JP2008139757A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139757A
JP2008139757A JP2006328098A JP2006328098A JP2008139757A JP 2008139757 A JP2008139757 A JP 2008139757A JP 2006328098 A JP2006328098 A JP 2006328098A JP 2006328098 A JP2006328098 A JP 2006328098A JP 2008139757 A JP2008139757 A JP 2008139757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006328098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871712B2 (ja
JP2008139757A5 (ja
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006328098A priority Critical patent/JP4871712B2/ja
Priority to US11/950,232 priority patent/US7463426B2/en
Publication of JP2008139757A publication Critical patent/JP2008139757A/ja
Publication of JP2008139757A5 publication Critical patent/JP2008139757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871712B2 publication Critical patent/JP4871712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ズーミングにおける各群の移動機構の簡素化を図りつつ、光学系全体の小型化が容易な撮像装置を得ること。
【解決手段】 撮像素子と、該撮像素子に像を形成するための光学系とを有する撮像装置であって、
該光学系は、物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、光軸を偏向させる反射部材を含む負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を少なくとも1つ含む全体として正の屈折力の後群を有し、
ズーミングに際して、該第2レンズ群は不動であり、
該第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、該第2レンズ群と該後群との間隔が変化するように各レンズ群及び該撮像素子が移動すること。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラレンズ等の撮影装置に関する。
近年、画像形成に撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置においては、カメラ全体がコンパクトで、しかも高画質の画像が得られることが要求されている。
例えばデジタルカメラ等の撮影装置では、撮影者の携帯性を重視した薄い(カメラの前後方向が薄い)コンパクトなカメラであることが望まれている。
カメラの薄型化のため収納性に効率の良い沈胴構造を利用したズームレンズ鏡筒が知られている。
一方、ズームレンズにおいて機構上の簡易化及びコンパクト化を図るためにズーミングに際して変動する結像位置に追従するように撮像素子を移動させた変倍撮影装置が知られている(特許文献1)。
又、光学系中に反射部材を配し、光軸を略90°偏向させる屈曲型の光学系を用いることにより物体側方向(光学系の前後方向)の光学的厚みを抑えた薄型のカメラ(撮像装置)が知られている(特許文献2、3)。
又、屈曲型のズーム光学系においてズーミングに際して撮像素子を像面位置に沿って移動させて光学系全体の小型化を図ったズームレンズが知られている(特許文献5、6)。
特開平06−284322号公報 特開2004−37967号公報 特開2004−69808号公報 特開2006−106117号公報 特開2005−84151号公報 特開2006−106071号公報
ズームレンズにおいて、ズーミングのために移動させるレンズ群の移動機構の簡素化を図りつつ、変倍に伴う像面位置の変動を補正するには、撮像素子を含めた各レンズ群の移動条件を適切に設定する必要がある。
又、撮像装置の前後方向の厚さを薄くするために光学系の光路中に反射部材を配置して光軸を折り曲げて薄型化を図った屈折型のズームレンズ(ズーム光学系)においては、撮像素子を他のレンズ群と独立に移動させると移動機構の数が増加し、移動機構が複雑及び大型になってくる。
又、撮像装置の前後方向の厚さを薄くしつつ、高い光学性能を維持するには、光軸折り曲げ用の反射部材を光学系の光路中の適切な位置に設けるとともに、ズーミングにおける移動レンズ群の選択を適切に設定する必要がある。
屈曲型のズーム光学系においては反射部材を有するレンズ群と撮像素子の移動条件を適切に設定しないと広い画角を有した高変倍のズーム光学系を得るのが難しくなってくる。
本発明は、ズーミングにおける各レンズ群の移動機構の簡素化を図りつつ、光学系全体の小型化が容易な撮像装置の提供を目的とする。
この他、本発明は撮像装置の前後方向の厚さが薄く、かつ移動機構の簡素化を図ることができる撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像素子と、該撮像素子に像を形成するための光学系とを有する撮像装置であって、
該光学系は、物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、光軸を偏向させる反射部材を含む負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を少なくとも1つ含む全体として正の屈折力の後群を有し、
ズーミングに際して、該第2レンズ群は不動であり、
該第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、該第2レンズ群と該後群との間隔が変化するように各レンズ群及び該撮像素子が移動することを特徴としている。
本発明によれば、ズーミングにおける各レンズ群の移動機構の簡素化を図りつつ、光学系全体の小型化が容易な撮像装置が得られる。
以下、本発明の撮像装置の実施例について説明する。
図1、図2は本発明の実施例1の撮像装置に用いるズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図と、反射部材で光路を折り曲げたときの光路図である。
図3、図4、図5はそれぞれ実施例1の撮像装置に用いるズームレンズの広角端(痰焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図6、図7は本発明の実施例2の撮像装置に用いるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と反射部材で光路を折り曲げたときの光路図である。図8、図9、図10はそれぞれ実施例2の撮像装置に用いるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11、図12は本発明の実施例3の撮像装置に用いるズームレンズの広角端におけるレンズ断面図と反射部材で光路を折り曲げたときの光路図である。図13、図14、図15はそれぞれ実施例3の撮像装置に用いるズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
尚、反射部材で光路を折り曲げた図2、図7、図12の光路図において(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端の様子を表している。
図16は本発明に係る撮像素子が光軸に対する直交面から倒れたときの説明図である。
図17は本発明のデジタルスチルカメラ(撮像装置)要部概略図である。
図18は本発明の光学系の基本構成の説明図である。
各実施例のズームレンズの光路を展開したレンズ断面図と光路図において、左方が被写体側(前方)で、右方又は下方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射装置として用いるときは、光路を展開したレンズ断面図と光路図において左方がスクリーン、右方又は左方が被投射画像となる。
次に図18に示す光学系について説明する。
図18においてOBは光学系であり、レンズ鏡筒に収納されている。
L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。
L2は負の屈折力の第2レンズ群であり、レンズ鏡筒に固定されている。第2レンズ群L2は、負の屈折力のレンズ部L21と、光軸を偏向させる、例えば80°〜100°の範囲内で偏向させるプリズム又は反射鏡より成る反射部材PRZと、負の屈折力のレンズ部L22を有している。
FRは少なくとも1つの正の屈折力のレンズ群を有し、全体として正の屈折力の後群である。CPは撮像素子である。
SPは開口絞り(虹彩絞り)であり、第2レンズ群L2と後群FRとの間に配置している。LUは撮像素子CPに最も近い位置にある後群FRの一部を構成する正の屈折力のレンズ部材である。
F1は光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する屈折力のない光学ブロックである。
IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)CPの撮像面に相当している。
Mは移動機構であり、ズーミングに際して撮像素子CPとレンズ部材LUとを一体的に移動させている。このように、レンズ部材と撮像素子やフィルター等が一体的に移動するため、本実施例においてレンズ群(レンズユニット)と言う表現は、撮像素子を含んでいても構わない。
収差図において、d、gは各々d線及びg線である。ΔM,ΔSはメリディオナル像面,サジタル像面、倍率色収差はg線によって表わしている。fは焦点距離である。FnoはFナンバーである。Yは像高である。
尚、以下の各実施例においてズームレンズの広角端と望遠端は、変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本実施例ではズーミングに際して第1レンズ群L1は移動する。第2レンズ群L2は不動である。第2レンズ群L2と後群FR間の空気間隔が変化するように後群FR中のレンズ群は移動する。それにともなって変動する結像面位置が撮像素子CPの撮像素子面に一致するようにレンズ部材LUと撮像素子CPとが一体的に移動機構Mによって光軸上移動される。
各実施例において、正の屈折力のレンズ部材LUと撮像素子CPは、変倍によって変動する像面位置に撮像素子CPが位置するように一体的に移動する。
撮像素子CPの有効画面の対角線長をLDとする。最も像側の屈折力のあるレンズ部材LUは撮像素子CPから空気換算長で1.5×LDの距離以内に配置されている。
ここで空気換算長ODとは、空気中での長さである。例えば光路中にガラスブロックが配置されているときには、そのガラスブロックの空気換算長ODは次のとおりである。その材料の屈折率をn、光軸方向の厚さをDとするとき、
OD=D/n
である。
正の屈折力のレンズ部材LUをズーミングに際して撮像素子CPと一体的に移動すると撮像素子CPが光軸に対して倒れても、撮像素子CPで得られる画像の片ボケの発生が少なくなる。

次に図18に示す撮像装置において、正の屈折力のレンズ部材LUと撮像素子CPとが一体的に移動するとき、光軸に対して傾いたときの光学作用を図16を用いて説明する。
図16は、撮像装置を構成する光学系OBが便宜上物体側から像側へ順に正レンズAと正レンズBより成るズーム範囲中の1つのズーム位置を示している。
図16(A)は正レンズA、Bが光軸Laに対して偏心していない、無偏心状態における光学系の概略図である。
図16(A)は、正レンズA、Bが設計値どおり、組立てられた理想的な光学系を用いて撮像面の上下方向の2つの像高に結像する光線の光路を示している。
図中で最も像面側に配置され撮像素子CPに近接した正レンズ(B)と光学系全系からそれを除いた合成屈折力を総合して一つの正レンズとしたものを正レンズ(A)として示している。
図16(B)は光軸Laに対して撮像素子CPのみが倒れを生じた場合である。図16(B)では上方の像高が前ピント状態で下方の像高が後ピント状態になっている。更に像面に対し光線が斜映された状態になるため光線スポット径が大きくなってしまうと同時に上下方向の像高の横収差が非対称性となってくる。
図16(C)は撮像素子CPと最も像側の正レンズBとが一体的に光軸Laに対して傾いた場合である。
ここで上下方向の2つの像高に入射する光線が正レンズ(B)に入射する際に、正レンズ(B)のへの入射角度が図16(A)の無偏心状態に対して、上方の像高に入射する光線(上光線)はきつくなり、下方の像高に入射する光線(下光線)は緩くなるように変化する。
そのため正レンズ(B)を通過する光線は、上方の光線は正の屈折作用が強くなるために光軸方向に強く屈折され、一方、下方の光線は逆の作用を生じることとなる。
よって、撮像面の倒れ方向に準じた上下光線の屈折作用の変化が生ずる。このため、図16(C)では撮像面のみが倒れた場合の図16(B)に示す像変化を抑える作用が生じる。この結果、図16(C)のように横収差の発生量が図16(B)に対し少なくなる。
尚、光学系OBの屈折力配置は、正レンズA、正レンズBの順に限定されるものではない。負レンズ、正レンズの順でも良い。
撮像素子を光軸方向に移動させるときには光学性能を良好に維持するために、撮像素子の撮像面が光軸と直角となるように移動させねばならない。
撮像素子の移動を行うとき、撮像面が光軸に対して傾くと、画面中心から見て対向した周辺像の合焦不均一性(片ボケ状態)が発生してきて画質劣化を招く。
これに対して実施例1〜3によれば、撮像素子を移動させるとき、正の屈折力のレンズ部材LUと一体的に移動しているので撮像素子CPの撮像面が倒れても画面全体の光学性能の不均一性が少なく、高画質の画像を維持することができる。
またその際には屈折力を有するレンズ部材は出来れば撮像素子に接近させるのがより好ましく、最も像側の屈折力のあるレンズ部材LUは撮像素子CPから空気換算長で距離1.5×LD以内とするのが望ましい。更には、撮像素子CPと撮像素子CPに最も近い屈折力のあるレンズ部材との距離は、空気換算長で1×LD以内、更に好ましくは0.7×LD以内であることが望ましい。これはすべての実施例に関して同じである。
尚、後述する本実施例1〜3において、撮像素子の有効領域の対角長の長さLDは7.1mmである。各実施例における、この撮像素子に最も近い屈折レンズ(パワーを持つレンズ)と、撮像素子との距離の空気換算長(バックフォーカスの空気換算長)は、以下の通りである。
実施例1 3.1mm
実施例2 2.6mm
実施例3 4.5mm
図18において、正の屈折力のレンズ部材LUの焦点距離をPFLとする。広角端で無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をFwとする。
このとき
0.25< Fw/PFL < 0.55 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
条件式(3)の上限値を越えると正の屈折力のレンズ部材LUの屈折力が強くなりすぎてしまい、射出瞳径が大きくなる傾向になってくる。このため一定の周辺光量を得るためには正の屈折力のレンズ部材LUのレンズ外径を大きくしなくてはならなくなると同時に軸外収差が大きく発生してくるため好ましくない。
一方、下限値を越えると正の屈折力のレンズ部材LUの屈折力が弱くなりすぎるため片ボケの像劣化の補正に対する効果が弱まってしまうので良くない。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の広角端における合成焦点距離をFFw、後群FRの広角端における焦点距離をFRwとする。
このとき
0.3<|Fw/FFw|< 0.6 (但し、FFw < 0) ‥‥‥(1)
0.2< Fw/FRw < 0.6 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
条件式(1)は、広角端における全系の焦点距離と、広角端における第1レンズ群L1と反射部材を有する第2レンズ群L2の合成焦点距離の比に関し、レンズ外径を小型しつつ、良好な画質を得るための条件である。
条件式(1)の上限値を超えると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成の負の屈折力が強くなってくるため、正の球面収差が大きく発生してしまいそれを補正するのが困難になってくる。
一方、下限値を越えると光学系全体のレトロフォーカス作用が弱くなってくる。このため、バックフォーカスが短くなりすぎてしまい撮像素子面と最も像面側にある光学部材LUとの空間に挿入されるローパスフィルターや赤外吸収等のフィルター類が配置できなくなってしまう。
又、第2レンズ群L2のレンズ径の増加とともに軸外光線収差が大きく発生してくるため良くない。
条件式(2)は、広角端における全系の焦点距離と、広角端における後群FRの焦点距離の比に関する。
条件式(2)の上限値を超えると後群FRの正の屈折作用を大きくなりすぎてしまい高次の球面収差やコマ収差が大きく発生してきてこれを補正するのが困難となってくる。
他方、下限値を越えると一定のズーム域を確保するために各レンズ群の移動量が大きくなってしまうため、光学系の全長が増加してしまい良くない。
尚、各実施例において更に好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.35<|Fw/FFw|< 0.5 (但し、FFw<0)‥‥‥(1a)
0.25< Fw/FRw < 0.5 ‥‥‥(2a)
0.3 < Fw/PFL < 0.5 ‥‥‥(3a)
更に、条件式(1a)の下限値を0.4にしたり、その上限値を0.47にしたり、条件式(2a)の下限値を0.27にしたり、その上限値を0.43にしたり、条件式(3a)の下限値を0.34にしたり、その上限値を0.48にしたりすると尚好ましい。
各実施例において、有限距離物体に対するフォーカス作用は撮像素子CP又は撮像素子CPとレンズ部材LUを光軸上に移動させることにより行うのが望ましい。
反射部材PRZを有する第2レンズ群L2以外のレンズ群を光軸上移動させることによって行っても良い。
又、フローティング方式を利用しても良い。
各実施例では、ズーミングに際して発生する像面位置の変動の補正作用を撮像素子CPを光軸移動させることで達成している。
反射部材PRZは、シャッターまたは虹彩絞りSPの位置よりも物体側に配置した負の屈折力の第2レンズ群L2中に設けている。そして更に反射部材PRZの物体側に負レンズ部材L21を配置している。
瞳または虹彩絞り位置に配置されたレンズ群は、軸外光は瞳位置で光軸と交差するような光路を有する。このため、反射部材PRZの物体側に配置された負レンズを通過した軸外光線は光軸に対し平行に近くなるような屈折作用を与える。
そしてその像面側に反射部材を挿入する空間を設けることにより瞳位置が変動して光学的な特性変化が生ずることを防止しつつ、反射部材を挿入するために必要な空間を小さくすることができる。
反射部材を有する負の屈折力の第2レンズ群L2は光学系中で最も負の屈折力が強いレンズ群としている。
その理由として、最も屈折力が強い負の屈折力のレンズ群を移動させると、結像面位置の補正作用をレンズ群の小さな移動量で達成することが出来るため光学系を小型化することに対して有効である。
各実施例では第2レンズ群L2を光軸上固定としている。それによりズーミングによる結像面位置の変化は結像面位置補正用のレンズ群と撮像素子の相対変化量であることから撮像素子CPが結像面補正を行なうための移動量を小さくすることができる。
以上から各実施例では、負の屈折力の第2レンズ群L2に上記した条件を満たすレンズ群として反射部材を配置している。
各実施例において、更に高画質化を図るためには以下のような構成にするのが良い。
レンズ枚数を削減しつつ小型で高性能な光学系を達成するためには、反射部材PRZを有する第2レンズ群L2中の像面側の後群FRに少なくとも1つの非球面を有するレンズを導入するのが効果的である。それにより第2レンズ群L2中で発生した球面収差を良好に補正することが容易となる。
またこのときの非球面レンズは、生産性を考慮したときに使用できる硝種を拡大するために複合型非球面(レプリカ非球面)を用いても良い。
更に非球面レンズはプラスチック材料としても良い。
この他、回折光学素子、屈折分布型光学材料を導入しても良い。これによれば光学性能の向上が容易となる。
ズーミングに際して虹彩絞りSPを各レンズ群とは独立した光軸移動を行わせれば入射瞳位置の変化を少なくすることができる。また機構上の簡略化のためにズーミングに際して光軸上固定にしても良い。
撮影時に画質劣化原因となる手振れによる像ブレを補正するために、レンズ群やレンズ群の一部を偏心させても良い。反射部材PRZを回転又は移動させることにより偏向角度や偏向方向を変化させることにより、撮影時の像ブレをキャンセルするような像位置変位作用を持たせても良い。
また手ブレによる像ブレを補正するために撮像素子を光軸方向と垂直方向に移動させる機構を用いても良い。
各実施例では光軸を偏向させるのに反射部材にプリズムを用いているが、プリズムの替わりに反射ミラーを用いても良い。
以上のように各実施例によれば光学系として適切なズームレンズ構成及びズーミングにおける移動レンズ群に工夫を行うことにより、高画質で特に広角画角を含んだ高変倍でかつ撮影装置の薄型化に適したコンパクトなズームレンズ光学系が得られる。

次に実施例1〜3について説明する。
図1の実施例1では光学系OBは、物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より成る4群ズームレンズである。
第4レンズ群L4は、撮像素子CPの有効画面の対角線長をLDとするとき、撮像素子CPから空気換算長で1.5×LDの距離以内に正の屈折力のレンズ部材LUを有している。
第2レンズ群L2は光軸を80°〜100°の範囲内で偏向させる反射部材PRZを有している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2は不動である。第1レンズ群L1は物体側へ移動する。第2、第3レンズ群L2、L3間の空気間隔が狭まるように該第3レンズ群L3は、物体側へ移動する。該第4レンズ群は諸収差を補正するように光軸移動を行い、それにともなって変動する結像面位置を撮像素子面に一致させるように該撮像素子CPと一体的に移動機構Mによって光軸方向に移動される。
このズーム構成により、負の屈折力の第2レンズ群L2に隣接する第1、第3の正の屈折力のレンズ群を移動させることによって変倍作用を生じさせている。
図1の実施例1では、物体側から像側へ順に、第1レンズ群L1は、正レンズG11より成っている。第2レンズ群L2は両レンズ面が凹面の負レンズG21、反射部材PRZ、負レンズG22、正レンズG23より成っている。
第3レンズ群L3は、両凸形状の正レンズG31、正レンズG32、負レンズG33より成っている。
第4レンズ群L4は正レンズG41、平行平板F1、を有している。
ここで各レンズ群L1〜L4と図18に示す後群FRとレンズ部材LU、との関係は表−1に示すとおりである。
又、前述した条件式(1)〜(3)は実施例1に示すと次の如くである。
レンズ部材LUの焦点距離をPFLとする。
広角端における全系の焦点距離をFWとする。このとき
0.25 < Fw/PFL < 0.55 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
広角端における第1、第2レンズ群L1、L2の合成焦点距離をFFwとする。広角端における第3、第4レンズ群L3、L4の合成焦点距離をFRwとする。このとき
0.3 <|Fw/FFw|<0.6(但し、FFw<0)‥‥‥(1)
0.2 < Fw/FRw <0.6 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
第3レンズ群L3または第4レンズ群L4内の正レンズが光軸方向と垂直の方向の成分を持つように移動することによって像面位置の変位作用が生じて、手ブレによる像ブレを補正しても良い。
図6の実施例2では、光学系OBは、物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成る。
実施例2は5群ズームレンズである。
第5レンズ群L5は、撮像素子CPの有効画面の対角線長をLDとするとき、撮像素子CPから空気換算長で1.5×LDの距離以内に正の屈折力のレンズ部材LUを有している。
第2レンズ群L2は光軸を80°〜100°の範囲内で偏向させる反射部材PRZを有している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は物体側へ移動する。第2レンズ群L2は不動である。第2、第3レンズ群L2、L3間の空気間隔が狭まるように第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は諸収差を補正するように移動する。それに伴って変動する像面位置が撮像素子CPの撮像素子面に一致するように第5レンズ群L5と撮像素子CPとが一体的に移動機構Mによって移動される。
実施例2では、高変倍化とともに問題となってくる変倍時の像面湾曲の変動を良好に補正することができ、変倍域全域で良好な光学性能を得ている。
図6の実施例2では、物体側から像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より成っている。
負レンズG11と正レンズG12、G13によって広角端における歪曲収差と倍率色収差を補正している。
第2レンズ群L2は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG21、反射部材PRZ、負レンズG22、正レンズG23より成っている。
第3レンズ群L3は開口絞りSP、両凸形状の正レンズG31、正レンズG32、負レンズG33より成っている。
第4レンズ群L4は物体側の面が凹形状の負レンズG41より成っている。
第5レンズ群L5は、正レンズG51、平行平板F1を有している。
ここで各レンズ群L1〜L5と図18に示す後群FR、レンズ部材LU、との関係は表−1に示すとおりである。
又、前述した条件式(1)〜(3)は実施例2に示すと次の如くである。
レンズ部材LUの焦点距離をPFLとする。
広角端における全系の焦点距離をFwとする。
0.25 < Fw/PFL < 0.55 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
広角端における第1、第2レンズ群L1、L2の合成焦点距離をFFwとする。広角端における第3、第4、第5レンズ群L3、L4、L5の合成焦点距離をFRwとする。このとき
0.3<|Fw/FFw|<0.6(但し、FFw<0)‥‥‥(1)
0.2< Fw/FRw <0.6 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
実施例2の光学系において、第3レンズ群L3または第5レンズ群L5内の正レンズが光軸方向と垂直方向の成分を持つように移動することによって像面位置の変位作用が生じ、手ブレによる像ブレを補正しても良い。
図11の実施例3は図6の実施例2と同じ5群ズームレンズである。
実施例3の光学系は実施例2の光学系に比べて第1レンズ群L1のレンズ構成が異なるだけで、その他のレンズ構成は同じである。
実施例3では、物体側から像側へ順に、第1レンズ群L1は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG11、正レンズG12より成っている。
この他のレンズ群の構成は実施例2と同じであり、実施例2と同様の効果を得ている。
以上のように各実施例によれば、撮像素子を用いたコンパクトなデジタルカメラやビデオカメラレンズ等に好適な、広角な画角を含んだズーム比4倍〜10倍程度の小型な光学系を有する撮像装置が得られる。
Figure 2008139757
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)面との間隔、Ni、νiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
又、最も像側の2つの面は光学ブロックLPである。また、非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)}1/2
+Ah+Bh+Ch+Dh+Eh10
で表される。但し、kは円錐定数、A,B,C,D,Eは非球面形数、Rは近軸曲率半径である。
又、「e−0X」は、「×10−x」を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。又前述の各条件式と各数値実施例との関係を表−2に示す。

数値実施例1

f= 4.72 〜 17.31 Fno= 2.51 〜 4.50 2ω=73.9°〜 23.2°

R 1= 15.565 D 1= 5.20 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2
R 2= 209.071 D 2= 可変

* R 3= -50.484 D 3= 1.00 N 2= 1.85961 ν 2= 40.3
R 4= 9.037 D 4= 2.56
R 5= ∞ D 5= 8.00 N 3= 1.77250 ν 3= 49.6
R 6= ∞ D 6= 0.95
R 7= -15.718 D 7= 0.50 N 4= 1.83481 ν 4= 42.7
R 8= 9.917 D 8= 0.46
R 9= 11.851 D 9= 1.90 N 5= 1.84666 ν 5= 23.9
R10= -24.411 D10= 可変

R11= 絞り D11= 0.50
* R12= 5.968 D12= 1.70 N 6= 1.69350 ν 6= 53.2
R13= -26.051 D13= 0.12
R14= 6.415 D14= 1.60 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5
R15= 182.351 D15= 0.50 N 8= 1.84666 ν 8= 23.9
R16= 3.502 D16= 可変

* R17= 10.689 D17= 2.00 N 9= 1.73077 ν 9= 40.5
R18= -34.695 D18= 1.50
R19= ∞ D19= 1.25 N10= 1.51633 ν10= 64.1
R20= ∞

\焦点距離 4.72 13.54 17.31
可変間隔\
D 2 0.90 5.89 6.71
D10 11.50 2.07 0.63
D16 6.87 15.45 18.83


非球面係数

第 3面 : K=-4.23949e+001 A= 0.00000e+000 B= 1.42820e-004
C=-1.19268e-006 D= 5.47717e-009 E=-2.94385e-012

第12面 : K=-2.05313e+000 A= 0.00000e+000 B= 5.58921e-004
C= 7.98734e-006 D=-3.86674e-006 E= 2.43428e-007

第17面 : K= 5.46772e-001 A= 0.00000e+000 B=-2.72057e-004
C= 7.02856e-006 D=-6.64417e-007 E= 1.37919e-008



数値実施例2

f= 4.72 〜 47.00 Fno= 2.83 〜 5.70 2ω=73.8°〜 8.6°

R 1= 38.973 D 1= 1.40 N 1= 1.84666 ν 1= 23.9
R 2= 30.798 D 2= 4.50 N 2= 1.48749 ν 2= 70.2
R 3= 122.673 D 3= 0.15
R 4= 51.633 D 4= 3.00 N 3= 1.48749 ν 3= 70.2
R 5=-1754.434 D 5= 可変

R 6= 90.693 D 6= 1.00 N 4= 1.88300 ν 4= 40.8
R 7= 10.669 D 7= 4.00
R 8= ∞ D 8= 16.00 N 5= 1.77250 ν 5= 49.6
R 9= ∞ D 9= 1.72
R10= -22.899 D10= 0.80 N 6= 1.88300 ν 6= 40.8
R11= 10.079 D11= 2.51 N 7= 1.84666 ν 7= 23.9
R12= -67.220 D12= 可変

R13= 絞り D13= 0.50
* R14= 6.982 D14= 2.20 N 8= 1.69350 ν 8= 53.2
* R15= -93.887 D15= 0.12
R16= 6.533 D16= 1.70 N 9= 1.70000 ν 9= 48.1
R17= -345.297 D17= 0.50 N10= 1.80518 ν10= 25.4
R18= 4.388 D18= 可変

R19= -4.814 D19= 0.80 N11= 1.59270 ν11= 35.3
R20= -8.501 D20= 可変

* R21= -329.800 D21= 2.50 N12= 1.73077 ν12= 40.5
* R22= -7.419 D22= 1.50
R23= ∞ D23= 1.20 N13= 1.51633 ν13= 64.1
R24= ∞



\焦点距離 4.72 20.18 47.00
可変間隔\
D 5 0.50 20.41 30.19
D12 20.35 6.37 0.53
D18 8.31 11.74 19.73
D20 0.05 4.76 2.21


非球面係数

第14面 : K=-2.24473e+000 A= 0.00000e+000 B= 9.14803e-004
C= 1.12793e-005 D= 4.60802e-007 E= 1.23365e-007

第15面 : K= 7.96496e+001 A= 0.00000e+000 B= 5.84958e-004
C= 2.07949e-005 D= 3.35953e-007 E= 2.42783e-007

第21面 : K=-3.71416e+006 A= 0.00000e+000 B= 6.20063e-004
C=-3.65360e-005 D= 2.12651e-006 E=-7.06009e-008

第22面 : K=-5.42295e+000 A= 0.00000e+000 B=-2.67263e-004
C= 1.60929e-005 D=-2.79043e-007 E=-2.22830e-008


数値実施例3

f= 4.72 〜 25.35 Fno= 2.88 〜 5.70 2ω=73.9°〜 15.9°

R 1= 41.094 D 1= 1.40 N 1= 1.84666 ν 1= 23.9
R 2= 31.826 D 2= 4.27 N 2= 1.60311 ν 2= 60.6
R 3=-1115.121 D 3= 可変

R 4= 42.048 D 4= 1.00 N 3= 1.88300 ν 3= 40.8
R 5= 9.626 D 5= 4.60
R 6= ∞ D 6= 13.00 N 4= 1.77250 ν 4= 49.6
R 7= ∞ D 7= 1.50
R 8= -29.360 D 8= 0.80 N 5= 1.88300 ν 5= 40.8
R 9= 9.947 D 9= 2.52 N 6= 1.84666 ν 6= 23.9
R10= -82.211 D10= 可変

R11= 絞り D11= 0.50
* R12= 7.020 D12= 2.00 N 7= 1.69350 ν 7= 53.2
* R13= -51.680 D13= 0.12
R14= 5.928 D14= 1.70 N 8= 1.70000 ν 8= 48.1
R15= 245.373 D15= 0.50 N 9= 1.80518 ν 9= 25.4
R16= 3.935 D16= 可変

R17= -5.344 D17= 0.80 N10= 1.59270 ν10= 35.3
R18= -8.824 D18= 可変

* R19=-1068.095 D19= 2.30 N11= 1.73077 ν11= 40.5
* R20= -9.800 D20= 1.50
R21= ∞ D21= 1.20 N12= 1.51633 ν12= 64.1
R22= ∞


\焦点距離 4.72 15.08 25.35
可変間隔\
D 3 0.50 17.95 24.42
D10 17.89 5.06 1.66
D16 5.11 8.02 10.13
D18 0.45 4.57 7.14


非球面係数

第12面 : K=-2.30595e+000 A= 0.00000e+000 B= 8.27907e-004
C= 1.07097e-005 D= 7.26909e-007 E= 6.74461e-008

第13面 : K= 1.03854e+002 A= 0.00000e+000 B= 4.93684e-004
C= 3.12276e-005 D=-9.53203e-000 E= 2.05246e-007

第19面 : K=-3.71416e+006 A= 0.00000e+000 B=-3.00095e-005
C=-1.88815e-005 D= 9.79652e-007 E=-3.07789e-008

第20面 : K=-5.57356e+000 A= 0.00000e+000 B=-7.28724e-004
C= 2.71176e-005 D=-8.10283e-007 E=-3.89311e-010
Figure 2008139757
次に本発明の撮像装置としてレンズシャッター形式のデジタルコンパクトカメラの実施形態について図17を用いて説明する。
図17において、10はデジタルカメラ本体、11は本発明に係る光学系である。12はカメラ本体に内蔵されたストロボ、13は外部式ファインダー、14はシャッターボタンである。15は本発明に係る光学系のカメラボディー内での概略な光学系配置関係を示す。
このように本発明の撮像装置をデジタルカメラ等に適用することにより、特にカメラボディー形態を薄型化がなされるような、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
またこの例では、光学系を横位置撮影時に反射部材で偏向された光軸が上下(垂直)方向になるよう配置を行っているが、前記偏向された光軸が左右(水平)方向になるように配置しても良い。
実施例1のズームレンズの光学断面図 実施例1のズームレンズの光路を90度折り曲げたときの光路図 実施例1のズームレンズの広角端での収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置での収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での収差図 実施例2のズームレンズの光学断面図 実施例2のズームレンズの光路を90度折り曲げたときの光路図 実施例2のズームレンズの広角端での収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置での収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での収差図 実施例3のズームレンズの光学断面図 実施例3のズームレンズの光路を90度折り曲げたときの光路図 実施例3のズームレンズの広角端での収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置での収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での収差図 本発明において撮像素子が倒れたときの光学特性の説明図 本発明の撮像装置の説明図 本発明に係る光学系の基本構成の説明図
符号の説明
OB 光学系
PRZ 反射部材
CP 撮像素子
LU 光学部材
FFN1 レンズ部
FFN2 レンズ部
M 移動機構
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (6)

  1. 撮像素子と、該撮像素子に像を形成するための光学系とを有する撮像装置であって、
    該光学系は、物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、光軸を偏向させる反射部材を含む負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を少なくとも1つ含む全体として正の屈折力の後群を有し、
    ズーミングに際して、該第2レンズ群は不動であり、
    該第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、該第2レンズ群と該後群との間隔が変化するように各レンズ群及び該撮像素子が移動することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1レンズ群と第2レンズ群の広角端における合成焦点距離をFFw、前記後群の広角端における焦点距離をFRw、広角端における全系の焦点距離をFwとするとき
    0.3<|Fw/FFw|< 0.6 (但し、FFw < 0)
    0.2< Fw/FRw < 0.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1の撮像装置。
  3. 前記後群は、
    前記撮像素子の有効画面の対角線長をLDとするとき、
    該撮像素子から空気換算長で距離1.5×LD以内に、
    前記撮像素子と一体となって移動を行うような
    正の屈折力のレンズ部材を有していることを特徴とする請求項1又は2の撮像装置。
  4. 前記レンズ部材の焦点距離をPFL、広角端における全系の焦点距離をFwとするとき
    0.25< Fw/PFL < 0.55
    なる条件を満足することを特徴とする請求項3の撮像装置。
  5. 前記後群は物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、該第3レンズ群は移動し、
    該第4レンズ群は前記撮像素子と一体的に移動すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項の撮像装置。
  6. 前記後群は物体側より像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して該第3、第4レンズ群は移動し、
    該第5レンズ群は前記撮像素子と一体的に移動すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項の撮像装置。
JP2006328098A 2006-12-05 2006-12-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP4871712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328098A JP4871712B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 撮像装置
US11/950,232 US7463426B2 (en) 2006-12-05 2007-12-04 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328098A JP4871712B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008139757A true JP2008139757A (ja) 2008-06-19
JP2008139757A5 JP2008139757A5 (ja) 2010-05-06
JP4871712B2 JP4871712B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39475402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328098A Expired - Fee Related JP4871712B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7463426B2 (ja)
JP (1) JP4871712B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
CN101819317A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 索尼公司 可变焦距透镜系统和成像装置
JP2011053295A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011145435A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN103472571A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 福建福光数码科技有限公司 小型化高分辨率透雾摄像镜头
WO2015075904A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102587A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102588A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN107544129A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
WO2018173585A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニー株式会社 投射レンズおよび投影装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084437B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5637776B2 (ja) * 2010-08-19 2014-12-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP5967962B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5592925B2 (ja) * 2012-11-28 2014-09-17 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9274311B2 (en) * 2014-01-13 2016-03-01 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Compact narrow field of view lenses for mobile devices
US10234659B2 (en) * 2016-03-28 2019-03-19 Apple Inc. Folded lens system with four refractive lenses
CN115561881A (zh) * 2022-08-29 2023-01-03 华为技术有限公司 摄像头模组和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587739A (en) 1993-03-26 1996-12-24 Nikon Corporation Variable magnification image taking device
JPH06284322A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Nikon Corp 変倍撮影装置
JP4145066B2 (ja) 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4285951B2 (ja) 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004037967A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005084151A (ja) 2003-09-05 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズ装置
JP4751590B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-17 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2006106117A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP4839788B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系および撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
CN101819317A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 索尼公司 可变焦距透镜系统和成像装置
JP2010204178A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2011053295A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011145435A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN103472571A (zh) * 2013-09-22 2013-12-25 福建福光数码科技有限公司 小型化高分辨率透雾摄像镜头
WO2015075904A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102587A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102588A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10133040B2 (en) 2013-11-21 2018-11-20 Nikon Corporation Zoom lens, an optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US10502936B2 (en) 2013-11-21 2019-12-10 Nikon Corporation Zoom lens, an optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
CN107544129A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP2018004717A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN107544129B (zh) * 2016-06-28 2021-05-07 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
WO2018173585A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニー株式会社 投射レンズおよび投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130131A1 (en) 2008-06-05
US7463426B2 (en) 2008-12-09
JP4871712B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871712B2 (ja) 撮像装置
JP4857063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4681842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007148056A (ja) ズーム光学系
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009288618A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4994812B2 (ja) 撮像装置
JP2007072291A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000089110A (ja) ズームレンズ
JP4617128B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008139754A (ja) 撮像装置
JP5084437B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5464873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006184776A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4871712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees