JP4147237B2 - 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法 - Google Patents

吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147237B2
JP4147237B2 JP2005283086A JP2005283086A JP4147237B2 JP 4147237 B2 JP4147237 B2 JP 4147237B2 JP 2005283086 A JP2005283086 A JP 2005283086A JP 2005283086 A JP2005283086 A JP 2005283086A JP 4147237 B2 JP4147237 B2 JP 4147237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
sprayed
building
curing
rock wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092387A (ja
Inventor
茂三 川井
Original Assignee
茂三 川井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茂三 川井 filed Critical 茂三 川井
Priority to JP2005283086A priority Critical patent/JP4147237B2/ja
Publication of JP2007092387A publication Critical patent/JP2007092387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147237B2 publication Critical patent/JP4147237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)

Description

本発明は、吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法に関する。
最近有害性が指摘されている石綿は、不燃性、断熱性、吸音性などの特性を備えているため、従来から建築物の建材に広く使用されてきた。しかし、石綿粉じんを吸引することにより、石綿肺、肺がん、胸膜等の中皮腫のような健康障害が発生するおそれがあることが判明し、その結果、石綿の使用対象物の解体、除去が大規模に行なわれるに至っている。
厚生労働省が策定している石綿に係る法規等(石綿規則第10条関係)では、「1.事業者は、その労働者を就業させる建築物に吹き付けられた石綿が損傷、劣化等によりその粉じんを発散させ、労働者がその粉じんにばく露するおそれがあるときは、当該吹付け石綿の除去、封じ込め、囲い込み等の措置を講じなければなりません。2.事務所又は工事の用に供される建築物の貸与者は、当該建設物の貸与を受けた2以上の事業者が共用する廊下の壁等に吹付けられた石綿が損傷、劣化等によりその粉じんを発散させ労働者がその粉じんばく露するおそれがあるときは、1.と同様の措置を講じなければなりません。」と規定され、建築物に吹き付けられた石綿の管理を徹底することが義務付けられている。
ここで、除去とは、吹付け石綿を全部除去して、他の非石綿建材に代替する方法をいい、この方法は吹付け石綿からの発じん防止の方法として効果的であり、損傷、劣化の程度の高いもの(脱落・繊維の垂れ下がりが多いもの等)、基層材との接着力が低下しているもの(吹付け層が浮き上がっているもの等)、振動や漏水のあるところに使われているもの等は、完全に除去することが必要である。また、封じ込めとは、吹付け石綿の表面に固化剤を吹きつけることにより塗膜を形成する(塗膜性封じ込め処理=表面固化形)、吹付け石綿の内部に固化剤を浸透させ、石綿繊維の結合力を強化する(浸透性封じ込め処理=浸透固化形)ことにより吹付け石綿からの発じんを防止する方法をいう。また、囲い込みとは,石綿が吹付けられている天井、壁等を非石綿建材で覆うことにより、石綿粉じん室内等に発散させないようにする方法をいう。
図2は、従来のアスベスト除去方法の概要を示している(非特許文献1)。この除去方法によると、従来のアスベスト除去方法の作業手順は、図3に示すように以下の通りである。
(1)事前調査
図面確認及び築年数より判別するための一次調査を行った後、アスベストを現地目視で確認する二次調査を行う。また、アスベスト検体を採取して判別する調査を併せて行う。また、施設内のアスベスト濃度について、除去前と除去後などに浮遊粉じん濃度測定を行う。この濃度測定は内部だけでなく外部でも行い、周囲の環境への飛散状況も調査する。
(2)準備作業(安全設備機器の設置、養生シート貼り付け、湿潤剤の塗布)
除去作業者は防護服を着用してアスベストの被爆を防ぎ、作業場内ではHEPAフィルターを搭載した負圧集じん機を設置して飛散の危険性を抑える(ステップ20)。
次に、アスベストの外部への飛散を防止するためアスベスト以外の部位をシートなどで養生する。また、除去現場への出入り口もクリーンルームを設置することによりアスベストの外部への飛散を完全に防止する(ステップ21)。
次に、アスベストが付着している部位へ湿潤剤を塗布しアスベストが飛散し難いように十分に含浸させる(ステップ22)。
(3)除去作業(アスベスト除去、封じ込め硬化剤の塗布)
除去作業者は手作業でアスベストの削り取り作業を行う。このとき、湿潤剤をスプレーなどで噴霧し、作業場内の飛散するアスベストを床に落とす作業を同時に行う(ステップ23)。
次に、アスベストを除去した部位や、養生シートに硬化剤を塗布し養生シートなどに残留するアスベストを固化して飛散を防止する(ステップ24)。
(4)処理作業(セメント固化、専用袋詰め)
除去したアスベストはセメントで固化し、処分後の飛散を防止する(ステップ25)。
次に、固化したアスベスト、養生シートなどのアスベストが付着した廃棄物を専用袋に梱包する(ステップ26)。
(5)処分(処理業者へ引き渡し)
アスベストやアスベストを含んだ廃棄物は廃棄物処理法で定められた方法で処分する必要があるため、特別管理産業廃棄物の許可業者へ引き渡す。
(6)完了
除去作業終了後に浮遊粉じん濃度測定を行い、安全な状態を確認した上、依頼者へ引き渡す。
しかしながら、上記方法では、除去作業者が手作業で建築物の建材に付着しているアスベストを剥離・除去しなければならず(ステップ23)、従って、除去作業が長時間に亘るだけでなく、建築物の建材の隅々まで付着しているアスベストを完全に除去するのは困難であり、また、除去の際にアスベストの飛散を防止するために準備作業において湿潤剤の塗布(ステップ22)、除去作業において封じ込め硬化剤の塗布(ステップ24)などの作業が必要となる。
奈良県アスベスト問題対策会議議長 平成17年8月11日(環政第284号、監第145号) 「建築物の解体等に伴う石綿(アスベスト)の飛散防止対策等について」 p.6
そこで、本発明は、上記方法の上記問題点を解決するため、建築物の建材の隅々まで付着している石綿を容易に剥離し且つ剥離された石綿の飛散を防止することにより、石綿の除去作業を安全で効率的に行うことができる吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、建築物の建材に付着している石綿の除去作業中に作業現場周辺への前記石綿の飛散防止を図るため作業場所を隔離する養生工程と、前記石綿を剥離して取り除く除去工程と、除去した石綿及び石綿を含んだ廃棄物を処理する処理工程とからなる吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法において、前記除去工程は、圧縮エアと高圧水の混気ジェット噴流による直接洗浄を行う剥離手段によって建築物の建材の隅々まで付着している石綿を剥離すると共に、隔離養生内を噴霧状態にして剥離された石綿と噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって石綿の飛散を防止することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の前記養生工程において、作業場所の床面にブルーシートを覆った後に養生を行うと共に、隔離養生内に湿度計を設置し、養生終了後に気密性を確認するために煙をたくことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の前記除去工程において、前記剥離手段は、前記圧縮エア内に粉体メディアを混入することにより建築物の建材に強固に付着している石綿を確実に剥離することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の前記処理工程において、建築物の建材から剥離された石綿と噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって床に堆積している廃棄物をバキュームタンク内に吸引することにより、隔離養生内から外部の空気に触れることなく前記廃棄物を処理することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、圧縮エアと高圧水の混気ジェット噴流による直接洗浄を行う剥離手段によって建築物の建材の隅々まで付着している石綿を剥離し、隔離養生内を噴霧状態にして剥離された石綿と噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって石綿の飛散を防止することから、従来の除去方法と比べて石綿の除去作業を安全で効率的に行うことが可能になる。
以下、本発明の実施の一形態について説明する。本発明に係るアスベスト除去方法の作業手順は、図1に示すように以下の通りである。
(1)事前調査
図面確認及び築年数より判別するための一次調査を行った後、アスベストを現地目視で確認する二次調査を行う。また、アスベスト検体を採取して判別する調査を併せて行う。また、施設内のアスベスト濃度について、除去前と除去後などに浮遊粉じん濃度測定を行う。この濃度測定は内部だけでなく外部でも行い、周囲の環境への飛散状況も調査する。この事前調査については、上述した従来のアスベスト除去方法の作業手順と同様である。
(2)準備作業(安全設備機器の設置、養生シート貼り付け)
除去作業者は防護服を着用してアスベストの被爆を防ぎ、作業場内ではHEPAフィルターを搭載した負圧集じん機を設置して飛散の危険性を抑える(ステップ10)。このステップについては、上述した従来のアスベスト除去方法の作業手順と同様である。
次に、アスベストの外部への飛散を防止するためアスベスト以外の部位をシートなどで養生する。また、除去現場への出入り口もクリーンルームを設置することによりアスベストの外部への飛散を完全に防止する(ステップ11)。また、このステップでは、足場を組むため作業中に養生シートが破れて噴霧水滴と混じり合って落下した泥状のアスベストが漏れないように作業場所の床面にブルーシートを覆った後に養生を行うことが好ましい。また、隔離養生内に湿度計を設置しておくことにより、後述する混気ジェット噴流による直接洗浄を行う際に隔離養生内の湿度を確認することができる。さらに、アスベストの飛散を徹底的に配慮し、養生終了後に気密性を確認するために煙をたくことが好ましい。
上記準備作業においては、従来のアスベスト除去方法の作業手順において必要とされたアスベストが付着している部位へ湿潤剤を塗布しアスベストが飛散し難いように十分に含浸させる作業(図3、ステップ22)を省略することができ、従来のアスベスト除去方法と比べて作業時間の短縮及び作業コストの低減を図ることが可能となる。
(3)除去作業(混気ジェット洗浄によるアスベスト除去)
除去作業者は、混気ジェット洗浄ノズルを使って圧縮エアと高圧水の混気ジェット噴流による直接洗浄を行うことにより建築物の建材の隅々まで付着しているアスベストを剥離する(ステップ12)。このとき、隔離養生内を噴霧状態(前記湿度計で100%になるまで噴霧した状態)にすることにより剥離されたアスベストと噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となってアスベストの飛散を防止することができる。また、このステップでは、建築物の建材に強固に付着しているアスベストを確実に剥離するため、圧縮エア内に粉体メディア(重曹)を混入することが考えられる。
ここで、混気ジェット洗浄機は、(1)従来の高圧水洗浄機と比べて使用水量を30〜50%削減でき水の消費量が少ない(吐出水量は毎分9〜10リットル)、(2)洗浄対象物に当たったときに液滴が弾けるハンマーリング効果により頑固な汚れでも短時間に洗浄でき優れた洗浄効果を発揮する、(3)圧縮エア内に粉体メディア(重曹)を混入すると通常の洗浄方法で落ちない汚れや塗装面の剥離も可能になる、などの特徴を有している。上述したように隔離養生内を噴霧状態にしてアスベストの飛散を防止し且つ泥状にするには、混気ジェット洗浄機の吐出水量を毎分9〜10リットルに設定するのが最適である。また、アスベストの付着状況によって、圧力設定や粉体メディア(重曹)の使用量を適宜調整する。
上記除去作業においては、従来のアスベスト除去方法の作業手順において行われていた除去作業者の手作業によるアスベストの削り取り作業、湿潤剤をスプレーなどで噴霧し作業場内の飛散するアスベストを床に落とす作業(図3、ステップ23)が有していた問題、すなわち除去作業が長時間に亘るだけでなく、建築物の建材の隅々まで付着しているアスベストを完全に除去するのは困難であるという根本的な問題を解決することができる。また、従来のアスベスト除去方法の作業手順において必要とされたアスベストを除去した部位や、養生シートに硬化剤を塗布し養生シートなどに残留するアスベストを固化して飛散を防止する作業(図3、ステップ24)を省略することができ、従来のアスベスト除去方法と比べて作業時間の短縮及び作業コストの低減を図ることが可能となる。
(4)処理作業(バキューム吸引又は専用袋詰め)
建築物の建材から剥離されたアスベストと噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって床に堆積している廃棄物をバキュームタンク内に吸引する(ステップ13)。これにより、隔離養生内から外部の空気に触れることなく廃棄物を処理することが可能になる。このステップでは、前記廃棄物をバキュームタンク内に吸引する方法に変えて専用袋に梱包する方法を採用してもよい。また、隔離養生内で養生シートや防護服などを混気ジェット洗浄した後、前記廃棄物と一緒に処分するようにする。
(5)処分(処理業者へ引き渡し)
アスベストやアスベストを含んだ廃棄物は廃棄物処理法で定められた方法で処分する必要があるため、特別管理産業廃棄物の許可業者へ引き渡す。この処分については、上述した従来のアスベスト除去方法の作業手順と同様である。
(6)完了
除去作業終了後に浮遊粉じん濃度測定を行い、安全な状態を確認した上、依頼者へ引き渡す。この完了については、上述した従来のアスベスト除去方法の作業手順と同様である。
本発明に係るアスベスト除去方法の作業手順を示すフロー図である。 従来のアスベスト除去方法の概要を示す説明図である。 従来のアスベスト除去方法の作業手順を示すフロー図である。

Claims (4)

  1. 建築物の建材に付着している石綿の除去作業中に作業現場周辺への前記石綿の飛散防止を図るため作業場所を隔離する養生工程と、前記石綿を剥離して取り除く除去工程と、除去した石綿及び石綿を含んだ廃棄物を処理する処理工程とからなる吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法において、前記除去工程は、圧縮エアと高圧水の混気ジェット噴流による直接洗浄を行う剥離手段によって建築物の建材の隅々まで付着している石綿を剥離すると共に、隔離養生内を噴霧状態にして剥離された石綿と噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって石綿の飛散を防止することを特徴とする吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法。
  2. 前記養生工程において、作業場所の床面にブルーシートを覆った後に養生を行うと共に、隔離養生内に湿度計を設置し、養生終了後に気密性を確認するために煙をたくことを特徴とする請求項1に記載の吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法。
  3. 前記除去工程において、前記剥離手段は、前記圧縮エア内に粉体メディアを混入することにより建築物の建材に強固に付着している石綿を確実に剥離することを特徴とする請求項1に記載の吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法。
  4. 前記処理工程において、建築物の建材から剥離された石綿と噴霧水滴とが混じり合って落下し泥状となって床に堆積している廃棄物をバキュームタンク内に吸引することにより、隔離養生内から外部の空気に触れることなく前記廃棄物を処理することを特徴とする請求項1に記載の吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法。
JP2005283086A 2005-09-28 2005-09-28 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法 Active JP4147237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283086A JP4147237B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283086A JP4147237B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092387A JP2007092387A (ja) 2007-04-12
JP4147237B2 true JP4147237B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37978412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283086A Active JP4147237B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11988044B2 (en) 2022-09-16 2024-05-21 Ted R. Dimitroff Excavation boring and shoring method and equipment

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052236A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sugino Mach Ltd 壁面処理装置
JP5162315B2 (ja) * 2008-04-28 2013-03-13 富士セラ株式会社 エレベータシャフト内のアスベスト処理工法
JP2014219237A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 茂三 川井 放射性物質の除染方法
JP7324491B2 (ja) * 2019-06-24 2023-08-10 日本トリート株式会社 有害物質を含む塗装材の飛散防止装置、防止方法、およびその防止足場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11988044B2 (en) 2022-09-16 2024-05-21 Ted R. Dimitroff Excavation boring and shoring method and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092387A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147237B2 (ja) 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法
JP5138196B2 (ja) アスベスト除去方法
JPH0366470B2 (ja)
JP2004305904A (ja) ダイオキシン類除去方法、焼却炉解体方法およびアスベスト除去方法
JP2016003509A (ja) 有害物質含有塗装材除去システム
JP4122015B2 (ja) プラント洗浄方法,アスベスト除去方法および解体処理方法
JP2019085715A (ja) 集塵用アタッチメント
JP2003130316A (ja) 廃棄物処理設備の解体システム
JP2012225156A (ja) 有害物流出防止システム及び有害物の除去方法
JPH0280759A (ja) 有害施工物の撤去工法
CA2314629C (en) Method of removing hazardous insulation material
JP2009091081A (ja) 付着物処理装置及び付着物処理方法
KR20040006204A (ko) 석면 함유 건축재의 석면제거공법
JP5906081B2 (ja) 有機系材料の仕上げ材の撤去方法
JP5403348B2 (ja) アスベスト除去方法
JP4771927B2 (ja) コンクリート表面の切削方法
JP6215591B2 (ja) 石綿含有塗布材の撤去方法
JP2008006326A (ja) 飛散性物質のゲル状化による飛散防止方法及び除去方法
JP2007231705A (ja) 作業者空間隔離式アスベスト等有害物質除去工法
JPH038978A (ja) 吹付アスベストの乾式除去装置
JP7138302B1 (ja) 外壁石綿除去強力吸引サンダー工法
JP5048967B2 (ja) 石綿スレート板の留め具の除去方法
JP2008038519A (ja) アスベスト除去の施行方法
JP2008174978A (ja) アスベスト除去に用いられるドライアイス噴射システム
AUTHORITY et al. GENERAL REQUIREMENTS TECHNICAL SPECIFICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4147237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250