数の層間絶縁層2131〜2135と開口216に配された埋め込み材2201との位置関係について説明する。ある平面において埋め込み材2201が配された領域が複数の層間絶縁層2131〜2135の配された領域に囲まれている、あるいは挟まれている。言い換えると、光電変換部101と開口216に配された埋め込み材2201とが並ぶ方向と交差する方向に沿って、複数の層間絶縁層2131〜2135の第1部分、第1部分とは異なる第2部分、及び開口216に配された埋め込み材2201が並んでいる。光電変換部101と開口216に配された埋め込み材2201とが並ぶ方向と交差する方向は例えば半導体基板100の表面1001と平行な方向である。
半導体基板100上の光電変換部101に重なる位置に埋め込み材2201が配される。埋め込み材2201の周囲には複数の層間絶縁層2131〜2135が配される。埋め込み材2201を形成する材料の屈折率は、複数の層間絶縁層2131〜2135の屈折率より高いことが好ましい。このような屈折率の関係によって、埋め込み材2201に入射した光のうち、複数の層間絶縁層2131〜2135に漏れ出す光の量を低減することができる。そのため、埋め込み材2201の少なくとも一部が光電変換部101と重なって配されれば、光電変換部101に入射する光の量を増やすことができる。
埋め込み材2201の屈折率が複数の層間絶縁層2131〜2135より高い必要はない。埋め込み材2201に入射した光が周囲のベース膜210に漏れ出にくい構成であれば、埋め込み材2201は導光構造200の導光部材220として機能する。例えば開口216の側壁に光反射膜を形成することができる。また、開口216の側壁に埋め込み材2201よりも低屈折率の低屈折率膜を形成し、埋め込み材2201と低屈折率膜との界面での全反射を用いて導光する構造としてもよい。また、開口216に配された埋め込み材2201と複数の層間絶縁層2131〜2135との間に真空空間または気体が存在する隙間があってもよい。この隙間は上述した低屈折率膜と同様に低屈折率領域として機能する。このように、埋め込み材2201とベース膜210の低屈折率層との界面での全反射を利用しない場合には、埋め込み材2201を構成する材料の屈折率とベース膜210を構成する材料の屈折率は、どのような高低関係になっていてもよい。
本例では基準高さを、基準層215の上面を含む平面に設定している。つまり、基準高さHはベース膜210の厚みTと一致する。埋め込み材2201は導光部201の基準層215の上に位置する第1部分221と、周辺部202の基準層215の上に位置する第2部分222と、開口216内に位置する第3部分223とを含む。第1部分221は基準層215に接する。第1部分221は、埋め込み材2201の一部であって第3部分223の上に位置する部分をさらに含む。なお、周辺部202にダミー開口を設ける場合には、埋め込み材2201は図2(c)で説明した第4部分を有しうる。
撮像領域10の総面積をS、撮像領域10における基準層215よりも上方に配置された埋め込み材2201の総体積V1Aとする。周辺領域20の総面積をS、周辺領域20における基準層215よりも上方に配置された埋め込み材2201の総体積V2Aとする。本例では、開口216と同形状のダミー開口(不図示)が遮光画素部に形成されているが、他の周辺回路部には設けられていない。そのため、V1A/S<V2A/Sとなるように埋め込み材2201が成膜される。
基準層215の上方に配置された埋め込み材の体積の測定方法の例について説明する。第1部分221については、断面観察を行って埋め込み材の形状を分析し、その形状から体積を計算する。複数の断面において形状を分析すると精度が高くなるため好ましい。周辺領域20に配置された部分については、分光エリプソメトリーにより埋め込み材の平坦部の厚みを測定することで計算が可能である。これに限定されることなく、各開口216およびダミー開口の体積の総和の差を第1部分221と第2部分222の体積の差と見做すこともできる。開口216の体積は、開口216の径と深さの積で近似できる。周辺領域20の面積Sについては、チップ面積をSとして、S=S−Sで規定される。
<工程d> 図5(d)に示される工程dにおいては、埋め込み材2201の、周辺部202の上に位置する部分をエッチング処理により除去する。エッチング処理にはプラズマエッチングなどのドライエッチングが好適であるが、ウェットエッチングを用いることもできる。まず、不図示のエッチングマスクを埋め込み材2201に積層する。エッチングマスクは、例えば第1部分221の少なくとも一部を覆い、第2部分222の少なくとも一部を覆わないようなパターンを有する。次にこのエッチングマスクを用いて、埋め込み材2201の第2部分221の少なくとも一部をエッチングによって除去する。埋め込み材2201の除去の対象となる部分について、平面で見たときの観点と深さ方向で見たときの観点から説明する。
平面的には、第2部分221のうち少なくとも一部が除去される。第2部分222の半分以上の範囲(周辺領域20の面積をSとして、S/2以上の面積)において、第2部分222がエッチング処理に晒されることが好ましい。第2部分222の全体をエッチング処理に晒すことが好ましい。本例では、埋め込み材2201のうち、周辺領域20に配されたすべての部分をエッチングしている。言い換えると、周辺領域20にはエッチングマスクが配されていない。このように、エッチングする部分の面積が大きいことが好ましい。しかし、周辺領域20に配された部分のうち一部のみをエッチングしてもよい。なお、この工程において、撮像領域10に配された埋め込み材2201の一部を除去してもかまわない。
撮像領域10の総面積をS、撮像領域10における基準層215よりも上方に配置された埋め込み材2202の総体積V1Bとする。周辺領域20の総面積をS、周辺領域20における基準層215よりも上方に配置された埋め込み材2201の総体積V2Bとする。本例では、V1B/S≧V2B/Sとなるように埋め込み材2202がエッチング処理によって成形される。
<工程e> 図5(e)に示される工程eにおいては、埋め込み材2202に研磨処理を施して、周辺部202の上に位置する部分をエッチング処理により除去する。図5(e)ではV1B/S≧V2B/Sの状態で研磨処理を開始した後の、研磨処理の途中の段階を示している。周辺部202が露出しており、導光部201上に埋め込み材2203が残留している。導光部201が露出した状態で研磨処理を終了する。基準層215が露出した時点で研磨処理を終了するか、基準層215が露出した後であって基準層215が残留している状態で研磨処理を終了することが好ましいが、基準層215が除去されて層間絶縁層2135が露出した時点で研磨処理を終了することもできる。このようにして、撮像領域10上に、複数の導光部材220が配列される。導光部材220の配列周期は例えば2μm以下である。
<工程f> 図5(f)に示される工程fにおいては、導光構造200の上に適宜光学的構造物や化学的構造物、機械的構造物、電気的構造物を形成する。たとえば、図5(f)に示した工程では、第1中間膜230、第3配線層303、及び層内レンズ250を形成する。その後は、カラーフィルタ、マイクロレンズ等が形成される。
図6は、エッチング処理における除去量と、研磨処理での段差の関係を示すグラフである。図6の縦軸は、ベース膜周辺部工程eの基準層215が露出してきた時点での、ベース膜210の周辺部202における埋め込み材2203およびベース膜210の表面(基準層215の表面)の高低差Hを示している。本例において、高低差はAFMで測定したものであるが、他の方法、例えば、断面SEMから測定する方法でも可能である。横軸は、エッチング処理後における、第1部分221と第2部分222との単位面積当たりの量の大小関係をD2B/D1Bとして示している。縦軸の値が0より大きい時は、図2(b)に示すように、埋め込み材2203が基準層215よりも上に残っていることを示している。縦軸の値が0より小さい時は、図3(f)に示すように、導光部201および導光部材220が周辺部202に対して窪んでいることを示している。図6から理解されるように、D2B/D1B=1.0を境界として、D2B/D1B<1.0では周辺部202が露出した時点で、導光部201の上に埋め込み材2203が残っている傾向を示す。なお、D2B/D1Bの有効数字は小数点1桁であって、D2B/D1Bが0.95以上1.05未満であれば、D2BとD1Bは等しいとみなすことができる。周辺部202の損傷は導光部201の損傷に比べて許容することが可能である。また、D2B/D1B≧0.5では実用上問題のない水準の高低差となっている。D2B/D1B≧0.7ではその後のカラーフィルタ等の形成を考慮しても、色むらなどが生じない、きわめて高い平坦性を確保できる。
一般的な撮像装置においては、半導体ウエハに複数の撮像装置1が形成される。各撮像装置1の周辺領域20はスクライブ領域を介して隣接して配置される。図1(a)では、周辺領域20を二点鎖線で区切っているが、撮像装置1の輪郭を示す実線と二点鎖線との間の領域は、半導体ウエハから複数の撮像装置1を得る際のスクライブ領域である。スクライブ領域に沿って半導体ウエハを分割(ダイシング)することで、複数の撮像装置1(チップ)を得ることができる。各撮像装置1の面積(チップ面積)はS+Sで表される。上述した、半導体ウエハの中央部と周辺部とで若干の違いはあるが、撮像領域10と周辺領域20およびそれに対応する導光部201、周辺部202、第1部分221、第2部分222などの関係は、各撮像装置1に割り当てられた範囲内で完結し得る。
100 半導体基板
10 撮像領域
101 光電変換部
20 周辺領域
210 ベース膜

Claims (10)

  1. 複数の光電変換部が配列された撮像領域および前記撮像領域の周りの周辺領域を有する基板と、前記撮像領域の上において各々が前記光電変換部に対応して設けられた複数の導光部材と、を備える撮像装置の製造方法であって、
    前記撮像領域の上に位置し、各々が前記光電変換部に対応した複数の開口を有する導光部と、前記周辺領域の上に位置する周辺部と、を有する膜の、前記導光部および前記周辺部を覆うように、前記開口を埋める埋め込み材を形成する第1工程と、
    前記埋め込み材を加工する第2工程と、
    前記第2工程の後、前記導光部が露出するように前記埋め込み材に研磨処理を施すことにより、前記埋め込み材の一部であって、各々が前記複数の開口内に配された複数の導光部材を形成する第3工程と、を有し、
    第1工程と前記第2工程の間の第1の時点および前記第2工程と前記第3工程の間の第2の時点において前記埋め込み材は、前記導光部の上にて前記撮像領域から基準距離だけ離れて存在する第1部分と、前記周辺部の上にて前記周辺領域から前記基準距離だけ離れて存在する第2部分と、前記第1部分と前記撮像領域との間に存在して前記複数の開口を埋める第3部分と、を含み、
    前記撮像領域の面積をS、前記周辺領域の面積をS、前記第1の時点における前記第1部分の体積をV1A、前記第1の時点における前記第2部分の体積をV2A、前記第2の時点における前記第1部分の体積をV1B、前記第2の時点における前記第2部分の体積をV2Bとして、V1A/S<V2A/SおよびV1B/S≧V2B/Sが成り立つことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  2. <Sを満たす請求項1に記載の撮像装置の製造方法。
  3. 2B/S≧V1B/2Sを満たす請求項1または2に記載の撮像装置の製造方法。
  4. 前記膜は、前記埋め込み材よりも前記研磨処理に対する研磨速度が低い材料からなる層を含む多層膜である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  5. 前記層が露出した状態で前記研磨処理を終了する請求項4に記載の撮像装置の製造方法。
  6. 前記層は、前記膜の最上層である請求項4または5に記載の撮像装置の製造方法。
  7. 前記研磨処理はシリカスラリーを用いたCMP処理であって、前記埋め込み材は窒化シリコンであり、前記層の材料は炭素を含有する酸化シリコンまたは炭素を含有する窒化シリコンである請求項4乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  8. 前記第3工程において、前記導光部が露出する前に、前記周辺部が露出する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  9. 前記膜は前記周辺部に開口を有し、前記埋め込み材は、前記第2部分と前記周辺領域との間に存在して前記周辺部の前記開口を埋める第4部分とを含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  10. 前記複数の導光部材の配列周期が2μm以下である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
JP2012174844A 2012-08-07 2012-08-07 撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6061544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174844A JP6061544B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像装置の製造方法
US13/958,840 US8852987B2 (en) 2012-08-07 2013-08-05 Method of manufacturing image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174844A JP6061544B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036038A true JP2014036038A (ja) 2014-02-24
JP6061544B2 JP6061544B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50066496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174844A Expired - Fee Related JP6061544B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8852987B2 (ja)
JP (1) JP6061544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230928A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017011037A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US20220238591A1 (en) * 2020-02-11 2022-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit photodetector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768330B2 (en) * 2014-08-25 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Method and optoelectronic structure providing polysilicon photonic devices with different optical properties in different regions
KR102367384B1 (ko) 2015-01-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
US9589969B1 (en) * 2016-01-15 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11398512B2 (en) * 2019-12-19 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photo-sensing device and manufacturing method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302894A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008192951A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2010087441A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093160A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びに電子機器
JP4735762B2 (ja) 2010-01-20 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302894A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008192951A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009164247A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2010087441A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230928A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US9601540B2 (en) 2014-06-03 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor device
JP2017011037A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2017188572A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US20220238591A1 (en) * 2020-02-11 2022-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit photodetector
US11923396B2 (en) * 2020-02-11 2024-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
US8852987B2 (en) 2014-10-07
US20140045292A1 (en) 2014-02-13
JP6061544B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP5241902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5783741B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
TWI525804B (zh) 影像感測器裝置及其製造方法
US9484376B2 (en) Semiconductor isolation structure and manufacturing method thereof
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258157A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9620553B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6039294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105826331B (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
US7683411B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP5968481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8716054B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
TWI717795B (zh) 影像感測器及其形成方法
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR20110031582A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US9373659B2 (en) Method of manufacturing solid-state image pickup apparatus
CN106601759B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US20150349019A1 (en) Method for manufacturing solid-state image sensing device
JP2011176334A (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法
JP5329001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2014197583A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6061544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees