JP2020086267A - 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー - Google Patents

非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー Download PDF

Info

Publication number
JP2020086267A
JP2020086267A JP2018223329A JP2018223329A JP2020086267A JP 2020086267 A JP2020086267 A JP 2020086267A JP 2018223329 A JP2018223329 A JP 2018223329A JP 2018223329 A JP2018223329 A JP 2018223329A JP 2020086267 A JP2020086267 A JP 2020086267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
median particle
particle diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223329A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 浩平
Kohei Katayama
浩平 片山
栄田 朗宏
Akihiro Sakaeda
栄田  朗宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018223329A priority Critical patent/JP2020086267A/ja
Publication of JP2020086267A publication Critical patent/JP2020086267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れた非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー及び該トナーを用いた非磁性一成分現像方法に関すること。【解決手段】スチレンアクリル樹脂、着色剤、離型剤、及び正帯電性荷電制御剤を含有する非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーであって、該トナーの平均円形度が0.970以下であり、体積中位粒径と個数中位粒径の比(体積中位粒径/個数中位粒径)が1.15以上である、正帯電性カラートナー、並びに該正帯電性カラートナーを、現像ローラと、該現像ローラ上に形成されるトナー層の厚みを規制するとともにトナーに電荷を付与する規制ブレードとを備えた装置を用いて、感光体表面に供給し、静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法であって、前記規制ブレードが金属製である、非磁性一成分現像方法。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像に用いられる非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー及び該トナーを用いた非磁性一成分現像方法に関する。
特許文献1には、非補充系であり、かつ画像出力によりトナーが消費されてカートリッジ中に残ったトナー量が設定量以下になったことを検知する機構を有し、非磁性一成分正帯電重合トナーを使用する画像形成装置に用いられる非磁性一成分正帯電重合トナーであって、画像出力により消費されてカートリッジ中に残ったトナー量が設定量以下になり印字が停止された時に、所定の粒度分布を有するトナー又は印字前のトナーに対して所定の遊離シリカ増加率を有するトナーに関する発明が開示されている。
特開2007−86567号公報
非磁性一成分現像方法は、磁性体を含まないトナーを用いるため、カラー画像の現像化に好適であるものの、規制ブレードにより現像ローラ上のトナー層を摩擦帯電することでトナーに電荷を付与するため、トナーの規制ブレードへの固着により画像にスジが発生しやすい。そのため、非磁性一成分現像方法に使用するトナーには高い耐久性が求められる。
一方、一般的なスチレンアクリル樹脂は、帯電性の観点から正帯電性トナーの結着樹脂に適しているものの、耐久性の観点からはポリエステル樹脂に劣る傾向がある。
本発明は、耐久性に優れた非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー及び該トナーを用いた非磁性一成分現像方法に関する。
本発明は、
〔1〕 スチレンアクリル樹脂、着色剤、離型剤、及び正帯電性荷電制御剤を含有する非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーであって、該トナーの平均円形度が0.970以下であり、体積中位粒径と個数中位粒径の比(体積中位粒径/個数中位粒径)が1.15以上である、正帯電性カラートナー、並びに
〔2〕 前記〔1〕記載の正帯電性カラートナーを、現像ローラと、該現像ローラ上に形成されるトナー層の厚みを規制するとともにトナーに電荷を付与する規制ブレードとを備えた装置を用いて、感光体表面に供給し、静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法であって、前記規制ブレードが金属製である、非磁性一成分現像方法
に関する。
本発明の非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーは、耐久性において優れた効果を奏するものである。
本発明の非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーは、平均円形度と体積中位粒径(Dv)と個数中位粒径(Dn)の比が調整されている点に大きな特徴を有するものである。
本発明者らは、スチレンアクリル樹脂を含有した非磁性一成分正帯電性トナーの耐久性改善について鋭意検討した結果、Dvが大きくなるに従い耐久性が改善する傾向があることに気付いたことを機に、DvとDnの比(Dv/Dn)を大きくすることで、トナーの耐久性が効果的に向上することを見出した。Dv/Dnが大きくなる、即ち、トナーの粒度分布がブロードになることで、トナー中に適度に存在する大粒径トナーが、現像の際の規制ブレード通過時にスペーサーとして作用し、ブレードへのトナーの固着が抑制されるものと推察される。さらに、真球に近い形状を有するトナーは、規制ブレード通過時に最密充填されることでスペーサーとしての作用が弱くなり、ブレード固着が発生しやすくなるため、トナーの円形度を制御することで、大粒径トナーのスペーサー効果をより高めることができる。
上記観点から、本発明において、トナーのDvとDnの比(Dv/Dn)は、1.15以上であり、好ましくは1.2以上であり、そして、細線再現性の観点から、好ましくは1.4以下、より好ましくは1.3以下である。なお、体積中位粒径(Dv)とは、体積分率で計算した累積体積頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径を意味し、個数中位粒径(Dn)とは、個数分率で計算した累積個数頻度が粒径の小さい方から計算して50%になる粒径を意味する。また、トナーが外添剤で処理されている場合には、外添剤で処理される前のトナー粒子の粒径をトナーの粒径とする。
さらに、本発明のトナーのDvは、好ましくは5μm以上、より好ましくは6μm以上、さらに好ましくは7μm以上、さらに好ましくは8μm以上であり、そして、1ドット再現性の観点から、好ましくは11μm以下、より好ましくは10μm以下である。
また、トナーの平均円形度は0.970以下であり、好ましくは0.965以下、より好ましくは0.960以下であり、そして、転写性の観点から、好ましくは0.915以上、より好ましくは0.925以上、さらに好ましくは0.935以上である。
本発明の非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーは、スチレンアクリル樹脂、着色剤、離型剤、及び正帯電性荷電制御剤を含有する。
スチレンアクリル樹脂は、スチレン系モノマーとアクリル系モノマーを含む原料モノマーの付加重合物である。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体等が挙げられ、これらの中ではスチレンが好ましい。
スチレン系モノマーの含有量は、スチレンアクリル樹脂の原料モノマー中、耐熱保存性の観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上であり、そして、低温定着性及び粉砕性の観点から、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
アクリル系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸及びそのアルキルエステル等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸、メタクリル酸、又はその両者を示す。
(メタ)アクリル酸のアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸(イソ)プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸(イソ)オクチル、(メタ)アクリル酸(イソ)デシル、(メタ)アクリル酸(イソ)ステアリル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸のアルキルエステルにおけるアルキル基の炭素数は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上であり、そして、好ましくは20以下、より好ましくは16以下、さらに好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下、さらに好ましくは6以下である。
アクリル系モノマーの含有量は、スチレンアクリル樹脂の原料モノマー中、低温定着性の観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、そして、耐熱保存性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下である。
スチレンアクリル樹脂の原料モノマーには、スチレン系モノマー及びアクリル系モノマー以外の原料モノマー、例えば、エチレン、プロピレン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;ブタジエン等のジオレフィン類;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等のエチレン性モノカルボン酸エステル;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のビニリデンハロゲン化物;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類等が含まれていてもよい。
スチレンアクリル樹脂の原料モノマーの付加重合反応は、例えば、ジクミルパーオキサイド、2-2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)等の重合開始剤、重合禁止剤、架橋剤等の存在下、有機溶媒存在下又は無溶媒下で、常法により行うことができるが、温度条件としては、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上であり、そして、好ましくは200℃以下、より好ましくは170℃以下である。
付加重合反応の際に有機溶媒を使用する場合、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン等を用いることができる。有機溶媒の使用量は、スチレンアクリル樹脂の原料モノマー100質量部に対して、10質量部以上150質量部以下が好ましい。
スチレンアクリル樹脂の軟化点は、耐高温オフセット性の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上であり、そして、低温定着性の観点から、好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下、さらに好ましくは130℃以下である。
スチレンアクリル樹脂のガラス転移温度は、耐熱保存性の観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上、さらに好ましくは60℃以上であり、そして、低温定着性の観点から、好ましくは80℃以下、より好ましくは75℃以下、さらに好ましくは70℃以下である。
スチレンアクリル樹脂の含有量は、トナー中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは98質量%以下、より好ましくは95質量%以下である。
なお、本発明において、スチレンアクリル樹脂は、少なくとも結着樹脂として含まれているものであるが、後述の正帯電性荷電制御剤等、結着樹脂以外の原料として含まれていてもよい。結着樹脂中のスチレンアクリル樹脂の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。スチレンアクリル樹脂以外の結着樹脂としては、スチレンアクリル樹脂以外のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、これらの樹脂を2種以上含む複合樹脂等が挙げられる。
着色剤としては、カラートナー用着色剤として用いられている染料、顔料等を使用することができる。例えば、フタロシアニンブルー、パーマネントブラウンFG、ブリリアントファーストスカーレット、ピグメントレッド122、ピグメントグリーンB、ローダミン−Bベース、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、ソルベントブルー35、キナクリドン、カーミン6B、イソインドリン、ジスアゾエロー等が挙げられる。
着色剤の含有量は、トナーの画像濃度及び低温定着性を向上させる観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、そして、好ましくは40質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
正帯電性荷電制御剤としては、ニグロシン染料、例えば「ニグロシンベースEX」、「オイルブラックBS」、「オイルブラックSO」、「ボントロンN-01」、「ボントロンN-04」、「ボントロンN-07」、「ボントロンN-09」、「ボントロンN-11」(以上、オリヱント化学工業(株)製)等;3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料;4級アンモニウム塩化合物、例えば「ボントロンP-51」(オリヱント化学工業(株)製)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、「COPY CHARGE PX VP435」(クラリアント社製)等;ポリアミン樹脂、例えば「AFP-B」(オリヱント化学工業(株)製)等;イミダゾール誘導体、例えば「PLZ-2001」、「PLZ-8001」(以上、四国化成工業(株)製)等;スチレンアクリル樹脂、例えば「FCA-701PT」、「FCA-201-PS」(藤倉化成(株)製)等が挙げられる。
正帯電性荷電制御剤の含有量は、トナーの帯電安定性の観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下である。ただし、正帯電性荷電制御剤が樹脂タイプの場合は、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、そして、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
本発明のトナーには、正帯電性が損なわれない範囲で、負帯電性荷電制御剤を含有していてもよいが、その含有量は、正帯電性荷電制御剤100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下である。
離型剤としては、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンポリエチレン共重合体ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、サゾールワックス等の炭化水素系ワックス及びそれらの酸化物;カルナウバワックス、モンタンワックス及びそれらの脱酸ワックス、脂肪酸エステルワックス等のエステル系ワックス;脂肪酸アミド類、脂肪酸類、高級アルコール類、脂肪酸金属塩等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を用いることができる。
離型剤の融点は、トナーの転写性の観点から、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上であり、そして、低温定着性の観点から、好ましくは160℃以下、より好ましくは140℃以下、さらに好ましくは120℃以下、さらに好ましくは110℃以下である。
離型剤の含有量は、低温定着性及びトナーの規制ブレードへの固着抑制の観点から、結着樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは1.5質量部以上であり、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは7質量部以下である。
本発明のトナーには、結着樹脂、着色剤、離型剤、及び正帯電性荷電制御剤以外に、流動性向上剤、導電性調整剤、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、クリーニング性向上剤等の添加剤が含有されていてもよい。
本発明のトナーは、溶融混練法、乳化転相法、重合法等の従来より公知のいずれの方法により得られたトナーであってもよいが、本発明のトナーは、トナーの粒度分布及び円形度を調整する観点から、粒度分布がシャープであり、真球に近い形状を有するトナーが得られる乳化転相法や重合法よりも、溶融混練法による粉砕トナーが好ましい。
溶融混練法による粉砕トナーは、結着樹脂、着色剤、離型剤、正帯電性荷電制御剤等の原料を溶融混練する工程(溶融混練工程)、得られた混練物を粉砕する工程(粉砕工程)、及び得られた粉砕物を分級する工程(分級工程)を含む方法により製造することが好ましい。
溶融混練に供する原料は、一度に混練に供しても、分割して混練に供してもよいが、あらかじめヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機で混合した後、混練機に供給することが好ましい。
溶融混練には、密閉式ニーダー、一軸もしくは二軸の押出機、オープンロール型混練機等の公知の混練機を用いて行うことができる。
溶融混練工程の後、混練物を粉砕可能な硬度に達するまで適宜冷却し、粉砕工程、及び分級工程を行ってトナー粒子を得ることが好ましい。ここで、冷却とは、混練物を0℃以上50℃以下まで冷却すること、または、混練物中の結着樹脂のガラス転移温度以下まで冷却することを言う。
粉砕工程は、得られた混練物を粉砕して、トナー粒子を得る工程である。混練物は、所望の粒径まで一度に粉砕しても、段階的に粉砕してもよいが、効率よく、かつより均一に粉砕する観点から、粗粉砕と微粉砕の2段階で行うことが好ましい。
粗粉砕に用いられる粉砕機としては、ハンマーミル、カッターミル、アトマイザー、ロートプレックス等が挙げられる。
粗粉砕では、最大径が3mm以下になるまで粉砕することが好ましい。最大径が3mm以下の粉砕物は、混練物を、粒径が0.05mm以上3mm以下程度になるまで適宜粗粉砕した後、目開きが3mmの篩に通し、篩を通過した粉砕物として得ることができる。
微粉砕に用いる粉砕機としては、流動層式ジェットミル、衝突板式ジェットミル等のジェットミル、機械式ミル等が挙げられる。
微粉砕の程度は、目的とするトナーの粒径に応じて、適宜調整することが好ましい。
分級工程に用いられる分級機としては、気流式分級機、慣性式分級機、篩式分級機等が挙げられる。
本発明では、粉砕工程や分級工程での条件を変更することにより、トナーのDvとDnの比を所望の範囲に調整することができる。例えば、主に粗粉を除去しながら粉砕する衝突板式ジェットミルを用いた粉砕を行った後に、得られた粉砕物(上限分級粉)を気流式分級機で主に微粉を除去する下限分級する方法において、衝突板式ジェットミルによる粉砕を、粒度分布がブロードになるように条件を調整して行うことで、Dvが大きめでDnが小さめのトナー、即ちDv/Dn値が大きいトナーを得ることができる。ここで、粒度分布をブロードにする条件としては、例えば、時間当たりの原料供給量を多くする方法、粉砕圧を高くする方法、気流式分級機に取り込む気流量/流速を変更する方法等が挙げられる。
また、分級工程後、公知の表面処理装置を用いた球形化工程により、トナーの平均円形度を所望の範囲に調整してもよい。
本発明のトナーには、転写性を向上させるために、外添剤により外添処理されていることが好ましい。外添処理は、球形化工程の前後いずれであってもよい。
外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化亜鉛等の無機微粒子や、メラミン系樹脂微粒子、ポリテトラフルオロエチレン樹脂微粒子等の有機微粒子が挙げられ、2種以上が併用されていてもよい。これらの中では、シリカが好ましく、トナーの転写性の観点から、疎水化処理された疎水性シリカであることがより好ましい。
シリカ粒子の表面を疎水化するための疎水化処理剤としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジメチルジクロロシラン(DMDS)、シリコーンオイル、オクチルトリエトキシシラン(OTES)、メチルトリエトキシシラン、環状シラザン、アミノシラン等が挙げられる。
外添剤の平均粒径は、トナーの帯電性や流動性、転写性の観点から、好ましくは5nm以上であり、そして、好ましくは250nm以下、より好ましくは200nm以下、さらに好ましくは90nm以下である。
外添剤によるトナー粒子の被覆率は、トナーの流動性及び耐久性の観点から、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上であり、そして、感光体への外添剤移行防止の観点から、好ましくは300%以下、より好ましくは250%以下、さらに好ましくは200%以下である。
外添剤の含有量は、トナーの帯電性や流動性、転写性の観点から、外添剤で処理する前のトナー粒子100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上であり、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下である。
本発明の正帯電性カラートナーは、スチレンアクリル樹脂を含有していても優れた耐久性を有することから、トナーに高い耐久性が求められる非磁性一成分現像用トナーとして用いられる。特に、現像ローラ上のトナー層を規制する規制ブレードに金属ブレードを使用した装置では、耐久性が低いと規制ブレードへのトナー固着がより顕著に問題となるが、本発明のトナーは、金属ブレードを備えた装置であっても好適に用いることができる。
従って、本発明ではさらに、本発明のトナーを、金属ブレードを備えた装置に用いる非磁性一成分現像方法、即ち、
本発明の正帯電性カラートナーを、現像ローラと、該現像ローラ上に形成されるトナー層の厚みを規制するとともにトナーに電荷を付与する規制ブレードとを備えた装置を用いて、感光体表面に供給し、静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法であって、前記規制ブレードが金属製である、非磁性一成分現像方法
を提供する。
現像ローラと規制ブレードを備えた装置には、非磁性一成分現像方法に用いられる公知の装置を用いることができ、特に限定されないが、規制ブレードの材質としては、ステンレス、鋼、リン青銅等が挙げられる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。樹脂等の物性は、以下の方法により測定した。
〔樹脂の軟化点〕
フローテスター「CFT-500D」((株)島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出す。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とする。
〔樹脂のガラス転移温度〕
示差走査熱量計「DSC210」(セイコー電子工業(株)製)を用いて、試料0.01〜0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却する。次に試料を昇温速度10℃/minで昇温し、吸熱ピークを測定する。吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とする。
〔離型剤の融点〕
示差走査熱量計「DSC210」(セイコー電子工業(株)製)を用いて、試料0.01〜0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却する。次に試料を昇温速度10℃/minで180℃まで昇温し測定する。そこで得られる融解吸熱カーブから観察される吸熱の最高ピーク温度を離型剤の融点とする。
〔外添剤の平均粒径〕
平均粒径は、個数平均粒径を指し、走査型電子顕微鏡(SEM)写真から500個の粒子の粒径(長径と短径の平均値)を測定し、それらの数平均値とする。
〔外添剤による被覆率〕
下記式より算出する。
被覆率(%)=√3/2π×(D・ρt)/(d・ρs)×C×100
(式中、Dは外添工程前のトナー粒子の体積中位粒径(Dv0)(μm)、dは外添剤の平均粒径(μm)、ρtはトナー粒子の比重、ρsは外添剤の比重、Cはトナー粒子と外添剤の質量比(外添剤/トナー粒子)を示す)
外添剤の総被覆率は、各外添剤について算出した被覆率の総和とする。なお、すべての実施例及び比較例において、トナー粒子の比重を1.2、シリカの比重を2.2として求める。
〔トナーの体積中位粒径(Dv)及び個数中位粒径(Dn)〕
測定機:コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター(株)製)
アパチャー径:100μm
解析ソフト:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン 1.19(ベックマン・コールター(株)製)
電解液:アイソトンII(ベックマン・コールター(株)製)
分散液:電解液にエマルゲン109P(花王(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB(グリフィン):13.6)を溶解して5質量%に調整したもの
分散条件:前記分散液5mLに測定試料10mgを添加し、超音波分散機(機械名:(株)エスエヌディー製US-1、出力:80W)にて1分間分散させ、その後、前記電解液25mLを添加し、さらに、超音波分散機にて1分間分散させて、試料分散液を調製する。
測定条件:前記電解液100mLに、3万個の粒子の粒径を20秒間で測定できる濃度となるように、前記試料分散液を加え、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から体積中位粒径(Dv)及び個数中位粒径(Dn)を求める。
〔トナーの平均円形度〕
測定機:FPIA−3000(シスメックス(株)製)
標準ユニット(対物レンズ10倍)
測定モード HPFモードバージョン00−10
分散液:エマルゲン109P(花王(株)製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB13.6)5質量%電解液
分散条件:分散液10mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、蒸留水10mlを添加し、さらに、超音波分散機にて2分間分散させる。
測定条件:分散液に分散したトナーの円形度を、粒子濃度1800〜2200個になる濃度で20℃で測定し、数平均値を求める。
樹脂製造例
還流冷却管、窒素導入管、及び滴下ロートを装着した10リットル容のセパラブルフラスコにキシレン2000gを仕込み、窒素を導入しながら、85℃に昇温した後、スチレン1600g、アクリル酸n-ブチル400g、及び重合開始剤「V-59」(富士フイルム和光純薬(株)製、2-2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル))60gをキシレン300gに溶解した溶液を、3時間かけて滴下し重合した後、85℃で1時間保温し熟成し重合を終了してスチレンアクリル樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点は126℃、ガラス転移温度は62℃であった。
実施例1〜11及び比較例1〜6
樹脂A 100質量部、着色剤「ECB-301」(大日精化工業(株)製、フタロシアニンブルー)5質量部、正帯電性荷電制御剤「ボントロンP-51」(オリヱント化学工業(株)製)0.5質量部、正帯電性荷電制御樹脂「FCA-201-PS」(藤倉化成(株)製)5質量部、及び離型剤「HNP-9」(日本精蝋(株)製、パラフィンワックス、融点:79℃)2質量部をヘンシェルミキサーを用いて1分間予備混合した後、二軸押出機「PCM-87」((株)池貝製)を用い、原料のフィード量 3.0kg/min、スクリュー混練部の軸回転数 180r/min(軸の回転の周速 0.30m/sec)の条件で溶融混練し、混練物を得た。
得られた混練物を冷却ロールで圧延しながら20℃以下に冷却し、冷却された混練物をロートプレックス(東亜機械社製)で3mmに粗粉砕した。
得られた粗粉砕物をカッターミル((株)奈良機械製作所製)を用いて体積中位粒径(D50)が1.5〜2.5mmに粗粉砕した。
粗粉砕物を衝突板式ジェットミル「I-20型」(日本ニューマチック工業(株)製)で微粉砕した後、気流式分級機「DSF型」(日本ニューマチック工業(株)製)で分級を行い、衝突板式ジェットミルと気流式分級機の条件を調整しながら、表1に示す体積中位粒径(Dv)及び個数中位粒径(Dn)のトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100質量部と、外添剤として、疎水性シリカ「TG820F」(キャボット社製、疎水化処理剤:HMDS及び環状シラザン、平均粒径8nm)及び疎水性シリカ「NA50Y」(日本アエロジル(株)製、疎水化処理剤:シリコーンオイル及びアミノシラン、平均粒径40nm)を、それぞれ表1に示す量(質量部)で添加し、ヘンシェルミキサーにて5分間混合して、トナーを得た。なお、外添剤の使用量は、耐久性を評価するにあたって、Dv値を基準として粒径の異なるトナーに対し、外添剤の被覆率がほぼ同程度(110%程度)となるように調整している。
さらに、実施例9以外の実施例及び比較例では、外添処理したトナー粒子を50L容のサイクロミックス(ホソカワミクロン(株)製)に投入し、ジャケットの設定温度を65℃に設定して、回転数7.7m/sで、表1に示す平均円形度になるまで攪拌し、球形化処理を行った。
試験例〔耐久性〕
現像ローラとステンレス製の規制ブレードを搭載した非磁性一成分正帯電用現像装置「HL-L2360DN」(ブラザー工業(株)製)にトナー120gを実装し、A4用紙に1%相当の印字率で500枚印字した。500枚印字後に全面ベタ画像を1枚印字し、全面ベタ画像上に、現像ブレードにトナーが固着することに由来するスジの発生有無を目視で確認した。スジの発生が認められた時点で印刷を中止し、スジの発生がない場合は前記評価を繰り返し合計10,000枚に達するまでスジ発生の有無を確認した。スジの発生が認められた枚数を表1に示す。なお、10,000枚でもスジの発生が認められない場合は、「>10,000」と表記した。
Figure 2020086267
以上の結果より、実施例1〜8のトナーは、Dv/Dn値が低い比較例1〜4のトナーと対比して、耐久性が良好であることが分かる。
また、実施例1、9〜11と比較例5の対比から、トナーの平均円形度が0.970を超えるトナーは、Dv/Dn値が高くても耐久性に欠けていることが分かる。
さらに、実施例1と比較例1、比較例5と比較例6の対比から、Dv/Dn値を上げることにより顕著に耐久性が向上する効果は、平均円形度が0.970を超えるトナーには見られない効果であることが分かる。
本発明の非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーは、例えば、静電荷像現像法、静電記録法、静電印刷法等において形成される潜像の現像等に用いられるものである。

Claims (5)

  1. スチレンアクリル樹脂、着色剤、離型剤、及び正帯電性荷電制御剤を含有する非磁性一成分現像用正帯電性カラートナーであって、該トナーの平均円形度が0.970以下であり、体積中位粒径と個数中位粒径の比(体積中位粒径/個数中位粒径)が1.15以上である、正帯電性カラートナー。
  2. トナーの体積中位粒径と個数中位粒径の比(体積中位粒径/個数中位粒径)が1.2以上である、請求項1記載の正帯電性カラートナー。
  3. トナーの体積中位粒径が6μm以上である、請求項1又は2記載の正帯電性カラートナー。
  4. トナーの平均円形度が0.965以下である、請求項1〜3いずれか記載の正帯電性カラートナー。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の正帯電性カラートナーを、現像ローラと、該現像ローラ上に形成されるトナー層の厚みを規制するとともにトナーに電荷を付与する規制ブレードとを備えた装置を用いて、感光体表面に供給し、静電潜像を可視化する非磁性一成分現像方法であって、前記規制ブレードが金属製である、非磁性一成分現像方法。
JP2018223329A 2018-11-29 2018-11-29 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー Pending JP2020086267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223329A JP2020086267A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223329A JP2020086267A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086267A true JP2020086267A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70907895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223329A Pending JP2020086267A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210307487A1 (en) * 2018-08-29 2021-10-07 L'oreal Applicator for applying a product, in particular a cosmetic product

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063853A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH0659501A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2008102395A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 非磁性トナー
JP2010231081A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2011013392A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用正帯電性トナー
JP2015096884A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659501A (ja) * 1992-06-08 1994-03-04 Canon Inc 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH063853A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2008102395A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 非磁性トナー
JP2010231081A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2011013392A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用正帯電性トナー
JP2015096884A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210307487A1 (en) * 2018-08-29 2021-10-07 L'oreal Applicator for applying a product, in particular a cosmetic product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760532B1 (en) Single Component Developer of Emulsion Aggregation Toner
US8178275B2 (en) Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP2008158276A (ja) 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法
KR101896051B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단과 화상 형성 장치, 및 이 토너를 이용한 화상 형성 방법
US7781135B2 (en) Emulsion aggregation toner having zinc salicylic acid charge control agent
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JP4861202B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
KR20100065781A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조 방법
KR20120090597A (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2020086267A (ja) 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー
JP5431346B2 (ja) ラテックスから製造されたトナーの改良および関連
JP2003173044A (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP6171854B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3675738B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2015194743A (ja) 二成分現像剤用正帯電性トナー
JP2005099535A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS5914749B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3864611B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、その製造方法、該トナーを用いる現像剤および画像形成方法
US20160299449A1 (en) Electrostatic image developing toner
JP2005325262A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法、静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法。
JP3927824B2 (ja) ブラックトナー
JPH11338195A (ja) 正帯電性トナー
JP3347150B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000089517A (ja) 正帯電性トナーおよびその製造方法
JP2003280259A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230301