JP2008102395A - 非磁性トナー - Google Patents

非磁性トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2008102395A
JP2008102395A JP2006285992A JP2006285992A JP2008102395A JP 2008102395 A JP2008102395 A JP 2008102395A JP 2006285992 A JP2006285992 A JP 2006285992A JP 2006285992 A JP2006285992 A JP 2006285992A JP 2008102395 A JP2008102395 A JP 2008102395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
image
parts
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008102395A5 (ja
JP4819646B2 (ja
Inventor
Kazuki Yoshizaki
和已 吉崎
Tomohito Handa
智史 半田
Shinya Yanai
信也 谷内
Koji Abe
浩次 阿部
Emi Tosaka
恵美 登坂
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Nobuhisa Abe
展久 阿部
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006285992A priority Critical patent/JP4819646B2/ja
Publication of JP2008102395A publication Critical patent/JP2008102395A/ja
Publication of JP2008102395A5 publication Critical patent/JP2008102395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819646B2 publication Critical patent/JP4819646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高解像、高精細の画像を得ることのできるトナーを提供することにある。
【解決手段】樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粉体を有する非磁性トナーにおいて、フローテスターによる100℃粘度(Pa・s)が、
15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000
であり、下記の関係式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0≦Et100(mJ)≦500・・・・・(1)
1.00≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(2)
[Et100(mJ)は、プロペラ型ブレードの最外縁部の周速を100mm/secで回転させながら容器内のトナー粉体層中に垂直に進入させ、トナー粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和を表し、Et10(mJ)は、10mm/secで回転させた時の回転トルクと垂直荷重の総和を表す。]
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法などを利用した記録方法に用いるトナーに関するものである。
近年、プリンター装置などの電子写真装置は、
(1)高精細、高画質
(2)省エネルギー化
をこれまで以上に達成しつつ、高速印字が可能でかつ低ランニングコストのマシン開発が強く望まれている。
それに伴って、トナーに要求される特性としても、ますます高くかつ多岐にわたってきており、さまざまな観点からの開発が行なわれている。
高精細、高画質の観点からは、1200、2400dpiといったマシンの高解像度化にあわせて、トナーとしては、微粒子化の方向が望まれている。その製造方法の一つとして、重合法によるトナーの製造方法が提案されている。この重合法トナーには、乳化会合(凝集)した樹脂粒子と着色剤粒子とを凝集、融着させて不定形化したトナー(乳化会合(凝集)型トナー)を調製する方法や、ラジカル重合性モノマーと着色剤とを分散し、ついで水系媒体等に所望のトナー粒径になるように液滴分散し、懸濁重合させる工程を経てトナー粒子を調製する方法(懸濁重合トナー)等がある(例えば特許文献1、2及び3参照。)。
特に、懸濁重合法を適用して作製されたトナー粒子は、微粒子化が容易であるばかりか、粒度分布がシャープであり、球形度が高く、かつ表面の材質がほぼ均一な粒子を形成することができるため、均一な摩擦帯電性を有した粒子が得られる。その結果、高現像性、高転写性を有したトナーを得ることができ、好適に用いられている。また、上述したように、シャープな粒度分布が得られるということから分級工程の簡略化も可能になる。そのため、エネルギーの節約、製造時間の短縮、工程収率の向上等、コスト削減効果も大きく、低ランニングコストの観点からも望ましい。
さらに、電子写真の分野においては、カラー化が急速に進んでいる。カラー画像は、一般にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを適宜重ねて現像することにより形成されるため、各色のトナーには単色のときよりも高い現像特性が求められる。即ち、静電荷像を忠実に現像することができ、飛び散ることなく転写材に確実に転写され、容易に紙等の転写材に定着されるトナーが求められており、上記のような懸濁重合法で作られたトナーは、そのような観点においても好適に用いられている。
省エネルギーの観点からは、低温で容易に紙等の転写材に定着されるトナーの開発が望まれている。それと同時に、画像の解像度の向上に伴い、写真や印刷の画質に近づけるために、画像の光沢度の制御、さらには、カラー機の場合において、混色性が良好で広範囲な色再現性が求められている。例えば、写真画質に近い光沢度の高い画像を得ることが要求されている。
そのために、トナーバインダーのガラス転移点(Tg)を下げることや、トナーバインダーの平均分子量を下げることが必要である。しかし、単純にトナーバインダーのTgや平均分子量を下げてしまうと、極端な場合、トナーの保存安定性が損なわれ画像を得ることができなくなってしまう。また、特に、高速での現像時や、低ランニングコストを達成しつつ、SOHOなどのニーズから小型化が求められているプリンターに好適に用いられている非磁性一成分現像方式の場合において、トナー強度の低下により、トナーがつぶれやすくなり、トナー融着やワックスの染み出しによる部材汚染が起こりやすくなってしまう。その結果、長寿命で低ランニングコストという目標を達成できなくなってしまう場合があり、トナーバインダ−の低Tg化には限界がある。
このようなトナーの現像安定性と高速低温定着性という一見矛盾する性能を両立するためにさまざまな提案がなされており、トナーバインダーの低分子量成分のTgを高くすることで保存安定性を得る方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
しかし、粉砕法で製造されたトナーでは内添されたワックスの一部がトナー表面に出ているため、上述したような一成分現像方式に使用された場合においては、トナーの帯電立ち上がり性に問題があったり、部材汚染が起こりやすかったりするため、多数枚の複写時に濃度低下やかぶり、画像スジなどの画像欠陥が出やすくなる場合があった。
一方、上述したように、高精細、高画質の目的で微粒子化を容易に達成するために好ましく用いられる重合法トナーは粉砕法トナーに比べワックスの内包化に関しては優位であり、比較的一成分現像方式での画像の安定性に優れてはいるものの、自由に分子量分布をコントロールすることができにくいため、さまざまな工夫が必要となる。
バインダー樹脂の分子量を制御しながら低温定着性を達成する手段のひとつとして、重合性単量体中にビニル系の低分子量ポリマーをあらかじめ添加し、その存在下に単量体組成物を造粒・重合し、トナーを作製する方法が提案されている(例えば特許文献5参照。)。
これにより低温定着性と保存安定性が向上し、粉砕法に比べワックスが内包化されやすいためにある程度現像安定性も向上するが、架橋剤を多めに使用していることから十分満足できる光沢度が得られていないことがわかる。製法上、該特許に用いられている高融点ワックスを大量に添加することが困難であるため、耐オフセット性を確保するためにバインダーの分子量を十分に下げることができないことが要因として挙げられる。
高分子量成分を減らして光沢度を向上させ、大量のワックスにより耐オフセット性を確保したものが提案されている(例えば特許文献6参照。)。これによると低融点のエステルワックスやパラフィンワックスを多量に添加することにより耐オフセット性を向上させ、しかもワックスとバインダーとのコアシェル構造を形成することで低温定着性、耐オフセット性と耐部材汚染性を両立させるというものである。しかし、高速の現像用トナーとしてはトナー自体の帯電立ち上がりや、トナー強度が不十分である。
現像耐久性を向上させるためには、現像器内におけるトナーの受けるストレスを軽減させる必要があるが、トナー粉体相中に回転翼を回転させながら侵入させ、回転翼が粉体相中を移動する時に発生するトルクまたは荷重を測定し、トルクの値もしくは荷重の値をある範囲内に制御したトナーが提案されている(例えば特許文献7参照。)。しかし、該特許は、高画質の観点から、ドット再現性を向上させることを目的としており、高速での現像安定性と低温定着性を満足させるためには、不十分であった。
以上のように、トナーに求められる特性として、特に、微粒子トナーによって高解像度・高精細画像を達成しつつ、高速での現像の長期耐久安定性と低温定着性の両立を図るとともに定着画像の光沢の確保それに伴う充分な画像濃度の確保、トナーの保存安定性の確保など、全ての要求をバランスよく満たすには、これまで提案されてきた技術では不十分であり、まだまだ改善の余地がある。
特公昭36−10231号公報 特公昭47−518305号公報 特公昭51−14895号公報 特許第2630972号公報 特許第2769870号公報 特許第3428774号公報 特開2004−37651号公報
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決することにある。
(1)すなわち、本発明の目的は、高解像、高精細の画像を得ることのできる微粒子のトナーを提供することにある。
(2)更に、本発明の目的は、上記(1)の目的を達成しつつ、低温定着性に優れ、写真や印刷の画質に近づけるために必要な、適切な光沢度および画像濃度をもった画像が得られるトナーを提供することにある。
(3)更に、本発明の目的は、上記(1)の目的を達成しつつ、あらゆる環境下での画出しにおいても部材汚染の無い、耐久性に優れたトナーを提供することにある。
(4)更に、本発明の目的は、立ち上がりの早い、均一な帯電量及び帯電量分布を持ち、高い現像および転写性を持ったトナーを提供することにある。
(5)更に、本発明の目的は、高温放置においてもブロッキングしない、保存安定性に優れたトナーを提供することにある。
(6)更に、本発明の目的は、上記(1)〜(5)の目的を達成し得る一成分系現像剤を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、以下の構成により前述の問題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粉体を有する非磁性トナーにおいて、フローテスターによる100℃粘度(Pa・s)が、
15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000
であり、下記の関係式(1)、(2)を満足することを特徴とする非磁性トナー。
0≦Et100(mJ)≦500・・・・・(1)
1.00≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(2)
[但し、Et100(mJ)は、プロペラ型ブレードの最外縁部の周速を100mm/secで回転させながら容器内のトナー粉体層中に垂直に進入させ、トナー粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和を表しており、Et10(mJ)は、10mm/secで回転させた時の回転トルクと垂直荷重の総和を表している。]
(2)該トナーは、下記の関係式(3)、(4)を満足することを特徴とする(1)に記載の非磁性トナー。
150≦Et100(mJ)≦470・・・・・(3)
1.20≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(4)
(3)該トナーは、フロー式粒子像測定装置で計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円相当系2μm以上かつ円形度0.70以上の粒子の平均粒子径及び平均円形度が、下記の範囲を満たしており、
4.00≦平均粒子径(μm)≦6.30
0.950≦平均円形度≦0.990
10%粒子径および90%粒子径が下記の関係式(5)を満足していることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載の非磁性トナー。
1.20≦90%粒子径/10%粒子径≦2.00・・・・・(5)
(4)該トナーは、フロー式粒子像測定装置で計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円形度0.70以上の全粒子数に対する円相当系0.60μm以上1.00μm未満のトナー粒子の存在量A(個数%)が下記の範囲を満たしていることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の非磁性トナー。
0.10≦A(%)≦8.00
(5)該トナーは、上記A(個数%)が、以下の範囲を満たしていることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の非磁性トナー。
0.10≦A(%)≦5.00
(6)該トナーは、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量Mwにおいて、1000から15000の間に少なくとも極小値と極大値又は、極小値と変曲点を有していることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載の非磁性トナー。
(7)該トナーは、少なくともスチレンまたはスチレン誘導体を重合して得られた単重合体又は共重合体を含有していることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載の非磁性トナー。
(8)該トナーは、該トナー粒子が水系媒体中で製造されたトナー粒子であることを特徴とする(1)乃至(7)のいずれかに記載の非磁性トナー。
(9)該トナーは、該トナー粒子が懸濁重合法で製造されたトナー粒子であることを特徴とする(1)乃至(8)のいずれかに記載の非磁性トナー。
(10)該トナーは、一成分系現像剤であることを特徴とする(1)乃至(9)のいずれかに記載の非磁性トナー。
本発明によれば、低温定着性を達成しつつも、トナーに与えられえるストレスを軽減し、長期耐久性に優れているという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を示して、本発明を詳細に説明する。
本発明のトナーは、少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粉体を有する非磁性トナーにおいて、フローテスターによる100℃粘度(Pa・s)が、
15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000
であり、下記の関係式(1)、(2)を満足する非磁性トナーであることが大きな特徴である。
0≦Et100(mJ)≦500・・・・・(1)
1.00≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(2)
[但し、Et100(mJ)は、プロペラ型ブレードを100(mm/sec)で反時計回りに回転させながら容器内のトナー粉体層中に進入させ、トナー粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和Etを表しており、Et10(mJ)は、10(mm/sec)で回転させた時の回転トルクと垂直荷重の総和Etを表している。]
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、関係式(1)、(2)は、現像器内においてトナーが受けるストレスとの相関性が高く、ひいては現像剤の耐久性と相関性が高いといことを見出した。ここで、トナーが受けるストレスとは、トナー塗布ローラーからトナー担持体にトナーを供給する直前において、また、トナーが塗布されたトナー担持体と現像ブレードとのニップ部直前において、トナーが、受けるストレスを意味している。つまり、トナー塗布ローラー−トナー担持体間においては、両部材の回転による周速差により、トナー担持体−現像ブレード間においては、トナーのコート量規制により、トナー溜まりが出来やすくなっており、そこに、トナー塗布ローラーやトナー担持体の回転による力が加わることでトナーにストレスを与えていると考えている。関係式(1)、(2)における、測定値Et100(mJ)、Et10(mJ)は、プロペラ型ブレードがトナー粉体層中に進入した時にかかるエネルギーを測定したものである。本発明者らは、トナー粉体層がトナー溜まりを、プロペラ型ブレードがトナー塗布ローラーやトナー担持体の回転に相当していると考えている。
本発明において、Et100(mJ)を500以下に制御することで、フローテスターによる100℃粘度(Pa・s)が、
15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000
といった低温での定着が達成できる柔らかいトナーにおいても、現像器内におけるトナーが受けるストレスを軽減させ、高速での長期耐久画出しにおいてもワックスの染み出しによる部材汚染や外添剤の埋め込み、トナー粒子のつぶれなどといったトナー劣化が抑制され、安定した画像を得ることができることを見出した。特に、非磁性一成分系現像剤においては、トナー塗布ローラーからトナー担持体にトナーを供給する直前において、また、トナーが塗布されたトナー担持体と現像ブレードとのニップ部においてトナーコート量を規制される直前において、トナー溜まりができやすく、そのことによってトナーがストレスを受けやすい状態にあり、特に耐久後半において、劣化したトナーが蓄積し、かぶりや現像スジなどといった問題を引き起こしやすかった。そのため、Et100(mJ)を500以下に制御することは非常に重要であり、同様の観点から、Et100(mJ)を470以下に制御することが好ましい。より好ましくは、450以下である。
さらに、Et100(mJ)は、150以上に制御することがより好ましい。このことによって、トナーに適度なストレスを与え、トナーを素早くかつ均一、シャープに帯電を与えることが可能となり、帯電不良によるかぶり、飛散などを防止する効果がある。
Et10/Et100は、1.00以上1.60以下であることが必要であり、1.20以上1.60以下であることがより好ましい。Et10/Et100は、トナーが受けるストレスについて、回転数の依存性をモニターしているものである。これを現像器内の状況に当てはめて考えた場合、写真画像を得るために好ましく用いられるグロス紙を使用して画出しを行った場合や、トランスペアレントシート(OHT)などを使用した場合において、より高画質を達成するために好ましく用いられる手段である、プロセススピードが1/2速や1/3速に落ちる場合が該当すると考えられる。
Et10/Et100を1.60以下に抑制することで、そのようなスピードが可変された状況においてもトナーが受けるストレスを軽減でき、長寿命を達成できることが可能となる。
一方、Et10/Et100を1.20以上に制御することで、スピードが可変された状況においても、トナーに適度なストレスを与え、トナーを素早くかつ均一、シャープに帯電を与えることが可能となり、帯電不良によるかぶり、飛散などを防止する効果がある。
これら、Et100や、Et10/Et100値を制御する方法の例としては、下記の(A)乃至(D)の方法が挙げられる。これらの方法は、単独で行ってもよいが、複数を組み合わせることによって達成しても良い。
(A)例えば、トナーの粒度分布を分級等によって制御し、適度な微粉、粗粉を存在させることでトナーのパッキングを抑制させる方法。
(B)例えば、トナーの平均円形度を高め、トナー粒子間の接触面積を減少させる方法。
(C)例えば、表面エネルギーが低く疎水性の高い処理剤で処理された有機/無機微粒子層をトナー表面に適正量付着させる方法。
(D)例えば、トナー粒子を水系媒体中に分散させ、スチーム等を流入させることで、系全体を100℃に加熱し、トナー表面の微小な凹凸を無くすことで、トナーの表面エネルギーを減少させる方法。
<Et100(mJ)およびEt10(mJ)の測定方法>
本発明における、Et100(mJ)およびEt10(mJ)は、粉体流動性分析装置パウダーレオメータFT−4(Freeman Technology社製)(以下、FT−4と省略する場合がある)を用いることによって測定する。
具体的には、以下の操作により測定を行う。尚、全ての操作において、プロペラ型ブレードは、FT−4測定専用48mm径ブレード(図1参照;48mm×10mmのブレード板の中心に法線方向に回転軸が存在し、ブレード板は、両最外縁部分(回転軸から24mm部分)が、70°、回転軸から12mmの部分が35°といったように、反時計回りになめらかにねじられたもので、材質はSUS製。型番:C210。以下、ブレードと省略する場合がある)を用いる。
FT−4測定専用の直径50mm、容積160mlの円筒状のスプリット容器(型番:C203。容器底面からスプリット部分までの高さ82mm。材質は、ガラス。以下、容器と省略する場合がある)に23℃、60%環境に3日以上放置されたトナーを100g入れることでトナー粉体層とする。
(1)コンディショニング操作
(a)粉体層表面に対して時計回り(ブレードの回転により粉体層がほぐされる方向)の回転方向に、ブレードの回転スピードは、ブレードの最外縁部の周速60(mm/sec)、粉体層への垂直方向の進入速度を、移動中のブレードの最外縁部が描く軌跡と粉体層表面とのなす角が、5(deg)のスピード(以降、なす角と省略する場合がある)で、粉体層表面からトナー粉体層の底面から10mmの位置まで進入させる。その後、粉体層表面に対して時計回りの回転方向に、ブレードの回転スピードが60(mm/sec)、粉体層への垂直方向の進入速度を、なす角が、2(deg)のスピードで、トナー粉体層の底面から1mmの位置まで進入させる操作を行った後、粉体層表面に対して時計回りの回転方向に、ブレードの回転スピードが60(mm/sec)、粉体層からの抜き取り速度をなす角が、5(deg)のスピードで、トナー粉体層の底面から100mmの位置まで移動させ、抜き取りを行う。抜き取りが完了したら、ブレードを時計回り、反時計回りに交互に小さく回転させることでブレードに付着したトナーを払い落とす。
(b)一連の上記(1)−(a)の操作を5回行うことで、トナー粉体層中に巻き込まれている空気を取り除き、安定したトナー粉体層を作る。
(2)スプリット操作
上述のFT−4測定専用セルのスプリット部分でトナー粉体層をすり切り、粉体層上部のトナーを取り除くことで、同じ体積のトナー粉体層を形成する。
(3)測定操作
(i)Et100の測定
(a)上記(1)−(a)と同様のコンディショニング操作を一回行う。次に粉体層表面に対して反時計回り(ブレードの回転により粉体層が押し込まれる方向)の回転方向に、ブレードの回転スピードが100(mm/sec)、粉体層への垂直方向の進入速度を、なす角が、5(deg)のスピードで、トナー粉体層の底面から10mmの位置まで進入させる。その後、粉体層表面に対して時計回りの回転方向に、ブレードの回転スピードが60(mm/sec)、粉体層への垂直方向の進入速度を、なす角が、2(deg)のスピードで、粉体層の底面から1mmの位置まで進入させる操作を行った後、粉体層表面に対して時計回りの回転方向に、ブレードの回転スピードが60(mm/sec)、粉体層からの垂直方向の抜き取り速度をなす角が、5(deg)のスピードで、粉体層の底面から100mmの位置まで抜き取りを行う。抜き取りが完了したら、ブレードを時計回り、反時計回りに交互に小さく回転させることでブレードに付着したトナーを払い落とす。
(b)上記、一連の操作を7回繰り返し、7回目にブレードの回転スピードが100(mm/sec)で、トナー粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和Etを、Et100とする。
(ii)Et10の測定
(a)Et100の測定を終了したトナー粉体層を用い、まず上記(3)−(i)−(a)の操作を1回行う。
(b)次に、(3)−(i)−(a)における一連の操作において、ブレードの回転スピードを100(mm/sec)でトナー粉体層に進入させていたところを、70(mm/sec)に落として測定を行う。
(c)引き続き、(3)−(ii)−(b)と同様に40(mm/sec)、10(mm/sec)に順次回転数を落とした測定を行い、回転スピードが10(mm/sec)でトナー粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和Etを、Et10とする。
本発明のトナーは、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円相当系2μm以上かつ円形度0.70以上の粒子の平均粒子径が、4.00≦平均粒子径(μm)≦6.30であることが、1200、2400dpiと潜像の解像度が高まっている近年のプリンターや複写機において、より微小な潜像ドットを忠実に現像し、更なる高画質化を達成するためには好ましい。また、隠蔽力の向上により、トナーの低消費量化が可能となり、ランニングコスト低減にもつながる。
さらに、理由は明確ではないが、より微粒子径のトナーの方が、本発明の必須要件であるE100(mJ)の値を小さくできることも見出した。
平均粒子径が4μm未満のトナーにおいては、転写効率の低下から感光体上の転写残トナーが多くなってしまう。また、このような場合には、接触帯電を行った場合、感光体の削れやトナー融着の抑制が難しくなる。さらに、トナー全体の表面積が増えることに加え、粉体としての流動性及び撹拌性が低下し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難となることからカブリや転写性が悪化傾向となり、削れや融着以外にも画像の不均一ムラが生じる原因となりやすいため、本発明で使用するトナーには好ましくない。また、トナーの重量平均粒径が8μmを超える場合には、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、細線の再現性やハーフトーンのがさつきなど高解像度の画像が得られにくい。
本発明のトナーは、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円相当系2μm以上かつ円形度0.70以上の粒子の平均円形度が、0.950≦平均円形度≦0.990であることが好ましい。
0.950未満であると、トナーの転写性が劣ってしまう。これはトナー粒子と感光体との接触面積が大きく、鏡像力やファンデルワールス力等に起因するトナー粒子の感光体への付着力が増大するためであると考えている。その結果、転写効率が低くなってしまい、引いては、トナー消費量が高くなってしまう。
さらに、平均円形度が0.950未満のトナー粒子は表面のエッジ部が多いため、一つの粒子内での電荷の局在化が起こりやすいため、帯電量分布も広くなる傾向にあり、かぶりをひきおこしやすくなってしまう。
また、理由は明確ではないが、本発明の必須要件である、Et10/Et100が大きくなってしまう傾向にある。
一方、平均円形度が0.990を超える場合、特に後述する非磁性一成分現像方式に用いられた場合において、現像剤担持体と現像ブレード間でのトナーの帯電が不充分となり、かぶりを引き起こしやすくなる。これは、トナーの平均円形度があがることで、トナーの流動性がアップし、現像剤担持体と現像ブレード間をすり抜け気味に通過するからではないかと予想している。また、感光体のクリーニング不良を抑制する効果が得られにくい。
本発明のトナーは、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円相当系2μm以上かつ円形度0.70以上の粒子の90%粒子径/10%粒子径の値が、1.20≦90%粒子径/10%粒子径≦2.00であることが、好ましい。90%粒子径/10%粒子径は、粒度分布の幅を表した指標であり、値が小さいほどシャープな粒度分布を持ったトナーであるということができ、値が大きいほど、ブロードな粒度分布を持ったトナーであるということができる。
90%粒子径/10%粒子径が1.20未満であった場合、粒子がパッキングしやすく、本発明の必須要件である、Et100およびEt10/Et100が達成しづらくなる。
90%粒子径/10%粒子径が2.00を超える場合、粒子が不揃いになるため、各粒子間で均一な帯電ができにくい。その結果、帯電の低いトナーから高いトナーまでが存在することになってしまい、帯電の高いトナーが帯電の低いトナーを逆帯電させることにより、かぶりや飛散をおこしてしまう場合がある。また、現像条件にもよるが、適正な帯電を持ったトナーから順次現像されていくことにより、特に、耐久後半に残ったトナーは現像に寄与できず、濃度薄が発生してしまう場合もある。
本発明のトナーは、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円形度0.70以上の全粒子数に対する円相当系0.60μm以上1μm未満の粒子の存在量A(%)が、0.10≦A(%)≦8.00であることが好ましく、0.10≦A(%)≦5.00であることが更に好ましい。
A(%)が0.10未満であった場合、本発明の必須要件である、Et100およびEt10/Et100を好ましい範囲に制御することが難しくなる。
A(%)が8.00を超える場合、トナー担持体や帯電ローラー、現像ブレードなどといった部材汚染を起こしやすくなることにより、かぶり、飛散、スジなどといった画像弊害をおこしやすくなってしまう。
<トナーの平均粒子径、平均円形度、90%粒子径、10%粒子径、A(%)の測定方法>
トナーの平均粒子径、平均円形度、90%粒子径、10%粒子径、A(%)の測定は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出する。
Figure 2008102395
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。測定は、512×512の画像処理解像度(0.3μm×0.3μmの画素)で画像処理した時の粒子像の周囲長を用いる。
本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合に1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cは、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、測定粒子数をmとすると、次式から算出される。
Figure 2008102395
具体的な測定方法としては、容器中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を0.018g(平均粒子径が5.7μmのトナーの場合)入れ、界面活性剤に馴染ませる。さらに、予め不純固形物などを除去したイオン交換水を20ml添加し、均一に分散させる。分散させる手段としては、超音波分散器「UH−50型」(エスエムテー社製)に振動子として5Φのチタン合金チップを装着したものを用いることで5分間分散処理を行い、測定用の分散液とする。その際、該分散液の温度が40℃以上とならない様に適宜冷却する。尚、このように調整された分散液は、測定時のトナー粒子濃度が7000〜12000個/μlとなるように調整されていることが好ましく、ここで例示したトナーよりも平均粒径が大きいトナーを測定する場合には、試料量を多くする必要があり、小さいトナーを測定する場合いは、試料量を少なくする必要がある。
本発明のトナーは、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量Mwにおいて、1000から15000の間に少なくとも極小値と極大値又は、極小値と変曲点を有していることが好ましい。
これは、トナーの低温定着性を伸ばす役割と写真や印刷の画質に近づけるために必要な、適切な光沢度及び濃度を持った画像を得るために効果がある。また、本発明の必須要件である、フローテスターにおける100℃粘度(Pa・s)を15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000に制御することを容易にできる。
具体的には、例えば重量平均分子量Mwが2000から5000の低分子量ポリマーをあらかじめ添加し、その存在下においてトナーを作製することによって得ることができる。
上述の極小値と極大値又は、極小値と変曲点が1000未満に存在した場合、高温放置による耐ブロッキング性が劣り、保存安定性が低下してしまう。15000を超える場合には、低温定着性が悪化し、所望の光沢性を持った画像が得られなくなってしまう。また、その結果、適切な画像濃度が得られなくなってしまう場合がある。
使用する低分子ポリマーの例としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
また、例えば、アミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、あるいはグラフト共重合体等の形で使用が可能である。
中でも、少なくともスチレンまたはスチレン誘導体を重合して得られた単重合体又は共重合体であることが好ましく、特に、本発明における好ましい製造方法である懸濁造粒法によりトナーを製造した場合、モノマーとの相溶性が高く、各トナー粒子間での低分子ポリマーの存在量に偏りのない均一なトナー粒子を作ることが可能となる。さらには、比較的極性基が少ない樹脂であるため、低分子ポリマーがトナー表層よりもトナー粒子内部に存在しやすくなり、ブロッキングや部材汚染等の弊害も防止することができる。
添加する低分子ポリマーのTgは50℃〜100℃が好ましく、Tgが50℃未満であると、トナー粒子全体の強度が低下して多数耐久試験時に転写性や現像特性の低下を招きやすい。さらに、高温多湿環境下においてトナ−粒子同士が凝集し、保存安定性が低下するという問題も生じる。一方、ガラス転移点が100℃以上になると、定着不良という問題が生じ易くなる。
低分子ポリマーの添加量は、トナー粒子中の結着樹脂100質量部中に、好ましくは1〜75質量部である。1質量部未満では、樹脂の添加効果が小さい。75部を超えると、耐ブロッキング性に劣った保存安定性の悪いトナーとなってしまう。
<トナーのGPC測定方法>
本発明のトナーのGPCによるTHFに可溶な樹脂成分の分子量の測定は、以下のようにして行った。
トナーをTHFに室温で24時間静置して溶解した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定する。尚、サンプル調製は、THFに可溶な成分の濃度が0.4〜0.6質量%になるようにTHFの量を調整する。
装置:高速GPC「HLC8120 GPC」(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:THF
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
また、試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量較正曲線を使用する。
本発明のトナーは、BET比表面積が、2.5〜4.0(m2/g)が、本発明の必須要件である、Et100およびEt10/Et100を好ましい範囲に制御するために好ましい。BET比表面積は、トナーの粒径、粒度分布および外添剤として添加する無機微粉体の比表面積や添加量によって、ほぼ決定される。トナーのBET比表面積が2.5(m2/g)未満であった場合、外添剤の添加量が充分でないため、流動性が不十分なトナーとなり、帯電の立ち上がりが遅く、かぶりが発生してしまうといった可能性がある。さらには、外添剤添加量が不十分な場合、良好な画像を安定して長期にわたって出力することができず、耐久性に劣ってしまうという場合もある。外添剤自体の比表面積が小さい場合、これは外添剤の粒径が大きいこととほぼ同じと考えて良いが、その場合、外添剤のトナー粒子への付着力が弱まるため、トナー粒子から外添剤が遊離しやすくなることによるトナー劣化や、部材汚染等が進むことにより、耐久性に劣るトナーになってしまうといった可能性が考えられる。
トナーのBET比表面積が4.0(m2/g)を超える場合、外添剤の添加量が過剰であることが考えられる。トナー粒子に付着可能な外添剤粒子の量は、お互いの表面積によって決まってくるため、過剰量の外添剤は、遊離外添剤としてトナー中に存在することになる。その結果、現像ローラーの部材汚染を引き起こすことで、かぶりを発生させてしまう場合がある。また、トナーの流動性が良化しすぎるため、凝集度が下がり、CLN不良が発生する場合がある。
さらには、外添剤自体の比表面積が大きい場合、これは外添剤の粒径が小さいこととほぼ同じと考えて良いが、その場合においても、トナーのBET比表面積が4.0(m2/g)を超える要因となりうる。細かい外添剤は、トナー粒子に強く付着することが可能である。しかし、トナーにかかるストレスにより、外添剤粒子がトナー粒子へ埋め込まれてしまう場合が見られ、トナー粒子への流動性付与や素早い帯電立ち上がりなどといった本来外添剤が担うべき役割が充分に発揮できず、耐久性に乏しいトナーになってしまう場合がある。
<トナーのBET比表面積測定方法>
BET比表面積の測定は、脱ガス装置バキュプレップ061(島津製作所製)等公知の装置を用いることによって、10時間以上試料の脱気を行うことで、充分に試料の脱気を行った後、窒素ガス吸着によるBET法による表面積測定装置tristar3000(島津製作所製)等公知の測定装置を用いることによって得られる。尚、本発明におけるBET比表面積は、多点法BET比表面積の値である。
本発明のトナーの重量平均粒径は、4〜8μmであることが好ましい。
本発明のトナーの重量平均粒径(D4)はコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)等種々の方法で測定可能である。具体的には、下記のように測定できる。コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)を接続する。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製したものを用いることができ、たとえば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定手順は以下の通りである。
前記電解水溶液を100〜150ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーにより100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。これより重量平均粒径(D4)を求める。
本発明のトナーは、良好な定着画像を得るために、結着樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部、好ましくは、3〜30質量部の離型剤を含有することが好ましい。更に好ましくは5〜20質量部である。0.5質量部未満では低温オフセット抑制効果に乏しく、50質量部を超えてしまうと長期間の保存性が悪化すると共に、他のトナー材料の分散性が悪くなり、トナーの流動性の低下や画像特性の低下につながる。
本発明に係わるトナーに使用可能な離型剤の例としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックスおよびその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体などである。これらの誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス等が挙げられる。これらのワックスの中では、示差熱分析における吸熱ピークが40℃〜110℃であるものが好ましく、更には45℃〜90℃であるものがより好ましい。
また、該トナーは、示査走査熱量計により測定されるDSC曲線の70〜120℃に上記ワックスの融点が原因による最大吸熱ピークを持つことが好ましい。
DSC曲線は、示差熱分析測定装置(DSC測定装置),DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定した。
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量する。
これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。
この昇温過程で、メインピークの吸熱ピークが得られる。
本発明においては、トナーの帯電性を制御する目的でトナー粒子中に荷電制御剤を添加しておくことが好ましい。これらの荷電制御剤としては、例えば、正荷電制御剤としてニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、グアニジン誘導体、イミダゾール誘導体、アミン系化合物等が挙げられる。負荷電制御剤としては、含金属サリチル酸化合物、含金属モノアゾ系化合物、尿素誘導体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリルアミドスルホン酸類の共重合体等が挙げられる。中でも、含金属サリチル酸化合物、含金属モノアゾ系化合物、スチレン−アクリルアミドスルホン酸類の共重合体が特に好ましく用いられる。これらの荷電制御剤の添加量としては、結着樹脂又は重合体単量体の0.1〜10重量%が好ましい。
さらには、重量平均分子量Mwが、10000〜50000のスチレン−アクリルアミドスルホン酸類(以降、樹脂Aと記載する場合もある)は、とりわけ好ましく用いられる。重量平均分子量Mwが、10000以下であった場合、高温高湿下におけるトナーの流動性が悪くなり、ハーフトーンの均一性が低下する。50000を超える場合には、単量体への溶解に時間がかかることに加え、ワックスの染み出しが遅くなり、定着時の巻き付きオフセットが悪化したり、帯電量分布が広がったりしてしまう。
樹脂Aの数平均分子量は5000以上20000以下であることが好ましい。その理由は、5000未満であるとトナーのオリゴマー成分量が多くなり高温高湿下におけるトナーの流動性が悪化し、20000を超えると結着樹脂との相溶性が低下するために帯電量分布がブロードになる傾向があるからである。
樹脂Aのピーク分子量は18000以上30000以下が好ましい。その理由は、18000未満であるとトナーのオリゴマー成分量が多くなり高温高湿下におけるトナーの流動性が悪化し、30000を超えると定着性に悪影響を及ぼす傾向があるためである。
樹脂Aのピーク分子量は18000以上30000以下が好ましい。その理由は、18000未満であるとトナーのオリゴマー成分量が多くなり高温高湿下におけるトナーの流動性が悪化し、30000を超えると定着性に悪影響を及ぼす傾向があるためである。
さらに、樹脂Aの酸価は、5以上24以下であることが好ましい。5未満では高温高湿環境下でのハーフトーンの均一性が失われ、24を超えると、低温低湿環境下でのハーフトーン画像の安定性が失われる傾向にある。
本発明においては、樹脂Aの酸価の測定は、JIS K0070:1992に準じて行った。
本発明に係る樹脂Aを製造するための含硫黄単量体としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、メタクリルスルホン酸等或いは、下記構造を有するマレイン酸アミド誘導体、マレイミド誘導体、スチレン誘導体がある。
Figure 2008102395
本発明に係る樹脂Aは、上記単量体の単重合体であっても構わないが、上記単量体と他の単量体との共重合体であっても構わない。上記単量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性単量体があり、単官能性重合性単量体或いは多官能性重合性単量体を使用することが出来る。
本発明のトナーに好適な帯電性を得る上では、上記単量体のうちスルフォン酸基含有(メタ)アクリルアミドがより好ましい。
本発明の樹脂Aを重合する際に用いられるスルフォン酸基を含有するビニル系モノマー量は、2〜8質量%の範囲が、トナーにおける好適な帯電量を達成し、かつハーフトーン画像の画質を環境の影響を受けずに安定に供給する上で好ましい。
単官能性重合性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられる。
多官能性重合性単量体としては、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニルエーテル等が挙げられる。
樹脂Aおいて、スルフォン酸基を含有するビニル系モノマーと併用できる単量体としては、上述の如き単量体を用いることができるが、スチレン或いはスチレン誘導体は必須の単量体である。その理由は、ハーフトーン画像の画質を安定に維持する上で樹脂Aの帯電量を制御する上で必要不可欠であるためである。さらに、後述するガラス転移温度を制御する上で、(メタ)アクリル酸エステルは必須成分として存在しなければならない。
樹脂Aの製造方法は、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、イオン重合等があるが、操作性などの面から溶液重合が好ましい。
樹脂Aとしては、下記の構造を有するスルフォン酸基を有する重合体を例示することもできる。
X(SO3 -)n・mYk+
(X:前記重合性単量体に由来する重合体部位を表し、Yk+:カウンターイオンを表し、kはカウンターイオンの価数であり、m及びnは整数であり、n=k×mである。)
この場合、カウンターイオンとしては、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、アンモニウムイオンなどであることが好ましい。
該樹脂Aは、結着樹脂100質量部当り0.5乃至10質量部含有されていることが良い。好ましくは1乃至8質量部が良い。
上記樹脂Aの含有量が0.5質量部未満の場合には、本発明で言及するような十分な荷電制御作用が得られにくく、10質量部を超えると、平均円形度が低下し、現像性や転写性の低下を引き起こしやすい。
トナー中の樹脂Aの含有量は、キャピラリー電気泳動法などを用いて測定することができる。
樹脂Aは、ガラス転移温度(Tg)が77℃以上であることが必須であり、100℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が77℃未満の場合には、ハーフトーン画像を高温下にて安定に出力することが、困難となる傾向にある。ガラス転移温度が77℃未満であると、表面に存在する荷電制御剤部分に外添剤が埋め込まれやすくなることで摩擦帯電性が低下する。一方、ガラス転移温度が100℃を超える場合には、低温低湿環境のチャージアップが悪化する傾向があり、かつトナー印字率の多い画像の時の定着性に劣る。
樹脂Aは、揮発分が0.01乃至2.0%であることが好ましい。揮発分を0.01%未満とするためには、揮発分除去工程が複雑になり、揮発分が2.0%を超える場合には、高温高湿下での帯電、特に放置後の帯電に関して劣る様になりやすい。該重合体揮発分は、高温(135℃)で1時間加熱したときに減少する重量の割合である。
なお、樹脂Aの分子量やガラス転移点の測定に際して、トナーから該樹脂の抽出を行う場合には、特に抽出の方法は制限されるものではなく、任意の方法で行える。
本発明のトナーは、現像性、保存安定性、定着性の更なる良化を狙い、ポリエステル樹脂(今後、樹脂Pと記載する場合もある)を添加することが好ましい。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量Mw(P)は、5000≦Mw(P)≦25000が好ましく、5000未満であった場合においては、定着時の高温オフセットが悪化したり、感光体へのフィルミングを起こしてしまったりする場合がある。25000を超える場合、低温定着と光沢性のある画像を得ることができなくなってしまう。また、平均円形度を好ましい範囲に制御することが難しくなる。
本発明に使用される樹脂Pは、例えばトナー粒子から得られるトナーの帯電性、耐久性および定着性などの物性をコントロールする上で、飽和ポリエステル樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂のいずれか一方又は両方を適宜選択して使用することが可能である。本発明に使用されるポリエステル樹脂を構成するアルコール成分と酸成分を以下に例示する。アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、また下記一般式(III)で表されるビスフェノール誘導体、
Figure 2008102395
[式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜10である。]
あるいは一般式(III)の化合物の水添物、また、下記一般式(IV)で示されるジオール、
Figure 2008102395
あるいは式(IV)の化合物の水添物のジオール、さらには、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルの如き多価アルコール等、が挙げられる。
2価のカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸またはその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸またはその無水物、またさらに炭素数6〜18のアルキルまたはアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸またはその無水物、さらには、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸の如き多価カルボン酸やその無水物など、が挙げられる。
該樹脂Pは、本発明の製造方法においてトナー粒子表面に存在し、得られるトナー粒子が安定した帯電性を発現するためには、0.1〜50mgKOH/樹脂1gの酸価を有していることが好ましい。0.1mgKOH/樹脂1g未満だとトナー粒子表面での存在量が絶対的に不足することがあり、50mgKOH/樹脂1gを超えるとトナー粒子の帯電性に悪影響を及ぼすことがある。さらに本発明では、5〜35mgKOH/樹脂1gの酸価の範囲がより好ましい。
これら樹脂Pの添加量としては、重合性単量体100質量部に対し1〜20質量部が好ましい。1質量部未満では添加効果が小さく、一方20質量部を超えると重合トナーの製造上、種々の物性設計が難しくなる。
本発明に関わるトナーは、トナー粒子を重合法により製造することができる。
重合法を用いることにより、平均円形度が0.950〜0.990という要件を満たすトナーが得られやすく、引いては、Et10/Et100の値を本発明の範囲に制御することが容易になる。
さらに、トナー粒子間での均一性は高くなり、帯電量の分布も比較的均一となるため、高現像性、高転写性を有している。
また、トナー中に好ましく用いられるワックス等の離形剤がトナー表面に露出することなく、内包化できるため、部材汚染による画像品質の低下を起こしにくい。
これらの特徴は、小型化、低コストの観点からプリンターに好適に用いられている一成分現像方式に使用された場合、特に好ましい。
重合によるトナーの製造法としては、直接重合法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化会合重合法、シード重合法等が挙げられるが、これらの中では、粒径と粒子形状のバランスのとりやすさという点で、特に懸濁重合法により製造することが好ましい。この懸濁重合法においては、重合性単量体に着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し、そして重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。
本発明のトナーは、着色力を付与するために着色剤を必須成分として含有する。本発明に好ましく使用される有機顔料または染料として以下のものが挙げられる。
シアン色に好適な着色剤としては、顔料或いは染料を用いることができ、具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15;1、15;2、15;3、15;4、16、17、60、62、66等、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45、染料としては、C.I.ソルベントブルー25、36、60、70、93、95等が挙げられ、これらのもの単独或いは2種以上を併用して用いることができる。
マゼンタ色に好適な着色剤としては、顔料或いは染料を用いることができ、具体的には、C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,21,22,23,30,31,32,37,38,39,40,41,48,48;2、48;3、48;4、49,50,51,52,53,54,55,57,57;1、58,60,63,64,68,81,81;1、83,87,88,89,90,112,114,122,123,144、146,150,163,166、169、177、184,185,202,206,207,209,220、221、238、254、269等、C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1,2,10,13,15,23,29,35等、マゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1,3,8,23,24,25,27,30,49,52、58、63、81,82,83,84,100,109,111、121、122等、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8,13,14,21,27等、C.I.ディスパースバイオレット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッド1,2,9,12,13,14,15,17,18,22,23,24,27,29,32,34,35,36,37,38,39,40等、C.I.ベーシックバイオレット1,3,7,10,14,15,21,25,26,27,28等の塩基性染料等が挙げられ、これらのもの単独或いは2種以上を併用して用いることができる。
イエロー色に好適な着色剤としては、顔料或いは染料を用いることができ、具体的には、顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,11,12、13、14、15、17、23、62、65、73、74、81、83、93、94、95、97、98、109、110、111、117、120、127、128、129、137、138、139、147、151、154、155、167、168、173、174、176、180、181、183、191、C.I.バットイエロー1,3,20等、染料としては、C.I.ソルベントイエロー19、44、77、79、81、162これらのもの単独或いは2種以上を併用して用いることができる。
これらの着色剤は、単独又は混合しさらには固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナーに用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,OHP透明性,トナーへの分散性の点から選択される。
該着色剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
黒色の顔料として、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラックが用いられ、また、マグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものを利用することもできる。
黒色着色剤として磁性体を用いた場合には、他の着色剤と異なり、樹脂100質量部に対し30〜200質量部添加して用いられる。
磁性体としては、鉄,コバルト,ニッケル,銅,マグネシウム,マンガン,アルミニウム,ケイ素などの元素を含む金属酸化物などがある。中でも四三酸化鉄,γ−酸化鉄等、酸化鉄を主成分とするものが好ましい。また、トナー帯電性コントロールの観点から硅素元素またはアルミニウム元素等、他の金属元素を含有していてもよい。これら磁性粒子は、窒素吸着法によるBET比表面積が2〜30m2/g、特に3〜28m2/gが好ましく、更にモース硬度が5〜7の磁性粉が好ましい。
磁性体としては、8面体,6面体,球体,針状,鱗片状などの形状を有するものがあるが、本発明においては、8面体,6面体,球体,不定型等の異方性の少ないものが画像濃度を高める上で好ましい。磁性体の平均粒径としては0.05〜1.0μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.6μm、さらには0.1〜0.3μmが好ましい。
本発明においては重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほうが良い。特に、染料系の着色剤やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。染料系着色剤を表面処理する好ましい方法としては、あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系に添加する。
また、カーボンブラックについては、上記染料系着色剤と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で処理を行っても良い。
次に本発明のトナーを好適に発現せしめる懸濁重合法によるトナー粒子製造方法を説明する。
本発明のトナー粒子を懸濁重合法で製造する場合、使用される重合性単量体系を構成する重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
重合性単量体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステル類;その他のアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドの如き単量体が挙げられる。
これらの重合性単量体は単独、または併用できる。上述の重合性単量体の中でも、スチレンまたはスチレン誘導体を単独で、あるいはほかの重合性単量体と併用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ましい。
本発明に係わる懸濁重合トナーの製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時の反応温度における半減期が0.5〜30時間であるものを用いることが好ましい。また重合性単量体100質量部に対し0.5〜20質量部の添加量で重合反応を行うと、通常、分子量1万〜10万の間に極大を有する重合体が得られ、適当な強度と溶融特性を有するトナーを得ることができる。重合開始剤例としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
本発明に係わる懸濁重合トナーを製造する際は、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対して、0.001〜15質量部である。架橋剤としてはジビニルベンゼンなどが挙げられる。
本発明に関わる懸濁重合トナーを製造する際は、分子量調整剤を使用することができる。分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタンの如きメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素の如きハロゲン化炭化水素類;α−メチルスチレンダイマーなどを挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前あるいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤は、重合性単量体100質量部に対して、通常、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の割合で用いられる。
本発明に関わる懸濁重合トナーの製造方法では、重合性単量体中に着色剤、離型剤、必要に応じて、硫黄原子を有する重合体、磁性粉体、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤、重合反応で生成する重合体の粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合体、分散剤等を加えて、ホモジナイザー、ボールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に溶解または分散せしめて、重合性単量体系を調製し、分散安定剤を含有する水系媒体中に滴下し、懸濁・造粒する。この時、高速撹拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期としては、重合性単量体に他の添加剤を添加する時に同時に加えても良いし、水系媒体中において重合性単量体系を懸濁造粒する直前に添加しても良い。あるいは、懸濁造粒中に加えることも可能である。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。
本発明に係わる懸濁重合トナーを製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機あるいは無機分散剤が使用できる。中でも無機分散剤を用いた場合には、超微粉を生じ難く、また無機分散剤は一般的にサイズが大きいため、立体障害性により分散安定性が得られるので、反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、更に洗浄も容易である。そのため、無機分散剤がより好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例としては、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛の如きリン酸多価金属塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き無機塩;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベントナイト、アルミナの如き無機酸化物が挙げられる。
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜20質量部を単独で使用しても良く、粒度分布を調整する目的で0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
無機分散剤は、重合終了後、酸あるいはアルカリで溶解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
前記重合工程においては、重合温度は40℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤類が、相分離により析出して内包化がより確実なものとなる。残存する重合性単量体を消費するために、重合反応終期に、反応温度を90〜150℃にまで上げても良い。
本願の必須要件である、100℃粘度(Pa・s)を持ったトナー粒子を、100℃の温度で反応させると、トナー粒子表面の微小な凹凸がなくなり、他の画像弊害をもたらすことなく、Et100(mJ)、Et10/Et100を本発明範囲内に制御することが容易となる。
重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行い、無機微粉体を混合し表面に付着させることで、トナーを得ることができる。また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカットしてもよい。
本発明のトナーは、トナーの流動性改良及び帯電均一化等のために、無機微粉体が添加される。
該無機微粉体においては、平均一次粒径が4〜300nmの粒子径が好ましい。
無機微粉体の平均一次粒径が300nmよりも大きい場合、十分にトナーの流動性を改善することができず、またトナー粒子への付着が不均一になり易く、低湿下での摩擦帯電性の不均一化につながるため、カブリの増大、画像濃度の低下あるいは耐久性の低下等の問題が生じやすくなる。無機微粉体の平均一次粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粒子の凝集性が強まり、一次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易くなり、この凝集体が現像されてしまったり、像担持体或いはトナー担持体等を傷つけたりすることによって画像欠陥が生じ易くなる。トナー粒子の帯電量分布をより均一とするためには、無機微粉体の平均一次粒径は6〜100nmであることが好ましく、さらには8〜35nmであることがより好ましい。
無機微粉体の平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着或いは遊離して存在している無機微粉体の一次粒子を100個以上測定し、個数平均粒径を求めることで測定法できる。
また、無機微粉体の含有量は、蛍光X線分析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量できる。
本発明のトナーに添加する無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナ、ハイドロタルサイトまたはそれらの複酸化物などが使用できる。
例えば、シリカとしてはケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O,SO3 2-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含する。
無機微粉体の添加量は、トナー粒子100質量部に対して0.1〜4.0質量部であることが好ましく、添加量が0.1質量部未満ではその効果が十分ではなく、4.0質量部を超えると定着性が低下する傾向にある。該無機微粉体においては、平均一次粒径が4〜80nmの粒子径が好ましい。
無機微粉体は、疎水化処理されたものであることが高湿環境下での特性を向上させる点から好ましい。トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナーとしての帯電量が著しく低下し、現像性や転写性の低下が生じ易くなる。
疎水化処理の処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良い。
その中でも、シリコーンオイルにより処理したものが好ましく、より好ましくは、無機微粉体を疎水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、選択現像を抑制する上で好ましい。
無機微粉体の処理条件としては、例えば第一段反応としてシリル化反応を行い表面の活性水素基を化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することができる。シリル化剤の使用量としては、無機微粉体100質量部に対し5〜50質量部が好ましい。5質量部未満では無機微粒子表面の活性水素基を消失させるのに十分でなく、50質量部を超えると余分なシリル化剤どうしの反応で生成するシロキサン化合物が糊の役割となって無機微粒子どうしの凝集が起こり、画像欠陥を生じ易くなる。
上記シリコーンオイルは、25℃における粘度が10〜200,000mm2/sのものが、さらには3,000〜80,000mm2/sのものが好ましい。10mm2/s未満では、無機微粉体に安定性が無く、熱および機械的な応力により、画質が劣化する傾向がある。200,000mm2/sを超える場合は、均一な処理が困難になる傾向がある。
シリコーンオイルの処理方法としては、例えばシラン化合物で処理された無機微粉体とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合してもよいし、無機微粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよい。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、無機微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法でもよい。無機微粉体の凝集体の生成が比較的少ない点で噴霧機を用いる方法がより好ましい。
シリコーンオイルの処理量は無機微粉体100質量部に対し1〜23質量部、好ましくは5〜20質量部が良い。シリコーンオイルの量が少なすぎると良好な疎水性が得られず、多すぎるとやはり無機微粒子の凝集が起こりやすい。
本発明のトナーは、無機微粉体として下記一般式で示されるようなハイドロタルサイト類化合物を添加していることが好ましい。
一般式(1)
M1y1・M2y2・・・Mjyj・L1x1・L2x2・・・Lkxk・(OH)2・Ax/n・mH2
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粉末の上記一般式(1)のM1〜Mjは、それぞれ異なった2価の金属イオンであり、具体的には、Mg、Zn、Ca、Ba、Ni、Sr、Cu及びFeからなる群より適宜に選択できる。これらの中でも、Mgが好ましく、特にMg以外の金属イオンの含有率(モル分率)が、0.001≦y2+…+yj≦0.05の関係を満足することが好ましい。
また、上記一般式(1)のL1〜Lkは、それぞれ異なった3価の金属イオンであり、具体的には、Al、B、Ga、Fe、Co及びInからなる群より適宜に選択できる。これらの中でも、Alが好ましく、特にAl以外の金属イオンの含有率(モル分率)が、0.0003≦x2+…+xk≦0.02の関係を満足することが好ましい。
更に、上記の如き2価の金属イオンや3価の金属イオンは、それぞれ2種類以上存在させることが好ましい。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粉末の上記一般式(1)のA(n価のアニオン)としては、CO3 2-、OH-、Cl-、I-、F-、Br-、SO4 -、HCO3 -、CH3COO-、NO3 -、サリチル酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、(OOC−COO)2 -、[Fe(CN)64 -が例示され、単独、或いは複数種存在していてもかまわない。
また、本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粉末の上記一般式(1)において、m≧0であるが、帯電性の安定化の観点から、その分子内に予め結晶水を有していることが好ましく、0.1<m<0.6であることがより好ましい。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粉末の粉体性状としては、BET比表面積が1.0m2/g以上、より好ましくは5.0〜100m2/gであって、且つ平均二次粒径を10μm以下とすることが好ましい。
該ハイドロタルサイト類化合物粉末の平均二次粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で拡大写真を撮影した後、例えば、画像処理装置「LuzexIII」(ニレコ社製)を用いることによって計測される。
本発明に係るハイドロタルサイト類化合物粉末は、表面処理剤によって疎水化処理が施されていることがトナーの帯電安定性や耐久性を図る上でも好ましい。表面処理剤としては、高級脂肪酸類、カップリング剤類、エステル類、シリコーンオイルのオイル類の使用が可能である。これらの中でも高級脂肪酸類が好ましく用いられ、具体的には、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリル酸等が例示される。
上記の如き表面処理剤によるハイドロタルサイト類化合物粉末の表面処理方法としては、従来公知の方法を利用することができ、例えば、表面処理剤を溶剤に溶解混合したり、加熱溶解して液状にした後に未処理のハイドロタルサイト類化合物粉末と湿式混合したりする方法、また、微粉末状の表面処理剤とハイドロタルサイト類化合物粉末を機械的に乾式混合する方法が挙げられ、表面処理後には、必要に応じ、例えば、洗浄、脱水、乾燥、粉砕、分級等の手段を適宜に選択し、表面処理を施したハイドロタルサイト類化合物粉末を得ることができる。
ハイドロタルサイト類化合物粉末のトナー粒子に対する添加量としては、トナー粒子100質量部に対して、0.03〜3質量部、より好ましくは0.1〜1質量部が好ましい。
次に、本発明のトナーを用いた画像形成について説明する。
本発明のトナーを適用することのできる画像形成方法における現像工程の条件としては、トナー担持体と静電潜像担持体である感光体表面とが接触していても非接触であっても良い。ここでは、接触している場合について説明する。
トナー担持体としては弾性ローラーを用い、弾性ローラー表面等にトナーをコーティングし、これを感光体表面と接触させて現像する方法を用いることができる。弾性ローラーとしては、弾性層の硬度がASKER−C硬度30〜60度のものが好適に使用される。トナー担持体と感光体表面とを接触させて現像を行う場合には、トナーを介して感光体と感光体表面に対向する弾性ローラー間に働く電界によって現像が行われる。従って弾性ローラー表面あるいは、表面近傍が電位をもち、感光体表面とトナー担持表面の狭い間隙で電界を有する必要性がある。このため、弾性ローラーの弾性ゴムが中抵抗領域に抵抗制御されており、そして感光体表面との導通を防ぎつつ電界を保つか、または導電性ローラーの表面層に薄層の絶縁層を設ける方法も利用できる。さらには、導電性ローラー上に感光体表面に対向する側を絶縁性物質(樹脂)により被覆した樹脂被覆導電性スリーブあるいは、絶縁性スリーブで感光体に対向しない側に導電層を設けた構成も可能である。また、トナー担持体として剛体ローラーを用い、感光体をベルトのごときフレキシブルな物とした構成も可能である。トナー担持体の抵抗としては102〜109Ω・cmの範囲が好ましい。102Ω・cmよりも低い場合、例えば感光体の表面にピンホール等がある場合、過電流が流れる恐れがある。反対に109Ω・cmよりも高い場合は、摩擦帯電によるトナーのチャージアップが起こりやすく、画像濃度の低下を招きやすい。
トナー担持体の表面状態としては、その表面粗度Ra(μm)を0.2〜3.0となるように設定すると、高画質及び高耐久性を両立できる。該表面粗度Raはトナー搬送能力及びトナー帯電能力と相関する。該トナー担持体の表面粗度Raが3.0を超えると、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難となるばかりか、トナーの帯電均一性が悪化しハーフトーンの均一性が悪化するなど、画質の向上は望めない。3.0以下にすることでトナー担持体表面のトナーの搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナーの接触回数が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上する。一方、表面粗度Raが0.2よりも小さくなると、トナーコート量の制御が難しくなる。
トナー担持体上のトナーコート量は、0.1〜1.5mg/cm2が好ましい。0.1mg/cm2よりも少ないと十分な画像濃度が得にくく、1.5mg/cm2よりも多くなると個々のトナー粒子全てを均一に摩擦帯電することが難しくなり、カブリが発生する要因となる。さらに、0.2〜0.9mg/cm2がより好ましい。本発明において、トナー担持体の表面粗度Raは、JIS表面粗さ「JIS B 0601」に基づき、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次式によって求められる値をマイクロメートル(μm)で表したものを言う。
Figure 2008102395
本発明に用いられる画像形成方法においては、トナー担持体は、感光体との対向部において同方向に回転していてもよいし、逆方向に回転していてもよい。両者の回転が同方向である場合、トナー担持体の周速を感光体の周速に対し1.05〜3.0倍となるように設定することが好ましい。
トナー担持体の周速が、感光体の周速に対し1.05倍未満であると、感光体上のトナーの受ける撹拌効果が不十分となり、良好な画像品質が望めない。また、周速比が3.0を超える場合には、機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体へのトナー固着が発生・促進され、好ましくない。感光体としては、a−Se、CdS、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトが好適に使用される。
OPC感光体における感光層は、電荷発生物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、単一層型でもよく、又は、電荷輸送層と電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。また、有機系感光層の結着樹脂は、特に限定されるものではないが、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写性に優れ、感光体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくいため好ましい。
次に本発明のトナーを用いた画像形成について添付図面を参照しながら以下に説明する。
図2において、100は現像装置、109は感光体、105は紙などの被転写体、106は転写部材、107は定着用加圧ローラー、108は定着用加熱ローラー、110は感光体109に接触して直接帯電を行う一次帯電部材を示す。
一次帯電部材110には、感光体109表面を一様に帯電するようにバイアス電源115が接続されている。
現像装置100はトナー104を収容しており、静電潜像担持体(感光体)109と接触して矢印方向に回転するトナー担持体102を具備する。さらに、トナー量規制及び帯電付与のための現像ブレード101と、トナー104をトナー担持体102に付着させかつトナー担持体102との摩擦でトナーへの帯電付与を行うため矢印方向に回転する塗布ローラー103を備えている。トナー担持体102には現像バイアス電源117が接続されている。塗布ローラー103にも図示しないバイアス電源が接続されており、負帯電性トナーを使用する場合は現像バイアスよりも負側に、正帯電性トナーを使用する場合は現像バイアスよりも正側に電圧が設定される。
転写部材106には感光体109と反対極性の転写バイアス電源116が接続されている。
ここで、感光体109とトナー担持体102の接触部分における回転方向の長さ、いわゆる現像ニップ幅は0.2〜8.0mmが好ましい。0.2mm未満では現像量が不足して満足な画像濃度が得られにくく、転写残トナーの回収も不十分となりやすい。8.0mmを超えてしまうと、トナーの供給量が過剰となり、カブリが生じやすく、また、感光体の摩耗が顕著となる傾向にある。
トナーコート量は現像ブレード101により制御されるが、この現像ブレード101はトナー層を介してトナー担持体102に接触している。この時の接触圧は、4.9〜49N/m(5〜50gf/cm)が好ましい範囲である。4.9N/mよりも小さいとトナーコート量の制御に加え均一な摩擦帯電も難しくなり、カブリが生じる原因となる。一方、49N/mよりも大きくなるとトナー粒子が過剰な負荷を受けるため、粒子の変形や現像ブレードあるいはトナー担持体へのトナーの融着等が発生しやすくなり、好ましくない。
規制部材の自由端部は、好ましいNE長(現像ブレードのトナー担持体に対する当接部から自由端までの長さ)を与える範囲であればどのような形状でもよく、例えば断面形状が直線状のもの以外にも、先端近傍で屈曲したL字形状のものや、先端近傍が球状に膨らんだ形状のもの等が好適に用いられる。
トナーコート量の規制部材としては、トナーを圧接塗布するための弾性ブレード以外にも、剛性のある金属ブレード等を用いても良い。
弾性の規制部材には、所望の極性にトナーを帯電させるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体、ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体、ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
また、弾性の規制部材とトナー担持体に耐久性が要求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ当接部に当たるように貼り合わせたり、コーティングしたりしたものが好ましい。
更に、弾性の規制部材中に有機物や無機物を添加してもよく、溶融混合させても良いし、分散させても良い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコントロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボンブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含有させることも好ましい。
またさらに、規制部材に直流電場及び/または交流電場を印加することによっても、トナーへのほぐし作用のため、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向上し、充分な画像濃度の達成及び良質の画像を得ることができる。特に、本発明の範囲内のトナーを用いた場合、トナーへのほぐし作用が効果的に行われるため、均一薄層塗布性、均一帯電性が更に向上する。
帯電部材としては、非接触式のコロナ帯電器と、ローラー等を用いる接触型の帯電部材がありいずれのものも用いられる。効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のためには、接触方式のものが好ましく用いられる。
図2においては、接触型の帯電部材を用いている。
図2で用いている一次帯電部材110は、中心の芯金110bとその外周を形成した導電性弾性層110aとを基本構成とする帯電ローラーである。帯電ローラー110は、静電潜像担持体一面に押圧力を持って当接され、静電潜像担持体109の回転に伴い従動回転する。
帯電ローラーを用いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラーの当接圧が4.9〜490N/m(5〜500gf/cm)で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを印加電圧として用いた時には、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVであり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜±5kVである。尚、ドラムの削れ量を抑制できるために、印加電圧として直流電圧のみを用いる場合の方がより好ましい。この他の接触帯電手段としては、帯電ブレードを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。これらの接触帯電手段は、非接触のコロナ帯電に比べて、高電圧が不必要であり、またオゾンの発生が低減するといった点で優れている。接触帯電手段としての帯電ローラーおよび帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜を設けても良い。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能である。
尚、図2に記載の画像形成装置の説明として、接触帯電手段について述べたが、その他の構成の画像形成装置においても接触帯電手段を用いる場合には、同様の装置及び条件を用いることができる。
一次帯電工程に次いで、発光素子からの露光123によって感光体109上に情報信号に応じた静電潜像を形成し、トナー担持体102と当接する位置においてトナーにより静電潜像を現像し可視像化する。さらに、本発明の画像形成方法において、特に感光体上にデジタル潜像を形成した現像システムと組み合わせることで、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実に現像することが可能となる。該可視像は転写部材106により被転写体105に転写され、加熱ローラー108と加圧ローラー107の間を通過して定着され、定着画像を得る。なお、加熱加圧定着手段としては、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵した加熱ローラーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラーを基本構成とする熱ローラー方式以外に、フィルムを介してヒーターにより加熱定着する方式も用いられる。
一方、転写されずに感光体109上に残った転写残トナーは、感光体109の表面に当接されるクリーニングブレードを有するクリーナー138で回収され、感光体109はクリーニングされる。
次に、本発明のトナーを用いた画像形成方法及び装置ユニットに関して図面を用いて説明する。
図3及び図4には、本発明の画像形成方法を中間転写体を用いて多重トナー像を記録材に一括転写する画像形成装置の概略図を示す。
潜像担持体としての静電潜像担持体(感光体ドラム)1の表面に、帯電バイアス電圧が印加された帯電ローラー2を回転させながら接触させて、感光体ドラム表面を一次帯電し、その後、露光手段としての光源装置Lより発せられたレーザー光Eにより、感光体ドラム1上に第1の静電潜像を形成する。形成された第1の静電潜像は、回転可能なロータリーユニット24に設けられている第1の現像器としてブラック現像器4Bk中のブラックトナーにより現像され、ブラックトナー像が形成される。感光体ドラム1上に形成されたブラックトナー像は、中間転写ドラムの導電性支持体に印加される転写バイアス電圧の作用により、中間転写ドラム5上に静電的に一次転写される。次に、上記と同様にして感光体ドラム1の表面に第2の静電潜像を形成し、ロータリーユニット24を回転して、第2の現像器としてのイエロー現像器4Y中のイエロートナーにより現像してイエロートナー像を形成し、ブラックトナー像が一次転写されている中間転写ドラム5上にイエロートナー像を静電的に一次転写する。同様にして、第3の静電潜像を形成し、ロータリーユニット24を回転して、第3の現像器としてのマゼンタ現像器4M中のマゼンタトナーにより現像し、更に、第4の静電潜像を形成し、ロータリーユニット24を回転して、第4の現像器としてシアン現像器4C中のシアントナーにより、順次一次転写を行って、中間転写ドラム5上に各色のトナー像をそれぞれ一次転写する。中間転写ドラム5上に一次転写された多重トナー像は、記録材Pを介して反対側に位置する第2の転写装置8からの転写バイアス電圧の作用により、記録材Pの上に静電的に一括に二次転写される。記録材P上に二次転写された多重トナー像は加熱ローラー9a及び加圧ローラー9bを有する定着装置9により記録材Pに加熱定着される。転写後に感光体ドラム1の表面上に残存する転写残トナーは、感光体ドラム1の表面に当接するクリーニングブレードを有するクリーナー6で回収され、感光体ドラム1はクリーニングされる。
感光体ドラム1から中間転写ドラム5への一次転写は、第1の転写装置としての中間転写ドラム5の導電性支持体に、図示しない電源より転写バイアスを印加することによって、トナー画像の転写が行われる。
中間転写ドラム5は、剛体である導電性支持体5aと、表面を覆う弾性層5bよりなる。
導電性支持体5aとしては、アルミニウム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、及びカーボンや金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用いることができ、その形状としては円筒状や、円筒の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に補強を施したもの等が挙げられる。
弾性層5bとしては、特に制約されるものではないが、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びノルボルネンゴム等のエラストマーゴムが好適に用いられる。ポリオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂及びこれらの共重合体や混合物を用いても良い。
また、弾性層のさらに表面に、潤滑性、はっ水性の高い滑剤粉体を任意のバインダー中に分散した表面層を設けても良い。
滑剤は特に制限はないが、各種フッ素ゴム、フッ素エラストマー、黒鉛やグラファイトにフッ素を結合したフッ化炭素及びポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニルデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素化合物、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンエラストマー等のシリコーン系化合物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂等が好ましく用いられる。
また、表面層のバインダー中に、抵抗を制御するために導電剤を適時添加しても良い。導電剤としては、各種の導電性無機粒子及びカーボンブラック、イオン系導電剤、導電性樹脂及び導電性粒子分散樹脂等が挙げられる。
中間転写ドラム5上に形成された多重トナー像は、第2の転写装置8により記録材P上に一括に二次転写されるが、転写手段8としてはコロナ帯電器の如き非接触静電転写手段、或いは、転写ローラー及び転写ベルトの如き接触静電転写手段が使用可能である。
転写ローラーを用いる場合、中間転写ドラムの弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ローラーの弾性層の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラーへの印加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止することができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラーの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
中間転写ドラム及び転写ローラーの硬度は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられる中間転写ドラムは、10〜40度の範囲の弾性層から構成されることが好ましく、一方、転写ローラーの弾性層の硬度は、中間転写ドラムの弾性層の硬度より硬く、41〜80度の値を有するものが中間転写ドラムへの転写材の巻き付きを防止する上で好ましい。中間転写ドラムと転写ローラーの硬度が逆になると、転写ローラー側に凹部が形成され、中間転写ドラムへの転写材の巻き付きが発生しやすい。
定着装置9としては、加熱ローラー9aと加圧ローラー9bを有する熱ローラー定着装置に替えて、記録材P上のトナー像に接するフィルムを加熱することにより、記録材P上のトナー像を加熱し、記録材Pに多重トナー像を加熱定着するフィルム加熱定着装置を用いることもできる。
図3に示した画像形成装置が用いている中間転写体としての中間転写ドラムに代えて、中間転写ベルトを用いて多重トナー像を記録材に一括転写することも可能である。中間転写ベルトの構成について、図4に示す。
静電潜像担持体(感光ドラム)1上に形成担持されたトナー画像は、感光ドラム1と中間転写ベルト310とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラー312から中間転写ベルト310に印加される一次転写バイアスにより形成される電界により、中間転写ベルト310の外周面に順次一次転写される。311は中間転写ベルト310を掛け渡すローラーである。
感光ドラム1から中間転写ベルト310への第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次転写バイアスは、トナーとは逆極性で、バイアス電源314から印加される。
感光ドラム1から中間転写ベルト310への第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二次転写ローラー13b及びクリーニング用帯電部材309は中間転写ベルト10から離間することも可能である。
313bは二次転写ローラーで、二次転写対向ローラー313aに対応し平行に軸受させて中間転写ベルト310の下面部に離間可能な状態に配設してある。
中間転写ベルト310上に転写された多色カラートナー画像の転写材Pへの転写は、二次転写ローラー313bが中間転写ベルト310に当接されると共に、中間転写ベルト310と二次転写ローラー313bとの当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送され、二次転写バイアスがバイアス電源316から二次転写ローラー313bに印加される。この二次転写バイアスにより中間転写ベルト310から転写材Pへ多色カラートナー画像が二次転写される。
転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベルト310にはクリーニング用帯電部材309が当接され、感光ドラム1とは逆極性のバイアスをバイアス電源315から印加することにより、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト310上に残留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆極性の電荷が付与される。
前記転写残トナーは、感光ドラム1とのニップ部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に転写されることにより、中間転写体がクリーニングされる。
中間転写ベルトは、ベルト形状の基層と基層の上に設けられる表面処理層よりなる。なお、表面処理層は複数の層により構成されていても良い。基層及び表面処理層には、ゴム、エラストマー、樹脂を使用することができる。
例えばゴム、エラストマーとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポリエステル系及びフッ素樹脂系等)等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができる。ただし、上記材料に限定されるものではない。
また、樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂を使用することができる。これら樹脂の共重合体や混合物を用いても良い。
基層としては、織布形状、不織布形状、糸状、フィルム形状をした芯体層の片面あるいは両面に、上述のゴム、エラストマー、樹脂を被覆、浸漬、噴霧したものを使用しても良い。
芯体層を構成する材料は、特に限定されるものではないが、例えば綿、絹、麻及び羊毛等の天然繊維;キチン繊維、アルギン酸繊維及び再生セルロース繊維等の再生繊維;アセテート繊維等の半合成繊維;ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアルキルパラオキシベンゾエート繊維、ポリアセタール繊維、アラミド繊維、ポリフロロエチレン繊維及びフェノール繊維等の合成繊維;炭素繊維、ガラス繊維及びボロン繊維等の無機繊維;鉄繊維及び銅繊維等の金属繊維からなる群より選ばれる1種あるいは2種以上を用いることができる。
さらに、中間転写ベルトの抵抗値を調節するために基層および表面処理層中に導電剤を添加しても良い。導電剤としては特に限定されるものではないが、例えば、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金属酸化物、及び4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等からなる群より選ばれる1種あるいは2種以上を用いることができる。
また、中間転写ベルト表面の滑り性を上げ、転写性を向上するために必要に応じて滑剤を添加しても良い。滑剤としては、中間転写ドラムの弾性層に用いるものと同様の滑剤を用いることができる。
次に、複数画像形成部にて各色のトナー画像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転写するようにした画像形成方法について図5をもとに説明する。
図5に示される画像形成装置においては、第1,第2,第3及び第4の画像形成部29a,29b,29c,29dが並設されており、各画像形成部はそれぞれ専用の静電潜像担持体、いわゆる感光ドラム19a,19b,19c及び19dを具備している。
感光ドラム19a乃至19dの外周側には、帯電手段30a,30b,30cおよび30d、潜像形成手段23a,23b,23c及び23d、現像手段17a,17b,17c及び17d、転写手段(転写用放電手段)24a,24b,24c及び24d、ならびにクリーニング手段18a,18b,18c及び18dが配置されている。
このような構成にて、先ず、第1画像形成部29aの感光ドラム19aが帯電手段30aによって帯電され、そして潜像形成手段23aによって原稿画像における、例えばイエロー成分色の潜像が形成される。該潜像は現像手段17aのイエロートナーを有する現像剤で可視画像とされ、転写手段24aにて、転写材としての記録材Sに転写される。
上記のようにイエロー画像が転写材Sに転写されている間に、第2画像形成部29bではマゼンタ成分色の潜像が感光ドラム19b上に形成され、続いて現像手段17bのマゼンタトナーを有する現像剤で可視画像とされる。この可視画像(マゼンタトナー像)は、上記の第1画像形成部29aでの転写が終了した転写材Sが転写部24bに搬入されたときに、該転写材Sの所定位置に重ねて転写される。
以下、上記と同様な方法により第3,第4の画像形成部29c,29dによってシアン色,ブラック色の画像形成が行なわれ、上記同一の転写材Sに、シアン色,ブラック色を重ねて転写する。このような画像形成プロセスが終了した後、転写材Sは定着手段22に搬送され、転写材S上の画像を定着する。これによって転写材S上には多色画像が得られるのである。転写が終了した各感光ドラム19a,19b,19c及び19dはクリーニング手段18a,18b,18c及び18dにより残留トナーを除去され、引き続き一連の画像形成プロセスが繰り返される。
なお、上記画像形成装置では、転写材としての記録材Sの搬送のために、搬送ベルト25が用いられている。
この画像形成装置において、転写材を搬送する搬送手段として加工の容易性及び耐久性の観点からテトロン(登録商標)繊維のメッシュを用いた搬送ベルトおよびポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂の如き薄い誘電体シートを用いた搬送ベルトが好ましく利用される。
一般に、このような搬送ベルトは体積抵抗が高く、カラー画像形成において数回の転写を繰り返す過程で搬送ベルトの帯電量が増加してしまうため、均一な転写を維持するためには各転写の都度、転写電流を順次増加させる必要があるが、本発明トナーは転写性が優れているので、転写を繰り返す毎に搬送手段の帯電が増しても、同じ転写電流で各転写におけるトナーの転写性を均一化でき、良質な高品位画像が得られる。
転写材Sが第4画像形成部29dを通過すると、AC電圧が除電器20に加えられ、転写材Sは除電され、ベルト25から分離され、その後、定着器22に入り、画像定着され、排出口26から排出される。
図6は、中間転写ドラムを用い中間転写ドラム上に一次転写された4色のカラートナー画像を記録材に一括して二次転写する際の二次転写手段として、転写ベルトを用いた画像形成装置の説明図である。
図6に示す装置システムにおいて、現像器244−1、244−2、244−3、244−4には、それぞれシアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックトナーを有する現像剤が導入されている。感光体241を帯電手段によって帯電し、更に露光243することによって静電潜像を形成し、該静電荷像を現像器244−1〜244−4を用いて現像し、各色トナー像を静電潜像担持体(感光体)241上に順次形成する。感光体241はa−Se、Cds、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体241は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
帯電工程では、中心の芯金242bとその外周を形成した導電性弾性層242aとを基本構成とする帯電ローラー242が用いられている。帯電ローラー242は、感光体241面に押圧力をもって圧接され、感光体241の回転に伴い従動回転する。
感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写ドラム245に転写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレード248を有するクリーニング手段249でクリーニングされる。
中間転写ドラム245は、前述したものと同様の中間転写ドラムを用いることができる。尚、245bは、剛体である導電性支持体であり、245aは、その表面を覆う弾性層である。
中間転写ドラム245は感光体241に対して並行に軸受けさせて感光体241の下面部に接触させて配設してあり、感光体241と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転する。
感光体241の面に形成担持された第1色のトナー像が、感光体241と中間転写ドラム245とが接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写ドラム245に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によって、中間転写ドラム245の外面に対して順次に中間転写されていく。
必要により、着脱自在なクリーニング手段280により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写ドラム245の表面がクリーニングされる。中間転写ドラム上にトナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニング手段280は、中間転写体表面から離される。
図6では中間転写ドラム245の下方には、転写ベルト247が配置されている。転写ベルト247は、中間転写ドラム245の軸に対して並行に配置された2本のローラー、すなわちバイアスローラー247aとテンションローラー247cに掛け渡されており、駆動手段(不図示)によって駆動される。転写ベルト247は、テンションローラー247c側を中心にしてバイアスローラー247a側が矢印方向に移動可能に構成されていることにより、中間転写ドラム245に対して下方から矢印方向に接離することができる。バイアスローラー247aには、二次転写バイアス源247dによって所望の二次転写バイアスが印加されており、一方、テンションローラー247cは接地されている。
次に、転写ベルト247であるが、本実施の形態では、カーボンを分散させた熱硬化性ウレタンエラストマー層(厚さ約300μm、体積抵抗率108〜1012Ω・cm(1kV印加時))の上に、フッ素ゴム層(厚さ20μm、体積抵抗率1015Ω・cm(1kV印加時))を重ねたゴムベルトを用いた。その外径寸法は周長80×幅300mmのチューブ形状である。
上述の転写ベルト247は、前述のバイアスローラー247aとテンションローラー247cによって約5%延ばす張力印加がなされていてもよい。
転写ベルト247は中間転写ドラム245と等速度或いは周速度に差をつけて回転させる。転写材246は中間転写ドラム245と転写ベルト247との間に搬送されると同時に、転写ベルト247にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを二次転写バイアス源247dから印加することによって、中間転写ドラム245上のトナー像が転写材246の表面側に転写される。
バイアスローラーの材質としては、帯電ローラーと同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロセス条件としては、ローラーの当接圧が4.9〜490N/m(5〜500gf/cm)で、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
例えば、バイアスローラー247aの導電性弾性層247a1はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)等の体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつくられている。芯金247a2には定電圧電源によりバイアスが印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜±10kVが好ましい。
次いで転写材246は、ハロゲンヒーター等の発熱体を内蔵させた加熱ローラーとこれと押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラーとを基本構成とする定着器281へ搬送され、加熱ローラーと加圧ローラー間を通過することによってトナー像が転写材に加熱加圧定着される。フィルムを介してヒーターにより定着する方法を用いても良い。
以下に本発明を実施例をもって説明するが本発明は実施例によって制限されるものではない。なお、実施例中で使用する部はすべて質量部を示す。
<実施例1>
四つ口容器中にイオン交換水450質量部とNa3PO46質量部を添加し、高速撹拌装置TK式−ホモミキサーを用いて12,000rpmで撹拌しながら、60℃に保持した。ここにCaCl24質量部を徐々に添加し、微細な難水溶性分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製した。
スチレンモノマー 80質量部
n−ブチルアクリレート 20質量部
銅フタロシアニン顔料 5質量部
スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(Mw=28000) 1質量部
ポリスチレン(Mw=2800) 25質量部
負荷電性制御剤(3,5−ジーターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)
1質量部
フィッシャートロプシュワックス(m.p.=75℃) 10質量部
ビスフェノールAのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加物とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂(Mw=10000、酸価=10) 6質量部
上記単量体混合物をアトライターを用いて5時間分散させ、重合性単量体組成物とした。上記水系分散媒体中に、重合性単量体組成物を投入し、そこへ重合開始剤である2,2’−アゾビス−イソブチロバレロニトリル8.0質量部を添加し、撹拌機の回転数を12,000rpmに維持しつつ10分間造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペラ式撹拌器に移して、内温を70℃に昇温させ、ゆっくり撹拌しながら5時間反応させた。次いで、容器内を温度85℃に昇温して5時間維持した。容器内の内容物に直接スチーム流し込み、100℃に昇温させ、そのまま3時間維持した。その後冷却した。容器内に希塩酸を添加してpHを1.4とし、分散安定剤を溶解した。更に、ろ別、洗浄の後、40℃で真空乾燥させ、分級によって粒子径を調整してシアントナー粒子を得た。
得られたトナ−粒子100質量部に対して、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部とMgとAlからなり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト類化合物粒子(ハイドロタルサイト(100質量部に対してステアリン酸亜鉛で10質量部処理)0.1質量部の無機微粉体をヘンシェルミキサー(FM10B)にて3500rpmで10min間撹拌させることによって外添し、トナーNo.1を得た。
トナーNo.1を非磁性一成分系現像剤No.1とし、図7に示すような画像形成装置を用いて画像評価を行った。画像形成装置について、以下に説明する。
図7は、非磁性一成分接触現像方式の電子写真プロセスを利用した、1200dpiレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP−840)改造機の概略図である。本実施例では以下の(a)〜(g)の部分を改造した装置を使用した。
(a)装置の帯電方式をゴムローラーを当接して行う直接帯電とし、印加電圧を直流成分(−1200V)とした。
(b)トナー担持体をカーボンブラックを分散したシリコーンゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径16mm、硬度ASKER−C45度、抵抗105Ω・cm)に変更し、感光体に当接した。
(c)該トナー担持体の回転周速は、感光体との接触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し150%となるように駆動した。
(d)感光体を以下のものに変更した。
ここで用いる感光体としてはAlシリンダーを基体としたもので、これに以下に示すような構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体を作製した。
・導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15μm。
・下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニルフタロシアニン顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚0.6μm。
・電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法による分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主体とする。膜厚20μm。
(e)トナー担持体にトナーを塗布する手段として、現像器内に発泡ウレタンゴムからなる塗布ローラーを設け、該トナー担持体に当接させた。塗布ローラーには、DC成分(−600V)の電圧を印加した。
(f)該トナー担持体上トナーのコート層制御のために、未処理のステンレス製ブレードを用い、ブレードにDC成分(−600V)の電圧を印加した。
(g)現像時の印加電圧をDC成分(−450V)のみとした。
該画像形成装置に用いられるトナー担持体と同径、同硬度、同抵抗を有するゴムローラー表面に市販の塗料をごく薄く塗布し、画像形成装置を仮組みしたあと該ゴムローラーを取り外し、光学顕微鏡によりステンレスブレード表面を観察し、NE長を測定した。NE長は1.05mmであった。
これらのプロセスカートリッジの改造に適合するよう電子写真装置に以下のように改造及びプロセス条件設定を行った。
改造された装置はローラー帯電器(直流のみを印加)を用い像担持体を帯電する。帯電に次いで、レーザー光で画像部分を露光することにより静電潜像を形成し、トナーにより可視画像とした後に、電圧を+700V印加したローラーによりトナー像を転写材に転写するプロセスを持つ。感光体帯電電位は、暗部電位を−600Vとし、明部電位を−150Vとした。
さらに定着器は、図8で示した、フィルムを介してヒーターにより定着する装置を用い、加熱温度を170℃±20℃となるよう制御できるように改造した。
また、プロセススピードを150(mm/sec)となるように改造した。
以上の条件で、高温高湿環境(30℃,80%RH)環境下にて2%の印字比率の画像を2枚間欠(すなわち、2枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を休止させ、再起動時の予備動作でトナーの劣化を促進させるモード)で90枚等速で画出しを行った後、30%の印字比率の画像を、2枚間欠で10枚、グロス紙モード(1/2速)で画出しをするということを繰り返し、8000枚までプリントアウトし、初期と8000毎時に以下の項目に関して評価した。また、トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
(1)画像濃度
通常の複写機用普通紙(75g/m2)の転写材を用いて、画出し試験において耐久評価終了時にベタ画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。
A:非常に良好 1.40以上
B:良好 1.35以上、1.40未満
C:実用上問題なし 1.00以上、1.35未満
D:やや難あり 1.00未満
(2)光沢度
(1)で出力したべた画像を、光沢計PG−3D(日本電色工業社製)を用いて測定した。
A:非常に良好 20(目標値)±1以内。
B:良好 20(目標値)±2以内。
C:実用上問題なし 20(目標値)±5以内。
D:やや難あり 20(目標値)±5を超える。
(3)画像カブリ
グロス紙モード(1/2速)で、光沢紙に30%の印字比率の画像をプリントアウトし、「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により、測定した印字プリントアウト画像の白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、耐久評価終了時の画像カブリを評価した。フィルターは、シアンの場合はアンバーライト、イエローの場合はブルー、マゼンタ及びブラックではグリーンフィルターを用いた。
A:非常に良好 0.5%未満
B:良好 0.5%以上1.0%未満
C:実用上問題なし 1.0%以上1.5%未満
D:やや難あり 1.5%以上
(4)ハーフトーン画像のガサツキ
トナーの流動性と帯電性のバランスを評価するために、ベタ画像を3枚印字した後に出力したハーフトーン画像の均一性で判断した。
A:非常に良好 画像の均一性が非常に優れ、極めて鮮明な画像
B:良好 画像の均一性に優れ、良好な画像
C:実用上問題なし 実用的には問題の無い画質
D:やや難あり 画像の均一性が悪く、実用上好ましくない画像
(5)トナー飛散による本体・カートリッジ内の汚染
トナーの帯電性・流動性のバランスを評価するために7000枚印字後のカートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れ具合を観察した。
A:非常に良好 カートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れが全く観察されない
B:良好 カートリッジに微量のトナーによる汚れが観察される
C:実用上問題なし カートリッジ、本体内カートリッジ周辺のトナーによる汚れが観察されるが、画像・カートリッジの着脱には影響しない
D:やや難あり カートリッジ、本体内カートリッジ周辺がトナーによって著しく汚れ、画像・カートリッジの着脱にも悪影響が見られる
(6)帯電の立ち上がり評価
トナーの帯電立ち上がりは、CRGをセット後、(1)〜(3)の初期画像を出力する前に、プリントの1枚目から20枚目までのべたのパッチ画像の濃度変化(マクベス反射濃度計で測定)で下記の基準で判断した。
ランクA:非常に良好 濃度1.4に至るまでの枚数が5枚以下
ランクB:良好 濃度1.4に至るまでの枚数が6〜10枚
ランクC:実用上問題なし 濃度1.4に至るまでの枚数が11〜20枚
ランクD:やや難あり 濃度1.4に至るまでの枚数が21枚以上
(7)保存安定性試験
現像器から初期現像剤を10g抜き取り、トナーを100mlガラス瓶にいれ、50℃で10日間放置した後に目視で判定した。
ランクA:非常に良好 変化なし
ランクB:良好 凝集体があるが、すぐにほぐれる
ランクC:実用上問題なし ほぐれにくい
ランクD:やや難あり 流動性なし
ランクE:問題あり 明白なケーキング
<実施例2>
実施例1において、トナ−粒子100質量部に処理する無機微粉体として、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)3.0質量部のみを添加すること以外は実施例1と同様にして、シアントナーNo.2(非磁性一成分現像剤No.2)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例3>
実施例1において、トナ−粒子100質量部に処理する無機微粉体として、BET法による比表面積が90m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.5質量部とBET法による比表面積が10m2/gである疎水性酸化チタン(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)0.3質量部に変更する以外は実施例1と同様にしてシアントナーNo.3(非磁性一成分現像剤No.3)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例4>
実施例1において、トナ−粒子100質量部に処理する無機微粉体として、BET法による比表面積が50m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部とMgとAlからなり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト類化合物粒子(ハイドロタルサイト(100質量部に対してステアリン酸亜鉛で20質量部処理)0.5質量部に変更する以外は実施例1と同様にしてシアントナーNo.4(非磁性一成分現像剤No.4)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例5>
実施例1において、微細な難水溶性分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製するにあたり、イオン交換水中に添加しておく、Na3PO4を5質量部にし、その後に添加するCaCl2を3質量部に変更すること以外は実施例1と同様にしてシアントナーNo.5(非磁性一成分現像剤No.5)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例6>
実施例1において、微細な難水溶性分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製するにあたり、イオン交換水中に添加しておく、Na3PO4を8質量部にし、その後に添加するCaCl2を5質量部に変更すること以外は実施例1と同様にしてシアントナーNo.6(非磁性一成分現像剤No.6)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例7>
実施例1において、TK式−ホモミキサーの回転数を7000rpmで撹拌しながら実施例1と同様にしてシアントナーNo.7(非磁性一成分現像剤No.7)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例8>
実施例7において、分級条件を調整すること以外は、実施例7と同様にしてシアントナーNo.8(非磁性一成分現像剤No.8)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例9>
実施例1において、ポリエステル樹脂の物性をMw=30000で酸価=10のポリエステル2.5質量部に変更することを除いては、実施例1と同様にしてシアントナーNo.9(非磁性一成分現像剤No.9)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例10>
実施例9において、分級後に熱球形化装置にて球形化処理を程した以外は、実施例9と同様にしてシアントナーNo.10(非磁性一成分現像剤No.10)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例11>
実施例1において、負荷電性制御剤(3,5−ジーターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)の添加量を3質量部に変更することを除いては、実施例1と同様にしてシアントナーNo.11(非磁性一成分現像剤No.11)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例12>
実施例1において、負荷電性制御剤(3,5−ジーターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)の添加量を2質量部に変更することを除いては、実施例1と同様にしてシアントナーNo.12(非磁性一成分現像剤No.12)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例13>
実施例1において、ポリスチレンの添加せず、2,2’−アゾビス−イソブチロバレロニトリルの添加量を8.5質量部とし、70℃に昇温させる内温を75℃に変更することを除いては、実施例1と同様にしてシアントナーNo.13(非磁性一成分現像剤No.13)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例14>
実施例1において、ポリスチレンの種類をポリプロピレン(Mw=3500)に変更することを除いては、実施例1と同様にしてシアントナーNo.14(非磁性一成分現像剤No.14)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<実施例15>
(プレポリマーの製造例)
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物630質量部、3モル付加物165質量部、イソフタル酸200質量部、テレフタル酸65質量部、及びジブチルチンオキサイド2質量部を投入し、常圧窒素気流下のもと、205℃で8時間縮合反応した。次いで10〜15mmHgの減圧下で脱水しながら5時間反応を継続した後に80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート150質量部と2時間反応を行い、プレポリマーa(Mw=3500)を得た。
(ケチミン化合物の製造例)
撹拌棒及び温度計の付いた反応槽中に、イソホロジアミン30質量部とメチルエチルケトン70部を仕込み、50℃で5時間反応し、ケチミン化合物(b)を得た。
(トナーの製造例)
ビーカー内にプレポリマー(a)14.3質量部、ビスフェノールA−テレフタル酸からなるポリエステル(Mw=8000、酸価=10)55質量部、酢酸エチル78.6質量部を入れ、撹拌溶解した。次いで別途、離型剤であるライスワックス10質量部、銅フタロシアニンブルー顔料4部、酢酸エチルを100質量部ビーズミルに入れ30分間、分散した。2つの液を混合し、TK式ホモミキサーを用いて12,000rpmの回転数で5分撹拌した後、ビーズミルで10分間分散処理した。これをトナー材料油性分散液(c)とする。
四つ口容器中にイオン交換水306質量部、リン酸三カルシウム10%懸濁液265質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2質量部を入れ、TK式ホモミキサーで12,000rpmに撹拌しながら、この水分散液に上記トナー材料油性分散液(c)及びケチミン化合物(b)2.7質量部を加え、30分撹拌を続けながら反応させた。さらに、容器内の内容物に直接スチーム流し込み、100℃に昇温させ、そのまま3時間維持した。その後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体を得た。
得られたトナ−粒子100質量部に対して、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部とMgとAlからなり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト類化合物粒子(ハイドロタルサイト(100質量部に対してステアリン酸亜鉛で10質量部処理)0.1質量部の無機微粉体をヘンシェルミキサー(FM10B)にて3500rpmで10min間撹拌させることによって外添し、シアントナーNo.15(非磁性一成分現像剤No.15)を得た。
<実施例16>
(離型剤微粒子分散液1の調製)
脱塩水78.33質量部、ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステル化合物(ユニスターM−2222SL、日本油脂製)20質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.7質量部を混合し、90℃にて高圧剪断をかけ乳化し、離型剤微粒子分散液1を得た。平均粒径は340nmであった。
(樹脂微粒子分散液1の調製)
反応器(高剪断撹拌装置付き、容積1リットルフラスコ)に、イオン交換水150質量部、非イオン性界面活性剤(三洋化成(株)製:ノニポール400)1.5質量部及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)3.5質量部を添加した。
次いで
・スチレン 71質量部
・nブチルアクリレート 29質量部
・アクリル酸 3質量部
・オクタンチオール 0.35質量部
・四臭化炭素 0.7質量部
以上を混合し、溶解したものを、反応器に添加し、ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アンモニウム5質量部を溶解したイオン交換水10質量部を10分間かけて滴下した。10分後、内容物を撹拌しながら内容物が75℃になるまでオイルバスで加熱し、1時間後さらに70℃に昇温して4時間窒素雰囲気下にて乳化重合を継続した。所定時間後、毎分2℃の降温速度にて室温になるまで冷却を行った。こうして、平均粒径が0.07μmである樹脂粒子を分散させてなる樹脂粒子分散液1を調製した。
(着色剤微粒子分散液1の調製)
・C.I.ピグメントブルー15:3 25質量部
・アニオン性界面活性剤 2質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 78質量部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この着色剤粒子分散液1における粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA−920)を用いて測定したところ、含まれる着色剤粒子の平均粒径は、0.2μmであり、また1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
(帯電制御微粒子分散液1の調製)
・ジ−アルキル−サリチル酸の金属化合物 15質量部
(帯電制御剤、ボントロンE−84、オリエント化学工業社製)
・アニオン性界面活性剤 2質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 78質量部
以上を混合し、サンドグラインダーミルを用いて分散した。この帯電制御微粒子分散液1における粒度分布を、粒度測定装置(堀場製作所製、LA−920)を用いて測定したところ、含まれる帯電制御粒子の平均粒径は、0.2μmであり、また1μmを超える粗大粒子は観察されなかった。
(トナー製造例)
・樹脂微粒子分散液1 360質量部
・着色剤微粒子分散液1 40質量部
・離型剤微粒子分散液1 70質量部
・帯電制御粒子分散液1 7質量部
・アニオン性界面活性剤 2質量部
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造した。反応器(容積1リットルフラスコ、バッフル付きアンカー翼)に樹脂微粒子分散液1とアニオン性界面活性剤を仕込み、均一に混合してから着色剤微粒子分散液を添加し、均一に混合した。得られた混合分散液を撹拌しながら硫酸アルミニウム水溶液を固形分として0.6質量部、滴下した(凝集工程)。
滴下終了後、窒素を用いて系内を置換し、50℃にて1時間、さらに55℃にて1時間保持した。
所定時間終了後、帯電制御微粒子分散液、離型剤微粒子分散液1、硫酸アルミニウム水溶液(固形分として0.6質量部)を添加してから60℃にて1時間、90℃にて30分保持した(熱融着工程)。最後に、100℃に昇温し、1時間保持した。このときの反応は窒素雰囲気下で行った。
所定時間終了後、更に、ろ別、洗浄、乾燥の後、分級によって粒子径を調整してシアントナー粒子を得た。得られたトナ−粒子100質量部に対して、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部とMgとAlからなり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト類化合物粒子(ハイドロタルサイト(100質量部に対してステアリン酸亜鉛で10質量部処理)0.1質量部の無機微粉体をヘンシェルミキサー(FM10B)にて3500rpmで10min間撹拌させることによって外添し、シアントナーNo.16(非磁性一成分現像剤No.16)
<比較例1>
四つ口容器中にイオン交換水450質量部とNa3PO44質量部を添加し、高速撹拌装置TK式−ホモミキサーを用いて12,000rpmで撹拌しながら、60℃に保持した。ここにCaCl22質量部を徐々に添加し、微細な難水溶性分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製した。
スチレンモノマー 70質量部
n−ブチルアクリレート 30質量部
銅フタロシアニン顔料 5質量部
負荷電性制御剤(サリチル酸のアルミニウム化合物) 1質量部
パラフィンワックス(m.p.=66℃) 15質量部
上記単量体混合物をアトライターを用いて5時間分散させ、重合性単量体組成物とした。上記水系分散媒体中に、重合性単量体組成物を投入し、そこへ重合開始剤である2,2’−アゾビス−イソブチロバレロニトリル8質量部を添加し、撹拌機の回転数を12,000rpmに維持しつつ10分間造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペラ式撹拌器に移して、内温を75℃に昇温させ、ゆっくり撹拌しながら5時間反応させた。次いで、容器内を温度85℃に昇温して5時間維持した。その後冷却した。容器内に希塩酸を添加してpHを1.4とし、分散安定剤を溶解した。更に、ろ別、洗浄の後、40℃で真空乾燥させ、分級によって粒子径を調整してシアントナー粒子を得た。
得られたトナ−粒子100質量部に対して、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部の無機微粉体をヘンシェルミキサー(FM10B)にて3500rpmで10min間撹拌させることによって外添し、トナーNo.17(非磁性一成分現像剤No.17)を得た。以降、実施例1と同様の評価を行った。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<比較例2>
比較例1において、トナ−粒子100質量部に処理する無機微粉体として、BET法による比表面積が90m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)0.7質量部とBET法による比表面積が150m2/gである疎水性酸化チタン(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)0.7質量部に変更する以外は比較例1と同様にしてシアントナーNo.18(非磁性一成分現像剤No.18)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<比較例3>
比較例1において、スチレンモノマー84質量部、n−ブチルアクリレート16質量部に変更し、トナ−粒子100質量部に処理する無機微粉体として、BET法による比表面積が200m2/gである疎水性シリカ(シリカ100質量部に対してシリコーンオイルで10質量部処理)2.0質量部とMgとAlからなり、Mg/Al=3のハイドロタルサイト類化合物粒子(ハイドロタルサイト(100質量部に対してステアリン酸亜鉛で10質量部処理)0.1質量部の無機微粉体に変更することを除いては、比較例1と同様にしてシアントナーNo.19(非磁性一成分現像剤No.19)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
<比較例4>
比較例1において、2,2’−アゾビス−イソブチロバレロニトリル9質量部に変更し、75℃に昇温させる内温を80℃に変更することを除いては、比較例1と同様にしてシアントナーNo.20(非磁性一成分現像剤20)を得た。トナー物性を表1に、評価結果を表2に示す。
Figure 2008102395
Figure 2008102395
粉体流動性分析装置のプロペラ型ブレードの外観(a)とブレード最外縁部分のねじれ角度(b)の説明図である。 本発明のトナーを適用できる画像形成装置の一例を示す概略図である。 中間転写ドラムを用いた画像形成装置の一例を示す概略図である。 中間転写ベルトの構成の一例を示す説明図である。 複数画像形成部にて各色のトナー画像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転写するようにした画像形成方法の一例を示す概略図である。 複数画像形成部にて各色のトナー画像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転写するようにした画像形成装置の一例を示す概略図である。 実施例で用いた画像形成装置の一例を示す概略図である。 加熱装置(フィルム式定着装置)の概略横断側面模式図である。
符号の説明
1 感光ドラム
2 帯電ローラー
4Y イエロー現像器
4M マゼンタ現像器
4C シアン現像器
4Bk ブラック現像器
5 中間転写ドラム
5a 導電性支持体
5b 弾性層
6 クリーナー
8 転写装置
9 定着装置
9a 加熱ローラー
9b 加圧ローラー
24 ロータリーユニット
17a、17b、17c、17d 現像手段
18a、18b、18c、18d クリーニング手段
19a、19b、19c、19d 感光ドラム
20 除電器
22 定着器
23a、23b、23c、23d 潜像形成手段
24a、24b、24c、24d 転写手段
25 ベルト
26 排出口
29a、29b、29c、29d 画像形成部
30a、30b、30c、30d 帯電手段
100 現像装置
101 現像ブレード
102 トナー担持体
103 塗布ローラー
104 トナー
105 被転写体
106 転写部材
107 定着用加圧ローラー
108 定着用加熱ローラー
109 感光体
110 一次帯電部材
123 露光
138 クリーナー
241 感光体
242 帯電ローラー
242a 導電性弾性層
242b 芯金
243 露光
244−1、244−2、244−3、244−4 現像器
245 中間転写ドラム
245a 弾性層
245b 導電性支持体
246 転写材
247 転写ベルト
247a バイアスローラー
247a1 導電性弾性層
247a2 芯金
247c テンションローラー
247d 二次電源バイアス源
248 クリーニングブレード
249 クリーニング手段
280 クリーニング手段
281 定着器
309 クリーニング用帯電部材
310 中間転写ベルト
311 テンションローラー
312 転写ローラー
313a 二次転写対向ローラー
313b 二次転写ローラー
314、315、316 バイアス電源
10 定着ベルト
16a、16b フィルム(ベルト)ガイド部材
17a,17b,17c 磁性コア
18 励磁コイル
19 絶縁部材(励磁コイル保持部材)
22 加圧用剛性ステイ
26 温度センサ−
30 加圧ロ−ラ−(弾性)
30a 芯金
30b 弾性材層
40 良熱伝導部材
50 サ−モスイッチ
N 定着ニップ
P 転写材(記録材)

Claims (10)

  1. 少なくとも樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粉体を有する非磁性トナーであって、
    フローテスターによる100℃粘度(Pa・s)が、
    15000≦100℃粘度(Pa・s)≦45000
    であり、下記の関係式(1)、(2)を満足することを特徴とする非磁性トナー。
    0≦Et100(mJ)≦500・・・・・(1)
    1.00≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(2)
    [但し、Et100(mJ)は、プロペラ型ブレードの最外縁部の周速を100mm/secで回転させながら容器内のトナー粉体層中に垂直に進入させ、該粉体層の底面から100mmの位置から測定を開始し、底面から10mmの位置まで進入させた時に得られる、回転トルクと垂直荷重の総和を表しており、Et10(mJ)は、10mm/secで回転させた時の回転トルクと垂直荷重の総和を表している。]
  2. 該トナーは、下記の関係式(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の非磁性トナー。
    150≦Et100(mJ)≦470・・・・・(3)
    1.20≦Et10/Et100≦1.60・・・・・(4)
  3. 該トナーは、フロー式粒子像測定装置で計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円相当系2μm以上かつ円形度0.70以上の粒子の平均粒子径及び平均円形度が、下記の範囲を満たしており、
    4.00≦平均粒子径(μm)≦6.30
    0.950≦平均円形度≦0.990
    10%粒子径および90%粒子径が下記の関係式(5)を満足していることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の非磁性トナー。
    1.20≦90%粒子径/10%粒子径≦2.00・・・・・(5)
  4. 該トナーは、フロー式粒子像測定装置で計測される個数基準の円相当系−円形度スキャッタグラムにおける円形度0.70以上の全粒子数に対する円相当系0.60μm以上1.00μm未満のトナー粒子の存在量A(個数%)が下記の範囲を満たしていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の非磁性トナー。
    0.10≦A(%)≦8.00
  5. 該トナーは、上記A(個数%)が、以下の範囲を満たしていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の非磁性トナー。
    0.10≦A(%)≦5.00
  6. 該トナーは、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量Mwにおいて、1000から15000の間に少なくとも極小値と極大値又は、極小値と変曲点を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非磁性トナー。
  7. 該トナーは、少なくともスチレンまたはスチレン誘導体を重合して得られた単重合体又は共重合体を含有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の非磁性トナー。
  8. 該トナーは、該トナー粒子が水系媒体中で製造されたトナー粒子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の非磁性トナー。
  9. 該トナーは、該トナー粒子が懸濁重合法で製造されたトナー粒子であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の非磁性トナー。
  10. 該トナーは、一成分系現像剤であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の非磁性トナー。
JP2006285992A 2006-10-20 2006-10-20 非磁性トナー Expired - Fee Related JP4819646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285992A JP4819646B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 非磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285992A JP4819646B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 非磁性トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008102395A true JP2008102395A (ja) 2008-05-01
JP2008102395A5 JP2008102395A5 (ja) 2009-11-26
JP4819646B2 JP4819646B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39436748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285992A Expired - Fee Related JP4819646B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 非磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819646B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093044A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc トナー及び現像方法
JP2009251151A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2010160368A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 負帯電性トナー、画像形成装置及び現像方法
JP2012173358A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015041047A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2015125257A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2016018166A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット
JP2019061179A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019061178A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020086267A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109556664A (zh) * 2019-01-17 2019-04-02 中山市鼎诚盛新材料有限公司 一种复印硒鼓扭力测试装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214872A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0338651A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Canon Inc トナーの製造方法
JP2002099114A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2002123036A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Canon Inc 乾式トナー
JP2002221818A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 非磁性一成分トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2003029459A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Konica Corp 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2003167382A (ja) * 2001-03-19 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2003207926A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 乾式トナー
JP2003241417A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Konica Corp 静電荷潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2004037651A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及び評価方法
JP2005062857A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2005250456A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005292683A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc トナー
JP2006030263A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006201691A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び現像剤、画像形成装置、これを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2006208431A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの使用方法、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2006220952A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kyocera Chemical Corp トナーおよびトナーの製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214872A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH0338651A (ja) * 1989-07-06 1991-02-19 Canon Inc トナーの製造方法
JP2002099114A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2002123036A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Canon Inc 乾式トナー
JP2002221818A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Canon Inc 非磁性一成分トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2003167382A (ja) * 2001-03-19 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2003029459A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Konica Corp 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2003241417A (ja) * 2001-12-10 2003-08-27 Konica Corp 静電荷潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2003207926A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 乾式トナー
JP2004037651A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及び評価方法
JP2005062857A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2005250456A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005292683A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc トナー
JP2006030263A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006201691A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び現像剤、画像形成装置、これを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2006208431A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの使用方法、トナー補給装置及び画像形成装置
JP2006220952A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kyocera Chemical Corp トナーおよびトナーの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093044A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Canon Inc トナー及び現像方法
JP2009251151A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2010160368A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Canon Inc 負帯電性トナー、画像形成装置及び現像方法
JP2012173358A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015041047A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2015125257A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 トナー
JP2016018166A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット
JP2019061179A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019061178A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP7214338B2 (ja) 2017-09-27 2023-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020086267A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819646B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819646B2 (ja) 非磁性トナー
JP4981838B2 (ja) 非磁性トナー
JP2005062807A (ja) トナー
JP2007206171A (ja) フルカラー画像形成装置
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008070530A (ja) トナー
JP4810183B2 (ja) トナーの製造方法
JP4290055B2 (ja) 非磁性トナー
JP4455457B2 (ja) トナー
JP5230115B2 (ja) 現像方法
JP4481788B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP4773942B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2006030263A (ja) トナー及び画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006301091A (ja) 画像形成方法及び現像装置
JP4941660B2 (ja) 一成分非磁性トナーおよび該トナーを使用した画像形成装置
JP4603802B2 (ja) カラートナー
JP2007156297A (ja) トナー
JP4411094B2 (ja) 非磁性トナー
JP2001265058A (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP4343757B2 (ja) トナー
JP2006106198A (ja) トナー及び製造方法
JP4040439B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4072385B2 (ja) 画像形成方法、トナーおよび二成分現像剤
JP6896545B2 (ja) トナー
JP4347368B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4819646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees