JP4918757B2 - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918757B2
JP4918757B2 JP2005192401A JP2005192401A JP4918757B2 JP 4918757 B2 JP4918757 B2 JP 4918757B2 JP 2005192401 A JP2005192401 A JP 2005192401A JP 2005192401 A JP2005192401 A JP 2005192401A JP 4918757 B2 JP4918757 B2 JP 4918757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
comparator
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005192401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012904A (ja
Inventor
秀亮 三野宮
直純 脇
優子 木村
潤一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005192401A priority Critical patent/JP4918757B2/ja
Priority to TW095106997A priority patent/TW200700699A/zh
Priority to US11/390,736 priority patent/US7245233B2/en
Priority to CN200610066341A priority patent/CN100585339C/zh
Publication of JP2007012904A publication Critical patent/JP2007012904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918757B2 publication Critical patent/JP4918757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は受光装置に係り、特に、複数の受光素子が搭載される受光装置に関する。
被測定物の直線運動や回転運動等の動きを検出してコンピュータ等のデジタル機器に入力するための装置として、被測定物の動きに応じたパルスを発生するエンコード装置が従来から利用されている。
エンコーダ装置は、開孔が並んだ方向の移動をする部材と、開孔を通過した光を検出する受光素子と、受光素子の各受光部の検出出力から出力パルスを発生する信号処理部を持つ構成とされている(特許文献1参照)。
図6は従来のエンコード装置の一例の構成図を示す。図6(A)は平面図、図6(B)は側面図を示す。
エンコード装置1は、光源10とスリット部材11と受光装置12から構成されている。
光源10と受光装置12は、離間対向した状態で固定されている。スリット部材11は、光源10と集積回路12の間に挿入された状態で、光源10と受光装置12に対し、X1、X2方向(図面上、右向き及び左向き)に移動自在とされている。スリット部材11は被測定物に固定されており、被測定物が動くことによりX方向に移動する。
受光装置12には、フォトダイオードなどからなる受光素子12a,12b,12c,12dがX方向に隣接して設けられている。受光素子12a,12b,12c,12dそれぞれは、X方向長さがdx1で、Y方向幅がdy1に設定されており、各受光素子12a、12b、12c、12dの受光面積は同一とされている。
スリット部材11は、X方向に光透過部11aと遮光部11bが隣接して繰り返し設けられている。光透過部11aと遮光部11bはX方向の長さdx2が(2×dx1)に設定されており、Y方向の幅dy2が受光素子12a,12b,12c,12dの幅よりαだけ大きい、(dy1+α>dy1)に設定されている。
受光素子12a,12cの出力信号はコンパレータ13で比較され、比較結果が検出信号として端子14より出力される。また、受光素子12b,12dの出力信号はコンパレータ15で比較され、比較結果が検出信号として端子16より出力される。
スリット部材11が集積回路12に対しX1方向に移動するときは、コンパレータ15の出力信号は、コンパレータ13の出力信号より1/4周期だけ遅れた波形となる。一方、スリット部材11が集積回路12に対しX2方向に移動するときは、コンパレータ15の出力信号はコンパレータ13の出力する検出信号より1/4周期だけ進んだ波形となる。
特開平6−18290号公報
しかるに、従来のエンコード装置1では、受光素子のエッジは、スリット部材11の透過部及び遮光部のエッジに平行に形成されていたため、受光素子の検出信号は単調増加又は単調減少する波形となる。このため、ジッタが大きくなるという課題があった。
また、その分解能は、スリット部材11の透過部11a及び遮光部11bの幅によって、決定されており、スリット部材11の透過部11a及び遮光部11bの幅に依存していた。スリット部材11の透過部11a及び遮光部11bの幅を狭くするには、高度な技術が必要となり、スリット部材が高価になり、また、スリット部材11の透過部11a及び遮光部11bの幅を狭くすることにより、受光素子に十分な光量を供給できなくなり、制度の低下を招くなどの課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、ジッタを低減し、かつ、分解能を向上できる受光装置を提供することを目的とする。
本発明は、光源からの光を透過するスリット状の透過部(112a)と、光源からの光を遮光する遮光部(112b)とを有するスリット部材(112)を透過した光を検出する複数の受光素子(131〜138)が搭載された受光装置において、複数の受光素子(131〜138)は、各々、矩形状の受光領域(A1、A2)を受光領域(A1、A2)の頂点を対角線上で連結し、隣接する受光素子(131〜138)の受光領域の辺が近接するように配置した構成とされ、矩形状の受光領域の連結方向である第1の方向と、スリット部材(112)のスリット状のスリット方向である第2の方向とが、平行に配置され、複数の受光素子(131〜138)は、第1の受光素子(131)と、第1の受光素子(131)に隣接する第2の受光素子(132)と、第2の受光素子(132)に隣接する第3の受光素子(133)と、第3の受光素子(133)に隣接する第4の受光素子(134)と、第4の受光素子(134)に隣接する第5の受光素子(135)と、第5の受光素子に隣接する第6の受光素子(136)と、第6の受光素子(136)に隣接する第7の受光素子(137)と、第7の受光素子(137)に隣接する第8の受光素子(138)とを有し、第1の受光素子(131)の検出信号と第5の受光素子(135)の検出信号との比較結果を出力する第1のコンパレータ(122)と、第2の受光素子(132)の検出信号と第6の受光素子(136)の検出信号との比較結果を出力する第2のコンパレータ(123)と、第3の受光素子(133)の検出信号と第7の受光素子(137)の検出信号との比較結果を出力する第3のコンパレータ(124)と、第4の受光素子(134)の検出信号と第8の受光素子(138)の検出信号との比較結果を出力する第4のコンパレータ(125)と、第1のコンパレータ(122)の出力と第3のコンパレータ(124)の出力との排他的論理和を出力する第1のロジック(126)と、第2のコンパレータ(123)の出力と第4のコンパレータ(125)の出力との排他的論理和を出力する第2のロジック(127)とを有することを特徴とする。
また、本発明は、光源からの光を透過するスリット状の透過部(112a)と、光源からの光を遮光する遮光部(112b)とを有するスリット部材(112)を透過した光を検出する複数の受光素子(131〜138)が搭載された受光装置において、複数の受光素子(131〜138)は、各々、矩形状の受光領域(A1、A2)を受光領域(A1、A2)の頂点を対角線上で連結し、隣接する受光素子(131〜138)の受光領域の辺が近接するように配置した構成とされ、矩形状の受光領域の連結方向である第1の方向と、スリット部材(112)のスリット状のスリット方向である第2の方向とが、平行に配置され、1チップの半導体基板上に搭載されることを特徴とする。
また、複数の受光素子(131〜138)は、第1の方向と交差するように移動するスリット部材(112)を透過した光を検出することを特徴とする。
また、複数の受光素子(131〜138)は、受光領域が、格子状に配置されていることを特徴とする。
複数の受光素子(131〜138)は、受光領域(A1、A2)の総面積が略同じに形成されていることを特徴とする。
上記参照符号はあくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲の記載が限定されるものではない。
本発明によれば、上記構成により、ジッタを低減できるとともに、分解能を向上させることができる。
〔構成〕
〔システム構成〕
図1は本発明の一実施例のシステム構成図を示す。
本実施例のエンコード装置100は、光源111、スリット部材112、受光装置113から構成されている。
光源111は、スリット部材112を介して受光装置113に略対向した位置に設けられている。光源111から出射された光は、スリット部材112に供給される。
スリット部材112は、遮光部112a及び遮光部112bを有し、例えば、透明フィルムに黒色のインクによって、遮光部112bを印刷することにより形成されている。スリット部材112は、被測定物に固定されており、被測定物の直線運動や回転運動等の動きによりX方向に移動する。
〔受光装置113〕
図2は受光装置113のブロック構成図を示す。
受光装置113は、1チップ半導体装置であり、受光部121、コンパレータ122〜125、ロジック126、127から構成されている。
〔受光部121〕
図3は受光部121の断面図、図4は受光部121の平面図を示す。
受光部121は、8つの受光素子131〜138から構成されている。受光素子131〜138は、各々、スリット部材112の透過部112aを透過した光に応じた検出信号を出力する。
受光素子131〜138は、P型半導体基板141に埋め込み拡散領域142を介して形成されたn型エピタキシャル領域143上にp型拡散領域144を形成することにより、n型エピタキシャル領域143とp型拡散領域144とで構成されるpn接合により構成されている。なお、受光部121は、分離領域145によって周囲の領域とは分離されている。また、p型拡散領域144は、受光素子131〜138の出力として外部に接続されている。さらに、n型エピタキシャル領域143は、高濃度n型拡散領域146を介して外部に接続されている。このとき、n型エピタキシャル領域143の厚さを厚くすることにより、受光素子131〜138の感度を上げることが可能となる。
受光素子131、133、135、137は、各々、n個の受光領域A1から構成されている。n個の受光領域A1は、各々同じサイズの矩形状、例えば、略正方形状をなし、その対角線上の頂点で連結され、矢印Y方向に配列された形状とされている。
受光素子132、134、136、138は、(n−1)個の矩形状の受光領域A1、及び、三角形状の2個の受光領域A2から構成されている。(n−1)個の矩形状の受光領域A1は、各々同じサイズの矩形状、例えば、略正方形状をなし、その対角線上の頂点で連結され、矢印Y方向に配列された形状とされている。2個の受光領域A2は、矩形状の受光領域A1を対角線で切断して得られる三角形状をなす。受光領域A2は、略直角をなす頂点が受光領域A1の両端部に連結される。
受光素子131〜138は、隣接する受光素子131〜138の受光領域A1、A2の辺が互いに近接するように配置されている。これによって、小さい面積に受光素子131〜138を配置できる。なお、受光素子131〜138は、上記形状によって略同じ受光面積が確保している。
受光素子131は、p型拡散領域144がコンパレータ122の反転入力端子に接続されている。受光素子132は、p型拡散領域144がコンパレータ123の反転入力端子に接続されている。
受光素子133は、p型拡散領域144がコンパレータ124の反転入力端子に接続されている。受光素子134は、p型拡散領域144がコンパレータ125の反転入力端子に接続されている。
受光素子135は、p型拡散領域144がコンパレータ122の非反転入力端子に接続されている。受光素子136は、p型拡散領域144がコンパレータ123の非反転入力端子に接続されている。
受光素子137は、p型拡散領域144がコンパレータ124の非反転入力端子に接続されている。受光素子138は、p型拡散領域144がコンパレータ125の非反転入力端子に接続されている。
受光素子131の検出信号はコンパレータ122の反転入力端子に供給される。受光素子132の検出信号は、コンパレータ123の反転入力端子に供給される。受光素子133の検出信号は、コンパレータ124に反転入力端子に供給される。受光素子134の検出信号は、コンパレータ125の反転入力端子に供給される。
受光素子135の検出信号はコンパレータ122の非反転入力端子に供給される。受光素子136の検出信号は、コンパレータ123の非反転入力端子に供給される。受光素子137の検出信号は、コンパレータ124に非反転入力端子に供給される。受光素子138の検出信号は、コンパレータ125の非反転入力端子に供給される。
なお、このとき、受光素子131〜138の受光領域A1、A2のX方向の幅dxは、スリット部材112の透過部112a及び遮光部112bのX軸方向の幅の半分に設定されている。すなわち、スリット部材112の透過部112a及び遮光部112bのX軸方向の幅が(2×dx)に設定されている。また、スリット部材112の透過部112a及び遮光部112bのY軸方向の幅は、受光部121のY軸方向の幅をdyとしたとき、それよりわずかな幅αだけ大きい幅(dy+α)に設定されている。なお、このとき、受光部121のY軸方向の幅dyは、従来の受光素子12aのY方向の幅dy1の2倍の幅(2×dy1)に設定されている。これによって、スリット部材112のX方向の幅に関係なく、受光素子131〜138の検出信号を十分に大きくとることができ、ジッタなどの影響を小さくできる。
〔コンパレータ122〜125〕
コンパレータ122は、受光素子131の検出信号が受光素子135の検出信号より大きいときにローレベル、受光素子131の検出信号が受光素子135の検出信号より小さいときにハイレベルとなる出力信号を出力する。コンパレータ122の出力信号は、ロジック126に供給される。
コンパレータ123は、受光素子132の検出信号が受光素子136の検出信号より大きいときにローレベル、受光素子132の検出信号が受光素子136の検出信号より小さいときにハイレベルとなる出力信号を出力する。コンパレータ123の出力信号は、ロジック127に供給される。
コンパレータ124は、受光素子133の検出信号が受光素子137の検出信号より大きいときにローレベル、受光素子133の検出信号が受光素子137の検出信号より小さいときにハイレベルとなる出力信号を出力する。コンパレータ124の出力信号は、ロジック126に供給される。
コンパレータ125は、受光素子134の検出信号が受光素子138の検出信号より大きいときにローレベル、受光素子134の検出信号が受光素子138の検出信号より小さいときにハイレベルとなる出力信号を出力する。コンパレータ125の出力信号は、ロジック127に供給される。
〔ロジック126、127〕
ロジック126は、例えば、排他的論理和ゲートから構成されており、コンパレータ122の出力信号とコンパレータ124の出力信号との排他的論理和を出力する。ロジック126の出力信号は、出力端子ToutAから出力される。
ロジック127は、例えば、排他的論理和ゲートから構成されており、コンパレータ123の出力信号とコンパレータ125の出力信号との排他的論理和を出力する。ロジック127の出力は、出力端子ToutBから出力される。
〔動作〕
図5は本発明の一実施例の動作説明図を示す。図5(A)は受光素子131の検出信号、図5(B)は受光素子132の検出信号、図5(C)は受光素子133の検出信号、図5(D)は受光素子134の検出信号、図5(E)は受光素子135の検出信号、図5(F)は受光素子136の検出信号、図5(G)は受光素子137の検出信号、図5(H)は受光素子138の検出信号、図5(I)はコンパレータ122の出力信号、図5(J)はコンパレータ123の出力信号、図5(K)はコンパレータ124の出力信号、図5(L)はコンパレータ125の出力信号、図5(M)はロジック126の出力、図5(N)はロジック127の出力を示す。
図5(A)〜図5(H)に示すように、受光領域A1の形状を矩形状、受光領域A2の形状を三角形状とすることにより、受光素子131〜138の検出信号の立ち上がり及び立下りを急峻にできる。これによって、スリット部材112の透過部112aと遮光部112bとの境を精度よく検出でき、よって、ジッタを低減できる。
図5(A)〜図5(H)に示す受光素子131〜138の検出信号からコンパレータ122〜125により図5(I)〜図5(L)に示すような出力信号を取得し、図5(I)〜図5(L)に示すような出力信号からロジック126、127により、図5(M)、図5(N)に示すような出力信号を得る。
図5(M)、図5(N)に示す出力信号は、その周期が従来の出力信号の周期の1/2となっている。したがって、従来の2倍の分解能が得られる。
〔効果〕
本実施例によれば、スリット部材112の透過部112a、遮光部112bのX方向の幅を変えることなく、また、受光部121の面積を大きくすることなく、従来方式の2倍の分解能を得ることができる。
また、受光領域A1を矩形状、受光領域A2を三角形状とすることにより各受光素子131〜138の検出信号の立ち上がり及び立下りを急峻にできるため、透過部112aと遮光部112bとの境を精度よく検出でき、よって、ジッタを低減できる。
〔その他〕
なお、スリット部材112は、金属板にエッチングなどによって、スリットを形成し、透過部112aとしたものであってもよい。
また、受光領域A2は三角形状ではなく、矩形状の領域A1の半分を遮光材によって遮光することにより形成してもよい。
本発明の一実施例のシステム構成図である。 受光装置113のブロック構成図である。 受光部121の断面図である。 受光部121の平面図である。 本発明の一実施例の動作説明図である。 従来の一例の構成図である。
符号の説明
100 エンコード装置
111 光源、112スリット部材、113 受光装置
121 受光部、122〜125 コンパレータ、126、127 ロジック
131〜138 受光素子
141 基板
A1、A2 受光領域

Claims (5)

  1. 光源からの光を透過するスリット状の透過部と、該光源からの光を遮光する遮光部とを有するスリット部材を透過した光を検出する複数の受光素子が搭載された受光装置において、
    前記複数の受光素子は、各々、矩形状の受光領域を該受光領域の頂点を対角線上で連結し、隣接する受光素子の受光領域の辺が近接するように配置した構成とされ、
    前記矩形状の受光領域の連結方向である第1の方向と、前記スリット部材の前記スリット状のスリット方向である第2の方向とが、平行に配置され
    前記複数の受光素子は、第1の受光素子と、前記第1の受光素子に隣接する第2の受光素子と、前記第2の受光素子に隣接する第3の受光素子と、前記第3の受光素子に隣接する第4の受光素子と、前記第4の受光素子に隣接する第5の受光素子と、前記第5の受光素子に隣接する第6の受光素子と、前記第6の受光素子に隣接する第7の受光素子と、前記第7の受光素子に隣接する第8の受光素子とを有し、
    前記第1の受光素子の検出信号と前記第5の受光素子の検出信号との比較結果を出力する第1のコンパレータと、
    前記第2の受光素子の検出信号と前記第6の受光素子の検出信号との比較結果を出力する第2のコンパレータと、
    前記第3の受光素子の検出信号と前記第7の受光素子の検出信号との比較結果を出力する第3のコンパレータと、
    前記第4の受光素子の検出信号と前記第8の受光素子の検出信号との比較結果を出力する第4のコンパレータと、
    前記第1のコンパレータの出力と前記第3のコンパレータの出力との排他的論理和を出力する第1のロジックと、
    前記第2のコンパレータの出力と前記第4のコンパレータの出力との排他的論理和を出力する第2のロジックとを有することを特徴とする受光装置。
  2. 光源からの光を透過するスリット状の透過部と、該光源からの光を遮光する遮光部とを有するスリット部材を透過した光を検出する複数の受光素子が搭載された受光装置において、
    前記複数の受光素子は、各々、矩形状の受光領域を該受光領域の頂点を対角線上で連結し、隣接する受光素子の受光領域の辺が近接するように配置した構成とされ、
    前記矩形状の受光領域の連結方向である第1の方向と、前記スリット部材の前記スリット状のスリット方向である第2の方向とが、平行に配置され
    1チップの半導体基板上に搭載されることを特徴とする受光装置。
  3. 前記複数の受光素子は、前記第1の方向と交差するように移動する前記スリット部材を透過した光を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の受光装置。
  4. 前記複数の受光素子は、前記受光領域が格子状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の受光装置。
  5. 前記複数の受光素子は、前記受光領域の総面積が略同じに形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の受光装置。
JP2005192401A 2005-06-30 2005-06-30 受光装置 Expired - Fee Related JP4918757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192401A JP4918757B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 受光装置
TW095106997A TW200700699A (en) 2005-06-30 2006-03-02 Light receiving device and encoding device
US11/390,736 US7245233B2 (en) 2005-06-30 2006-03-28 Light receiving device and encoding device
CN200610066341A CN100585339C (zh) 2005-06-30 2006-03-30 受光装置及编码装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192401A JP4918757B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012904A JP2007012904A (ja) 2007-01-18
JP4918757B2 true JP4918757B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37597282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192401A Expired - Fee Related JP4918757B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 受光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7245233B2 (ja)
JP (1) JP4918757B2 (ja)
CN (1) CN100585339C (ja)
TW (1) TW200700699A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083019A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sharp Corp 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
US20090032691A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric encoder and electronic equipment using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
JPH03216556A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Hamamatsu Photonics Kk リニアエンコーダ
JPH0618290A (ja) 1992-07-06 1994-01-25 Hamamatsu Photonics Kk エンコーダ装置
DE19918101A1 (de) * 1999-04-22 2000-10-26 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmeßeinrichtung
DE19963809C2 (de) * 1999-12-30 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optischer Encoder mit dreifacher Photodiode
JP2001244497A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Yokogawa Electric Corp フォトダイオードアレイ
JP2005017116A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sharp Corp 光学式エンコーダ用受光素子
JP2006119037A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sharp Corp 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100585339C (zh) 2010-01-27
TW200700699A (en) 2007-01-01
CN1892186A (zh) 2007-01-10
JP2007012904A (ja) 2007-01-18
US20070008190A1 (en) 2007-01-11
US7245233B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951884B2 (ja) エンコーダ装置
CN101021425B (zh) 光电式编码器
JP5887064B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP5829464B2 (ja) 絶対測長型エンコーダ
US7511260B2 (en) Encoder device for detecting movement
JP6928782B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
US20180031392A1 (en) Rotation detection device
JP4918757B2 (ja) 受光装置
JP4425220B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2007248359A (ja) 位置検出装置
JP2007248299A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
US20110090386A1 (en) Ccd fixel element with geometry capable of improving resolution
JP2007071634A (ja) 光電式エンコーダ
TWI659194B (zh) 定位感測裝置及方法
JP5747342B2 (ja) 光学式エンコーダ
US9068863B2 (en) Encoder
JP2011226864A (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
JP5016001B2 (ja) 光学式エンコーダおよび電子機器
JP4291168B2 (ja) 光学式エンコーダ用光検出器
US20040256546A1 (en) Position-detecting device
JP2005208015A (ja) 光電式エンコーダ
JP2006266870A (ja) 位置検出装置
JP2008039505A (ja) 光電式エンコーダおよび電子機器
JP2005055322A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees