JP2008079100A - 選択回路 - Google Patents

選択回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008079100A
JP2008079100A JP2006257366A JP2006257366A JP2008079100A JP 2008079100 A JP2008079100 A JP 2008079100A JP 2006257366 A JP2006257366 A JP 2006257366A JP 2006257366 A JP2006257366 A JP 2006257366A JP 2008079100 A JP2008079100 A JP 2008079100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
elements
selection circuit
resistance
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827673B2 (ja
Inventor
Masao Iriguchi
雅夫 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006257366A priority Critical patent/JP4827673B2/ja
Priority to US11/902,472 priority patent/US7504974B2/en
Publication of JP2008079100A publication Critical patent/JP2008079100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827673B2 publication Critical patent/JP4827673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/002Switching arrangements with several input- or output terminals
    • H03K17/005Switching arrangements with several input- or output terminals with several inputs only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45166Only one input of the dif amp being used for an input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45171Indexing scheme relating to differential amplifiers the input signal being switched to the one or more input terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45226Indexing scheme relating to differential amplifiers the output signal being switched taken from the one or more output terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/04Distributors combined with modulators or demodulators
    • H04J3/047Distributors with transistors or integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体スイッチ素子の有する非線形性によって引き起こされる信号歪を極めて小さく抑える。
【解決手段】入力端子INaと、入力端子INaに一端を接続する直列接続された抵抗素子R1a、R2aと、抵抗素子間の接続点に一端を接続する半導体スイッチ素子SW1aと、抵抗素子R1a、R2aの他端に一端を接続する半導体スイッチ素子SW2a、SW3aと、から構成される回路群を複数備える。それぞれの回路群中の半導体スイッチ素子SW1a、SW1b、・・SW1nの他端を共通に反転入力端子と接続し、それぞれの回路群中の半導体スイッチ素子SW2a、SW2b、・・SW2nの他端を共通に出力端子と接続する演算増幅器OPと、それぞれの回路群中の半導体スイッチ素子SW3a、SW3b、・・SW3nの他端を共通に接続する出力端子OUTと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、選択回路に係り、特に、複数のアナログ信号から一つを選択して出力する選択回路に係る。
オーディオ機器の信号処理において、しばしば、異なる複数の音源を全てアナログ信号に変換し、複数系統のアナログ信号から選択回路によって一つのアナログ信号を選択し、アナログ・デジタル変換(A/D変換)してデジタル信号にした後に、DSP(デジタル信号処理プロセッサ)等によって、音声処理を施すといった操作が行われる。例えば、特許文献1には、再生装置の出力信号を遮断するアナログスイッチ等を不要にしたセレクタ回路が記載されている。このセレクタ回路によれば、複数の再生装置は制御信号を受けて制御信号に基づき選択された再生装置のみが動作状態に制御されかつ動作状態に制御された再生装置以外の再生装置は非制御状態に制御される。各再生装置からの出力は演算増幅器からなる加算回路に供給されて加算される。この場合、出力を発生するのは動作状態に制御されている再生装置のみであり、かつ非動作状態に制御されている再生装置は出力を発生せず、さらに加算回路には動作状態に制御されている音源装置からの全出力が流れる。そこで、非動作状態に制御されている再生装置の出力抵抗が低くても、動作状態に制御されている再生装置からの出力は非動作状態に制御されている再生装置に吸い込まれることがない。このため、動作状態に制御されている再生装置の出力が非制御状態に制御されている再生装置により干渉されることはなくなって、アナログスイッチが不要となる。
特許文献1に記載のセレクタ回路は、使用しない再生装置を非動作状態とし、加算回路によって全ての再生装置の出力信号を加算するように動作する。このため、再生装置が動作状態/非動作状態となるように動作する必要があり、構成が複雑である。また、非動作状態に制御されている再生装置の出力信号が加算回路に入力されるために非動作状態の再生装置等からノイズの混入の虞がある。
そこで、特許文献2には、複数のマルチプレクサ入力と、マルチプレクサ出力と、スイッチ装置と、反転増幅器入力および非反転増幅器入力並びに増幅器出力を有する差動増幅器とを備えた集積アナログマルチプレクサが開示されている。このマルチプレクサにおいて、増幅器出力は、マルチプレクサ出力を形成し、差動増幅器は、反転増幅器として、増幅器出力から反転増幅器入力まで帰還路により接続され、スイッチ装置は、複数のマルチプレクサ入力のうちのいずれか1個を選択的に反転増幅器入力に接続するものである。
また、特許文献3には、オーディオ出力装置のための空間セービング且つ費用効果の良いオンチップ解決策を提供し、ボイス、ミュージックおよび呼出信号のような各種のオーディオ入力信号の重ね合わせ動作を可能にする回路が開示されている。この回路は、2以上のオーディオ入力チャンネルと、異なる入力オーディオ信号を駆動するスイッチ構成と、オーディオ信号の各入力線に対する抵抗器の構成と、入力と出力を有し重ね合わされたオーディオ信号を制御する出力段としての反転電圧増幅器とを含んでいる。入力は基準電圧と結合され、作動されたスイッチによりオーディオ信号を重ね合わせる。出力はラウドスピーカを作動するために使用され得る。さらに、この回路は、電圧増幅器用の入力抵抗器と、出力段の増幅器の利得を設定する手段とを含む。
なお、関連する技術として、特許文献4には、電源電圧を超えた信号を入力することができ、かつゲインの設定範囲を変更することができるゲインコントロール回路が開示されている。このゲインコントロール回路は、単一電源で動作し、かつゲインを可変できるように構成された増幅器を有する回路であって、複数の入力端子を有し、該複数の入力端子の各々に、重み付けされた抵抗値を有する複数の抵抗素子の各々の一端が接続され、該複数の抵抗素子の他端は共通接続され、該共通接続点がゲイン可変用の可変抵抗回路の入力側に接続されると共に、複数の入力端子の全て、または複数の入力端子のうちの一部の入力端子に信号を入力可能とする。
特開平8−79032号公報 特開2003−198345号公報 特開2004−7590号公報 特開2003−229736号公報
ところで、特許文献2、3に記載の装置において、信号源の選択のためのスイッチとして、電界効果トランジスタ等の半導体スイッチ素子が使われ、この半導体スイッチ素子は、信号源に対して抵抗素子と共に直列に接続され、信号経路上に存在している。なお、特許文献3では、スイッチの構成について特段の記載はないが、高集積化や低コスト化を考慮するならば、スイッチとして、半導体スイッチ素子が使われることは極めて一般的なことと考えられる。このような装置において、半導体スイッチ素子の入力信号に対する非線形性が問題となる。すなわち、オーディオ装置から出力される信号は、比較的大振幅であって、さらに、極めて低い歪特性が要求される。これに対し、従来の装置では、信号源からの出力信号は、直列接続状態にある半導体スイッチ素子と抵抗素子とを介して、増幅器に入力されると共に、半導体スイッチ素子は、制御端にオンオフ制御信号が与えられて信号源からの出力信号を断続するように制御が行われる。したがって、従来の装置では、オーディオ装置等の信号源を選択する半導体スイッチ素子の有する非線形性によって、選択された信号における信号歪が増大してしまう虞があった。
本発明の1つのアスペクトに係る選択回路は、選択回路入力端子と、直列接続された2個以上の抵抗素子から構成されると共に、選択回路入力端子に一端を接続する第1の抵抗素子群と、第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に一端を接続する第1の半導体スイッチ素子と、第1の抵抗素子群の他端に一端を接続する第2の半導体スイッチ素子と、第1の抵抗素子群の他端に一端を接続する第3の半導体スイッチ素子と、から構成される第1の回路群を複数備え、それぞれの回路群中の第1の半導体スイッチ素子の他端を共通に反転入力端子と接続し、それぞれの回路群中の第2の半導体スイッチ素子の他端を共通に出力端子と接続する演算増幅器と、それぞれの回路群中の第3の半導体スイッチ素子の他端を共通に接続する選択回路出力端子と、を備える。
本発明によれば、信号源を選択する半導体スイッチ素子は、第1および第2の半導体スイッチ素子であって、信号経路上に存在しないために、第1および第2の半導体スイッチ素子におけるオン抵抗の選択回路の入出力特性への影響は、極めて小さい。したがって、半導体スイッチ素子の有する非線形性によって引き起こされる信号歪を極めて小さく抑えることができる。
本発明の実施形態に係る選択回路は、入力端子(図1のINa)と、直列接続された2個以上の抵抗素子(図1のR1a、R2a)から構成されると共に、入力端子に一端を接続する抵抗素子群と、2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に一端を接続する第1の半導体スイッチ素子(図1のSW1a)と、抵抗素子群の他端に一端を接続する第2の半導体スイッチ素子(図1のSW2a)と、抵抗素子群の他端に一端を接続する第3の半導体スイッチ素子(図1のSW3a)と、から構成される回路群を複数備える。そして、それぞれの回路群中の第1の半導体スイッチ素子の他端を共通に反転入力端子と接続し、それぞれの回路群中の第2の半導体スイッチ素子の他端を共通に出力端子と接続する演算増幅器(図1のOP)と、それぞれの回路群中の第3の半導体スイッチ素子の他端を共通に接続する出力端子(図1のOUT)と、を備える。
以上のような構成の選択回路において、入力端子から入力される信号を選択する半導体スイッチ素子は、第1および第2の半導体スイッチ素子が該当する。第1の半導体スイッチ素子は、2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点と演算増幅器の反転入力端子との間に接続されるために電流が流れない。したがって、選択回路の入出力特性は、第1の半導体スイッチ素子のオン抵抗の影響を受けることがない。また、第2の半導体スイッチ素子は、演算増幅器の出力端と選択回路の出力側である第3の半導体スイッチ素子との間に接続されるために、第2の半導体スイッチ素子の有するオン抵抗は、演算増幅器の利得に対応して低減される。このように、第1および第2の半導体スイッチ素子におけるオン抵抗による選択回路の入出力特性への影響は、極めて小さい。したがって、オン抵抗に付随する半導体スイッチ素子の有する非線形性は、ほとんど無視することができ、選択された信号における信号歪を極めて小さく抑えることができる。また、複数の信号源に対して演算増幅器が一つであるために、複数の信号源に対して各々演算増幅器を配する場合に比べて、ダイコストが小さく済む。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る選択回路の回路図およびスイッチの動作タイミングを表す図である。図1(A)において、選択回路は、入力端子INa、INb、・・INn、抵抗素子R1a、R1b、・・R1n、R2a、R2b、・・R2n、半導体スイッチ素子SW1a、SW1b、・・SW1n、SW2a、SW2b、・・SW2n、SW3a、SW3b、・・SW3n、演算増幅器OP、出力端子OUT、スイッチ制御回路CONを備える。
入力端子INa、INb、・・INnのそれぞれは、抵抗素子R1a、R1b、・・R1nのそれぞれの一端に接続される。抵抗素子R1a、R1b、・・R1nのそれぞれの他端は、それぞれ半導体スイッチ素子SW1a、SW1b、・・SW1nの一端および抵抗素子R2a、R2b、・・R2nの一端に接続される。抵抗素子R2a、R2b、・・R2nのそれぞれの他端は、それぞれ半導体スイッチ素子SW2a、SW2b、・・SW2nの一端および半導体スイッチ素子SW3a、SW3b、・・SW3nの一端に接続される。半導体スイッチ素子SW1a、SW1b、・・SW1nの他端は、それぞれ共通に演算増幅器OPの反転入力端子に接続される。半導体スイッチ素子SW2a、SW2b、・・SW2nの他端は、それぞれ共通に演算増幅器OPの出力端子に接続される。なお、演算増幅器OPの非反転入力端子は、接地される。半導体スイッチ素子SW3a、SW3b、・・SW3nの他端は、それぞれ共通に出力端子OUTに接続される。なお、各半導体スイッチ素子は、電界効果トランジスタあるいはそれぞれが逆導電型となる2つの電界効果トランジスタを並列に組み合わせたトランスファゲートなどで構成される。
ここで、半導体スイッチ素子SW1a、SW1b、・・SW1nは、スイッチ群SW1を構成し、半導体スイッチ素子SW2a、SW2b、・・SW2nは、スイッチ群SW2を構成し、半導体スイッチ素子SW3a、SW3b、・・SW3nは、スイッチ群SW3を構成する。スイッチ群SW1、SW2、SW3は、連動して動作し、それぞれのスイッチ群中に含まれる一つの半導体スイッチ素子がスイッチ制御回路CONによってオンとなるように制御される。
図1(B)は、スイッチ群中の半導体スイッチ素子の制御状態を示すタイムチャートである。スイッチ制御回路CONは、入力端子INaに入力される信号を選択する期間Taにおいて、半導体スイッチ素子SW1a、SW2a、SW3aをオンとして、演算増幅器OPは、入力端子INaに入力される信号を反転増幅して出力端子OUTに出力する。同様に、入力端子INbに入力される信号を選択する期間Tbにおいて、半導体スイッチ素子SW1b、SW2b、SW3bをオンとし、入力端子INbに入力される信号を反転増幅して出力端子OUTに出力する。さらに、入力端子INnに入力される信号を選択する期間Tnにおいて、半導体スイッチ素子SW1n、SW2n、SW3nをオンとし、入力端子INnに入力される信号を反転増幅して出力端子OUTに出力する。
次に、半導体スイッチ素子SW2a、SW2b、・・SW2nのオン抵抗の影響について説明する。図2は、演算増幅器の等価回路である。図2において、反転増幅器の電圧利得は、式(1)、式(2)で表される(導出は、後述の式(7)〜式(12)を参照)。
Figure 2008079100
ただし、
Figure 2008079100
ここで、Δerrは誤差項、AOPAMPは、オペアンプの有限開ループ利得、ROUTはオペアンプの出力抵抗である。なお、理想的なオペアンプとして、開ループ利得が無限であると仮定すると、利得は次式となり、アンプの出力抵抗の影響は無視することができる。
Figure 2008079100
ここで、半導体スイッチ素子のオン抵抗による影響を検討する。スイッチ素子のオン抵抗をRONとすると、スイッチ素子を抵抗R2に直列接続した場合(図2のA点に挿入した場合)、利得及び誤差項は、式(3)で表される。
Figure 2008079100
ただし、
Figure 2008079100
一方、スイッチ素子を演算増幅器の出力端に直接接続した場合(図2のB点に挿入した場合)、利得及び誤差項は、式(4)で表される。
Figure 2008079100
ただし、
Figure 2008079100
一般に、演算増幅器の開ループ利得は、5,000〜20,000倍程度で十分大きく、R2/R1は、数倍〜10倍程度であり、出力抵抗は100Ω程度で小さい。これを加味し、スイッチ素子をA点に挿入した場合とB点に挿入した場合とでの電圧利得の差分(すなわち、スイッチ素子のオン抵抗による利得誤差分)を計算すると、式(5)、式(6)となる。
A点に挿入した場合、
Figure 2008079100
B点に挿入した場合、
Figure 2008079100
式(5)、式(6)を比較すると、以下のことがわかる。式(5)の場合、信号経路上にスイッチ素子を配するために、オン抵抗による電圧利得の誤差が無視できない。一方、式(6)では、RONがおよそ1/AOPAMPされて、演算増幅器の開ループ利得が十分大きければ、影響を無視できる。したがって、半導体スイッチ素子を演算増幅器の出力抵抗に直列に接続することで、RONにより生じる信号歪みを抑制することができる。すなわち、図1によれば、スイッチ群SW2におけるオンとなった半導体スイッチ素子による非線形性は、選択回路の入出力特性にほとんど影響を与えることがない。
以下、式(1)の導出過程を示す。R1に流れる電流i1、及び、R2に流れる電流i2は、式(7)で与えられる。
Figure 2008079100
ここで、出力Voutと入力Vin間に流れる電流は、演算増幅器の出力から供給されるために、式(8)となる。
Figure 2008079100
式(7)、(8)から、それぞれVdを導くと、式(9)、式(10)になる。
Figure 2008079100

Figure 2008079100
式(9)および式(10)からVdを消去し、式(11)が得られる。
Figure 2008079100
式(11)において、ほとんどの場合、Rout<<R1、R2であり、かつ、AOPAMPが十分に大きいので、左辺の第二項を無視する。よって、式(12)を得る。
Figure 2008079100
式(12)を下記のように変形することで、式(1)が得られる。
Figure 2008079100

Figure 2008079100
図3は、本発明の第2の実施例に係る選択回路の回路図である。図3において、図1(A)と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図3の選択回路は、図1(A)に対して、抵抗素子Rma、Rmb、・・Rmn(mは3以上の整数)、半導体スイッチ素子によって構成されるスイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnが追加されている。直列に接続される抵抗素子R1a、R2a、・・Rmaの一端が入力端子INaに接続され、他端がスイッチ群SW2、SW3のそれぞれに含まれる半導体スイッチ素子の一端に接続される。また、直列に接続される抵抗素子R1b、R2b、・・Rmbの一端が入力端子INbに接続され、他端がスイッチ群SW2、SW3のそれぞれに含まれる他の半導体スイッチ素子の一端に接続される。さらに、直列に接続される抵抗素子R1n、R2n、・・Rmnの一端が入力端子INnに接続され、他端がスイッチ群SW2、SW3のそれぞれに含まれるさらに他の半導体スイッチ素子の一端に接続される。
スイッチ群SWgaは、抵抗素子R1a、R2a間の接続点、抵抗素子R2a、R3a間の接続点、・・抵抗素子Rm−1a、Rma間の接続点、のいずれか一つの接続点を選択して、スイッチ群SW1に含まれる半導体スイッチ素子の一端に接続する。また、スイッチ群SWgbは、抵抗素子R1b、R2b間の接続点、抵抗素子R2b、R3b間の接続点、・・抵抗素子Rm−1b、Rmb間の接続点、のいずれか一つの接続点を選択して、スイッチ群SW1に含まれる他の半導体スイッチ素子の一端に接続する。さらに、スイッチ群SWgnは、抵抗素子R1n、R2n間の接続点、抵抗素子R2n、R3n間の接続点、・・抵抗素子Rm−1n、Rmn間の接続点、のいずれか一つの接続点を選択して、スイッチ群SW1に含まれるさらに他の半導体スイッチ素子の一端に接続する。
スイッチ制御回路CONaは、図1(A)のスイッチ制御回路CONと同様に動作する。さらに、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnのそれぞれに含まれる半導体スイッチ素子を選択的にオンとするように制御する。この場合、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnは、図1(B)で示したようなタイミングで動作するわけではなく、一般に入力端子に供給される信号源が同一である限り固定的に設定されるものとする。すなわち、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnは、入力端子毎のゲイン調整用半導体スイッチ素子として機能し、このスイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnにそれぞれ含まれる半導体スイッチ素子を選択的にオンすることで、入力端子と出力端子との間における信号のゲインを調整することができる。この場合、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgn中のそれぞれのオンとなった半導体スイッチ素子の抵抗素子への接続点において、右側に存在する抵抗素子の抵抗値の総和と左側に存在する抵抗素子の抵抗値の総和との比からゲインが決定される。
なお、図3において、スイッチ群SW1を廃してスイッチ群SW1における全ての接点を短絡状態とし、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnにスイッチ群SW1の入力端子選択機能を代行させることも可能である。すなわち、スイッチ制御回路CONaは、入力端子INaに入力される信号を選択する図1(B)に示す期間Taにおいて、半導体スイッチ素子SW1aをオンとする替わりに、スイッチ群SWga中のいずれか一つの半導体スイッチ素子のみをオンとするように制御する。また、入力端子INbに入力される信号を選択する期間Tbでは、半導体スイッチ素子SW1bをオンとする替わりに、スイッチ群SWgb中のいずれか一つの半導体スイッチ素子のみをオンとするように制御する。同様に、入力端子INnに入力される信号を選択する期間Tnでは、半導体スイッチ素子SW1nをオンとする替わりに、スイッチ群SWgn中のいずれか一つの半導体スイッチ素子のみをオンとするように制御する。このようにスイッチ制御回路CONaが動作するように構成して、スイッチ群SWga、SWgb、・・SWgnにゲイン調整機能と入力端子選択機能とを備えさせることができる。
図4は、本発明の第3の実施例に係る選択回路の回路図である。図4において、図1(A)と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図4の選択回路は、図1(A)に対して、容量素子C1a、C1b、・・C1n、C2、AD変換器ADCが追加されている。容量素子C1a、C1b、・・C1nのそれぞれは、入力端子INaと抵抗素子R1aとの間、入力端子INbと抵抗素子R1bとの間、・・入力端子INnと抵抗素子R1nとの間にそれぞれ挿入される。また、容量素子C2は、スイッチ群SW3の共通端と接地間に接続され、スイッチ群SW3の共通端は、AD変換器ADCの入力端に接続される。
このような構成の選択回路において、入力端子INa、INb、・・INnのそれぞれに入力される信号は、それそれ容量素子C1a、C1b、・・C1nによって低周波成分が遮断されて(容量素子C1a、C1b、・・C1nがハイパスフィルタとして機能して)選択される。
また、容量素子C2は、スイッチ群SW3によって選択された信号(サンプリング信号)を保持し、サンプリングホールド回路として機能する。この場合、スイッチ群SW3に含まれる半導体スイッチ素子は、スイッチ群SW1、SW2中の半導体スイッチ素子と同様に非線形性を有する。しかしながら、スイッチ群SW3に含まれる半導体スイッチ素子は、サンプリングの立ち上り特性に影響を与えることがあっても、時間が充分経過したホールド時には、ほとんど電流を流すことが無く、ホールド時の電圧値の誤差となることはない。AD変換器ADCは、入力端子INa、INb、・・INnのそれぞれに入力される信号からスイッチ制御回路CONによって選択される信号に対応して容量素子C2にホールドされた信号をAD変換する。
このような構成の選択回路を用いることで、複数の信号源から出力されるアナログ信号を選択してAD変換する場合に、半導体スイッチ素子の非線形性が極めて低く抑えられ、精度の高いAD変換を行うことができる。
図5は、本発明の第4の実施例に係る選択回路の回路図である。図5において、図1(A)と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図5の選択回路は、図1(A)に対して、入力端子INa+、INb+、・・INn+、抵抗素子R3a、R3b、・・R3n、R4a、R4b、・・R4n、スイッチ群SW4が追加されている。入力端子INa+、INb+、・・INn+のそれぞれは、抵抗素子R3a、R3b、・・R3nの一端にそれぞれ接続される。抵抗素子R3a、R3b、・・R3nのそれぞれの他端は、それぞれスイッチ群SW4中の半導体スイッチ素子の一端および抵抗素子R4a、R4b、・・R4nの一端に接続される。抵抗素子R4a、R4b、・・R4nのそれぞれの他端は、接地される。スイッチ群SW4中の半導体スイッチ素子の他端は、それぞれ共通に演算増幅器OPの非反転入力端子に接続される。
なお、入力端子INa−、INb−、・・INn−は、それぞれ図1(A)における入力端子INa、INb、・・INnに相当する。また、スイッチ制御回路CONbは、図1(A)のスイッチ制御回路CONと同様に動作し、スイッチ群SW1、SW2、SW3と、さらにスイッチ群SW4とを連動させてスイッチ群中に含まれるそれぞれの半導体スイッチ素子を選択的にオンとなるように動作させる。
以上のような構成の選択回路において、入力端子INa+と入力端子INa−、入力端子INb+と入力端子INb−、・・入力端子INn+と入力端子INn−、のそれぞれには、信号源から出力される差動アナログ信号が供給される。これらの差動アナログ信号は、選択的に動作するスイッチ群SW1、SW2、SW3、SW4によって一つが選択され、増幅器OPによって増幅されて出力端子OUTに出力される。
このような選択回路によれば、半導体スイッチ素子の非線形性が極めて低く抑えられると共に、差動アナログ信号を選択するように動作するので、同相ノイズに対する耐ノイズ特性が向上する。
図6は、本発明の第5の実施例に係る選択回路の回路図である。図6において、図5と同一の符号は同一物を示し、その説明を省略する。図6の選択回路は、図5に対して、スイッチ群SW5、SW6、出力端子OUT−が追加されている。出力端子OUT+は、図1(A)の出力端子OUTに相当する。また、演算増幅器OPaは、差動入力差動出力の増幅器である。抵抗素子R4a、R4b、・・R4nのそれぞれの他端は、それぞれスイッチ群SW5中に含まれる半導体スイッチ素子の一端およびスイッチ群SW6中に含まれる半導体スイッチ素子の一端に接続される。スイッチ群SW5中に含まれる半導体スイッチ素子の他端は、共通に演算増幅器OPaの反転出力端子に接続される。スイッチ群SW6中に含まれる半導体スイッチ素子の他端は、共通に出力端子OUT−に接続される。
スイッチ制御回路CONcは、図5のスイッチ制御回路CONbと同様に動作する。さらに、スイッチ群SW1、SW2、SW3、SW4と同期してスイッチ群SW5、SW6のそれぞれに含まれる半導体スイッチ素子を選択的にオンとするように制御する。
以上のような構成の選択回路において、入力端子INa+と入力端子INa−、入力端子INb+と入力端子INb−、・・入力端子INn+と入力端子INn−、のそれぞれには、信号源から出力される差動のアナログ信号が供給される。これらの差動のアナログ信号は、選択的に動作するスイッチ群SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6によって一つが選択され、増幅器OPaによって増幅されて出力端子OUT+、OUT−から差動信号として出力される。
このような選択回路によれば、半導体スイッチ素子の非線形性が極めて低く抑えられると共に、全体が差動のアナログ信号を扱うので、同相ノイズに対する耐ノイズ特性がより向上する。
なお、実施例4、5では図示していないが、実施例2で示したようなゲイン調整用半導体スイッチ素子を正相系および逆相系の経路に追加したり、追加したゲイン調整用半導体スイッチ素子にゲイン調整機能と入力端子選択機能とを兼ね備えさせたりしてもよい。また、実施例3で示したようなハイパスフィルタとして機能する容量素子やサンプリングホールド回路として機能する容量素子を追加するようにしてもよい。
本発明の第1の実施例に係る選択回路の回路図およびスイッチの動作タイミングを表す図である。 演算増幅器の等価回路である。 本発明の第2の実施例に係る選択回路の回路図である。 本発明の第3の実施例に係る選択回路の回路図である。 本発明の第4の実施例に係る選択回路の回路図である。 本発明の第5の実施例に係る選択回路の回路図である。
符号の説明
CON、CONa、CONb、CONc スイッチ制御回路
INa、INb、・・INn、INa+、INb+、・・INn+、INa−、INb−、・・INn− 入力端子
OP、OPa 演算増幅器
OUT、OUT+、OUT− 出力端子
R1a、R1b、・・R1n、R2a、R2b、・・R2n、R3a、R3b、・・R3n、R4a、R4b、・・R4n、Rma、Rmb、・・Rmn 抵抗素子
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6、SWga、SWgb、・・SWgn スイッチ群
SW1a、SW1b、・・SW1n、SW2a、SW2b、・・SW2n、SW3a、SW3b、・・SW3n 半導体スイッチ素子

Claims (12)

  1. 選択回路入力端子と、
    直列接続された2個以上の抵抗素子から構成されると共に、前記選択回路入力端子に一端を接続する第1の抵抗素子群と、
    前記第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に一端を接続する第1の半導体スイッチ素子と、
    前記第1の抵抗素子群の他端に一端を接続する第2の半導体スイッチ素子と、
    前記第1の抵抗素子群の他端に一端を接続する第3の半導体スイッチ素子と、
    から構成される第1の回路群を複数備え、
    それぞれの前記回路群中の第1の半導体スイッチ素子の他端を共通に反転入力端子と接続し、それぞれの前記回路群中の第2の半導体スイッチ素子の他端を共通に出力端子と接続する演算増幅器と、
    それぞれの前記回路群中の第3の半導体スイッチ素子の他端を共通に接続する選択回路出力端子と、
    を備えることを特徴とする選択回路。
  2. 前記第1の半導体スイッチ素子の一端を前記第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、前記第1の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記第1の半導体スイッチ素子の一端との間にそれぞれゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入することを特徴とする請求項1記載の選択回路。
  3. 前記第1の半導体スイッチ素子の一端を前記第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、前記第1の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記反転入力端子との間にそれぞれゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入し、前記第1の半導体スイッチ素子を廃することを特徴とする請求項1記載の選択回路。
  4. 前記選択回路入力端子と前記第1の抵抗素子群との間に第1の容量素子を挿入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の選択回路。
  5. 前記選択回路出力端子と接地との間に第2の容量素子を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の選択回路。
  6. 選択回路逆相入力端子と、
    直列接続された2個以上の抵抗素子から構成されると共に、前記選択回路逆相入力端子に一端を接続し、他端を接地する第2の抵抗素子群と、
    前記第2の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に一端を接続する第4の半導体スイッチ素子と、
    から構成される第2の回路群を前記第1の回路群と同数さらに備え、
    前記演算増幅器は、それぞれの前記第2の回路群中の第4の半導体スイッチ素子の他端を共通に接続する非反転入力端子を備えることを特徴とする請求項1記載の選択回路。
  7. 選択回路逆相入力端子と、
    直列接続された2個以上の抵抗素子から構成されると共に、前記選択回路逆相入力端子に一端を接続する第2の抵抗素子群と、
    前記第2の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に一端を接続する第4の半導体スイッチ素子と、
    前記第2の抵抗素子群の他端に一端を接続する第5の半導体スイッチ素子と、
    前記第2の抵抗素子群の他端に一端を接続する第6の半導体スイッチ素子と、
    から構成される第2の回路群を前記第1の回路群と同数さらに備え、
    それぞれの前記第2の回路群中の第6の半導体スイッチ素子の他端を共通に接続する選択回路逆相出力端子を備え、
    前記演算増幅器は、非反転入力端子と、逆相出力端子とをさらに備え、それぞれの前記第2の回路群中の第4の半導体スイッチ素子の他端を共通に前記非反転入力端子と接続し、それぞれの前記第2の回路群中の第5の半導体スイッチ素子の他端を共通に前記逆相出力端子と接続することを特徴とする請求項1記載の選択回路。
  8. 前記第1の半導体スイッチ素子の一端を前記第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、
    前記第1の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記第1の半導体スイッチ素子の一端との間にそれぞれ第1のゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入し、
    前記第4の半導体スイッチ素子の一端を前記第2の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、
    前記第2の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記第4の半導体スイッチ素子の一端との間にそれぞれ第2のゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入することを特徴とする請求項6または7記載の選択回路。
  9. 前記第1の半導体スイッチ素子の一端を前記第1の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、
    前記第1の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記反転入力端子との間にそれぞれ第1のゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入し、前記第1の半導体スイッチ素子を廃し、
    前記第4の半導体スイッチ素子の一端を前記第2の抵抗素子群中の2個の抵抗素子間のいずれか一つの接続点に接続する替わりに、
    前記第2の抵抗素子群は、抵抗素子を3個以上含み、該抵抗素子間のそれぞれの接続点と前記非反転入力端子との間にそれぞれ第2のゲイン調整用半導体スイッチ素子を挿入し、前記第4の半導体スイッチ素子を廃することを特徴とする請求項6または7記載の選択回路。
  10. 前記選択回路入力端子と前記第1の抵抗素子群との間に第1の容量素子を挿入し、
    前記選択回路逆相入力端子と前記第2の抵抗素子群との間に第3の容量素子を挿入することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一に記載の選択回路。
  11. 前記選択回路出力端子と前記選択回路逆相出力端子との間に第4の容量素子を備えることを特徴とする請求項7記載の選択回路。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一に記載の選択回路を前置回路として備えることを特徴とするAD変換器。
JP2006257366A 2006-09-22 2006-09-22 選択回路 Expired - Fee Related JP4827673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257366A JP4827673B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 選択回路
US11/902,472 US7504974B2 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Selecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257366A JP4827673B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 選択回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079100A true JP2008079100A (ja) 2008-04-03
JP4827673B2 JP4827673B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39224282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257366A Expired - Fee Related JP4827673B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 選択回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7504974B2 (ja)
JP (1) JP4827673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207980A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社デンソー アナログマルチプレクサ付き増幅回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860597B2 (en) * 2011-07-06 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Digital to-analog converter circuitry with weighted resistance elements
WO2015141115A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
RU2693647C1 (ru) * 2018-02-14 2019-07-03 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" (УрФУ) Аналого-цифровой преобразователь интегрирующего типа для измерения малых электрических сигналов
CN115149917B (zh) * 2022-09-01 2022-11-25 南京沁恒微电子股份有限公司 Mcu及其中的差分运放电路、差分运放方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628524A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switch unit for analogue signal
JPH036119A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Ltd アナログ信号切換回路
JPH0472810A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Koufu Nippon Denki Kk アナログスイッチ装置
JPH10303656A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toshiba Microelectron Corp アナログ信号選択回路
JP2003017990A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Kenwood Corp アナログ信号切り替え回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673807A (en) * 1984-10-12 1987-06-16 Dai Nippon Insatso Kabushiki Kaisha Automatic range control method for an optical density/dot percentage measuring device
JPH0879032A (ja) 1994-09-02 1996-03-22 Kenwood Corp セレクタ回路
US6252529B1 (en) * 1999-09-28 2001-06-26 Rockwell Technologies, Llc Adjustable gain precision full wave rectifier with reduced error
DE10152888A1 (de) 2001-10-26 2003-05-15 Infineon Technologies Ag Integrierter Analogmultiplexer
JP3951726B2 (ja) 2002-02-04 2007-08-01 ヤマハ株式会社 ゲインコントロール回路及び電子ボリューム回路
DE60225113T2 (de) 2002-04-16 2009-02-19 Dialog Semiconductor Gmbh Mischen von Audiosignalen
TWI226625B (en) * 2002-09-13 2005-01-11 Mediatek Inc Method for controlling output power of a pick-up head using automatic power control loop
US7161419B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-09 Seiko Npc Corporation Sensor device and a signal amplification device of a small detection signal provided by the sensor
US7702119B2 (en) * 2004-11-30 2010-04-20 Agere Systems Inc. Multi-input gain control circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628524A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switch unit for analogue signal
JPH036119A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Ltd アナログ信号切換回路
JPH0472810A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Koufu Nippon Denki Kk アナログスイッチ装置
JPH10303656A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toshiba Microelectron Corp アナログ信号選択回路
JP2003017990A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Kenwood Corp アナログ信号切り替え回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207980A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社デンソー アナログマルチプレクサ付き増幅回路
JP2019193140A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社デンソー アナログマルチプレクサ付き増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074167A1 (en) 2008-03-27
US7504974B2 (en) 2009-03-17
JP4827673B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2905974B1 (en) Devices and methods for headphone speaker impedance detection
JP4827673B2 (ja) 選択回路
JP2010539793A (ja) 改良されたローパワー、ローノイズアンプシステム
JP6629562B2 (ja) オーディオ回路、それを用いた電子機器
JP2006174122A (ja) 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
WO2015057759A1 (en) Differential high impedance apparatus
JP2002534884A (ja) 演算増幅器のためのノイズ低減機構
JP2011091572A (ja) 可変利得増幅回路
JP2007135084A (ja) 受信機
JP2007258888A (ja) 増幅回路
JP7045324B2 (ja) シングルエンドの計装用フォールデッドカスコード増幅器
JP4192795B2 (ja) 電子ボリューム
KR101038123B1 (ko) 증폭 회로
JP3417792B2 (ja) アナログ信号選択回路
JP2010085319A (ja) センサ信号検出回路、レシオメトリック補正回路及びセンサ装置
JP2007074340A (ja) 演算増幅器
JP2019161556A (ja) データ収録装置
JP2015154304A (ja) 増幅回路、増幅装置、afe回路、および、信号処理システム
JP2003174331A (ja) 音声出力装置
JP4913392B2 (ja) アッテネータ
JP2008016920A (ja) 無線通信装置
KR100861780B1 (ko) 대기 전류 및 공통 모드 제어 기능이 조합된 ab급 증폭기회로
JP4386651B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2006129107A (ja) 信号増幅装置
JP7081783B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees