JP2008090941A - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090941A
JP2008090941A JP2006271145A JP2006271145A JP2008090941A JP 2008090941 A JP2008090941 A JP 2008090941A JP 2006271145 A JP2006271145 A JP 2006271145A JP 2006271145 A JP2006271145 A JP 2006271145A JP 2008090941 A JP2008090941 A JP 2008090941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996191B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hamano
倫行 浜野
Shigefumi Ishiguro
重文 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006271145A priority Critical patent/JP4996191B2/ja
Priority to US11/865,483 priority patent/US7606083B2/en
Publication of JP2008090941A publication Critical patent/JP2008090941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996191B2 publication Critical patent/JP4996191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る半導体記憶装置及びその制御方法を提供すること。
【解決手段】 データを保持する複数のメモリセルMCを備えたメモリセルアレイ10と、前記メモリセルMCから読み出されたデータを外部へ出力する出力バッファ回路15と、前記メモリセルMCのアドレス信号を受信し、且つノイズを除去するノイズフィルタ39を有する入力バッファ回路16とを具備し、前記ノイズフィルタ39のフィルタ長は、前記出力バッファ回路15における前記データの出力能力に応じて可変である。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体記憶装置及びその制御方法に関する。例えば、ノイズを除去するノイズフィルタのフィルタ長を制御する方法に関する。
近年、半導体記憶装置の高速化や多ビット化にはめざましいものがある。その一方で、高速化や多ビット化に伴い、ノイズの問題が顕著になってきている。このノイズ対策として、入力回路にノイズフィルタを設ける構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、ノイズの大きさは一定では無い。従って従来の構成であると、ノイズフィルタのノイズ除去能力が十分で無い場合があった。また、ノイズ除去能力を向上させるためにノイズフィルタのフィルタ長を長くすると、ノイズが小さい場合にはフィルタ長が無駄に長くなり、動作速度が低下するという問題があった。
特開平7−29377号公報
この発明は、動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る半導体記憶装置及びその制御方法を提供する。
この発明の一態様に係る半導体記憶装置は、データを保持する複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記メモリセルから読み出されたデータを外部へ出力する出力バッファ回路と、前記メモリセルのアドレス信号を受信し、且つノイズを除去するノイズフィルタを有する入力バッファ回路とを具備し、前記ノイズフィルタのフィルタ長は、前記出力バッファ回路における前記データの出力能力に応じて可変である。
また、この発明の一態様に係る半導体記憶装置の制御方法は、半導体記憶装置に対して電源が投入された後、前記半導体記憶装置に対して入力された第1制御信号を受け付けるステップと、前記第1制御信号とデータ出力回路の電流駆動力との関係を保持するテーブルを参照することにより、前記受け付けた第1制御信号に応じた前記電流駆動力となるように前記データ出力回路を制御する第2制御信号を発生するステップと、前記第2制御信号により前記データ出力回路の電流駆動力が決定されるステップと、前記第2制御信号を用いて、外部入力信号を受け付ける入力バッファ内のノイズフィルタのフィルタ長が決定されるステップとを具備し、前記電流駆動力が大きいほど、前記フィルタ長は長く設定される。
本発明によれば、動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る半導体記憶装置及びその制御方法を提供出来る。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図1は、本実施形態に係る疑似SRAM(pseudo SRAM、以下PSRAMと呼ぶ)のブロック図である。
図示するようにPSRAM1は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11、カラムデコーダ12、カラムセレクタ13、センスアンプ14、データ出力バッファ15、アドレスバッファ16、アドレスレジスタ17、入力バッファ18、制御回路19、及びモードレジスタ20を備えている。
メモリセルアレイ10は、マトリクス状に配置された複数のDRAM型メモリセルを備えている。図1に示すように各メモリセルMCは、セルトランジスタCT及びセルキャパシタCCを備えている。セルキャパシタCCの一方電極は接地され、他方電極はセルトランジスタCTのソースに接続されている。セルトランジスタCTのゲートはワード線WLに接続され、ドレインはビット線BLに接続される。メモリセルアレイ10内において、同一列にあるメモリセルMCは同一のビット線BLに接続され、同一行にあるメモリセルMCは同一のワード線WLに接続される。
ロウデコーダ11は、メモリセルアレイ10のロウ方向を選択する。すなわち、ワード線を選択する。そしてデータの読み出し時及び書き込み時に、選択ワード線WLに電圧を印加する。カラムデコーダ12は、メモリセルアレイ10のカラム方向を選択する。カラムセレクタ13は、カラムデコーダ12の選択動作に基づいてビット線を選択し、読み出し時に、選択ビット線をセンスアンプ14に接続する。センスアンプ14は、ロウデコーダ11及びカラムデコーダ12によって選択されたメモリセルMCから読み出されたデータをセンスして増幅する。データ出力バッファ15は、センスアンプ14で増幅された複数ビットの読み出しデータを外部へ出力する。
アドレスバッファ16は、外部から与えられるアドレス信号を受信し、アドレスレジスタ17へ出力する。アドレスレジスタ17は、アドレスバッファ16から与えられるアドレスに従って、カラムデコーダ12に対してカラムアドレスCAを出力し、ロウデコーダ11に対してロウアドレスRAを出力する。カラムデコーダ12及びロウデコーダ11はそれぞれ、カラムアドレスCA及びロウアドレスRAに基づいて、ビット線及びワード線の選択動作を行う。
入力バッファ18は、外部から与えられる制御信号を受信し、制御回路19へ出力する。制御信号は、例えばチップイネーブル信号、ライトイネーブル信号、アウトプットイネーブル信号などである。チップイネーブル信号は、PSRAM1を動作可能とする信号である。ライトイネーブル信号は、PSRAM1に対してデータを書き込み可能とする信号である。またアウトプットイネーブル信号は、PSRAM1に対してデータを出力可能とする信号である。モードレジスタ20は外部からモード信号を受信する。そして、モード信号に応じてアドレスバッファ16及びデータ出力バッファ15を制御する。
以下、データ出力バッファ15、アドレスバッファ16、及びモードレジスタ20の詳細について説明する。まず、図2を用いてアドレスバッファ16について説明する。図2はアドレスバッファ16の回路図である。
図示するようにアドレスバッファ16は、例えば8個の入力回路30を備えている。入力回路30の数は一例に過ぎず、例えばアドレスバッファ16に入力されるアドレス信号のビット数分だけ設けられ、16個や32個などであっても良い。そして各入力回路30には、アドレス信号の各ビットが入力される。各々の入力回路30は、インバータ31、32、pチャネルMOSトランジスタ33〜35、nチャネルMOSトランジスタ36〜38、及びノイズフィルタ39を備えている。ノイズフィルタ39は、抵抗素子40、41、pチャネルMOSトランジスタ42〜44、及びnチャネルMOSトランジスタ45〜47を備えている。
インバータ31は、入力端に、入力回路30への入力信号INextが入力され、該入力信号INextを反転する。入力信号INextは、前述したアドレス信号の1ビットである。MOSトランジスタ33は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ゲートがインバータ31の出力端に接続され、ドレインが抵抗素子40の一端に接続され、バックゲートバイアスとしてVDDが与えられる。MOSトランジスタ36は、ソースが接地され、ゲートがインバータ31の出力端に接続され、ドレインが抵抗素子41の一端に接続され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。
抵抗素子40の他端は、抵抗素子41の他端に接続されている。インバータ32は、入力端が、抵抗素子40の他端と抵抗素子41の他端との接続ノードに接続される。インバータ32の入力端と、抵抗素子40、41の接続ノードとの間のノードを、以下ノードN1と呼ぶ。インバータ32は、ノードN1の信号を反転する。
MOSトランジスタ34は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ゲートがインバータ31の出力端に接続され、ドレインがMOSトランジスタ35のソースに接続され、バックゲートバイアスとしてVDDが与えられる。MOSトランジスタ35は、ゲートがインバータ32の出力端に接続され、ドレインの電位が入力回路30の出力信号INintとなり、バックゲートバイアスとしてVDDが与えられる。MOSトランジスタ37は、ソースが接地され、ゲートがインバータ31の出力端に接続され、ドレインがMOSトランジスタ38のソースに接続され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。MOSトランジスタ38は、ゲートがインバータ32の出力端に接続され、ドレインがMOSトランジスタ35のドレインに接続され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。
MOSトランジスタ42〜44は、ゲートがノードN1に接続され、ソースとドレインが共通接続され、該共通接続ノードにそれぞれドライブ制御信号DS1〜DS3が入力され、バックゲートバイアスとしてVDDが印加される。MOSトランジスタ45〜47は、ゲートがノードN1に接続され、ソースとドレインが共通接続され、該共通接続ノードにドライブ制御信号/DS1〜/DS3が入力され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。MOSトランジスタ42〜44は、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3に応じてそれぞれキャパシタ素子として機能する。
上記構成において、抵抗素子40、41、MOSトランジスタ42〜47がRC回路を構成し、入力信号INext(アドレス信号)を遅延させるノイズフィルタとして機能する。
次に、図3を用いてデータ出力バッファ15の構成について説明する。図3はデータ出力バッファ15の回路図である。
図示するようにデータ出力バッファ15は、例えば32個の出力回路50を備えている。入力回路50の数は一例に過ぎず、例えば外部に一度に出力可能な最大ビット数分だけ設けられ、64個や128個などであっても良い。そして各出力回路50には、センスアンプ14から読み出された読み出しデータの各ビットが入力される。各々の出力回路50は、pチャネルMOSトランジスタ51〜56、及びnチャネルMOSトランジスタ57〜62を備えている。
MOSトランジスタ51〜53は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ゲートにそれぞれドライブ制御信号/DS1〜/DS3が入力され、ドレインがそれぞれMOSトランジスタ54〜56のソースに接続され、バックゲートバイアスとしてVDDが与えられる。MOSトランジスタ54〜56は、ゲートに、出力回路50への反転入力信号/OUTintが入力され、ドレインがそれぞれMOSトランジスタ60〜62のドレインに接続され、バックゲートバイアスとしてVDDが与えられる。反転入力信号/OUTintは、センスアンプ14から読み出された読み出しデータの1ビットを反転させた信号である。
MOSトランジスタ57〜59は、ソースが接地され、ゲートにそれぞれドライブ制御信号DS1〜DS3が入力され、ドレインがそれぞれMOSトランジスタ60〜62のソースに接続され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。MOSトランジスタ60〜62は、ゲートに反転入力信号/OUTintが入力され、バックゲートバイアスとして接地電位が与えられる。
上記構成において、MOSトランジスタ54〜56のドレインと、MOSトランジスタ60〜62のドレインとの接続ノードの電位が、出力回路50の出力信号OUTextとなる。
次に、図4を用いてモードレジスタ20の構成について説明する。図4はモードレジスタ20のブロック図である。
図示するようにモードレジスタ20は、メモリ装置60、選択回路62、及びインバータ63〜65を備えている。メモリ装置60は、例えばDRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ等であり、ドライブ制御信号テーブル61を保持している。ドライブ制御信号テーブル61は、PSRAM1のユーザによって、またはPSRAM1の製造時に、予めメモリ装置60に書き込まれる。そしてドライブ制御信号テーブル61は、外部から入力されるモード信号に応じたドライブ制御信号DS1〜DS3の制御情報が格納されている。図4の例であると、モード信号として3つの信号MODE1〜MODE3が用意されている。そして、モード信号としてMODE1が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“L”レベル、DS3が“L”レベルとされ、モード信号としてMODE2が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“H”レベル、DS3が“L”レベルとされ、モード信号としてMODE3が入力された際にはドライブ制御信号DS1〜DS3の全てが“H”レベルとなる旨の情報が保持される。モード信号の詳細については後述する。
選択回路62は、外部から入力されるモード信号に応じて、メモリ装置60内のドライブ制御信号テーブル61からドライブ制御信号DS1〜DS3の情報を読み出し、読み出した情報に従ってドライブ制御信号DS1〜DS3を発生する。インバータ63〜65は、それぞれドライブ制御信号DS1〜DS3を反転して、ドライブ制御信号/DS1〜/DS3を発生する。
次に、上記構成のPSRAM1の読み出し動作について、特に入力回路30及び出力回路50に着目して説明する。図5は読み出し動作のフローチャートである。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入される(ステップS10)。次に外部からモード信号が入力される(ステップS11)。モード信号としては、信号MODE1〜MODE3のいずれかが入力される。モード信号が示す情報は、PSRAM1のデータ出力バッファ15に接続される回路の負荷情報である。すなわち、データ出力バッファ15に接続される回路の負荷が大きく、換言すれば容量(キャパシタンス)が大きい場合には、データ出力バッファ15の電流駆動能力を高める必要があり、逆に容量が小さい場合にはデータ出力バッファ15の電流駆動能力は低くて良い。モード信号は、この容量の情報を示しており、本実施形態では容量を3段階に分け、MODE1が最も容量が小さく、MODE3が最も容量が大きい場合に相当する。
モード信号が入力されると、モードレジスタ20がドライブ制御信号DS1〜DS3を決定する(ステップS12)。すなわち、入力されたモード信号に応じてドライブ制御信号テーブル61を参照し、ドライブ制御信号DS1〜DS3を発生する。同時にドライブ制御信号/DS1〜/DS3も発生する。
ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3が決定されることで、出力回路50の電流駆動力が決定される(ステップS13)。すなわち図3に示す構成において、オン状態とされるMOSトランジスタ数が決定される。更に、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3に応じて、入力回路30のノイズフィルタ39のフィルタ長が決定される(ステップS14)。すなわち図2に示す構成において、ノイズフィルタ39においてキャパシタ素子として機能するMOSトランジスタ数が決定される。
その後、メモリセルアレイ10のメモリセルMCからデータが読み出される(ステップS15)。読み出されたデータはセンスアンプ14で増幅され、データ出力バッファ15から、PSRAM1に接続された回路に出力される。この際、フィルタ長が十分でなければ(ステップS16、NO)、ステップS11に戻って再度、モード信号が入力される。フィルタ長が十分であれば(ステップS16、YES)、必要に応じて引き続き読み出し動作が行われる。
モード信号に応じた入力回路30及び出力回路50の動作について、以下具体的に説明する。まずモード信号として信号MODE1が入力された際について、図6及び図7を用いて説明する。図6は入力回路30、図7は出力回路50の回路図であり、図6においては、ノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載しており、実質的にキャパシタ素子として機能しないものについては破線で示している。MODE1が入力された際、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“L”、DS3=“L”とする。
まず入力回路30について説明する。図6に示すように、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“L”、DS3=“L”とされるため、MOSトランジスタ43、44、46、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、45のみがキャパシタ素子として機能する。例えば入力信号として“H”レベル(アドレス信号が“1”)が入力されたとすると、MOSトランジスタ33、34がオン状態とされ、ノードN1に現れるべき“H”レベルの信号は、抵抗素子40とMOSトランジスタ45とのRC回路によって遅延される。そして、ノードN1に“H”レベルが現れると、MOSトランジスタ35がオン状態とされ、出力信号INintとして“H”レベルが出力される。
逆に入力信号として“L”レベル(アドレス信号が“0”)が入力されたとすると、MOSトランジスタ36、37がオン状態とされ、ノードN1に現れるべき“L”レベルの信号は、抵抗素子41とMOSトランジスタ42とのRC回路によって遅延される。そして、ノードN1に“L”レベルが現れると、MOSトランジスタ38がオン状態とされ、出力信号INintとして“L”レベルが出力される。
次に出力回路50について説明する。図7では入力信号/OUTintが“L”レベル(読み出しデータが“1”)である場合について示している。図示するように、/OUTint=“L”であるので、MOSトランジスタ54〜56がオン状態となり、MOSトランジスタ60〜62はオフ状態とされる。また、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“L”、DS3=“L”とされるため、MOSトランジスタ52、53、58、59はオフ状態とされ、MOSトランジスタ51、57がオン状態とされる。その結果、MOSトランジスタ51、54の電流経路を介して、電源電位VDDから電流が供給され、出力信号OUTextは“H”レベルとなる。/OUTintが“H”レベルの場合には、MOSトランジスタ54の代わりにMOSトランジスタ60がオン状態とされるため、OUTextは“L”レベルとなる。
次に、モード信号として信号MODE2が入力された際について、図8及び図9を用いて説明する。図8は入力回路30、図9は出力回路50の回路図であり、図8においては、図6と同様にノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載しており、キャパシタ素子として機能しないものについては破線で示している。MODE2が入力された際、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“L”とする。
まず入力回路30について説明する。図8に示すように、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“L”とされるため、MOSトランジスタ44、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、43、45、46がキャパシタ素子として機能する。例えば入力信号として“H”レベル(アドレス信号が“1”)が入力されたとすると、ノードN1に現れるべき“H”レベルの信号は、抵抗素子40とMOSトランジスタ45、46とのRC回路によって遅延される。逆に入力信号として“L”レベル(アドレス信号が“0”)が入力されたとすると、ノードN1に現れるべき“L”レベルの信号は、抵抗素子41とMOSトランジスタ42、43とのRC回路によって遅延される。
次に出力回路50について説明する。図9では図7と同様に、入力信号/OUTintが“L”レベル(読み出しデータが“1”)である場合について示している。図示するように、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“L”とされるため、MOSトランジスタ53、59はオフ状態とされ、MOSトランジスタ51、52、57、58がオン状態とされる。その結果、MOSトランジスタ51、54の電流経路と、MOSトランジスタ52、55の電流経路を介して、電源電位VDDから電流が供給され、出力信号OUTextは“H”レベルとなる。
次に、モード信号として信号MODE3が入力された際について、図10及び図11を用いて説明する。図10は入力回路30、図11は出力回路50の回路図であり、図10においては、図6と同様にノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載している。MODE3が入力された際、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“H”とする。
まず入力回路30について説明する。図10に示すように、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“H”とされるため、ノイズフィルタ39における全てのMOSトランジスタ42〜47がキャパシタ素子として機能する。入力信号として“H”レベル(アドレス信号が“1”)が入力されたとすると、ノードN1に現れるべき“H”レベルの信号は、抵抗素子40とMOSトランジスタ45〜47とのRC回路によって遅延される。逆に入力信号として“L”レベル(アドレス信号が“0”)が入力されたとすると、ノードN1に現れるべき“L”レベルの信号は、抵抗素子41とMOSトランジスタ42〜44とのRC回路によって遅延される。
次に出力回路50について説明する。図11では図7と同様に、入力信号/OUTintが“L”レベル(読み出しデータが“1”)である場合について示している。図示するように、ドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“H”とされるため、MOSトランジスタ51〜53、57〜59がオン状態とされる。その結果、MOSトランジスタ51、54の電流経路、MOSトランジスタ52、55の電流経路、及びMOSトランジスタ53、56の電流経路を介して、電源電位VDDから電流が供給され、出力信号OUTextは“H”レベルとなる。
上記図6乃至図11を用いて説明した、モード信号に応じたノイズフィルタ39のフィルタ長及び出力回路50の電流駆動力について、図12及び図13を用いて説明する。なおフィルタ長とは、ノイズフィルタ39内のRC回路によって生じる遅延時間のことである。入力信号INextを一定期間だけ遅延させることで、この期間におけるノイズの混入を防ぐ。また出力回路50の電流駆動力とは、出力回路の出力ノードOUTextに対する電流供給能力のことであり、出力ノードOUTextに接続された複数のMOSトランジスタのうちのいくつがオン状態とされるかによって決まる。図12は、入力回路30における入力信号INextと、MODE1〜MODE3が入力された際の出力信号INintのタイミングチャートである。また図13は、MODE1〜MODE3が入力された際の出力信号OUTextのタイミングチャートであり、特に“H”レベルを出力する際の様子を示している。
まず図12を用いて入力回路30におけるノイズフィルタ39のフィルタ長について説明する。図示するように、例えば時刻t0において入力信号INextとして“L”レベルが入力され、時刻t4において入力信号INextとして“H”レベルが入力されたとする。
MODE1においては、“L”レベルが入力された際、抵抗素子41とMOSトランジスタ42とのRC回路によってノードN1の放電が行われ、時刻t0からΔt1だけ遅れた時刻t1で、出力信号INintは“L”レベルとなる。“H”レベルが入力された際には、抵抗素子40とMOSトランジスタ45とのRC回路によってノードN1の充電が行われ、時刻t4からΔt1だけ遅れた時刻t5で、出力信号INintは“H”レベルとなる。つまり、MODE1におけるフィルタ長はΔt1である。すなわち、Δt1の期間だけ入力信号INextを受け付けないことで、ノイズの混入を防ぐ。なお、本実施形態では“L”レベルが入力された際と“H”レベルが入力された際とでフィルタ長が同じである場合を例に説明しているが、異なっていても良い。
MODE2においては、“L”レベルが入力された際、抵抗素子41とMOSトランジスタ42、43とのRC回路によってノードN1の放電が行われ、時刻t0からΔt2(>Δt1)だけ遅れた時刻t2で、出力信号INintは“L”レベルとなる。“H”レベルが入力された際には、抵抗素子40とMOSトランジスタ45、46とのRC回路によってノードN1の充電が行われ、時刻t4からΔt2だけ遅れた時刻t6で、出力信号INintは“H”レベルとなる。つまり、MODE2におけるフィルタ長はΔt2であり、MODE1の場合よりもフィルタ長は長くなる。
MODE3においては、“L”レベルが入力された際、抵抗素子41とMOSトランジスタ42〜44とのRC回路によってノードN1の放電が行われ、時刻t0からΔt3(>Δt2)だけ遅れた時刻t3で、出力信号INintは“L”レベルとなる。“H”レベルが入力された際には、抵抗素子40とMOSトランジスタ45〜47とのRC回路によってノードN1の充電が行われ、時刻t4からΔt3だけ遅れた時刻t7で、出力信号INintは“H”レベルとなる。つまり、MODE3におけるフィルタ長はΔt3であり、MODE2の場合よりもフィルタ長は長くなる。
次に図13を用いて出力回路50の電流駆動力について説明する。図示するように、例えば時刻t0において出力信号OUTextが“H”レベルに変化する場合を仮定する。
MODE1においては、MOSトランジスタ51、54によってのみ電流が駆動される。よって、出力信号OUTextが“H”レベルに変化するのは、時刻t0からΔt4が経過した時刻t3である。
MODE2においては、MOSトランジスタ51、54だけでなく、MOSトランジスタ52、55によっても電流が駆動される。よって、出力信号OUTextが“H”レベルに変化するのは、時刻t0からΔt5(<Δt4)が経過した時刻t2である。
MODE3においては、MOSトランジスタ51、54、52、55だけでなく、MOSトランジスタ53、56によっても電流が駆動される。よって、出力信号OUTextが“H”レベルに変化するのは、時刻t0からΔt6(<Δt5)が経過した時刻t2である。
以上のように、モード信号としてMODE1が入力された際には、出力回路50の電流駆動力は最も低く、入力回路30のノイズフィルタ39のフィルタ長は最も短くされる。逆にモード信号としてMODE3が入力された際には、出力回路50の電流駆動力は最も高く、入力回路30のノイズフィルタ39のフィルタ長は最も長くされる。
以上のように、この発明の第1の実施形態に係るPSRAMであると、下記の(1)の効果が得られる。
(1)PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る(その1)。
本実施形態に係る構成であると、ノイズフィルタ39のフィルタ長、及び出力回路50の電流駆動力を、モード信号によって制御している。従って、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
図14は、入力回路における入力信号INextと出力信号INintのタイミングチャートであり、ノイズフィルタのフィルタ長をΔt1で固定した場合(CASE1)とΔt3で固定した場合(CASE2)とを示している。
図示するように、CASE1であると、フィルタ長が短いためにPSRAMの動作速度は速い。しかし、大きなノイズが発生した場合にはフィルタ長が十分では無く、例えば誤読み出しの原因となる。動作速度や出力ビット数が増加するにつれて、電源ノイズ等も増大する傾向にある。
そこでCASE2のようにフィルタ長をΔt3に長く設計したとする。この場合には、CASE1で対応できなかった大きなノイズにも対応可能である。しかし図14に示すような小さいノイズの場合には、フィルタ長が長すぎる。フィルタ長が長くなると動作速度は遅くなる。つまり図14の場合、無駄にフィルタ長が長すぎて、動作速度が低下する原因となる。
しかし本実施形態であると、モード信号によってフィルタ長を制御している。この点について図15を用いて説明する。図15は、本実施形態に係る入力回路30における入力信号INextと出力信号INintのタイミングチャートであり、モード信号としてMODE1、MODE3が入力された場合について示している。
図示するように、モード信号としてMODE1が入力された場合には、フィルタ長は最も短いΔt1とされる。前述のように、MODE1が入力されるのは、PSRAM1が接続される回路の容量が小さい場合であり、出力回路50の電流駆動力が最も低くされる場合である。電源ノイズは、特に出力回路50の出力電流によって影響を受け、出力電流が大きいほど、電源ノイズも大きくなる。この点、MODE1が入力される場合は、出力回路50の出力電流が最も小さくなる場合であるから、発生するノイズも上記CASE1として説明したように小さい。従ってフィルタ長は、短いΔt1で十分に対応可能である。
他方、MODE3が入力された場合には、フィルタ長は最も長いΔt3とされる。MODE3が入力されるのは、PSRAM1が接続される回路の容量が大きい場合であり、出力回路50の電流駆動力が最も高くされる場合である。つまり、MODE3が入力される場合は、出力回路50の出力電流が最も大きくなる場合であるから、発生するノイズも上記CASE2として説明したように大きい。しかしこの場合にはフィルタ長も、最も長いΔt3に設定されるため、十分に対応可能である。
以上のように、本実施形態に係る構成であると、データ出力バッファ回路15の電流駆動力を上げる必要がある場合には、ノイズも大きくなる可能性が高いため、アドレスバッファ16の入力回路30が備えるノイズフィルタ39のフィルタ長を長くする。他方、データ出力バッファ15の電流駆動力が低くてよい場合には、ノイズは小さい場合が殆どであるので、ノイズフィルタ39のフィルタ長を短くしている。すなわち、発生するであろうノイズの大きさに応じて、ノイズフィルタ39のフィルタ長を変化させている。従って、無駄にフィルタ長を長くして動作速度が低下したり、フィルタ長が短すぎてノイズ耐性が低下したりすることなく、フィルタ長を適切な値に出来る。その結果、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。
なお上記実施形態においては、アドレスバッファ16内のノイズフィルタ39のフィルタ長を制御する場合を例に挙げて説明した。しかしアドレスバッファ16に限らず、例えば図1における入力バッファ18内のノイズフィルタにつき上記実施形態を適用しても良い。入力バッファ18も、アドレスバッファ16と同じく図2に示す入力回路30を備えている。そして入力信号INextは制御信号であるが、入力回路30自体の動作はアドレスバッファ16内の入力回路30と同様である。この場合でも、入力バッファ18につき上記効果が得られる。なお、モード信号によるフィルタ長の制御は、アドレスバッファ16と入力バッファ18のいずれか一方についてのみ行っても良いし、両方につき行っても良い。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態において、ノイズフィルタ39のフィルタ長を出力ビット数に応じて制御するものである。
本実施形態に係るPSRAMのブロック構成は図1と同様であり、以下では第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。図16は、本実施形態に係るPSRAM1の備えるアドレスバッファ16における入力回路30の回路図である。図示するように、本実施形態に係る入力回路30は、第1の実施形態において説明した図2の構成において、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3の代わりに、フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3によって、MOSトランジスタ42〜47を制御する構成を有している。その他は図2と同様である。フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3については以下に述べる。
図17は、本実施形態に係るPSRAM1の備えるモードレジスタ20の回路図である。図示するように本実施形態に係るモードレジスタ20は、第1の実施形態で図4を用いて説明した構成において、フィルタ長選択回路66、及びインバータ67〜69を備え、更にメモリ装置70がフィルタ長制御テーブル70を備えている。
フィルタ長制御テーブル70は、ドライブ制御信号テーブル61と同様に、PSRAM1のユーザによって、またはPSRAM1の製造時に、予めメモリ装置60に書き込まれる。そしてフィルタ長制御テーブル70は、外部から入力されるビット長信号に応じたフィルタ長制御信号FL1〜FL3の制御情報が格納されている。図17の例であると、ビット長信号として3つの信号BMODE1〜BMODE3が用意されている。そして、ビット長信号としてBMODE1が入力された際にはフィルタ長制御信号FL1が“H”レベル、FL2が“L”レベル、FL3が“L”レベルとされ、ビット長信号としてBMODE2が入力された際にはビット長制御信号FL1が“H”レベル、FL2が“H”レベル、FL3が“L”レベルとされ、ビット長信号としてBMODE3が入力された際にはフィルタ長制御信号FL1〜FL3の全てが“H”レベルとなる旨の情報が保持される。ビット長信号の詳細については後述する。
選択回路66は、外部から入力されるビット長信号に応じて、メモリ装置60内のフィルタ長制御信号テーブル70からフィルタ長制御信号FL1〜FL3の情報を読み出し、読み出した情報に従ってフィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。インバータ67〜69は、それぞれフィルタ長制御信号FL1〜FL3を反転して、フィルタ長制御信号/FL1〜/FL3を発生する。
次に、上記構成のPSRAM1の読み出し動作について、特に入力回路30及びデータ出力バッファ15に着目して説明する。図18は読み出し動作のフローチャートである。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入される(ステップS10)。次に外部からモード信号が入力される(ステップS11)。引き続き、外部からビット長信号が入力される(ステップS20)。ビット長信号としては、信号BMODE1〜BMODE3のいずれかが入力される。ビット長信号が示す情報は、PSRAM1から外部へ出力される読み出しデータのビット数情報である。つまり、PSRAM1から一度に読み出すべきデータのビット数は、PSRAM1に接続される回路によって異なる。本実施形態の場合、データ出力バッファ15は32個の出力回路50を備えているから、一度に最大で32ビットの読み出しデータを出力することが出来る。しかし必要なビット数は16ビットであるかもしれない。このような場合には、外部から必要なビット数は16ビットである旨がビット長信号としてPSRAM1に与えられる。するとPSRAM1では、32個の出力回路50のうち、半分の16個を使用し、残りの16個はディセーブルとする。本実施形態では出力ビット数を3段階に分け、BMODE1では8ビット、BMODE2では16ビット、BMODE3では32ビットの読み出しデータが出力される。
モード信号が入力されると、モードレジスタ20がドライブ制御信号DS1〜DS3を決定する(ステップS12)。ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3が決定されることで、出力回路50の電流駆動力が決定される(ステップS13)。
またビット長信号が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1〜FL3を決定する(ステップS21)。すなわち、入力されたビット長信号に応じてフィルタ長制御信号テーブル70を参照し、フィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。同時にフィルタ長制御信号/FL1〜/FL3も発生する。フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3が決定されることで、ノイズフィルタ39のフィルタ長が決定される(ステップS22)。すなわち図16に示す構成において、キャパシタ素子として機能するMOSトランジスタ数が決定される。その後、メモリセルアレイ10のメモリセルMCからデータが読み出される(ステップS15)。
モード信号に応じた入力回路30及びデータ出力バッファ15の動作について、以下具体的に説明する。まずビット長信号として信号BMODE1が入力された際について、図19を用いて説明する。図19はノイズフィルタ39の一部と、データ出力バッファ15を示す回路図である。図19においては、ノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載しており、キャパシタ素子として機能しないものについては破線で示している。BMODE1が入力された際、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“L”、FL3=“L”とする。
図示するように、ノイズフィルタ39においては、フィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“L”、FL3=“L”とされるため、MOSトランジスタ43、44、46、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、45のみがキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE1が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長は最も短いΔt1とされる。またデータ出力バッファ15においては、BMODE1が入力されたことにより、32個の出力回路50のうち8個がイネーブルとされて、8ビットの読み出しデータが出力される。残りの24個はディセーブルとされる。
次に、ビット長信号として信号BMODE2が入力された際について、図20を用いて説明する。図20はノイズフィルタ39の一部と、データ出力バッファ15を示す回路図である。図20においては、図19と同様にノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載しており、キャパシタ素子として機能しないものについては破線で示している。BMODE2が入力された際、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“L”とする。
図示するように、ノイズフィルタ39においては、フィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“L”とされるため、MOSトランジスタ44、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、43、45、46がキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE2が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長はΔt2(>Δt1)とされる。またデータ出力バッファ15においては、BMODE2が入力されたことにより、32個の出力回路50のうち16個がイネーブルとされて、16ビットの読み出しデータが出力される。残りの16個はディセーブルとされる。
次に、ビット長信号として信号BMODE3が入力された際について、図21を用いて説明する。図21はノイズフィルタ39の一部と、データ出力バッファ15を示す回路図である。図21においても、図19と同様にノイズフィルタ39におけるMOSトランジスタ42〜47をキャパシタ素子として記載している。BMODE3が入力された際、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“H”とする。
図示するようにノイズフィルタ39においては、フィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“H”とされるため、全てのMOSトランジスタ42〜47がキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE3が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長はΔt3(>Δt2)とされる。またデータ出力バッファ15においては、BMODE3が入力されたことにより、32個全ての出力回路50がイネーブルとされて、32ビットの読み出しデータが出力される。
すなわち、本実施形態においても、フィルタ長制御信号FL1〜FL3によって、第1の実施形態において図12を用いて説明したように、フィルタ長がΔt1、Δt2、Δt3のいずれかに設定される。第1の実施形態と異なる点は、フィルタ長がモード信号では無くビット長信号によって制御される点である。なお、出力回路50の電流駆動力はモード信号によって制御され、その動作は第1の実施形態と同様である。
上記のように、この発明の第2の実施形態に係るPSRAMであると、下記の(2)の効果が得られる。
(2)PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る(その2)。
本実施形態に係る構成であると、ノイズフィルタ39のフィルタ長をビット長信号によって制御している。従って、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
図22は、本実施形態に係るPSRAMにおける、読み出しビット数とフィルタ長との関係を示すグラフである。一般的に、読み出しビット数が増加するにつれて、電源ノイズも増加する。これは、読み出しビット数の増加に伴い、データ出力バッファ15において動作する出力回路50の数が増えるからである。この点、本実施形態に係る構成であると、図22に示すように読み出しビット数の増加と共に、ノイズフィルタ39のフィルタ長を大きくしている。つまり、読み出しビット数が大きい場合にはノイズが大きくなる可能性が高いため、ノイズフィルタ39のフィルタ長を長くする。他方、読み出しビット数が小さい場合にはノイズも小さい場合が殆どであるので、ノイズフィルタ39のフィルタ長を短くしている。すなわち、発生するであろうノイズの大きさに応じて、ノイズフィルタ39のフィルタ長を変化させている。従って、第1の実施形態で説明した図15に示すように、無駄にフィルタ長を長くして動作速度が低下したり、フィルタ長が短すぎてノイズ耐性が低下したりすることなく、フィルタ長を適切な値に出来る。その結果、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。
なお、上記実施形態においても第1の実施形態と同様に、アドレスバッファ16に限らず入力バッファ18内のノイズフィルタにつき本実施形態を適用出来る。そして入力バッファ18につき上記効果が得られる。
[第3の実施形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態においてビット長信号をドライブ制御信号DS1〜DS3と関連付けることにより、ビット長信号によってノイズフィルタ39のフィルタ長及び出力回路50の電流駆動力を制御するものである。
本実施形態に係るPSRAM1のブロック構成は、上記第1の実施形態で説明した図1の構成であるが、モード信号の代わりにビット長信号が入力される。アドレスバッファ16及びデータ出力バッファ15は、上記第1の実施形態で説明した図2及び図3の構成を有している。図23は、本実施形態に係るモードレジスタ20の回路図である。
図示するようにモードレジスタ20は、メモリ装置60、選択回路72、及びインバータ73〜75を備えている。メモリ装置60は第1の実施形態で説明した通り、例えばDRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ等であり、ドライブ制御信号テーブル71を保持している。ドライブ制御信号テーブル71は、PSRAM1のユーザによって、またはPSRAM1の製造時に、予めメモリ装置60に書き込まれる。ドライブ制御信号テーブル71が第1の実施形態のテーブル61と異なる点は、ドライブ制御信号テーブル71はビット長信号に応じたドライブ制御信号DS1〜DS3の制御情報を格納している点である。図23の例であると、ビット長信号として3つの信号BMODE1〜BMODE3が用意されている。そして、BMODE1が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“L”レベル、DS3が“L”レベルとされ、BMODE2が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“H”レベル、DS3が“L”レベルとされ、BMODE3が入力された際にはドライブ制御信号DS1〜DS3の全てが“H”レベルとなる旨の情報が保持される。
選択回路72は、外部から入力されるビット長信号に応じて、メモリ装置60内のドライブ制御信号テーブル71からドライブ制御信号DS1〜DS3の情報を読み出し、読み出した情報に従ってドライブ制御信号DS1〜DS3を発生する。インバータ73〜75は、それぞれドライブ制御信号DS1〜DS3を反転して、ドライブ制御信号/DS1〜/DS3を発生する。
次に、上記構成のPSRAM1の読み出し動作について、特に入力回路30及び出力回路50に着目して説明する。図24は読み出し動作のフローチャートである。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入される(ステップS10)。次に外部からビット長信号が入力される(ステップS20)。ビット長信号が入力されると、モードレジスタ20がドライブ制御信号DS1〜DS3を決定する(ステップS30)。すなわち、入力されたビット長信号に応じてドライブ制御信号テーブル71を参照し、ドライブ制御信号DS1〜DS3を発生する。同時にドライブ制御信号/DS1〜/DS3も発生する。
ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3が決定されることで、出力回路50の電流駆動力が決定される(ステップS13)。すなわち図3に示す構成において、オン状態とされるMOSトランジスタ数が決定される。更に、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3に応じて、入力回路30のノイズフィルタ39のフィルタ長が決定される(ステップS14)。すなわち図2に示す構成において、ノイズフィルタ39においてキャパシタ素子として機能するMOSトランジスタ数が決定される。また、ビット長信号に応じて、図3に示す構成においてイネーブルとされる出力回路50の数が決定される。その後、メモリセルアレイ10のメモリセルMCからデータが読み出される(ステップS15)。
ビット長信号に応じた入力回路30及び出力回路50の動作について、以下具体的に説明する。
まずBMODE1が入力されると、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“L”、DS3=“L”とする。従って、入力回路30のノイズフィルタ39においては、図6のようにMOSトランジスタ42、45がキャパシタ素子として機能し、フィルタ長はΔt1となる。またデータ出力バッファ15においては、図19に示すように8個の出力回路50がイネーブルとされ、8ビットの読み出しデータが出力される。更に、上記イネーブルとされた8個の出力回路50においては、図7のようにMOSトランジスタ51、57がオン状態とされる。
次にBMODE2が入力された場合、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“L”とする。従って、入力回路30のノイズフィルタ39においては、図8のようにMOSトランジスタ42、43、45、46がキャパシタ素子として機能し、フィルタ長はΔt2となる。またデータ出力バッファ15においては、図20に示すように16個の出力回路50がイネーブルとされ、16ビットの読み出しデータが出力される。更に、上記イネーブルとされた16個の出力回路50においては、図9のようにMOSトランジスタ51、52、57、58がオン状態とされる。
次にBMODE3が入力された場合、モードレジスタ20はドライブ制御信号DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“H”とする。従って、入力回路30のノイズフィルタ39においては、図10のようにMOSトランジスタ42〜47の全てがキャパシタ素子として機能し、フィルタ長はΔt3となる。またデータ出力バッファ15においては、図21に示すように32個全ての出力回路50がイネーブルとされ、32ビットの読み出しデータが出力される。更に、上記イネーブルとされた32個の出力回路50においては、図11のようにMOSトランジスタ51、52、53、57、58、59がオン状態とされる。
以上のように、この発明の第3の実施形態に係るPSRAMであると、下記の(3)の効果が得られる。
(3)PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る(その3)。
本実施形態に係る構成であると、ノイズフィルタ39のフィルタ長と出力回路50の電流駆動力とを、ビット長信号によって制御している。従って、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
図25は、本実施形態に係るPSRAMにおける、読み出しビット数に対するフィルタ長と電流駆動力との関係を示すグラフである。横軸が読み出しビット数を示し、縦軸がノイズフィルタ39のフィルタ長と、出力回路50の電流駆動力とを示す。前述のとおり、読み出しビット数が増加するにつれて、電源ノイズも増加する。従って、本実施形態では、読み出しビット数の増加に伴い、ノイズフィルタ39のフィルタ長を大きくしている。よって、第2の実施形態で説明した(2)の効果が得られる。
更に、読み出しビット数の増加と共に、電流駆動力を大きくしなければならない場合もあり得る。この場合には、本実施形態のようにビット長信号によって電流駆動力も制御することで、第2の実施形態に比べて選択回路が一つ不要となり、回路構成を簡略化出来る。また、読み出しビット数を増やすことによりノイズフィルタ39のフィルタ長が大きくなるから、電流駆動力を大きくすることによりノイズが増加したとしても、これによる誤動作の発生は抑制される。このように、読み出しビット数に応じて、ノイズフィルタ39のフィルタ長と出力回路50の電流駆動力とを連動させて制御しても良い。
なお、上記実施形態においても第1、第2の実施形態と同様に、アドレスバッファ16に限らず入力バッファ18内のノイズフィルタにつき本実施形態を適用出来る。そして入力バッファ18につき上記効果が得られる。
[第4の実施形態]
次に、この発明の第4の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第3の実施形態において、クロックに同期して動作するPSRAMに関するものである。
図26は、本実施形態に係るPSRAM1のブロック図である。図示するように、PSRAM1には、外部からクロックCLKが入力される。アドレスバッファ16は、クロックCLKに同期してアドレス信号を内部に取り込み、データ出力バッファ15は、クロックCLKに同期して読み出しデータを外部へ出力する。その他の構成及び動作は、上記第1乃至第3の実施形態で説明した通りであるので説明は省略する。
図27は、クロックCLK、外部から入力されるアドレス信号、及びデータ出力バッファ15から出力される出力データのタイミングチャートである。図示するように、アドレス信号A1、A2、A3が、クロックCLKに同期してPSRAM1へ入力される。アドレス信号は、クロックCLKの例えば立ち上がりエッジのタイミングでアドレスバッファ16に取り込まれる。また出力データD1、D2も、クロックCLKに同期して出力データバッファ15から出力される。
本実施形態に係るPSRAM1であると、上記第1乃至第3の実施形態で説明した(1)乃至(3)いずれかの効果に加えて、下記(4)の効果が得られる。
(4)ノイズフィルタの制御が容易となる。
電源電圧が大きく揺れて電源ノイズが増大するタイミングの一つが、データ出力バッファ15から読み出しデータを出力するタイミングである。この点、本実施形態に係る構成であると、データの入出力はクロックに同期して行われる。つまり、データ出力バッファ15から読み出しデータが出力されるタイミングは既知である。例えば図27の例であると、時刻t0〜t1の期間Δt7、及び時刻t2〜t3の期間Δt8が、そのタイミングである。従って、ノイズフィルタ39は、これらの期間Δt7、Δt8の期間において、入力信号(アドレス信号)を取り込まないように設定すれば良く、ノイズフィルタ39の制御が容易となる。
但し、ノイズフィルタ39を設けてノイズを除去する効果自体は、本実施形態のようなクロック同期式のPSRAMよりも、上記第1乃至第3の実施形態で説明したような非同期式のPSRAMの方が顕著である。なぜなら、同期式のPSRAMであるとデータ出力タイミングは既知であるから、従来のフィルタ長一定のノイズフィルタであっても、一定程度の効果は得られる。ところが非同期式のPSRAMであると、データ出力タイミングは不定である。そのため、従来のフィルタ長一定のノイズフィルタでは殆どノイズ除去の効果が得られない場合もあり得る。よって、上記第1乃至第3の実施形態のように、フィルタ長可変のノイズフィルタ39を設けることは、特に非同期式のPSRAMにおいて顕著な効果がある。
従って、本実施形態も上記第1乃至第3の実施形態と同様に入力バッファ18に適用することが可能であるが、同期式PSRAMの場合には、アドレスバッファ16よりも入力バッファ16に適用することが望ましく、大きな効果が得られる。
[第5の実施形態]
次に、この発明の第5の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態はクロック同期式PSRAMに係り、上記第4の実施形態において、ノイズフィルタ39のフィルタ長を、負荷の容量や出力ビット数に応じて制御するのでは無く、半導体記憶装置の動作速度(クロック周波数)に応じて制御するものである。また本実施形態では、アドレスバッファ16では無く入力バッファ16に設けられたノイズフィルタのフィルタ長を調整する場合を例に説明する。なぜなら、上記第4の実施形態で説明したように、クロック同期式PSRAMの場合には、フィルタ長の調整はアドレスバッファ16よりも入力バッファにおいて効果があるからである。
本実施形態に係るPSRAMのブロック構成は図1と同様である。入力バッファ18が備える入力回路の構成は、第2の実施形態で説明した図16の構成であり、データ出力バッファ16の構成は、第1の実施形態で説明した図2の構成である。そして第4の実施形態で説明したように、入力バッファ18はクロックCLKに同期して制御信号を内部に取り込み、データ出力バッファ15はクロックCLKに同期して読み出しデータを外部へ出力する。
図28は、本実施形態に係るPSRAM1の備えるモードレジスタ20の回路図である。図示するように本実施形態に係るモードレジスタ20は、第1の実施形態において図4を用いて説明した構成において、フィルタ長選択回路100、及びインバータ101〜103を備え、更にメモリ装置60がフィルタ長制御テーブル104を備えている。
フィルタ長制御テーブル104は、第2の実施形態で説明したフィルタ長制御テーブル70と同様に、PSRAM1のユーザによって、またはPSRAM1の製造時に、予めメモリ装置60に書き込まれる。そしてフィルタ長制御テーブル104は、外部から入力される速度信号に応じたフィルタ長制御信号FL1〜FL3の制御情報が格納されている。図28の例であると、速度信号として4つの信号SMODE1〜SMODE4が用意されている。そして、速度信号としてSMODE1が入力された際にはフィルタ長制御信号FL1〜FL3の全てが“L”レベルとされ、速度信号としてSMODE2が入力された際にはフィルタ長制御信号FL1が“H”レベル、FL2が“L”レベル、FL3が“L”レベルとされ、速度信号としてBMODE3が入力された際にはビット長制御信号FL1が“H”レベル、FL2が“H”レベル、FL3が“L”レベルとされ、速度信号としてBMODE4が入力された際にはフィルタ長制御信号FL1〜FL3の全てが“H”レベルとなる旨の情報が保持される。速度信号の詳細については後述する。
選択回路100は、外部から入力される速度信号に応じて、メモリ装置60内のフィルタ長制御信号テーブル104からフィルタ長制御信号FL1〜FL3の情報を読み出し、読み出した情報に従ってフィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。インバータ101〜103は、それぞれフィルタ長制御信号FL1〜FL3を反転して、フィルタ長制御信号/FL1〜/FL3を発生する。
次に、上記構成のPSRAM1の読み出し動作について、特に入力バッファ18の備える入力回路30及びデータ出力バッファ15に着目して説明する。図29は読み出し動作のフローチャートである。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入される(ステップS10)。次に外部からモード信号が入力される(ステップS11)。引き続き、外部から速度信号が入力される(ステップS40)。速度信号としては、信号SMODE1〜SMODE4のいずれかが入力される。速度信号はPSRAM1の動作速度を示す信号であり、より具体的にはPSRAMの動作クロックの周波数を示す。例えば本実施形態の場合であると、PSRAM1の動作クロック周波数は、SMODE1が入力される場合には54MHz、SMODE2が入力される場合には75MHz、SMODE3が入力される場合には83MHz、SMODE4が入力される場合には108MHzである。
モード信号が入力されると、モードレジスタ20がドライブ制御信号DS1〜DS3を決定する(ステップS12)。ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3が決定されることで、出力回路50の電流駆動力が決定される(ステップS13)。
また速度信号が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1〜FL3を決定する(ステップS41)。すなわち、入力された速度信号に応じてフィルタ長制御信号テーブル104を参照し、フィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。同時にフィルタ長制御信号/FL1〜/FL3も発生する。フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FLS3が決定されることで、ノイズフィルタ39のフィルタ長が決定される(ステップS22)。すなわち図16に示す構成において、キャパシタ素子として機能するMOSトランジスタ数が決定される。その後、メモリセルアレイ10のメモリセルMCからデータが読み出される(ステップS15)。
速度信号に応じた入力回路30の動作について、以下具体的に説明する。速度信号として信号SMODE1が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“L”、FL2=“L”、FL3=“L”とする。従って、図16に示す構成において、ノイズフィルタ39内の全てのMOSトランジスタがキャパシタ素子として機能しない。つまり、フィルタ長はゼロとなる。
次に速度信号として信号SMODE2が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“L”、FL3=“L”とする。従って、MOSトランジスタ43、44、46、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、45のみがキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE1が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長は最も短いΔt1とされる。
次に速度信号として信号SMODE3が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“L”とする。従って、MOSトランジスタ44、47はキャパシタ素子として機能せず、MOSトランジスタ42、43、45、46がキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE2が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長はΔt2(>Δt1)とされる。
次に速度信号として信号BMODE4が入力されると、モードレジスタ20はフィルタ長制御信号FL1=“H”、FL2=“H”、FL3=“H”とする。従って、全てのMOSトランジスタ42〜47がキャパシタ素子として機能する。すなわち、第1の実施形態においてモード信号MODE3が入力された場合と同様である。従って、フィルタ長はΔt3(>Δt2)とされる。
すなわち、本実施形態においても、フィルタ長制御信号FL1〜FL3によって、フィルタ長がゼロ、Δt1、Δt2、Δt3のいずれかに設定される。第1の実施形態と異なる点は、フィルタ長がモード信号では無く速度信号によって制御される点である。なお、出力回路50の電流駆動力はモード信号によって制御され、その動作は第1の実施形態と同様である。
上記のように、この発明の第5の実施形態に係るPSRAMであると、下記の(5)の効果が得られる。
(5)PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る(その4)。
本実施形態に係る構成であると、ノイズフィルタ39のフィルタ長を速度信号によって制御している。言い換えれば、データ出力バッファ15のデータ出力速度(すなわちクロックの周波数)に応じて、フィルタ長を制御している。従って、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
図30は、本実施形態に係るPSRAMにおける、クロック周波数とフィルタ長との関係を示すグラフである。一般的に、動作速度が上昇するにつれて、電源ノイズも増加する。この点、本実施形態に係る構成であると、図30に示すように動作速度の上昇と共に、ノイズフィルタ39のフィルタ長を大きくしている。つまり、PSRAMの動作クロック周波数が高い場合にはノイズが大きくなる可能性が高いため、ノイズフィルタ39のフィルタ長を長くする。他方、周波数が低い場合にはノイズも小さい場合が殆どであるので、ノイズフィルタ39のフィルタ長を短くしている。すなわち、発生するであろうノイズの大きさに応じて、ノイズフィルタ39のフィルタ長を変化させている。従って、第1の実施形態で説明した図15に示すように、無駄にフィルタ長を長くして動作速度が低下したり、フィルタ長が短すぎてノイズ耐性が低下したりすることなく、フィルタ長を適切な値に出来る。その結果、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。
勿論、同期式PSRAMの場合には上記実施形態を入力バッファ18内の入力回路30に適用することが好ましいが、アドレスバッファ16内の入力回路30に適用しても構わない。
[第6の実施形態]
次に、この発明の第6の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は上記第5の実施形態と同様にクロック同期式PSRAMに係り、上記第5の実施形態において速度信号をドライブ制御信号DS1〜DS3と関連付けることにより、速度信号によってノイズフィルタ39のフィルタ長及び出力回路50の電流駆動力を制御するものである。
本実施形態に係るPSRAM1のブロック構成は、上記第1の実施形態で説明した図1の構成であるが、モード信号の代わりに速度信号が入力される。入力バッファ18の備える入力回路は、上記第2の実施形態で説明した図16の構成を有し、データ出力バッファ15は、上記第1の実施形態で説明した図3の構成を有している。図31は、本実施形態に係るモードレジスタ20の回路図である。
図示するようにモードレジスタ20は、メモリ装置60、選択回路106、及びインバータ107〜112を備えている。メモリ装置60は第1の実施形態で説明した通り、例えばDRAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ等であり、制御信号テーブル105を保持している。制御信号テーブル105は、PSRAM1のユーザによって、またはPSRAM1の製造時に、予めメモリ装置60に書き込まれる。制御信号テーブル105が第1の実施形態のテーブル61と異なる点は、制御信号テーブル105は速度信号に応じたドライブ制御信号DS1〜DS3と、フィルタ長制御信号FL1〜FL3の制御情報を格納している点である。図31の例であると、速度信号として4つの信号SMODE1〜SMODE4が用意されている。SMODE1〜SMODE4が示す意味は、上記第5の実施形態で説明したとおりである。SMODE1、SMODE2が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“L”レベル、DS3が“L”レベルとされ、SMODE3が入力された際にはドライブ制御信号DS1が“H”レベル、DS2が“H”レベル、DS3が“L”レベルとされ、SMODE4が入力された際にはドライブ制御信号DS1〜DS3の全てが“H”レベルとなる旨の情報が保持される。SMODE1〜SMODE4とフィルタ制御信号FL1〜FL3との関係は、上記第5の実施形態と同様である。
選択回路106は、外部から入力される速度信号に応じて、メモリ装置60内の制御信号テーブル106からドライブ制御信号DS1〜DS3及びフィルタ長制御信号FL1〜FL3の情報を読み出し、読み出した情報に従ってドライブ制御信号DS1〜DS3及びフィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。インバータ107〜109は、それぞれドライブ制御信号DS1〜DS3を反転して、ドライブ制御信号/DS1〜/DS3を発生する。インバータ110〜112は、それぞれフィルタ長制御信号FL1〜FL3を反転して、フィルタ長制御信号/FL1〜/FL3を発生する。
次に、上記構成のPSRAM1の読み出し動作について、特に入力バッファ18の入力回路30及び出力回路50に着目して説明する。図32は読み出し動作のフローチャートである。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入される(ステップS10)。次に外部から速度信号が入力される(ステップS40)。速度信号が入力されると、モードレジスタ20がドライブ制御信号DS1〜DS3及びフィルタ長制御信号FL1〜FL3を決定する(ステップS50)。すなわち、制御信号テーブル105を参照し、入力された速度信号に応じてドライブ制御信号DS1〜DS3及びフィルタ長制御信号FL1〜FL3を発生する。同時にドライブ制御信号/DS1〜/DS3及びフィルタ長制御信号/FL1〜/FL3も発生する。
ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3が決定されることで、出力回路50の電流駆動力が決定される(ステップS13)。すなわち図3に示す構成において、オン状態とされるMOSトランジスタ数が決定される。更に、フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3が決定されることで、入力バッファ18の入力回路30のノイズフィルタ39のフィルタ長が決定される(ステップS22)。すなわち図16に示す構成において、ノイズフィルタ39においてキャパシタ素子として機能するMOSトランジスタ数が決定される。その後、メモリセルアレイ10のメモリセルMCからデータが読み出される(ステップS15)。
以上のように、この発明の第6の実施形態に係るPSRAMであると、下記の(6)の効果が得られる。
(6)PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る(その5)。
本実施形態に係る構成であると、ノイズフィルタ39のフィルタ長と出力回路50の電流駆動力とを、速度信号によって制御している。従って、PSRAMの動作速度を向上しつつ、ノイズ耐性を向上出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
図33は、本実施形態に係るPSRAMにおける、動作クロック周波数に対するフィルタ長と電流駆動力との関係を示すグラフである。横軸が動作クロック周波数を示し、縦軸がノイズフィルタ39のフィルタ長と、出力回路50の電流駆動力とを示す。前述のとおり、クロック周波数が上昇するにつれて、電源ノイズも増加する。従って、本実施形態では、クロック周波数の上昇に伴い、ノイズフィルタ39のフィルタ長を大きくしている。よって、第5の実施形態で説明した(5)の効果が得られる。
更に、クロック周波数の上昇と共に、電流駆動力を大きくしなければならない場合もあり得る。この場合には、本実施形態のように速度信号によって電流駆動力も制御することで、モードレジスタ20の構成を簡略化出来る。
なお本実施形態においても、第3の実施形態のようにフィルタ長制御信号を廃して、ドライブ制御信号によってフィルタ長を制御しても良い。この場合のノイズフィルタ39の構成は図2の通りであり、モードレジスタ20は図34の構成を有する。図34に示すように、制御信号テーブル105は、ドライブ制御信号DS1〜DS3の情報を保持し、フィルタ長制御信号FL1〜FL3の情報は不要である。そして選択回路106は、制御信号テーブル105を参照して、ドライブ制御信号DS1〜DS3を発生する。この場合、フィルタ長及び電流駆動力の変化は図35のようになる。
勿論、本実施形態においても同期式PSRAMの場合には上記実施形態を入力バッファ18内の入力回路30に適用することが好ましいが、アドレスバッファ16内の入力回路30に適用しても構わない。
[第7の実施形態]
次に、この発明の第7の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第6の実施形態において、入力バッファ18または/及びアドレスバッファ16のフィルタ長を、ノイズフィルタ39におけるRC回路の抵抗値によって変化させるものである。図36は、本実施形態に係るPSRAM1が備えるアドレスバッファ16または/及び入力バッファ18における入力回路30の回路図である。
図示するように入力回路30は、上記第1の実施形態において説明した図2の構成において、MOSトランジスタ42〜47を廃し、抵抗素子80〜83、pチャネルMOSトランジスタ84〜87、及びnチャネルMOSトランジスタ88〜91を新たに追加した構成を有している。
抵抗素子80、81は、抵抗素子40の一端とMOSトランジスタ33のドレインとの間に直列接続されている。抵抗素子80の一端は抵抗素子40の一端に接続され、他端は抵抗素子81の一端に接続される。抵抗素子81の他端はMOSトランジスタ33のドレインに接続されている。MOSトランジスタ84のソースは抵抗素子81の他端に接続され、ドレインは抵抗素子81の一端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号DS3が入力される。MOSトランジスタ85のソースは抵抗素子80の他端に接続され、ドレインは抵抗素子80の一端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号DS2が入力される。MOSトランジスタ86のソースは抵抗素子40の一端に接続され、ドレインは抵抗素子40の他端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号DS1が入力される。
抵抗素子82、83は、抵抗素子41の一端とMOSトランジスタ36のドレインとの間に直列接続されている。抵抗素子82の一端は抵抗素子41の一端に接続され、他端は抵抗素子83の一端に接続される。抵抗素子83の他端はMOSトランジスタ36のドレインに接続されている。MOSトランジスタ88のソースは抵抗素子83の他端に接続され、ドレインは抵抗素子83の一端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号/DS3が入力される。MOSトランジスタ89のソースは抵抗素子82の他端に接続され、ドレインは抵抗素子82の一端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号/DS2が入力される。MOSトランジスタ90のソースは抵抗素子41の一端に接続され、ドレインは抵抗素子41の他端に接続され、ゲートにはドライブ制御信号/DS1が入力される。
MOSトランジスタ87は、ゲートがノードN2に接続され、ソースとドレインが共通接続されて電源電圧VDDが印加される。MOSトランジスタ91は、ゲートがノードN1に接続され、ソースとドレインが共通接続されて接地される。すなわちMOSトランジスタ87、91は、キャパシタ素子として機能する。
なお、本実施形態を第2、第5、第6の実施形態に適用する場合には、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3を、フィルタ制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3に置き換えれば良い。
上記構成において、DS1=“H”、DS2=“L”、DS3=“L”とされた場合(例えばMODE1が入力された場合)には、MOSトランジスタ84、85、89、88がオン状態とされる。すなわち、抵抗素子80、81、82、83の両端は、これらのMOSトランジスタの電流経路によって短絡される。その結果、ノイズフィルタ39においては、抵抗素子40、41、及びMOSトランジスタ87、91によってRC回路が形成される。
また、DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“L”とされた場合(例えばMODE2が入力された場合)には、MOSトランジスタ84、88がオン状態とされる。すなわち、抵抗素子81、83の両端は、これらのMOSトランジスタの電流経路によって短絡される。その結果、ノイズフィルタ39においては、抵抗素子40、41、80、82、及びMOSトランジスタ87、91によってRC回路が形成される。
そして、DS1=“H”、DS2=“H”、DS3=“H”とされた場合(例えばMODE3が入力された場合)には、MOSトランジスタ84〜86、88〜90は全てオフ状態とされる。その結果、ノイズフィルタ39においては、抵抗素子40、41、80〜83、及びMOSトランジスタ87、91によってRC回路が形成される。
以上のように、ノイズフィルタ39におけるRC回路の抵抗値がMODE信号、すなわち、PSRAMに接続される負荷の容量によって変化する。また第2、第3の実施形態のようにBMODE信号によってフィルタ長が制御される場合には、RC回路の抵抗値は出力ビット数によってRC回路の抵抗値が変化する。また第5、第6の実施形態のようにSMODE信号によってフィルタ長が制御される場合には、RC回路の抵抗値はクロック周波数によってRC回路の抵抗値が変化する。図37は、負荷の容量、読み出しビット数、及びクロック周波数に対する、ノイズフィルタ39のRC回路の抵抗値の変化を示すグラフである。図示するように、負荷の容量が増大する、読み出しビット数が増加する、またはクロック周波数が上昇するにつれて、RC回路の抵抗値も増大する。その結果、RC回路における遅延時間が長くなり、フィルタ長を長くすることが出来る。本構成によっても、上記第1乃至第6の実施形態で説明した効果が得られる。
[第8の実施形態]
次に、この発明の第8の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第7の実施形態において、フィルタ長のデフォルト値を設定するためのものである。図38は、本実施形態に係るアドレスバッファ16または/及び入力バッファ18の備える入力回路30の回路図である。なお図38におけるドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3は、フィルタ長制御信号FL1〜FL3、/FL1〜/FL3に置き換えても良い。
図示するように本実施形態に係る入力回路30は、上記第1の実施形態で説明した図2に示す構成において、更にpチャネルMOSトランジスタ92及びnチャネルMOSトランジスタ93を備えている。MOSトランジスタ92は、ゲートがノードN1に接続され、ソースとドレインが共通接続されて電源電圧VDDが印加されている。MOSトランジスタ92トランジスタ93は、ゲートがノードN1に接続され、ソースとドレインが共通接続され接地されている。
上記構成であると、MOSトランジスタ92、93は、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3に関わらず、常時キャパシタ素子として機能する。従って、ノイズフィルタ39のフィルタ長のデフォルト値を、MOSトランジスタ92、93のサイズ、すなわちMOSトランジスタ92、93で形成されるキャパシタ素子の容量によって、適宜設定することが出来る。
図39は、入力回路30の回路図であり、抵抗値によってフィルタ長のデフォルト値を設定する構成を示している。図示するように入力回路30は、上記第7の実施形態において図36を用いて説明した構成において、更に抵抗素子94、95を備えている。抵抗素子94の一端はノードN1に接続され、他端は抵抗素子40の他端に接続されている。抵抗素子95の一端はノードN1に接続され、他端は抵抗素子41の他端に接続されている。
上記構成であると、ドライブ制御信号DS1〜DS3、/DS1〜/DS3に関わらず、抵抗素子94、95は短絡されることが無い。従って、ノイズフィルタ39のフィルタ長のデフォルト値を、抵抗素子94、95の抵抗値によって適宜設定することが出来る。なおデフォルト値は、PSRAMの出荷前に行われるテストモードにおけるノイズ試験によって決定出来る。つまり、複数の動作条件下において発生するノイズをチェックし、最低限必要とされるフィルタ長を把握する。そして、この最低限必要なフィルタ長を満たすように、抵抗素子の抵抗値、またはMOSトランジスタ92、93のサイズが決定される。
以上のように、この発明の第1乃至第8の実施形態に係る半導体記憶装置であると、データ出力バッファ15におけるデータの出力能力に応じて、アドレスバッファ16または/及び入力バッファ18の入力回路30に設けられたノイズフィルタ39のフィルタ長が変化される。この出力能力とは、例えば、出力回路50の電流駆動力(すなわち、出力データバッファに接続される負荷容量)、出力データバッファから出力されるビット数、またはデータ出力バッファの出力速度(すなわち、半導体記憶装置の動作速度)である。すなわち、上記負荷容量、ビット数、動作速度が上昇してノイズが発生しやすい状態となった際にはノイズフィルタ39のフィルタ長を長くする。逆に、上記負荷容量、ビット数、動作速度が低下してノイズが発生しにくい状態となった際にはノイズフィルタ39のフィルタ長を短くする。これにより、ノイズフィルタ39を場合毎に最適な値とすることが出来、無駄にフィルタ長を長くして動作速度が低下することを防止出来る。
なお、上記実施形態においては、アドレスバッファ16及び入力バッファ18内のノイズフィルタ39のフィルタ長を制御する場合を例に挙げて説明した。しかしアドレスバッファ16及び入力バッファ18に限らず、データの出力と共に入力される外部入力信号、すなわちアドレス信号や制御信号のみならず、外部から入力される全般の信号が入力される入力回路であれば、全般に適用可能である。また、ノイズフィルタ39内のMOSトランジスタ42、43、44の容量比、MOSトランジスタ45、46、47の容量比、抵抗素子40、80、81の抵抗比、及び抵抗素子41、82、83の抵抗比は、例えば1:1:2である。勿論、この値は適宜設定すれば良い。また図22、図25、図30、図33では、フィルタ長が一次関数的に変化する場合について示しているが、勿論、二次以上の高次の関数に従って変化させても良い。
また、上記実施形態では、各テーブル61、70、71、104、105が制御信号DS1〜DS3、FL1〜FL3そのものを保持している場合について説明した。しかし各テーブルは、必要とされる電流駆動力またはフィルタ長に関する情報を保持していれば良い。この場合、各選択回路62、66、72、100、106は、テーブルから読み出した電流駆動力またはフィルタ長を満たすようにして、制御信号DS1〜DS3、FL1〜FL3を生成する。
更に、上記実施形態では半導体記憶装置としてPSRAMを例に挙げて説明した。しかしPSRAMに限らず、例えばEEPROMであっても良い。図40はNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図である。図示するように、図示するようにメモリセルアレイは、複数のNANDセルを有している。図40では1行のNANDセルのみを示しているが複数あっても良い。NANDセルの各々は、32個のメモリセルトランジスタMT0〜MT31と、選択トランジスタST1、ST2とを含んでいる。以下では、説明の簡潔化のために、メモリセルトランジスタMT0〜MT31を単にメモリセルトランジスタMTと呼ぶ。メモリセルトランジスタMTは、半導体基板上にゲート絶縁膜を介在して形成されたフローティングゲートと、フローティングゲート上にゲート間絶縁膜を介在して形成されたコントロールゲートとを有する積層ゲート構造を備えている。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は32個に限られず、8個や16個であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、隣接するもの同士でソース、ドレインを共有している。そして、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。直列接続されたメモリセルトランジスタMTの一端側のドレイン領域は選択トランジスタST1のソース領域に接続され、他端側のソース領域は選択トランジスタST2のドレイン領域に接続されている。
同一行にあるメモリセルトランジスタMTのコントロールゲートはワード線WL0〜WL31のいずれかに共通接続され、同一行にあるメモリセルの選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに共通接続されている。また、メモリセルアレイにおいて同一列にある選択トランジスタST1のドレインはビット線BL0〜BLn(nは自然数)のいずれかに共通接続される。選択トランジスタST2のソースはソース線SLに共通接続される。
図41はNOR型フラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図である。図示するように、メモリセルアレイ20は((m+1)×(n+1))個(m、nは自然数)のメモリセルMCを備えている。メモリセルMCは、電荷蓄積層(例えばフローティングゲート)と制御ゲートとを含む積層ゲートを備えたMOSトランジスタである。そして、同一行にあるメモリセルMCの制御ゲートは、同一のワード線WL0〜WLmのいずれかに共通接続される。また同一列にあるメモリセルMCのドレインは、同一のビット線BL0〜BLnのいずれかに共通接続される。更にメモリセルMCのソースは、同一のソース線SLに共通接続される。
上記のようなフラッシュメモリであっても、上記実施形態は適用出来る。またフラッシュメモリに限らず、例えばDRAM等、半導体メモリ全般に適用可能である。
また、上記実施形態において説明したモード信号、ビット長信号、及び速度信号は、例えば図1に示すように直接モードレジスタ20に入力されるように記載されている。しかしこれらの信号は、アドレスバッファ16がアドレス信号を受け付けるアドレスピンを用いて、半導体記憶装置1に入力されることが出来る。アドレス信号は例えば8ビットのデータであり、従ってアドレスピンも8個、用意されている。この場合、電源投入直後においては、モード信号、ビット長信号、または速度信号としての8ビットデータがアドレスピンに入力される。そして、データ出力バッファ15の電流駆動力及びノイズフィルタ39のフィルタ長が決定された後には、アドレス信号としての8ビットデータがアドレスピンに入力される。つまり、アドレスピンに入力される8ビットデータは、電源投入直後はモード信号、ビット長信号、または速度信号を意味し、その後はアドレス信号を意味する。この点につき、図42を用いて詳細に説明する。図42は、アドレスピンに入力される8ビットデータに着目した、半導体記憶装置1の処理の流れを示すフローチャートである。なお図42では8ビットデータがモード信号である場合につき示しているが、ビット長信号及び速度信号の場合も同様である。
図示するように、まずPSRAM1に電源が投入されると(ステップS10)、それを検知したモードレジスタ20は第1状態となる(ステップS60)。第1状態とは、モード信号を受付可能な状態である。そして外部から8ビットデータがアドレスピンに入力される(ステップS61)。この時点で入力される8ビットデータは、アドレス信号では無くモード信号である(ステップS62)。そしてアドレスバッファ16は、モードレジスタ20が第1状態にあることによって、それがモード信号であることを認識する。
するとアドレスバッファ16は、アドレスピンから入力された8ビットデータをモードレジスタ20に転送する(ステップS63)。そしてモードレジスタ20は、与えられた8ビットデータに基づいて、データ出力バッファ15の電流駆動力とノイズフィルタ39のフィルタ長を決定する(ステップS64)。8ビットデータは、例えばそのうちの下位2ビットによってMODE1〜MODE3を区別出来る。つまり図4において、8ビットデータの下位2ビットが“00”の場合にはモード信号MODE1が入力された場合に相当し、“01”の場合にはMODE2、“10”の場合にはMODE3が入力された場合に相当する。この対応関係については種々設定可能である。
電流駆動力及びフィルタ長を決定したモードレジスタ20は第2状態へ遷移する(ステップS65)。第2状態は、決定した電流駆動力及びフィルタ長によってその後のアドレスバッファ16及びデータ出力バッファ15を動作させる状態である。そして外部から8ビットデータがアドレスピンに入力される(ステップS66)。この時点で入力される8ビットデータは、モード信号では無くアドレス信号である(ステップS67)。そしてアドレスバッファ16は、モードレジスタ20が第2状態にあることによって、それがアドレス信号であることを認識する。
するとアドレスバッファ16は、アドレスピンから入力された8ビットデータを、モードレジスタ20では無くアドレスレジスタ17に転送する(ステップS68)。8ビットデータを受けたアドレスレジスタ17は、この8ビットデータから得られるロウアドレス及びカラムアドレスを、ロウデコーダ11及びカラムデコーダ13へ出力する。そしてメモリセルアレイ10からのデータの読み出し動作が行われる(ステップS15)。
以上のように、モード信号、ビット長信号、及び速度信号は、アドレス信号と共用する8ビットデータを用いて、アドレスピンから入力されることが可能である。勿論、アドレス信号と共用するだけでなく、データと共用しても良い。すなわち、入力データが8ビットデータであったとすると、データ入力ピンも8個設けられる。そこで、このデータ入力ピンに入力データと共用する8ビットデータを用いてモード信号、ビット長信号、及び速度信号を入力しても良い。
またモード信号、ビット長信号、及び速度信号は、入力データとして使用される8ビットデータと、アドレス信号として使用される8ビットデータとの両方を用いて半導体記憶装置1に入力しても良い。つまり、モード信号、ビット長信号、及び速度信号が2ビットで表現される場合には、入力データと共用される8ビットデータのうちのいずれか1ビットと、アドレス信号と共用される8ビットデータのうちのいずれか1ビットとを用いて半導体記憶装置1に入力しても良い。
勿論、モード信号、ビット長信号、及び速度信号は、アドレス信号や入力データとは別個に半導体記憶装置1に入力され、専用の入力ピン及び入力バッファ回路を設けても良く、適切な方法を選択出来る。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係るPSRAMのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備えるアドレスバッファの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備えるデータ出力バッファの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの読み出し動作を示すフローチャート。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図であり、MODE1が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える出力回路の回路図であり、MODE1が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図であり、MODE2が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える出力回路の回路図であり、MODE2が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図であり、MODE3が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMの備える出力回路の回路図であり、MODE3が入力された際の様子を示す図。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMにおける入力データのタイミングチャート。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMにおける出力データのタイミングチャート。 PSRAMにおける入力データのタイミングチャート。 この発明の第1の実施形態に係るPSRAMにおける入力データのタイミングチャート。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの読み出し動作を示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの備えるノイズフィルタ及びデータ出力バッファの回路図であり、MODE1が入力された際の様子を示す図。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの備えるノイズフィルタ及びデータ出力バッファの回路図であり、MODE2が入力された際の様子を示す図。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMの備えるノイズフィルタ及びデータ出力バッファの回路図であり、MODE3が入力された際の様子を示す図。 この発明の第2の実施形態に係るPSRAMにおける、読み出しビット数に対するフィルタ長の変化を示すグラフ。 この発明の第3の実施形態に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第3の実施形態に係るPSRAMの読み出し動作を示すフローチャート。 この発明の第3の実施形態に係るPSRAMにおける、読み出しビット数に対するフィルタ長と電流駆動力の変化を示すグラフ。 この発明の第4の実施形態に係るPSRAMのブロック図。 この発明の第4の実施形態に係るPSRAMにおけるアドレス信号と出力データのタイミングチャート。 この発明の第5の実施形態に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第5の実施形態に係るPSRAMの読み出し動作を示すフローチャート。 この発明の第5の実施形態に係るPSRAMにおける、クロック周波数に対するフィルタ長と電流駆動力の変化を示すグラフ。 この発明の第6の実施形態に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第6の実施形態に係るPSRAMの読み出し動作を示すフローチャート。 この発明の第6の実施形態に係るPSRAMにおける、クロック周波数に対するフィルタ長と電流駆動力の変化を示すグラフ。 この発明の第6の実施形態の変形例に係るPSRAMの備えるモードレジスタの回路図。 この発明の第6の実施形態の変形例に係るPSRAMにおける、クロック周波数に対するフィルタ長と電流駆動力の変化を示すグラフ。 この発明の第7の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図。 この発明の第7の実施形態の変形例に係るPSRAMの備えるノイズフィルタにおける、負荷容量、読み出しビット数、及びクロック周波数に対する抵抗値の変化を示すグラフ。 この発明の第8の実施形態に係るPSRAMの備える入力回路の回路図。 この発明の第8の実施形態の変形例に係るPSRAMの備える入力回路の回路図。 NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図。 NOR型フラッシュメモリのメモリセルアレイの回路図。 この発明の第1乃至第8の実施形態に係るPSRAMにおいて、アドレスバッファに入力される信号に基づく処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1…PSRAM、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…カラムデコーダ、13…カラムセレクタ、14…センスアンプ、15…データ出力バッファ、16…アドレスバッファ、17…アドレスレジスタ、18…入力バッファ、19…制御回路、20…モードレジスタ、30…入力回路、31、32、63〜65、67〜69、73〜75、101〜103、107〜112…インバータ、33〜35、42〜44、51〜56、84〜87、92…pチャネルMOSトランジスタ、36〜38、45〜47、57〜62、88〜91、93…nチャネルMOSトランジスタ、39…ノイズフィルタ、40、41、80〜83、94、95…抵抗素子、50…出力回路、60…メモリ装置、61、70、71、104、105…テーブル、62、66、72、100、106…選択回路、

Claims (5)

  1. データを保持する複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルから読み出されたデータを外部へ出力する出力バッファ回路と、
    前記メモリセルのアドレス信号を受信し、且つノイズを除去するノイズフィルタを有する入力バッファ回路と
    を具備し、前記ノイズフィルタのフィルタ長は、前記出力バッファ回路における前記データの出力能力に応じて可変である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記出力バッファ回路は、前記データに応じて該出力バッファ回路の出力ノードに電流を供給し、且つ各々独立して制御される複数のMOSトランジスタを備え、
    前記出力バッファ回路における前記出力能力は、該出力バッファ回路の電流駆動力であり、
    前記ノイズフィルタのフィルタ長は、オン状態とされる前記MOSトランジスタ数の増加と共に長くされる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルから読み出される前記データは多ビットデータであり、
    前記出力バッファ回路は、各々が前記データのいずれかのビットを出力する複数の出力回路を備え、
    前記出力回路は、読み出された前記データのビット数に応じた数だけ動作状態とされ、
    前記出力バッファ回路における前記出力能力は、該出力バッファ回路の出力する前記データのビット数であり、
    前記ノイズフィルタのフィルタ長は、前記動作状態とされる前記出力回路数の増加と共に長くされる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記出力バッファ回路は、クロック信号に同期して前記データを外部へ出力し、
    前記出力バッファ回路における前記出力能力は、該出力バッファ回路のデータ出力速度であり、
    前記ノイズフィルタのフィルタ長は、前記クロック信号の周波数の上昇と共に長くされる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体記憶装置に対して電源が投入された後、前記半導体記憶装置に対して入力された第1制御信号を受け付けるステップと、
    前記第1制御信号とデータ出力回路の電流駆動力との関係を保持するテーブルを参照することにより、前記受け付けた第1制御信号に応じた前記電流駆動力となるように前記データ出力回路を制御する第2制御信号が発生されるステップと、
    前記第2制御信号により前記データ出力回路の電流駆動力が決定されるステップと、
    前記第2制御信号を用いて、外部入力信号を受け付ける入力バッファ内のノイズフィルタのフィルタ長が決定されるステップと
    を具備し、前記電流駆動力が大きいほど、前記フィルタ長は長く設定される
    ことを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
JP2006271145A 2006-10-02 2006-10-02 半導体記憶装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4996191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271145A JP4996191B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 半導体記憶装置の制御方法
US11/865,483 US7606083B2 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Semiconductor memory device with a noise filter and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271145A JP4996191B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 半導体記憶装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090941A true JP2008090941A (ja) 2008-04-17
JP4996191B2 JP4996191B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39374933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271145A Expired - Fee Related JP4996191B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 半導体記憶装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7606083B2 (ja)
JP (1) JP4996191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039075A (zh) * 2015-10-08 2017-08-11 精工半导体有限公司 非易失性存储装置
CN114375273A (zh) * 2019-08-30 2022-04-19 株式会社万都 转向控制装置、转向控制方法和包括其的转向支撑系统
US12005978B2 (en) 2019-08-30 2024-06-11 Hl Mando Corporation Steering control device, steering control method, and steering support system including same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105321541B (zh) * 2015-11-26 2019-03-15 上海兆芯集成电路有限公司 数据接收芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125056A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP2000090662A (ja) * 1998-04-24 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2001307485A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002304884A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Fujitsu Ltd 制御回路及び半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107523A (en) * 1990-12-11 1992-04-21 Intel Corporation Processor clock governor
US5289060A (en) * 1992-09-16 1994-02-22 Texas Instruments Incorporated Programmable glitch filter
JPH0729377A (ja) 1993-07-08 1995-01-31 Sharp Corp 半導体記憶装置
US5943263A (en) * 1997-01-08 1999-08-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for programming voltage protection in a non-volatile memory system
US6025744A (en) * 1998-04-17 2000-02-15 International Business Machines Corporation Glitch free delay line multiplexing technique
JP3778417B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3409059B2 (ja) * 2000-07-26 2003-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125056A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
JP2000090662A (ja) * 1998-04-24 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2001307485A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002304884A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Fujitsu Ltd 制御回路及び半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039075A (zh) * 2015-10-08 2017-08-11 精工半导体有限公司 非易失性存储装置
CN107039075B (zh) * 2015-10-08 2021-06-22 艾普凌科有限公司 非易失性存储装置
CN114375273A (zh) * 2019-08-30 2022-04-19 株式会社万都 转向控制装置、转向控制方法和包括其的转向支撑系统
CN114375273B (zh) * 2019-08-30 2024-05-07 汉拿万都株式会社 转向控制装置、转向控制方法和包括其的转向支撑系统
US12005978B2 (en) 2019-08-30 2024-06-11 Hl Mando Corporation Steering control device, steering control method, and steering support system including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996191B2 (ja) 2012-08-08
US20080253198A1 (en) 2008-10-16
US7606083B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614766B (zh) 非揮發性記憶體
US7710791B2 (en) Input circuit of a non-volatile semiconductor memory device
JP5266589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010140534A (ja) 半導体記憶装置
JP2003078405A (ja) 電子回路及び半導体記憶装置
JP2008159183A (ja) 半導体集積回路
US7738309B2 (en) Semiconductor memory device having fuse circuits and method of controlling the same
JP4996191B2 (ja) 半導体記憶装置の制御方法
KR20030043944A (ko) 플래시 메모리의 워드 라인 디코딩 구조
JP5165974B2 (ja) 半導体記憶装置
US8258817B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5525164B2 (ja) 半導体集積回路
JP2012069197A (ja) 半導体装置
JP4813937B2 (ja) 半導体装置
US7978547B2 (en) Data I/O control signal generating circuit in a semiconductor memory apparatus
US6917550B2 (en) Semiconductor memory device
JP2006216147A (ja) 不揮発性メモリ回路
JPH07262781A (ja) 半導体集積回路
JP5714149B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7145803B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008299907A (ja) 半導体記憶装置
JP2024044809A (ja) 半導体記憶装置
JP6007271B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5502218B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6847579B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees