JP2011053295A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053295A
JP2011053295A JP2009199919A JP2009199919A JP2011053295A JP 2011053295 A JP2011053295 A JP 2011053295A JP 2009199919 A JP2009199919 A JP 2009199919A JP 2009199919 A JP2009199919 A JP 2009199919A JP 2011053295 A JP2011053295 A JP 2011053295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009199919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790052B2 (ja
Inventor
Takeshi Wada
健 和田
Toyokatsu Fujisaki
豊克 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009199919A priority Critical patent/JP4790052B2/ja
Priority to US12/852,739 priority patent/US8179608B2/en
Priority to CN2010102659316A priority patent/CN102004303B/zh
Publication of JP2011053295A publication Critical patent/JP2011053295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790052B2 publication Critical patent/JP4790052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

【課題】 高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射プリズム、複数のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、ズーミングに際し、少なくとも前記第1、第2レンズ群が移動し、沈胴収納時には撮影状態とは異なる位置に前記反射プリズムが移動し、前記反射プリズムの移動によって生じた空間に、前記第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納される構成のズームレンズであって、前記第1,第2レンズ群の光軸上の厚みL1、L2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量m1、前記第1レンズ群の焦点距離f1、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。
【選択図】 図11

Description

本発明はズームレンズに関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いられる撮影光学系に好適なものである。
最近、撮像装置に用いられる撮影光学系は、高ズーム比で、全体が小型であることが求められており、特にカメラの厚みを薄くできるズームレンズであることが求められている。カメラの小型化とズームレンズの高ズーム比化を図るため、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小してカメラ筐体内に収納する、所謂沈胴式のズームレンズが知られている。またカメラの厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸を90°折り曲げる反射プリズムを光路中に配置した、所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。更に、両方式を複合した方式として、非撮影時には反射プリズムが移動し、反射プリズムが移動することによって生じた空間に、反射プリズムの物体側に位置するレンズ群を沈胴収納するようにした、所謂屈曲沈胴式のズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2000−187160号公報 特開2007−25123号公報 特開2007−114447号公報
撮影光学系の光路を折り曲げる反射プリズムを備えると共に沈胴式を利用したズームレンズであれば高ズーム比化が容易で、またカメラに適用したときカメラの厚みを薄くすることが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定し、かつ反射プリズムの構成及び光路中の配置等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングの際の各レンズ群の移動条件等のレンズ構成や反射プリズムの光軸方向の長さ、材料そして光路中に配置するときの位置等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、上記の効果を得ることが難しい。特許文献3のズームレンズでは、第2レンズ群に反射プリズムを配置している。このため、ズーミングの際に第2レンズ群を可動とすることができない。このため、ズーミングの際の第1レンズ群の移動量が大きくなり、カメラの厚みを薄くすることが難しい。また第1レンズ群L1の移動量が大きいことから、収納時に反射プリズムを移動して、反射プリズムに対して物体側に配置されるレンズ群をカメラ本体内に収納してカメラの厚みを薄くするのが難しい。
本発明は、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射プリズム、複数のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、ズーミングに際し、少なくとも前記第1、第2レンズ群が移動し、沈胴収納時には撮影状態とは異なる位置に前記反射プリズムが移動し、前記反射プリズムの移動によって生じた空間に、前記第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納されるズームレンズであって、
前記第1,第2レンズ群の光軸上の厚みを各々DL1、DL2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をm1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.25<|m1|/(DL1+DL2)<0.76
0.25<f1/ft<0.55
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の光路を展開したときのレンズ断面図 本発明の実施例1の(A)は広角端、(B)は望遠端における収差図 本発明の実施例2の光路を展開したときのレンズ断面図 本発明の実施例2の(A)は広角端、(B)は望遠端における収差図 本発明の実施例3の光路を展開したときのレンズ断面図 本発明の実施例3の(A)は広角端、(B)は望遠端における収差図 本発明の実施例4の光路を展開したときのレンズ断面図 本発明の実施例4の(A)は広角端、(B)は望遠端における収差図 本発明の実施例5の光路を展開したときのレンズ断面図 本発明の実施例5の(A)は広角端、(B)は望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光学系の光軸を90度(90度±10度以内であれば良い)折り曲げる反射プリズムを有している。更に反射プリズムの像側に複数のレンズ群を含む後続レンズ群を備えている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動する。沈胴収納時には撮影状態とは異なる位置に反射プリズムが移動する。そして反射プリズムの移動によって生じた空間に、第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納される。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は本発明の実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図7は本発明の実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図9は本発明の実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図11(A)、(B)は実施例1のズームレンズの光軸を折り曲げた撮影状態と、カメラ本体に収納したときの収納状態(沈胴状態)の説明図である。図12は本発明のズームレンズを備えるデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影光学系であり、光路を展開したレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、光路を展開したレンズ断面図において、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは複数のレンズ群を含む後続レンズ群である。SPは絞りである。PRは光学系の光軸を90度折り曲げる反射面を含む反射プリズムである。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡又はフォーカシングにおけるレンズ群の移動方向を示している。収差図において、FnoはFナンバー、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはd線のメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。
図11(A)において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。L2は負の屈折力の第2レンズ群である。LRは複数のレンズ群を有する後続レンズ群である。同図の後続レンズ群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より成っている。PRは反射面PRaを含む反射プリズムであって、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置されており、光軸上の光線を入射方向に対し90度反射させている。SPは開口絞りであり、第4レンズ群L4に配置されている。GBは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
各実施例のズームレンズは、撮影光学系内部に物体側からの光を折り曲げる反射プリズムPRを含むことで、カメラの厚み方向を薄くすることを容易にしている。反射プリズムPRを屈折率が高い媒質により構成することで、特に広角域における第2、第3レンズ群の間の空気換算長を短縮できるため、前玉径を小さく、カメラ厚を薄くすることができる。各実施例では、第1レンズ群L1の屈折力を強くすることで、ズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量を小さくして、カメラの厚みを薄くしている。さらに、撮影状態(図11(A))から収納状態(図11(B))へ移る際は、第3、第4、第5レンズ群L3、L4、L5が第1、第2レンズ群L1、L2の光軸に対し垂直方向に移動する。更に反射プリズムPRが第1、第2レンズ群L1、L2の光軸に対し垂直方向へ移動すると共に、反射プリズムPRが移動することによって生じた空間に第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の少なくとも一部が沈胴収納されるようにしている。このような屈曲沈胴式のズームレンズを採用することによって、カメラのさらなる薄型化を実現している。
また、ズーミングに際して第1レンズ群L1を第1、第2レンズ群L1、L2の総厚に対して適切な移動量で移動させることによって、カメラの厚みの薄型化と高ズーム化を図っている。各実施例のズームレンズにおいて、第1,第2レンズ群L1,L2の光軸上の厚みを各々DL1,DL2とする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第1レンズ群L1の移動量をm1とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、
0.25<|m1|/(DL1+DL2)<0.76 ‥‥‥(1)
0.25<f1/ft<0.55 ‥‥‥(2)
なる条件式を満足している。尚、広角端、望遠端とは変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。移動量は、移動レンズ群の広角端での像面に対する位置と、望遠端での像面に対する位置との差分であり、符号は広角端に対し、望遠端で像側に変位した場合を正とする。
反射プリズムPRを退避させつつ、反射プリズムPRの物体側に位置するレンズ群を沈胴させるためには、反射プリズムPRの物体側に位置するレンズ群を移動させるためのカム筒に、反射プリズムPRの退避用の大きな切欠を設けなければならない。そうすると、この切欠によって、カム筒の回転角度が十分に確保できなくなってくる。この結果、第1レンズ群の可動範囲としては、撮影状態から収納状態への移動に加えて、ズーミングの際の移動量も制限され、高ズーム比化が困難になる。そこで各実施例では高ズーム比化とカメラの薄型化の両立を図るために、第1レンズ群L1をズーミングに際して条件式(1)を満足するように第1、第2レンズ群L1、L2の総厚に対して適切な移動量で移動させている。このとき、高いズーム比を得るために、条件式(2)を満足するように第1レンズ群L1の屈折力を強くしている。これにより沈胴機構によるカメラの薄型化を容易にしている。また、各実施例では、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置している。そして少なくとも第1、第2レンズ群L1、L2を可動としてズーミングを行うことで高ズーム比化を達成している。さらに反射プリズムPRを第2レンズ群L2の像側に配置し、沈胴収納時に撮影状態とは異なる位置に反射プリズムPRを移動させている。そして反射プリズムPRを移動させることによって生じた空間に第1、第2レンズ群L1、L2の少なくとも一部を収納することで高ズーム比かつ薄型のズームレンズを実現している。
条件式(1)は、第1、第2レンズ群L1、L2の総厚に対するズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量の比を規定したものである。条件式(1)の下限を超えると第1レンズ群L1の移動量が小さすぎて前玉有効径、カメラの厚みを薄くすることが困難になる。逆に上限を超えると第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎて、カメラの厚みがズーミング時の移動量で決まってしまい大型化してくるので良くない。さらに望ましくは、条件式(1)の数値範囲を条件式(1a)とすることで、よりカメラの厚みを薄くすることが容易となる。
0.27<|m1|/(DL1+DL2)<0.76・・・(1a)
条件式(2)は、第1レンズ群L1の屈折力を規定したものである。下限を超えると第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎて、構成される正レンズの厚みが大きくなってしまう。逆に上限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなって所望のズーム比を得るための移動量が大きくなってカメラの厚みを薄くすることが困難となる。さらに望ましくは、条件式(2)の数値範囲を条件式(2a)とすることで、よりカメラの厚みを薄くするのが容易となる。
0.30<f1/ft<0.53・・・(2a)
条件式(1)のように、ズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量を適切に設定しつつ、条件式(2)の如く第1レンズ群L1の屈折力を設定することにより、カメラの厚みを薄くしつつ、高ズーム比化を容易にしている。各実施例において更に好ましくは以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。これによれば、各条件式に対応した効果を得ることができる。
反射プリズムPRは屈折率が大きい媒質より成り、反射プリズムPRの光軸方向の厚みと材料の屈折率をそれぞれLpr、Nprとする。第1レンズ群L1は負レンズを有し、負レンズの物体側のレンズ面と像面側のレンズ面の曲率半径をそれぞれR1,R2とする。広角端から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量をm2とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。後続レンズ群LRと全系の変倍比をそれぞれ、Zr、Zとする。このとき
0.050<Lpr/(Npr・ft)<0.100 ・・・・・(3)
0.00<(R1+R2)/(R1−R2)<6.00 ・・・・・(4)
0.10<(m2−m1)/ft<0.28 ・・・・・(5)
0.05<f2/ft<0.29 ・・・・・(6)
0.15<Zr/Z<0.30 ・・・・・(7)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(3)は、反射プリズムPRの光軸方向の厚み(空気換算長)に対する望遠端における全系の焦点距離の比を規定したものである。ここで空気換算長はLpr/Nprである。下限を超えると、反射プリズムPRを配置するための空間が不足する。材料(媒質)の屈折率Nprが空気(=1)など、上限を超える場合は、反射プリズムPRを配置するためにより大きな空間が必要となってしまってカメラの薄型化が困難となる。さらに望ましくは、条件式(3)の数値範囲を以下の条件式(3a)とすることで、よりカメラの厚みを薄くすることが容易となる。
0.060<Lpr/(Npr・ft)<0.090・・・(3a)
条件式(4)は、第1レンズ群L1を構成する負レンズのレンズ形状について規定したものである。下限を超えると、負レンズに関して物体側に向ける凹面の曲率半径が小さくなって、不必要に第1レンズ群L1の厚みが大きくなるばかりか、収差補正が困難となる。逆に上限を超えると、高ズーム比化を図る際に収差補正が困難となってくるので好ましくない。さらに望ましくは、条件式(4)の数値範囲を以下の条件式(4a)とすることで、よりカメラの厚みを薄くすることが容易となる。
1.00<(R1+R2)/(R1−R2)<6.00・・・(4a)
条件式(5)は、ズーミングの際の第1、第2レンズ群L1、L2の総移動量と望遠端における全系の焦点距離の比を規定したものである。下限を超えると高ズーム比化が困難になる。逆に上限を超えるとズーミングの際の移動量が大きくなってカメラの厚みを薄くすることが困難となる。さらに望ましくは、条件式(5)の数値範囲を以下の条件式(5a)とすることで、より高ズーム比化、かつカメラの厚みを薄くすることが容易となる。
0.13<(m2−m1)/ft<0.27・・・(5a)
条件式(6)は、第2レンズ群L2と望遠端における全系の焦点距離の比を規定したものである。下限を超えると第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎて、負レンズなどの周辺部の肉厚が大きくなるなどカメラの厚みを薄くすることが困難になる。逆に上限を超えると、高ズーム比化が困難になるか、ズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量が増大してくるので好ましくない。さらに望ましくは、条件式(6)の数値範囲を以下の条件式(6a)とすることで、カメラの厚みを薄くすることが容易となる。
0.200<f2/ft<0.285・・・(6a)
条件式(7)は、後続レンズ群LRの変倍分担比を規定したものである。下限を超えると、第1,第2レンズ群L1,L2による変倍負担が増加して、ズーミングの際の移動量が増加してカメラの厚みが増大するので良くない。逆に、上限を超えると後続レンズ群LRのズーミングの際の移動量が増大して、カメラの幅が増大するため好ましくない。さらに望ましくは、条件式(7)の数値範囲を以下の条件式(7a)とすることで、カメラの厚み及び幅を薄くするのが容易となる。
0.20<Zr/Z<0.27・・・(7a)
反射プリズムPRが、沈胴収納時に撮影状態とは異なる位置に移動する方向は、第1,第2レンズ群L1,L2の光軸に対して、垂直方向又は垂直方向に対して±10度の範囲内であることが望ましい。このような構成とすることで、カメラの厚み方向へのレンズ群の退避移動が少なくなるため、よりカメラの厚みを薄くすることが容易となる。反射プリズムPRは、ズーミングのためには像面に対して不動(固定)である。このような構成とすることで、駆動ユニット等を配置する空間などが不要となり、よりカメラの厚みを薄くすることができる。次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。
[実施例1]
図1の実施例1のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例1は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、反射プリズムPR、後群LRを有する。後群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。また反射プリズムPRの内部には物体からの光路を折り曲げるための反射面が設けられている。ズーミングのためには、反射プリズムPRと第3レンズ群L3は固定(不動)である。実施例1では、ズーミングに際し第3レンズ群L3は固定としているが、必要に応じて第3レンズ群L3を広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動させても良い。これによれば中間のズーム位置において球面収差やコマ収差などの補正が容易になる。この反射プリズムPRを配置するスペースを確保しつつ高ズーム比化を達成するために第1レンズ群L1のパワーを強くしている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1,第4レンズ群L1,L4は物体側へ移動する。第2レンズ群L2は像側へ移動するが、この際、像側に凸状の軌跡を描きながら移動しても良い。さらに、負の屈折力の第3レンズ群L3を配置して第4レンズ群L4の正の屈折力を大きくして、第4レンズ群L4を物体側へ大きく移動させることで高ズーム比化を達成している。それらの変倍に伴う像面位置ずれを補正するために第5レンズ群L5は物体側に凸状の軌跡を描きながら移動している。撮影距離が変化したときのフォーカシングは、第5レンズ群L5にて行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、第5レンズ群L5を矢印5cの如く前方(物体側)に移動させて行っている。カメラが振動したときの画像ぶれを補正する、所謂手ぶれ補正は、第4レンズ群L4を構成するレンズの一部(第4レンズ群L4の物体側から数えて3番目の正レンズ)を光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させて行っている。
[実施例2]
図3の実施例2のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例2は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、反射プリズムPR、後群LRを有する。後群LRは負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6から構成されている。反射プリズムPRの内部には物体からの光路を折り曲げるための反射面が設けられている。ズーミングのためには反射プリズムPRと、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5は固定としている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は物体側へ、第2レンズ群L2は像側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ移動している。変倍に伴う像面位置ずれを補正するために第6レンズ群L6は物体側に凸状の軌跡で移動する。ズーミングに際して、第1、第2レンズ群L1,L2および第4、第6レンズ群L4,L6を可動として高ズーム比化を達成している。撮影距離が変化したときのフォーカシングについては、第6レンズ群L6にて行っている。第6レンズ群L6に関する実線の曲線6aと点線の曲線6bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、第6レンズ群L6を矢印6cの如く前方(物体側)に移動させて行っている。手ぶれ補正は、第4レンズ群L4を構成するレンズの一部(第4レンズ群L4の物体側から数えて3番目の正レンズ)を光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させて行っている。その他の構成等については、実施例1と同じなので詳細説明は省略する。
[実施例3]
図5の実施例3のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例3は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、反射プリズムPR、後群LRを有する。後群LRは正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成されている。反射プリズムPRの内部には物体からの光路を折り曲げるための反射面が設けられている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動する。変倍に伴う像面位置ずれを補正するために第4レンズ群L4は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動する。ズーミングのためには反射プリズムPRは固定としている。撮影距離が変化したときのフォーカシングについては、第4レンズ群L4にて行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。手ぶれ補正は、第3レンズ群L3を構成するレンズの一部(第3レンズ群L3の物体側から数えて3番目の正レンズ)を光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させて行っている。その他については、実施例1と同じなので詳細説明は省略する。
[実施例4]
図7の実施例4のズームレンズのレンズ構成について説明する。本実施例のレンズ構成は図1の実施例1と略同じである。本実施例では、第1レンズ群L1をカメラの厚みが許す範囲で最大限、物体側に移動させることで、前玉有効径の増大を防止しながらワイド端の焦点距離を広画角側に寄せた構成としている。その他については、実施例1と同じである。
[実施例5]
図9の実施例5のズームレンズのレンズ構成について説明する。本実施例のレンズ構成は図5の実施例3と略同じである。本実施例では、第1レンズ群L1の屈折力を強くすることで、変倍時の第1、第2レンズ群L1,L2の移動量を小さくして、カメラの厚みを薄くしている。その他については、実施例3と同じである。各実施例において、ズーミングの際のF値変動を低減するために開口絞りSPの開口径を変化させる制御を行っても良い。また受光面上に形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置と組み合わせた場合などには歪曲収差量によっては電気的な補正を加えても良い。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(光学機器)の実施形態を図12を用いて説明する。図12において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。Pはプリズムである。撮影光学系21は被写体の像をCCD等の固体撮像素子上(光電変換素子上)22に形成している。23は撮像素子22が受光した被写体の像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された画像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された画像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を表す。r12、r13は反射プリズムPRである。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき以下の式で定義される。
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
但し、ここでRは曲率半径である。又、前述の各条件式と各実施例との関係を表−1に示す。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 43.277 1.25 1.84666 23.8 23.45
2 22.500 3.68 1.59201 67.0 22.40
3 331.179 0.08 22.21
4 22.316 3.01 1.77250 49.6 21.43
5 87.317 (可変) 20.88
6 237.841 1.00 1.84862 40.0 13.92
7* 7.366 3.22 10.52
8 -16.992 0.75 1.77250 49.6 10.44
9 26.851 0.05 10.55
10 16.206 1.59 1.94595 18.0 10.73
11 -893.871 (可変) 10.64
12 ∞ 8.75 1.83400 37.2 7.97
13 ∞ (可変) 6.77
14 -35.429 0.50 1.48749 70.2 6.51
15 -61.631 (可変) 6.45
16* 7.870 3.04 1.58913 61.1 8.29
17 -32.010 0.16 7.81
18 -161.853 0.55 1.80610 33.3 7.59
19 13.438 1.72 7.25
20(絞り) ∞ 4.11 7.10
21* 11.385 2.95 7.84
22 -41.230 2.73 7.67
23 -7.583 0.55 1.74320 49.3 7.30
24 -12.362 (可変) 7.62
25* 22.329 2.49 1.69350 53.2 9.81
26 -45.027 0.55 1.84666 23.9 9.62
27 -10000.000 (可変) 9.56
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.96634e-002 A 4= 6.95999e-006 A 6=-7.39743e-008 A 8= 1.55845e-008 A10= 4.92660e-010

第16面
K =-4.12650e-001 A 4=-5.17406e-005 A 6=-7.18644e-007 A 8=-6.23045e-010

第21面
K =-4.05809e-001 A 4=-5.39304e-005 A 6= 1.49263e-006 A 8=-4.14950e-008 A10= 1.77160e-009

第25面
K = 7.32690e-001 A 4= 5.83938e-006 A 6=-8.36645e-007 A 8= 3.72222e-008 A10=-5.21415e-010

各種データ
ズーム比 9.42
広角 中間 望遠
焦点距離 6.69 17.67 63.04
Fナンバー 3.10 3.88 5.64
画角 30.08 12.37 3.52
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 83.11 84.01 88.64
BF 4.60 10.16 4.03

d 5 0.74 7.15 15.28
d11 9.84 4.32 0.81
d13 1.20 1.20 1.20
d15 14.28 4.87 0.50
d24 9.74 13.60 24.11
d27 4.60 10.16 4.03

入射瞳位置 18.98 39.15 119.09
射出瞳位置 -36.83 -55.88 -304.36
前側主点位置 24.59 52.09 169.24
後側主点位置 -2.09 -7.51 -59.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.07 8.02 1.64 -3.15
2 6 -7.78 6.60 0.78 -4.25
PR 12 ∞ 8.75 2.39 -2.39
3 14 -172.02 0.50 -0.46 -0.80
4 16 17.32 15.80 -0.42 -12.63
5 25 35.85 3.04 -0.17 -1.93

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -56.92
2 2 40.60
3 4 38.04
4 6 -8.98
5 8 -13.37
6 10 16.84
7 12 0.00
8 14 -172.02
9 16 11.03
10 18 -15.37
11 21 18.29
12 23 -27.76
13 25 21.85
14 26 -53.42
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 30.882 1.20 1.84666 23.9 23.20
2 20.372 3.90 1.49700 81.5 21.20
3 189.124 0.10 19.90
4 22.341 2.20 1.69680 55.5 17.30
5 96.515 (可変) 16.50
6* 645.267 1.05 1.84954 40.1 14.30
7* 7.173 3.85 10.80
8 -13.133 0.60 1.80400 46.6 10.70
9 413.861 0.10 11.00
10 29.085 1.80 1.94595 18.0 11.20
11 -41.398 (可変) 11.20
12 ∞ 8.50 1.83400 37.2 7.67
13 ∞ (可変) 6.66
14 -11.521 0.60 1.48749 70.2 6.80
15 -14.850 (可変) 7.00
16* 9.215 2.50 1.58313 59.4 7.90
17* -29.635 1.00 7.70
18(絞り) ∞ 1.00 6.72
19 16.958 0.60 1.84666 23.9 6.30
20 7.903 0.90 6.00
21 20.964 1.50 1.48749 70.2 7.20
22 -100.005 0.35 7.10
23 ∞ (可変) 5.90
24 -44.306 0.70 1.48749 70.2 7.40
25 63.018 (可変) 7.60
26 16.128 2.40 1.48749 70.2 9.60
27 -26.827 0.60 1.77250 49.6 9.50
28 -46.784 (可変) 9.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.02055e+004 A 4=-1.30281e-005 A 6= 1.29366e-007

第7面
K =-1.91728e-001 A 4=-4.85642e-005 A 6=-8.28741e-007

第16面
K =-1.40343e+000 A 4= 7.67948e-005 A 6= 1.34650e-007 A 8=-7.98130e-010

第17面
K = 3.81603e+000 A 4= 8.57577e-005

各種データ
ズーム比 9.57
広角 中間 望遠
焦点距離 6.53 22.20 62.43
Fナンバー 3.48 4.86 5.74
画角 30.70 9.90 3.55
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 83.17 83.09 87.60
BF 8.89 12.41 7.68

d 5 0.95 8.35 15.47
d11 11.01 3.60 1.00
d13 1.00 1.00 1.00
d15 14.82 3.97 0.35
d23 2.75 13.60 17.23
d25 8.27 4.69 9.43
d28 8.89 12.41 7.68

入射瞳位置 18.93 41.87 104.22
射出瞳位置 -33.02 -56.24 -254.57
前側主点位置 24.44 56.89 151.79
後側主点位置 2.36 -9.78 -54.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.98 7.40 1.69 -3.04
2 6 -8.32 7.40 0.39 -5.71
PR 12 ∞ 8.50 2.32 -2.32
3 14 -112.02 0.60 -1.48 -1.91
4 16 16.34 7.85 -0.91 -6.85
5 24 -53.25 0.70 0.19 -0.28
6 26 28.00 3.00 0.43 -1.56

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -74.61
2 2 45.59
3 4 41.22
4 6 -8.54
5 8 -15.82
6 10 18.29
7 12 0.00
8 14 -112.02
9 16 12.35
10 19 -18.03
11 21 35.70
12 24 -53.25
13 26 21.05
14 27 -82.49

数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 52.692 1.25 1.84666 23.8 22.77
2 24.453 3.65 1.59201 67.0 22.06
3 -314.042 0.08 21.93
4 22.322 2.97 1.77250 49.6 21.07
5 92.104 (可変) 20.52
6 996.194 0.75 1.88300 40.8 13.71
7 8.237 3.20 10.95
8 -18.437 1.00 1.77250 49.6 10.83
9* 29.095 0.05 10.95
10 17.970 1.59 1.94595 18.0 11.12
11 -770.652 (可変) 11.04
12 ∞ 8.75 1.83400 37.2 8.65
13 ∞ (可変) 7.71
14* 7.589 3.12 1.58913 61.1 8.08
15 -32.045 0.28 7.48
16 -42.744 0.55 1.74950 35.3 7.23
17 13.097 1.68 6.89
18(絞り) ∞ 2.47 6.75
19* 11.489 2.84 7.56
20 -49.234 3.95 7.32
21 -6.447 0.75 1.74320 49.3 6.76
22 -10.771 (可変) 7.22
23* 17.283 3.30 1.69350 53.2 10.52
24 -37.586 0.60 1.84666 23.9 10.18
25 -7541.539 (可変) 10.06
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 1.05465e+000 A 4=-1.04012e-005 A 6=-2.08392e-007 A 8= 1.71915e-008 A10=-2.31090e-010

第14面
K =-3.14719e-001 A 4=-3.46263e-005 A 6=-5.27233e-007 A 8=-5.05083e-009

第19面
K =-4.94445e-001 A 4=-6.46254e-005 A 6= 1.87297e-006 A 8=-8.20531e-008 A10= 2.59845e-009

第23面
K =-2.85212e+000 A 4= 7.06178e-005 A 6= 1.90757e-007 A 8=-3.71326e-009 A10= 5.53717e-011

各種データ
ズーム比 9.42
広角 中間 望遠
焦点距離 7.01 16.03 66.05
Fナンバー 3.10 3.87 5.29
画角 28.93 13.59 3.36
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 83.25 82.96 87.30
BF 6.25 8.84 4.18

d 5 0.80 6.01 13.95
d11 9.90 4.41 0.81
d13 17.38 9.47 1.30
d22 6.09 11.40 24.22
d25 6.25 8.84 4.18

入射瞳位置 19.55 35.69 102.69
射出瞳位置 -27.47 -58.27 223.54
前側主点位置 25.10 47.89 188.63
後側主点位置 -0.76 -7.20 -61.87

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 29.62 7.95 1.96 -2.78
2 6 -8.15 6.59 0.60 -4.43
PR 12 ∞ 8.75 2.39 -2.39
3 14 18.73 15.64 -4.27 -13.85
4 23 27.42 3.90 -0.21 -2.46

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -55.01
2 2 38.47
3 4 37.44
4 6 -9.41
5 8 -14.48
6 10 18.58
7 12 0.00
8 14 10.73
9 16 -13.32
10 19 19.03
11 21 -23.34
12 23 17.50
13 24 -44.62
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 43.164 1.25 1.84666 23.8 23.45
2 22.500 3.63 1.59201 67.0 22.53
3 294.860 0.08 22.36
4 23.789 3.09 1.77250 49.6 21.65
5 116.383 (可変) 21.08
6 476.092 1.00 1.84862 40.0 13.39
7* 7.550 2.99 10.11
8 -16.254 0.75 1.77250 49.6 10.00
9 21.781 0.08 10.01
10 14.677 1.55 1.94595 18.0 10.17
11 510.339 (可変) 10.05
12 ∞ 8.75 1.83400 37.2 8.61
13 ∞ (可変) 7.28
14 -42.265 0.50 1.48749 70.2 7.01
15 -85.761 (可変) 6.96
16* 7.228 2.55 1.58913 61.1 7.77
17 -50.715 0.14 7.30
18 78.471 0.55 1.80610 33.3 7.06
19 10.061 1.78 6.65
20(絞り) ∞ 3.18 6.53
21* 11.789 2.51 7.92
22 -39.467 4.54 7.82
23 -7.255 0.55 1.74320 49.3 7.29
24 -10.395 (可変) 7.63
25* 18.795 2.45 1.69350 53.2 10.38
26 -41.100 0.55 1.84666 23.9 10.18
27 453.607 (可変) 10.08
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 1.96770e-001 A 4=-2.31685e-005 A 6= 3.97075e-007 A 8=-1.83993e-008 A10= 7.05119e-010

第16面
K =-4.45643e-001 A 4=-6.13487e-005 A 6=-1.09451e-006 A 8= 2.78333e-009

第21面
K =-5.70223e-001 A 4=-6.90837e-005 A 6= 2.19332e-006 A 8=-1.30202e-007 A10= 3.74301e-009

第25面
K = 4.34930e-001 A 4= 3.63367e-007 A 6=-2.58112e-007 A 8= 8.93125e-009 A10=-5.95764e-011

各種データ
ズーム比 9.62
広角 中間 望遠
焦点距離 6.25 15.15 60.12
Fナンバー 3.10 4.09 5.19
画角 31.80 14.35 3.69
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 77.91 79.98 88.79
BF 5.32 10.52 4.05

d 5 0.70 5.13 15.46
d11 4.69 2.33 0.82
d13 1.20 1.20 1.20
d15 16.34 5.11 0.50
d24 7.20 13.22 24.31
d27 5.32 10.52 4.05

入射瞳位置 18.11 29.32 115.44
射出瞳位置 -32.46 -69.53 1027.60
前側主点位置 23.33 41.60 179.09
後側主点位置 -0.93 -4.63 -56.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 31.32 8.05 1.71 -3.10
2 6 -7.42 6.37 0.87 -3.90
PR 12 ∞ 8.75 2.39 -2.39
3 14 -171.59 0.50 -0.33 -0.67
4 16 16.54 15.80 -0.39 -12.82
5 25 31.62 3.00 -0.27 -2.00

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -57.09
2 2 40.94
3 4 38.15
4 6 -9.05
5 8 -11.95
6 10 15.95
7 12 0.00
8 14 -171.59
9 16 10.92
10 18 -14.37
11 21 18.56
12 23 -34.93
13 25 18.91
14 26 -44.49
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 52.929 1.25 1.84666 23.8 23.01
2 22.500 4.17 1.59201 67.0 22.08
3 -117.920 0.08 21.93
4 18.978 3.29 1.77250 49.6 20.69
5 74.348 (可変) 20.03
6 -498.733 0.75 1.88300 40.8 12.36
7 7.938 2.81 9.84
8 -14.878 1.00 1.80400 46.6 9.66
9* 19.752 0.25 9.69
10 16.652 1.54 1.94595 18.0 9.87
11 -121.100 (可変) 9.81
12 ∞ 8.75 1.83400 37.2 8.73
13 ∞ (可変) 7.54
14* 7.607 3.04 1.58913 61.1 8.09
15 -49.525 0.27 7.48
16 -121.025 0.55 1.80610 33.3 7.26
17 13.127 1.68 6.93
18(絞り) ∞ 1.17 6.78
19* 12.568 2.76 7.36
20 -42.076 5.77 7.24
21 -6.007 0.75 1.74320 49.3 6.74
22 -9.612 (可変) 7.27
23* 20.145 3.03 1.69350 53.2 11.44
24 -17.946 0.60 1.84666 23.9 11.33
25 -41.013 (可変) 11.30
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 1.04420e+000 A 4=-2.74642e-005 A 6=-5.52019e-007 A 8= 5.08695e-008 A10=-8.09891e-010

第14面
K =-3.36757e-001 A 4=-4.19316e-005 A 6=-8.29043e-007 A 8= 1.91167e-010

第19面
K =-7.37139e-001 A 4=-8.58520e-005 A 6= 3.73678e-006 A 8=-2.43327e-007 A10= 7.09292e-009

第23面
K =-4.08726e+000 A 4= 7.05771e-005 A 6=-4.11534e-007 A 8= 1.38957e-008 A10=-2.28389e-010

各種データ
ズーム比 9.86
広角 中間 望遠
焦点距離 7.20 11.77 71.01
Fナンバー 3.10 3.56 5.56
画角 28.29 18.23 3.12
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 78.97 78.81 87.41
BF 7.13 9.29 3.99

d 5 0.89 3.21 11.45
d11 4.95 2.47 0.81
d13 17.56 12.19 1.30
d22 4.95 8.13 24.33
d25 7.13 9.29 3.99

入射瞳位置 19.82 26.88 102.18
射出瞳位置 -32.87 -61.91 66.83
前側主点位置 25.72 36.70 253.43
後側主点位置 -0.07 -2.47 -67.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 24.85 8.79 2.37 -2.88
2 6 -6.87 6.35 0.68 -4.16
PR 12 ∞ 8.75 2.39 -2.39
3 14 17.58 15.97 -5.59 -14.26
4 23 21.92 3.63 0.62 -1.54

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -47.11
2 2 32.27
3 4 32.16
4 6 -8.84
5 8 -10.42
6 10 15.56
7 12 0.00
8 14 11.42
9 16 -14.66
10 19 19.80
11 21 -23.65
12 23 14.15
13 24 -38.14

L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は第5レンズ群、L6は第6レンズ群、PRは反射プリズム、IPは像面、SPは開口絞り、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面

Claims (12)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射プリズム、複数のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、ズーミングに際し、少なくとも前記第1、第2レンズ群が移動し、沈胴収納時には撮影状態とは異なる位置に前記反射プリズムが移動し、前記反射プリズムの移動によって生じた空間に、前記第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納される構成のズームレンズであって、
    前記第1,第2レンズ群の光軸上の厚みを各々DL1、DL2、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をm1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.25<|m1|/(DL1+DL2)<0.76
    0.25<f1/ft<0.55
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記反射プリズムの光軸方向の厚みと材料の屈折率をそれぞれLpr、Nprとするとき、
    0.050<Lpr/(Npr・ft)<0.100
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記反射プリズムが、沈胴収納時に撮影状態とは異なる位置に移動する方向は、前記第1,第2レンズ群の光軸に対して、垂直方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記反射プリズムはズーミングのためには像面に対して不動であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は負レンズを有し、前記負レンズの物体側のレンズ面と像面側のレンズ面の曲率半径をそれぞれR1,R2とするとき、
    0.00<(R1+R2)/(R1−R2)<6.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2とするとき、
    0.10<(m2−m1)/ft<0.28
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    0.05<f2/ft<0.29
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後続レンズ群と全系の変倍比をそれぞれ、Zr、Zとするとき、
    0.15<Zr/Z<0.30
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後続レンズ群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 前記後続レンズ群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 前記後続レンズ群は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2009199919A 2009-08-31 2009-08-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4790052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199919A JP4790052B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/852,739 US8179608B2 (en) 2009-08-31 2010-08-09 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN2010102659316A CN102004303B (zh) 2009-08-31 2010-08-26 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199919A JP4790052B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053295A true JP2011053295A (ja) 2011-03-17
JP4790052B2 JP4790052B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43624545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199919A Expired - Fee Related JP4790052B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179608B2 (ja)
JP (1) JP4790052B2 (ja)
CN (1) CN102004303B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255962A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014048622A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076961A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014109664A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015014678A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015015792A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2016012119A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR20160115961A (ko) * 2014-03-07 2016-10-06 애플 인크. 접이식 망원 카메라 렌즈 시스템
JP2018146869A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645520B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773793B2 (ja) * 2011-08-04 2015-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5787716B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5949438B2 (ja) * 2012-10-23 2016-07-06 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置
US9557627B2 (en) * 2014-03-07 2017-01-31 Apple Inc. Folded camera lens systems
EP3026480A1 (en) 2014-11-28 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
KR102378518B1 (ko) * 2015-05-15 2022-03-25 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114615400A (zh) * 2019-01-03 2022-06-10 核心光电有限公司 相机、双重相机及三重相机
CN111953814B (zh) * 2019-05-14 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种镜头模组及终端设备
CN110248006B (zh) * 2019-06-28 2021-04-23 武汉当代华路光电技术有限公司 手机轻薄3d摄像头
CN112327467B (zh) * 2019-08-05 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备
CN111050047B (zh) * 2019-12-26 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN111447351A (zh) * 2020-05-18 2020-07-24 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备
EP4328646A1 (en) 2021-04-21 2024-02-28 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Zoom lens and camera device having same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025123A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007279541A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2007293052A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008139757A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002526A (en) * 1996-03-06 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6333823B1 (en) 1998-12-22 2001-12-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
AU2003274532A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens
CN2748937Y (zh) * 2004-08-31 2005-12-28 陈锡阳 一种可光学变焦和旋转拍摄的便携信息终端及拍摄装置
EP1637913B1 (en) * 2004-09-16 2013-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
JP4717480B2 (ja) * 2005-03-25 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP2007114447A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影レンズユニット
JP2007206544A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025123A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007279541A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2007293052A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008139757A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255962A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014048622A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076961A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9995917B2 (en) 2012-11-19 2018-06-12 Fujifilm Corporation Projection zoom lens and projection type display device
US9638902B2 (en) 2012-11-19 2017-05-02 Fujfilm Corporation Projection zoom lens and projection type display device
JP2014109664A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015014678A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015015792A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
KR20160115961A (ko) * 2014-03-07 2016-10-06 애플 인크. 접이식 망원 카메라 렌즈 시스템
KR101864056B1 (ko) * 2014-03-07 2018-06-04 애플 인크. 접이식 망원 카메라 렌즈 시스템
US10429614B2 (en) 2014-03-07 2019-10-01 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
US11112582B2 (en) 2014-03-07 2021-09-07 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
US11782240B2 (en) 2014-03-07 2023-10-10 Apple Inc. Folded telephoto camera lens system
JP2016012119A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2018146869A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102004303A (zh) 2011-04-06
CN102004303B (zh) 2013-05-08
US20110051257A1 (en) 2011-03-03
US8179608B2 (en) 2012-05-15
JP4790052B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6021534B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009237542A (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5523092B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8687283B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160243A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5611124B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6016530B2 (ja) 撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018120149A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06317751A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2014142403A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5868186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees