JPH0659501A - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0659501A
JPH0659501A JP5136063A JP13606393A JPH0659501A JP H0659501 A JPH0659501 A JP H0659501A JP 5136063 A JP5136063 A JP 5136063A JP 13606393 A JP13606393 A JP 13606393A JP H0659501 A JPH0659501 A JP H0659501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
distribution
coefficient
variation
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5136063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899193B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Masaki Uchiyama
正喜 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15924681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0659501(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0659501A publication Critical patent/JPH0659501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899193B2 publication Critical patent/JP2899193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、リサイクル系において、長
時間、多数枚にわたる複写においても、終始高い反射画
像濃度を維持し、優れた画質を有し、カブリ及びトナー
飛散の発生も起こらないトナー画像が得られるトナー及
び画像形成方法を提供することにある。 【構成】 本発明は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を
含有し、重量平均粒径(D4 )が4〜11μmであり、
次式で示される個数分布変動係数A A=Sn /D1 ×100 [但し、Sn は個数分布の標準偏差、D1 は個数基準の
長さ平均粒径(μm)]が、40以下であり、かつ、次
式で示される重量分布変動係数B B=SW /D4 ×100 [但し、SW は重量分布の標準偏差、D4 は重量基準の
重量平均粒径(μm)]が、30以下であるトナー及び
該トナーを使用する画像形成方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法等に用いられるトナー及び画像形成方法に関し、特に
潜像保持体上に残存した未転写トナーをクリーニング工
程により回収し、再使用せしめるという系において用い
られるトナー及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては、米国特許第
2297692号明細書、特公昭42−23910号公
報及び特公昭43−24748号公報等に記載されてい
る如く、多数の方法が知られている。一般には光導電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要
に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加
熱、圧力、加熱加圧或いは溶剤蒸気などにより定着し複
写物を得るものでる。この上記工程において、転写材へ
トナー画像を転写した後でも、潜像保持体上には、未転
写のトナーが例えば10〜20重量%残るため、これま
ではクリーニング工程により該未転写トナーを回収し、
いわゆる廃トナーとして系外へ排出していた。
【0003】しかし、近年、複写機の需要が増加し、コ
ピーボリュームの大きな機械(すなわち大型の高速複写
機)の需要がさらに大きくなりつつある。こういった高
速複写機においては廃トナーか大量に発生するため、廃
棄物(廃プラスチック)として処理した場合、環境汚染
を招く恐れがある。このため、最近、該廃トナーを再使
用する検討が行われつつある。該廃トナーを再使用する
ことが可能になれば、トナーの有効利用ができるととも
に、機内のスペースを簡略化することができ、機械のコ
ンパクト化が可能になるというメリットも考えられる。
【0004】しかし、これまで廃トナーを再利用した場
合、反射画像濃度の低下、地カブリ及び反転カブリの悪
化、トナー飛散の発生等の悪影響があった。
【0005】従来、上記の原因は廃トナー中に含まれる
紙粉等の影響であると考えられ、その対策として、廃ト
ナーの回路経路にメッシュを設けるという試みを行って
いた。しかし、こういった系は、系自体が複雑になるう
えに、紙粉等がメッシュ上に蓄積し、回収経路中で廃ト
ナーがつまってしまうという弊害があった。
【0006】さらに、廃トナーの搬送性及び耐久性に注
目し、トナー構成を考慮したものが、特開平1−214
874号公報や特開平2−110572号公報等で開示
されているが、耐ブロッキング性悪化等の弊害を生じる
可能性がある。
【0007】特開平2−157765号公報では、リサ
イクル系においてトナー粒度分布を規定したものが開示
されているが、該発明は乾式2成分系現像方法に限定し
ているうえ、トナーの体積平均粒径が3〜20μmと、
比較的大きな粒径のものも含んでおり、こういった粒径
のトナーはくり返し画出しを続けていくと、反射画像濃
度の低下をもたらす傾向がある。
【0008】米国特許第429990号明細書では、2
0〜35μmの磁性トナーを10〜50重量%含有する
現像剤を使用するジャンピング現像法が提案されてい
る。磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナー層
を均一に薄く塗布と、さらに磁性トナーの環境特性を向
上させるために適したトナー粒径の工夫がなされてい
る。特開平2−284156号公報では、体積分布の変
動係数値と5μm以下のトナーの個数割合を規定したト
ナーが提案されている。これらトナーをリサイクル系に
用いた場合、コピーを続けていくに従い、微粉の個数の
割合が増えてゆき、これに伴い、地カブリが悪化する傾
向がある。
【0009】非磁性トナーに関しては、画質を向上させ
るという目的のため、いくつかの現像剤が提案されてい
る。例えば、特開昭51−3244号公報では、8〜1
2μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較的粗
く、さらには5μm以下が30個数%以下、20μm以
上が5個数%以下であるという特性から、粒度分布がブ
ロードになっていると推測される。
【0010】さらに、特開昭54−72054号公報
や、特開昭58−129437号公報では前者よりもシ
ャープな分布を有する非磁性トナーが提案されている
が、分布の規定方法があいまいで、比較的ブロードな分
布を持つ場合も含まれることがあり、こういった粒度分
布の場合、リサイクルを続けていくに従い、微粉や粗粉
が増加してゆき、画像特性が悪くなる。
【0011】このように、リサイクル系を考慮した場
合、これまでの発明で十分なものはなく、さらに改良が
求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したトナー及び画像形成方法を提供
することにある。
【0013】本発明の目的は、未転写トナーを再利用す
るリサイクル系に適合したトナー及び該トナーを用いた
画像形成方法を提供するものである。
【0014】本発明の目的は、リサイクル系において、
現像されるトナーの粒径の変化が少ないため、終始鮮鋭
な画像を多数枚得ることができるトナー及び画像形成方
法を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、リサイクル系におい
て、終始高い反射画像濃度を維持し、かつ、地カブリや
トナー飛散の発生がない画像形成方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】具体的には、本
発明は、少なくとも結着樹脂及び磁性粉または/及び、
着色剤を含有し、重量平均粒径(D4 )が4〜11μm
であり、次式で示される個数分布の変動係数A A=Sn /D1 ×100 [式中、Sn は個数分布の標準偏差、D1 は個数基準の
長さ平均粒径(μm)]が、40以下であり、かつ、次
式で示される体積分布の変動係数B B=SW /D4 ×100 [式中、SW は体積分布の標準偏差、D4 は重量基準の
重量平均粒径(μm)]が、30以下であることを特徴
とする静電荷像現像用トナーに関する。
【0017】さらに本発明は、潜像保持体に形成された
潜像を現像手段のトナーによって現像してトナー像を形
成し、形成したトナー像を潜像保持体からバイアスを印
加した転写手段によって転写材へ転写し、トナー像が転
写された後の潜像保持体をクリーニングして潜像保持体
上のトナーを回収し、回収したトナーを該現像手段に供
給して現像工程に使用する画像形成方法であり、該トナ
ーは、結着樹脂及び磁性粉または/及び着色剤を含有
し、該トナーは重量平均粒径(D4 )4〜11μmを有
し、次式で示される個数分布の変動係数A A=Sn /D1 ×100 [式中、Sn は個数分布の標準偏差を示す、D1 は個数
基準の長さ平均粒径(μm)示す]が、40以下であ
り、かつ、次式で示される体積分布の変動係数B B=SW /D4 ×100 [式中、SW は体積分布の標準偏差を示し、D4 は重量
基準の重量平均粒径(μm)示す]が、30以下である
ことを特徴とする画像形成方法に関する。
【0018】本発明について以下に詳細に説明する。
【0019】高速複写機においては、最近ますますその
需要は増加しつつあり、そのためさらに高速の複写機に
よってコピーボリュームを増やそうという試みがなされ
ている。このように、コピーボリュームを増やすことに
よって消費するトナーの量も増大し、これに伴い未転写
トナー(すなわち廃トナー)の量も増大する。これま
で、この未転写トナーは、クリーニンクセブレードの如
きクリーニング手段でかき落とされた後、クリーナー室
または回収室に送られ、系外へ排出され、再使用してい
なかった。この理由は、廃トナーを再利用した場合、反
射画像濃度の低下、地カブリ及び反転カブリの悪化、ト
ナー飛散の発生等の弊害があったからである。
【0020】そこで、本発明社らは、これらの弊害が発
生する原因を調べるため、複写スタート時から随時、現
像スリーブ上のトナーを採集し、各種の物性値を測定し
てみた。その結果、上述のような弊害が出始める前後
で、トナーの粒度分布に差が見られた。
【0021】反射画像濃度が下がり、カブリが悪化する
につれて、現像スリーブ上のトナーの粒度分布は、微粒
径、粗粒径ともに増加して、分布がブロードになってく
ることがわかった。
【0022】この理由について本発明者らが鋭意検討を
したところ、潜像保持体に現像されたトナーのうち、微
粒径および粗粒径のトナーは、転写材へ転写されず、未
転写トナーとして回収室に回収され、再び現像器内に供
給され、現像工程に使用されるためだということがわか
った。
【0023】このような粒径のトナーはスタート時のト
ナーとは電荷保持能力が異なるため、現像された際、カ
ブリや飛散の原因となり、また、潜像保持体上に現像さ
れうるトナーの量も減少し、反射画像濃度が低下するた
めであると考えられる。
【0024】そこで、これらの問題を解決するため、本
発明者らが鋭意検討を加えた結果、次のようなトナー及
び画像形成方法を採用することが有効であることがわか
った。
【0025】使用するトナー(スタートトナー)につい
ては、その粒度分布に注目し、「分布の広がり」を小さ
くすることが有効であるということを見い出した。さら
にこの「分布の広がり」を定義する尺度として、変動係
数(すなわち分布の標準偏差を平均値で割った値)を用
いることが極めて有効な方法であることがわかった。
【0026】本発明の画像形成方法に用いることのでき
るトナーは、重量平均粒径(D4 )が4〜11μmのト
ナーである。このうち、個数分布の標準偏差をSn 、個
数基準の長さ平均粒径(μm)をD1 としたとき、次式
で表される個数分布の変動係数A A=Sn /D1 ×100 が、40以下であり、かつ、体積分布の標準偏差をS
W 、重量基準の重量平均粒径(μm)をD4 としたと
き、次式で表される体積分布の変動係数B B=SW /D4 ×100 が、30以下であるトナーである。
【0027】Aの値が40を超える場合またはBの値が
30を超える場合は、平均粒径に対して、相対的に大き
なあるいは小さな粒子が存在することで、リサイクルを
続けていくに従い、特に磁性トナーにあってはトナー粒
子相互の凝集状態が生じやすくなり、本来のトナー(ス
タートトナーまたは補給トナー)よりも大きな粒径のト
ナー塊を生じてしまうことになり、転写画像の画質の悪
化をもたらす。さらに、磁性トナー及び非磁性トナーを
問わずこのような粒度分布の場合には、トナー粒子の帯
電バランスが悪化し、リサイクルを続けるにつれ必要以
上の荷電をもった粒径の小さなトナーが現像スリーブ上
に(二成分の場合は更にキャリア表面上に)帯電付着し
やすくなり、正常なトナーの現像スリーブへの担持及び
電荷付与を阻害したり、帯電の不足した粒径の大きなト
ナーがトナー層を覆い、現像性が落ち、カブリが悪化し
画像濃度が低下するという弊害が発生する。
【0028】トナーの重量平均粒径(D4 )が11μm
を越える場合は、トナーの解像性が低下し、トナーの重
量平均粒径(D4 )が4μm未満の場合は、トナーの凝
集力が大きくなり、回収トナーを円滑にトナーポッパー
または現像剤容器に搬送することが容易でない。
【0029】トナーの重量平均粒径(D4 )は、4〜8
μmが好ましい。
【0030】本発明において、補給トナヘは、個数分布
の変動係数Aが20〜40であることが好ましく、より
好ましくは25〜35が良く、体積分布の変動係数Bが
15〜30であることが好ましく、より好ましくは15
〜28が良い。
【0031】本発明の画像形成方法において、クリーニ
ング工程で回収され、トナーポッパーまたは現像剤容器
に戻される回収トナーの個数分布の変動係数Aは25〜
45が好ましく、より好ましくは25〜40が良く、回
収トナーの体積分布の変動係数Bは15〜35が好まし
く、より好ましくは20〜35が良い。
【0032】さらに、回収トナーの個数分布の変動係数
A(R)と、補給トナーの個数分布の変動係数A(S)
との比[A(R)/A(S)]は、0.95〜1.3で
あることが好ましく、回収トナーの体積分布の変動係数
B(R)と、補給トナーの体積分布の変動係数B(S)
との比[B(R)/B(S)]は、0.95〜1.3で
あることが好ましい。
【0033】さらに、回収トナーの個数分布におけるヒ
ストグラムにおいて、トップピーク及び第2ピークがと
もに15個数%以上(好ましくは、20個数%以上)で
あることが好ましい。
【0034】さらに、回収トナーの体積分布のヒストグ
ラムにおいて、トップピークと第2ピークの粒径範囲
が、補給トナーの体積分布のヒストグラムにおけるトッ
プピークと第2ピークの粒径範囲と同一の範囲にあるこ
とが好ましく、且つ、回収トナーの体積分布のヒストグ
ラムにおいて、トップピーク及び第2ピークはともには
20体積%以上(好ましくは25体積%以上)であるこ
とが好ましい。
【0035】上記条件を満足する場合、リサイクルシス
テムを有する画像形成装置を使用して、回収トナーを補
給トナーと混合して使用しても、回収トナーの粒度分布
が好適な値を有するので、多数枚にわたり良好な現像画
像を形成できる。
【0036】ここで、粒度分布については、種々の方法
によって測定できるが、本発明においてはコールターカ
ウンターを用いて行った。
【0037】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶
液を調製する。測定方法としては前記電解水溶液100
〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加
え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁
した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
い、前記コールターカウンターTA−II型により、ア
パチャーとして100μmアパチャーを用いて、トナー
粒子の体積、個数を測定して2〜40μmのトナー粒子
の体積分布と個数分布とを算出する。それから本発明に
係るところの、体積分布から求めた重量基準の重量平均
径(各チャンネルの中央値をチャンネルごとの代表値と
する)及びその標準偏差、個数分布から求めた個数基準
の長さ平均径及びその標準偏差を求める。
【0038】潜像保持体より、未転写トナーをクリーニ
ングする方法としては、弾性ブレードによるクリーニン
グ、弾性ローラによるクリーニング、ウェッジクリーニ
ング、ファーブラシクリーニング、磁気ブラシクリーニ
ング及びこれらの組み合わせによるクリーニング方式等
が挙げられる。本発明においてはいずれの方法でも好ま
しく用いることができるが、弾性ブレードによるクリー
ニング方式がより好ましく使用することができる。
【0039】クリーニングされた未転写トナーを使用す
る方法としては、クリーニングしたトナーを補給用トナ
ーが入っているホッパーに戻し、軽く攪拌した後に現像
器に送る方法と、そのまま現像器に送る方法とがある
が、本発明においては、いずれの場合でも好ましく使用
することができる。
【0040】本発明に使用するトナーとしては、次のよ
うな構成のものが好ましく用いられる。トナーバインダ
ー(結着樹脂)としては、オイルを塗布する装置を有す
る加熱加圧ローラ定着装置を使用する場合には、下記ト
ナー結着樹脂の使用が可能である。
【0041】例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその
置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合
体、スタレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イ
ソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−イソ
プレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデ
ン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニ
ル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹
脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリ酢酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テ
ルペン樹脂、クマロインデン樹脂、石油系樹脂などが使
用できる。
【0042】オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定
着方式においては、トナー像支持体部材上のトナー像の
一部がローラに転移するオフセット現象の抑制、及び転
写材に対するトナーの密着性が重要である。より少ない
熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中もしくは
現像器中でブロッキングもしくはケーキングし易い性質
であるので、同時にこれらの問題も考慮しなければなら
ない。これらの現象にはトナー中の結着樹脂の特性が最
も大きく関与している。本発明者らの研究によれば、ト
ナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着時に転写材に
対するトナーの密着性は良くなるが、オフセットが起こ
り易くなり、またブロッキングもしくはケーキングも生
じ易くなる。それゆえ、本発明においてオイルを殆ど塗
布しない加熱加圧ローラ定着方式を用いる時には、結着
樹脂の選択が重要である。好ましい結着物質としては、
架橋されたスチレン系共重合体もしくは架橋されたポリ
エステルがある。
【0043】スチレン系共重合体のスチレンモノマーに
対するコモノマーとしては、例えば、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リニトリル、アクリルアミドのような二重結合を有する
モノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸
ジメチルのような二重結合を有するジカルボン酸及びそ
の置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビ
ニルのようなビニルエステル類;例えばエチレン、プロ
ピレン、ブチレンのようなエチレン系オレフィン類、例
えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンのよう
なビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのような
ビニルエーテル類;等のビニル単量体が挙げられる。こ
れらは、単独もしくは2つ以上用いられる。
【0044】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられる。例
えば、ジベニルベンゼン、ジビニルナフタレンのような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールメタクリレート、1,
3−ブタンジオールジメタクリレートのような二重結合
を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、
ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスル
ホンのようなジビニル化合物;及び3個以上のビニル基
を有する化合物;が挙げられる。これらは、単独もしく
は混合物として用いられる。
【0045】加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着
トナー用結着樹脂の使用が可能である。例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエ
ラストマー、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、線状飽和ポリエステル、パラフィンなどがあ
る。
【0046】本発明に用いられるトナーには荷電制御剤
をトナー粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合
(外添)して用いることが好ましい。荷電制御剤によっ
て、現像システムに応じた最適の荷電量コントロールが
可能となり、特に本発明では粒度分布と荷電とのバラン
スをさらに安定したものとすることが可能であり、荷電
制御剤を用いることで先に述べたところの粒径範囲毎に
よる高画質化のための機能分離及び相互補完性をより明
確にすることができる。
【0047】正荷電制御剤としては、ニグロシン及び脂
肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモ
ニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなど
の四級アンモニウム塩;ジブチルスズオキサイド、ジオ
クチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイ
ドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレ
ート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズ
ボレートなどのジオルガノスズボレートを単独あるいは
2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの
中でも、ニグロシン系化合物、有機四級アンモニウム塩
の如き荷電制御剤が特に好ましく用いられる。
【0048】
【外1】 [式中、R1 はHまたはCH3 を示し、R2 及びR3
置換または未置換のアルキル基(好ましくは、C1 〜C
4 )を示す。]で表されるモノマーの単重合体:または
前述したようなスチレン、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステルなどの重合性モノマーとの共重合体を正
荷電制御剤として用いることができる。この場合これら
の荷電制御剤は、結着樹脂(の全部または一部)として
の作用をも有する。
【0049】本発明に用いることのできる負荷電制御剤
としては、例えば有機金属化合物、キレート化合物が有
効である。その例としてはアルミニウムアセチルアセト
ナート、鉄(II)アセチルアセトナート、3,5−ジ
タ−シャリ−ブチルサリチル酸クロム等があり、特にア
セチルアセトン金属錯体、モノアゾ金属錯体、ナフトエ
酸あるいはサリチル酸系の金属錯体または塩が好まし
く、特にサリチル酸系金属錯体、モノアゾ金属錯体また
はサリチル酸系金属塩が好ましい。
【0050】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、
具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好まし
い。
【0051】トナーに内添する際、このような荷電制御
剤が、結着樹脂100重量部に対して0.1〜20重量
部(更には0.2〜10重量部)用いることが好まし
い。
【0052】本発明におけるトナーには、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上の為、シリカ微粉末を添加
することが好ましい。
【0053】本発明に用いられるシリカ微粉体は、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2 /g
以上(特に50〜400m2 /g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。磁性トナー100重量部に対してシ
リカ微粉末0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5
重量部使用するのが良い。
【0054】本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要
に応じ、疎水化、帯電性コントロール、などの目的でシ
リコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコー
ンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリ
ング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他
の有機ケイ素化合物等の処理剤で、あるいは種々の処理
剤で併用して処理されていることも好ましい。
【0055】他の添加剤としては、例えばテフロン、ス
テアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤(中で
もポリ弗化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭
化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中で
もチタン酸ストロンチウムが好ましい);酸化チタン、
酸化アルミニウム、疎水性酸化チタン、疎水性酸化アル
ミニウムの如き流動性付与剤(中でも特に疎水性酸化チ
タンが好ましい);ケーキング防止剤;カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズの如き導電性
付与剤;トナーと逆極性の白色微粒子または黒色微粒子
を現像性向上剤が挙げられる。これらは、少量用いるこ
ともできる。
【0056】熱ロール定着時の離型性を良くする目的で
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイ
クロクリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾー
ルワックス、パラフィンワックス等のワックス状物質を
バインダー樹脂100重量%に対し0.5〜10重量%
を磁性トナーに加えることも本発明の好ましい形態の1
つである。
【0057】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。例えば
顔料としてカーボンブラック、アニリンブラック、アセ
チレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロ
ー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、
フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー等があ
る。これらは定着画像の光学濃度を維持するのに必要充
分な量が用いられ、樹脂100重量部に対し0.1〜2
0重量部、好ましくは2〜10重量部の添加量が良い。
同様の目的で、染料が用いられる。例えばアゾ系染料、
アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染
料等があり、樹脂100重量部に対し、0.1〜20重
量部、好ましくは0.3〜3重量部の添加量が良い。
【0058】本発明のトナーが磁性トナーである場合に
は、着色剤の役割をかねていてもよいが、磁性材料を含
有している。磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化
鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属或いはこれら
の金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属の合金およびそ
の混合物等が挙げられる。
【0059】これらの強磁性体は平均粒子が0.1〜2
μm、好ましくは0.1〜0.5μmのものが好まし
い。磁性トナー中に含有させる量としては樹脂成分10
0重量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは樹
脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0060】10Kエルステッド印加での磁気特性が抗
磁力20〜150エルステッド、飽和磁化50〜200
emu/g、残留磁化2〜20emu/gのものが好ま
しい。
【0061】本発明がキャリアを併用する非磁性トナー
である場合において、使用しうるキャリアとしては、例
えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有す
る粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を樹脂等で処
理したものなどが挙げられる。トナー10重量部に対し
て、キャリア10〜1000重量部(好ましくは30〜
500重量部)使用するのが良い。キャリアの粒径とし
ては4〜100μm(好ましくは10〜80μm、更に
好ましくは20〜60μm)のものが小粒径トナーとの
マッチングにおいて好ましい。
【0062】本発明に用いられるトナーの現像させる為
に本発明に用いられるキャリアは樹脂及び/またはシリ
コーン化合物で被覆してあることが好ましい。
【0063】本発明の粒度分布をもつトナーは、キャリ
ア粒子の表面を汚染し易い傾向にあるので、これを予防
する為にもキャリア粒子表面を樹脂で被覆することが好
ましい。
【0064】高速機に適用した際の耐久性に於いても利
点がある。更に、トナーの荷電制御を目的として行うこ
ともできる。
【0065】キャリアの被覆層を形成するための樹脂と
しては、例えばシリコーン系樹脂、シリコーン系化合
物、フッ素系樹脂等を好ましく用いることができる。
【0066】キャリアの被覆層を形成するためのフッ素
系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリトリフルオロエチレン、ポリトリフ
ルオルクロルエチレンのようなハロフルオロポリマー;
ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオルプロピ
レン、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合
体、フッ化ビニリデンとトリフルオルクロルエチレンと
の共重合体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロ
プロピレンとの共重合体、フッ化ビニルとフッ化ビニリ
デンとの共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロ
エチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフル
オロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレン
とフッ化ビニリデン及び非フッ素化単量体のターポリマ
ーのようなフルオロターポリマー等が好ましく用いられ
る。
【0067】フッ素系ポリマーの重量平均分子量は5
0,000〜400,000(より好ましくは100,
000〜250,000)が良い。
【0068】キャリアの被覆層の形成においては、上記
の如きフッ素系樹脂をそれぞれ単独で用いてもよいし、
或いはこれをブレンドしたものを用いてもよい。これら
にさらにその他の重合体をブレンドしたものを用いても
よい。
【0069】その他の重合体としては、以下に挙げる様
なモノマーの単重合体或いは、共重合体が用いられる。
【0070】スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロルスチ
レン等のスチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、
メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウン
デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸メチキシエチル、メタクリル酸プロポ
キシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル
酸メチキシジエチレングリコール、メタクリル酸エトキ
シシエチレングリコール、メタクリル酸メトキシエチレ
ングリコール、メタクリル酸ブトキシトリエチレングリ
コール、メタクリル酸メトキシジプロピレングリコー
ル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェ
ノキシジエチレングリコール、メタクリル酸フェノキシ
テトラエチレングリコール、メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸テトラヒドロ
フルフリル、メタクリル酸ジシクロペンテニル、メタク
リル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸
N−ビニル−2−ピロリドン、メタクリロニトリル、メ
タクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、メ
タクリル酸エチルモレホリン、ジアセトンアクリルアミ
ド、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリ
ル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸グリ
シジル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸プロポ
キシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸メ
トキシジエチレングリコール、アクリル酸エトキシジエ
チレングリコール、アクリル酸メトキシエチレングリコ
ール、アクリル酸ブトキシトリエチレングリコール、ア
クリル酸メトキシジプロピレングリコール、アクリル酸
フェノキシエチル、アクリル酸フェノキシテトラエチレ
ングリコール、アクリル酸フェノキシテトラエチレング
リコール、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
ジシクロペンテル、アクリル酸ジシクロペンテニルオキ
シエチル、アクリル酸N−ビニル−2−ピロリドン、ア
クリル酸グリシジル、アクリロニトリル、アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、アクリル酸エチルモルホリン、ビニルピリジ
ン等の1分子中に1個のビニル基を有するビニルモノマ
ーや、ジビニルベンゼン、グリコールとメタクリル酸あ
るいはアクリル酸との反応生成物、例えばエチレングリ
コールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリ
レート、1,5−ペンタジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ト
リプロピレングリコールジメタクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタクリ
レート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
トリットテトラメタクリレート、トリスメタクリロキシ
エチルホスフェート、トリス(メタクリロイルオキシエ
チル)イソシアヌレート、エチレングリコールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリーコルジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペン
タンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ジエチレングレコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、トリプロピレンジアクリレート、ヒ
ドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリッ
トテトラアクリレート、トリスアクリロキシエチルホス
フェート、トリス(メタクリロイルオキシエチル)イソ
シアヌレート、メタクリル酸グリシジルとメタクリル酸
或いはアクリル酸のハーフエステル化物、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂とメタクリル酸あるいはアクリル酸の
ハーフエステル化物、アクリル酸グリシジルとメタクリ
ル酸或いはアクリル酸のハーフエステル化物等の1分子
中に2個以上のビニル基を有するアクリルモノマーや、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル、メ
タクリル酸2ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシ3フェニルオキシプロピル等と
いったヒドロキシ基を有するアクリルモノマーを挙げる
ことができる。
【0071】これらのビニルモノマーは、懸濁重合、乳
化重合、溶液重合等公知の方法で共重合される。これら
の共重合体は、重量平均分子量が10,000〜70,
000であるものが好ましい。またこの共重合体にメラ
ミンアルデヒド架橋あるいは、イソシアネート架橋させ
てもよい。
【0072】フッ素系樹脂と他の重合体とのブレンド比
は、20〜80:80〜20重量%特には、40〜6
0:60〜40重量%が好ましい。
【0073】キャリアの被覆層を形成するためのシリコ
ン系樹脂またはシリコン系化合物としては、ポリシロキ
サン、例えばジメチルポリシロキサン、フェニルメチル
ポリシロキサン等が用いられる。アルキド変性シリコ
ン、エポキシ変性シリコン、ポリエステル変性シリコ
ン、ウレタン変性シリコン、アクリル変性シリコン等の
変性樹脂も使用可能である。
【0074】変性形態として、ブロック共重合体、グラ
フト共重合体、くし形グラフトポリシロキサン等が使用
可能である。
【0075】実際の磁性粒子表面への塗布に際しては、
固形メチルシリコンワニス、固形フェニルシリコンワニ
ス、固形メチルフェニルシリコンワニス、固形エチルシ
リコンワニス、各種変性シリコンワニス等、シリコン樹
脂をワニス状にしておいて磁性粒子をその内へ分散させ
る方法、或いは、ワニスを磁性粒子に噴霧する方法等が
とられる。
【0076】本発明に使用されるキャリアの芯材の材質
としては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケ
ル、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及び
それらの合金または酸化物などが使用できる。好ましく
は金属酸化物粒子より好ましくは磁性フェライト粒子が
使用できる。
【0077】キャリアは、平均粒径4〜100μm(好
ましくは、10〜50μm)を有するものが良い。
【0078】キャリアの平均粒径が4μm未満では、キ
ャリアが潜像保持体上に現像(トナーとともに転写)さ
れ易くなり、潜像保持体やクリーニングブレードを傷つ
け易くなる。一方、キャリアの平均粒径が100μmよ
り大きいと、キャリアのトナー保持能が低下し、ベタ画
像の不均一さ、トナー飛散、かぶり等が発生し易くな
る。このようなキャリア芯材は、磁性材料のみから構成
されていてもよく、また磁性材料と非磁性材料との結合
体から構成されていてもよく、更には二種以上の磁性粒
子の混合物であっても良い。
【0079】前述したキャリア芯材の表面を上記被覆樹
脂で被覆する方法としては、該樹脂を溶剤中に溶解もし
くは懸濁せしめて芯材表面に塗布し、上記樹脂を磁性粒
子等からなる芯材に付着せしめる方法が好ましい。
【0080】上記被覆樹脂の処理量は被覆材の成膜性や
耐久性から一般に総量でキャリア芯材に対し0.1〜3
0重量%(好ましくは0.5〜20重量%)が好まし
い。
【0081】本発明に係るトナーを作製するには、ビニ
ル系または非ビニル系の熱可塑性樹脂、磁性粉または顔
料または染料、荷電制御剤、その他の添加剤等をボール
ミルの如き混合機により充分混合してから加熱ロール、
ニーダー、エクストルダーの如き混練機を用いて溶融、
捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料
又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳
密な分級を行って本発明に係るトナーを得ることができ
る。
【0082】本発明のトナーは特に厳密な分級を必要と
するが、この為には粉砕工程も重要であり、厳密な分級
を行う為微粉砕物の粒度分布をなるべくシャープにして
おく必要がある。この為には、微粉砕を行う前に2mm
以下、好ましくは1mm以下、更に好ましくは0.5m
m以下に粗砕しておくことが好ましい。中粉砕工程を導
入し、10〜100μm程度に粉砕してから、微粉砕す
ることが特に好ましい。
【0083】このように小さな粒径から、微粉砕するこ
とにより、微粉砕物の粒度分布をシャープにすることで
分級工程により本発明の特徴とする粒度分布に厳密に分
級できる様になる。
【0084】本発明に係るトナーは、円筒スリーブの如
きトナーの担持体から感光体の如き潜像保持体へトナー
を飛翔させながら潜像を現像する画像形成方法に適用す
るのが好ましい。トナーは主にスリーブ表面との接触に
よってトリボ電荷が付与され、スリーブ表面上に薄層状
に塗布される。トナーの薄層の層厚は現像領域における
感光体とスリーブとの間隙よりも薄く形成される。感光
体上の潜像の現像に際しては、感光体とスリーブとの間
に交互電界を印加しながらトリボ電荷を有するトナーを
スリーブから感光体へ飛翔させるのが良い。
【0085】交互電界としては、パルス電界、交流バイ
アスまたは交流と直流バイアスが相乗のものが例示され
る。
【0086】交流バイアス電圧の絶対値が1.0kV以
上であれば十分満足できる画像が得られる。更に、潜像
保持体へのリークを考慮すれば、交番バイアス電圧の絶
対値は1.0kV以上、2.0kV以下が好ましい。た
だし、このリークも現像スリーブとの潜像保持体との間
隙により変動することは同然である。
【0087】次に交流バイアス周波数は1.0kHz乃
至5.0kHzが好ましい。周波数が1.0kHz未満
になると、階調性が良くなるが、地カブリを解消するの
が難しくなる。これは、トナーの往復運動回数が少ない
低周波領域では非画像部でも現像側バイアス電界による
潜像保持体へのトナーの押しつけ力が強くなり過ぎ、逆
現像側バイアス電界によるトナーのはぎ取り力によって
も完全に非画像部に付着したトナーを除去できない為と
考えられる。周波数が5.0kHzを越えるとトナーが
潜像保持体に充分接触しないうちに逆現像側のバイアス
電界が印加されることになり現像性が著しく低下し、ト
ナー自身が高周波電界に応答できなくなる。
【0088】特に、交番バイアス電界の周波数は1.5
kHz乃至3kHzで最適な画像性を示した。
【0089】さらに、交互電界として図11に示す如き
非対称バイアスを用いることも好ましい。図11の非対
称交流バイアスにおいて、正極性の潜像電位に対して、
負極性のトナーを使用し、トナー担持体の電位を基準と
し(トナー担持体の電位を零として)、aの部分が現像
側バイアス成分であり、bの部分が逆現像側バイアス成
分である。現像側バイアス成分と逆現像側バイアス成分
の大きさは、それぞれVaとVbの絶対値で示される。
【0090】交番バイアス電界におけるデューティ比
は、下記式のように定義される。
【0091】
【外2】 [式中、taは電界極性が正・負交互に周期的に変化す
る交流バイアスの1周期分においてトナー潜像保持体側
へ移行させる方向の極性成分(現像側バイアス成分aを
構成する)の印加時間を示し、tbは、トナーを潜像保
持体側から引き離す方向の極性成分(逆現像側バイアス
成分bを構成する)の印加時間を示す。
【0092】交番バイアス電界波形を満足するデューテ
ィ比は略50%未満であればいいが、画像性も考慮する
と、10%≦デューティ比≦40%であることが良い。
デューティ比が40%を超えると、高画質化への効果が
弱められる。デューティー比10%未満になると、上記
でも説明したトナー自身の交番バイアス電界応答性が悪
くなり現像性が低下してしまう。特にデューティ比の最
適値は15%≦デューティ比≦35%である。
【0093】更に交番バイアス波形は短波形、サイン
波、のこぎり波、三角波の如き波形が適用できる。
【0094】本発明の画像形成方法について、添付図面
を参照しながら具体的に説明する。
【0095】図1は、一成分系磁性トナーを使用した画
像形成方法の一具体例を示す概略図である。
【0096】図1において、潜像保持体1は(例えば、
アモルファスシリコドラム、OPC感光ドラム)は、コ
ロナ帯電気の如き帯電手段2によって帯電され、アナロ
グ光またはデジタル光によって露光されて電気的潜像が
形成される。潜像保持体1は、矢印方向に回転してい
る。
【0097】Dは現像装置の全体符号、3はトナーを収
容した現像剤容器、4はトナー担持体(現像剤層支持部
材)としての回転円筒体(以下、現像スリーブ4と記
す)で、内部に磁気ローラ等の磁気発生手段5を内蔵さ
せてある。
【0098】該現像スリーブ4は図面上、その略右半周
面を現像剤容器3内に略左半周面を現像剤容器3外に露
出させて軸受支持させてあり、潜像保持体1と間隙2で
設置されてあり、矢示方向に回転駆動される。6は現像
スリーブ4の上面に下辺エッジ部を接近させて配設した
トナー塗布部材としてのドクターブレードを示し、7は
現像剤容器内のトナーの攪拌部材を示す。
【0099】現像スリーブ4はその軸線が潜像保持体1
の母線に略平行であり、且つ潜像保持体1面に僅小な間
隙αを存して接近対向している。
【0100】潜像保持体1と現像スリーブ4の各面移動
速度(周速)は略同一であるか、現像スリーブ4の周速
が若干速い。潜像保持体1と現像スリーブ4間には交番
バイアス電圧印加手段S0 と直流バイアス電圧印加手段
1 によって、直流電圧と交流電圧が重畳印加される。
【0101】現像スリーブ4の略右半周面は現像剤容器
3内のトナー溜りに常時接触していて、そのスリーブ面
近傍の磁性トナーが現像スリーブ4面にスリーブ内磁気
発生手段5の磁力で磁気付着層として、又静電気力によ
り付着保持される。現像スリーブ4が回転駆動される
と、そのスリーブ面の付着磁性トナー層がドクターブレ
ード6の位置を通過する過程で各部略均一厚さの薄層磁
性トナー層T1 として整層化される。磁性トナーの帯電
は主として現像スリーブ4の回転に伴うスリーブ面との
摩擦接触によりなされ、現像スリーブ4の上記磁性トナ
ー薄層面は現像スリーブ4の回転に伴い潜像保持体1面
側へ回転し、潜像保持体1と現像スリーブ4の最接近部
である現像領域部Aを通過する。この通過過程で現像ス
リーブ4面側の磁性トナー薄層の磁性トナーが潜像保持
体1と現像スリーブ4間に印加した直流と交流電圧によ
る直流と交流電圧により飛翔し現像領域部Aの潜像保持
体1面と、現像スリーブ4との間を往復運動する。そし
て最終的には現像スリーブ4側の磁性トナーが潜像保持
体1面に潜像の電位パターンに応じて選択的に移行付着
して磁性トナー像T2 が順次に形成される。
【0102】現像領域部Aを通過して磁性トナーが部分
的に消費された現像スリーブ面は現像剤容器3のトナー
溜りへ再回転することにより磁性トナーの再供給を受
け、現像領域部Aへは常に現像スリーブ4のトナー薄層
1 面が回転し、繰り返し現像工程が行われる。
【0103】潜像保持体1上に形成された磁性トナー像
2 は、コロナ帯電器の如き転写手段8により、普通紙
またはOHPフィルムの如き転写材9へ転写される。
【0104】磁性トナー像T2 を転写した後の潜像保持
体1は、クリーニングブレード(またはクリーニングロ
ーラ)の如きクリーニング手段10によりクリーニング
され、潜像保持体1上に残留している磁性トナーが、回
収室11に回収磁性トナー12として回収される。回収
磁性トナー12は、搬送スクリューを有する配送用パイ
プの如き供給手段により、現像剤容器3へ供給され、補
給磁性トナーと混合させて現像に使用される。
【0105】転写された磁性トナー像T2 を有する転写
材9は、加熱ローラ14及び加圧ローラ15を具備して
いる加熱加圧ローラ定着器の如き定着手段を通過し、転
写材9に磁性トナー像T2 が定着される。
【0106】回収トナーの粒度分布を一定にするため
に、導電性微粒子を含有している被覆層をトナーと接す
る表面に有する現像スリーブを使用することが好まし
い。
【0107】被覆層は、被膜形成高分子材料に導電性微
粒子が含まれているものが使用される。導電性微粒子
は、120Kg/cm2 で加圧した後の抵抗値が0.5
Ω・cm以下であるものが好ましい。
【0108】導電性微粒子としては、カーボン微粒子、
カーボン微粒子と結晶性グラファイトとの混合物、結晶
性グラファイトが好ましい。導電性微粒子は、または粒
径0.005〜10μmを有するものが好ましい。
【0109】グラファイトは、粒径的には0.5μm〜
10μmのものが好ましい。
【0110】被膜形成高分子材料は、例えば、スチレン
系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、
ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、アクリル
系樹脂の如き熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リイミド樹脂の如き熱硬化性樹脂あるいは光硬化性樹脂
を使用することができる。中でもシリコーン樹脂、フッ
素樹脂のような離型性のあるもの、或いはポリエーテル
スルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリアミド、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリ
ウレタン、スチレン系樹脂のような機械的性質に優れた
ものがより好ましい。特に、フェノール樹脂が好まし
い。
【0111】導電性のアモルファスカーボンの粒子径は
5〜100mμ、好ましくは10〜80mμ、より好ま
しくは15〜40mμのものが好ましい。
【0112】導電性微粒子は、樹脂成分10重量部当
り、3〜20重量部使用するのが好ましい。
【0113】カーボン微粒子とグラファイト粒子を組み
合わて使用する場合は、グラファイト10重量部当り、
カーボン微粒子1乃至50重量部を使用するのが好まし
い。
【0114】導電性微粉末が分散されているスリーブの
樹脂コート層の体積低効率は10-6乃至106 Ω・cm
が好ましい。
【0115】加圧ローラ15を具備している加熱加圧ロ
ーラ定着器の如き定着手段を通過し、転写材9に磁性ト
ナー像T2 二成分系現像剤を使用する場合の本発明の画
像形成方法を図2を参照しながら説明する。
【0116】二成分系トナーの場合を例に図2に基づい
て説明する。図2において、1は潜像担持体、3は現像
剤供給器、4は非磁性スリーブ、5は固定磁石、25は
磁性又は非磁性ブレード、26は磁性粒子循環限定部
材、27は磁性粒子(磁性キャリア粒子)、29は現像
剤補集容器部、30は飛散防止部材、31は磁性部材を
示す。現像スリーブ4はb方向に回転し、それに伴い磁
性粒子層との接触・摺擦が起こり現像スリーブ4面上に
現像剤層が形成される。磁性粒子はc方向に循環しつつ
も、その一部が磁性または非磁性ブレード25と現像ス
リーブ4との間隙によって所定量に規定され、現像剤層
上に塗布される。現像剤は、現像スリーブ4の表面と磁
性粒子27の表面との両方に塗布される構成となり、実
質的にスリーブ表面積を増大したのと同等の効果が示さ
れる。
【0117】現像領域Aにおいては、固定磁石5の磁極
の1つを潜像面に対向させることにより明確な現像極を
形成し、交番電界によって現像スリーブ4上及び磁性粒
子27上から非磁性トナーを飛翔させて潜像を現像す
る。現像後、磁性粒子27及び未現像トナーは、現像ス
リーブ4の回転と共に現像容器内に回収される。
【0118】現像スリーブ4は紙筒や合成樹脂の円筒で
もよいが、これら円筒の表面を導電処理するか、アルミ
ニウム、真ちゅう、ステンレス鋼等の導電体で構成する
と現像電極ローラーとして用いることができる。
【0119】潜像保持体上に形成された非磁性トナー像
2 はコロナ帯電器の如き転写手段8により、転写材9
へ転写される。
【0120】非磁性トナー像T2 を転写した後の潜像保
持体1はクリーニング手段10によりクリーニングさ
れ、潜像保持体1上に残留している非磁性トナーが、回
収室11に回収非磁性トナー12として回収される。回
収非磁性トナー12は、搬送スクリューを有する配送用
パイプの如き供給手段により、現像剤容器3へ供給さ
れ、補給非磁性トナーと混合され、さらに磁性粒子27
とも混合されて現像に使用される。
【0121】転写された非磁性トナー像T2 を有する転
写材9は、定着手段を通過し、転写材9に非磁性トナー
像T2 が定着される。
【0122】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0123】以下の配合における部数はすべて重量部で
ある。
【0124】実施例1 ・スチレン/アクリル酸ブチル/マレイン酸ブチル/ジ
ビニルベンゼン共重合体100部(共重合重量比 7
3.5:19:7:0.5) ・磁性酸化鉄(平均粒径 0.2μm) 85部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部(個数平均粒径 2.8μm) ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 3部
【0125】上記材料を、プレンダーミキサーにてよく
前混合した後、150℃に設定した2軸混練押出機によ
って混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミル
にて粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用
いて微粉砕し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機
で分級して分級粉を生成した。さらに、得られた分級粉
をコアンダ効果を利用した多分割分級装置(日鉄鉱業社
製エルボジェット分級機)で、超微粉及び粗粉を同時に
厳密に分級除去して、重量平均粒径(D4 )が6.65
μmの黒色微粉体(磁性トナー)を得た。
【0126】参考のために、多分割分級機を用いての分
級工程を図9に模式的に示し、該多分割分級機の断面斜
視図(立体図)を図10に示した。
【0127】得られた磁性トナー100部に、負荷電性
疎水性乾式シリカ(BET比表面積240m2 /g)
0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、負帯
電性一成分系磁性トナーとし、画出し開始時の磁性トナ
ー及び補給磁性トナーとして使用した。
【0128】この磁性トナーを、前述の如く、100μ
mのアパーチャーを具備するコールターカウンターTA
−II型を用いて測定したデーターを下記表1に示す。
【0129】この時の個数基準の長さ平均粒径(D1
は5.63μm、個数分布の標準偏差(Sn )は1.5
3であり、個数分布変動係数(A)は27.2、重量平
均径(D4 )が6.65μmであり、重量分布の標準偏
差(SW )は1.39であり、重量分布変動係数(B)
は20.9であった。磁性トナー粒子の個数分布のヒス
トグラム(histogram)を図5に示し、体積分
布のヒストグラムを図6に示す。
【0130】補給磁性トナーにおける個数分布のヒスト
グラム(図5)では、トップピーク(30.9個数%)
は、粒径5.04〜6.35μmの範囲にあり、第二ピ
ーク(27.5個数%)は、粒径6.35〜8.00μ
mの範囲にあった。
【0131】さらに、補給磁性トナーにおける体積分布
のヒストグラム(図6)では、トップピーク(46.4
重量%)は、粒径6.35〜8.00μmの範囲にあ
り、第二ピーク(27.4重量%)は、粒径5.04〜
6.35μmの範囲にあった。
【0132】
【表1】
【0133】調製した一成分系磁性トナーを図3に示し
たように、回収された未転写のトナー(クリーニングさ
れたトナー)を、内部に搬送スクリューを設けた配管を
通すことによって補給用のトナーホッパーに戻し、ホッ
パー内部にあるトナーと軽く攪拌した後に現像器に補給
できるように改造したキヤノン製複写機NP5060
(アモルファスシリコンドラム具備)の改造機に投入し
て、補給用磁性トナーを逐次補給しながら連続20万枚
の画出しテストを行った。
【0134】図3において、42はトナー補給用ホッパ
ーを示し、43は現像スリーブ及び現像剤容器等を有す
る現像器を示し、44は転写前帯電器を示し、45は転
写帯電器を示し、46は分離帯電器を示し、47はクリ
ーニングブレード及び回収室等を示すクリーナを示し、
48は1次帯電気を示し、49は搬送スクリューを有す
る回収トナー搬送用パイプを示す。
【0135】現像器43は、導電性微粉末(カーボンブ
ラック及びグラファイト)を含有しているフェノール樹
脂組成物から形成された表面層を金属スリーブ上に有す
現像スリーブを有し、現像スリーブには非対称(デュー
ティー比30%)の交番電界を印加しながら、潜像の現
像を行った。
【0136】画出しスピードは、毎分、A4サイズ紙5
0枚複写するスピードで行った。
【0137】回収した磁性トナーの粒度分布のデータを
表2に示し、個数分布のヒストグラムを図7に示し、体
積分布のヒストグラムを図8に示す。
【0138】回収トナーにおける個数分布のヒストグラ
ムでは、トップピークは粒径5.04〜6.35μmの
範囲にあり、第二ピークは粒径4.00〜5.04μm
の範囲にあった。
【0139】さらに、回収トナーにおける体積分布のヒ
ストグラムでは、トップピークは粒径6.35〜8.0
0μmの範囲にあり、第二ピークは粒径5.04〜6.
35μmの範囲にあった。
【0140】
【表2】
【0141】その結果、20万枚画出し後においても、
高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、トナー飛散
ともに発生せず、スタート時と同様の高画質が維持され
ていた。20万枚画出し後画像面積比率が6%であるよ
うなA4サイズの原稿を用いて、トナー消費量を調べて
みたところ、0.032g/枚であった。結果を表3に
示す。
【0142】比較例1 実施例1と同様にして、長さ平均粒径(D1 )が5.9
2μm、個数分布の標準偏差(Sn )が2.49、個数
分布変動係数(A)が42.0であり、重量平均径(D
4 )が8.93μm、体積分布の標準偏差(SW )は
2.70、体積分布の変動係数(B)が30.2である
磁性トナーを調製し、画出し開始時の磁性トナー及び補
給用磁性トナーとして使用した。
【0143】補給磁性トナーにおける個数分布のヒスト
グラムでは、トップピーク(20.9個数%)は、粒径
6.35〜8.00μmの範囲にあり、第二ピーク(1
8.3個数%)は、粒径5.04〜6.35μmの範囲
にあった。
【0144】さらに、補給磁性トナーにおける体積分布
のヒストグラムでは、トップピーク(26.5重量%)
は、粒径8.00〜10.08μmの範囲にあり、第二
ピーク(22.3重量%)は、粒径6.35〜8.00
μmの範囲にあった。
【0145】実施例1と同様にして、20万枚画出しテ
ストを回収磁性トナーをトナーホッパーに戻しつつ、補
給用磁性トナーを逐次補充しながら実施した。
【0146】結果を表3に示す。
【0147】回収磁性トナーにおける個数分布のヒスト
グラムでは、トップピーク(20.4個数%)は、粒径
2.52〜3.17μmの範囲にあり、第二ピーク(1
8.6個数%)は、粒径2.00〜2.52μmの範囲
にあった。
【0148】さらに、回収磁性トナーにおける体積分布
のヒストグラムでは、トップピーク(18.2重量%)
は、粒径8.00〜10.08μmの範囲にあり、第二
ピーク(17.4重量%)は、粒径10.08〜12.
70μmの範囲にあった。
【0149】
【表3】
【0150】実施例2 実施例1と同様にして、表4に示す粒度分負の磁性トナ
ーを調製し、負荷電性疎水性乾式シリカの混合量を0.
4部にし、実施例1と同様にして20万枚の画出しテス
トを行った。
【0151】その結果、20万枚画出しの後において
も、高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、トナー
飛散ともに発生せず、スタート時と同様の高画質が維持
されていた。20万枚画出し後画像面積比率が6%であ
るようなA4サイズの原稿を用いて、トナー消費量を調
べてみたところ、0.048g/枚であった。
【0152】結果を表7に示す。
【0153】
【表4】
【0154】実施例3 ・スチレン/アクリル酸2−エチルヘキシル/マレイン
酸モノブチル/シビニルベンゼン共重合体 100部
(共重合重合比 69:24:6:1) ・酸性酸化鉄(平均粒径 0.2μm) 100部 ・アゾ系染料のクロム錯体 1部(個数平均粒径 2.
5μm) ・低分子量ポリプロピレン 3部
【0155】上記材料を、実施例2の場合と同様の方法
で処理し、重量平均粒径(D4 )が8.33μmの黒色
微粉体(磁性トナー)を得た。
【0156】得られた黒色微粉体100部に、負荷電性
疎水性乾式シリカ(BET比表面積240m2 /g)
0.6部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、一成
分系磁性トナーとした。
【0157】粒度分布データは表5に示す。個数基準の
長さ平均粒径(D1 )は6.67μm、個数分布の標準
偏差(Sn )は2.19であり、個数分布変動係数
(A)は32.8、体積分布の標準偏差(SW )は2.
21であり、体積分布の変動係数(B)は26.5であ
った。
【0158】実施例2と同様にして20万枚画出しをし
たところ、画像濃度、カブリ、トナー飛散ともに問題な
いレベルであった。詳細な評価結果は表7に示した通り
である。
【0159】
【表5】
【0160】実施例4 ・架橋ポリエステル樹脂(重量平均分子量5万、Tg6
0℃) 100部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部(個数平均粒径 2.8μm) ・四三酸化鉄(平均粒径 0.2μm) 90部 ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 3部
【0161】上記材料を用いて、実施例2と同様にし
て、黒色微粉体を得た。この黒色微粉体(磁性トナー)
100部に、負荷電性疎水性乾式シリカ(BET比表面
積300m2 /g)0.8部を加え、ヘンシェルミキサ
ーで混合して、負帯電性の一成分系磁性トナーを調製し
た。この磁性トナーを用いて、実施例2と同様の方法で
画像評価を行った。結果は表7に示すように良好であっ
た。
【0162】実施例5 実施例2において、3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリ
チル酸のクロム錯体のかわりに、正荷電性制御剤である
ニグロシン(個数平均粒径3μm)を2部用いる以外
は、実施例2と同様にして磁性トナーを調製した。該磁
性トナー100部に正荷電性疎水性乾式シリカ(BET
比表面積200m2 /g)1.0部を加え、ヘンシェル
ミキサーで混合して磁性トナーを有する正帯電性の一成
分系磁性トナーとした。
【0163】そして、図3に示したようにリサイクルシ
ステムを付与して改造したキヤノン製複写機NP483
5(OPC感光ドラムを具備)の改造機を用い、連続2
0万枚の画出し評価を行った。複写スピードは、毎分A
4サイズを35枚で行った。結果は表7に示したように
終始安定した、良好な画像が得られた。
【0164】実施例6 実施例2で評価に用いた複写機において、未転写トナー
(クリーニングされたトナー)を直接現像器内に入るよ
うに、配管の接続位置を変更した以外は、実施例2と同
様にして画像評価を実施した。結果は表7に示したとお
り、実施例2の場合と大差はなく、良好な結果を得るこ
とができた。
【0165】比較例2 実施例2で用いたトナーに代わりに、微粉砕及び分級条
件をコントロールすることによって、表6に示すような
粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例1と同
様にして、評価を行った。その結果は表7に示したよう
に、リサイクルを続けていくに従い、反射画像濃度の低
下、画質、カブリ及びトナー飛散の悪化が確認できた。
【0166】
【表6】
【0167】比較例3 実施例3で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件を
コントロールすることによって、表7に示すような粒度
分布を有するトナーを用いる以外は、実施例3と同様に
して評価を行った。その結果は表7に示した。
【0168】比較例4 実施例4で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件を
コントロールすることによって、表7に示すような粒度
分布を有するトナーを用いる以外は、実施例4と同様に
して評価を行った。その結果は表7に示した。
【0169】比較例5 実施例5で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件を
コントロールすることによって、表4に示すような粒度
分布を有するトナーを用いる以外は、実施例5と同様に
して評価を行った。結果は表7に示した通りで、リサイ
クルトナーが再使用されていくにつれて、画像濃度、画
質、カブリ、トナー飛散ともにレベルダウンしていくの
が確認された。
【0170】比較例6 実施例2において、未転写トナー(クリーニングされた
トナー)を再利用しない以外は、実施例2と同様にして
評価した。結果は表7に示したように、20万枚コピー
後の画質関係には何ら問題はなかったのであるが、トナ
ー消費量が0.057g/枚で、実施例2の場合は比較
して19%も増加していることがわかった。
【0171】
【表7】
【0172】実施例7 ・スチレン/アクリル酸ブチル/マレイン酸ブチル/ジ
ビニルベンゼン共重合体100部(共重合重量比 7
3.5:19:7:0.5、重量平均分子量32万) ・カーボンブラック 4部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部(個数平均粒径 2.8μm) ・低分子量ポリプロピレン 3部
【0173】上記材料を、ブレンダーミキサーでよく前
混合した後、150℃に設定した2軸混練押出機にて混
練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルにて1
mm以下に粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕
機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕粉を固定壁型風力
分級機で分級して分級粉を生成した。さらに、得られた
分級粉をコアンダ効果を利用した多分割分級装置(日鉄
鉱業社製エルボジェット分級機)で厳密に分級除去し
て、重量平均粒径(D4 )が8.04μmの黒色微粉体
(非磁性トナー)を得た。
【0174】得られた黒色微粉体のトナー100部に、
負荷電性疎水性乾湿シリカ(BET比表面積240m2
/g)0.8部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し、
さらにこのトナー(表面にシリカを有する)10部とビ
ニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合
体(モノマー重合重量比80/20)、スチレン−2エ
チルヘキシルアクリレート−メチルメタクリレート共重
合体(モノマー重合重量比45/20/35)の1:1
の混合樹脂を0.5重量%被覆したフェライトキャリア
(体積平均粒径35μm)90部を混合して、二成分現
像剤とした。
【0175】この非磁性トナーを、前述の如く、100
μmのアパーチャーを具備するコールターカウンターT
A−II型を用いて測定したデーターを下記表8に示
す。この時の個数基準の長さ平均粒径(D1 )は6.5
3μm、個数分布の標準偏差(Sn )は2.06であ
り、個数分布の変動係数(A)は31.6、体積分布の
標準偏差(SW )は2.06であり、体積分布の変動係
数(B)は25.6であった。
【0176】
【表8】
【0177】調製した二成分非磁性現像剤を添付図面の
図2に示したように、未転写トナー(クリーニングされ
たトナー)を、内部に搬送スクリューを設けた配管を通
すことによって補給用のトナーホッパーに戻し、ホッパ
ー内部にある補給トナーと軽く攪拌した後に現像器に補
給できるように図3に示す改造機と同様に改造し、現像
装置としては、図2に示すものを使用した、キヤノン製
複写機NP5060(アモルファスシリコンドラムを具
備)の改造機に投入して、連続10万枚の画出しテスト
を行った。
【0178】その結果、10万枚画出し後においても、
高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、トナー飛散
ともに発生せず、スタート時と同様の高画質が維持され
ていた。10万枚画出し後画像面積比率が6%であるよ
うなA4サイズの原稿を用いて、トナー消費量を調べて
みたところ、0.045g/枚であった。結果について
は表11に示した通りである。
【0179】図2を参照しながら現像条件を説明する。
【0180】潜像保持体(感光ドラム)1は矢印a方向
に回転する。4は矢印b方向に回転するステンレス製の
現像スリーブで、その表面は球型ガラスビーズによって
ブラスト加工を施した。
【0181】一方、回転する現像スリーブ3内にはフェ
ライト焼結タイプの磁石5を固定してあり、極配置は図
2の通りである。非磁性ブレード25は1.2mm厚の
非磁性ステンレスを用いた。ブレードとスリーブ間隙は
400μmに設定した。
【0182】現像スリーブ4と潜像保持体1の最近接距
離は250μmに設定した。上記スリーブ4に対しバイ
アス電源により周波数1800Hz、ピーク対ピーク値
が1400Vのバイアスを印加し、現像を行った。
【0183】実施例8 ・スチレン/アクリル酸2−エチルヘキシル/マレイン
酸モノブチル/シビニルベンゼン共重合体 100部
(共重合重量比 69:24:6:1) ・パーマネントレッド 4部 ・アゾ系染料のクロム錯体 1部(個数平均粒径 2.
5μm) ・低分子量ポリプロピレン 3部 上記材料を、実施例7の場合は同様の方法で処理し、重
量平均粒径(D4 )が7.81μmの赤色微粉体(非磁
性トナー)を得た。
【0184】得られた赤色微粉体100部に、負荷電製
疎水製乾式シリカ(BET比表面積240m2 /g)
1.2部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して現像剤
とした。
【0185】粒度分布データは表9に示す。個数基準の
長さ平均粒径(D1 )は6.33μm、個数分布の標準
偏差(Sn )は2.09であり、個数分布の変動係数
(A)は32.9、体積分布の標準偏差(Sw )は1.
93であり、体積分布の変動係数(B)は24.7であ
った。
【0186】実施例7と同様にして10万枚画出しをし
たところ、画像濃度、カブリ、トナー飛散ともに問題な
いレベルであった。詳細な評価結果は表11に示した通
りである。
【0187】
【表9】
【0188】実施例9 ・架橋ポリエステル樹脂(重量平均分子量5万、Tg6
0℃) 100部 ・銅フタロシアニン 4部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部 ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 3部
【0189】上記材料を用いて、実施例7と同様にし
て、青色微粉体を得た。この青色微粉体(非磁性トナ
ー)100部に、負荷電性疎水性乾式シリカ(BET比
表面積300m2 /g)0.8部を加え、ヘンシェルミ
キサーで混合して、負帯電性の非磁性現像剤を調製し
た。この現像剤を用いて、実施例7と同様の方法で画像
評価を行った。結果は表11に示すように良好であっ
た。
【0190】実施例10 実施例7において、3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリ
チル酸のクロム錯体のかわりに、ニグロシン(個数平均
粒径約3μm)を2部、キャリアとしては、ビニリデン
フルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体(モノ
マー重合重量比75/25)、スチレン−メチルメタク
リレート共重合体(モノマー重合重量比70/30)の
1:1の混合樹脂を1.2重量%被覆したフェライトキ
ャリア(体積平均粒径50μm)を用いる以外は、実施
例7と同様にして非磁性トナーを調製した。該非磁性ト
ナー100部に正荷電性疎水性乾式シリカ(BET比表
面積200m2 /g)1.0部を加え、ヘンシェルモキ
サーで混合して非磁性トナーを有する正帯電性の二成分
系現像剤とした。
【0191】そして、図2に示したように改造したキヤ
ノン製複写機NP4835(OPC感光ドラムを具備)
の改造機を用い、連続10万枚の画出し評価を行った。
結果は表11に示したように終始安定した、良好な画像
が得られた。
【0192】実施例11 実施例7で評価に用いた複写機において、未転写トナー
(クリーニングされたトナー)を直接現像器内へ入れる
ように、配管の接続位置を変更した以外は、実施例7と
同様にして画像評価を実施した。結果は表11に示した
通り、実施例7の場合と大差はなく、良好な結果を得る
ことができた。
【0193】比較例7 実施例7で用いたトナーの代わりに、微粉砕及び分級条
件をコントロールすることによって、表10に示すよう
な粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例7と
同様にして、評価を行った。その結果は表11に示した
ように、リサイクルを続けていくに従い、反射画像濃度
の低下、画質、カブリ及びトナー飛散の悪化が確認でき
た。
【0194】
【表10】
【0195】比較例8 実施例8で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件を
コントロールすることによって、表11に示すような粒
度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例9と同様
にして評価を行った。その結果は表11に示した。
【0196】比較例9 実施例9で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件を
コントロールすることによって、表11に示すような粒
度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例9と同様
にして評価を行った。その結果は表11に示した。
【0197】比較例10 実施例10で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって、表11に示すような
粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例10と
同様にして評価を行った。結果は表11に示した通り
で、リサイクルトナーが再使用されていくにつれて、画
像濃度、画質、カブリ、トナー飛散ともにレベルダウン
していくのが確認できた。
【0198】比較例11 実施例7において、未転写トナー(クリーニングされた
トナー)を再利用しない以外は、実施例7と同様にして
評価した。結果は表11に示したように、10万枚コピ
ー後の画質関係には何ら問題はなかったのであるが、ト
ナー消費量が0.055g/枚で、実施例7の場合と比
較して22%も増加していることがわかった。
【0199】
【表11】
【0200】実施例12 ・スチレン/アクリル酸ブチル/マレイン酸ブチル/ジ
ビニルベンゼン共重合体100部(共重合重量比 7
3.5:19:7:0.5、重量平均分子量32万) ・銅フタロシアニン 4部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部(個数平均粒径 2.8μm) ・低分子量ポリプロピレン 3部
【0201】上記材料を、ブレンダーミキサーでよく混
合した後、150℃に設定した2軸混練押出機によって
混練した。得られた混練物を冷却し、カッターミルにて
1mm以下に粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉
砕機を用いて微粉砕し、得られた微粉砕物を固定壁型風
力分級機で分級して分級粉を生成した。さらに、得られ
た分級粉をコアンダ効果を利用した多分割分級装置(日
鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で厳密に分級除去し
て、重量平均粒径(D4 )が8.30μmの青色微粉体
(非磁性トナー)を得た。
【0202】得られた青色微粉体の非磁性トナー100
部に、負荷電製疎水製乾式シリカ(BET比表面積24
0m2 /g)1.0部を加え、ヘンシェルミキサーで混
合して、負帯電性一成分系非磁性トナーとした。
【0203】この非磁性トナーを、前述の如く、100
μmのアパーチャーを具備するコールターカウンターT
A−II型を用いて測定したデーターを下記表12に示
す。この時の個数基準の長さ平均粒径(D1 )は6.4
2μm、個数分布の標準偏差(Sn )は2.25であ
り、個数分布変動係数(A)は35.0、体積分布の標
準偏差(SW )は2.35であり、体積分布の変動係数
(B)は28.3であった。
【0204】
【表12】
【0205】調製した一成分系非磁性トナーを図3に示
したように、未転写トナー(クリーニングされたトナ
ー)を、内部に搬送スクリューを設けた配管を通すこと
によって補給用のトナーホッパーに戻し、ホッパー内部
にあるトナーと軽く攪拌した後に現像器に補給できるよ
うに改造し、現像装置については、添付図面の図4に示
したように改造したキヤノン製複写機NP5060に投
入して、連続10万枚の画出しテストを行った。
【0206】その結果、10万枚画出し後においても、
高い反射画像濃度を維持しており、カブリ、トナー飛散
ともに発生ぜず、スタート時と同様の高画質が維持され
ていた。10万枚画出し後画像面積比率が6%であるよ
うなA4サイズの原稿を用いて、トナー消費量を調べて
みたところ、0.045g/枚であった。結果について
は表15に示した通りである。
【0207】図4を参照しながら現像条件を説明する。
【0208】非磁性一成分系トナー54は、矢印57の
方向に回転するステンレス製円筒スリーブ52表面上に
塗布部材53によって薄層に塗布した。矢印55の方向
に回転する負荷電性潜像を有する有機光導電性層を具備
する感光ドラム(静電像保持体)51とスリーブ52の
最近接距離は約250μmに設定した。感光ドラム51
とスリーブ52との間で、交流バイアスと直流バイアス
を相乗した2000Hz/1400Vppのバイアスを
バイアス電源55により印加した。スリーブ52上の一
成分現像剤層の単位面積当りの電荷量は−7.0×10
-9μc/cm2、単位面積当りの塗布量は0.60mg
/cm2 、トナー層厚は25μmであった。
【0209】実施例13 ・スチレン/アクリル酸2−エチレンヘキシル/マレイ
ン酸モノブチル/ジビニルベンゼン共重合体 100部
(共重合重量比 69:24:6:1) ・パーマネントレッド 4部 ・アゾ系染料のクロム錯体 1部(個数平均粒径 2.
5μm) ・低分子量ポリプロピレン 3部
【0210】上記材料を、実施例12の場合と同様の方
法で処理し、重量平均粒径(D4 )が7.97μmの赤
色微粉体(非磁性トナー)を得た。
【0211】得られた赤色微粉体100部に、負荷電性
疎水性乾式シリカ(BET比表面積240m2 /g)
1.0部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、現像
剤とした。
【0212】粒度分布データは表13に示す。個数基準
の長さ平均粒径(D1 )は6.32μm、個数分布の標
準偏差(Sn )は2.07であり、個数分布の変動係数
(A)は32.8、体積分布の標準偏差(SW )は2.
17であり、体積分布の変動係数(B)は27.2であ
った。
【0213】実施例12と同様にして10万枚画出しを
したところ、画像濃度、カブリ、トナー飛散ともに問題
ないレベルであった。詳細な評価結果は表15に示した
通りである。
【0214】
【表13】
【0215】実施例14 ・架橋ポリエステル樹脂(重量平均分子量5万、Tg6
0℃) 100部 ・カーボンブラック 3部 ・3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロム錯
体 2部 ・低分子量プロピレン−エチレン共重合体 3部
【0216】上記材料を用いて、実施例12と同様にし
て、黒色微粉体を得た。この黒色微粉体(非磁性トナ
ー)100部に、負荷電性疎水性乾式シリカ(BET比
表面積300m2 /g)0.8部を加え、ヘンシェルミ
キサーで混合して、負帯電性の非磁性現像剤を調製し
た。この現像剤を用いて、実施例12と同様の方法で画
像評価を行った。結果は表15に示すように良好であっ
た。
【0217】実施例15 実施例12において、3,5−ジタ−シャリ−ブチルサ
リチル酸のクロム錯体のかわりに、ニグロシン(個数平
均粒径約3μm)を2部及び銅フタロシアニンのかわり
にカーボンブラックを3部用いる以外は、実施例12と
同様にして非磁性トナーを調製した。該非磁性トナー1
00部に正荷電性疎水性乾式シリカ(BET比表面積2
00m2 /g)1.0部を加え、ヘンシェルミキサーで
混合して非磁性トナーを有する正帯電性の一成分系現像
剤とした。
【0218】そして、図3および図4に示したように改
造したキヤノン製複写機NP4835の改造機を用い、
連続10万枚の画出し評価を行った。結果は表15に示
したように終始安定した、良好な画像が得られた。
【0219】実施例16 実施例12で評価に用いた複写機において、未転写トナ
ー(クリーニングされたトナー)を直接現像器内へ入れ
るように、配管の接続位置を変更した以外は、実施例1
と同様にして画像評価を実施した。結果は表15に示し
た通り、実施例12の場合と大差はなく、良好な結果を
得ることができた。
【0220】比較例12 実施例12で用いたトナーの代わりに、微粉砕及び分級
条件をコントロールするひとによって、表14に示すよ
うな粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例1
2と同様にして、評価を行った。その結果は表15に示
したように、リサイクルを続けていくに従い、反射画像
濃度の低下、画質、カブリ及びトナー飛散の悪化が確認
できた。
【0221】
【表14】
【0222】比較例13 実施例13で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって、表15に示すような
粒度分布にしたトナーを用いる以外は、実施例14と同
様にして評価を行った。その結果は表15に示した。
【0223】比較例14 実施例14で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって、表15に示すような
粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例14と
同様にして評価を行った。その結果は表15に示した。
【0224】比較例15 実施例15で用いたトナーの代わりに、微粉砕分級条件
をコントロールすることによって、表15に示すような
粒度分布を有するトナーを用いる以外は、実施例15と
同様にして評価を行った。結果は表15に示した通り
で、リサイクルトナーが再使用されていくにつれて、画
像濃度、画質、カブリ、トナー飛散ともにレベルダウン
していくのが確認できた。
【0225】比較例16 実施例12において、未転写トナー(クリーニングされ
たトナー)を再利用しない以外は、実施例12と同様に
して評価した。結果は表15に示したように、10万枚
コピー後の画質関係には何ら問題はなかったのである
が、トナー消費量が0.054g/枚で、実施例12の
場合は比較して20%も増加していることがわかった。
【0226】
【表15】
【0227】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、特定の
粒度分布を有するトナーを用い、該トナーを現像、転写
後、潜像保持体上に残った未転写トナーを回収し、再利
用するという画像形成方法であり、次のような優れた効
果を発揮するものである。
【0228】(1)長期間、多数枚にわたる複写におい
ても、終始高い反射画像濃度を維持し、優れた画質を有
し、カブリ及びトナー飛散の発生も起こらない複写画像
が得られる。
【0229】(2)リサイクルトナーを使用することに
より、トナーの有効利用ができ、少ないトナー消費量で
高い画像濃度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施するための、回収
磁性トナーをリサイクルして使用するリサイクルシステ
ムを有する、磁性トナーを使用する画像形成装置の一具
体例を示す概略図である。
【図2】本発明の画像形成方法を実施するための、回収
非磁性トナーをリサイクルして使用するリサイクルシス
テムを有する、二成分系現像剤を使用する画像形成装置
の一具体例を示す概略図である。
【図3】本発明の画像形成方法を実施するための、画像
形成装置の他の具体例を示す概略図である。
【図4】非磁性一成分系トナーを使用する現像器の概略
図を示す。
【図5】実施例1で使用した補給トナーの個数分布のヒ
ストグラムを示す。
【図6】実施例1で使用した補給トナーの体積分布のヒ
ストグラムを示す。
【図7】実施例1における回収トナーの個数分布のヒス
トグラムを示す。
【図8】実施例1における回収トナーの体積分布のヒス
トグラムを示す。
【図9】多分割分級手段を用いた分級工程に関する説明
図である。
【図10】多分割分級手段の概略的な断面斜視図であ
る。
【図11】非対称バイアスを説明するための図である。
【符号の説明】
1 潜像保持体(感光ドラム) 2 帯電手段 3 現像剤容器 4 現像スリーブ 5 磁気発生手段 6 ドクターブレード 7 攪拌部材 8 転写手段 9 転写材 10 クリーニング手段 11 回収室 12 回収磁性トナー 13 補給トナー 14 加熱ローラ 15 加圧ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 113

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び磁性粉または/
    及び着色剤を含有し、重量平均粒径(D4 )が4〜11
    μmであり、次式で示される個数分布の変動係数A A=Sn /D1 ×100 [式中、Sn は個数分布の標準偏差、D1 は個数基準の
    長さ平均粒径(μm)]が、40以下であり、かつ、次
    式で示される体積分布の変動係数B B=SW /D4 ×100 [式中、SW は体積分布の標準偏差、D4 は重量基準の
    重量平均粒径(μm)]が、30以下であることを特徴
    とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 トナーは、重量平均分子量(D4 )4〜
    8μmを有し、個数分布の変動係数A15〜30を有
    し、体積分布の変動係数B15〜25を有する請求項1
    の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 潜像保持体に形成された潜像を現像手段
    のトナーによって現像してトナー像を形成し、 形成したトナー像を潜像保持体からバイアスを印加した
    転写手段によって転写材へ転写し、 トナー像が転写された後の潜像保持体をクリーニングし
    て潜像保持体上のトナーを回収し、 回収したトナーを該現像手段に供給して現像工程に使用
    する画像形成方法であり、 該トナーは、結着樹脂及び磁性粉または/及び着色剤を
    含有し、 該トナーは重量平均粒径(D4 )4〜11μmを有し、
    次式で示される個数分布の変動係数A A=Sn /D1 ×100 [式中、Sn は個数分布の標準偏差を示し、D1 は個数
    基準の長さ平均粒径(μm)示す]が、40以下であ
    り、かつ、次式で示される体積分布の分布変動係数B B=SW /D4 ×100 [式中、SW は体積分布の標準偏差を示し、D4 は重量
    基準の重量平均粒径(μm)示す]が、30以下である
    ことを特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 トナーは、重量平均分子量(D4 )4〜
    8μmを有し、個数分布の変動係数A15〜30を有
    し、体積分布の変動係数B15〜25を有する請求項3
    の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 潜像が磁性トナーによって現像される請
    求項3の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 潜像が、非磁性トナー及びキャリアを有
    する二成分系現像剤により現像される請求項3の画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 潜像が、非磁性一成分系トナーによって
    現像される請求項3の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 トナーは、回収したトナーと、補給トナ
    ーとから形成される請求項3の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 回収したトナーは、あらかじめトナーホ
    ッパ内で補給トナーと混合されて後、現像手段の現像剤
    容器に供給される請求項3の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 回収したトナーは、現像手段の現像剤
    容器に戻され、現像剤容器内のトナーと混合される請求
    項3の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 補給トナーは、個数分布の変動係数A
    (S)が20乃至40であり、体積分布の変動係数B
    (S)が15〜30であり、回収されたトナーは、個数
    分布の変動係数A(R)が25〜45であり、体積分布
    の変動係数B(R)が15〜35である請求項8の画像
    形成方法。
  12. 【請求項12】 補給トナーは、個数分布の変動係数A
    (S)が25〜35であり、体積分布の変動係数B
    (S)が15〜28であり、回収したトナーは、個数分
    布の変動係数A(R)が25〜40であり、体積分布の
    変動係数B(R)が25〜35である請求項11の画像
    形成方法。
  13. 【請求項13】 回収したトナーの個数分布の変動係数
    A(R)と、補給トナーの個数分布の変動係数A(S)
    との比[A(R)/A(S)]が0.93〜1.3であ
    り、回収したトナーの体積分布の変動係数B(R)と、
    補給トナーの体積分布の変動係数B(S)との比[B
    (R)/B(S)]が0.93〜1.3である請求項1
    1の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 回収したトナーは、個数分布のヒスト
    グラムにおいてトップピーク及び第2ピークがともに1
    5個数%以上であり、体積分布のヒストグラムにおいて
    トップピーク及び第2ピークがともに20体積%以上で
    ある請求項11の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 回収したトナーは、個数分布のヒスト
    グラムにおいてトップピーク及び第2ピークがともに2
    0個数%以上であり、体積分布のヒストグラムにおいて
    トップピーク及び第2ピークがともに25体積%以上で
    ある請求項14の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 回収トナーは、体積分布のヒストグラ
    ムにおいて、トップピークと第2ピークの粒径範囲が、
    補給トナーの体積分布のヒストグラムにおけるトップピ
    ークと第2ピークの粒径範囲と同一の範囲にある請求項
    8の画像形成方法。
JP5136063A 1992-06-08 1993-06-07 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP2899193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-171522 1992-06-08
JP17152292 1992-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659501A true JPH0659501A (ja) 1994-03-04
JP2899193B2 JP2899193B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15924681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136063A Expired - Fee Related JP2899193B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-07 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5849453A (ja)
EP (1) EP0573933B1 (ja)
JP (1) JP2899193B2 (ja)
DE (1) DE69313518T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172961A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc カラートナー
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
EP1280012A1 (en) 1997-01-31 2003-01-29 Seiko Epson Corporation Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
JP2004271818A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 二成分現像剤、二成分現像剤用トナー及び画像形成装置
JP2005196142A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
US7187893B2 (en) 1997-01-31 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Image transfer unit having an intermediate transfer belt to which a toner image is applied
JP2007178961A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成装置
JP2010152225A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kao Corp トナー
JP2013514543A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 三星精密化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2020086267A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009825B2 (ja) * 1994-09-02 2000-02-14 三田工業株式会社 画像形成方法
DE69518382T2 (de) * 1994-10-05 2001-02-15 Canon Kk Entwickler des Zweikomponententyps, Entwicklungsverfahren und Bildherstellungsverfahren
EP0801333A3 (en) * 1996-04-09 1998-01-07 Agfa-Gevaert N.V. Toner composition
JP4061756B2 (ja) * 1998-12-17 2008-03-19 松下電器産業株式会社 トナー
JP2001249478A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及びそれらの再生方法
JP3984833B2 (ja) 2001-01-16 2007-10-03 キヤノン株式会社 現像剤担持体の再生方法
JP2002304025A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
JP3997065B2 (ja) 2001-08-20 2007-10-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004341252A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
US7727619B2 (en) * 2003-10-31 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member and developing apparatus
JP3987065B2 (ja) * 2004-10-19 2007-10-03 シャープ株式会社 2成分現像剤および画像形成方法
JP4491328B2 (ja) 2004-10-29 2010-06-30 花王株式会社 トナーの製造方法
JP2008058872A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Oki Data Corp トナー及び画像形成装置
ATE543569T1 (de) 2006-12-14 2012-02-15 Tronox Llc Verbesserter strahl für eine feinststrahlmühle
DE102015113966A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Sindoh Co., Ltd. Kartuschenbaugruppe und Verschlussbaugruppe für bilderzeugendes Gerät

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
GB1497731A (en) * 1974-05-30 1978-01-12 Xerox Corp Classified toner particles for electrostatographic developers
US3942979A (en) * 1974-05-30 1976-03-09 Xerox Corporation Imaging system
US4122024A (en) * 1974-05-30 1978-10-24 Xerox Corporation Classified toner materials
US3969251A (en) * 1974-05-30 1976-07-13 Xerox Corporation Developer mixture
CA1132827A (en) * 1977-11-03 1982-10-05 Jerry J. Abbott Electrophotographic toner comprising particles of a specific size distribution
DE3008881C2 (de) * 1979-03-09 1993-01-28 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entwicklungsverfahren mit Entwickler aus isolierenden magnetischen Tonerteilchen
JPS58129437A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS6087343A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Canon Inc 現像方法
JPH0784171B2 (ja) * 1987-06-26 1995-09-13 株式会社日立製作所 車体のけん引装置
JP2636300B2 (ja) * 1988-02-24 1997-07-30 コニカ株式会社 画像形成方法
JPH0810342B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-31 キヤノン株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
US5017967A (en) * 1988-04-13 1991-05-21 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for forming images including a toner transporting member having an insulating layer
JP2585755B2 (ja) * 1988-10-20 1997-02-26 コニカ株式会社 画像形成方法
JP2738727B2 (ja) * 1988-12-09 1998-04-08 株式会社リコー 電子写真現像方法
JP2769849B2 (ja) * 1989-04-26 1998-06-25 キヤノン株式会社 磁性トナー
US5175070A (en) * 1989-09-27 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5202731A (en) * 1989-09-27 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an alternating bias electric field
JPH0786697B2 (ja) * 1989-12-12 1995-09-20 キヤノン株式会社 負荷電性磁性トナー及び現像方法
JP2805653B2 (ja) * 1990-03-08 1998-09-30 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
US5111998A (en) * 1990-03-30 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner for developing electrostatic image and apparatus system therefor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1280012A1 (en) 1997-01-31 2003-01-29 Seiko Epson Corporation Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt
EP1280012B1 (en) * 1997-01-31 2007-04-25 Seiko Epson Corporation Developers for efficient toner image transfer via an intermediate belt
US7187893B2 (en) 1997-01-31 2007-03-06 Seiko Epson Corporation Image transfer unit having an intermediate transfer belt to which a toner image is applied
JPH1172961A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc カラートナー
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
JP2004271818A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 二成分現像剤、二成分現像剤用トナー及び画像形成装置
JP2005196142A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2007178961A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成装置
US7820351B2 (en) 2005-12-28 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Non-magnetic toner, two-component developer, and image forming apparatus
JP2010152225A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kao Corp トナー
JP2013514543A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 三星精密化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2020086267A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 非磁性一成分現像用正帯電性カラートナー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573933B1 (en) 1997-09-03
US5849453A (en) 1998-12-15
DE69313518T2 (de) 1998-02-19
DE69313518D1 (de) 1997-10-09
JP2899193B2 (ja) 1999-06-02
EP0573933A1 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3291618B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0677794B1 (en) Image forming method and process cartridge
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3416412B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4366295B2 (ja) 現像方法、画像形成方法、現像装置、電子写真カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH07248645A (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP4154104B2 (ja) 磁性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3862412B2 (ja) トナー
JP4208372B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3087007B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3109977B2 (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4590066B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH10198244A (ja) 画像形成方法
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11149177A (ja) 画像形成方法
JP3191074B2 (ja) 一成分現像剤及び画像形成方法
JPH08272136A (ja) トナー及び画像形成方法
WO2002075457A1 (fr) Procede de developpement d'images electrophotographiques et dispositif de developpement, dispositif d'impression utilisant ce dispositif
JP2002278131A (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー
JP3332697B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JPH08123075A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees