JP2008083019A - 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器 - Google Patents

光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083019A
JP2008083019A JP2006345859A JP2006345859A JP2008083019A JP 2008083019 A JP2008083019 A JP 2008083019A JP 2006345859 A JP2006345859 A JP 2006345859A JP 2006345859 A JP2006345859 A JP 2006345859A JP 2008083019 A JP2008083019 A JP 2008083019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
output
photoelectric encoder
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345859A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sasaki
正人 佐々木
Norikazu Okada
教和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006345859A priority Critical patent/JP2008083019A/ja
Priority to US11/847,176 priority patent/US7439489B2/en
Publication of JP2008083019A publication Critical patent/JP2008083019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】移動体の透光領域の幅と受光素子の幅とを確保すると共に、上記移動体の分解能よりも高い分解能の出力信号を得る。
【解決手段】移動体21の透光領域PZが1ピッチP分だけ移動すると、第2論理演算部26bの出力信号OUT2は、第1論理演算部26aの出力信号OUT1に対して45°の遅れ位相になる。つまり、90°の位相差を有する移動体21の分解能の2倍の分解能の出力が得られる。その場合、各受光素子22a〜22dの幅は(1/4)Pである。したがって、従来の光学式エンコーダのごとく各受光素子の幅が(1/8)Pである場合に比して、各受光素子22a〜22dの幅を2倍にでき、検出信号の出力強度を増加させてS/N比を改善できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、移動体によって透過あるいは反射された光を受光素子で受光して上記移動体の位置,移動速度および移動方向等を検出する光電式エンコーダ、および、それを用いた電子機器に関する。
プリンタ,プロッタ,光学ディスク装置等において、印字ヘッドや光学ヘッドの変位量や変位方向を検出する機構に、光電式エンコーダが使用されている。従来、この種の光電式エンコーダとして、特開昭59‐40258号公報(特許文献1)に開示された光電式ロータリーエンコーダが知られている。
図10は、上記特許文献1に開示された光電式ロータリーエンコーダにおける光学部分を示す。図10において、相対向させて配置された発光部(図示せず)と受光部1の間に、矢印方向に移動する移動体2が配置されている。この移動体2には、移動方向に一定ピッチPで透光領域(通常はスリット形状をなす)PZと遮光領域NZとが交互に形成されている。受光部1は、移動体2における透光領域PZおよび遮光領域NZの幅(1/2)Pの半分(つまり(1/4)P)の幅を有する4個の受光素子1a,1b,1c,1dが隙間無く並べられて形成されている。
そして、上記受光素子1a,1b,1c,1dから出力される4個の信号(順にA+,B−,A−,B+とする)のうち、信号A+と信号A−とは比較器(図示せず)に入力されて比較される一方、信号B+と信号B−とは他の比較器(図示せず)に入力されて比較される。そして、互いに90°だけ位相が異なる2個の出力信号が得られるようになっている。
ところで、光電式ロータリーエンコーダに用いる移動体2の素材として、通常、金属や合成樹脂が用いられる。しかしながら、これらの素材の微細加工には限界があるため、自ずとその分解能にも限界がある。例えばリニアスケールタイプの移動体2を用いた従来の光電式エンコーダをプリンタに適用する場合、300dpiの分解能を得ようとすると、透光領域PZおよび遮光領域NZの幅(1/2)Pは40μm程度となる。然も、加工に際しての許容誤差は±十数μmとなる。そのために、金属や合成樹脂からなる移動体2を大型のプリンタ用として用いることは、従来は不可能とされていた。
また、上記移動体2の素材としてガラスを用いた場合には、上述した程度の分解能を得ることは可能ではある。しかしながら、ガラスは脆くて壊れやすいために機械的強度を保証する必要があり、コストが格段に高くなるという問題がある。
そこで、上記のような分解能に関する問題を解決するために、実用新案登録第2604986号公報(特許文献2)に開示された光学式位置エンコーダのごとく、従来から用いられている移動体を用いて、該移動体が有する分解能よりも高い分解能の出力が得られる光学式エンコーダが提案されている。
図11は、上記特許文献2に開示された光学式位置エンコーダにおける移動体6の透光部PZおよび遮光部NZの領域と、受光部5を構成する8個の受光素子5a〜5hとの配置関係、および、各受光素子5a〜5hの出力信号を演算する信号処理部7の構成を示す。
図11において、本光学式位置エンコーダは、発光部(図示せず)と、移動方向に一定ピッチPで透光領域PZと遮光領域NZとが交互に形成された移動体6と、(1/8)Pピッチの間隔で移動体6の移動方向に向かって一直線上に隙間無く配列された8個の受光素子5a〜5hで構成された受光部5と、8個の加算器8a〜8h,4個の比較器9a〜9dおよび2個の論理演算部10a,10bで構成された信号処理部7と、を備えている。
図12は、上記信号処理部7における第1比較器9a〜第4比較器9d及び第1,第2論理演算部10a,10bの出力信号の波形を示す。但し、横軸は移動体6の変位量である。以下、図12に従って、信号処理部7の動作について説明する。
図12(a),図12(b),図12(d)および図12(e)は、上記第1比較器9a〜第4比較器9dの出力信号SC1〜SC4を示す。出力信号SC1に対して、出力信号SC2は−90°、出力信号SC3は−45°、出力信号SC4は−135°の位相差を有している。
上記第1論理演算部10a及び上記第2論理演算部10bは、図13(a)に示すように、論理積素子11,否定論理和素子12および論理和素子13で構成されており、図13(b)に示す真理値表から分かるように、入力信号のレベルが共にレベル「H」あるいはレベル「L」の場合にはレベル「H」の出力信号出力し、そうでない場合はレベル「L」の出力信号を出力する。図12(c)に、第1論理演算部10aの出力信号OUT1を示す。また、図12(f)に、第2論理演算部10bの出力信号OUT2を示す。
図12(c)および図12(f)に示すように、第1論理演算部10aおよび第2論理演算部10bは、移動体6の透光領域PZと遮光領域NZとが受光部5の領域を1ピッチP分だけ移動すると、2サイクル分の波形を有する出力信号OUT1,OUT2を出力する。ここで、透光領域PZと遮光領域NZとの繰り返しの1ピッチPを360°とした場合、第2論理演算部10bの出力信号OUT2は、第1論理演算部10aの出力信号OUT1に対して45°の遅れ位相になっている。すなわち、90°の位相差を有している移動体2の分解能の2倍の分解能を有する出力が得られることになる。
ところで、上記光学式位置エンコーダにおける受光素子5a〜5hの微細加工には限界があるため、移動体6の分解能よりも高い分解能の出力を得られるといえども、得られる分解能には限界がある。
例えば、300dpiのリニアスケールタイプの移動体6から600dpiの分解能の出力を得ようとする場合には、上記受光素子5a〜5hの配列ピッチは10.6μmとなる。このように、原理上必要とする受光素子5a〜5hの幅は最大10.6μmである。ところが、隣接する受光素子間に間隔が無い場合にはクロストークの影響を受け易いため、隣接する受光素子の境界領域に、隣接する受光素子の間を5μm〜10μmの幅で区切る手段(不感体または遮光マスク等)を形成する必要がある。その結果、600dpiの分解能の出力を得る場合における受光素子5a〜5hの有効幅は、上記「区切る手段」の幅を5μmとすると5.6μm(10.6μm−5μm)となり、原理上得られる受光素子幅に対する有効な受光素子幅の割合は52.8%となってしまう。また、受光素子5a〜5hの幅を細分化するには、より高価な半導体プロセスが必要でもある。
すなわち、上記特許文献2に開示された光学式位置エンコーダにおいては、上記受光素子5a〜5hの幅を微細化する程、原理上得られる受光素子幅に占める有効な受光素子幅が減少する。その結果、出力信号OUT1,OUT2の出力値が小さくなり、隣接した別チャンネルの信号のクロストークの影響を受け易くなり、検出信号のS/N比の低下につながり、コストも高くなるという問題がある。
特開昭59‐40258号公報 実用新案登録第2604986号公報
そこで、この発明の課題は、移動体の透光領域(反射領域)の幅と受光素子の幅とを特性が悪化しないように確保すると共に、上記移動体の分解能よりも高い分解能の出力信号を得ることができる光電式エンコーダ、および、それを用いた電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の光電式エンコーダは、
発光素子と受光部とを備え、上記発光素子から上記受光部に向かって出射された光を透過あるいは反射する透過反射領域と上記発光素子から出射された光を遮光する遮光領域とを有する移動体を検出する光電式エンコーダにおいて、
上記移動体における上記透過反射領域で透過あるいは反射された上記発光素子からの光を受光する上記受光部は、上記移動体における上記透過反射領域あるいは上記遮光領域の1ピッチPのL倍(Lは自然数)の幅の領域内に、連続して併設された2n個(n:n≧2なる整数,Lと2nとは互いに素)の受光素子で構成され、
上記2n個の受光素子からの出力信号に基づいて、上記透過反射領域および上記遮光領域が上記1ピッチP分だけ移動する1周期T毎に、位相が360°/4nずつ異なる周期がTである2n個の矩形波を生成する第1矩形波生成部と、
第1矩形波生成部によって生成された2n個の矩形波に基づいて、上記1周期T毎に、位相が360°/4nずつ異なる周期が(1/n)Tである2個の矩形波を生成する第2矩形波生成部と
を更に備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、上記移動体における上記透過反射領域および上記遮光領域が1ピッチP分だけ移動すると、第2矩形波生成部からは、位相が360°/4nずつ異なる周期が(1/n)Tである2個の矩形波が出力される。すなわち、上記移動体の分解能のn倍の分解能を有する矩形波が出力されるのである。
したがって、上記移動体の分解能の2倍(n=2)の分解能を有する出力を得る場合であっても、上記移動体における上記透過反射領域または上記遮光領域の1ピッチPと同じ幅の領域内に併設される上記受光素子の個数は4個であり、上記受光素子の幅は(1/4)Pとなる。その結果、受光素子の幅が(1/8)Pである上記特許文献2に開示された光電式位置エンコーダに対して、原理上得られる受光素子幅に対する有効な受光素子幅の割合を大幅に改善することができ、検出信号の出力強度を増加することができ、S/N比を改善することができるのである。
また、1実施の形態の光電式エンコーダでは、
上記第1矩形波生成部は、上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が180°異なる出力信号同士を差分増幅し、2n個の差分増幅信号を生成する差分増幅器を含んでいる。
この実施の形態によれば、2n個の受光素子からの出力信号のノイズ成分を効率よく除去することができ、上記受光部によって受光される光が微少であっても、すなわち上記2n個の受光素子からの出力信号が微少であっても、上記出力信号のS/N比を確保することができる。
また、1実施の形態の光電式エンコーダでは、
上記第1矩形波生成部は、
上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が180°異なる出力信号同士を比較して、n個の矩形波を生成する第1比較手段と、
上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が360°/2n異なる出力信号を2k個(k:自然数,n≧2k)ずつ加算して得られる2n個の出力加算信号を比較して、n個の矩形波を生成する第2比較手段と
を、更に備えている。
この実施の形態によれば、上記2n個の受光素子からの出力信号を2k個ずつ加算して得られる2n個の出力加算信号を生成することによって、1周期T毎に、つまり上記透過反射領域および上記遮光領域が1ピッチP分だけ移動する毎に、位相が360°/4nずつ異なる周期がTである2n個(つまり上記受光素子の個数)の矩形波を生成することができる。
また、1実施の形態の光電式エンコーダでは、
上記第1矩形波生成手段は、
上記2n個の受光素子からの2n個の出力信号と上記2n個の上記出力加算信号との振幅が略同じになるように、上記出力信号および上記出力加算信号の振幅を補正増幅する補正増幅器を備えている。
この実施の形態によれば、矩形波を生成する第1比較手段と第2比較手段とへの入力信号の振幅の偏りを低減し、第1比較手段からの矩形波出力および第2比較手段からの矩形波出力の位相特性を改善することができる。
また、1実施の形態の光電式エンコーダでは、
上記受光部は、上記移動体における上記透過反射領域あるいは上記遮光領域の複数ピッチと同じ幅の領域内に連続して併設された受光素子で構成されており、
上記移動体の移動による入射光の変調周期において同一の位相を有する受光素子の出力同士を接続する接続部を備えている。
この実施の形態によれば、上記移動体の移動による入射光の変調周期において同一の位相を有する受光素子の出力同士を接続することによって、上記接続された受光素子からの出力信号は加算される。したがって上記受光部からの出力信号の増大を図ることができ、S/N比の向上を図ることができる。
また、1実施の形態の光電式エンコーダでは、
上記整数nの値は2である。
この実施の形態によれば、
上記構成の光電式エンコーダによれば、例えば、従来と同じ300dpiの移動体と従来と同じ(1/4)Pの幅の受光素子とを用いても、600dpiの分解能を得ることができる。したがって、上記受光素子の幅を狭くする必要が無く、原理上得られる受光素子幅に対する有効な受光素子幅の割合、延いてはS/N比の低下を抑制することができる。
また、この発明の電子機器は、
上記この発明の光電式エンコーダを備えた
ことを特徴としている。
上記構成によれば、上記移動体の分解能の整数倍の分解能を得ることができ、しかも高S/N比を得ることができる光電式エンコーダを備えているので、上記移動体の変位量や変位方向を精度良く検出することができる。したがって、その検出結果を用いて適切な動作をすることができる。
以上より明らかなように、この発明の光電式エンコーダは、移動体の分解能のn倍(n:n≧2なる整数)の出力を得る際に、受光部を、2n個の受光素子を、上記移動体の透過反射領域/遮光領域の配列ピッチPの(1/2n)倍のピッチで配列して構成したので、上記受光素子の配列ピッチを、上記特許文献2に開示された光電式エンコーダにおける受光素子の配列ピッチの2倍にすることでき、必要な受光素子の数を1/2にすることができる。
したがって、隣接する上記受光素子の間を不感体あるいは遮光マスク等で区切った場合の有効な受光素子幅を大きく確保することができる。その結果、総受光面積を増大させ、検出信号の出力強度を増加させ、以てS/N比を改善することができる。
また、上記整数nの値を2とすれば、従来と同じ300dpiの移動体と従来と同じ(1/4)Pの幅の受光素子とを用いても、2倍の分解能を得ることができる。その場合、上記受光素子の配列ピッチを上記特許文献2に開示された光電式エンコーダにおける受光素子の配列ピッチの2倍にしているので、コストダウンが可能になる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施の形態
図1は、本実施の形態の光電式エンコーダにおける概略構成を示し、移動体21の透光部PZおよび遮光部NZの領域と受光部22を構成する4個の受光素子22a〜22dとの配置関係、および、各受光素子22a〜22dの出力信号を演算する信号処理部23の構成を示す。
図1に示すように、本光学式エンコーダは、発光部(図示せず)と、移動方向に一定ピッチPで透光領域PZと遮光領域NZとが交互に形成された移動体21と、(1/4)Pピッチ((L/2n)P(但しL=1,n=2))の間隔で移動体2の移動方向に向かって一直線上に隙間無く配列された4個(2n個(但しn=2))の受光素子22a〜22dで構成された受光部22と、増幅器27,4個の信号分配器28a〜28d(以下、信号分配器28と総称する),4個の加算器24a〜24d(以下、加算器24と総称する),4個の比較器25a〜25d(以下、比較器25と総称する)および2個の論理演算部26a,26bで構成された信号処理部23と、を備えている。
上記信号処理部23における増幅器27には、4個の受光素子22a〜22dからの光電流が入力されて出力信号A1+,A2−,A1−,A2+に増幅される。また、信号分配器28a〜28dには、増幅器27からの出力信号A1+,A2−,A1−,A2+が入力される。ここで、信号分配器28a〜28dは、例えばカレントミラー回路によって構成されており、入力信号と同じ信号が出力信号として出力される。そして、信号分配器28a〜28dからの出力信号A1+,A2−,A1−,A2+は、加算器24a〜24dと比較器25a,25bとに入力される。
上記第1加算器24aには、2つの受光素子22a,22dからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1+,A2+)が入力される。また、第2加算器24bには、2つの受光素子22b,22cからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A2−,A1−)が入力される。また、第3加算器24cには、2つの受光素子22c,22dからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1−,A2+)が入力される。また、第4加算器24dには、2つの受光素子22a,22bからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1+,A2−)が入力される。一方、第1比較器25aには、2つの受光素子22a,22cからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1+,A1−)が入力される。また、第2比較器25bには、2つの受光素子22b,22dからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A2−,A2+)が入力される。
上記第3比較器25cには、上記第1加算器24aと第2加算器24bとで生成された出力加算信号(B1+(=「A1+」+「A2+」),B1−(=「A2−」+「A1−」))が入力される。また、第4比較器25dには、第3加算器24cと第4加算器24dとで生成された出力加算信号(B2+(=「A1−」+「A2+」),B2−(=「A1+」+「A2−」))が入力される。
図2には、上記第1比較器25aの入出力信号と、第2比較器25bの入出力信号と、第1論理演算部26aの出力信号と、第3比較器25cの入出力信号と、第4比較器25dの入出力信号と、第2論理演算部26bの出力信号と、の波形を示す。但し、横軸は、移動体21の変位量である。以下、図2に従って、信号処理部23の動作について説明する。
図2(a),図2(c),図2(f)及び図2(h)に、上記各比較器25への入力信号(つまり、各信号分配器28および各加算器24の出力信号)の変化を示す。図2(a),図2(c),図2(f)及び図2(h)に示すように、出力信号A1−,A2−は出力信号A1+,A2+に対して、出力加算信号B1−,B2−は出力加算信号B1+,B2+に対して180°だけ位相が遅れている。また、出力信号A2+は出力信号A1+に対して、出力加算信号B2+は出力加算信号B1+に対して90°だけ位相が遅れている。
また、上記出力加算信号B1+,B1−,B2+,B2−の振幅は、出力信号A1+,A1−,A2+,A2−の振幅の2倍になっている。
上記第1比較器25aは、図2(a)および図2(b)に示すように、出力信号A1+と出力信号A1−とを比較し、出力信号A1+が出力信号A1−よりも大きい期間だけ、レベル「H」の信号を出力する。第2比較器25bは、図2(c)および図2(d)に示すように、出力信号A2+と出力信号A2−とを比較し、出力信号A2+が出力信号A2−よりも大きい期間だけレベル「H」の信号を出力する。第3比較器25cは、図2(f)および図2(g)に示すように、出力信号B1+と出力信号B1−とを比較し、出力信号B1+が出力信号B1−よりも大きい期間だけレベル「H」の信号を出力する。第4比較器25dは、図2(h)および図2(i)に示すように、出力信号B2+と出力信号B2−とを比較し、出力信号B2+が出力信号B2−よりも大きい期間だけレベル「H」の信号を出力する。
図2(b),図2(d),図2(g)および図2(i)に、上記第1比較器25a〜第4比較器25dからの出力信号CP1〜CP4の変化を示す。図2(b),図2(d),図2(g)および図2(i)に示すように、出力信号CP2,CP4は、夫々出力信号CP1,CP3に対して90°だけ位相が遅れている。また、出力信号CP3,CP4は、夫々出力信号CP1,CP2に対して45°だけ位相が遅れている。
すなわち、4個(2n個(但しn=2))の上記受光素子22a〜22dの出力から、1周期T毎に、つまり透光領域PZと遮光領域NZとが1ピッチP分だけ移動する毎に、位相が45°(360°/4n:n=2)ずつ異なる、周期Tの4個(2n個:n=2)の矩形波が生成されるのである。すなわち、本実施の形態においては、増幅器27,第1信号分配器28a〜第4信号分配器28d,第1加算器24a〜第4加算器24dおよび第1比較器25a〜第4比較器25dによって、第1矩形波生成部29を構成するのである。
言換えると、上記第1矩形波生成部29は、4個(2n個:n=2)の受光素子22a〜25dの出力信号を比較して、位相が90°(360°/2n:n=2)ずつ異なる周期Tの2個(n個:n=2)の矩形波を生成する第1比較手段(第1,第2比較器25a,25b)と、4個(2n個:n=2)の受光素子22a〜25dの出力信号を2個(2k個:k=1)ずつ加算して得られる4つ出力加算信号を比較して、位相が90°(360°/2n:n=2)ずつ異なると共に、上記第1比較手段の出力信号に対して位相が45°(360°/4n:n=2)異なる周期Tの2個(n個:n=2)の矩形波を生成する第2比較手段(第3,第4比較器25c,25d)、とによって構成されるのである。
上記第1論理演算部26aは、第1比較器25aの出力信号CP1が表す論理値と第2比較器25bの出力信号CP2が表す論理値との排他的論理和(EXOR)をとる排他的論理和回路から構成される。同様に、第2論理演算部26bは、第3比較器25cの出力信号CP3が表す論理値と第4比較器25dの出力信号CP4が表す論理値との排他的論理和をとる排他的論理和回路から構成される。図2(e)および図2(j)に、第1,第2論理演算部26a,26bの出力信号OUT1,OUT2の変化を示す。
図2(e)および図2(j)に示すように、上記第1,第2論理演算部26a,26bは、移動体21の透光領域PZおよび遮光領域NZが受光部22の領域を1ピッチP分だけ移動すると、2サイクル分の波形の信号を出力する。そして、第2論理演算部26bからの出力信号OUT2は、透光領域PZと遮光領域NZとの繰り返しの1ピッチPを360°とした場合に、第1論理演算部26aからの出力信号OUT1に対して45°の遅れ位相になっている。すなわち、本実施の形態においては、第1,第2論理演算部26a,26bによって第2矩形波生成部30を構成するのである。
尚、上記第1,第2論理演算部26a,26bを構成している排他的論理和回路に代えて、例えば、排他的論理積回路や排他的非論理和回路、あるいは、排他的非論理積等、を用いることによって、上記出力信号OUT1,OUT2を生成するようにしてもよい。尚、上記排他的論理和回路は、入力信号の真理値が「真」である信号数が奇数の期間だけレベル「H」の信号を出力するものであるから、入力信号の数は「2」に限定されるものではない。
以上のごとく、本実施の形態によれば、移動体21の分解能の2倍(n倍(但しn=2))の分解能を有する出力が得られることになる。
その場合、上記移動体21の透光領域PZおよび遮光領域NZの配列ピッチの1ピッチPと同じ幅の範囲に4個の受光素子22a〜22dが隙間無く並べられており、各受光素子22a〜22dの幅は(1/4)Pである。したがって、移動体21の分解能の2倍の分解能を得るに際して、上記特許文献2に開示された光学式位置エンコーダの場合のように、移動体6の透光領域PZおよび遮光領域NZの配列ピッチの1ピッチPの範囲に8個の受光素子5a〜5hが隙間無く並べられて、各受光素子5の幅が(1/8)Pである場合に比較して、各受光素子22a〜22dの幅を2倍にすることができる。
したがって、本実施の形態においては、300dpiのリニアスケールタイプの移動体21から、600dpiの分解能を得ようとする場合には、受光素子22a〜22dの配列ピッチは21.2μm(上記特許文献2の場合における10.6μmの2倍)となり、隣接する受光素子の間を区切る手段の幅を5μmとすると、有効な受光素子幅は16.2μm(21.2μm−5μm)となる。すなわち、原理上得られる受光素子幅に対する有効な受光素子幅の割合は76.4%となり、上記特許文献2に開示された光電式位置エンコーダにおける原理上得られる受光素子幅に対する有効な受光素子幅の割合52.8%に比して、大幅に改善されるのである。
また、本実施の形態における4個の受光素子22a〜22dの総有効受光面積は16.2μm×4×受光素子長(μm)=64.7×受光素子長(μm2)である。これに対して、特許文献2に開示された光電式位置エンコーダの場合における総有効受光面積は、5.6μm×8×受光素子長(μm)=44.8×受光素子長(μm2)である。したがって、上記特許文献2に開示された光電式位置エンコーダの場合に比して検出信号の出力強度を増加することができ、S/N比を改善することができるのである。
また、上記特許文献2に開示された光電式エンコーダの受光部に、本実施の形態における信号処理部23を接続すれば、上記特許文献2に開示された光電式エンコーダによって得られる分解能の2倍の分解能を有する出力を得ることができるとも言える。
・第2実施の形態
図3は、本実施の形態の光電式エンコーダにおける概略構成を示す。この光電式エンコーダは、受光部31以外は図1に示す上記第1実施の形態における光電式エンコーダの場合と同じであるため、図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。尚、本実施の形態は、主に請求項5に記載の内容を説明するものである。
上記受光部31は、(1/4)Pピッチ((L/2n)P(但しL=1,n=2))の間隔で移動体2の移動方向に向かって一直線上に隙間無く配列された8個の受光素子31a〜31hで構成されている。つまり、図1に示す上記第1実施の形態の光電式エンコーダの場合における受光部22を2組並べた構成を有しているのである。この場合、受光素子31e〜31hは、図1に示す光電式エンコーダの場合における受光素子22a〜22d(つまり、受光素子31a〜31d)と全く同様に機能する。そのため、受光素子31e〜31hを、受光素子31a〜31dと並列に接続することによって、受光部31からの出力信号の増大を図ることができ、S/N比の向上を図ることができるのである。
・第3実施の形態
図4は、本実施の形態の光電式エンコーダにおける概略構成を示す。この光電式エンコーダは、図1に示す上記第1実施の形態における光電式エンコーダの信号処理部23に、さらに他の回路を付加した構成を有している。
本光電式エンコーダにおける信号処理部23においては、図1に示す上記第1実施の形態の信号処理部23における信号分配器28a〜28dと第1,第2比較器25a,25bとの間に、第1,第2補正増幅器41a,41bを配置し、加算器24a〜24dと第3,第4比較器25c,25dとの間に、第3,第4補正増幅器41c,41d(以下、補正増幅器41と総称する)を配置している。その他は、上記第1実施の形態における光電式エンコーダの場合と同じであるため、図1と同一箇所には図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態においては、上記増幅器27,第1信号分配器28a〜第4信号分配器28d,第1加算器24a〜第4加算器24d,第1補正増幅器41a〜第4補正増幅器41dおよび第1比較器25a〜第4比較器25dによって、第1矩形波生成部42を構成するのである。尚、本実施の形態は、主に請求項4に記載の内容を説明するものである。
上記第1補正増幅器41aには、2つの受光素子22a,22cからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1+,A1−)(波形を図2(a)に示す)が入力され、G1倍に増幅された補正増幅信号(G1×(A1+),G1×(A1−))を第1比較器25aに出力する。また、第2補正増幅器41bには、2つの受光素子22b,22dからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A2−,A2+)(波形を図2(c)に示す)が入力され、G1倍に増幅された補正増幅信号(G1×(A2−),G1×(A2+))を第2比較器25bに出力する。
これに対して、上記第3補正増幅器41cには、第1加算器24aと第2加算器24bとで生成された出力加算信号(B1+(=「A1+」+「A2+」),B1−(=「A2−」+「A1−」))(波形を図2(f)に示す)が入力され、G2倍に増幅した補正増幅信号(G2×(B1+),G2×(B1−))を第3比較器25cに出力する。また、第4補正増幅器41dには、第3加算器24cと第4加算器24dとで生成された出力加算信号(B2+(=「A1−」+「A2+」),B2−(=「A1+」+「A2−」))(波形を図2(h)に示す)が入力され、G2倍に増幅した補正増幅信号(G2×(B2+),G2×(B2−))を第4比較器25dに出力する。
上記各補正増幅器41a〜41dにおける増幅率G1,G2は、比較器25への入力信号の振幅が上記第1実施の形態における光電式エンコーダの場合と略等しくなるように設定することが望ましい。上記第1実施の形態の光電式エンコーダにおける信号処理部23においては、図2(a),図2(c),図2(f)および図2(h)に示するように、出力加算信号B1+,B1−,B2+,B2−の振幅は出力信号A1+,A1−,A2+,A2−の振幅の2倍になっている。そのために、本実施の形態においては、増幅率G1と増幅率G2との増幅率比G1:G2を2:1に設定するのである。
尚、上記増幅率比G1:G2の値は、上記出力信号A1+,A1−,A2+,A2−と出力加算信号B1+,B1−,B2+,B2−との振幅によって調整されるべき値であって、上記2:1に限定されるものではない。
以上のごとく、本実施の形態の光電式エンコーダによれば、上記比較器25への入力信号の振幅の偏りを低減することができる。したがって、上記第1比較手段(第1,第2比較器25a,25b)からの矩形の出力信号CP1,CP2の出力と、第2比較手段(第3,第4比較器25c,25d)からの矩形の出力信号CP3,CP4の出力との、位相特性を改善することができるのである。
・第4実施の形態
図5は、本実施の形態の光電式エンコーダにおける概略構成を示す。この光電式エンコーダは、図1に示す上記第1実施の形態における光電式エンコーダの信号処理部23に、さらに上記第3実施の形他の場合とは異なる他の回路を付加した構成を有している。
本光電式エンコーダにおける信号処理部23においては、図1に示す上記第1実施の形態の信号処理部23における増幅器27と信号分配器28との間に、第1,第2差動増幅器51,52を配置している。その他は、上記第1実施の形態における光電式エンコーダの場合と同じであるため、図1と同一箇所には図1と同じ番号を付して詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施の形態においては、上記増幅器27,第1差動増幅器51,第2差動増幅器52,第1信号分配器28a〜第4信号分配器28d,第1加算器24a〜第4加算器24dおよび第1比較器25a〜第4比較器25dによって、第1矩形波生成部53を構成するのである。尚、本実施の形態は、主に請求項2に記載の内容を説明するものである。
上記第1差動増幅器51には、2つの受光素子22a,22cからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A1+,A1−)(波形を図2(a)に示す)が入力される。そして、差動増幅信号((A1+)−(A1−))を第1信号分配器28aに出力する一方、差動増幅信号((A1−)−(A1+))を第3信号分配器28cに出力する。また、第2差動増幅器52には、2つの受光素子22b,22dからの光電流が増幅器27によって増幅された出力信号(A2−,A2+)(波形を図2(c)に示す)が入力される。そして、差動増幅信号((A2−)−(A2+))を第2信号分配器28bに出力する一方、差動増幅信号((A2+)−(A2−))を第4信号分配器28dに出力する。
上記第1差動増幅器51は、例えば、図6に示すように、2つのトランジスタ54,55のエミッタ端子同士が接続されると共に、定電流源58を介して接地されている。さらに、トランジスタ54,55のコレクタ端子は、抵抗56,57を介してバイアスされている。そして、トランジスタ54,55のベース端子には、増幅器27の出力端子のうち互いの位相が180°異なる2つの出力信号A1+,A1−の出力端子に接続されている。同様に、第2差動増幅器52は、例えば、図7に示すように、2つのトランジスタ59,60のエミッタ端子同士が接続されると共に、定電流源63を介して接地されている。また、トランジスタ59,60のコレクタ端子は、抵抗61,62を介してバイアスされている。そして、トランジスタ59,60のベース端子には、増幅器27の出力端子のうち互いの位相が180°異なる2つの出力信号A2+,A2−の出力端子に接続されている。
上記第1,第2差動増幅器51,52の構成を取ることによって、第1差動増幅器51からは、差動増幅信号(A1+)−(A1−)と差動増幅信号(A1−)−(A1+)とが生成される。また、第2差動増幅器52からは、差動増幅信号(A2+)−(A2−)と差動増幅信号(A2−)−(A2+)とが生成されるのである。
図8には、上記第1差動増幅器51への入力信号と、上記第1比較器25aの入出力信号と、第2差動増幅器52への入力信号と、第2比較器25bの入出力信号と、第1論理演算部26aの出力信号と、の波形を示す。また、図9には、第3比較器25cの入出力信号と、第4比較器25dの入出力信号と、第2論理演算部26bの出力信号と、の波形を示す。但し、横軸は、移動体21の変位量である。以下、図8および図9に従って、信号処理部23の動作について説明する。
図8(a)および図8(d)に、上記第1,第2差動増幅器51,52への入力信号の変化を示す。各入力信号の波形は、第1実施の形態において図2(a)に示す第1比較器25aへの入力信号および図2(c)に示す第2比較器25bへの入力信号と(つまり、増幅器27の出力信号と)同一波形である。本実施の形態によれば、図8(a),図8(b),図8(d),図8(e),図9(h)および図9(j)に示すように、各差動増幅器51,52および各比較器25a〜25dへの入力信号の位相関係を変化させることがなく、比較器25への入力信号のS/N比の向上を図ることができるのである。尚、比較器25以降の動作は、上記第1実施の形態において説明した通りである。
以上のごとく、本実施の形態によれば、上記第1差動増幅器51によって、受光素子22a,22cの出力信号(A1+,A1−)の差分増幅を行い、第2差動増幅器52によって、受光素子22b,22dの出力信号(A2−,A2+)の差分増幅を行い、各加算器24a〜24dおよび各比較器25a〜25dは、上記差分増幅結果を用いて上記加算および上記比較演算を行うようにしている。したがって、各受光素子22a〜22dからの出力信号のノイズ成分を効率よく除去することができ、各受光素子22a〜22dが受光する光が微少であっても、すなわち各受光素子22a〜22dが出力する光電流が微少であっても、高いS/N比を確保することができるのである。
尚、上記各実施形態においてはL=1,n=2として説明したが、各受光素子22a〜22dの配列ピッチを(L/2n)×P(n:n≧2なる整数,L:自然数,Lと2nとは互いに素)とすれば、移動体21の分解能のn倍(n:n≧2なる整数)の分解能を有する出力を得ることが可能であることは言うまでもない。
上述したように、上記各実施の形態によれば、例えば300dpiのリニアスケールタイプの移動体21から600dpiの分解能を得る場合であっても、検出信号の出力強度を増加して高いS/N比を得ることができる。したがって、上記各実施の形態における光学式エンコーダは、プリンタ,プロッタ,光学ディスク装置等において、印字ヘッドや光学ヘッドの変位量や変位方向を検出する機構に用いるのに好適なのである。
尚、上記各実施の形態においては、光透過型の光電式エンコーダを例に上げて説明したが、当然ながら、この発明はそれに限定されるものではない。この発明は、光反射型の光電式エンコーダに関しても、同様に適用できる。
この発明の第1実施の形態における光電式エンコーダの概略構成を示す図である。 図1における各比較器の入出力信号と各論理演算部の出力信号との波形を示す図である。 この発明の第2実施の形態における光電式エンコーダの概略構成を示す図である。 この発明の第3実施の形態における光電式エンコーダの概略構成を示す図である。 この発明の第4実施の形態における光電式エンコーダの概略構成を示す図である。 図5における第1差動増幅器の構成を示す回路図である。 図5における第2差動増幅器の構成を示す回路図である。 図5における第1,第2差動増幅器への入力信号と第1,第2比較器の入出力信号と第1論理演算部の出力信号との波形を示す図である。 図5における第3,第4比較器の入出力信号と第2論理演算部の出力信号との波形を示す図である。 従来の光電式ロータリーエンコーダにおける光学部分を示す図である。 図10とは異なる従来の光学式位置エンコーダにおける概略構成を示す図である。 図11における各比較器及び各論理演算部の出力信号の波形を示す図である。 図11における各論理演算部の構成を示す回路図である。
符号の説明
21…移動体、
22,31…受光部、
22a〜22d,31a〜31h…受光素子、
23…信号処理部、
24a〜24d…加算器、
25a〜25d…比較器、
26a,26b…論理演算部、
27…増幅器、
28a〜28d…信号分配器、
29,42,53…第1矩形波生成部、
30…第2矩形波生成部、
41a〜41d…補正増幅器、
51,52…差動増幅器、
54,55,59,60…トランジスタ、
56,57,61,62…抵抗、
58,63…定電流源、
PZ…透光部、
NZ…遮光部。

Claims (7)

  1. 発光素子と受光部とを備え、上記発光素子から上記受光部に向かって出射された光を透過あるいは反射する透過反射領域と上記発光素子から出射された光を遮光する遮光領域とを有する移動体を検出する光電式エンコーダにおいて、
    上記移動体における上記透過反射領域で透過あるいは反射された上記発光素子からの光を受光する上記受光部は、上記移動体における上記透過反射領域あるいは上記遮光領域の1ピッチPのL倍(Lは自然数)の幅の領域内に、連続して併設された2n個(n:n≧2なる整数,Lと2nとは互いに素)の受光素子で構成され、
    上記2n個の受光素子からの出力信号に基づいて、上記透過反射領域および上記遮光領域が上記1ピッチP分だけ移動する1周期T毎に、位相が360°/4nずつ異なる周期がTである2n個の矩形波を生成する第1矩形波生成部と、
    第1矩形波生成部によって生成された2n個の矩形波に基づいて、上記1周期T毎に、位相が360°/4nずつ異なる周期が(1/n)Tである2個の矩形波を生成する第2矩形波生成部と
    を更に備えたことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載の光電式エンコーダにおいて、
    上記第1矩形波生成部は、上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が180°異なる出力信号同士を差分増幅し、2n個の差分増幅信号を生成する差分増幅器を含む
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載の光電式エンコーダにおいて、
    上記第1矩形波生成部は、
    上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が180°異なる出力信号同士を比較して、n個の矩形波を生成する第1比較手段と、
    上記2n個の受光素子からの出力信号のうち互いの位相が360°/2n異なる出力信号を2k個(k:自然数,n≧2k)ずつ加算して得られる2n個の出力加算信号を比較して、n個の矩形波を生成する第2比較手段と
    を、更に備えたことを特徴とする光電式エンコーダ。
  4. 請求項3に記載の光電式エンコーダにおいて、
    上記第1矩形波生成手段は、
    上記2n個の受光素子からの2n個の出力信号と上記2n個の上記出力加算信号との振幅が略同じになるように、上記出力信号および上記出力加算信号の振幅を補正増幅する補正増幅器を備えた
    ことを特徴とする光電子式エンコーダ。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の光電式エンコーダにおいて、
    上記受光部は、上記移動体における上記透過反射領域あるいは上記遮光領域の複数ピッチと同じ幅の領域内に連続して併設された受光素子で構成されており、
    上記移動体の移動による入射光の変調周期において同一の位相を有する受光素子の出力同士を接続する接続部を備えた
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  6. 請求項1に記載の光電式エンコーダにおいて、
    上記整数nの値は2である
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の光電式エンコーダを備えた
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006345859A 2006-08-30 2006-12-22 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器 Pending JP2008083019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345859A JP2008083019A (ja) 2006-08-30 2006-12-22 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
US11/847,176 US7439489B2 (en) 2006-08-30 2007-08-29 Photoelectric encoder and electronic equipment using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233773 2006-08-30
JP2006345859A JP2008083019A (ja) 2006-08-30 2006-12-22 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083019A true JP2008083019A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39150186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345859A Pending JP2008083019A (ja) 2006-08-30 2006-12-22 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7439489B2 (ja)
JP (1) JP2008083019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236600A (zh) * 2014-09-26 2014-12-24 哈尔滨工业大学 自我调整比较电压的绝对式光电编码器
JP2021018126A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808197B2 (ja) * 2007-09-06 2011-11-02 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびそれを備えた電子機器
JP5994305B2 (ja) * 2012-03-15 2016-09-21 オムロン株式会社 ロータリーエンコーダおよびロータリーエンコーダの異常検出方法
CN104748773B (zh) * 2013-12-26 2017-07-25 同方威视技术股份有限公司 滑环编码器及其编码方法
TWI648520B (zh) 2016-10-21 2019-01-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼裝置
TWI680648B (zh) 2018-12-26 2019-12-21 財團法人工業技術研究院 編碼盤、檢光器、光學絕對式旋轉編碼器及編碼值輸出、偵錯與除錯的方法
TWI716246B (zh) 2019-12-31 2021-01-11 財團法人工業技術研究院 光學編碼器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940258A (ja) 1982-08-31 1984-03-05 Sharp Corp 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
JPS63179212A (ja) 1987-01-20 1988-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 位置検出装置
JP3347182B2 (ja) 1993-05-07 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 光学式変位検出装置
JP2604986Y2 (ja) 1993-08-01 2000-06-12 アジレント・テクノロジー株式会社 光学式位置エンコーダ
DE19963809C2 (de) * 1999-12-30 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optischer Encoder mit dreifacher Photodiode
JP2001264109A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Yaskawa Electric Corp エンコーダ装置とその信号処理方法
JP2005257381A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JP4416560B2 (ja) 2004-04-09 2010-02-17 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定装置
JP4022530B2 (ja) 2004-06-25 2007-12-19 シャープ株式会社 光電式エンコーダ
JP2006119037A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JP4750407B2 (ja) 2004-12-15 2011-08-17 キヤノン株式会社 光学式エンコーダ
JP4002581B2 (ja) * 2005-04-06 2007-11-07 シャープ株式会社 光電式エンコーダおよび電子機器
JP4951884B2 (ja) * 2005-06-29 2012-06-13 ミツミ電機株式会社 エンコーダ装置
JP4918757B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-18 ミツミ電機株式会社 受光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236600A (zh) * 2014-09-26 2014-12-24 哈尔滨工业大学 自我调整比较电压的绝对式光电编码器
JP2021018126A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボシステム
US11566920B2 (en) 2019-07-19 2023-01-31 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder, servo motor, and servo system
US11860007B2 (en) 2019-07-19 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder, servo motor, and servo system

Also Published As

Publication number Publication date
US7439489B2 (en) 2008-10-21
US20080054167A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008083019A (ja) 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
US7943897B2 (en) Optical encoder and electronic equipment
US8772705B2 (en) Interpolation circuitry for optical encoders
JP4002581B2 (ja) 光電式エンコーダおよび電子機器
JP5595148B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US8330098B2 (en) High resolution, high speed, miniaturized optical encoder
KR101392686B1 (ko) 광학식 인코더
US8097842B2 (en) High resolution single track optical encoder
US10215596B2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
CN100520306C (zh) 光电式编码器以及使用它的电子设备
US7026604B2 (en) Vernier-scaled high-resolution encoder
JP2007183116A (ja) 光学式エンコーダ
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
US7820957B2 (en) Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
JP4672542B2 (ja) 光電式エンコーダおよび電子機器
JP2007024558A (ja) エンコーダおよび駆動装置
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
JP2001099684A (ja) 光電式エンコーダ
JP5153508B2 (ja) 光学式エンコーダおよび電子機器
JP2008157690A (ja) 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
JPH0996544A (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP4054788B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4291168B2 (ja) 光学式エンコーダ用光検出器
JP4022530B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2005257381A (ja) 光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819