JP2004032288A - 通信アダプタおよびその制御方法 - Google Patents
通信アダプタおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004032288A JP2004032288A JP2002184590A JP2002184590A JP2004032288A JP 2004032288 A JP2004032288 A JP 2004032288A JP 2002184590 A JP2002184590 A JP 2002184590A JP 2002184590 A JP2002184590 A JP 2002184590A JP 2004032288 A JP2004032288 A JP 2004032288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- communication device
- communication
- telephone number
- information indicating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能な通信アダプタおよびその制御方法を提供すること。
【解決手段】外部の通信機器10によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段104と、選択された回線網経由で電話番号に基づいて相手先の通信機器と接続し通信を制御する通信制御手段103と、相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段106とからなる構成を有する。
【選択図】 図1
【解決手段】外部の通信機器10によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段104と、選択された回線網経由で電話番号に基づいて相手先の通信機器と接続し通信を制御する通信制御手段103と、相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段106とからなる構成を有する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電話機等の通信機器を接続して専用インターネット網等を経由して相手先の通信機器と通信させる通信アダプタおよびその制御方法に関するものであある。
【0002】
【従来の技術】
従来、電話機等の通信機器を接続してインターネット網経由で通信を行う通信アダプタとしては、例えば、特開平11―275256号公報に開示されたものが知られている。
ここで、インターネット網経由による電話をインターネット電話といい、インターネットプロトコル(以下、IPという。)に準拠した通信を行う点では同様の電話サービスである、専用インターネット網経由による電話をIP電話という。
【0003】
図7に示す従来の通信アダプタ710は、電話機720からのオフフックや相手先の通信機器の電話番号を受信する受信手段711と、サーバ740に対してダイヤルアップを行うダイヤル手段712と、上記電話番号等を一般加入電話網730経由でサーバ740に送信する送信手段713とによって構成される。
【0004】
また、通信アダプタ710は、電話機720からの制御信号によって、サーバ740およびインターネット網750を経由せずに、一般加入電話網730経由で相手先の通信機器と通信させる。
【0005】
この構成により、通信アダプタ710は、インターネット網750経由で電話をかける際の操作を少なくする機能を有し、さらに電話機への所定の操作でインターネット網750経由と一般加入電話網730経由とで接続することを選択できる機能を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の通信アダプタ710では、電話機への所定の操作でインターネット網750経由と一般加入電話網730経由とで接続することを選択できるものの、発呼した利用者は通話途中に上記いずれかの回線網を現在利用しているのかを確認できないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能な通信アダプタおよびその制御方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備えた構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0009】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって専用インターネット網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記専用インターネット網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記専用インターネット網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0010】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって一般加入電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記一般加入電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記一般加入電話網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0011】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって携帯電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記携帯電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記携帯電話網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0012】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定されたときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続する場合に、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、相手の通信機器と他の回線網経由で接続し、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と接続した旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続されたことを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0013】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定され、前記操作手段によって前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続するときに、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出され、相手の通信機器と他の回線網経由で接続するときに、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と接続する旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続するか否かを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0014】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定されたときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続している回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、相手の通信機器と他の回線網経由で接続し、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と再接続した旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続された状態であることを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0015】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定され、前記操作手段に前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続している回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出され、相手の通信機器と他の回線網経由で接続するとき、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と再接続する旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続するか否かを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0016】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定されたときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定され、前記操作手段によって前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定されたときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定され、前記操作手段に前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、さらに、前記第1の回線網は、専用インターネット網を含み、前記第2の回線網は、一般加入電話網を含む構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続する専用インターネット網に障害が検出されたときに、一般加入電話網経由で接続等した旨を表示手段に表示させるため、一般加入電話網経由で接続されたことを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0017】
また、本発明の通信アダプタ制御方法は、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択するステップと、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいた相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信ステップと、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示ステップとを備えた構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100は、外部の電話機等の通信機器10を制御する通信機器制御手段101、通信機器10と送受信する信号を所定の信号に変換するコーデック手段102、回線網に応じた通信の制御をする通信制御手段103、通信する回線網を選択する回線網選択手段104、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を格納する記憶手段105、通信状態等を表示する表示手段106、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を入力させる操作手段107、および、回線網側でのデータの送受信を行う通信手段108を備えている。
【0019】
また、図2は、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100を用いた通信形態例の概略のブロック構成を示す図である。
図2に示すように、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から専用インターネット網650経由の接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、インターネットサービスプロバイダ640、および専用インターネット網650経由で相手先の通信機器と接続される。
【0020】
また、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から一般加入電話網660経由の接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、および一般加入電話網660経由で相手先の通信機器と接続される。
【0021】
また、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から携帯電話との接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、および携帯電話網670経由で相手先の通信機器と接続される。
【0022】
このように、通信アダプタ100は、接続された通信機器10による要求に応じて回線網を選択し、選択された回線網経由で通信機器10と相手先の通信機器との間の通信をさせる機能を有している。
以下、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100の各構成手段の動作を説明する。
【0023】
通信機器制御手段101は、外部の電話機等の通信機器10と接続され、通信機器10と通信制御手段103との間で信号の送受信をする手段である。
ここで、通信機器制御手段101と通信機器10とで送受信される信号は、相手先の通信機器の電話番号を示す信号、発呼信号や応答信号等の通信機器用の通信制御信号、または音声信号やデータ等の情報を示すデータ信号等である。
【0024】
また、通信機器制御手段101は、通信制御手段103によって出力された通信制御信号およびデータ信号を入力とし、入力された通信制御信号に応じて通信機器10を制御するための機器制御信号を生成し、生成された機器制御信号およびデータ信号を通信機器10に出力する手段である。
【0025】
コーデック手段102は、通信機器制御手段101によって入力された信号に含まれるアナログの音声等の信号を入力とし、入力された信号をディジタルの信号にアナログディジタル変換(以下、A/D変換という。)し、A/D変換されたディジタルの信号を通信機器制御手段101に出力する手段である。
【0026】
また、コーデック手段102は、通信機器制御手段101によって出力されたディジタルの信号を入力とし、入力された信号をアナログの信号にディジタルアナログ変換(以下、D/A変換という。)し、D/A変換されたアナログの信号を通信機器制御手段101に出力する手段である。
なお、コーデック手段102は、通信機器10がディジタルの信号を送受信する装置であるときは除くことができる。
【0027】
通信制御手段103は、通信機器制御手段101によって入力された通信制御信号に含まれる電話番号を示す情報を入力とし、入力された電話番号を示す情報を回線網選択手段104に出力する手段である。
【0028】
また、通信制御手段103は、出力した電話番号を示す情報に応じて回線網選択手段104によって出力された、電話番号を示す情報に基づいて選択された回線網を示す情報を入力とし、入力された回線網を示す情報に基づいて回線を接続するための制御信号(以下、接続制御信号という。)を生成し、生成された接続制御信号を通信手段108に出力する。
ここで、通信制御手段103は、接続制御信号を生成するための、記憶手段105に格納された情報から必要なパラメータ等を取得する。
【0029】
通信制御手段103は、出力した接続制御信号に応じて通信手段108によって相手先の通信機器と接続された後に、入力された情報に含まれる回線網を示す情報を表示手段106に出力すると共に、通信機器制御手段101と通信手段108との間で信号の入出力を行う。
【0030】
さらに、通信制御手段103は、通信機器制御手段101経由で通信機器10によって入力された切断要求を示す制御信号(以下、切断制御信号という。)を通信手段108に出力し、切断制御信号に応じて通信手段108によって回線の切断が完了したときに、回線の切断が完了した旨の情報を表示手段106に出力する。
【0031】
回線網選択手段104は、通信制御手段103によって出力された電話番号を示す情報を入力とし、入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択し、選択された回線網を示す情報を通信制御手段103に出力する手段である。
【0032】
ここで、回線網選択手段104によって選択される回線網の種類は、専用インターネット網、一般加入電話網、および携帯電話網等である。
回線網選択手段104による回線網の選択は、入力された情報に示される電話番号の最初の数桁の情報に基づくのでもよいし、記憶手段105にあらかじめ回線網別に格納された電話番号を示す情報との比較によるものでもよい。
【0033】
なお、回線網選択手段104は、入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択すると上記で説明したが、所定の操作によって通信機器から回線網の種類を示す信号を入力させ、通信機器制御手段101および通信制御手段103経由で回線網の種類を示す信号を入力し、入力された回線網の種類を示す信号に応じて回線網を選択するのでもよい。
また、回線網選択手段104は、操作手段107から回線網の種類を指定する旨が入力されたとき、回線網を選択するのでもよい。
【0034】
記憶手段105は、通信制御手段103によって参照される、回線を接続するための接続制御信号を生成するための情報等を格納する手段である。
表示手段106は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報や回線の切断が完了した旨の情報等の通信状態を示す情報等を入力とし、入力された通信状態を示す情報等を表示する手段である。
【0035】
図3は、表示手段106の表示例を示す図である。
図3(a)から図3(c)までは、通信機器10が通信アダプタ100によって相手先の通信機器と接続されている場合の表示例であり、図3(a)は、専用インターネット網経由で接続されている場合、図3(b)は、携帯電話網経由で接続されている場合、図3(c)は、専用インターネット網および一般加入電話網経由で接続されている場合を示している。
また、図3(d)は、通信機器10が通信アダプタ100によって接続された相手先の通信機器との接続が切断された場合の表示例である。
【0036】
なお、通信制御手段103は、回線網を示す情報等の通信状態を示す情報を記憶手段105に格納しておき、操作手段107によって通信状態を示す情報を表示させる旨の入力があったとき、表示手段106は、記憶手段105に格納されている情報に基づいて回線網を示す情報を表示するのでもよい。
【0037】
これにより、表示手段106は、回線網を示す情報とは異なる他の情報を表示した後に、再び上記の回線網を示す情報を表示できる。
操作手段107は、通信制御手段103を制御するためのIP電話の接続に関するパラメータ等の情報を入力させ、入力された情報を通信制御手段103に出力する手段である。
【0038】
通信手段108は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報と接続制御信号または切断制御信号とを入力とし、入力された接続制御信号に基づいて入力された情報に示される回線網経由で相手先の通信機器と接続し、接続された相手先の通信機器と通信制御手段103との間で信号の送受信を行う手段である。
さらに、通信手段108は、内部にモデム等の回線終端装置やスプリッタ等を有してもよい。
【0039】
以上に説明した、通信アダプタ100は、さらに、コンピュータ等を接続するためのインタフェイスである10BASE−Tや100BASE−TX等の通信規格に準拠したインタフェイス、およびコンピュータ間でルーティング制御を行うルータ機能等を有してもよい。
【0040】
図4は、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャートである。
【0041】
通信機器制御手段101は、通信機器10によって送信された接続要求および、相手先の通信機器の電話番号を示す情報を受信する(S101)。
回線網選択手段104は、ステップS101で受信された相手先の通信機器の電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択する(S102)。
通信制御手段103は、ステップS102で選択された回線網経由で相手先の通信機器と接続する(S103)。
【0042】
表示手段106は、少なくともステップS103で選択された回線網の種類を示す情報を表示する(S104)。
通信制御手段103は、通信機器10による上記接続の切断要求があるか否かに応じて処理を分岐し、切断要求がある場合は、処理はステップS110に進み、切断要求がない場合は処理はステップS109に戻る(S109)。
【0043】
通信制御手段103は、上記接続の切断を行う(S110)。
表示手段106は、少なくとも上記接続が切断された旨を示す情報を表示する(S111)。
【0044】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタおよびその制御方法は、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0045】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ200のブロック構成を示す図である。
通信アダプタ200は、外部の電話機等の通信機器10を制御する通信機器制御手段101、通信機器10と送受信する信号を所定の信号に変換するコーデック手段102、回線網に応じた通信の制御をする通信制御手段103、通信する回線網を選択する回線網選択手段104、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を格納する記憶手段205、通信状態等を表示する表示手段206、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を入力させる操作手段107、回線網側でのデータの送受信を行う通信手段108、発呼経路を他の回線網に切り替える発呼経路切替手段209、および、回線網の状態を監視する回線網状態判定手段210を備えている。
【0046】
なお、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ200を構成する構成手段のうち、上記本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100における構成手段と同様の処理を行うものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0047】
記憶手段205は、通信制御手段103によって参照される、回線を接続するための制御信号を生成するための情報等を格納すると共に、相手先の通信機器に各回線網経由で接続するための電話番号を示す情報を対応させて格納する手段である。
【0048】
発呼経路切替手段209は、回線網状態判定手段210によって出力された回線網に障害があるか否かを示す情報を入力とし、入力された情報に回線網に障害がある旨の情報が含まれていたときに、網切替制御を実行すると共に、網切替制御を実行した旨の情報を表示手段206に出力する手段である。
【0049】
ここで、網切替制御とは、上記回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて記憶手段205に格納されている他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報を取得し、上記電話番号を示す情報を取得できたときは、取得した電話番号を示す情報に基づいて上記他の回線網経由で相手先の通信機器と再接続する制御である。
【0050】
また、網切替制御を実行するとき、発呼経路切替手段209は、回線網選択手段104に上記他の回線網を示す情報を出力し、回線網選択手段104によって上記他の回線網を選択させ、記憶手段205から得た電話番号を示す情報を通信制御手段103に出力し、通信制御手段103によって相手先の通信機器と再接続させるのでもよい。
【0051】
表示手段206は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報や回線の切断が完了した旨の情報等の通信状態を示す情報等または発呼経路切替手段209によって出力された網切替制御を実行した旨の情報とを入力とし、入力された通信状態を示す情報等または入力された網切替制御を実行した旨の情報等を表示する手段である。
【0052】
図3は、表示手段206の表示例を示す図である。
図3(e)は、通信機器10が通信アダプタ200によって専用インターネット網経由で相手先の通信機器と接続されている場合、専用インターネット網の障害が検出され、一般加入電話網経由で再接続された場合の表示例である。
【0053】
回線網状態判定手段210は、通信制御手段103経由で試験信号を送受信するなどして回線網に障害が発生したか否かを判定し、判定された結果を示す情報を生成し、生成された情報を発呼経路切替手段209に出力する手段である。
【0054】
上記で説明した、通信アダプタ200は、相手先の通信機器と接続されている状態で、回線網の障害を検出したときに他の回線網経由で再接続するが、相手先の通信機器と上記回線網経由の接続が要求されたときに、上記回線網に障害があるか否かを判定し、上記回線網に障害があると判定した場合、上記網切替制御によって他の回線網経由で相手先の通信機器と接続するのでもよい。
【0055】
また、通信アダプタ200は、上記網切替制御を実行する前に、表示手段206に網切替制御を実行するか否かを示す情報を表示させ、操作手段107によって網切替制御を許可する旨が入力されたときに、発呼経路切替手段209に網切替制御を実行させるのでもよい。
【0056】
図6は、本発明の第2の実施の形態の、通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法の処理のうち、上記本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理と同様なものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0057】
以下で説明する処理に先立って、記憶手段205には、相手先の通信機器に各回線網経由で接続するための電話番号を示す情報があらかじめ格納されている。
【0058】
ステップS104で回線網種類を表示した後、回線網状態判定手段210は、試験信号を送受信するなどして回線網に障害が発生したか否かに応じて処理を分岐し、回線網が正常であると判定された場合は、処理はステップS209に進み切断要求の有無を検出し、回線網が以上であると判定された場合は、処理はステップS206に移る(S205)。
【0059】
通信制御手段103は、通信機器10による上記接続の切断要求があるか否かに応じて処理を分岐し、切断要求がある場合は、処理はステップS110に進み、回線を切断し、切断要求がない場合は処理はステップS205に戻る(S209)。
発呼経路切替手段209は、網切替制御を行うか否かによって処理を分岐し、網切替制御を行う場合は、処理はステップS207に進み、網切替制御を行わない場合は、処理はステップS110に移り、回線を切断する(S206)。
【0060】
ここで、ステップS206で網切替制御を行うか否かの判断は、表示手段206に網切替制御を実行するか否かを示す情報を表示させ、操作手段107によって網切替制御を許可する旨が入力されたときに、網切替制御を実行するとしてもよい。
【0061】
発呼経路切替手段209は、相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて記憶手段205に格納されている他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報を検出し、電話番号を示す情報を検出できたか否かに応じて処理を分岐し、電話番号を示す情報を検出できた場合は、処理はステップS208に進み、電話番号を示す情報を検出できなかった場合は、処理はステップS110に移り、回線を切断する(S207)。
【0062】
また、ステップS207で電話番号を示す情報を検出できなかった場合に、電話番号を示す情報を検出できなかった旨の情報を表示手段206に表示させてもよい。
ここで、以上に説明したステップS206とS207とにおける処理の順序を入れ換えて、電話番号を示す情報を検出できたときに、網切替制御を実行させるか否かを決定させてもよい。
【0063】
発呼経路切替手段209は、ステップS207で検出された、他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて網切替制御を実行する(S208)。
【0064】
ここで、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法は、相手先の通信機器と接続されている状態で、回線網の障害を検出したときに他の回線網経由で再接続するが、相手先の通信機器との接続が要求されたときに、相手先の通信機器と接続するための回線網に障害があるか否かを判定し、上記回線網に障害があると判定した場合、上記網切替制御によって他の回線網経由で相手先の通信機器と接続するのでもよい。
【0065】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタおよびその制御方法は、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、他の回線網経由で相手の通信機器と再接続し、少なくとも他の回線網経由で相手の通信機器と再接続した旨を表示手段に表示させるため、回線網を切り替えて接続されている状態であることを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能な通信アダプタおよびその制御方法を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタを用いた通信形態例の概略のブロック構成を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタおよび本発明の第2の実施の形態の通信アダプタの表示手段の表示例を示す図
【図4】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャート
【図5】本発明の第2の実施の形態の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャート
【図7】従来の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【符号の説明】
10 通信機器
100、200、710 通信アダプタ
101 通信機器制御手段
102 コーデック手段
103 通信制御手段
104 回線網選択手段
105、205 記憶手段
106、206 表示手段
107 操作手段
108 通信手段
209 発呼経路切替手段
210 回線網状態判定手段
620 回線終端装置
630 交換局
640 インターネットサービスプロバイダ
650 専用インターネット網
660 一般加入電話網
670 携帯電話網
711 受信手段
712 ダイヤル手段
713 送信手段
720 電話機
730 一般加入電話網
740 サーバ
750 インターネット網
【発明の属する技術分野】
本発明は電話機等の通信機器を接続して専用インターネット網等を経由して相手先の通信機器と通信させる通信アダプタおよびその制御方法に関するものであある。
【0002】
【従来の技術】
従来、電話機等の通信機器を接続してインターネット網経由で通信を行う通信アダプタとしては、例えば、特開平11―275256号公報に開示されたものが知られている。
ここで、インターネット網経由による電話をインターネット電話といい、インターネットプロトコル(以下、IPという。)に準拠した通信を行う点では同様の電話サービスである、専用インターネット網経由による電話をIP電話という。
【0003】
図7に示す従来の通信アダプタ710は、電話機720からのオフフックや相手先の通信機器の電話番号を受信する受信手段711と、サーバ740に対してダイヤルアップを行うダイヤル手段712と、上記電話番号等を一般加入電話網730経由でサーバ740に送信する送信手段713とによって構成される。
【0004】
また、通信アダプタ710は、電話機720からの制御信号によって、サーバ740およびインターネット網750を経由せずに、一般加入電話網730経由で相手先の通信機器と通信させる。
【0005】
この構成により、通信アダプタ710は、インターネット網750経由で電話をかける際の操作を少なくする機能を有し、さらに電話機への所定の操作でインターネット網750経由と一般加入電話網730経由とで接続することを選択できる機能を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の通信アダプタ710では、電話機への所定の操作でインターネット網750経由と一般加入電話網730経由とで接続することを選択できるものの、発呼した利用者は通話途中に上記いずれかの回線網を現在利用しているのかを確認できないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能な通信アダプタおよびその制御方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備えた構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0009】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって専用インターネット網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記専用インターネット網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記専用インターネット網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0010】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって一般加入電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記一般加入電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記一般加入電話網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0011】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記通信制御手段によって携帯電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記携帯電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と前記携帯電話網経由で接続されている旨の情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0012】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定されたときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続する場合に、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、相手の通信機器と他の回線網経由で接続し、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と接続した旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続されたことを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0013】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定され、前記操作手段によって前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続するときに、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出され、相手の通信機器と他の回線網経由で接続するときに、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と接続する旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続するか否かを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0014】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定されたときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続している回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、相手の通信機器と他の回線網経由で接続し、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と再接続した旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続された状態であることを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0015】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定され、前記操作手段に前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続している回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出され、相手の通信機器と他の回線網経由で接続するとき、少なくとも前記他の回線網経由で相手の通信機器と再接続する旨を表示手段に表示させるため、他の回線網に切り替えて接続するか否かを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0016】
また、本発明の通信アダプタは、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定されたときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定され、前記操作手段によって前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定されたときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、または、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段と、第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段と、前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定され、前記操作手段に前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示する構成を有し、さらに、前記第1の回線網は、専用インターネット網を含み、前記第2の回線網は、一般加入電話網を含む構成を有している。この構成により、相手の通信機器と接続する専用インターネット網に障害が検出されたときに、一般加入電話網経由で接続等した旨を表示手段に表示させるため、一般加入電話網経由で接続されたことを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0017】
また、本発明の通信アダプタ制御方法は、外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択するステップと、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいた相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信ステップと、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示ステップとを備えた構成を有している。この構成により、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100は、外部の電話機等の通信機器10を制御する通信機器制御手段101、通信機器10と送受信する信号を所定の信号に変換するコーデック手段102、回線網に応じた通信の制御をする通信制御手段103、通信する回線網を選択する回線網選択手段104、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を格納する記憶手段105、通信状態等を表示する表示手段106、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を入力させる操作手段107、および、回線網側でのデータの送受信を行う通信手段108を備えている。
【0019】
また、図2は、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100を用いた通信形態例の概略のブロック構成を示す図である。
図2に示すように、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から専用インターネット網650経由の接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、インターネットサービスプロバイダ640、および専用インターネット網650経由で相手先の通信機器と接続される。
【0020】
また、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から一般加入電話網660経由の接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、および一般加入電話網660経由で相手先の通信機器と接続される。
【0021】
また、通信アダプタ100は、接続された通信機器10から携帯電話との接続要求があった場合、通信アダプタ100の回線網側に設けられたモデム等の回線終端装置620、交換局630、および携帯電話網670経由で相手先の通信機器と接続される。
【0022】
このように、通信アダプタ100は、接続された通信機器10による要求に応じて回線網を選択し、選択された回線網経由で通信機器10と相手先の通信機器との間の通信をさせる機能を有している。
以下、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100の各構成手段の動作を説明する。
【0023】
通信機器制御手段101は、外部の電話機等の通信機器10と接続され、通信機器10と通信制御手段103との間で信号の送受信をする手段である。
ここで、通信機器制御手段101と通信機器10とで送受信される信号は、相手先の通信機器の電話番号を示す信号、発呼信号や応答信号等の通信機器用の通信制御信号、または音声信号やデータ等の情報を示すデータ信号等である。
【0024】
また、通信機器制御手段101は、通信制御手段103によって出力された通信制御信号およびデータ信号を入力とし、入力された通信制御信号に応じて通信機器10を制御するための機器制御信号を生成し、生成された機器制御信号およびデータ信号を通信機器10に出力する手段である。
【0025】
コーデック手段102は、通信機器制御手段101によって入力された信号に含まれるアナログの音声等の信号を入力とし、入力された信号をディジタルの信号にアナログディジタル変換(以下、A/D変換という。)し、A/D変換されたディジタルの信号を通信機器制御手段101に出力する手段である。
【0026】
また、コーデック手段102は、通信機器制御手段101によって出力されたディジタルの信号を入力とし、入力された信号をアナログの信号にディジタルアナログ変換(以下、D/A変換という。)し、D/A変換されたアナログの信号を通信機器制御手段101に出力する手段である。
なお、コーデック手段102は、通信機器10がディジタルの信号を送受信する装置であるときは除くことができる。
【0027】
通信制御手段103は、通信機器制御手段101によって入力された通信制御信号に含まれる電話番号を示す情報を入力とし、入力された電話番号を示す情報を回線網選択手段104に出力する手段である。
【0028】
また、通信制御手段103は、出力した電話番号を示す情報に応じて回線網選択手段104によって出力された、電話番号を示す情報に基づいて選択された回線網を示す情報を入力とし、入力された回線網を示す情報に基づいて回線を接続するための制御信号(以下、接続制御信号という。)を生成し、生成された接続制御信号を通信手段108に出力する。
ここで、通信制御手段103は、接続制御信号を生成するための、記憶手段105に格納された情報から必要なパラメータ等を取得する。
【0029】
通信制御手段103は、出力した接続制御信号に応じて通信手段108によって相手先の通信機器と接続された後に、入力された情報に含まれる回線網を示す情報を表示手段106に出力すると共に、通信機器制御手段101と通信手段108との間で信号の入出力を行う。
【0030】
さらに、通信制御手段103は、通信機器制御手段101経由で通信機器10によって入力された切断要求を示す制御信号(以下、切断制御信号という。)を通信手段108に出力し、切断制御信号に応じて通信手段108によって回線の切断が完了したときに、回線の切断が完了した旨の情報を表示手段106に出力する。
【0031】
回線網選択手段104は、通信制御手段103によって出力された電話番号を示す情報を入力とし、入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択し、選択された回線網を示す情報を通信制御手段103に出力する手段である。
【0032】
ここで、回線網選択手段104によって選択される回線網の種類は、専用インターネット網、一般加入電話網、および携帯電話網等である。
回線網選択手段104による回線網の選択は、入力された情報に示される電話番号の最初の数桁の情報に基づくのでもよいし、記憶手段105にあらかじめ回線網別に格納された電話番号を示す情報との比較によるものでもよい。
【0033】
なお、回線網選択手段104は、入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択すると上記で説明したが、所定の操作によって通信機器から回線網の種類を示す信号を入力させ、通信機器制御手段101および通信制御手段103経由で回線網の種類を示す信号を入力し、入力された回線網の種類を示す信号に応じて回線網を選択するのでもよい。
また、回線網選択手段104は、操作手段107から回線網の種類を指定する旨が入力されたとき、回線網を選択するのでもよい。
【0034】
記憶手段105は、通信制御手段103によって参照される、回線を接続するための接続制御信号を生成するための情報等を格納する手段である。
表示手段106は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報や回線の切断が完了した旨の情報等の通信状態を示す情報等を入力とし、入力された通信状態を示す情報等を表示する手段である。
【0035】
図3は、表示手段106の表示例を示す図である。
図3(a)から図3(c)までは、通信機器10が通信アダプタ100によって相手先の通信機器と接続されている場合の表示例であり、図3(a)は、専用インターネット網経由で接続されている場合、図3(b)は、携帯電話網経由で接続されている場合、図3(c)は、専用インターネット網および一般加入電話網経由で接続されている場合を示している。
また、図3(d)は、通信機器10が通信アダプタ100によって接続された相手先の通信機器との接続が切断された場合の表示例である。
【0036】
なお、通信制御手段103は、回線網を示す情報等の通信状態を示す情報を記憶手段105に格納しておき、操作手段107によって通信状態を示す情報を表示させる旨の入力があったとき、表示手段106は、記憶手段105に格納されている情報に基づいて回線網を示す情報を表示するのでもよい。
【0037】
これにより、表示手段106は、回線網を示す情報とは異なる他の情報を表示した後に、再び上記の回線網を示す情報を表示できる。
操作手段107は、通信制御手段103を制御するためのIP電話の接続に関するパラメータ等の情報を入力させ、入力された情報を通信制御手段103に出力する手段である。
【0038】
通信手段108は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報と接続制御信号または切断制御信号とを入力とし、入力された接続制御信号に基づいて入力された情報に示される回線網経由で相手先の通信機器と接続し、接続された相手先の通信機器と通信制御手段103との間で信号の送受信を行う手段である。
さらに、通信手段108は、内部にモデム等の回線終端装置やスプリッタ等を有してもよい。
【0039】
以上に説明した、通信アダプタ100は、さらに、コンピュータ等を接続するためのインタフェイスである10BASE−Tや100BASE−TX等の通信規格に準拠したインタフェイス、およびコンピュータ間でルーティング制御を行うルータ機能等を有してもよい。
【0040】
図4は、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャートである。
【0041】
通信機器制御手段101は、通信機器10によって送信された接続要求および、相手先の通信機器の電話番号を示す情報を受信する(S101)。
回線網選択手段104は、ステップS101で受信された相手先の通信機器の電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択する(S102)。
通信制御手段103は、ステップS102で選択された回線網経由で相手先の通信機器と接続する(S103)。
【0042】
表示手段106は、少なくともステップS103で選択された回線網の種類を示す情報を表示する(S104)。
通信制御手段103は、通信機器10による上記接続の切断要求があるか否かに応じて処理を分岐し、切断要求がある場合は、処理はステップS110に進み、切断要求がない場合は処理はステップS109に戻る(S109)。
【0043】
通信制御手段103は、上記接続の切断を行う(S110)。
表示手段106は、少なくとも上記接続が切断された旨を示す情報を表示する(S111)。
【0044】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態の通信アダプタおよびその制御方法は、少なくとも相手先と接続した回線網の種類を示す情報を表示するため、相手先と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0045】
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ200のブロック構成を示す図である。
通信アダプタ200は、外部の電話機等の通信機器10を制御する通信機器制御手段101、通信機器10と送受信する信号を所定の信号に変換するコーデック手段102、回線網に応じた通信の制御をする通信制御手段103、通信する回線網を選択する回線網選択手段104、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を格納する記憶手段205、通信状態等を表示する表示手段206、通信制御手段103を制御するためのパラメータ等を入力させる操作手段107、回線網側でのデータの送受信を行う通信手段108、発呼経路を他の回線網に切り替える発呼経路切替手段209、および、回線網の状態を監視する回線網状態判定手段210を備えている。
【0046】
なお、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ200を構成する構成手段のうち、上記本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ100における構成手段と同様の処理を行うものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0047】
記憶手段205は、通信制御手段103によって参照される、回線を接続するための制御信号を生成するための情報等を格納すると共に、相手先の通信機器に各回線網経由で接続するための電話番号を示す情報を対応させて格納する手段である。
【0048】
発呼経路切替手段209は、回線網状態判定手段210によって出力された回線網に障害があるか否かを示す情報を入力とし、入力された情報に回線網に障害がある旨の情報が含まれていたときに、網切替制御を実行すると共に、網切替制御を実行した旨の情報を表示手段206に出力する手段である。
【0049】
ここで、網切替制御とは、上記回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて記憶手段205に格納されている他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報を取得し、上記電話番号を示す情報を取得できたときは、取得した電話番号を示す情報に基づいて上記他の回線網経由で相手先の通信機器と再接続する制御である。
【0050】
また、網切替制御を実行するとき、発呼経路切替手段209は、回線網選択手段104に上記他の回線網を示す情報を出力し、回線網選択手段104によって上記他の回線網を選択させ、記憶手段205から得た電話番号を示す情報を通信制御手段103に出力し、通信制御手段103によって相手先の通信機器と再接続させるのでもよい。
【0051】
表示手段206は、通信制御手段103によって出力された回線網を示す情報や回線の切断が完了した旨の情報等の通信状態を示す情報等または発呼経路切替手段209によって出力された網切替制御を実行した旨の情報とを入力とし、入力された通信状態を示す情報等または入力された網切替制御を実行した旨の情報等を表示する手段である。
【0052】
図3は、表示手段206の表示例を示す図である。
図3(e)は、通信機器10が通信アダプタ200によって専用インターネット網経由で相手先の通信機器と接続されている場合、専用インターネット網の障害が検出され、一般加入電話網経由で再接続された場合の表示例である。
【0053】
回線網状態判定手段210は、通信制御手段103経由で試験信号を送受信するなどして回線網に障害が発生したか否かを判定し、判定された結果を示す情報を生成し、生成された情報を発呼経路切替手段209に出力する手段である。
【0054】
上記で説明した、通信アダプタ200は、相手先の通信機器と接続されている状態で、回線網の障害を検出したときに他の回線網経由で再接続するが、相手先の通信機器と上記回線網経由の接続が要求されたときに、上記回線網に障害があるか否かを判定し、上記回線網に障害があると判定した場合、上記網切替制御によって他の回線網経由で相手先の通信機器と接続するのでもよい。
【0055】
また、通信アダプタ200は、上記網切替制御を実行する前に、表示手段206に網切替制御を実行するか否かを示す情報を表示させ、操作手段107によって網切替制御を許可する旨が入力されたときに、発呼経路切替手段209に網切替制御を実行させるのでもよい。
【0056】
図6は、本発明の第2の実施の形態の、通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法の処理のうち、上記本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理と同様なものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0057】
以下で説明する処理に先立って、記憶手段205には、相手先の通信機器に各回線網経由で接続するための電話番号を示す情報があらかじめ格納されている。
【0058】
ステップS104で回線網種類を表示した後、回線網状態判定手段210は、試験信号を送受信するなどして回線網に障害が発生したか否かに応じて処理を分岐し、回線網が正常であると判定された場合は、処理はステップS209に進み切断要求の有無を検出し、回線網が以上であると判定された場合は、処理はステップS206に移る(S205)。
【0059】
通信制御手段103は、通信機器10による上記接続の切断要求があるか否かに応じて処理を分岐し、切断要求がある場合は、処理はステップS110に進み、回線を切断し、切断要求がない場合は処理はステップS205に戻る(S209)。
発呼経路切替手段209は、網切替制御を行うか否かによって処理を分岐し、網切替制御を行う場合は、処理はステップS207に進み、網切替制御を行わない場合は、処理はステップS110に移り、回線を切断する(S206)。
【0060】
ここで、ステップS206で網切替制御を行うか否かの判断は、表示手段206に網切替制御を実行するか否かを示す情報を表示させ、操作手段107によって網切替制御を許可する旨が入力されたときに、網切替制御を実行するとしてもよい。
【0061】
発呼経路切替手段209は、相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて記憶手段205に格納されている他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報を検出し、電話番号を示す情報を検出できたか否かに応じて処理を分岐し、電話番号を示す情報を検出できた場合は、処理はステップS208に進み、電話番号を示す情報を検出できなかった場合は、処理はステップS110に移り、回線を切断する(S207)。
【0062】
また、ステップS207で電話番号を示す情報を検出できなかった場合に、電話番号を示す情報を検出できなかった旨の情報を表示手段206に表示させてもよい。
ここで、以上に説明したステップS206とS207とにおける処理の順序を入れ換えて、電話番号を示す情報を検出できたときに、網切替制御を実行させるか否かを決定させてもよい。
【0063】
発呼経路切替手段209は、ステップS207で検出された、他の回線網経由で相手先の通信装置と接続するための電話番号を示す情報に基づいて網切替制御を実行する(S208)。
【0064】
ここで、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法は、相手先の通信機器と接続されている状態で、回線網の障害を検出したときに他の回線網経由で再接続するが、相手先の通信機器との接続が要求されたときに、相手先の通信機器と接続するための回線網に障害があるか否かを判定し、上記回線網に障害があると判定した場合、上記網切替制御によって他の回線網経由で相手先の通信機器と接続するのでもよい。
【0065】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態の通信アダプタおよびその制御方法は、回線網に障害があるか否かを検出し、回線網に障害が検出されたときに、他の回線網経由で相手の通信機器と再接続し、少なくとも他の回線網経由で相手の通信機器と再接続した旨を表示手段に表示させるため、回線網を切り替えて接続されている状態であることを発呼した利用者に確認させることが可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、相手先の通信機器と接続した後に現在利用している回線網の種類を発呼した利用者に確認させることが可能な通信アダプタおよびその制御方法を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタを用いた通信形態例の概略のブロック構成を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタおよび本発明の第2の実施の形態の通信アダプタの表示手段の表示例を示す図
【図4】本発明の第1の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャート
【図5】本発明の第2の実施の形態の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態の通信アダプタ制御方法における処理の流れを示すフローチャート
【図7】従来の通信アダプタの概略のブロック構成を示す図
【符号の説明】
10 通信機器
100、200、710 通信アダプタ
101 通信機器制御手段
102 コーデック手段
103 通信制御手段
104 回線網選択手段
105、205 記憶手段
106、206 表示手段
107 操作手段
108 通信手段
209 発呼経路切替手段
210 回線網状態判定手段
620 回線終端装置
630 交換局
640 インターネットサービスプロバイダ
650 専用インターネット網
660 一般加入電話網
670 携帯電話網
711 受信手段
712 ダイヤル手段
713 送信手段
720 電話機
730 一般加入電話網
740 サーバ
750 インターネット網
Claims (10)
- 外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて相手先の通信機器と通信するための回線網を選択する回線網選択手段と、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいて前記相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信制御手段と、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする通信アダプタ。
- 前記表示手段は、前記通信制御手段によって専用インターネット網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記専用インターネット網経由で通話中である旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信アダプタ。
- 前記表示手段は、前記通信制御手段によって一般加入電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記一般加入電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信アダプタ。
- 前記表示手段は、前記通信制御手段によって携帯電話網経由で前記相手先の通信機器と接続されたときに、少なくとも前記携帯電話網経由で通話中である旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信アダプタ。
- 第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記回線網状態判定手段は、前記通信制御手段に前記第1の電話番号を示す情報が入力されたとき、前記第1の回線網に障害があるか否かを判定し、前記発呼経路切替手段は、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害があると判定されたときに前記網切替制御を実行し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信アダプタ。
- 前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段を備え、前記発呼経路切替手段は、前記操作手段によって前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行することを特徴とする請求項5記載の通信アダプタ。
- 第1の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第1の電話番号を示す情報と第2の回線網経由で前記相手先の通信機器に接続するための電話番号である第2の電話番号を示す情報とを対応させて格納した記憶手段と、前記第1の回線網に障害が発生したか否かを判定する回線網状態判定手段と、前記記憶手段から前記第1の電話番号に基づいて前記第2の電話番号を検出し、前記検出された第2の電話番号に基づいて前記第2の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続する網切替制御を実行する発呼経路切替手段とを備え、前記発呼経路切替手段は、前記第1の回線網経由で前記相手先の通信機器と接続中に、前記回線網状態判定手段によって前記第1の回線網に障害が発生したと判定されたときに、前記網切替制御を実行し、前記相手先の通信機器に前記第2の回線網経由で再接続し、前記表示手段は、前記発呼経路切替手段によって網切替制御が実行されたときに少なくとも網切替制御が実行された旨を示す情報を表示することを特徴とする請求項1記載の通信アダプタ。
- 前記発呼経路切替手段に前記網切替制御の実行を許可するか否かを入力させる操作手段を備え、前記発呼経路切替手段は、前記操作手段に前記網切替制御の実行を許可する旨の入力があったときに、前記網切替制御を実行することを特徴とする請求項7記載の通信アダプタ。
- 前記第1の回線網は、専用インターネット網を含み、前記第2の回線網は、一般加入電話網を含むことを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れかに記載の通信アダプタ。
- 外部の通信機器によって入力された電話番号を示す情報に基づいて回線網を選択するステップと、前記選択された回線網経由で前記電話番号に基づいた相手先の通信機器と接続し、前記相手先の通信機器との通信を制御する通信ステップと、前記相手先の通信機器と接続されたときに少なくとも前記選択された回線網の種類を示す情報を表示する表示ステップとを備えたことを特徴とする通信アダプタ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002184590A JP2004032288A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 通信アダプタおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002184590A JP2004032288A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 通信アダプタおよびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004032288A true JP2004032288A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31180472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002184590A Pending JP2004032288A (ja) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | 通信アダプタおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004032288A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012080273A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Brother Ind Ltd | 通信装置、通信方法、及び通信プログラム |
US8416434B2 (en) | 2006-09-25 | 2013-04-09 | Nec Access Technica, Ltd | Communication terminal apparatus and facsimile communication method |
JP2015115698A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 三菱電機株式会社 | 遠隔制御システム |
-
2002
- 2002-06-25 JP JP2002184590A patent/JP2004032288A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8416434B2 (en) | 2006-09-25 | 2013-04-09 | Nec Access Technica, Ltd | Communication terminal apparatus and facsimile communication method |
JP2012080273A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Brother Ind Ltd | 通信装置、通信方法、及び通信プログラム |
JP2015115698A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 三菱電機株式会社 | 遠隔制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7515934B2 (en) | Mobile terminal, program for controlling mobile terminal, program for call-management server, and call management process | |
KR101429712B1 (ko) | Sip 기반의 네트워크에서 무조건/응답 후 호 전환시스템 및 그 제어방법 | |
EP1705856B1 (en) | Communication control apparatus | |
US9036628B2 (en) | Method and apparatus for implementing a high-reliability load balanced easily upgradeable packet technology | |
JP3664600B2 (ja) | ゲートウェイ装置 | |
US20060140347A1 (en) | Network telephone system and main apparatus of the network telephone system | |
US20070223676A1 (en) | Server apparatus | |
JP2004032288A (ja) | 通信アダプタおよびその制御方法 | |
KR20020048173A (ko) | 공중 회선 교환 전화망, 인터넷 전화, 키폰 연결을병행하는 전화기 구조 및 그 호 처리 방법 | |
JP4229774B2 (ja) | セッション制御プログラムと通信端末装置 | |
JP2007181233A (ja) | 通信方式選択方法、通信方式選択装置及び通信方式選択プログラム | |
JP2003283700A (ja) | 通信システム | |
JP2000174925A (ja) | 通信システム | |
JP2004266437A (ja) | ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム | |
JP4355532B2 (ja) | ゲートウェイ装置、内線電話交換システム及び内線電話交換方法 | |
JP2003258998A (ja) | テレホンアダプタ装置及び回線切り換え方法 | |
JP4854655B2 (ja) | 極性制御システム、アクセスゲートウェイ及び極性制御方法 | |
JP2008022487A (ja) | 着信転送を自動設定する電話システム | |
JP2013229683A (ja) | 通信装置及び通信プロトコル変更制御方法 | |
CN202121653U (zh) | 连接切换装置及电话装置 | |
CN103067622B (zh) | 一种质检坐席监听转接后用户呼叫的方法及装置 | |
JP2003258986A (ja) | テレホンアダプタ装置及び情報表示方法 | |
JP2004129157A (ja) | 電話装置 | |
JP4146629B2 (ja) | 端末装置 | |
JP2003283658A (ja) | ボタン電話装置およびプログラム |