JP2008088725A - アスベスト除去方法 - Google Patents

アスベスト除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088725A
JP2008088725A JP2006271811A JP2006271811A JP2008088725A JP 2008088725 A JP2008088725 A JP 2008088725A JP 2006271811 A JP2006271811 A JP 2006271811A JP 2006271811 A JP2006271811 A JP 2006271811A JP 2008088725 A JP2008088725 A JP 2008088725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
projection
suction
dust
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138196B2 (ja
Inventor
Noritoshi Tokimoto
徳寿 時本
Hitoshi Rokutanda
等 六反田
Hirobumi Yamada
博文 山田
Yukihiro Kurusu
幸弘 来栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHITO SURBLAST Ltd
YAMADA TOSO KK
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Original Assignee
SHITO SURBLAST Ltd
YAMADA TOSO KK
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHITO SURBLAST Ltd, YAMADA TOSO KK, Kikusui Kagaku Kogyo KK, Hitachi Engineering and Services Co Ltd filed Critical SHITO SURBLAST Ltd
Priority to JP2006271811A priority Critical patent/JP5138196B2/ja
Publication of JP2008088725A publication Critical patent/JP2008088725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138196B2 publication Critical patent/JP5138196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Abstract

【課題】アスベスト除去後の下地に、アスベストを残存させないことが、実用的に可能となる(容易となる)新規な構成のアスベスト除去方法を提供すること。
【解決手段】構造体壁面に形成されたアスベスト含有材層を除去する方法。該方法の対象となる作業面のアスベスト含有材層を削り落す削り落し工程、及び、該削り落し工程後の作業面に研掃材を投射してブラスト工程を含む。剛毛ブラシ15を前記作業面に押し付けながら、該剛毛ブラシ15の内側位置で、研掃材を投射ノズル13から作業面に投射すると同時に、発生粉塵を研掃材とともに吸引カバー体17を介して吸引する。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造体壁面に形成されたアスベスト含有材層を除去するアスベスト除去方法及びそれに適した吸引ブラスト装置に関する。ここで、構造体壁面とは、アスベスト含有材層を施工する可能性のある建造物、工作物、構築物等におけるあらゆる壁面を含む広い概念である。具体的には、建物・船舶、トンネル、溝渠の壁面、さらには、工場や船舶における煙突、配管、ダクト、ボイラーその他化学施設(プラント)などの壁面を挙げることができる。
アスベスト(石綿)は、その呼吸系に対する発ガン性(肺がんや悪性中皮種)故に、原則、製造及び使用が禁止になっている。
他方、石綿は、腐らず、耐熱性・耐薬品性を有し、更には、軽量であるため、工業用原料とともに建築用原料とて多用されてきた。特に、石綿板、スレート、タイル等の建築材料の原料として、また、柱、梁、天井、配管ダクト部分への耐火、断熱、吸音、結露防止のための吹付材原料(充填材)として多量に使用されてきた。
そして、吹付等により形成されたアスベスト含有材層の除去は、従来、削り落しが主流であった。該削り落し作業は、スクレーパ(ケレン棒やヘラ)や金属ブラシ(ワイヤブラシ)を用いた原則手作業であり、手作業において除去品質が確保し難い場合、電動工具(電動グラインダー)を用いたりしていた。
上記削り落し作業は、上記の如く、非常な重労働でありかつ工数が嵩んでいた。
アスベストが作業済み面に残存していると望ましくないため、通常、サンドペーパ等による仕上げ(準備・後片付けを除く除去本作業の60〜80%の工数が必要といわれている。)、又は、薬剤によるアスベスト封じ込めを行っていた。後者の場合、建物最終撤去時に、再度アスベスト対策が必要となる。
さらに、アスベスト除去については、労働安全衛生法、石綿障害予防規則、大気汚染防止法等により、その除去作業を行う者及び除去作業の周囲のものへの安全が図られている。
例えば、石綿障害予防規則第6条では、「事業者は、壁、柱、天井等に石綿等が吹き付けられた建築物の解体等の作業を行う場合において、当該石綿等を除去する作業に労働者を従事させるときは、当該除去を行う作業場所を、それ以外の作業を行う作業場所から隔離しなければならない。」とあり、大気汚染防止法では、施行規則§16−4では、「作業場の出入口には前室を設けること。作業場を負圧にすること。」等が規定されている。
このため、アスベスト含有材層を機械的に除去する方法が、種々提案されている。
例えば、本発明に関連するブラスト(研掃材投射)を用いて除去する方法が記載された刊行物として、特許文献1・2・3等がある。なお、これらは、アスベスト除去後の作業済み面における残存アスベストを無くすことを意図しておらず、本発明の特許性に影響を与えるものではない。
特許文献1には、下記構成のアスベスト材の除去方法が記載されている(特許請求の範囲等参照)。
「ホルダー内の吸引用内筒に取り付けた耐摩耗性材ブラシをアスベスト材に押し付け、砂を高圧空気とともに上記吸引用内筒内のノズルから上記耐摩耗性材製ブラシの中心部を経て施工したアスベスト材へ噴射して、同アスベスト材を剥離するとともに、剥離したアスベスト材及びノズルから噴射した砂をサイクロンへ吸引して、アスベスト材と砂とに分離した後、分離したアスベスト材を回収槽へ吸引、回収するに当たり、上記耐摩耗性材製ブラシからその周辺へ飛散するアスベスト材を上記吸引用内筒とその周りのホルダーとの間から上記回収槽へ吸引して捕集し、同回収槽の排出口に設けた排出バルブを開いて、同回収槽内のアスベスト材を同排出口に着脱自在に取り付けた収納容器へ取り出すことを特徴としたアスベスト材の除去方法。」
特許文献2には、下記構成の吹き付けアスベストの除去方法が記載されている。
「躯体面に吹き付けにより被着されたアスベスト層に対し、石材を粉砕して得た0.5〜2.5mmの小石粒を回転羽根車により投射速度を55〜70mm/秒にして遠心投射し、もって該アスベスト層を躯体面より除去することを特徴とする吹付アスベストの除去方法。」
特許文献3には下記構成の吹付アスベストの除去方法が記載されている。
「躯体面に吹き付けにより被着されたアスベスト層に対し、粒径0.8〜3.0mmの合成樹脂製小粒子を回転羽根車により投射速度を55〜70mm/秒にして遠心投射し、もって該アスベスト層を躯体面より除去することを特徴とする吹付アスベストの除去方法。」
さらに、ブラスト(研掃材投射)を用いない機械的切削によるアスベスト除去方法を開示した刊行物として特許文献4・5等がある
特公平4−53233号公報(特許請求の範囲等) 特公平7−57467号公報(特許請求の範囲等) 特許第2533364号公報(特許請求の範囲等) 特開平3−51480号公報(特許請求の範囲等) 特開平3−51481号公報(特許請求の範囲等)
本発明は、アスベスト除去後の下地に、アスベストを残存させないことが、実用的に可能となる(容易となる)新規な構成のアスベスト除去方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、作業面であるアスベスト含有材層を、掻き取り刃(スクレーパ)、ワイヤブラシ、グラインダー等の人力手作業又は半機械手作業で削り落し後の作業面に、研掃材を投射(噴射)して発生する粉塵を同時に吸引回収すれば、アスベストが実質的に残存しない面を形成できることを見出して、下記構成のアスベスト除去方法に想到した。
構造体壁面に形成されたアスベスト含有材層を除去する方法であって、
該方法の対象となる作業面のアスベスト含有材層を削り落す削り落し工程、及び、該削り落し工程後の作業面に研掃材を投射してブラスト工程を含み、
該ブラスト工程は、剛毛ブラシを作業面に押し付けながら、該ブラシの内側位置で、研掃材を作業面に投射すると同時に、発生粉塵を研掃材とともに吸引して行う、ことを特徴とする。
手作業等で削り落し(切削剥離)後、研掃材を投射して、削り落し工程後の作業面を研掃材でブラスト(投射)することにより、残存アスベスト含有材層(アスベストを含む付着残存物:スケール)が除去される。
すなわち、アスベスト含有材層より相対的に硬い構造壁面下地に形成され、薄くなったアスベスト含有材層に、研掃材が高速でぶつかることにより、薄層又は点在状態にあるアスベスト含有材層が粉砕されて剥離乃至剥離し易い状態になる。この状態で吸引しながら剛毛ブラシで掻き集めることにより、アスベストを含む粉塵として回収され、作業室内にアスベスト含有粉塵が飛散することもない。
また、アスベスト含有材層の通常手作業となる削り落しを完全に行う必然性がなくなる。すなわち、手作業等による削り落しは、粗落し(粗取り)で済む。
こうして、残存アスベストのない作業済み壁面(下地面)を、短時間で形成可能なり、全体としてアスベスト除去作業の工数削減が可能となる。
なお、アスベスト含有材層を、当初から、サンドブラスト処理で除去しようとすると、全体として除去作業効率が低下する。
アスベスト含有材層が厚い場合は、除去と回収に支障を生じてしまう。これは、初期の投射材はアスベスト含有材層に埋まり込んでしまうことがあること、ブラストによる回収粉塵が多量に発生し、その粉塵袋の交換処理が頻繁に発生することがある。また、吸引した粉塵中にはアスベスト含有材層の粉化したものの割合が多くなることにより、アスベスト含有材層に含まれる水分によっては循環使用される投射材がブラスト装置内にて詰まる原因にも繋がる。
アスベスト含有材層が相対的に薄い場合は、ブラスト工程のみでもよい。しかし、アスベスト含有材層が厚い場合と同様の理由により、アスベスト含有材層が厚い場合程ではないが、結果的にアスベスト除去に必要な時間は長くなってしまうおそれがある。
前記ブラスト工程を、
1)投射ノズルと、壁面に押し付けたとき密閉的空間を形成する先端周縁の全周又は部分周が剛毛ブラシで形成された吸引カバー体とを備えた投射吸引ガンから研掃材を作業面に投射する、
2)該研掃材の投射により発生する粉塵を研掃材とともに吸引し、該研掃材と前記粉塵とに分離器で分離する、
3)研掃材は投射ノズルと連結された加圧タンクに戻して循環使用するとともに、前記粉塵は集塵装置で除塵回収する、
の各工程を含むものとすることができる。
ここで、投射・吸引ガンの吸引カバー体先端部の全周又は部分周を剛毛ブラシで形成しているのは、吸引カバー体が操作面に密着せず、ガンの壁面操作性(移動性)が良好となるとともに、剛毛ブラシを介して空気を吸引することにより、剛毛ブラシの削り作用で発生する粉塵も、空気流れ(特に全周乃至半分以上を剛毛ブラシで形成した場合)により粉塵がガン内部へ吸引され投射後の壁面の清掃性が向上する。特許文献1におけるように吸引口外周部をスポンジゴムで形成する場合は、内部が高真空となり易く、ガンの壁面操作性(移動性)が阻害されるおそれがあるとともに、実質的な空気流れが吸引口外周部に発生せず、ガン移動に伴う清掃作用発生面の面積も相対的に本発明の場合に比して小さくなる。
上記各構成において、前記削り落し工程は、作業面を湿潤状態にして行い、前記ブラスト工程は、前記作業面を前記削り落し工程におけるより低い湿潤状態乃至乾燥状態にして行うことができる。
削り落し工程を、湿潤状態にして行うことにより粉塵発生を抑制でき、また、ブラスト工程を、乾燥状態にして行うことにより、ブラスト効率を向上させることができ、さらには、集塵装置のフィルターの目詰まりも発生し難くなる。
本発明を適用するアスベスト含有材層は、封じ込め処理により固化されたものとすると効果が顕著になる。
固化されたアスベスト含有材層は、構造体表面(壁面)への付着力にも優れたものとなっているため、手作業だけによる除去は能率が悪く、その除去の仕上げ精度が低く、粉塵飛散がなく除去の仕上げ精度の高い工法を提供することとなる。
上記各構成において、構造体壁面の下地の材質および要求仕上げ度に合わせて、研掃材の種類・硬度を選定して前記ブラスト施工を行うことが望ましい。
アスベスト除去後の壁面の仕上げ処理が不要となる又は仕上げ処理に適した壁面を得ることができる。
上記各構成において、前記投射吸引ガンにおける吸引用の空気量は、前記投射用の空気量の2〜30倍、更には、5〜20倍にすることが望ましい。吸引カバー体の先端周縁を剛毛ブラシで形成した構成と協働して、作業場の負圧の維持が容易となる。
上記各構成において、さらに、研掃工程後の作業面の清掃を、投射吸引ガンを用いて、投射材を投射しないで吸引作用のみで行うことができる。同一装置を用いることができ、別に高性能のフィルター機能を備えた真空掃除機等を準備する必要がない。
本発明のアスベスト除去方法に使用可能な吸引ブラスト装置として、下記構成のものを挙げることができる。
吸引ブラスト装置であって、
1)投射ノズルと、壁面に押し付けたとき密閉的空間を形成する先端周縁の全周又は部分周が剛毛ブラシで形成された吸引カバー体とを備えた投射ガンからなる投射吸引ガンと、
2)該投射吸引ガンと吸引ホースを介して接続された分離器と、
3)該分離器で分離された研掃材が流入する研掃材入口、及び、前記投射ノズルと投射ホースを介して接続される研掃材混合部を備えた加圧タンクと、
4)前記分離器の粉塵排出口と接続される集塵装置と、を備えていることを特徴とする。
上記構成の吸引ブラスト装置は、分離器、加圧タンク及び前記集塵装置が台車上に設置されて一体移動可能とされている構成とすることができる。
台車上に一体化することにより、作業現場に搬入しての作業が容易となる。投射ホースや吸引ホースが短いもので済むためである。
本発明は、構造体壁面に形成されたアスベスト含有材層を除去するアスベスト除去方法に係る。
ここで、除去対象アスベスト含有構造材層が形成される構造体壁面(下地壁面)の材質としては、ブラスト工程に耐える強度を有すれば特に限定されず、鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete:RC)、鋼材(H形鋼、I形鋼、角鋼、鋼管等)、鋼板(鉄板)その他の金属板(アルミ板)、石膏ボード、合板、プラスチック板等を挙げることができる。しかし、ブラスト工程におけるブラスト(研掃)効果(アスベスト薄層等の破砕除去効果)の見地から、表面硬度が高い、鉄筋コンクリート、鋼材等が望ましい。
適用されるアスベスト含有材層は、通常、アスベストを含有するものなら特に限定されず、あらゆる塗膜層、貼着層が含まれる。通常、表層吹付け層や下地調整吹付け層等の吹付層とする。アスベスト含有材層を粗取り後又は粗取りせずに薬剤(固化剤)で封じ込め処理したものも含む。
そして、本発明の除去方法は、基本的には、下記削り落し工程(1)とブラスト工程(2)とからなる。
当然、除去作業を行うに際しては、床や壁面を養生処理するとともに、外部への飛散を防止する封止・カバー(被覆)処理を行い、さらには、作業場を負圧にする必要がある。
(1)削り落し工程(除去前段工程):本発明のアスベスト除去方法の対象となる作業面のアスベスト含有材層を、掻き取り刃(スクレーパ)、剛毛ブラシ、グラインダー等で削り落す工程である。
ここで、掻き取り刃としては、ヘラやケレン棒を挙げることができる。また、削り落しは、通常、人力手作業で行うが、電動グラインダーや、さらには、特許文献4・5に記載のような手持ち可能な切削工具(特許文献4の図2〜4参照)を用いた半動力手作でもよい。
この削り落し工程は、通常、湿潤剤(薬剤)、水スプレー等により湿潤化して行う。湿潤のレベルは、散水量で、厚み10mmに対して0.5〜2.0kg/m2、好ましくは0.8〜1.2kg/m2とする。
そして、削り落し工程は、後工程におけるブラスト効果(ブラストによる研掃効果)を確保できるまで、アスベスト含有材層を薄層化すればよい(粗取りでよい)。
ここで、薄層の厚みは、通常、1〜2mm以下とする。ちなみに、アスベスト含有材層(吹付アスベストの場合)の厚みは、通常、3〜60mmの範囲にある。したがって、除去(処理)前のアスベスト含有材層が上記厚み以下のときは削り落し工程が不要といえるかも知れないが、削り落し工程を入れることにより、後のブラスト工程による除去仕上げの工数を削減でき、円滑に行うことができる。
(2)ブラスト工程(除去仕上げ工程):研掃材を前記作業面に投射(噴射・ブラスト)しながら剛毛ブラシで擦り、さらに、発生する粉塵を研掃材とともに吸引する工程である。
ここで研掃材(投射材・ブラスト材)の材質としては、下地材によるが、アルミナその他金属酸化物、スラグ、スチール(鋳鋼)、プラスチック、重曹(炭酸水素ナトリウム)その他無機化合物、さらには植物種子等を適宜使用できる。
なお、研掃材の形状は、球形やグリット(多角形)等に分類されるが、特に限定されるものでない。
また、前記構造体壁面の下地の材質および要求仕上げ度に合わせて、前記研掃材の種類・硬度を選定することが望ましい(特に、前記アスベスト含有材層が構造材壁面の内壁面側に形成されている場合において)。アスベスト除去後の室内側内壁の後仕上げ処理が不要となる乃至後仕上げ処理に適した傷みや歪のない壁面を得ることができる。
硬度が下地壁面のそれと同等又はそれ以下の研掃材を使用することより、傷みや歪のない壁面を容易に得ることができる。研掃材として硬度が下地壁面と同等を越えるものを使用して、投射(ブラスト)時間・圧・量を調節すれば、傷みや歪のない壁面を得ることも可能である。しかし、除去作業効率が悪くなり、実用的ではない。
投射材の平均径は、例えば、平均粒径0.1〜2.5mm、望ましくは0.3〜1.2mmの範囲から適宜選定する。しかし、平均径の範囲は、アスベスト含有材層の特性(厚み・材質)及び下地の材質・硬度さらには投射材の種類等により変動し、絶対的なものではない。
また、ブラスト条件は、研掃材の材質・サイズ(粒径)・形状、及び、下地材の要求仕上げ態様によるが、エア(投射)圧:0.1〜1.0MPa、望ましくは0.2〜0.7MPaの範囲で適宜選定する。
また、アスベスト除去に必要な投射量(kg/m2)は、投射材の種類及びアスベスト含有材層の材質・特性・厚みにより異なる。例えば、スチールグリットの場合、投射量40〜120kg/m2とする。
そして、ブラスト工程は、具体的には、下記各工程を含むものである。トラック荷台車載型の吸引ブラスト装置を用いた場合の図1を主に参照して説明する。
1)アスベスト含有材層の表面に、投射吸引ガン11から研掃材を投射(噴射・ブラスト)する。
ここで、投射吸引ガン11の構成は、図例のように、投射ノズル13と、壁面Wに押し付けたとき密閉的空間を形成する吸引カバー体の先端周縁が剛毛ブラシ15で形成された吸引カバー体17とを備えたものである。図例では、吸引カバー体の先端周縁の全周が剛毛ブラシで形成されているが、吸引カバー体の先端周縁の部分周(通常半周以上)が剛毛ブラシで、他部が軟質部材(例えばスポンジゴム、耐磨耗性ゴム)で形成されたものでもよい。
ここで、剛毛ブラシ15は、ワイヤブラシ(鋼線)でもよいが、ポリアミド・ポリエステル製のような硬質プラスチック製であってもよい。
剛毛ブラシの線径及び長さは、例えば、ナイロンブラシの場合、0.3〜0.8mmφ及び30〜100mmとする。
該剛毛ブラシは、被処理面上で発生した粉塵を、ないし、剥離容易となった表面付着物を掻き集めるとともに、ガンの吸引作用によりブラシ外周部から内部に向う空気流れを発生させ、粉塵及び付着物の外部への飛散を防止するとともに、作業場の負圧維持を容易にし、更には、清掃作用面を増大させる。
そして、投射ノズル13は、加圧タンク19の研掃材混合部19aと投射ホース(ブラストホース)22と接続されている。なお、研掃材混合部19aには、流量調節バルブ(図示せず)が取り付けられている。
なお、21は、加圧タンク19及び投射ホース22へのエア流入のためのエア配管であり、コンプレッサ(図示せず。)と接続されている。
2)研掃材の投射により発生する粉塵を研掃材とともに吸引し、該研掃材と粉塵とに分離器23で分離する。
すなわち、吸引カバー体17の外周部の吸引接続口17aは、分離器23の原料入口(吸引口)23aと吸引ホース(バキュームホース)25を介して接続されている。
ここで分離器23の構成は、研掃材と粉塵とに分離できればサイクロン型でもよいが、本実施形態では、風力分級(風簸)と振動篩とを併用する下記構成のである。
分離器本体27内に横向き振動篩29が配されるとともに、該振動篩29の直上の原料入口19a側に風力分級用の流量調節ダンパ31が配されている。
上記流量調節ダンパ31は、水平状態から垂直状態まで傾斜角度を調節固定することにより、風量を調節して、所定径以下の粉塵(摩耗して使用に不適な小粒径の研掃材を含む。)を集塵装置側へ排除する。
該振動篩29は、所定大きさ以上の異物(アスベスト除去作業に使用した養生部材や建造付属物破砕片等)、を除去する。即ち、異物が除去されて、研掃材が研掃材回収部23bに落下するようになっている。
そして、研掃材回収部23bの下端排出口は加圧タンク19の研掃材入口19bと接続されている。
3)分離された研掃材は、加圧タンク19の排気によって開閉バルブ33を開き、投射ノズル13と連結された加圧タンク19に戻して(流入させて)循環使用される。すなわち、加圧タンク19内の研掃材が所定以下になると、加圧タンク19に付設された研掃材レベル計35からの検知信号により、加圧タンク19の排気バルブ(図示せず)を開にする。すると、加圧タンク19内が大気圧となって開閉バルブ33が開き、分離器23内の研掃材が加圧タンク19内へ流入する。こうして、加圧タンク19内の研掃材を所定量以上に維持する。
なお、循環使用中に研掃材は摩耗減量するため、所定周期で、分離器本体27の補給口(図示せず)から補充する。
4)研掃材から分離された粉塵(通常、アスベスト含有)は集塵装置37で除塵回収する。
ここで、集塵装置(除塵器)37の粉塵流入口37aは、分離器23の粉塵排出口23cと粉塵ホース24を介してと接続されている。集塵装置37の略中央の所定位置にカートリッジフィルタ39が配され、該カートリッジフィルタ39の清浄エアの排気口37bは、図示しない吸引ブロワーに吸引ダクトで接続されている。カートリッジフィルタ39の下側は下端に粉塵回収口43を備えたロート状の粉塵回収部38とされている。該カートリッジフィルタ39は、間欠的に圧縮エアを吹き込み、カートリッジフィルタ39に付着した粉塵を払い落とす。
なお、排気口37bと吸引ブロワー(図示せず)間の所定位置にHEPAフィルターが設けられている。なお、HEPAフィルターとは、英語「High Efficiency Particulate Air Filter」の略号で、JIS Z 8122によって「粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の捕集効率を保証する。」と規定されているものである。
本実施形態で使用する吸引ブラスト装置は、トラック荷台車載型で、使用に際しては、トラック荷台をコンテナ方式として所定負圧の管理区域を形成し、外部へのアスベスト粉塵の万一の飛散を防止するようにしておく。そして、ホース(噴出ホース、吸引ホース)を、クリーンルーム等を介して作業室に引き込み作業を行う。なお、図例中、41は制御盤である。
上記構成の装置において、図2に示すように、分離器23、加圧タンク19及び集塵装置37を台車45上に載せた構成として、屋内持ち込み型としてもよい。なお、図例中、47はブロワーである。
この構成の場合は、トラック等には発電機、コンプレッサを搭載しておき、延長コード及び吸引ホースをリール式として、台車ごと作業場に持ち込む。
なお、同一部分については、同一図符号を付してそれらの説明を省略する。屋内持ち込み型の場合、全体重量(台車、ブラストユニット、分離器及び集塵器)は、取り扱い性の見地から、エレベーター持ち込み可能な大きさでかつ重量略100kg以内が望ましい。
なお、上記アスベスト除去作業に際して、通常、各吸引ブラスト装置(投射材圧送タンク・投射材回収サイクロン分離機・粉塵回収サイクロン分離機・粉塵回収部・HEPAフィルター部・各ジョイント配管部)を隔離養生するとともに、該隔離養生室R(図1・2の二点鎖線参照)に負圧除塵装置を設置して、該隔離養生室Rを負圧としておくことが望ましい。
本発明の効果を確認するために行った、実施例について説明をする。
表1に示す各下地上にアスベスト含有材層に替えて、蛭石吹付材層(厚み約3mm)を形成した試験片(300mm角)について、水平に固定した状態で、蛭石吹付材層が略1〜2mmの厚みになるまで、ヘラで切削除去後、表示の各研掃材を用いて、表示の条件でブラスト処理を行った。
Figure 2008088725
なお、使用した投射ガンは、ブラストノズル径6mmφ、ダストカバー内径75mmφ、ブラシ材質:ナイロン0.6mmφ、ブラシ幅:8mm、ブラシ長さ:50mmとした。
また、使用した投射ホース及び吸引ホースは、それぞれ、内径19mm及び50mmのものを使用した。
それらの結果は、何れも、目視する限り綺麗に除去でき、かつ、下地に傷付きや歪は発生しなかった。
本発明のアスベスト除去に使用する車載型の吸引ブラスト装置の一例を示すモデル図である。 おなじく、屋内持ち込み型の吸引ブラスト装置の一例を示すモデル図である。
符号の説明
11 投射吸引ガン
13 投射ノズル
15 剛毛ブラシ
17 吸引カバー体
19 加圧タンク
22 投射ホース
23 分離器
25 吸引ホース(バキュームホース)
37 集塵装置(除塵器)

Claims (9)

  1. 構造体壁面に形成されたアスベスト含有材層を除去する方法であって、
    該方法の対象となる作業面のアスベスト含有材層を削り落す削り落し工程、及び、該削り落し工程後の作業面に研掃材を投射するブラスト工程を含み、
    該ブラスト工程は、剛毛ブラシを前記作業面に押し付けながら、該ブラシの内側位置で、前記研掃材を前記作業面に投射すると同時に、発生粉塵を研掃材とともに吸引して行う、
    ことを特徴とするアスベスト除去方法。
  2. 前記ブラスト工程が、
    1)投射ノズルと、壁面に押し付けたとき密閉的空間を形成する先端周縁の全周又は部分周が剛毛ブラシで形成された吸引カバー体とを備えた投射吸引ガンから研掃材を前記作業面に投射する、
    2)該研掃材の投射により発生する粉塵を前記研掃材とともに吸引し、該研掃材と前記粉塵とに分離器で分離する、
    3)前記研掃材は前記投射ノズルと連結された加圧タンクに戻して循環使用するとともに、前記粉塵は集塵装置で除塵回収する、
    の各工程を含むものであることを特徴とする請求項1記載のアスベスト除去方法。
  3. 前記削り落し工程は、前記作業面を湿潤状態にして行い、前記ブラスト工程は、前記作業面を乾燥状態にして行うことを特徴とする請求項1又は2記載のアスベスト除去方法。
  4. 前記アスベスト含有材層が、封じ込め処理により固化されたものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載のアスベスト除去方法。
  5. 前記構造体壁面の下地の材質および要求仕上げ度に合わせて、前記研掃材の種類・硬度を選定して前記ブラスト工程を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のアスベスト除去方法。
  6. 前記投射吸引ガンにおける吸引用の空気量を、前記投射用の空気量の2〜30倍とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のアスベスト除去方法。
  7. さらに、前記研掃工程後の作業面の清掃を、前記投射吸引ガンを用いて、投射材を投射しないで吸引作用のみで行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のアスベスト除去方法。
  8. 吸引ブラスト装置であって、
    1)投射ノズルと、壁面に押し付けたとき密閉的空間を形成する先端周縁の全周又は部分周が剛毛ブラシで形成された吸引カバー体とを備えた投射吸引ガンと、
    2)該投射吸引ガンと吸引ホースを介して接続された分離器と、
    3)該分離器で分離された研掃材が流入する研掃材入口、及び、前記投射ノズルと投射ホースを介して接続される研掃材混合部を備えた加圧タンクと、
    4)前記分離器の粉塵排出口と接続される集塵装置と、
    を備えたことを特徴とする吸引ブラスト装置。
  9. 前記分離器、前記加圧タンク及び前記集塵装置が台車上に設置されて一体移動可能とされていることを特徴とする請求項8記載の吸引ブラスト装置。
JP2006271811A 2006-10-03 2006-10-03 アスベスト除去方法 Active JP5138196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271811A JP5138196B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 アスベスト除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271811A JP5138196B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 アスベスト除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088725A true JP2008088725A (ja) 2008-04-17
JP5138196B2 JP5138196B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39373153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271811A Active JP5138196B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 アスベスト除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138196B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196169A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Shimizu Corp アスベスト含有材の除去方法
KR101338896B1 (ko) 2011-11-08 2013-12-09 한국브라스트 주식회사 직압식 폴리싱 연마재 분사장치
JP2016003509A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材除去システム
KR101625377B1 (ko) 2014-06-20 2016-05-30 삼성중공업 주식회사 블라스팅 장치
JP2016172295A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材の除去方法
JP2019025648A (ja) * 2018-09-28 2019-02-21 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材除去システム及び有害物質含有塗装材の除去方法
KR20190104082A (ko) * 2018-02-28 2019-09-06 이천헌 비산석면 포집 및 해체장비를 이용한 석면 텍스 철거공법
JP2021092070A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社秋田建設 塗材除去システム
CN113649954A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 合肥微睿光电科技有限公司 一种应用于tft-lcd行业类半导体备品的喷砂装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942587U (ja) * 1972-07-19 1974-04-15
JPH02224975A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Yokokawa Koji Kk 粉塵回収式局部処理装置
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH11207624A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fuji Seisakusho:Kk 構造物表面の研掃システム
JP2002066923A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 自動ブラスト装置
JP3116267U (ja) * 2005-08-30 2005-12-02 彦弥 笹沼 アスベスト含有壁面構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942587U (ja) * 1972-07-19 1974-04-15
JPH02224975A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Yokokawa Koji Kk 粉塵回収式局部処理装置
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH11207624A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Fuji Seisakusho:Kk 構造物表面の研掃システム
JP2002066923A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 自動ブラスト装置
JP3116267U (ja) * 2005-08-30 2005-12-02 彦弥 笹沼 アスベスト含有壁面構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196169A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Shimizu Corp アスベスト含有材の除去方法
KR101338896B1 (ko) 2011-11-08 2013-12-09 한국브라스트 주식회사 직압식 폴리싱 연마재 분사장치
JP2016003509A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材除去システム
KR101625377B1 (ko) 2014-06-20 2016-05-30 삼성중공업 주식회사 블라스팅 장치
JP2016172295A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材の除去方法
KR20190104082A (ko) * 2018-02-28 2019-09-06 이천헌 비산석면 포집 및 해체장비를 이용한 석면 텍스 철거공법
KR102129163B1 (ko) 2018-02-28 2020-07-03 이천헌 비산석면 포집 및 해체장비를 이용한 석면 텍스 철거공법
JP2019025648A (ja) * 2018-09-28 2019-02-21 日本トリート株式会社 有害物質含有塗装材除去システム及び有害物質含有塗装材の除去方法
JP2021092070A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社秋田建設 塗材除去システム
CN113649954A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 合肥微睿光电科技有限公司 一种应用于tft-lcd行业类半导体备品的喷砂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138196B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138196B2 (ja) アスベスト除去方法
US20080176487A1 (en) Portable cleaning and blasting system for multiple media types, including dry ice and grit
US11344996B2 (en) Surface cleaning and engraving machine via a vacuum blasting process
JPH11207624A (ja) 構造物表面の研掃システム
JP2016172295A (ja) 有害物質含有塗装材の除去方法
WO2017141823A1 (ja) 鋼構造物の予防保全工法、及びこれに用いられる循環式ブラスト装置
JP5245042B2 (ja) ブラスト装置の運転方法
JP6634134B2 (ja) 有害物質含有塗装材除去システム
JPH09109029A (ja) 構造物表面の研掃システム
JP4147237B2 (ja) 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法
JPH0351481A (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JP5187499B2 (ja) ブラスト装置及びその運転方法
JP2008023673A (ja) スポンジブラスト装置
JPH0351480A (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH09248766A (ja) ウエットブラスト施工方法
JP2009166207A (ja) ブラスト装置及びその運転方法
JP6474306B2 (ja) 鋼橋用ブラスト方法
JPH01198964A (ja) アスベスト塗膜の除去方法
CN206484432U (zh) 一种海绵磨料喷砂除尘装置
JP7347885B1 (ja) アスベスト除去システム
JP2003094338A (ja) 大口径管の内面の研掃方法およびその設備
TR201604929A2 (tr) Dental sulu kumlama maki̇nasi
US20170173641A1 (en) Removal of surfacing materials by wet blasting
JP2002001249A (ja) コンクリート構造物表面処理システム
WO2017039557A1 (en) Dental wet sandblasting machine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250