JP2008113573A - 香辛調味料及びその製造方法 - Google Patents

香辛調味料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113573A
JP2008113573A JP2006297648A JP2006297648A JP2008113573A JP 2008113573 A JP2008113573 A JP 2008113573A JP 2006297648 A JP2006297648 A JP 2006297648A JP 2006297648 A JP2006297648 A JP 2006297648A JP 2008113573 A JP2008113573 A JP 2008113573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
weight ratio
mixture
chili
red pepper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006297648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113573A5 (ja
Inventor
Masuo Goto
万壽郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006297648A priority Critical patent/JP2008113573A/ja
Publication of JP2008113573A publication Critical patent/JP2008113573A/ja
Publication of JP2008113573A5 publication Critical patent/JP2008113573A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】 唐辛子本来の鮮やかな色合いを保持でき、適度のかたさを持つ良好な食感が得られ、かつ、ゆずの香りを持続的に保持できる香辛調味料の製造方法を提供する。
【解決手段】 本製造方法は、生の唐辛子から種子を取り除いた唐辛子材料を用意する工程と、唐辛子材料を微塵に裁断し裁断唐辛子を得る工程と、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の米糀、重量比5〜15の塩を用意する工程と、米糀をすりつぶしたものに塩を混合し混合物を得る工程と、混合物を低温発酵熟成し熟成混合物を得る工程と、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の裁断ゆず皮を用意し、用意した裁断ゆず皮と熟成混合物とを混ぜ合わせ、ゆず入り混合物を得る工程と、ゆず入り混合物を低温で仕上げ発酵熟成させる工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、唐辛子を含む香辛調味料及びその製造方法に関するものである。この香辛調味料は、料理(例えば、焼き肉、酢もの、おでん、水炊き、うどん、そば、冷や奴、漬け物、煮物、団子汁、みそ汁など)の薬味等として使用される。
例えば、特許文献1(特開平8−140622号公報)、特許文献2(特開2000−69933号公報)、特許文献3(特開2006−174721号公報)にあるように、唐辛子を原料とする種々の香辛調味料が知られている。
乾燥した唐辛子を使用するものでは、唐辛子本来の鮮やかな色合いを失っており、食欲増進効果が低い。
塩漬けした生の唐辛子を使用するものでは、唐辛子の色合いは保持できるが、反面、塩辛いだけでなく、かたくなり過ぎて食感が悪い。
さらに、柑橘類果実の香りを添えようと努力する例もあるが、香りを持続することは非常に困難である。
即ち、従来の香辛調味料では、(1)唐辛子本来の鮮やかな色合いを保持すること、(2)適度のかたさを持つ良好な食感を得ること、及び(3)柑橘類果実の香りを持続的に保持することという、両立しがたい技術的課題を解決するには至っていない。
特開平8−140622号公報 特開2000−69933号公報 特開2006−174721号公報
そこで本発明は、唐辛子本来の鮮やかな色合いを保持でき、適度のかたさを持つ良好な食感が得られ、かつ、柑橘類果実の香りを持続的に保持できる香辛調味料の製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明に係る香辛調味料の製造方法は、生の唐辛子から種子を取り除いた唐辛子材料を用意する工程と、唐辛子材料を裁断し裁断唐辛子を得る工程と、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の米糀、重量比5〜15の塩を用意する工程と、米糀をすりつぶしたものに塩を混合し混合物を得る工程と、混合物を低温発酵熟成し熟成混合物を得る工程と、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の裁断柑橘類果実皮を用意し、用意した裁断柑橘類果実皮と熟成混合物とを混ぜ合わせ、柑橘類果実入り混合物を得る工程と、柑橘類果実入り混合物を低温で仕上げ発酵熟成させる工程とを含む。
この構成において、生の唐辛子から種子が取り除かれることにより、食感が向上し、製品が色鮮やかになって、食欲を増進できる。
また、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の米糀、重量比5〜15の塩を用意することにより、発酵力が不足して塩辛さが強くなってしまう事態や、発酵が進みすぎて酸味が強くなる事態を回避できる。
また、米糀をすりつぶしたものに塩を混合し混合物を得て、これを低温発酵熟成することにより、米糀が作用して、裁断唐辛子の鮮度が維持される。
また、裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の裁断柑橘類果実皮を用意しており、柑橘類果実の香りが不足する事態や、唐辛子の辛みが不足し柑橘類果実の香りがきつ過ぎ唐辛子の鮮やかな色あいが弱められる事態を回避できる。
さらに、柑橘類果実入り混合物を低温で仕上げ発酵熟成させることにより、塩辛さを薄め同時に旨みやコクを増強でき、しかも、熟成混合物に米糀が含まれているため、材料の持ち味を生かして、唐辛子の鮮やかな色を良好に保持できる。
以上要するに、(1)唐辛子本来の鮮やかな色合いを保持すること、(2)適度のかたさを持つ良好な食感を得ること、及び(3)柑橘類果実の香りを持続的に保持することという点を、両立できる。
第2の発明に係る香辛調味料の製造方法では、植物油をさらに添加する。
この構成により、製品の色合いをより鮮やかにすることができる。
本発明によれば、香りや色合いが良好で、食欲増進効果に優れ、かつ、食感の良い香辛調味料が得られる。
以下、図1を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の香辛調味料の製造方法の各工程を示す。
「唐辛子」
生の赤唐辛子又は生の青唐辛子を一房ずつ茎ごと収穫し、収穫後24時間以内に水洗いし、水分を拭き取り、茎とガクの部分を切り取り、唐辛子の中心を割いて種子を取り除いたもの(唐辛子材料)を用意する。これにより、硬い種子が取り除かれ、食感が向上するし、製品が色鮮やかになって、食欲を増進できる。
ここで、赤唐辛子を使用するときは香辛調味料赤が得られ、青唐辛子を使用するときは香辛調味料青が得られる。赤唐辛子としては、サガリトウガラシが好ましい。
唐辛子材料を、微塵に裁断し、裁断唐辛子を得る。こうすると、辛みが強く出るし、後述するその他の材料となじみやすく好適である。なお、大量の唐辛子材料を使用するときは、粉砕しても良い。裁断には、フードプロセッサやミキサーを使用しても良い。
ここで、唐辛子の収穫後種子を取り除くまでの時間は、極力短くする。この時間が長くなると、辛みが弱まり皮が乾燥して固くなるので、味及び食感が悪くなる。やむを得ない場合には、収穫した唐辛子を10℃以下の暗所に保管し、劣化を防止するのが望ましい。
「混合」
裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の米糀、重量比5〜15の塩を用意する。まず米糀をすりつぶし、つぎに塩をすりつぶした米糀に混合する。さらに、裁断唐辛子を混合し、十分混合し、混合物を得る。混合するために、フードプロセッサやミキサーを使用しても良い。
米糀の重量比が5未満では、発酵力が不足し、唐辛子と塩とがなじみにくくなり、結果として、塩辛さが強くなってしまう。また、米糀の重量比が15を超えると、発酵が進みすぎて、酸味が強くなる。なお、塩は、海水由来の自然塩が好ましい。自然塩に含まれるミネラルにより、一層風味が増すからである。
即ち、裁断唐辛子の重量比10に対して、米糀の重量比を5〜15とするのが極めて好ましい。
「熟成混合物」
混合物を、清潔な乾燥容器(図示せず)に隙間なく詰め、空気が入らないように密封し、10℃以下の暗所に静置し、低温発酵熟成し、熟成混合物を得る。熟成混合物に米糀が含まれているため、裁断唐辛子の鮮度が維持される。
「柑橘類果実」
柑橘類果実の収穫期(芳香精油成分を豊富に含む時期)に、柑橘類果実の果実を1個ずつ手で収穫し、水洗いした上で、水分を拭き取る。ここで、本明細書にいう柑橘類果実としては、ゆずの実、かぼすの実、すだちの実等があるが、以下説明を簡単にするため、柑橘類果実としてゆずを取り上げる。
芳香精油成分が揮発により失われないようにするため、収穫から24時間以内にゆずの皮をむき、さらに裁断し、裁断ゆず皮を得る。より細かく裁断する方が、他の材料となじみやすく、また溶けやすく発酵しやすいので好適である。
「ゆず入り混合物」
裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の裁断ゆず皮を用意し、用意した裁断ゆず皮と熟成混合物とを十分混ぜ合わせ、ゆず入り混合物を得る。裁断ゆず皮の重量比が5未満では、ゆずの香りが不足する。
逆に、15を超えると、唐辛子の辛みが不足し、ゆずの香りがきつい状態となって、本発明の香辛調味料が添加される料理本来の風味を損なう。また、この場合、唐辛子の鮮やかな色あいが弱められて、食欲増進効果が低下する。
なお、上記範囲において、唐辛子の香りを強めたいときは、裁断ゆず皮の比率を少なめにすれば良く、逆にゆずの香りを強めたいときは、裁断ゆず皮の比率を多めにすればよい。
「仕上げ発酵熟成」
ゆず入り混合物を清潔な乾燥容器(図示せず)に詰め、10℃以下の暗所で好ましくは3ヶ月以上、ゆっくり低温で仕上げ発酵熟成する。3ヶ月以上経過すると、米糀の発酵により、熟成が進み、塩味が薄まると共に旨みやコクが大いに増す。ここで、熟成混合物に米糀が含まれているため、裁断唐辛子及び裁断ゆず皮が良くなじみ、その持ち味が生かされると共に、保存が利く。また、この発酵により、鮮やかな色が長く維持される。
仕上げ発酵熟成が完了したら、製品(香辛調味料)となる。製品は、ただちに食することができるが、唐辛子の辛みは和らいでおり、その食感は良好である。また、ゆずの芳香精油成分は食欲を増進する。
さらに好ましくは、製品に少量の植物油(例えば、製品全体に対し、0.5〜5%重量比)を加えると、製品の色鮮やかさをさらに向上できる。
上記製法による製品は、数々のビタミンやアミノ酸を豊富に含み体に良いし、味、香り及び色合いが相俟って、食欲を増進することができる。なお、本発明者の実験によれば、製品を瓶詰めし、常温で暗所保存すれば、1年経過しても、味、香り及び色合いがほとんど損なわれず維持できることが分かっている。
本発明の一実施の形態における香辛調味料の製造方法の工程説明図

Claims (4)

  1. 種子を取り除いた唐辛子を裁断した裁断唐辛子と、米糀と、塩と柑橘類果実の皮を裁断した裁断柑橘類果実皮を、前記裁断唐辛子の重量比10に対し、前記米糀、前記塩及び前記裁断柑橘類果実皮がそれぞれ重量比5〜15となるように含有することを特徴とする香辛調味料。
  2. 植物油をさらに含有する請求項1記載の香辛調味料。
  3. 生の唐辛子から種子を取り除いた唐辛子材料を用意する工程と、
    前記唐辛子材料を裁断し裁断唐辛子を得る工程と、
    前記裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の米糀、重量比5〜15の塩を用意する工程と、
    前記米糀をすりつぶしたものに塩を混合し混合物を得る工程と、
    前記混合物を低温発酵熟成し熟成混合物を得る工程と、
    前記裁断唐辛子の重量比10に対して、重量比5〜15の裁断柑橘類果実皮を用意し、用意した裁断柑橘類果実皮と前記熟成混合物とを混ぜ合わせ、柑橘類果実入り混合物を得る工程と、
    前記柑橘類果実入り混合物を低温で仕上げ発酵熟成させる工程とを含む香辛調味料の製造方法。
  4. 植物油をさらに添加する請求項3記載の香辛調味料の製造方法。
JP2006297648A 2006-11-01 2006-11-01 香辛調味料及びその製造方法 Pending JP2008113573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297648A JP2008113573A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 香辛調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297648A JP2008113573A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 香辛調味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113573A true JP2008113573A (ja) 2008-05-22
JP2008113573A5 JP2008113573A5 (ja) 2009-10-22

Family

ID=39500077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297648A Pending JP2008113573A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 香辛調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008113573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2381344A1 (es) * 2010-10-28 2012-05-25 Carmelo GONZÁLEZ MARÍN Procedimiento de obtención de pimentón con alta concentración de pigmentos naturales.
CN103598557A (zh) * 2013-10-31 2014-02-26 安徽强旺调味食品有限公司 一种具有降血脂作用的调味品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163462A (en) * 1981-04-02 1982-10-07 Kesako Itou Spices
JPS59143563A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Kanzuri:Kk 香辛調味料の製造法
JPH02128667A (ja) * 1988-08-19 1990-05-17 Atsushi Takeda 油付け唐辛子の製法
JPH10248518A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Lion Corp 練り赤唐辛子組成物
JP2000197464A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kanzuri:Kk 香辛調味料の製造法
JP2001258497A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Mitsukan Group Honsha:Kk 香辛調味料組成物
JP2004350507A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Teiai Yasu 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法
JP2006288261A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ajinomoto Co Inc 豆板醤の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163462A (en) * 1981-04-02 1982-10-07 Kesako Itou Spices
JPS59143563A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Kanzuri:Kk 香辛調味料の製造法
JPH02128667A (ja) * 1988-08-19 1990-05-17 Atsushi Takeda 油付け唐辛子の製法
JPH10248518A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Lion Corp 練り赤唐辛子組成物
JP2000197464A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kanzuri:Kk 香辛調味料の製造法
JP2001258497A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Mitsukan Group Honsha:Kk 香辛調味料組成物
JP2004350507A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Teiai Yasu 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法
JP2006288261A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ajinomoto Co Inc 豆板醤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2381344A1 (es) * 2010-10-28 2012-05-25 Carmelo GONZÁLEZ MARÍN Procedimiento de obtención de pimentón con alta concentración de pigmentos naturales.
CN103598557A (zh) * 2013-10-31 2014-02-26 安徽强旺调味食品有限公司 一种具有降血脂作用的调味品
CN103598557B (zh) * 2013-10-31 2016-04-27 安徽强旺调味食品有限公司 一种具有降血脂作用的调味品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104187529A (zh) 一种方便型番茄酸汤鱼调料及其制备方法
KR102116124B1 (ko) 된장숙성소스 및 그 제조방법
KR101860471B1 (ko) 해초무침을 함유하는 와사비 소스의 제조방법 및 이로부터 제조된 와사비 소스
CN104431908A (zh) 一种糟姜的加工方法
KR100736466B1 (ko) 유자미 명란젓의 제조방법
KR101733170B1 (ko) 건강 기능성 김치 및 그 제조방법
KR20190129253A (ko) 밀면용 육수의 제조방법
KR101588604B1 (ko) 다용도 간장소스의 제조방법 및 이를 이용한 해산물장 제조방법, 이를 이용한 닭개장
KR101888338B1 (ko) 단무지 제조방법
KR20210060232A (ko) 반지김치 제조방법 및 이 방법으로 제조된 반지김치
KR101868846B1 (ko) 온 물회 제조 방법 및 이로 제조된 물회
JP2008113573A (ja) 香辛調味料及びその製造方法
KR101772364B1 (ko) 명태 회무침 제조방법
KR102624480B1 (ko) 물불고기의 제조방법 및 이에 따라 제조된 물불고기
KR102057693B1 (ko) 마늘 보쌈의 제조방법
JP3051121B1 (ja) とうがらしソ―スの製造方法
KR101516427B1 (ko) 양념 돼지갈비 제조방법
KR20120000073U (ko) 발효 맛간장, 양념장 제조방법
KR20130005632A (ko) 깍두기 및 그 제조방법
KR101582122B1 (ko) 오색물김치 및 이의 제조방법
CN104686968A (zh) 一种蒜白菜的腌制方法及蒜白菜
JP2004350507A (ja) 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法
CN104323177A (zh) 一种麻辣萝卜及其制备方法
JP6091250B2 (ja) 香辛調味液の製造方法および香辛調味ペーストの製造方法
KR102661657B1 (ko) 오징어 젓갈 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110428