JP2008079173A - 通信端末装置及びファクシミリ通信方法 - Google Patents

通信端末装置及びファクシミリ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079173A
JP2008079173A JP2006258245A JP2006258245A JP2008079173A JP 2008079173 A JP2008079173 A JP 2008079173A JP 2006258245 A JP2006258245 A JP 2006258245A JP 2006258245 A JP2006258245 A JP 2006258245A JP 2008079173 A JP2008079173 A JP 2008079173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
facsimile
sip
peer
adapter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006258245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322905B2 (ja
Inventor
Atsushi Shimoyama
敦 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2006258245A priority Critical patent/JP4322905B2/ja
Priority to US11/859,854 priority patent/US8416434B2/en
Publication of JP2008079173A publication Critical patent/JP2008079173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322905B2 publication Critical patent/JP4322905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/066Telephone sets adapted for data transmision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク機能付きのファクシミリ装置を備え、電話番号のみの入力で任意の相手先に画送信でき、加えて、ネットワーク画像通信機能とアナログファクシミリ通信機能との両機能を余すところなく発揮できる通信端末装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク機能付きのファクシミリ装置120と、該ファクシミリ装置とアナログポートAPを介して接続されたSIPアダプタ装置110とを有する。特に、前記SIPアダプタ装置は、前記アナログポートを介して受けた前記ファクシミリ装置からのアナログファクシミリ信号を、前記第1のIP電話番号を用いて前記ファクシミリ装置によりPeer to Peer通信を実行する一方、前記第2のIP電話番号を用い前記音声CODECを介して前記ファクシミリ装置によりみなし音声通信を実行するCPU140とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明はSIP(Session Initiation Protocol)に基づき、SIPサーバとの連携によりセッションを確立させ、IPネットワークを介したファクシミリ通信を可能とするSIPアダプタ装置を備えた通信端末装置及びファクシミリ通信方法に関する。
通信端末装置用のアダプタ装置に関連する技術として、特許文献1には、IP電話機用の通信アダプタ装置が提案されている。この通信アダプタ装置は、IP電話機への所定の操作でインターネット網経由あるいは一般加入者網経由で接続することを選択できるようにし、しかも相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼先の利用者に確認させることを可能にしている。このために、通信アダプタ装置は、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、選択された回線網経由で電話番号に基づいて相手先の通信機器と接続し通信を制御する通信制御手段に加えて、アナログの音声信号をディジタルの信号にA/D変換したり、ディジタルの入力信号をアナログの信号にD/A変換したりするコーデック手段を備える。
また、特許文献2には、ファクシミリ端末用の通信アダプタ装置として、フレームリレー網と複数のファクシミリ端末とを接続するのに適した通信アダプタ装置が提案されている。通信アダプタ装置は、収容端末を管理するための管理情報を格納する収容端末情報テーブルと、フレームリレー網を介して接続された相手端末の情報を格納する相手先識別テーブルとが格納されたRAMを備える。
更に、特許文献3には、1台の携帯電話機に2つの異なる電話番号を持たせてそれぞれの電話番号を別の用途に切り替え使用できるようにし、しかも切り替えられた電話番号での通話に制限を加えるようにした携帯電話機が提案されている。携帯電話機は、2つの電話番号と、2つの電話番号での発呼や着信が許される使用可能領域、使用日時、相手先電話番号等の各種データとを対応させて登録する手段と、選択された電話番号で発呼や着信が行われる際にその電話番号に対応するデータ条件であるか否かを判断する手段とを備える。
ところで、ファクシミリ装置としてネットワーク機能付きファクシミリ装置が提供されているが、これまでのネットワーク機能付きファクシミリ装置は、以下のような送受信方法を採用している。ネットワーク上でファクシミリ送受信を行う際、送信側ファクシミリ装置では受信側ファクシミリ装置のメールアドレスを入力し、インターネットFAXを使用してメールサーバに送信する。受信側ファクシミリ装置ではメールサーバからPOP3又はIMAPで受信を行う。
また、上記の送受信方法とは別に、送信側ファクシミリ装置で受信側ファクシミリ装置のIPアドレス又はホスト名を入力すると、ダイレクトSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)で送受信が行われる方法も提案されている。ダイレクトSMTPというのは、受信側ファクシミリ装置がSMTPサーバ機能を有し、メールサーバを介さずにSMTPで送受信可能な通信方法である。
特開2004−32288号公報 特開平7−245692号公報 特開平8−167936号公報
しかしながら、上述の方法では、一般的に広く知られている電話番号とは別の識別コード(例えば、メールアドレス、IPアドレス、ホスト名等)を使用するため、これらの識別コードの記憶又は管理が必要となり、利用者にとっては煩わしく、不便なものとなっている。
このため、ネットワーク上に存在するSIPサーバ等にアクセスし、電話番号とIPアドレスとの変換を実施させることによって、電話番号のみの入力で任意の相手先に画送信できるようにすることが望まれている。加えて、ネットワーク機能付きファクシミリ装置は、ネットワーク画像通信機能とアナログファクシミリ通信機能とを有しているところ、これらの機能を余すところなく発揮できるようにすることも望まれている。
本発明は、上記のような要求を満足することのできる、ネットワーク機能付きファクシミリ装置に適したSIPアダプタ装置を備えた通信端末装置を提供しようとするものである。
本発明はまた、上記の通信端末装置を用いたファクシミリ通信方法を提供しようとするものである。
本発明による通信端末装置は、ネットワーク機能付きのファクシミリ装置と、このファクシミリ装置とアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置とを有し、ネットワーク機能付きファクシミリ装置が備えるアナログファクシミリ通信機能の資源を活用することで、同一のSIPアダプタ装置内で、
a.SIPに基づいて送信側、受信側のIPアドレスが特定された後にSMTPといった所定のフォーマットによるPeer to Peer通信を行うダイレクトSMTP通信機能と、
b.SIPに基づいて送信側、受信側のIPアドレスが特定された後に、アナログファクシミリ信号をパケットに変換して通信を行う、みなし音声通信機能と、を実現する。
これにより、ネットワーク機能付きファクシミリ装置が備える通信機能を余すことなく活用し、同じ機能を備える受信側装置に加え、例えば汎用のアナログファクシミリ通信手段を備える一般の受信側装置を対象とする画像通信を提供できる。
つまり、本発明は、ネットワーク機能付きのファクシミリ装置と、該ファクシミリ装置とアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置とを有する通信端末装置であり、前記SIPアダプタ装置は、前記アナログポートを介して受けた前記ファクシミリ装置からのアナログファクシミリ信号をパケット信号に変換する音声CODECと、Peer to Peer通信用の第1のIP電話番号とみなし音声通信用の第2のIP電話番号とをあらかじめ登録したメモリと、前記ファクシミリ装置での選択結果に応じて、前記第1のIP電話番号を用いて前記ファクシミリ装置によりPeer to Peer通信を実行する一方、前記第2のIP電話番号を用い前記音声CODECを介して前記ファクシミリ装置によりみなし音声通信を実行する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明による通信端末装置は、SIPサーバと接続されたネットワークを通して相手側通信端末装置と接続されるものであって、前記SIPアダプタ装置は更に、当該SIPアダプタ装置を前記ネットワークに接続させるためのネットワークインタフェース部を有する。そして、前記制御手段は、前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、SIPを用いて当該通信端末装置、前記相手側通信端末装置のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行する一方、前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、SIPを用いて当該通信端末装置、前記相手側通信端末装置のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行する。
更に、本発明による通信端末装置においては、前記制御手段が、SIPを用いたIPネットワーク通信を制御するためのSIP通信制御部と、前記Peer to Peer通信を前記SIP通信制御部で遂行するための第1通信制御部と、前記Peer to Peer通信に際し前記ファクシミリ装置との通信を行うための装置通信制御部と、前記みなし音声通信を前記SIP通信制御部で遂行するための第2通信制御部とを有することを特徴とする。
これにより、1台のネットワーク機能付きファクシミリ装置で2つの通信方式のいずれかを利用者が選択し受信側との通信を行うことが可能となる。
本発明によればまた、ネットワーク機能付きのファクシミリ装置がこれとアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置の制御下で通信を行うファクシミリ通信方法が提供される。
本ファクシミリ通信方法においては、前記SIPアダプタ装置に、前記ファクシミリ装置によるPeer to Peer通信用と、みなし音声通信用にそれぞれ使用するための第1、第2の自局IP電話番号を保有させておく。前記SIPアダプタ装置は、前記ファクシミリ装置での選択結果に応じて、前記第1のIP電話番号を用いて前記ファクシミリ装置によりPeer to Peer通信を実行する一方、前記第2のIP電話番号を用い前記アナログポートを介して受けた前記ファクシミリ装置からのアナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記ファクシミリ装置によりみなし音声通信を実行する。
特に、本ファクシミリ通信方法においては、前記SIPアダプタ装置は、前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行する一方、前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行する。
本ファクシミリ通信方法においては、送信側のファクシミリ装置及びSIPアダプタ装置が、SIPサーバと接続されたネットワークを通して受信側のファクシミリ装置及びSIPアダプタ装置と接続される。この場合、前記ダイレクトSMTP通信は、前記送信側のファクシミリ装置において相手先IP電話番号の入力を含むダイレクトSMTP通信方式の選択操作が行われてファクシミリ送信が開始されると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記送信側のファクシミリ装置から前記ネットワークを通じて送信要求と相手局のIP電話番号を受け取るステップと、前記送信要求を受けると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記第1のIP電話番号を選択して前記SIPサーバへ接続要求を行うステップと、前記SIPサーバが、前記送信側のSIPアダプタ装置からの接続要求を受け付け、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する前記受信側のSIPアダプタ装置へ接続要求を行うステップと、前記受信側のSIPアダプタ装置が、前記SIPサーバからの接続要求を受け付け、呼び出されているIP電話番号を抽出してあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行い、照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、前記あらかじめ登録されているIP電話番号であることを確認すると、前記SIPサーバへ応答を示す信号を返すステップとを含む。これにより、前記送信側のSIPアダプタ装置、前記受信側のSIPアダプタ装置がお互いの通信相手を認識するとネットワークでの通信セッションが確立し、前記送信側のSIPアダプタ装置と前記受信側のSIPアダプタ装置相互のダイレクトSMTP通信が行われる。
一方、本発明によるファクシミリ通信方法における前記みなし音声通信は、前記送信側のファクシミリ装置において相手先IP電話番号の入力を含むみなし音声通信方式の選択操作が行われてファクシミリ送信が開始されると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記アナログポートを通じて送信要求と相手局のIP電話番号受け取るステップと、前記送信要求を受けると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記第2のIP電話番号を選択して前記SIPサーバへ接続要求を行うステップと、前記SIPサーバが、前記送信側のSIPアダプタ装置からの接続要求を受け付け、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する前記受信側のSIPアダプタ装置へ接続要求を行うステップと、前記受信側のSIPアダプタ装置が、前記SIPサーバからの接続要求を受け付け、呼び出されているIP電話番号を抽出してあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行い、照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、前記あらかじめ登録されているIP電話番号であることを確認すると、前記SIPサーバへ応答を示すステップとを含む。これにより、前記送信側のSIPアダプタ装置、前記受信側のSIPアダプタ装置がお互いの通信相手を認識するとネットワークでの通信セッションが確立し、前記送信側のSIPアダプタ装置と前記受信側のSIPアダプタ装置相互のみなし音声通信が行われる。
本発明によれば更に、Peer to Peer通信機能と見なし音声通信機能とを持つネットワーク機能付きのファクシミリ装置とアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置におけるCPUにファクシミリ通信制御を実行させるためのプログラムが提供される。なお、前記SIPアダプタ装置にはあらかじめPeer to Peer通信用の第1のIP電話番号とみなし音声通信用の第2のIP電話番号とが登録されている。この場合、該プログラムは、前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、前記第1のIP電話番号を用い、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行させる第1の通信制御と、前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、前記第2のIP電話番号を用い、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行させる第2の通信制御とを実行させるものである。
本発明による通信端末装置においては、SIPアダプタ装置が、共通のSIP通信制御部を用いてネットワーク機能付きのファクシミリ装置に対してPeer to Peer通信とみなし音声通信による2つの通信機能を実行させ、各々の通信方式を2つのあらかじめ登録された2つの自局IP電話番号を用いて使い分けることで、共通のSIPアダプタ装置に2つの通信機能を実現させることができ、ネットワーク機能付きファクシミリ装置が備える通信機能を余すことなくIPネットワークに収容させると共に、同じ機能を備える特定の相手局だけでなく、汎用のファクシミリ通信手段を持つ一般の相手局を対象とする画像通信を提供できるという効果がある。
本発明による通信端末装置の要部であるSIPアダプタ装置の特徴について要約すると以下の通りである。
本発明の要部は、ネットワーク機能付きファクシミリ装置を用いた画像通信に際し、SIPを用いたIPネットワーク(IP電話網)における画像通信を提供するためのSIPアダプタ装置にあり、2つの自局IP電話番号を登録したメモリを備える。SIPアダプタ装置はまた、共通のSIP通信制御部を用いて、以下の2つの通信機能を実現する。
a.SIPを用いて自局、相手局の両局のIPアドレスを特定した後に、SMTPといった所定のフォーマットによるPeer to Peer通信を行うダイレクトSMTP通信機能。
b.SIPを用いて自局、相手局の両局のIPアドレスを特定した後に、アナログファクシミリ信号をパケットに変換し通信を行うみなし音声通信機能。
このような2つの通信機能を1つのSIPアダプタ装置で実現できるようにしたことにより、SIPアダプタ装置と対をなすように接続したネットワーク機能付きファクシミリ装置が保有するネットワーク画像通信機能とアナログファクシミリ通信機能とを1つのSIPアダプタ装置で余すことなくIPネットワークに収容できる。
上記の機能を実現する本発明によるSIPアダプタ装置の構成例と、ローカルエリアネットワーク(LAN)上の配置例を図1に示す。
図1は、通信端末装置となる自局100が、対をなすSIPアダプタ装置110とネットワーク機能付きファクシミリ装置120とで構成され、相手局200も対をなすSIPアダプタ装置210とネットワーク機能付きファクシミリ装置220とで構成される例を示している。以下では、ネットワーク機能付きファクシミリ装置110、220をそれぞれファクシミリ装置110、220と略称する。
SIPアダプタ装置110は、ネットワークインタフェース部130、CPU140、メモリ150、アナログ回路160から成る。
ネットワークインタフェース部130は、SIPアダプタ装置110をローカルエリアネットワークに接続させるもので、ローカルエリアネットワークに接続されたSIPサーバ300や相手局200のファクシリ装置220、及びSIPアダプタ装置210と対になるファクシリ装置120とSIPアダプタ装置110との間で網制御やデータ通信を物理的に行うためのものである。
CPU140は中央演算処理装置で構成され、SIPアダプタ装置110の統括制御を行うと共に、ネットワークインタフェース部130を介して通信を行うための各種制御を担う。CPU140は、SIPを用いたIPネットワーク通信を制御するためのSIP通信制御部143を有する。CPU140はまた、前述したダイレクトSMTP通信機能をSIP通信制御部143で遂行するための第1通信制御部141と、ダイレクトSMTP通信に際し対となるファクシミリ装置120との通信を行うための装置通信制御部144と、前述したみなし音声通信機能をSIP通信制御部143で遂行するための第2通信制御部142とを本発明の要部として備える。
メモリ150はCPU140の演算結果や各種登録情報を格納するための記憶デバイスである。メモリ150は、前述したダイレクトSMTP通信に際して自局番号に使用するための第1のIP電話番号があらかじめ登録された格納領域151と、みなし音声通信に際して自局番号に使用するための第2のIP電話番号があらかじめ登録された格納領域152を本発明の要部として有する。これらの第1、第2のIP電話番号はSIPサーバ300から提供される。
アナログ回路160はファクシミリ装置120のアナログファクシミリ機能を収容するものである。アナログ回路160は、ファクシミリ装置120と接続するためのアナログポートAPへの直流給電や回線の閉結/開放状態の監視、ファクシミリ装置120を呼び出すための呼出信号を生成するための回線制御部161と、利用者の選択に基づいてファクシミリ装置120から送出された選択信号から相手局のIP電話番号を抽出するための選択信号抽出部162と、ファクシミリ装置120のアナログ信号をパケットに変換するための音声CODEC163とを有する。
なお、ファクシミリ装置120には、これと同じ機能を持つネットワーク機能付きのファクシミリ装置だけでなく、汎用のアナログファクシミリ通信機能を持つ装置の番号も登録されている。このため、ファクシミリ装置120では、ファクシミリ送信に際し、ダイレクトSMTP通信、みなし音声通信のいずれで行うかを選択するが、上記番号と通信種別とを抱き合わせで登録しておくことでワンタッチ操作とすることも可能である。
相手局200も、前述した自局のSIPアダプタ装置110、ファクシミリ装置120と同様のSIPアダプタ装置210、ファクシミリ装置220を備えるものとする。
次に、本発明によるSIPアダプタ装置を用いた各種通信制御動作の実施例について図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本発明によるSIPアダプタ装置により、SIPを用いて自局、相手局の両局のIPアドレスを特定した後、SMTPといった所定のフォーマットによるPeer to Peer通信を行うダイレクトSMTP通信のための制御手順を示している。図2では、送信側のSIPアダプタ装置110及びファクシミリ装置120をそれぞれ、送信側アダプタ、送信側FAXとして示し、受信側のSIPアダプタ装置210及びファクシミリ装置220をそれぞれ、受信側アダプタ、受信側FAXとして示している。つまり、自局が本発明によるSIPアダプタ装置の送信側制御を行い、相手局は本発明によるSIPアダプタ装置の受信側制御を行う。
なお、以下で説明される各種通信制御動作のうち、送信側アダプタあるいは受信側アダプタに付随して示されている制御動作は、プログラム(ソフトウエア)の命令を実行するCPU140によって実現される。プログラムは、メモリ150あるいは他の磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等、CPU140で読み取り可能な任意の記録媒体に格納されている。あるいはまた、記録媒体を介さずに通信回線を通じてCPU140にロードし実行することもできる。この点は、後で図3を参照して説明される見なし音声通信制御動作でも同じである。
自局、相手局はそれぞれ、図1で説明したようなSIPアダプタ装置110、210とファクシミリ装置120、220の対で構成されており、これらの各通信端末装置がIPネットワーク(ローカルエリアネットワーク:LAN)を介してSIPサーバ300と共に接続されている。
送信側FAX(ファクシミリ装置120)において相手先IP電話番号の入力を含む選択操作が行われてダイレクトSMTP通信方式によるファクシミリ送信が開始されると、ネットワークを通じて送信要求と相手局のIP電話番号が送信側アダプタ(SIPアダプタ装置110)へ通知される。送信側アダプタはネットワークを介して送信側FAXから送信要求を受け付けると、ダイレクトSMTP通信方式に該当する第1通信制御部141を起動すると共に、自局番号としてメモリ150の格納領域151に登録されている第1のIP電話番号を選択してSIPサーバ300へ接続要求を行う。
SIPサーバ300はあらかじめ登録されている第1のIP電話番号に基づく送信側アダプタからの接続要求を受け付けると、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する受信側アダプタ(SIPアダプタ装置210)へ接続要求を行う。
受信側アダプタはSIPサーバ300からの接続要求を受け付けると、呼び出されているIP電話番号を抽出し、メモリ(図1のメモリ150に対応)にあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行う。照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、登録されている第1のIP電話番号であることを確認すると、受信側アダプタは第1通信制御部(図1の第1通信制御部141に対応)を起動し、ダイレクトSMTP通信に備える。その後、SIPサーバ300へ応答を示す信号を返し、自局、相手局の両局がお互いの通信相手を認識するとIPネットワークでの通信セッションが確立し、送信側アダプタ、受信側アダプタ相互のダイレクトSMTP通信が可能となる。
ここで、自局、相手局の両局のSIPアダプタ装置110、210はダイレクトSMTP通信に際し、対となるファクシミリ装置(ファクシミリ装置120、220)のIPアドレスの交換を行い各々のファクシミリ装置120、220へ通知する。ファクシミリ装置120、220はお互いのIPアドレスを受け取ると、受け取ったIPアドレスを利用してPeer to Peer通信を開始し、送信側のファクシミリ装置120と受信側のファクシミリ装置220との間で直接、画データの伝送を行う。
画データの伝送が終了すると、送信側のファクシミリ装置120は送信が終了した旨を送信側のSIPアダプタ装置110へ通知し、送信側のSIPアダプタ装置110は送信終了の通知を受け付けると受信側のSIPアダプタ装置210との通信終了手順に移行する。
図3は、本発明によるSIPアダプタ装置により、SIPを用いて自局、相手局の両局のIPアドレスを特定した後、アナログファクシミリ信号をパケットに変換し通信を行う、みなし音声通信のための制御手順を示している。
図3でも、送信側のSIPアダプタ装置110及びファクシミリ装置120をそれぞれ、送信側アダプタ、送信側FAXとして示し、受信側のSIPアダプタ装置210及びファクシミリ装置220をそれぞれ、受信側アダプタ、受信側FAXとして示している。つまり、自局が本発明によるSIPアダプタ装置の送信側の制御を行い、相手局は本発明によるSIPアダプタ装置の受信側の制御を行う。
自局と相手局はそれぞれ、SIPアダプタ装置とファクシミリ装置の対で構成されており、局内のファクシミリ装置とSIPアダプタ装置は専用のアナログポートAP(図1)を介して接続され、各々のSIPアダプタ装置とSIPサーバ300はネットワークを介して接続されている。
送信側FAX(ファクシミリ装置120)において相手先IP電話番号の入力を含む選択操作が行われてみなし音声通信方式によるファクシミリ送信が開始されると、アナログポートAPを通じて送信要求と相手局のIP電話番号が送信側アダプタ(SIPアダプタ装置110)へ通知される。送信側アダプタはアナログポートAPを介して送信側FAXから送信要求を受け付けると、みなし音声通信に該当する第2通信制御部142を起動すると共に、自局番号としてメモリ150の格納領域152に登録されている第2のIP電話番号を選択してSIPサーバ300へ接続要求を行う。
SIPサーバ300はあらかじめ登録されている第2のIP電話番号に基づく送信側アダプタからの接続要求を受け付けると、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する受信側アダプタ(SIPアダプタ装置210)へ接続要求を行う。受信側アダプタはSIPサーバ300からの接続要求を受け付けると、呼び出されているIP電話番号を抽出し、メモリ(図1のメモリ150に対応)にあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行う。照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、登録されている第2のIP電話番号であることを確認すると、受信側アダプタは第2通信制御部(図1の142に対応)を起動し、みなし音声通信に備える。
その後、SIPサーバ300へ応答を示す信号が返され、自局、相手局の両局がお互いの通信相手を認識するとIPネットワークでの通信セッションが確立し、SIPアダプタ装置110、210相互の通信が可能となる。
ここで、みなし音声通信方式による通信に際し、自局のSIPアダプタ装置110は、アナログポートAPに接続されたファクシミリ装置120から送出されるアナログファクシミリ信号をアナログ回路160における音声CODEC163で符号化し、パケットへ変換してネットワーク上の相手側のSIPアダプタ装置210へ伝送する。一方、相手局のSIPアダプタ装置210は、SIPアダプタ装置110から受け取ったパケットを音声CODEC(図1の163に対応)で復号化し、アナログファクシミリ信号へ変換してアナログポート(図1のAPに対応)に接続されたファクシミリ装置220へ伝送する。
アナログファクシミリ通信が終了すると、送信側FAXはアナログポートAPを通じて送信が終了した旨を送信側アダプタへ通知し、送信側アダプタは送信終了を受け付けるとIPネットワークを通じた受信側アダプタとの通信終了手順に移行する。
以上のような図2及び図3に基づく各々の制御手順により、ダイレクトSMTP通信及びみなし音声通信のための動作が実現される。なお、見なし音声通信の場合、本発明と同じ機能を持つ特定の相手局だけでなく、例えば汎用のアナログファクシミリ通信手段を備える一般の相手局を対象とした画像通信も可能であることは言うまでも無い。
図1は、本発明による通信端末装置の構成例を示した図である。 図2は、本発明の通信端末装置によりダイレクトSMTP通信を行う場合の制御手順を説明するための図である。 図3は、本発明の通信端末装置によりみなし音声通信を行う場合の制御手順を説明するための図である。
符号の説明
110 SIPアダプタ装置
120 ネットワーク機能付きファクシミリ装置
130 ネットワークインタフェース部
140 CPU
150 メモリ
160 アナログ回路

Claims (8)

  1. ネットワーク機能付きのファクシミリ装置と、該ファクシミリ装置とアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置とを有する通信端末装置であって、
    前記SIPアダプタ装置は、
    前記アナログポートを介して受けた前記ファクシミリ装置からのアナログファクシミリ信号をパケット信号に変換する音声CODECと、
    Peer to Peer通信用の第1のIP電話番号とみなし音声通信用の第2のIP電話番号とをあらかじめ登録したメモリと、
    前記ファクシミリ装置での選択結果に応じて、前記第1のIP電話番号を用いて前記ファクシミリ装置によりPeer to Peer通信を実行する一方、前記第2のIP電話番号を用い前記音声CODECを介して前記ファクシミリ装置によりみなし音声通信を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信端末装置。
  2. 当該通信端末装置は、SIPサーバと接続されたネットワークを通して相手側通信端末装置と接続されるものであって、前記SIPアダプタ装置は更に、当該SIPアダプタ装置を前記ネットワークに接続させるためのネットワークインタフェース部を有し、
    前記制御手段は、前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、SIPを用いて当該通信端末装置、前記相手側通信端末装置のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行する一方、前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、SIPを用いて当該通信端末装置、前記相手側通信端末装置のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 前記制御手段は、SIPを用いたIPネットワーク通信を制御するためのSIP通信制御部と、前記Peer to Peer通信を前記SIP通信制御部で遂行するための第1通信制御部と、前記Peer to Peer通信に際し前記ファクシミリ装置との通信を行うための装置通信制御部と、前記みなし音声通信を前記SIP通信制御部で遂行するための第2通信制御部とを有することを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
  4. ネットワーク機能付きのファクシミリ装置がこれとアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置の制御下で通信を行うファクシミリ通信方法であって、
    前記SIPアダプタ装置には、前記ファクシミリ装置によるPeer to Peer通信用と、みなし音声通信用にそれぞれ使用するための第1、第2の自局IP電話番号を保有させておき、
    前記SIPアダプタ装置は、前記ファクシミリ装置での選択結果に応じて、前記第1のIP電話番号を用いて前記ファクシミリ装置によりPeer to Peer通信を実行する一方、前記第2のIP電話番号を用い前記アナログポートを介して受けた前記ファクシミリ装置からのアナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記ファクシミリ装置によりみなし音声通信を実行することを特徴とするファクシミリ通信方法。
  5. 前記SIPアダプタ装置は、前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行する一方、前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行することを特徴とする請求項4に記載のファクシミリ通信方法。
  6. 送信側のファクシミリ装置及びSIPアダプタ装置が、SIPサーバと接続されたネットワークを通して受信側のファクシミリ装置及びSIPアダプタ装置と接続され、
    前記ダイレクトSMTP通信は、
    前記送信側のファクシミリ装置において相手先IP電話番号の入力を含むダイレクトSMTP通信方式の選択操作が行われてファクシミリ送信が開始されると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記送信側のファクシミリ装置から前記ネットワークを通じて送信要求と相手局のIP電話番号を受け取るステップと、
    前記送信要求を受けると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記第1のIP電話番号を選択して前記SIPサーバへ接続要求を行うステップと、
    前記SIPサーバが、前記送信側のSIPアダプタ装置からの接続要求を受け付け、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する前記受信側のSIPアダプタ装置へ接続要求を行うステップと、
    前記受信側のSIPアダプタ装置が、前記SIPサーバからの接続要求を受け付け、呼び出されているIP電話番号を抽出してあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行い、照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、前記あらかじめ登録されているIP電話番号であることを確認すると、前記SIPサーバへ応答を示す信号を返すステップとを含み、
    前記送信側のSIPアダプタ装置、前記受信側のSIPアダプタ装置がお互いの通信相手を認識するとネットワークでの通信セッションが確立し、前記送信側のSIPアダプタ装置と前記受信側のSIPアダプタ装置相互のダイレクトSMTP通信が行われることを特徴とする請求項5に記載のファクシミリ通信方法。
  7. 前記みなし音声通信は、
    前記送信側のファクシミリ装置において相手先IP電話番号の入力を含むみなし音声通信方式の選択操作が行われてファクシミリ送信が開始されると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記アナログポートを通じて送信要求と相手局のIP電話番号受け取るステップと、
    前記送信要求を受けると、前記送信側のSIPアダプタ装置が、前記第2のIP電話番号を選択して前記SIPサーバへ接続要求を行うステップと、
    前記SIPサーバが、前記送信側のSIPアダプタ装置からの接続要求を受け付け、呼び出しを受けているIP電話番号を抽出し、抽出したIP電話番号に該当する前記受信側のSIPアダプタ装置へ接続要求を行うステップと、
    前記受信側のSIPアダプタ装置が、前記SIPサーバからの接続要求を受け付け、呼び出されているIP電話番号を抽出してあらかじめ登録されているIP電話番号との照合を行い、照合の結果、呼び出されているIP電話番号が、前記あらかじめ登録されているIP電話番号であることを確認すると、前記SIPサーバへ応答を示すステップとを含み、
    前記送信側のSIPアダプタ装置、前記受信側のSIPアダプタ装置がお互いの通信相手を認識するとネットワークでの通信セッションが確立し、前記送信側のSIPアダプタ装置と前記受信側のSIPアダプタ装置相互のみなし音声通信が行われることを特徴とする請求項6に記載のファクシミリ通信方法。
  8. Peer to Peer通信機能と見なし音声通信機能とを持つネットワーク機能付きのファクシミリ装置とアナログポートを介して接続されたSIPアダプタ装置におけるCPUにファクシミリ通信制御を実行させるためのプログラムであって、
    前記SIPアダプタ装置にはあらかじめPeer to Peer通信用の第1のIP電話番号とみなし音声通信用の第2のIP電話番号とが登録されており、
    該プログラムは、
    前記ファクシミリ装置で前記Peer to Peer通信が選択されると、前記第1のIP電話番号を用い、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、SMTPによるダイレクトSMTP通信を前記Peer to Peer通信として実行させる第1の通信制御と、
    前記ファクシミリ装置で前記みなし音声通信が選択されると、前記第2のIP電話番号を用い、SIPに基づいて自局、相手局のIPアドレスが特定された後に、前記アナログファクシミリ信号をパケットに変換して前記みなし音声通信を実行させる第2の通信制御と、
    を実行させるものであることを特徴とするプログラム。
JP2006258245A 2006-09-25 2006-09-25 通信端末装置及びファクシミリ通信方法 Expired - Fee Related JP4322905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258245A JP4322905B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 通信端末装置及びファクシミリ通信方法
US11/859,854 US8416434B2 (en) 2006-09-25 2007-09-24 Communication terminal apparatus and facsimile communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258245A JP4322905B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 通信端末装置及びファクシミリ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079173A true JP2008079173A (ja) 2008-04-03
JP4322905B2 JP4322905B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39224617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258245A Expired - Fee Related JP4322905B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 通信端末装置及びファクシミリ通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416434B2 (ja)
JP (1) JP4322905B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587229B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-24 Necアクセステクニカ株式会社 ファクシミリデータ送受信システム、ファクシミリ装置及びファクシミリデータ送受信方法
JP2011109290A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi Plant Technologies Ltd 無線送受信装置及び移動体管理システム
JP5251847B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信システム
JP5381654B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信システム
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245692A (ja) 1994-03-03 1995-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 通信アダプタ装置
JP2850781B2 (ja) 1994-12-15 1999-01-27 日本電気株式会社 複数電話番号対応携帯電話機
JP3134808B2 (ja) * 1997-06-04 2001-02-13 日本電気株式会社 フレームリレー伝送装置
JP3312886B2 (ja) * 1999-07-05 2002-08-12 三菱電機株式会社 ファクシミリモデム装置
GB0201588D0 (en) * 2002-01-24 2002-03-13 Nortel Networks Ltd Call establishment procedure
ES2300559T3 (es) * 2002-01-30 2008-06-16 Interstar Technologies Inc. Transmision de faxes por la red de paquetes.
JP2004032288A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信アダプタおよびその制御方法
JP4131154B2 (ja) * 2002-09-19 2008-08-13 富士ゼロックス株式会社 通信端末装置及びその制御方法
JP4189574B2 (ja) * 2002-09-27 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Fax送信装置及びfax送信システム
WO2004034657A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Canon Kabushiki Kaisha 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2004147244A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US7020130B2 (en) * 2003-03-13 2006-03-28 Mci, Inc. Method and apparatus for providing integrated voice and data services over a common interface device
JP4059113B2 (ja) 2003-03-18 2008-03-12 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JP4343626B2 (ja) * 2003-09-02 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像通信制御方法、画像通信制御プログラム、および画像通信装置
JP4495500B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-07 パナソニック株式会社 Ip電話機及びip電話通話方法
JP3928631B2 (ja) * 2004-07-08 2007-06-13 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
US20060028692A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Tomohito Kajiwara Network facsimile apparatus
JP4312700B2 (ja) * 2004-11-25 2009-08-12 株式会社リコー ネットワーク通信装置
US20060184676A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image communication device
US7859698B2 (en) * 2005-12-27 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Facsimile transmission over a network
JP2007267086A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Access Technica Ltd Sipアダプタ装置
JP4069946B2 (ja) * 2006-04-25 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4328816B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-09 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8130425B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and apparatus to route fax calls in an internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074705A1 (en) 2008-03-27
US8416434B2 (en) 2013-04-09
JP4322905B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4322905B2 (ja) 通信端末装置及びファクシミリ通信方法
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP4911222B2 (ja) 通信システム、通信システムにおける通信方法、及び中継装置
JP4044082B2 (ja) 選択装置、変換装置、選択方法、変換方法、コンピュータプログラム
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP2014127875A (ja) 中継装置
JP2013115639A (ja) 電話装置および電話システム
JP5233714B2 (ja) 通信メディア変換システム、方法及びプログラム
JP4339160B2 (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
KR100896508B1 (ko) 이동통신망에서 영상 통화 서비스 가입 정보 제공 방법,시스템 및 이를 위한 이동통신 단말기
JP4687917B2 (ja) Ip電話システムにおける信号制御方式
CN107005554B (zh) 语音业务共享方法、设备及系统
KR100914598B1 (ko) Sip와 3g-324m간의 영상 채팅 서비스 방법과이를 위한 변환기
JP4820323B2 (ja) 通信網選択システム
JP2013046235A (ja) ファクシミリ装置
KR100865003B1 (ko) Volp 가입자를 위한 단문 메시지 서비스 시스템 및 그방법
KR101092022B1 (ko) 유/무선 통합 인스턴트 메시징 서비스를 이용한 통신 방법
JP2009110292A (ja) 電子メール処理システムおよび装置
KR100957636B1 (ko) 데이터 세션 관리 방법 및 시스템
JP5895675B2 (ja) 通信装置
JP2006203324A (ja) ゲートウェイシステム
CN114640748A (zh) 无线传真方法、语音装置及无线传真设备组
JP2022040961A (ja) Ip電話アダプタ機器、fax送信方法、fax受信方法、通信システム及びfax送受信方法
JP2001358837A (ja) 発側設定による着信転送方式および着信転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees