JPH0618290A - エンコーダ装置 - Google Patents

エンコーダ装置

Info

Publication number
JPH0618290A
JPH0618290A JP17832692A JP17832692A JPH0618290A JP H0618290 A JPH0618290 A JP H0618290A JP 17832692 A JP17832692 A JP 17832692A JP 17832692 A JP17832692 A JP 17832692A JP H0618290 A JPH0618290 A JP H0618290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
row
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17832692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP17832692A priority Critical patent/JPH0618290A/ja
Publication of JPH0618290A publication Critical patent/JPH0618290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誤差の小さい位置検出を可能にする。 【構成】 スリット板110は、測定対象と一次元的に
連動し、等しい間隔Pでスリット112a,b,c…が
設けられている。光検出器140は、フォトダイオード
140a〜hはスリットを通過した光を検出する。LE
D120は、点光源と近似できる程度の小型発光源であ
り、フォトダイオード140a〜hの中心近傍の鉛直線
上に設けられている。信号処理回路150は、フォトダ
イオード140a〜c,dの検出出力IA 〜ID から出
力パルスVA ,VB を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定対象の動きに応じ
てパルスを発生するエンコーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物体の動きを検出するための装置は種々
考案されているが、コンピュータなど、ディジタル技術
を用いた装置へのインターフェイスとしては、その動き
をパルス信号に変換するものが望ましい。エンコーダ装
置は、物体の動きをパルス信号に変換する装置のひとつ
であり、種々のものが考案されていて、例えば「特開平
2−26012」、「特開昭60−35382」などが
ある。この装置は、測定すべき対象と連動する部材に開
孔を光源と受光素子の間に設け、部材が動くことで生ず
る光のON−OFFを電気信号に変換して出力するもの
である。上記「特開平2−26012」、「特開昭60
−35382」では、光源と受光素子の間にスリットを
さらに設け、等価的に三角波を発生させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の位置制御を行う
際には、簡素な構成にしうること、マイコン制御との相
性の良さなどの観点から、ステップモータが用いられる
ことが多くなっている。ステップモータによる位置制御
をより良好にするために、エンコーダ装置においても多
相出力をしうるものが望まれている。
【0004】しかし、上述したように、エンコーダ装置
においては光ON−OFFを検出するものであるので、
光学系を精密に制作することが要求される。開孔の設け
られた部材に面づれがあると、受光素子へ照射される領
域の面積が変化し、「ON」になる部材の位置と、「O
FF」になる部材の位置が異なったものになる。
【0005】これは、多相出力の場合でも同様に生じ、
部材の面ズレがそのまま検出誤差となって現れる。すな
わちデューティ比とともに位相差を生じることになる。
【0006】機械的な位置誤差は、装置のアセンブリ時
にかならず生じ、量産する際には、制作しやすくするよ
うに、許容誤差が大きいものがより望ましい。しかし、
上述したように、エンコーダ装置では、これが、部材の
位置に対する検出出力のデューティ比の変化、位相差を
生じ、検出誤差としてあらわれることになる。そのた
め、正しい位置検出ができなくなるという問題がある。
【0007】上記「特開平2−26012」、「特開昭
60−35382」においても、機械的な手法で三角波
を発生させていることから、機械的誤差が必然的に検出
誤差に現れていることになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のエンコーダ装置は、略等しい間隔で並んだ
開孔を有し、測定対象の動きに応じて開孔が並んだ方向
の移動をする部材と、移動の方向にそって列をなして少
なくとも4つの受光部が配置され、開孔を通過した光を
検出する受光素子と、受光素子の各受光部の検出出力か
ら第1の相及び第2の相の出力パルスを発生する信号処
理手段とを有し、第1の列及び第2の列の受光素子の受
光部の間隔は、各受光部の置かれた面上に光が照射され
る領域の間隔の1/8から1/4であることを特徴とす
る。
【0009】受光素子は、移動の方向にそって第1の列
及び第2の列をなしてそれぞれ4つの受光部が配置され
ていることを特徴としても良い。
【0010】信号処理手段は、第1の列に並んだ交互の
受光部の検出信号を加算しその加算の結果を比較して第
1の相の出力パルスを発生し、第2の列に並んだ内側2
つの加算信号の結果と、外側2つの加算信号の結果とを
比較して第2の相の出力パルスを発生することを特徴と
しても良い。
【0011】第1の列及び第2の列は並べられて、各受
光部は2×4の配置となっていることを特徴としても良
い。
【0012】第1の列及び第2の列の受光素子の受光部
は、略等しい形状で形成されていることを特徴としても
良い。
【0013】信号処理手段は、並んだ交互の受光部の検
出信号を加算しその加算の結果を比較して第1の相の出
力パルスを発生し、受光部のうち中央2つの検出信号を
加算し、中央2つの両隣の受光部の検出信号を加算し、
これらの加算の結果を比較して第2の相の出力パルスを
発生することを特徴としても良い。
【0014】
【作用】本発明のエンコーダ装置では、測定対象の動き
に応じて、部材とともに開孔も一次元的に移動する。開
孔を通過した光が照射される領域は、開孔に対応して略
等しい間隔で並んでおり、これらの領域も、受光素子が
置かれた面上を移動する。受光素子では、上記各領域と
その受光面の重なりに応じて受光部から検出信号が出力
される。信号処理手段では、各受光部の検出出力によ
り、順次位相の異なるパルス信号が出力される。
【0015】ここで、とりつけ誤差により、部材の位置
にずれが生じた場合、開孔の位置が変わって、上記領域
の大きさが変化することになる。このような変化があっ
ても、受光部の間隔が開孔の間隔の1/4〜1/8であ
るので、両端にある受光部は上記各領域とその受光面の
重なりが等しい。また、上記領域の端部が受光素子の中
央付近を横切る位置に変化がない。両端にある受光部の
変化から第1又は第2の相の一方の出力パルスを、中央
にあるもの2つから他方の出力パルスを生成することで
部材の位置にずれが生じても波形に変化のない第1の相
及び第2の相の出力パルスが得られる。
【0016】上記開孔の幅が、開孔の配置された間隔の
略1/2である場合、第1および第2のパルス出力のデ
ューティ比は50%となる。
【0017】第1の列と第2の列とが開孔の間隔の略1
/4ずれた位置に形成されている場合、第1及び第2の
相の出力パルスの位相差は略90度になる。
【0018】これらの場合では、第1、第2のパルス出
力のデューティ比を容易に略50%にしうる。また、位
相差を略90度一定にしうる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は本発明のエンコーダ装置の構成例を示したもので
ある。この装置は、LED120と、フォトダイオード
140a,b,c,dを有する光検出器140と、これ
らの間にスリット板110とを備え、フォトダイオード
140a〜hの検出出力IA 〜IH から2相の出力パル
スV1 ,V2 を生成する信号処理回路150を備える。
【0020】スリット板110は、図示せぬ測定対象
(例えば、フロッピーディスクドライブの磁気ヘッドな
ど)と連動して、一次元的に移動し、その移動方向にそ
ってほぼ等しい間隔Pでスリット112a,b,c…が
設けられている。これらの各スリットは等しい幅を持
ち、その幅は各スリットの間隔Pのおよそ1/2で形成
されている(図2)。
【0021】光検出器140は、このスリット板110
のすぐ下に設けられ、列をなしたフォトダイオード14
0a,b,c,d及びフォトダイオード140e,f,
g,hを有する。これらのフォトダイオードは等間隔で
並べられ、スリット112a,b,c…を通過した光を
検出する。図3は光検出器140の受光面上のフォトダ
イオード140a〜hの配置を示したものである。これ
らのフォトダイオード140はスリット板110の移動
方向にそって順に配置され、これらは同じ幅で同等の形
状で形成されている。
【0022】LED120は、点光源と近似できる程度
の小型発光源であり、フォトダイオード140a〜hの
中心近傍の鉛直線上に設けられている。LED120か
らの光のうちスリットを通過したものによって、検出器
140の受光面上にその光が照射される領域(以下、単
に領域144とする)が形成される。図3の斜線部はこ
の領域を示している。これらの領域144の間隔P’
は、スリット112a,b,c…の間隔Pよりも若干大
きなものになる。本実施例では、フォトダイオード14
0a,b,c,d及びフォトダイオード140e,f,
g,hの間隔PPDは、間隔P’の1/4〜1/8として
いる。
【0023】信号処理回路150は、フォトダイオード
140a〜hの検出出力IA 〜IHから出力パルス
1 ,V2 を生成する。図4は、信号処理回路150の
回路例を示したものであり、I−V変換回路152a〜
d及びコンパレータ154A,Bで構成したものであ
る。検出出力IB と検出出力ID 、検出出力IA と検出
出力IC 、検出出力IE と検出出力IH 、検出出力IF
と検出出力IG はそれぞれ結線されており、加算されて
I−V変換回路152a〜dへ入力される。フォトダイ
オードの電流出力(IA 〜IH )は入射する光のパワー
に比例して現れ、フォトダイオードは、等価的に入射パ
ワーによって制御される電流源で示される。そのため、
電流出力即ち検出出力IA 〜IH の加算は、単にフォト
ダイオードの出力ラインを接続することでなされてい
る。
【0024】I−V変換回路152a〜dはOPアンプ
を用いて実現することができ、その帰還抵抗RA 〜RD
でゲインが決まる。また、コンパレータ154A,B
は、出力のチャタリングを抑え得る程度のヒステリシス
幅ΔVh1,ΔVh2(ΔVh1=2ΔVh2)をもつヒシテリ
シスコンパレータが用いられている。
【0025】次にこの装置の動作について説明する。
【0026】LED120から放射された光束は、スリ
ット板110のスリット112a,b,c…を通過し、
領域144が形成される(図5,6)。スリット板11
0が図1の左方向に移動すると、光検出器140の受光
面と領域144との位置関係は、図6(h)→図5
(a)→(b)→(c)→(d)→図6(e)→(f)
→(g)→(h)→図5(a)…のように遷移する。右
方向に移動すると、位置関係は、図5(a)→図6
(h)→(g)→(f)→(e)→図5(d)→(c)
→(b)→(a)→図6(h)…のように遷移する。光
検出器140の各フォトダイオード140a〜hの検出
出力IA 〜IH は、受ける光のパワーに比例し、各I−
V変換回路152a〜dへの入力(IB +ID ,IA
C ,IE +IH,IF +IG )の大小関係、これに対
する出力パルスV1 ,V2 は、図5,6の位置関係に対
して表1のようになる。出力パルスV1 は「IB +ID
<IA +IC 」のときハイになり、逆のときローにな
る。また、出力パルスV2 は、「IE+IH <IF +I
G 」のときハイになり、逆のときローになる。
【0027】
【表1】
【0028】この表において、「H」,「L」で示した
部分は、出力パルスV1 ,V2 の状態が確定していると
ころであるが、「Δ」で示した部分では、コンパレータ
154A,Bへの入力が等しくなる状態になっている。
この状態は、出力パルスV2の1周期につき2回(図5
(b),図6(g)の状態)現れる。また、出力パルス
1 の1周期につき4回(図5(a),(c),図6
(e),(f)の状態)現れ、うち2回は出力パルスV
2 に対して1/4周期ずれて現れる。コンパレータ15
4A,Bのヒステリシス特性によりチャタリングの発生
が抑えられている。
【0029】図7は、信号処理回路150各部の波形を
示したものである。(i),(j)の点線はスリット板
110が右に移動したときの波形を示し、実線は左に移
動したときのものを示している。これはコンパレータ1
54A,Bのヒステリシス特性により生じるものであ
り、図では分かり易くするため大きく描いているが、実
際は無視できる程度に小さい。このようにして信号処理
回路150からは、位相が異なり、スリット板110の
位置に応じた出力パルスV1 ,V2 が出力される。これ
らの出力パルスV1 ,V2 により、スリット板110の
位置はスリットの間隔Pの1/4の分解能で得られる。
【0030】ここで、LED120に光量の変動があっ
たとしても、図5(a)〜図6(h)の波形は相対的に
は変わらないため、出力パルスV1 ,V2 に変化はな
い。また、スリット板110bに面ブレがある場合、領
域144の大きさが変化する。図8は、図5(a)の状
態において面ブレによってスリット板110が動いてス
リット板110’になったときの様子を示したものであ
る。フォトダイオード140aと領域144と重なった
部分、及び、フォトダイオード140dと領域144の
重なった部分はともに減少するが、これらの面積は等し
いものになっている。図9は、図5(c)の状態につい
て同様に示したものである。図7の波形は若干変化する
が、図5(a)の状態になる位置は変わらない。そのた
め、出力パルスV1 は面ブレがあっても変化はない。表
1の「Δ」で示した部分においても同様に、それらの状
態になるスリット板110の位置に変化はなく、出力パ
ルスV1 ,V2 の位相差は一定である。
【0031】このように面ブレがあっても変化がないの
は、図8(a)から明らかなように、フォトダイオード
140a,dに光があたっている状態であれば良い。領
域144の間隔P’とフォトダイオードの間隔PPDとの
関係は、「4PPD<P’<8PPD」であれば良く、非常
に許容範囲の広いものになって誤差の非常に小さな測定
を可能にしている。なお、LED120を平行光の光源
にすると、スリットの間隔Pを間隔PPDの6倍程度にす
ると最もマージンが大きなものになる。完全調整ポイン
トで平行光を得ているような光源であって、若干の調整
不足で光束が拡大・縮小するような場合でも、出力パル
スV1 ,V2 の位相差は一定に保たれ、正確な位置測定
が可能になる。
【0032】フォトダイオード140a,b,c,dに
対しフォトダイオード140e,f,g,hの検出出力
がそれぞれ等価であることを利用し、図1の装置と等価
な動作をする装置を構成することが可能である。図1の
装置において、図10に示すような光検出器及び信号処
理回路150を用いてなし得る。この装置では、光検出
器140に4つ並んだ同一形状のフォトダイオード14
0a〜dが用いられ、また、信号処理回路150での演
算を電流加算に代えて電圧加算増幅器156a〜dで電
圧加算している。図1の装置と比較して電圧加算が異な
るだけで、他は同等の動作をし、各部の波形も図7と同
様のものになる。
【0033】図11は本件の発明者が図1の装置と比較
のために前述の従来例をもとに考察した装置を示したも
のである。この装置は、光検出器140に4つ並んだ同
一形状のフォトダイオード140a〜dを用いている点
を除いては、図1のものと同一のものを用いている。す
なわち、モニタ用のフォトダイオード140dにかえ
て、スリットを通過するの光を検出する4番目のフォト
ダイオード140dとしたものである。この装置でも、
LED120に光量の変動があったとしても、出力パル
スVA ,VB に変化はない。図12は各部の波形の変化
を示したものである。
【0034】この装置においても、スリット板110の
移動とともにパルスを発生し、出力パルスVA の立上が
り、立ち下がりは、フォトダイオード140a〜dと領
域144との重なりできまり、フォトダイオード140
aと領域144とが重なった部分と、フォトダイオード
140cと領域144とが重なった部分が等しいとき
に、立ち上がりまたは立ち下がる。出力パルスVA の立
上がりは、領域144の中心がフォトダイオード140
bの中心近傍の時であり、出力パルスVA の立下がりは
立ち上がる位置の中点である。
【0035】一方、出力パルスVB も、フォトダイオー
ド140bと領域144とが重なった部分と、フォトダ
イオード140dと領域144とが重なった部分が等し
いときに、立ち上がりまたは立ち下がる。出力パルスV
B の立上がりは、領域144の中心がフォトダイオード
140cの中心近傍の時であり、出力パルスVB の立下
がりは立ち上がる位置の中点である。
【0036】図11の装置において、光源120からの
光が平行光線であると、スリット板110の面ブレがあ
っても、出力パルスVA ,VB の波形に変化は生じな
い。しかし、点光源からの光であると波形に変化が生じ
ることになる。図13は、スリット板110の面ブレに
よって領域144が1.25倍なった場合について、検
出出力IA 〜IC ,ID 、出力パルスVA ,VB の変化
を示したものである。これはスリット板110の位置に
よって領域144の大きさが変化し、そのため、出力パ
ルスVA ,VB の立上がり、立ち下がりの位置に変化が
生じている。
【0037】前述の実施例においては、前述の図8,9
に示したように領域144の大きさは変化するが、出力
パルスVA ,VB の波形に変化はなく、分解能にも変化
はない。また、図1のy方向のずれがあったとしても、
フォトダイオード140a〜cへの光量が減少するが、
これは等価的にLED120の光量が減少することを意
味し、出力パルスVA ,VB の波形,分解能にも変化は
ない。そのため、より小さな検出誤差でスリット板11
0の移動を検出することができ、光源120からの光が
平行光線でなくても、より正確な測定対象の測定を可能
にしている。
【0038】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
【0039】例えば、フォトダイオード140a〜c,
dは四角形状のものを図に示したが、中心の位置関係が
保てれば、円形など他の形でも良い。そして、検出出力
の位相差を90度にするため、フォトダイオード140
bをフォトダイオード140a,cの中点に設けたが、
この位置をずらすことで位相差を変えることができる。
また、フォトダイオード140a〜dに対しフォトダイ
オード140e〜hの検出出力がそれぞれ等価であるこ
とから、図14に示すような配線にしても良い。さら
に、信号処理回路ではヒステリシスを持つコンパレータ
で比較演算を行ったが、このほかのもの(例えば、A/
Dコンバータとマイクロプロセッサなど)を用いて構成
しても良い。
【0040】
【発明の効果】以上の通り本発明のエンコーダ装置によ
れば、とりつけ誤差により、部材の位置にずれが生じた
場合でも、両端にある受光部は上記各領域とその受光面
の重なりが等しく、また、上記領域の端部が受光素子の
中央付近を横切る位置に変化がない。そのため、部材の
位置にずれが生じても波形に変化のない第1の相及び第
2の相の出力パルスを得ることができ、部材の位置のよ
り正確な位置測定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図。
【図2】スリット板を示す図。
【図3】光検出器の構成図。
【図4】信号処理回路の構成図。
【図5】光のあたる領域とフォトダイオード140a〜
hの位置を示す図。
【図6】光のあたる領域とフォトダイオード140a〜
hの位置を示す図。
【図7】信号処理回路の各部の波形図。
【図8】LED120、スリット板110、フォトダイ
オード140の位置関係をしめす図。
【図9】LED120、スリット板110、フォトダイ
オード140の位置関係をしめす図。
【図10】光検出器及び信号処理回路の構成図。
【図11】比較例の構成図。
【図12】比較例の検出出力IA 〜IC ,ID 、出力パ
ルスVA ,VB の変化を示す図。
【図13】比較例の検出出力IA 〜IC ,ID 、出力パ
ルスVA ,VB の変化を示す図。
【図14】変形例の構成図。
【符号の説明】
110…スリット板、140a〜h…フォトダイオー
ド、150…信号処理回路、120…LED、112
a,b,c…スリット、P…間隔,IA 〜IH …検出出
力、VA ,VB …出力パルス、150…信号処理回路、
152a〜d…I−V変換回路、154A,154B…
コンパレータ、144…領域。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略等しい間隔で並んだ開孔を有し、測定
    対象の動きに応じて前記開孔が並んだ方向の移動をする
    部材と、 前記移動の方向にそって列をなして少なくとも4つの受
    光部が配置され、前記開孔を通過した光を検出する受光
    素子と、 前記受光素子の各受光部の検出出力から第1の相及び第
    2の相の出力パルスを発生する信号処理手段とを有し、 前記第1の列及び前記第2の列の受光素子の受光部の間
    隔は、前記各受光部の置かれた面上に前記光が照射され
    る領域の間隔の1/8から1/4であることを特徴とす
    るエンコーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記受光素子は、移動の方向にそって第
    1の列及び第2の列をなしてそれぞれ4つの受光部が配
    置されていることを特徴とする請求項1記載のエンコー
    ダ装置。
  3. 【請求項3】 前記信号処理手段は、前記第1の列に並
    んだ交互の受光部の検出信号を加算しその加算の結果を
    比較して第1の相の出力パルスを発生し、前記第2の列
    に並んだ内側2つの加算信号の結果と、外側2つの加算
    信号の結果を比較して第2の相の出力パルスを発生する
    ことを特徴とする請求項2記載のエンコーダ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の列及び前記第2の列は並べら
    れて、各受光部は2×4の配置となっていることを特徴
    とする請求項2記載のエンコーダ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の列及び前記第2の列の受光素
    子の受光部は、略等しい形状で形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のエンコーダ装置。
  6. 【請求項6】 前記信号処理手段は、 並んだ交互の受光部の検出信号を加算しその加算の結果
    を比較して第1の相の出力パルスを発生し、 前記受光部のうち中央2つの検出信号を加算し、前記中
    央2つの両隣の受光部の検出信号を加算し、これらの加
    算の結果を比較して第2の相の出力パルスを発生するこ
    とを特徴とする請求項1記載のエンコーダ装置。
JP17832692A 1992-07-06 1992-07-06 エンコーダ装置 Pending JPH0618290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832692A JPH0618290A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 エンコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17832692A JPH0618290A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 エンコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618290A true JPH0618290A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16046535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17832692A Pending JPH0618290A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 エンコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010425A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd エンコーダ装置
JP2007010426A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd エンコーダ装置
US7245233B2 (en) 2005-06-30 2007-07-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Light receiving device and encoding device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010425A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd エンコーダ装置
JP2007010426A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Mitsumi Electric Co Ltd エンコーダ装置
US7227125B2 (en) 2005-06-29 2007-06-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Encoder device
US7511260B2 (en) 2005-06-29 2009-03-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Encoder device for detecting movement
US7245233B2 (en) 2005-06-30 2007-07-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Light receiving device and encoding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377427B2 (ja) 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法
US7132647B2 (en) Optical encoder
US8772705B2 (en) Interpolation circuitry for optical encoders
JP5755009B2 (ja) エンコーダ
US7256391B2 (en) Encoder for detecting a position of a detection target
US20160209247A1 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, exposure apparatus, position detection method, and non-transitory computer-readable storage medium which are capable of detecting reference position with high accuracy
US8330098B2 (en) High resolution, high speed, miniaturized optical encoder
JPH0618290A (ja) エンコーダ装置
JP2009031261A (ja) 光学式エンコーダおよび電子機器
US7820957B2 (en) Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
JP3067282B2 (ja) 移動検出器
JPH0868667A (ja) 光学式エンコーダ装置
JPH0618288A (ja) エンコーダ装置
EP2778626A2 (en) Position detection apparatus, lens apparatus, image pickup system, machine tool apparatus, position detection method, program, and storage medium
JPH0618289A (ja) エンコーダ装置
US20200249055A1 (en) Position detection method, control method, manufacturing method, position detection apparatus, robot apparatus, optical device, and non-transitory recording medium
GB2126336A (en) Detection of movement of a cyclic interference waveform such as in a ring laser gyroscope
JP4083797B2 (ja) 光学プログラム式エンコーダ装置および方法
JPS61160011A (ja) エンコ−ダ
WO2024139109A1 (zh) 光电模块、光电编码器、伺服电机以及伺服系统
JPH0233132Y2 (ja)
JP3256109B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP3635440B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP2016014612A (ja) エンコーダ