JP2008090281A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090281A
JP2008090281A JP2007200666A JP2007200666A JP2008090281A JP 2008090281 A JP2008090281 A JP 2008090281A JP 2007200666 A JP2007200666 A JP 2007200666A JP 2007200666 A JP2007200666 A JP 2007200666A JP 2008090281 A JP2008090281 A JP 2008090281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
transfer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039973B2 (ja
Inventor
Koji Kawahara
功司 河原
Junji Shirakawa
順司 白川
Mamoru Takayama
守 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007200666A priority Critical patent/JP5039973B2/ja
Priority to US11/848,814 priority patent/US7822359B2/en
Publication of JP2008090281A publication Critical patent/JP2008090281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039973B2 publication Critical patent/JP5039973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス時における作業性の向上及び信号線及び電源線の短縮並びに整然化を図ることができると共に、転倒防止部材の削減によりコスト低減を図ることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】作像手段及び転写手段及び定着手段及び搬送手段等を有し画像形成動作及び転写動作及び定着動作等を行うエンジン本体2と、電源装置10及び制御装置4及び排気装置11等の収納物を有しエンジン本体2に対して着脱可能に構成された背面ユニット3とを有する画像形成装置1において、背面ユニット3が前記収納物を収納するユニット本体3aを有し、ユニット本体3aがエンジン本体2に対して着脱可能であり、背面ユニット3内に収納されている制御装置4が筐体状であると共に制御装置4の一端をエンジン本体2に他端をユニット本体3aにそれぞれ回動可能に連結した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真式複写装置、レーザプリンタ、複合機等の画像形成装置に関し、詳しくはエンジン本体に対して着脱可能な背面ニットを有する画像形成装置に関する。
電子写真式複写装置やレーザプリンタ等の画像形成装置であって装置の幅が1mを超える比較的大型のものにおいては、エンジン本体の保守を容易化するため、通常は装置本体背面に位置する電源、制御部、排気系等の構成をまとめて別ユニット(以下、背面ユニットとする)とし、保守時においてエンジン本体から背面ユニットを容易に分離可能としたものが知られている。この構成によれば、保守点検時の作業効率が向上する他、画像形成装置を分割することにより個々のユニットの幅寸法をエレベータのサイズ規格における最小間口幅である800mm以下に抑えることにより、装置の搬入搬出時における作業性も向上する。
上述の画像形成装置では、エンジン本体に接続する背面ユニットは、通常はエンジン本体に比して設置面積が小さく、かつ高さはエンジン本体とほぼ同じ高さに形成されているため、ユニット重心の接地面からの高さに対して設置面積が小さいために分離時において転倒しやすい構造となっている。このため、背面ユニットにはその転倒を防止するための転倒防止部材の装着が不可欠である。
このような転倒防止部材の一例として、図5(a)に示すように、背面ユニット底面の一対角線上にその両端にレベラ12を有するアーム13を配設し、アーム13をボルト15によって背面ユニットに対して回転自在に取り付け、図4(b)に示すように、アーム13をストッパ14に突き当たる位置まで回転させることにより背面ユニットの転倒防止を行う技術が「特許文献1」に開示されている。
また、図6(a)に示すように、ボルト17によって回転自在に支持されると共にばね19によって背面ユニット16の底面より突出する方向に付勢され、その両端にキャスタ20を有するアーム18を背面ユニット16の底面中央部に設け、エンジン本体21と背面ユニット16とが連結されているときには図6(a)に示すようにアーム18の一端がエンジン本体21に当接することによりアーム18が背面ユニット16の底面内に収容され、エンジン本体21から背面ユニット16を分離した際には図6(b)に示すようにばね19の付勢力によりアーム18がストッパ22に突き当たるまで回転することにより背面ユニット16の転倒防止を行う技術が「特許文献2」に開示されている。
実開昭57−93180号公報 実開平6−196871号公報
しかし、「特許文献1」に開示された技術では、両端にレベラ12を備えた脚が取り付けられたアーム13を手動で引き出す必要があり操作性に問題があると共に、アーム13を引き出したままではアーム13に足等が引っ掛かるという問題点がある。また、「特許文献2」に開示された技術では、背面ユニット16をエンジン本体21から分離する際には、図6(b)に示すように背面ユニット16とエンジン本体21とを繋ぐ信号線23及び電源線24等を背面ユニット16の移動距離分長くし、各線23,24が設置面上に引きずられた状態となることから、各線23,24を足で踏んだり各線23,24に足が引っ掛かったりするという問題点がある。また、背面ユニット16をエンジン本体21に連結させる際には、各線23,24を挟み込んでしまうという問題点があると共に、各線23,24を渦巻き状に巻き取らねばならず作業性が悪いという問題点がある。さらに、「特許文献1」及び「特許文献2」に開示された技術では、共に転倒防止部材を付加するためにコストアップしてしまうという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、メンテナンス時における作業性の向上及び信号線及び電源線の短縮並びに整然化を図ることができると共に、転倒防止部材の削減によりコスト低減を図ることが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、作像手段及び転写手段及び定着手段及び搬送手段等を有し画像形成動作及び転写動作及び定着動作等を行うエンジン本体と、電源装置及び制御装置及び排気装置等の収納物を有し前記エンジン本体に対して着脱可能に構成された背面ユニットとを有する画像形成装置において、前記背面ユニットは前記収納物を収納するユニット本体を有し、該ユニット本体が前記エンジン本体に対して着脱可能であり、前記背面ユニット内に収納されている前記制御装置が筐体状であると共に該制御装置の一端が前記エンジン本体に他端が前記ユニット本体にそれぞれ回動可能に連結されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記制御装置は前記背面ユニットが前記エンジン本体から離間した際にその内部を点検可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、さらに前記背面ユニットを前記エンジン本体から離間させたとき、前記背面ユニットと前記制御装置とは相対的に移動可能であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記エンジン本体と前記背面ユニットとを繋ぐハーネスを有し、該ハーネスは前記制御装置に沿って配設されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記排気装置が前記エンジン本体に接続されたダクトを有することを特徴とする。
本発明によれば、エンジン本体と背面ユニットとを完全に分離させることなくエンジン本体と背面ユニットとの間にメンテナンス時における作業スペースを確保することができるので、メンテナンス作業の効率を向上することができると共に転倒防止部材を不要とすることができコスト低減を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す画像形成装置の部分平面図である。同図においてカラーレーザプリンタである画像形成装置1は、画像形成を行うエンジン本体2と、電源装置10(図3参照)及び制御装置4及び排気装置11(図3参照)等の収納物を有しエンジン本体2に対して着脱可能に構成された背面ユニット3とを有している。画像形成装置1は、外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行い、一般的にコピーに用いられる普通紙の他、シート状の記録媒体としてOHPシートやカード、ハガキ等の厚紙や封筒等に対しても画像形成を行うことが可能に構成されている。
図2に示すようにエンジン本体2は、イエロ(黄色)、マゼンタ(赤色)、シアン(青色)、ブラック(黒色)の各色にそれぞれ対応して画像形成を行うことが可能な潜像担持体である感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkを平行に配置したタンデム構造を有している。各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkは、エンジン本体2の装置本体26に設けられた図示しないフレームに回転自在に支持されており、転写ベルト27の移動方向であって図2において時計回り方向である矢印A1で示す方向の上流側からこの順で並んで配設されている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Bkはそれぞれイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの部材であることを示している。各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkはそれぞれイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成するための画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkに設けられており、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkは転写ベルト27の外周面側である作像面側にそれぞれ配置されている。
各画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkはそれぞれ同様に構成されており、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkの周囲に、図2において反時計回り方向であるその回転方向B1に沿って、1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bk、クリーニング装置49Y,49M,49C,49Bk、帯電装置50Y,50M,50C,50Bk、現像装置51Y,51M,51C,51Bkを有している。
装置本体26内部のほぼ中央には、中間転写体である転写ベルト27を有する転写ベルトユニット31が配設されている。転写ベルトユニット31は、転写ベルト27、1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bk、駆動ローラ32、クリーニング対向ローラ33,34、支持ローラ35,36,37,38,39,40、ベルトクリーニング装置41、駆動ローラ32を回転駆動する図示しない駆動手段、1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bkに1次転写バイアスを印加する図示しない電源及びバイアス制御手段等を有している。
クリーニング対向ローラ33,34及び支持ローラ35,36,37,38,39,40は駆動ローラ32の回転によって走行する転写ベルト27の移動に伴い従動回転する。1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bkは、転写ベルト27をその裏面から各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkに押圧することによりそれぞれ1次転写ニップを形成する。この1次転写ニップは転写ベルト27の支持ローラ36,40間に支持された部分に形成され、支持ローラ36,40は1次転写ニップを安定化させる機能を有している。各1次転写ニップには、1次転写バイアスの作用により各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkとの間に1次転写電界が形成される。各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bk上に形成された各色のトナー像は、この1次転写電界やニップ圧の影響により転写ベルト27上に1次転写される。支持ローラ36,37は、黒色画像形成時において1次転写ローラ30Y,30M,30Cと共に下方に移動し、転写ベルト27を各感光体ドラム25Y,25M,25Cから離間させるように構成されている。
ベルトクリーニング装置41は、矢印A1で示す方向の支持ローラ35の下流側であって図2におけるクリーニング対向ローラ33,34の左方において転写ベルト27に対向するように配設されている。ベルトクリーニング装置41は、転写ベルト27を介してクリーニング対向ローラ34と対向する位置に配設され転写ベルト27をクリーニングするクリーニングブレード44と、転写ベルト27を介してクリーニング対向ローラ33と対向する位置に配設された潤滑剤塗布装置45と、これらを収容するケース46とを有している。ベルトクリーニング装置41は、転写ベルト27上の残留トナー等の異物をクリーニングブレード44で除去して転写ベルト27をクリーニングする。
転写ベルト27は、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkに対峙しながら矢印A1方向に移動可能に設けられている。各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkに形成された各トナー像は移動する転写ベルト27にそれぞれ重畳転写され、その後、記録媒体である転写紙Sに一括転写されるように構成されている。転写ベルト27は、その上側の部分が各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkに対向しており、この対向部分が各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bk上の各トナー像を転写ベルト27に転写する1次転写部29を構成している。転写ベルト27に対する重畳転写は、転写ベルト27が矢印A1方向に移動する過程において各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkにそれぞれ形成された各トナー像が転写ベルト27の同じ位置に重ねて転写されるように、転写ベルト27を介して各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkと対向配置された各1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bkからの電圧印加により、A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして行われる。
転写ベルト27は、伸びの少ない材質により構成されたベース層と、このベース層の表面を平滑性のよい材料により覆うことで構成されたコート層とを有する多層構造により構成されている。ベース層の材質としては、例えばフッ素樹脂、PVDシート、ポリイミド系樹脂等が挙げられ、コート層の材質としては、例えばフッ素系樹脂等が挙げられる。転写ベルト27は、その縁部にそれぞれ寄り止め部材である図示しないガイド部材を有しており、このガイド部材は転写ベルト27が矢印A1方向に回転するときに図2における紙面とは垂直な方向に偏倚することを防止すべく配設されている。ガイド部材としてはウレタンゴム、シリコンゴム等の各種ゴム材料を用いることが可能である。
転写ベルト27を介して支持ローラ35と対向する位置には2次転写ローラ42が配設されている。2次転写ローラ42は転写ベルト27を介して支持ローラ35に圧接されており、この圧接部において2次転写部43が形成されている。支持ローラ37は転写ベルト27に所定の張力を付与しており、テンションローラとして機能している。2次転写部43には2次転写バイアスの作用により2次転写電界が形成される。転写ベルト27上に形成されたトナー像は、2次転写電界やニップ圧の影響により転写紙S上に2次転写される。支持ローラ35は2次転写対向ローラを兼用している。
各画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkの上方には、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bk上に静電潜像を形成する光書き込みユニットである光走査装置47,47が配設されており、一方の光走査装置47の上方にはイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが充填されたトナーボトル48Y,48M,48C,48Bkが配設されている。各トナーボトル48Y,48M,48C,48Bk内に充填された各色トナーは、図示しない搬送経路を経て所定の補給量だけ各現像装置51Y,51M,51C,51Bkに補給される。
装置本体26の下方には装置本体26が載置される給紙テーブル52が配設されており、給紙テーブル52の内部には2次転写部43に向けて給送される転写紙Sを貯容する複数のシート給送装置53が配設されている。シート給送装置53は、転写紙Sを複数枚重ねた転写紙束の状態で収容し、本実施形態では給紙テーブル52内に上下2段配設されている。シート給送装置53は最上位の転写紙Sの上面に圧接する給送ローラ54を有しており、給送ローラ54が所定のタイミングで図2において反時計回り方向に回転駆動されることにより、最上位の転写紙Sを装置本体26に向けて給送する。
第2転写部43の右方には、シート給送装置53から給送された転写紙Sを、各画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで2次転写部43に向けて給送するレジストローラ対55と、転写紙Sの先端がレジストローラ対55に到達したことを検知する図示しないセンサとが設けられている。シート給送装置53から給送された転写紙Sは給紙路56を経てレジストローラ対55に至り、レジストローラ対55によって挟持される。図2には装置本体26内に符号を付さない複数の搬送ローラが図示されているが、これらは全て転写紙Sの搬送を行うものであり、これらにより装置本体26内及び給紙テーブル52内において破線で示す給紙路57が形成される。
装置本体26の右側部には、手差し給紙を行う際に使用される手差しトレイ58が配設されている。手差しトレイ58の転写紙搬送方向下流側端部には、載置された転写紙Sをレジストローラ対55に向けて給送する給紙ローラ59と、給紙ローラ59に対向配置され給紙ローラ59によって給送される転写紙Sを1枚ずつに分離する分離ローラ60とが配設されている。
第2転写部43の左方には、トナー像が転写された転写紙Sに対してこのトナー像を定着させる定着装置61が配設されている。定着装置61は、無端ベルトからなる定着ベルト62、定着ベルト62が巻き掛けられ内部に熱源を有する加熱ローラ63、定着ベルト62が巻き掛けられる定着ローラ64、定着ローラ64に圧接された加圧ローラ65等を有している。定着装置61は、トナー像を担持した転写紙Sを定着ローラ64上に位置する定着ベルト62と加圧ローラ65との圧接部である定着部に挟持することにより、熱と圧力とによって担持したトナー像を転写紙Sの表面に定着させる。
定着装置61の左方には、定着済みの転写紙Sを装置本体26の外部に排出する排紙ローラ66と、排紙ローラ66によって排出された転写紙Sを積載する排紙トレイ67とが配設されている。2次転写部43と定着装置61との間には、2次転写部43を通過した転写紙Sを定着装置61に搬送するベルトコンベヤからなる搬送装置68が配設されている。搬送装置68としては固定されたガイド板を用いてもよい。
定着装置61と排紙ローラ66との間には、定着装置61を通過した定着済みの転写紙Sを反転させて再度レジストローラ対55に向けて給送させる反転ユニット69、定着装置61を通過した定着済みの転写紙Sを排出ローラ66に案内するか反転ユニット69に案内するかを切り換える切換ガイド70、定着装置61を通過した定着済みの転写紙Sを切換ガイド70に向けて搬送する搬送装置71が配設されている。さらに装置本体26の内部には、2次転写ローラ42に対して2次転写バイアスを印加する図示しない電源及びバイアス制御手段、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkを回転駆動する図示しない駆動手段、画像形成装置1の動作全般を制御する図示しない制御手段等が設けられている。
上述した構成のエンジン本体2において、カラー画像を形成すべき旨の信号が入力されると、駆動ローラ32が駆動され転写ベルト27、クリーニング対向ローラ33,34、支持ローラ35,36,37,38,39,40が回転すると共に、各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkが矢印B1方向に回転駆動される。各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkは回転に伴い帯電装置50Y,50M,50C,50Bkによりその表面を一様に帯電され、光走査装置47からの露光走査によりイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した静電潜像を形成される。形成された静電潜像は現像装置51Y,51M,51C,51Bkによりイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナーにより現像され、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像によって構成された単色画像が各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bk上に形成される。現像により得られた各色のトナー像は、順次1次転写ローラ30Y,30M,30C,30Bkにより転写ベルト27上の同一箇所に転写され、転写ベルト27上には合成カラー画像が形成される。
一方、カラー画像を形成すべき旨の信号の入力に伴い各シート給送装置53の何れかが選択され、選択されたシート給送装置53の給送ローラ54が回転して転写紙Sが分離給送され給紙路56に送り込まれる。給紙路56に送り込まれた転写紙Sはさらに給紙路57へと給送され、レジストローラ対55に突き当てられた状態で一時停止する。手差しトレイ58に転写紙Sが載置されている場合には給紙ローラ59が回転して転写紙Sが給送され、給送された転写紙Sは分離ローラ60で分離されて給紙路57へと給送され、レジストローラ対55に突き当てられた状態で一時停止する。
転写ベルト27上に重ね合わされた合成カラー画像が転写ベルト27の移動に伴い2次転写部43まで移動するタイミングに合わせてレジストローラ対55が回転し、2次転写部43において合成カラー画像が送り込まれた転写紙Sに密着し、ニップ圧及びバイアスの作用により転写紙Sに合成カラー画像が2次転写される。合成カラー画像が転写された記録紙Sは搬送装置68によって定着装置61に送り込まれ、定着装置61において定着部を通過する際に熱と圧力との作用により合成カラー画像を定着される。
定着装置61を通過した合成カラー画像定着済みの転写紙Sは、搬送装置71を経由して切換ガイド70の姿勢に応じ、排紙ローラ66を経て排紙トレイ67上に積載されるか、反転ユニット69を経て再度の画像形成に供される。なお、一度反転ユニット69を通過した転写紙Sは、両面に画像が形成された状態であるので排紙トレイ67上に排出積載される。
各感光体ドラム25Y,25M,25C,25Bkは、転写後に残留した残留トナーをクリーニング装置49Y,49M,49C,49Bkによって除去され、帯電装置50Y,50M,50C,50Bkにより帯電されて対の画像形成に備えられる。2次転写を終えた2次転写部43通過後の転写ベルト27は、ベルトクリーニング装置41によってその表面をクリーニングされ、次の転写に備えられる。
背面ニット3は筐体状のユニット本体3aを有しており、ユニット本体3aの底面の四隅にはキャスタ9が取り付けられている。ユニット本体3aの内部には、図3に示すように制御装置4が配設されている。筐体状の制御装置4は、その一端側をヒンジ6によってエンジン本体2に、他端側をヒンジ5によってユニット本体3aにそれぞれ回動自在に取り付けられている。エンジン本体2と背面ユニット3とを繋ぐハーネスとしての信号線7及び電源線8は、所定の間隔を置いた状態で制御装置4に沿って配設されており、電源線8は電源装置10に接続されている。排気装置11は、エンジン本体2と背面ユニット3とが連結された状態においてエンジン本体2の気流排気経路を構成している。
背面ユニット3が接続されるエンジン本体2の画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkからは浮遊トナーやオゾンを含む排気が発生するが、この排気はフィルタを通して処理した後に機外に排気することが望ましい。本実施形態では各画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkの背面にそれぞれファンを設け、各画像形成ユニット28Y,28M,28C,28Bkからの排気を背面ユニット3に設けたダクト72Y,72M,72C,72Bkを通して排気装置11に排出し、排気装置11に設けた粉塵フィルタ73及びオゾンフィルタ74により一括処理している。ダクト72Y,72M,72C,72Bkに粉塵フィルタやオゾンフィルタをそれぞれ設けることも可能である。粉塵フィルタ73及びオゾンフィルタ74により一括処理された空気は、排気装置11の下方から一括して排気される。
上述の構成において、エンジン本体2に対して背面ユニット3が装着されている場合には、図1(a)に示すように制御装置4が背面ユニット3のユニット本体3a内部に収納され、エンジン本体2から背面ユニット3を分離した場合には、図1(b)に示すように制御装置4が各ヒンジ5,6を介してエンジン本体2と背面ユニット3との接続状態を維持しながらユニット本体3aがエンジン本体2から分離する。図1(b)の状態において、制御装置4の筐体の一面が開放されることにより、制御装置4の内部の点検が行われる。
上述の構成により、エンジン本体2と背面ユニット3とを完全に分離させることなくエンジン本体2と背面ユニット3との間にメンテナンス時における作業スペースを確保することができるので、メンテナンス作業の効率を向上することができると共に転倒防止部材を不要とすることができコスト低減を図ることができる。また、エンジン本体2と背面ユニット3とを繋ぐ信号線7及び電源線8を制御装置4に沿って配設することにより、信号線7及び電源線8の短縮化及び整然化を図ることができる。
図4は、本発明の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態は、上述した第1の実施形態と比較すると、ヒンジ5がユニット本体3aに形成された幅方向に伸びる長穴3b内に嵌合されている点においてのみ相違しており、他の構成は同一である。
この構成によれば、背面ユニット3をエンジン本体2から分離させた際に、ユニット本体3aをその幅方向に移動させることができ、背面ユニット3がその幅方向に突出することを防止することができる。
上述した各実施形態では、画像形成装置1としてカラーレーザプリンタを用いた例を示したが、画像形成装置としてはこれに限られず、電子写真式複写装置、ファクシミリ、プロッタ、複合機等、エンジン本体に対して着脱可能な背面ニットを有する画像形成装置であればどのようなものにも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の(a)エンジン本体と背面ユニットとの接続時における部分概略平面図(b)エンジン本体と背面ユニットとの分離時における部分概略平面図である。 本発明の一実施形態に用いられるエンジン本体の概略正面図である。 本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の概略背面図である。 本発明の第2の実施形態を採用した画像形成装置のエンジン本体と背面ユニットとの分離時における部分概略平面図である。 従来の技術を説明する概略底面図である。 従来の技術を説明する概略底面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 エンジン本体
3 背面ユニット
3a ユニット本体
4 制御装置
7 ハーネス(信号線)
8 ハーネス(電源線)
10 電源装置
11 排気装置
72Y,72M,72C,72Bk ダクト

Claims (5)

  1. 作像手段及び転写手段及び定着手段及び搬送手段等を有し画像形成動作及び転写動作及び定着動作等を行うエンジン本体と、電源装置及び制御装置及び排気装置等の収納物を有し前記エンジン本体に対して着脱可能に構成された背面ユニットとを有する画像形成装置において、
    前記背面ユニットは前記収納物を収納するユニット本体を有し、該ユニット本体が前記エンジン本体に対して着脱可能であり、前記背面ユニット内に収納されている前記制御装置が筐体状であると共に該制御装置の一端が前記エンジン本体に他端が前記ユニット本体にそれぞれ回動可能に連結されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記制御装置は前記背面ユニットが前記エンジン本体から離間した際にその内部を点検可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2記載の画像形成装置において、
    前記背面ユニットを前記エンジン本体から離間させたとき、前記背面ユニットと前記制御装置とは相対的に移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記エンジン本体と前記背面ユニットとを繋ぐハーネスを有し、該ハーネスは前記制御装置に沿って配設されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記排気装置が前記エンジン本体に接続されたダクトを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2007200666A 2006-09-06 2007-08-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5039973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200666A JP5039973B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-01 画像形成装置
US11/848,814 US7822359B2 (en) 2006-09-06 2007-08-31 Image forming apparatus having a control device which is rotatably linked

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241075 2006-09-06
JP2006241075 2006-09-06
JP2007200666A JP5039973B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090281A true JP2008090281A (ja) 2008-04-17
JP5039973B2 JP5039973B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39151710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200666A Expired - Fee Related JP5039973B2 (ja) 2006-09-06 2007-08-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7822359B2 (ja)
JP (1) JP5039973B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191032A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010217541A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ヒンジ装置、開閉装置及び画像形成装置
JP2011107316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 排気装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350699B2 (en) * 2005-06-22 2008-04-01 De La Rue International Limited Financial transactions processing system including cash dispenser or recycler
JP5181657B2 (ja) * 2007-08-23 2013-04-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5540768B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013024899A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sharp Corp 電子機器
EP2748680B1 (en) * 2011-08-19 2021-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with toner container
JP2013222038A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2013184102A1 (en) 2012-06-05 2013-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner container and printing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235394A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 San'eisha Mfg Co Ltd 自動開閉器塔の制御箱
JP2004258117A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006113274A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793180A (en) 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Typing device
JP2711747B2 (ja) 1990-05-14 1998-02-10 キヤノン株式会社 記録装置
JPH05336623A (ja) 1992-06-04 1993-12-17 Fuji Electric Co Ltd 多層形配電盤
JPH06196871A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器筺体
JPH1022655A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000227748A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001028485A (ja) 1999-07-15 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 機器の転倒防止装置
JP3702717B2 (ja) * 1999-08-04 2005-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235394A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 San'eisha Mfg Co Ltd 自動開閉器塔の制御箱
JP2004258117A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006113274A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191032A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010217541A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ヒンジ装置、開閉装置及び画像形成装置
JP2011107316A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 排気装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080056761A1 (en) 2008-03-06
US7822359B2 (en) 2010-10-26
JP5039973B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039973B2 (ja) 画像形成装置
JP5297678B2 (ja) 画像形成装置
JP4946390B2 (ja) 画像形成装置
JP5463951B2 (ja) 画像形成装置
JP5282464B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP3541696B2 (ja) 画像形成装置
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5768500B2 (ja) 画像形成装置
JP4099497B2 (ja) 画像形成装置
US20230202784A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP6221861B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2013020138A (ja) 放電装置及び画像形成装置
JP5212619B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045866A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2018036519A (ja) 画像形成装置
JP2007017677A (ja) 画像形成装置
JP2004240376A (ja) 画像形成装置
JP5744533B2 (ja) 画像形成装置
JP2014105106A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP6446857B2 (ja) 画像形成装置
JP2004347880A (ja) 画像形成装置
JP2011164372A (ja) 画像形成装置
JP2011256013A (ja) フラップ開き装置及び画像形成装置
JP2023072860A (ja) シート分離装置及び画像形成装置
JP2012083646A (ja) 搬送ベルトを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees