JP2008081084A - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081084A
JP2008081084A JP2006266693A JP2006266693A JP2008081084A JP 2008081084 A JP2008081084 A JP 2008081084A JP 2006266693 A JP2006266693 A JP 2006266693A JP 2006266693 A JP2006266693 A JP 2006266693A JP 2008081084 A JP2008081084 A JP 2008081084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
brake light
input device
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798374B2 (ja
Inventor
Koki Hayashi
弘毅 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2006266693A priority Critical patent/JP4798374B2/ja
Priority to US11/898,686 priority patent/US20080082233A1/en
Publication of JP2008081084A publication Critical patent/JP2008081084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798374B2 publication Critical patent/JP4798374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/444Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal with indication of the braking strength or speed changes, e.g. by changing shape or intensity of the indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】 後方の車両に自車両が制動動作中であることを的確に知らせる走行車両を提供する。
【解決手段】 速度指令型の入力装置6を備えた走行車両1において、走行車両1の走行速度VRを検出する車速センサ34と、入力装置6の位置から目標速度VTを設定する目標速度設定部31と、走行速度VRから目標速度VTを引いた差ΔVを算出し、差ΔVが所定の値以上の場合に制動灯35を点灯させる制動灯制御部32と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、速度指令型の入力装置及び制動灯を備えた走行車両に関する。
従来、ステップベースに乗車した運転者が車体を傾けると、その角度変化を加速度センサやジャイロセンサ等の姿勢検出センサが検出して、その検出信号を受けた制御装置が車体の角度変化に応じた駆動信号を車輪駆動用モータに出力することにより走行する車両において、車体の傾斜及び運転者の挙動を姿勢検出センサによって検出し、運転者が自分で操作することなく、自動的に車体の傾斜及び運転者の挙動に対応する制動灯を点灯又は点滅し、これにより、後方の車両に自車両が制動動作中であることを知らせるものがある(特許文献1参照)。
特開2005−335570号公報
しかしながら、スライダノブやジョイスティック等のように目標速度を指令位置とするような速度指令型の入力装置を使用する車両において、特許文献1に記載された発明のように、車体の傾斜及び運転者の挙動を姿勢検出センサによって検出し、制動灯を制御すると、運転者の意志と車体の傾斜とが必ずしも一致しないため、的確に制御することができない。
本発明は、上記課題を解決するものであって、速度指令型の入力装置を備える走行車両において、後方の車両に自車両が制動動作中であることを的確に知らせる走行車両を提供することを目的とする。
本発明は、速度指令型の入力装置を備えた走行車両において、前記走行車両の走行速度を検出する車速センサと、前記入力装置の位置から目標速度を設定する目標速度設定部と、前記走行速度から前記目標速度を引いた差を算出し、前記差が所定の値以上の場合に制動灯を点灯させる制動灯制御部と、を備えることを特徴とする。
また、前記入力装置は、前記目標速度が0となる中立位置を有し、前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度を算出し、前記移動速度が所定の値より大きい速度で前記中立位置方向に移動した場合、前記制動灯を点灯することを特徴とする。
また、前記制動灯制御部は、前記差の大きさに応じて前記制動灯の点灯状態を制御することを特徴とする。
また、前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度に応じて前記制動灯の点灯状態を制御することを特徴とする。
本発明は、速度指令型の入力装置を備えた走行車両において、前記走行車両の走行速度を検出する車速センサと、前記入力装置の位置から目標速度を設定する目標速度設定部と、前記走行速度から前記目標速度を引いた差を算出し、前記差が所定の値以上の場合に制動灯を点灯させる制動灯制御部と、を備えるので、後方の車両に自車の減速を的確に知らせることができる。
また、前記入力装置は、前記目標速度が0となる中立位置を有し、前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度を算出し、前記移動速度が所定の値より大きい速度で前記中立位置方向に移動した場合、前記制動灯を点灯するので、より早いタイミングで、制動灯を点灯させることができ、後方の車両に自車の減速をより早く的確に知らせることができる。
また、前記制動灯制御部は、前記差の大きさに応じて前記制動灯の点灯状態を制御するので、後方の車両に自車の減速状態を的確に知らせることができる。
また、前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度に応じて前記制動灯の点灯状態を制御するので、後方の車両に自車の減速状態を的確に知らせることができる。
以下、本発明の一例としての実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態の走行車両を示す。図中、1は走行車両、2は車体、3は乗員搭載部の一例としての座席、4はフットレスト、5は転倒防止バー、6は入力装置の一例としてのスライダノブ、7は駆動手段の一例としてのホイールモータ、8は車輪、10はバランサである。
走行車両1は、車体2、座席3、フットレスト4、転倒防止バー5、スライダノブ6、左右のホイールモータ7、車輪8及びバランサ10等を備えている。車体2は、上部に、乗員Mの座る座席3を、略中央部に、バランサ10を搭載すると共に、前方に、乗員Mの脚部を載せるフットレスト4、下部に、前後に延びる転倒防止バー5を結合している。座席3は、車体に支持され、乗員Mを搭載する座部3a及び乗員Mの背もたれとなるシートバック3bを有する。シートバック3bの高さは乗員Mの頭部より高いことが好ましい。スライダノブ6は、座席3に座る乗員Mが操作するもので、車体2に支持されている。左右のホイールモータ7は、共通な軸上で車体2に支持されており、前後駆動力を独立に制御することができ、車体2に回転可能に支持された車輪8と連結される。バランサ10は、車体2に搭載され、走行車両1の姿勢を制御する。
図2は、本実施形態のバランサ10を示す図である。バランサ10は、レール11にボールねじ12を設置し、ナットブロック13によりボールねじ12に保持されると共に、錘14を載置したスライダ15を、サーボモータ等のバランサアクチュエータ16によりレール11に沿って移動させるものである。錘14の位置は、バランサ位置センサ17により検出される。錘14としては、バッテリやECU等を利用するとよい。
図3は、本実施形態のブロック図を示す。図中、6はスライダノブ、7は駆動手段の一例としてのホイールモータ、71は第1ホイールモータ、72は第2ホイールモータ、21は車体姿勢検出手段の一例としての姿勢センサ、22は車体姿勢制御手段の一例としてのECU、23は車体姿勢制御手段の一例としてのホイールモータECU、16はバランサアクチュエータ、17はバランサ位置センサである。
スライダノブ6は、走行車両1の前後進及び旋回等を操作し、その操作量等をECU22に出力するものである。姿勢センサ21は、角速度、傾斜角、加速度等の車体2の姿勢を検出し、ECU22へ信号を出力する。ECU22は、姿勢センサ21の検出値から車体姿勢を制御する信号を各アクチュエータに出力する。
走行車両1は、乗員Mのスライダノブ6による前後進や旋回等の操作値、姿勢センサ21による角速度、傾斜角及び加速度等の姿勢検出値並びにホイールモータ7からのレゾルバやバランサアクチュエータ16からのカウンタエンコーダ等を入力とし、ECU22及びホイールモータECU23により第1ホイールモータ71及び第2ホイールモータ72を制御し、ECU22によりバランサアクチュエータ16を制御することによって姿勢を保持し走行する。
次に、本実施形態の制動灯制御に関して説明する。まず、図4により、本実施形態のスライダノブ6について説明する。スライダノブ6は、停止時に目標速度が0となる中立位置に保持され、前後方向に移動するとその位置に応じた走行車両の目標速度が設定されるものである。また、旋回時には、左右方向に傾けることで走行車両の旋回角度が設定されるようにしてもよい。なお、スライダノブ6の位置と走行車両の速度との関係は、必ずしも線形である必要はない。例えば、前進時に20km/hを指令する移動量と、後退時に20km/hを指令する移動量は同じでなくてもよい。また、前進時に20km/hを指令する移動量は、前進時に10km/hを指令する移動量の2倍でなくてもよい。
次に、図5に本実施形態の制動灯制御に関するブロック図を示す。図中、6は入力装置の一例としてのスライダノブ、30は制動灯制御装置、31は目標速度設定部、32は制動灯制御部、33は車両速度制御部、34は車速センサ、35は制動灯である。
制動灯制御装置30は、目標速度設定部31、制動灯制御部32及び車両速度制御部33を有し、車速センサ34の検出した走行車両1の走行速度VR及びスライダノブ6の位置pを入力として、制動灯35を制御する。なお、制動灯制御装置30は、ECU22の一部として備えてもよいし、別体でもよい。
目標速度設定部31は、スライダノブ6の位置が入力され、その位置から目標速度VTを算出し設定するものである。例えば、電圧値として検出されるスライダノブ6の位置を目標速度VTに変換する関数に入力することで得られる。なお、この関数は計算式だけはなく、スライダノブ6の位置と目標速度VTとを対応させたルックアップテーブル等を使用して設定してもよい。
制動灯制御部32は、車速センサ34の検出した走行車両1の走行速度VR、スライダノブ6の位置p及び目標速度設定部31で算出した目標速度VTが入力され、制動灯35を制御する。
なお、車両速度制御部33は、目標速度設定部31で算出された目標速度VTと、車速センサ34が検出した走行速度VRを入力し、走行車両1の走行速度VRを制御するものである。
次に、フローチャートを用いて制動灯制御について説明する。図6は、制動灯制御のフローチャートを示す図である。
まず、ステップ1で、車速センサ34から車両の走行速度VRを取得し(ST1)、ステップ2で、目標速度設定部31から目標速度VTを取得する(ST2)。次に、ステップ3で、走行速度VRと目標速度VTの差ΔVを求める(ST3)。
走行速度VRより目標速度VTが小さい場合に制動灯35を点灯させるので、制動灯35を点灯させる条件は、
R−VT=ΔV>0
となる。
ΔV>0を厳密に適用すると、制動灯35が頻繁に点灯と消灯とを繰り返す恐れがあるので、実際には、0以上ではなく、所定の値として閾値VTHを設定し、その閾値VTH以上の場合に制動灯35を点灯させるようにする。
そこで、ステップ4で、ΔV>VTHであるかどうかを判断する(ST4)。ΔV>VTHである場合、ステップ5で、第1制動灯点灯状態として制動灯35を点灯させ(ST5)、図9に示すサブルーチンを実行する。
このように、ΔV>VTHであるかどうかを判断し、ΔV>VTHである場合、第1制動灯点灯状態として制動灯35を点灯させる制動灯制御を実行することにより、後方の車両に自車の減速を的確に知らせることができる。
ΔV>VTHでない場合、ステップ6で、スライダノブ6の移動量Δpを取得する(ST6)。この時のスライダノブ6の移動量は、速度増加方向を正、速度減少方向を負とする。また、ステップ7で、サンプリング時間Δtを取得する(ST7)。
次に、ステップ8で、サンプリング時間Δtでスライダノブ6の位置をサンプリングし、この時のスライダノブ6の移動量Δpを用いて、VN=Δp/Δtからスライダノブ6の移動速度VNを算出する(ST8)。
次に、ステップ9で、スライダノブ6の移動速度VNが所定の値VNTより小さいかどうかを判断する(ST9)。なお、本実施形態では所定の値VNTは速度減少方向を表す負の値である。
スライダノブ6の移動速度VNが所定の値VNTより小さい場合、すなわち、スライダノブ6が所定の値VNTの絶対値より大きい速度で中立位置方向に移動した場合、ステップ10で、第2制動灯点灯状態として制動灯35を点灯させ(ST10)、図9に示すサブルーチンを実行する。
スライダノブ6の移動速度VNが所定の値VNTより大きい場合、ステップ11で、スライダノブ6の位置pを取得する(ST11)。次に、ステップ12で、スライダノブ6の位置pが中立位置、すなわちp=0であるかどうかを判断する(ST12)。p=0の場合、ステップ13で、第3制動灯点灯状態として制動灯35を点灯させ(ST13)、図9に示すサブルーチンを実行する。p=0でない場合、ステップ14で、制動灯35を消灯し(ST14)、その後、この制動灯制御を繰り返す。
このように、制動灯制御を実行すると、後方の車両に自車の減速状態を的確に知らせることができる。
次に、本実施形態の制動灯点灯時の明るさや点灯数等の点灯状態制御について説明する。本実施形態では、制動灯制御部が、走行速度VRと目標速度VTの差ΔVの大きさやスライドノブ6の移動速度に応じて制動灯35の点灯状態を制御するものである。
図7は走行速度VRと目標速度VTの差ΔVと明るさB1との関係を示す図、図8はスライダノブ6の移動速度VNと明るさB2との関係を示す図、図9は制動灯点灯時の明るさや点灯数の制御のフローチャートを示す図である。
まず、図7に示すように、走行速度VRと目標速度VTの差ΔVと明るさB1との関係を予め規定する。走行速度VRと目標速度VTの差ΔVが閾値VTHの時の最小明るさをB1MINとし、所定の明るさ、例えば、法律等で定められた最低限の明るさに設定する。また、走行速度VRと目標速度VTの差ΔVが最大の時、すなわち走行速度VRが最高速度VMAXで目標速度VTが0の時の明るさを最大明るさB1MAXとし、最小明るさB1MINよりも明るい所定の明るさ、例えば、法律等で定められた最大限の明るさに設定する。
このように、走行速度VRと目標速度VTの差ΔVが大きいほど、制動灯は明るく点灯することになる。図7に示すグラフをB1=f(ΔV)とする。
また、同様に、スライダノブ6の移動速度VNと明るさB2との関係を予め規定する。図8は、理解を簡単にするために、スライダノブ6の移動速度VNの符号を逆にした−VNと明るさB2との関係を示している。すなわち紙面右方向に進むほど、スライダノブ6の移動速度VNは減速方向である負の方向に大きくなる。
スライダノブ6の移動速度VNの符号を逆にした−VNが所定の値VNTの時の明るさをB2MINとし、所定の明るさ、例えば、法律等で定められた最低限の明るさに設定する。また、スライダノブ6の移動速度VNの符号を逆にした−VNが最大のVNMAXの時、すなわちスライダノブ6の移動速度VNが減速方向に最大の時、明るさをB2MAXとし、B2MINよりも明るい所定の明るさ、例えば、法律等で定められた最大限の明るさに設定する。
このように、スライダノブ6の移動速度VNの符号を逆にした−VNが大きいほど、すなわちスライダノブ6の移動速度VNが減速方向に大きいほど、制動灯は明るく点灯することになる。図8に示すグラフをB2=g(VN)とする。
ただし、B2は瞬間値として計測されるため、そのままではすぐに値が減少するので、十分に減速意志を伝達することができない。そこで、一定時間にわたり順次減少していく次の関数を用いる。
B3(n)=Max(B2,B3(n-1))・(CtN+1)・・・(1)
Max(B2,B3(n-1))は、算出されたB2と1周期前のB3の大きい方を選択する関数である。さらに、tNはMax(B2,B3(n-1))で決められた値が最初に観測された時刻からの経過時間である。定数Cを負の値とすることで、漸減する関数を実現する。定数Cは、実験的に求められる値である。
実際の点灯時の明るさBは、B1とB3の和とするが、最大及び最小の明るさで規制をかける。
B=B1+B3 ただし(BMIN<B1+B3<BMAX
B=BMAX ただし(BMAX<B1+B3)
B=0 ただし(<B1+B3<BMIN
このような規制の下で、図9に示す制動灯点灯状態制御のフローチャートについて説明する。
サブルーチンのスタート時には、B1=B2=B3=0と設定しておく。まず、ステップ101で、制動灯35の点灯が図6に示した制動灯制御のフローチャートにおける第1制動灯点灯状態であるかどうかを判断する(ST101)。第1制動灯点灯状態である場合、ステップ102で、B1=f(ΔV)とする(ST102)。
ステップ103で、B2≧B3であるかどうかを判断する。ステップ103での判断がB2≧B3である場合、ステップ104で、tN=0とし(ST104)、ステップ105aで、B3=B2・(CtN+1)とする(ST105a)。ステップ103での判断がB2≧B3でない場合、ステップ105bで、B3=B3・(CtN+1)とする(ST105b)
ステップ105a及びステップ105bでB3を決定した後、ステップ106で、tN=tN+Trとする(ST106)。ここで、Trは制御周期時間を表す。次に、ステップ107で、B=B1+B3とする(ST107)。
ステップ108では、B>BMAXであるかどうかを判断する(ST108)。B>BMAXである場合、ステップ109で、B=BMAXとし(ST109)ステップ110へ進み、B>BMAXでない場合、そのままステップ110へ進む。
次に、ステップ110で、B<BMINであるかどうかを判断する(ST110)。B<BMINである場合、ステップ111で、B=0とし(ST111)ステップ112へ進み、B>BMINでない場合、そのままステップ112へ進む。ステップ112では、求めた明るさBで制動灯35を点灯させ(ST112)、制動灯制御を終了する。
ステップ101で、第1制動灯点灯状態でない場合、ステップ201で、B1=0とする(ST201)。次に、ステップ202で、制動灯35の点灯が図6に示した制動灯制御のフローチャートにおける第2制動灯点灯状態であるかどうかを判断する(ST202)。ステップ202で判断した結果、第2制動灯点灯状態である場合、ステップ203で、B2=g(VN)とし、ステップ103へ進む(ST203)。
ステップ202で判断した結果、第2制動灯点灯状態でない場合、ステップ301で、制動灯35の点灯が図6に示した制動灯制御のフローチャートにおける第3制動灯点灯状態であるかどうかを判断する(ST301)。ステップ301で判断した結果、第3制動灯点灯状態である場合、ステップ302aで、B=BMAXとし、ステップ303へ進む(ST302a)。ステップ301で判断した結果、第3制動灯点灯状態でない場合、ステップ302bで、B=0とし、ステップ303へ進む(ST302b)。ステップ303では、B1=B2=B3=0とし(ST303)、ステップ112へ進む。ステップ112では、求めた明るさBで制動灯35を点灯させ(ST112)、メインの制動灯制御にもどり、メインの制動灯制御を繰り返す。
このように、スライドノブ6の移動速度を算出し、その移動速度が所定の値より大きい速度で中立位置方向に移動した場合、制動灯35を点灯するようにしたので、より早いタイミングで、制動灯を点灯させることができ、後方の車両に自車の減速をより早く的確に知らせることができる。また、制動灯点灯状態を制御するので、制動灯の明るさや点滅回数により、後方の車両に自車の緊急性をより的確に知らせることができる。
なお、本実施形態では、速度指令型の入力装置としてスライダノブ6を適用したが、ジョイスティック、ペダル及びダイヤル等でもよい。本実施形態の移動距離を検出する代わりに、ジョイスティックやペダル等を用いる場合には、角度を検出し、ダイヤル等を用いる場合には、回転角度を検出するとよい。
本実施形態の走行車両を示す図である。 本実施形態のバランサを示す図である。 本実施形態のブロック図である。 本実施形態のスライダノブを示す図である。 本実施形態の制動灯制御に関するブロック図である。 本実施形態の制動灯制御のフローチャートを示す図である。 走行速度VRと目標速度VTの差ΔVと明るさB1との関係を示す図である。 スライダノブ6の移動速度VNと明るさB2との関係を示す図である。 制動灯点灯状態制御のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1…走行車両、2…車体、3…座席(乗員搭載部)、4…フットレスト、5…転倒防止バー、6…スライダノブ、7…ホイールモータ(駆動手段)、71…第1ホイールモータ、72…第2ホイールモータ、8…車輪、30…制動灯制御装置、31…目標速度設定部、32…制動灯制御部、33…車両速度制御部、34…車速センサ、35…制動灯

Claims (4)

  1. 速度指令型の入力装置を備えた走行車両において、
    前記走行車両の走行速度を検出する車速センサと、
    前記入力装置の位置から目標速度を設定する目標速度設定部と、
    前記走行速度から前記目標速度を引いた差を算出し、前記差が所定の値以上の場合に制動灯を点灯させる制動灯制御部と、
    を備えることを特徴とする走行車両。
  2. 前記入力装置は、前記目標速度が0となる中立位置を有し、
    前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度を算出し、前記移動速度が所定の値より大きい速度で前記中立位置方向に移動した場合、前記制動灯を点灯することを特徴とする請求項1に記載の走行車両。
  3. 前記制動灯制御部は、前記差の大きさに応じて前記制動灯の点灯状態を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行車両。
  4. 前記制動灯制御部は、前記入力装置の移動速度に応じて前記制動灯の点灯状態を制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の走行車両。
JP2006266693A 2006-09-29 2006-09-29 走行車両 Expired - Fee Related JP4798374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266693A JP4798374B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 走行車両
US11/898,686 US20080082233A1 (en) 2006-09-29 2007-09-14 Traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266693A JP4798374B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081084A true JP2008081084A (ja) 2008-04-10
JP4798374B2 JP4798374B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39262030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266693A Expired - Fee Related JP4798374B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 走行車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080082233A1 (ja)
JP (1) JP4798374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095121A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 走行装置及び走行方法
JP2018075963A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 産業車両
US10676023B2 (en) 2016-07-29 2020-06-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting system, vehicle system, and vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005408A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der auf einen Fahrzeuginsassen wirkenden Unfallfolgen
US8941482B1 (en) * 2011-06-23 2015-01-27 BenJoaquin Tomas Gouverneur Automating turn indication systems
ITMI20121746A1 (it) * 2012-10-16 2014-04-17 Angelo Morelli Bicicletta con dispositivi generatori di almeno un segnale luminoso di frenata
JP6281483B2 (ja) * 2014-04-17 2018-02-21 株式会社デンソー 故障検出システム、情報処理装置、及び車両搭載装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294779A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 車椅子
JP2000108965A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 自転車用ストップランプ点滅装置
JP2004182148A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車輌用制動灯制御装置
JP2005335570A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 車両装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121100A (en) * 1989-11-03 1992-06-09 Gallo Joseph S Brake light
US5141067A (en) * 1990-11-15 1992-08-25 Diggs Thomas M Bicycle power pack
EP0779201A2 (en) * 1993-06-28 1997-06-18 New Holland Belgium N.V. Utility vehicle
DE4338399B4 (de) * 1993-11-10 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US5491390A (en) * 1994-01-18 1996-02-13 Mcgreen; James R. Electric propulsion system for a bicycle
US6239696B1 (en) * 1999-03-30 2001-05-29 New Holland North America, Inc. Signal light system for agricultural equipment
US6360838B1 (en) * 2000-01-11 2002-03-26 Skye Associates, Llc System for balancing a two-wheeled vehicle at rest
US7017696B2 (en) * 2000-02-14 2006-03-28 Anadish Kumar Pal Electric motor vehicle with passenger opening through ring motor
US20020158757A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Stubock Jason J. Vehicle brake light system
US6634774B2 (en) * 2001-05-21 2003-10-21 Leslie Redding Marine brake light system
JP2004215350A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp 駆動制御装置およびその方法と2輪車
US7116065B2 (en) * 2003-10-28 2006-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294779A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Aisin Seiki Co Ltd 車椅子
JP2000108965A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 自転車用ストップランプ点滅装置
JP2004182148A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車輌用制動灯制御装置
JP2005335570A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sony Corp 車両装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095121A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 走行装置及び走行方法
US10676023B2 (en) 2016-07-29 2020-06-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting system, vehicle system, and vehicle
JP2018075963A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798374B2 (ja) 2011-10-19
US20080082233A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798374B2 (ja) 走行車両
JP6933885B2 (ja) 電動補助車両および補助出力制御システム
JP4957889B2 (ja) 走行車両
JP6445062B2 (ja) 自動運転車両
JP5110320B2 (ja) 走行車両
JP2010184702A (ja) 車両装置及びその制御方法
US8340891B2 (en) Two-wheeled vehicle control apparatus and two-wheeled vehicle control method
WO2007077827A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP6059279B2 (ja) 歩行補助車および歩行補助車を制御するためのプログラム
JP4888772B2 (ja) 車両及び車両の停止方法
JP3940792B2 (ja) ゴルフカートの後退時制御装置
CN111448129A (zh) 用于运行摩托车的装置、系统和用于运行摩托车的方法
TWI568633B (zh) 電動車輛
JP2004306818A (ja) 電動アシスト自転車及びその制御方法
JP2004016275A (ja) 移動体
JP6996402B2 (ja) 電動パーキングブレーキシステム
CA2524664C (en) System and method to selectively prevent movements of an electric vehicle
JP4701681B2 (ja) 平行2輪車及びその制御方法
JP2019177713A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2008126874A (ja) 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式
JP2010254286A (ja) 車両
JP5158310B2 (ja) キャンバ角変更装置
JP2009050294A (ja) 電気掃除機
JP2014019229A (ja) 運転支援装置
JP2005041372A (ja) 自動走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees