JPH0280759A - 有害施工物の撤去工法 - Google Patents

有害施工物の撤去工法

Info

Publication number
JPH0280759A
JPH0280759A JP23329488A JP23329488A JPH0280759A JP H0280759 A JPH0280759 A JP H0280759A JP 23329488 A JP23329488 A JP 23329488A JP 23329488 A JP23329488 A JP 23329488A JP H0280759 A JPH0280759 A JP H0280759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
asbestos
hazardous
substance
wetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23329488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368189B2 (ja
Inventor
Rikiya Asakura
朝倉 力弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAKURA KOGYO KK
Original Assignee
ASAKURA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAKURA KOGYO KK filed Critical ASAKURA KOGYO KK
Priority to JP23329488A priority Critical patent/JPH0280759A/ja
Publication of JPH0280759A publication Critical patent/JPH0280759A/ja
Publication of JPH0368189B2 publication Critical patent/JPH0368189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建材の一部として建築物の天井部分。
配管、壁面、床面等に施されているアスベスト等の有害
物質の撤去工法に関する。
(従来の技術) 従来、建築物の天井や壁などに、例えば防火。
防音、又は防露用等のアスベストが吹き付は等により施
工された例が多い。このアスベスト等が老朽化し、空気
中に浮遊すると、呼吸等を通じて人体に入り込む恐れが
ある。今日、アスベストは発ガン性物質とされ、そのア
スベストの撤去を行う処が増えている。しかし、撤去に
伴なう粉塵による環境汚染が問題となり、これの対策上
、最近では、アスベスト撤去に関する行政指導として一
定の基準や指導が出されるにいたっている。
(発明が解決しようとする課題) アスベストの施工場所としては、例えば体育館。
教室の天井等といった広い面積にわたるものから、公営
住宅の風呂場の天井というように狭い場所のものがある
。広い面積の撤去では相当大がかりな段取り、装備及び
付帯設備が必要であるが、これを狭い面積の撤去作業に
適用したのでは、スペースの上の問題がある他、撤去コ
ストが高くなり、作業時間(特に前段取や後片付けに要
する時間)が長くなって迅速な撤去作業が困難となる問
題を生じる。
発明の目的は、風呂場の大月、配管部分等比較的狭い面
積部分に施工されているアスベストの撤去に好適な工法
を提供するものである。ただし、本発明はアスベストに
限らず、他の有害物質の撤去にも適用可能である。
(課題を解決するための手段及び作用・効果)■ 上述
の目的を達成するために、本発明においては、透視性及
び可撓性を有するフィルムJ:りなる袋体を用意する。
そして、この袋体の開口部を有害物質施工面の隣接域に
気密に貼り+jlノで有害物質包囲域を形成する。その
際、予めこの袋体内に少なくとも除去具を入れておく。
そして、作業者は、その包囲域の外側から袋体を介して
除去具を持ら、有害物質の除去作業を行う1.その除去
作業が終了したら、袋体を取り外して開口部を閉じ、上
記有害物質及び除去具を収容、密封した袋体を搬出する
このようにすれば、有害物質が飛散する領域が袋体によ
り周囲から隔離されるため、アスベスト等の有害物質が
周辺に飛散することがなく、環境汚染の心配がない。ま
た、作業者は有害物質の除去作業を透視性のある袋体の
外からその進行状況を確認しつつ行うものであるため、
作業者が有害物質の飛散、浮遊する雰囲気にさらされる
ことがなく、作業者の安全が確保される。しかも、除去
した有害物質の片付けも簡単である。これによって比較
的小面積の有害施工物の撤去を簡易かつ迅速に行うこと
ができる。
本発明の好ましい態様においては、内側に手袋が一体的
に形成された袋体を用い、その袋体の手袋挿入口に外側
から作業者が手を差し入れ、その手段を介して除去作業
を行うようにする。このようにすれば除去具を持らやづ
く、作業能率が向上する。
本発明の更に別の態様どしで、袋体内に除去具のみなら
ず有害物質湿潤固化剤スプレーを予め入れておくことが
推奨される。そして、このスプレ−で有害物質施工面を
湿潤化した後、前述の除去作業を行い、また有害物質包
囲域に飛散した有害物質にもそのスプレーを噴霧してそ
の有害物質を、袋体に定着させる。それから、除去具及
び上記スプレーとともに有害物質を袋体内に封じ込め、
作業域外へ搬出する。
このようにすれば、除去作業の際、有害物質の飛散なら
びに粉塵化が抑制され、また、袋体を施工面隣接域から
取り外して開口部を閉じる際、有害物質が外部へ飛散、
浮遊することが確実に防止される。] (実施例) 第1図に第1の実施例として浴穿の天井からのアスベス
ト撤去の実施例を示す。浴室1の内側には浴槽5があり
、天井部分にアスベスト7が吹きつけられている。アス
ベスト7の除去に先立って、アスベスト7に隣接する浴
室1の壁面2の内周長に合せた開口部周長をもつ袋体1
1を用意する。
この袋体11は透視性及び可撓性があり、液体に対して
不滲透の合成樹脂製フィルムからなるもので、内側に2
個の手袋12を一体に備え、その手袋12の手挿入部4
が袋体11の外面に開口している。この袋体11の内部
に、例えば2本のアスベスト湿潤固化剤スプレー14と
、除去具としての掻落具15を入れて、アスベスト7に
隣接する壁面2の全周に両面接着テープ1oを用いて袋
体11の開口部内周面を貼りつける。これににっでアス
ベスト7を内包するアスベスト包囲域Aは袋体11によ
り浴室下部空間3がら隔離される。
作業者は袋体11の外側の浴室下部空間3がら手袋12
.12に手を入れ、アスベスト湿潤固化剤スプレー1/
1を取り上げて、天井のアスベスト7に吹きつ【ノ、そ
のアスベスト7を湿潤化する。
このあとアスベスト湿潤固化剤スプレー14を掻落具1
5に持ちかえてアスベスト7を掻き落とす(ケレン作業
)。アスベスト7は湿潤化しているので重い部分は袋体
11の底部へ落ちるが、微粉塵はアスベスト包囲域△に
漂う。ケレン作業を終えたあと、アスベスト湿潤固化剤
スプレー14をアスベス1〜をL!rig落した大月2
袋体貼付部の内周隣接部に吹きつけるとともに、アスベ
スト包囲域A内に浮遊するアスベスト微塵、袋体11内
に落下したアスベスト等にまんべんなく吹きつける。
天井等上部に吹きつけられたアスベスト湿潤固化剤は、
天井等上部に付着残留していたアスベスト塵とともに滴
下又は浴室1の上部壁面2を伝わって流下し、これによ
り上部の残留アスベスト微塵を袋体11の底部へ移行、
定着させる。なお、上述のアスベスト湿潤固化剤として
は、例えば、酢酸ビニルエマルジョン、丁ヂレン・酢酸
ビニルエマルジョン、アクリル■マルジョン、天然ゴム
系ラテックス、合成ゴム系ラテックス(例えばSBR系
ラテックス、NBR系ラテックス、CR系ラテックス)
などから選ばれたものを主成分とする液剤を好適に用い
ることができ、それがスプレー容器にガス封入されて噴
霧圧力が与えられる。
このあと作業者は、袋体11の外側から袋体11を介し
てアスベストを撹拌し、アスベストどアスベスト湿潤固
化剤を良く馴染ませる。次に安全のためにアスベスト湿
潤固化剤スプレー14の容器に掻落具15で孔をあけ、
内部のガスをアスベスト域A内に解放しておく。
このあとしばらく放置し、アスベスト7が掻き落とされ
た天井部分9袋体貼付部内周の隣接部等、アスベス]・
包囲域Aの内面に吹ぎつ1プられたアスベスト湿潤固化
剤が袋体11の底部で沈静し、半流動体化するのを待ち
、袋体11を浴室1の壁面2からはがす。
そして、袋体11の開口部を密封し、さらに別に用意し
た袋体に入れてその開口部を密封し、所定の位置に集積
する。
以後、工事地域の行政官庁の指定する棄却処分方法にし
たがって、指定の棄却場所の土中に埋設するか、大きな
蓋付プラスチック容器に入れて指定の棄却場所の土中に
埋設する。あるいは定められた比率で水、セメントを加
えてコンクリートミキサで混和し、鋼製枠内に保持され
た液体に対し不滲透性を有するフィルム袋内に流し込み
、その開口部を密封して指定された棄却場所に埋設する
等の処分を行い、最終的に撤去作業は完rする。
このようにして、比較的小さな面積を有する浴室天井の
アスベスト撤去作業が、住宅環境にアスベスト塵をまき
散らすことなくなされ、作業者の安全も確保され、短期
かつ安価に実施できるようになった。
第2図に第2の実施例を示す。この例は、壁19の一部
に被着されたアスベスト22を撤去する場合である。こ
こで、手袋12を有する袋体24が、天井20と壁19
とにまたがって貼りつけられ、アスベスト22を覆う形
でアスベスト包囲域B(言い換えれば飛散域)が形成さ
れ、その領域が室18から隔離される。
第3図に第3の実施例を示す。管32にアスベスト33
が帯状に被覆されており、アスベスト包囲域Cはアスベ
スト33を取り囲むように装着された袋体31によって
形成されている。
第4図に第4の実施例を示す。これは、床面42の−・
部にアスベスト43が被着されている場合の適用例であ
り、アスベスト43の掻取り及びこれを袋体41内に回
収するために、除去具としての掻取具4/4がアスベス
ト包囲域り内に持ち込まれる。
なお、上述の第2.第3及び第4の実施例における具体
的な撤去手順は、前述の第1の実施例と実質的には同様
であるので、繰り返して説明しないが、第4図の例にお
いて掻き取ったアスベスト43は、前記スプレー14の
噴霧により飛散防止が図られた状態で掻き東められて掻
取具44及びスプレー14とともに袋体41内に収容、
密封されることとなる。
以上説明した実施例は文字通り例示であって、本発明が
これに限定して解釈されるべきものでないことは言うま
でもない。例えば、手袋12の数は任意であって、2個
に限らず作業範囲に応じて数個設けることもできるし、
また手袋12を有しない単純な形態の袋体を用いること
b可能で、その袋体を構成するフィルム自体を介して除
去具やスプレーを把持した状態において除去作業を行う
ようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は浴室天井部分に施工されたアスベス]へへの適
用例、第2図は壁面の一部にアスベストが被着している
場合の適用例、第3図は配管の一部にアスベストが帯状
に被着している場合の適用例、第4図は床面の一部にア
スベストが水平状に被着されている場合の適用例をそれ
ぞれ示す断面説明図である。 A、B、C,D・・・アスベスト包囲域(有害物質包囲
域)1・・・浴室 7.22,33.43・・・アスベスト(有害物質)1
1.24.31.41・・・袋体 12・・・手袋 14・・・アスベスト、湿潤固化剤スプレー(有害物質
湿潤固化剤スプレー)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アスベスト等の有害物質施工面の周囲を取囲み得る開口
    部周長を有し、かつ透視性及び可撓性を有するフィルム
    よりなる袋体に少なくとも除去具を収容した状態で、前
    記有害物質施工面を包囲するように前記袋体の開口部を
    その有害物質施工面の隣接域に気密に貼り付けて、前記
    除去具により除去される有害物質を周囲環境から隔離す
    る有害物質包囲域を形成し、そして、その包囲域の外側
    から作業者が前記袋体を介して前記除去具を把持した状
    態で前記有害物質の除去作業を行い、その除去された有
    害物質を前記除去具とともにその袋体内に収容した状態
    で、袋体の開口部を閉じて密封し、作業域外へ搬出する
    ことを特徴とする有害施工物の撤去工法。 (2)請求項1記載の工法において、前記袋体の一部と
    してその内面に手袋が一体的に形成され、その手袋の手
    挿入部が袋体の外面に開口しており、作業者が前記有害
    物質包囲域の外側から前記手袋に手を差し入れ、その手
    袋を介して前記除去具を把持した状態で有害物質の除去
    作業を行うことを特徴とする工法。 (3)請求項1または2記載の工法において、前記袋体
    内に前記除去具のほか有害物質湿潤固化剤スプレーを収
    容した状態で前記有害物質の包囲域を形成し、その包囲
    域の外側から袋体を介して有害物質施工面を有害物質湿
    潤固化剤スプレーで湿潤化した後、前記有害物質の除去
    作業を行い、更に前記有害物質湿潤固化剤スプレーを噴
    霧して袋体内に有害物質を定着させ、その後、その有害
    物質を前記除去具及び有害物質湿潤固化剤スプレーとと
    もに袋体内に密封し、作業域外へ搬出することを特徴と
    する工法。
JP23329488A 1988-09-16 1988-09-16 有害施工物の撤去工法 Granted JPH0280759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23329488A JPH0280759A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 有害施工物の撤去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23329488A JPH0280759A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 有害施工物の撤去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280759A true JPH0280759A (ja) 1990-03-20
JPH0368189B2 JPH0368189B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=16952849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23329488A Granted JPH0280759A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 有害施工物の撤去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280759A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204973A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Takao Fukuda グローブバッグ取付治具
JP2007327260A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Rifuojiyuule Kk 天井改修方法および膜天井構造
JP2008013965A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Rifuojiyuule Kk 天井改修方法および膜天井構造
JP2009113986A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Ogawa Tekku:Kk 被覆材除去装置及び被覆材除去方法
KR100923314B1 (ko) * 2008-04-04 2009-10-22 이진호 석면 해체 장치
JP2011052405A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ohbayashi Corp 有害物質含有部材の除去方法、及び、有害物質含有部材の除去装置
KR101066607B1 (ko) * 2008-11-27 2011-09-21 (주) 맑은누리 비닐수지 부착형 방진복을 갖는 석면해체장치
JP4799705B1 (ja) * 2011-04-19 2011-10-26 K&Sマテリアル株式会社 アスベスト除去補助具及びアスベスト除去方法
KR20200098377A (ko) * 2019-02-11 2020-08-20 이진호 안전 작업용 글러브 백 제작방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633603B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-16 株式会社 小川テック 囲い込み袋および囲い込み方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204973A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Takao Fukuda グローブバッグ取付治具
JP2007327260A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Rifuojiyuule Kk 天井改修方法および膜天井構造
JP4727507B2 (ja) * 2006-06-08 2011-07-20 リフォジュール株式会社 天井改修方法
JP2008013965A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Rifuojiyuule Kk 天井改修方法および膜天井構造
JP2009113986A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Ogawa Tekku:Kk 被覆材除去装置及び被覆材除去方法
KR100923314B1 (ko) * 2008-04-04 2009-10-22 이진호 석면 해체 장치
KR101066607B1 (ko) * 2008-11-27 2011-09-21 (주) 맑은누리 비닐수지 부착형 방진복을 갖는 석면해체장치
JP2011052405A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Ohbayashi Corp 有害物質含有部材の除去方法、及び、有害物質含有部材の除去装置
JP4799705B1 (ja) * 2011-04-19 2011-10-26 K&Sマテリアル株式会社 アスベスト除去補助具及びアスベスト除去方法
KR20200098377A (ko) * 2019-02-11 2020-08-20 이진호 안전 작업용 글러브 백 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368189B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0280759A (ja) 有害施工物の撤去工法
US4626291A (en) Portable containment device for treatment of hazardous materials
JPH0366470B2 (ja)
US8137156B1 (en) Enclosure apparatus and method
JP4147237B2 (ja) 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法
JPH02132268A (ja) アスベスト等の建築物内装材の除去方法及び集塵バッグ
WO2016147061A1 (en) Portable decontamination device and method of using it
CA2314629C (en) Method of removing hazardous insulation material
JP2003130316A (ja) 廃棄物処理設備の解体システム
KR20040006204A (ko) 석면 함유 건축재의 석면제거공법
US5492835A (en) Swab identification testing device and method
US4803771A (en) Process for removing asbestos using taped troughs
JPH031640B2 (ja)
US5131934A (en) Apparatus for removing hazardous particulate and fibrous materials
US5704988A (en) Flexible "throw-away" sheet of trough for wet removal of asbestos
JPH0768513B2 (ja) 浮遊石綿粉塵等の除去方法
Sussell An evaluation of worker lead exposures and cleaning effectiveness during removal of deteriorated lead-based paint
JP2596849B2 (ja) 石綿被覆層の徐去工法
Christensen et al. Demolition of Building 12, an old plutonium filter facility
JPS59102199A (ja) 配管またはタンク切断の際残留する放射性物質の放出を防止する方法
JPS6125097A (ja) 放射性汚染防止用の表面処理方法
Stern Construction Issues
JPH08114268A (ja) シール
JP2015224473A (ja) 粉塵飛散防止装置及び粉塵飛散防止方法
US6584992B2 (en) Cleaning system and method