JP2008071801A - エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法 - Google Patents

エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071801A
JP2008071801A JP2006246785A JP2006246785A JP2008071801A JP 2008071801 A JP2008071801 A JP 2008071801A JP 2006246785 A JP2006246785 A JP 2006246785A JP 2006246785 A JP2006246785 A JP 2006246785A JP 2008071801 A JP2008071801 A JP 2008071801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
liquid
silicon nitride
phosphoric acid
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799332B2 (ja
Inventor
Katsuya Eguchi
勝哉 江口
Naoya Hayamizu
直哉 速水
Hiroyuki Fukui
博之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006246785A priority Critical patent/JP4799332B2/ja
Priority to US11/690,438 priority patent/US8183163B2/en
Priority to TW096112129A priority patent/TW200814181A/zh
Priority to KR1020070091957A priority patent/KR100925932B1/ko
Publication of JP2008071801A publication Critical patent/JP2008071801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799332B2 publication Critical patent/JP4799332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/04Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、窒化シリコンの選択的なエッチングにおいて、その窒化シリコンのエッチングレートを高めることができるエッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】窒化シリコンの選択的なエッチングに用いるエッチング液であって、水と、前記水に混合させることにより混合液の沸点を150℃以上にすることができる第一の液体と、プロトン(H)が生成可能な第二の液体と、を含むことを特徴とするエッチング液が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法に関し、詳しくは窒化シリコンの選択的エッチングを行うことができるエッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法に関する。
半導体装置、液晶表示装置、位相シフトマスクなどの電子部品の製造工程では、選択的にシリコン窒化膜を除去するウェットエッチングが行われている。そして、例えば、半導体装置においては、ウェーハ上に素子分離酸化膜(シリコン酸化膜;SiO2 膜)を形成させる際のハードマスクとして窒化膜(シリコン窒化膜;Si34 )が用いられているが、このような窒化膜の除去には、加熱したリン酸溶液を用いた、いわゆる熱リン酸法によるウェットエッチングが一般的に行われている。この熱リン酸溶液(エッチング液)は、シリコン酸化膜(SiO2 膜)に対するシリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートが高いという特性を有しているので、シリコン酸化膜(SiO2 膜)からなる素子分離酸化膜を除去することなく,シリコン窒化膜(Si34 )からなるハードマスクを選択的に除去できるということで用いられてきている。
ここで、近年の高集積化、微細化の要求に伴い、半導体装置の素子分離構造はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造からSTI(Shallow Trench Isolation) 構造に移行しつつあるが、STI(Shallow Trench Isolation) 構造において従来の熱リン酸溶液(エッチング液)を用いたウェットエッチングを行えば、充分な選択比がとれず、ハードマスク(シリコン窒化膜;Si34 )除去時に素子分離酸化膜(シリコン酸化膜;SiO2 膜)などが除去されてしまい、トレンチ付近のウェーハ断面の形状や寸法に不都合が生ずる場合がある。
ウェットエッチングに関するエッチング液としては、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチングレートを高めたエッチング液(特許文献1を参照)や、酸化膜と窒化物半導体とのエッチングに関するエッチング液(特許文献2を参照)などが提案されている。
しかし、特許文献1に開示されている技術は、溶媒に溶解させたシリコンを含む有機化合物をリン酸液に添加しているため、リン酸液中に添加、分散されているシリコンがウェーハのパターン上に吸着したり、析出したりするという問題がある。
また、特許文献2に開示されている技術は、窒化物半導体に対するサファイア(Al)のエッチングレートを高める技術であり、このエッチング液ではシリコン窒化膜(Si34 )をエッチングすることができない。
特開2000−58500号公報 特開2001−284314号公報
本発明は、窒化シリコンの選択的なエッチングにおいて、その窒化シリコンのエッチングレートを高めることができるエッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、窒化シリコンの選択的なエッチングに用いるエッチング液であって、水と、前記水に混合させることにより混合液の沸点を150℃以上にすることができる第一の液体と、プロトン(H)が生成可能な第二の液体と、を含むことを特徴とするエッチング液が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、窒化シリコンの選択的なエッチングに用いるエッチング液であって、前記水と、リン酸と、硫酸と、を含み、前記リン酸と前記硫酸との体積比は、300:32〜150:300であること、を特徴とするエッチング液が提供される。
さらにまた、本発明の他の一態様によれば、前記エッチング液を用いて、窒化シリコンの選択的なエッチングを行うこと、を特徴とするエッチング方法が提供される。
さらにまた、本発明の他の一態様によれば、前記エッチング方法を用いて、窒化シリコンの選択的なエッチングを行いパターンを形成させること、を特徴とする電子部品の製造方法が提供される。
本発明によれば、窒化シリコンの選択的なエッチングにおいて、その窒化シリコンのエッチングレートを高めることができるエッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明をする。
図1は、本発明の実施形態に係るエッチング液の混合体積比とエッチングレートとの関係を説明するためのグラフ図である。
左側縦軸はシリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレート、右側縦軸はシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートを示し、横軸はエッチング液の混合体積比(リン酸:硫酸)を示している。
ここでまず、熱リン酸法におけるシリコン窒化膜(Si34 )とシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングメカニズムを説明する。熱リン酸法におけるエッチングメカニズムは、完全には解明されていないが、以下のようであると考えられる。
熱リン酸法によれば、下記の(1)の式に示す化学反応によりシリコン窒化膜(Si34 )が水溶性のSi(OH)となり、その結果、シリコン窒化膜(Si34 )がエッチングされると考えられる。尚、通常、水(HO)は別途添加されるものではなく、リン酸(HPO)に含有されている。
Si+12HO+4H→3Si(OH)+4NH ⇔6HO+3SiO2+4NH (1)

一方、通常、シリコン酸化膜(SiO2 )はアルカリではエッチングできるが、酸(リン酸)ではエッチングできない。しかし、熱リン酸法における150℃以上の高温下では、シリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングをすることができる。これは、高温下においては、リン酸(HPO)に含有されていた水(HO)が電離してOHが生成され、(2)の式に示す化学反応が起こり、水溶性のSi(OH)が生成されるためであると考えられる。また、この際に生成されたSi(OH)により(1)の式の右辺の式の平衡が崩れ、SiO2が生成されるためシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートは、シリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートより小さくなる。その結果、シリコン窒化膜(Si34 )を選択的に除去できるようになる。
SiO2 +2OH+2H⇔Si(OH) (2)

熱リン酸法では、以上のようにしてシリコン窒化膜(Si34 )の選択的なエッチングが行われるのであるが、同じエッチング液(リン酸;HPO)を用いて熱リン酸法による処理を繰り返すと、処理回数とともにシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートが大きく変動することが判明した。
図2は、処理回数とエッチングレートの関係を説明するためのグラフ図である。
左側縦軸はシリコン窒化膜(Si34 )の以外のもののエッチングレート、右側縦軸はシリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートを示し、横軸は処理回数を示している。図中の、塗布型酸化膜は、酸化シリコン(SiO)からなり、シリカ系被膜形成用塗布液を塗布することにより成膜したものである。
図2から分かるように、シリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートは処理回数が増えても変動が少ない。しかし、塗布型酸化膜やシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートは処理回数とともに急激に低下している。これは、除去されてエッチング液にとけ込んだ酸化シリコン(SiO2 )が処理回数とともに増加するため、(2)の式に示した反応を阻害するためであると考えられる。処理回数が10回以下(図中の破線左側部分)であると、塗布型酸化膜やシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートが高すぎシリコン窒化膜(Si34 )の選択的エッチングができず、また、変動も大きいのでエッチングによる寸法・形状の制御に大きな問題を生ずる。この時の熱リン酸法の処理条件は、エッチング液をリン酸(HPO)、処理温度を160℃としている。
尚、材質が同じ酸化シリコン(SiO2 )であるにもかかわらず、塗布型酸化膜の方がシリコン酸化膜(SiO2 )よりエッチングレートが高いのは、塗布型酸化膜は組織が多孔質状であるため密度が低く、また、エッチング液との接触面積も大きいためエッチングがされやすいからである。
図3は、処理回数が及ぼす影響を説明するための図である。
図3(a)は、ウェーハ断面の構成を説明するための模式図である。図3(b)は、処理回数がエッチングによる寸法・形状に与える影響を説明するためのウェーハの模式断面図である。
まず、ウェーハ断面の構成を簡単に説明する。図3(a)に示すように、単結晶シリコンからなるシリコン層1の上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる絶縁膜2、多結晶シリコンからなるポリシリコン層3、窒化シリコン(Si34 ) からなるマスク4が下層から順番に積層されている。そして、トレンチTには塗布型酸化膜5が埋め込まれている。尚、図3(b)に示す模式断面図は、マスク4が熱リン酸法により除去された後の場合である。
図3(b)の上段の模式断面図は1回目のエッチング処理におけるウェーハの断面を模式的に表したものであり、下段の模式断面図は21回目のエッチング処理におけるウェーハの断面を模式的に表したものである。図2で説明したように、1回目のエッチング処理では充分な選択比がとれず、また、塗布型酸化膜5(SiO2 )やシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートも高すぎるうえ、その変動も大きい。そのため、図3(b)の上段の模式断面図に示すように、マスク4(シリコン窒化膜;Si34 )を除去した際に、ポリシリコン層3と塗布型酸化膜5(SiO2 )の1部も除去されてしまう。
図3(b)の上段の模式断面図は、図3(b)の下段の模式断面図のものと比べてポリシリコン層3の角部(山部分の角の部分)が除去され、また、幅(山部分の幅)も細くなっている。また、塗布型酸化膜5の上面部分も除去され溝状となっている。
一方、図2で説明したように、21回目のエッチング処理では充分な選択比がとれ、また、塗布型酸化膜やシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートも低く安定もしている。そのため、図3(b)の下段の模式断面図に示すように、マスク4(シリコン窒化膜;Si34 )を除去した際にも、ポリシリコン層3と塗布型酸化膜5は除去されず、所望の形状や寸法を有するウェーハが得られる。
尚、熱リン酸法の処理条件は、エッチング液をリン酸(HPO)、処理温度を160℃としている。
このような処理回数への依存性は、半導体装置の品質に大きな影響を与える。特に、近年の高集積化、微細化のもとでは、その影響は非常に大きなものとなる。そのため、処理当初より充分な選択比がとれ、かつ、エッチングレートも安定しているエッチング液が必要となる。
ここで、本発明者は検討の結果、(2)の式の左辺のOHを減らすことができれば、(2)の式の反応が進まず、シリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートを引き下げることができ、処理当初より充分な選択比と安定したエッチングレートが得られるとの知見を得た。
具体的には、OHを減らすためには、OHをHと反応させて水(HO)とすればよく、Hを生成可能な酸を添加してやればよい。この場合、熱リン酸法における実用温度を考慮すれば、添加する酸の沸点が150℃以上であり、かつ、水(HO)と混合できるものが望ましい。
このようなものの具体例としては、硫酸(HSO)を例示することができる。この場合、硫酸(HSO)による効果は、以下の反応によるものと考えられる。
SO→2H+SO 2− (3)
Si+SO 2−→3SiO2 +4NH +SO 2− (4)

すなわち、(3)の式に示すように、硫酸(HSO)が電離することによりHが生成され、これが(2)の式の右辺のOHと結びつき水(HO)となるのでOHが減る。その結果、(2)の式の反応が進まず、シリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートが低下することになる。
また、(4)の式に示すように、(3)の式で生成されたSO 2−がシリコン窒化膜(Si34 )と反応してSiO2 を生成するので、ますますシリコン酸化膜(SiO2 膜)のエッチングレートが低下することになるうえ、シリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートも上昇することになる。
ここで、図1に戻って硫酸(HSO)を添加する効果を説明する。図1に示すように、エッチング液の混合体積比(リン酸:硫酸)における硫酸(HSO)の割合を上げていくと、シリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートとシリコン酸化膜(SiO2 )のエッチングレートはともに低下していくことが分かる。
図4は、硫酸(HSO)の添加量が選択比(Si34/SiO2 )に与える影響を説明するためのグラフ図である。
図4に示すように、エッチング液の混合体積比(リン酸:硫酸)における硫酸(HSO)の割合を一定の範囲内で上げていくと、選択比(Si34/SiO2 )は指数関数的に高くなる。
このように、硫酸(HSO)の割合が多くなるにつれて、エッチングレートは低下し、選択比は上昇する。このことは、硫酸(HSO)の割合が多くなるほど、エッチングにおける形状・寸法の精度における制御性がよくなることをも意味している。
ここで、本発明者は、エッチング液の混合体積比(リン酸:硫酸)を変えることにより、エッチングによる寸法・形状の精度、生産性の選択や調整ができるとの知見を得た。
例えば、図1と図4から分かるように、硫酸(HSO)の割合を多くすれば、シリコン酸化膜(SiO2 )とシリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートをともに低下させることができ、かつ、選択比を高くすることができる。
そのため、硫酸(HSO)の割合を多くすれば、高集積化・微細化のために高い寸法精度、形状精度が必要となる処理にも対応ができるようになる。一方、硫酸(HSO)の割合を少なくすれば、シリコン酸化膜(SiO2 )とシリコン窒化膜(Si34 )のエッチングレートをともに高くすることができる。そのため、硫酸(HSO)の割合を少なくすれば、寸法や形状に対する精度要求は比較的緩やかだが、高い生産性が必要となる処理にも対応ができるようになる。
これらの観点から、好ましい混合体積比を例示するものとすれば、リン酸:硫酸=300:32〜150:300程度である。そして、この範囲において要求される形状・寸法の精度と、生産性との兼ね合いから適宜適切な混合体積比を選択することができる。
本発明の実施の形態に係わるエッチング液においては、硫酸(HSO)の割合で寸法・形状の精度や生産性の選択、調整が簡単にできる。そのため、ウェーハの製造段階においても硫酸(HSO)の割合を調整するだけで、形状・寸法の精度や生産性の選択、調整を簡単にすることができる。また、既存の熱リン酸処理装置を改造することなくそのまま用いることもできる。
図5は、硫酸(HSO)の割合がエッチングに与える影響を説明するためのウェーハの模式断面図である。
ウェーハ断面の構成は、図3(a)で説明したものと同様のため、その説明は省略する。
図5に示すように、エッチング液中の硫酸(HSO)の割合が少ないと、マスク4(シリコン窒化膜;Si34 )を除去した際に、シリコン層3と塗布型酸化膜5(SiO2 )の1部も除去されてしまう。そして、硫酸(HSO)の割合を多くしていくと、ポリシリコン層3と塗布型酸化膜5(SiO2 )の1部が除去される量が減っていく。これは、図4で説明をした、硫酸(HSO)の添加割合が多くなるとともに、シリコン酸化膜(SiO2 )に対するシリコン窒化膜(Si34 )の選択比が高くなるからである。
本発明者は、さらなる検討の結果、エッチング液に酸化剤を添加すればさらに良好な寸法・形状の精度が得られるとの知見を得た。
例えば、硫酸(HSO)の割合が少ないエッチング液を用いた場合、図3(a)で説明をしたようにポリシリコン層3(シリコン;Si)が若干程度除去される場合がある。このような場合、ポリシリコン層3(シリコン;Si)の表面を酸化させて薄い酸化膜(SiO2 )を形成させることができれば、この部分のエッチングレートは塗布型酸化膜5(SiO2 )と同等となり、除去されることを抑制することができる。このことは、生産性の高いエッチング条件下において、形状・寸法の精度を改善することができることをも意味する。
ここで、シリコン(Si)の表面を酸化させるためには、酸化剤を添加すればよい。酸化剤としては、金属汚染を生じさせないものであればよく、具体的には、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、オゾンなどを例示することができる。この場合、オゾンは気体のためそのまま添加するのではなく、バブリングなどにより水(HO)などに溶存させてから添加するようにする。尚、複数種類の酸化剤を混合させて用いることもできる。
図6(a)は、酸化剤添加の効果を説明するためのグラフ図であり、図6(b)、(c)は、酸化剤添加の効果を説明するためのウェーハの模式断面図である。
ウェーハ断面の構成は、図3(a)で説明したものと同様のため、その説明は省略する。図6(a)の横軸はペルオキソ二硫酸アンモニウム濃度を、縦軸はシリコン酸化膜(SiO2)のエッチングレートを表している。また、図6(b)は、エッチング液がリン酸(HPO):300ml、硫酸:160mlの混合液の場合であり、図6(c)は、エッチング液がリン酸(HPO):300ml、硫酸:160ml、ペルオキソ二硫酸アンモニウム:0.2mol/lの混合液の場合である。尚、図6(a)、図6(b)、図6(c)とも処理温度は160℃である。
図6(a)からは、ペルオキソ二硫酸アンモニウム濃度が0.2mol/lの時、シリコン酸化膜(SiO)のエッチングレートが最小となることが分かる。この場合、好ましいペルオキソ二硫酸アンモニウム濃度を例示するものとすれば、0.1mol/l以上、0.3mol/l以下程度とすることができる。
図6(c)に示すようにペルオキソ二硫酸アンモニウムを添加したものは、図6(b)のものと比べてポリシリコン層3の角部(山部分の角の部分)が残り、また、幅(山部分の幅)も太くなる。これは、酸化剤(ペルオキソ二硫酸アンモニウム)の添加によりさらに良好な寸法・形状の精度が得られることを示している。
図7は、酸と酸化剤の効果を説明するためのウェーハの模式断面図である。
図7(a)は、従来の技術である熱リン酸処理によるものである。すなわち、エッチング液としてリン酸(HPO)を用いた場合である。図7(b)は、エッチング液としてリン酸(HPO):300ml、硫酸:160mlの混合液を用いた場合である。図7(c)は、エッチング液としてリン酸(HPO):300ml、硫酸:160ml、ペルオキソ二硫酸アンモニウム:0.2mol/lの混合液を用いた場合である。処理温度は、いずれの場合も160℃である。尚、各図における上側は模式断面図、下側は模式斜視断面図である。
これらの模式断面図に示したように、前述した酸または酸化剤のそれぞれの効果により、寸法・形状精度に優れたエッチング処理をすることができる。すなわち、リン酸(HPO)に酸を加えることで酸化膜(SiO2 )の不要な除去が抑制され,さらに酸化剤を加えることでシリコン(Si)の不要な除去も抑制できる。
次に、本発明の実施の形態に係るエッチング液を用いたエッチング方法について説明をする。
図8は、本発明の実施の形態に係るエッチング液を用いたエッチング方法を説明するための模式断面工程図である。
尚、説明の便宜上、STI(Shallow Trench Isolation) 構造をした素子分離膜部分のエッチングを説明する。
図8(a)に示したものは、トレンチT内に塗布型酸化膜70が埋め込まれた状態のものである。塗布型酸化膜70が埋め込まれるまでの工程を簡単に説明すると、まず、単結晶シリコンからなるシリコン層10の上に、酸化シリコン(SiO2 )からなる絶縁膜20、窒化シリコン(Si34 ) からなるマスク40が下層から順番に成膜される。これらの成膜は,例えば,化学気相成長(Chemical Vapor Deposition )法により行うことができる。次に、トレンチTをRIE(Reactive Ion Etching)法などにより形成し、高温酸化膜(HTO膜)60、塗布型酸化膜70を下層から順番に成膜する。尚、塗布型酸化膜70は酸化シリコン(SiO)からなり、シリカ系被膜形成用塗布液を塗布することにより成膜したものである。
次に、図8(b)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、表面を平坦化する。この際、マスク40(Si34 )がストッパ膜となる。
次に、図8(c)に示すように、マスク40をハードマスクとして反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)法により、塗布型酸化膜70と高温酸化膜(HTO膜)60の上面部を除去する。
そして、図8(d)に示すように、本発明の実施の形態に係るエッチング液を用いたエッチング法により、マスク40(Si34 )を除去する。この時の処理温度は160℃程度であり、処理時間は20分〜90分程度である。また、エッチング液の組成としては前述のものを用いるが、酸または酸化剤の割合を適宜調整することで、所望の寸法・形状の精度や生産性を得ることができる。
尚、前述したように水(HO)はリン酸(HPO)などに含有されているので別途添加する必要はない。例えば、エッチング液を85%のリン酸(HPO)300mlと96%の硫酸(HSO)160mlとの混合液とすると、そこには水(HO)が51.4ml含まれていることになる。
ただし、長時間の加熱による蒸発分を補うために、水(HO)の補充が必要になる場合はある。その際は、混合液の比重や沸点を基準として、水の追加量を調整すればよい。
次に、本発明の実施の形態に係るエッチング液を用いた半導体装置の製造方法について説明をする。この半導体装置の製造方法は、前述した本発明の実施の形態に係るエッチング方法を用いるものであり、成膜・レジスト塗布・露光・現像・エッチング・レジスト除去などによりウェーハ表面にパターンを形成する工程、検査工程、洗浄工程、熱処理工程、不純物導入工程、拡散工程、平坦化工程などの複数の工程と、を繰り返すことにより実施されるものである。前述した本発明の実施の形態に係るエッチング方法以外のものは、公知の各工程における技術を適用できるので、詳細な説明は省略する。
また、説明の便宜上、本発明の実施の形態に係るエッチング方法を半導体装置の製造方法で説明をしたが、これに限定されるわけではない。例えば、液晶表示装置の製造におけるパターンのエッチング、位相シフトマスクの製造におけるパターンのエッチング、太陽電池の製造における反射防止膜のエッチングなどにも適応が可能である。
また、熱リン酸法の場合で説明をした関係上、リン酸(HPO)で説明をしているが、リン酸(HPO)には限られず、水(HO)と混合させることで混合液(エッチング液)の沸点を、150℃以上にできるものであればよい。混合液の沸点が150℃以上であれば、水(HO)からエッチングに必要なOHが生成できるからである。そのようなものとしては、例えば、トリエチレングリコール、スルホランなどを例示することができる。尚、水(HO)に混合させるものは、単体とは限らず種々のものを適宜組み合わせて混合液としたものでもよい。
また、水(HO)との混合比を調整することで、混合液の沸点を調整することもできる。その結果、OHの生成量が調整できるのでエッチングレートの調整ができることになる。例えば、水(HO)を含有していないリン酸(HPO):水(HO)=85:15とすれば、混合液の沸点を160℃程度とすることができる。
また、Hが生成可能で沸点が150℃以上のものの例として硫酸(HSO)を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、沸点が150℃以上の酸としては硝酸、塩酸、しゅう酸などとすることもできる。この場合、前述の混合液の沸点を150℃以上とするために加えるもの(例えば、リン酸)よりペーハー値が高いことが好ましい。また、加熱による酸の分解を考えれば、無機酸のような分子量が余り大きくない酸の方が好ましい。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明をした。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
前述の具体例に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、素子分離構造がSTI(Shallow Trench Isolation) 構造の場合を説明しているが、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造などでもよい。
また、エッチング対象としてポリシリコンを例示しているが、単結晶のシリコンやリン(P)などがドープされたシリコンでもよい。
また、エッチング対象として塗布型酸化膜(SiO2 )を例示しているが、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition )法などで成膜されたシリコン酸化膜(SiO2 )であってもよい。
本発明の実施形態に係るエッチング液の混合体積比とエッチングレートとの関係を説明するためのグラフ図である。 処理回数とエッチングレートの関係を説明するためのグラフ図である。 処理回数が及ぼす影響を説明するための図である。 硫酸(HSO)の添加量が選択比(Si34/SiO2 )に与える影響を説明するためのグラフ図である。 硫酸(HSO)の割合がエッチングに与える影響を説明するためのウェーハの模式断面図である。 酸化剤添加の効果を説明するための図である。 酸と酸化剤の効果を説明するためのウェーハの模式断面図である。 本発明の実施の形態に係るエッチング液を用いたエッチング方法を説明するための模式断面工程図である。
符号の説明
1 ポリシリコン層、4 マスク、5 塗布型酸化膜、40 マスク、70 塗布型酸化膜

Claims (10)

  1. 窒化シリコンの選択的なエッチングに用いるエッチング液であって、
    水と、
    前記水に混合させることにより混合液の沸点を150℃以上にすることができる第一の液体と、
    プロトン(H)を生成可能な第二の液体と、を含むことを特徴とするエッチング液。
  2. 前記第一の液体は、リン酸であることを特徴とする請求項1記載のエッチング液。
  3. 前記第二の液体は酸であり、前記第一の液体よりもペーハー値が高いことを特徴とする請求項1または2に記載のエッチング液。
  4. 前記酸は、硫酸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエッチング液。
  5. 窒化シリコンの選択的なエッチングに用いるエッチング液であって、
    前記水と、前記リン酸と、前記硫酸と、を含み、
    前記リン酸と前記硫酸との体積比は、300:32〜150:300であることを特徴とするエッチング液。
  6. 金属元素を含まない酸化剤を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のエッチング液。
  7. 前記酸化剤は、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、オゾンよりなる群から選ばれた少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6記載のエッチング液。
  8. 前記ペルオキソ二硫酸アンモニウムが、0.1mol/l以上、0.3mol/l以下含まれていることを特徴とする請求項7記載のエッチング液。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のエッチング液を用いて、窒化シリコンの選択的なエッチングを行うことを特徴とするエッチング方法。
  10. 請求項9記載のエッチング方法を用いて、窒化シリコンの選択的なエッチングを行いパターンを形成させることを特徴とする電子部品の製造方法。

JP2006246785A 2006-09-12 2006-09-12 エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法 Active JP4799332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246785A JP4799332B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法
US11/690,438 US8183163B2 (en) 2006-09-12 2007-03-23 Etching liquid, etching method, and method of manufacturing electronic component
TW096112129A TW200814181A (en) 2006-09-12 2007-04-04 Etching liquid, etching method, and method of manufacturing electronic component
KR1020070091957A KR100925932B1 (ko) 2006-09-12 2007-09-11 에칭액, 에칭 방법 및 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246785A JP4799332B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071801A true JP2008071801A (ja) 2008-03-27
JP4799332B2 JP4799332B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39170256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246785A Active JP4799332B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183163B2 (ja)
JP (1) JP4799332B2 (ja)
KR (1) KR100925932B1 (ja)
TW (1) TW200814181A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283167A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置、及び電磁波検出器
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2013545319A (ja) * 2010-12-10 2013-12-19 ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド 基板から窒化物を選択的に除去する方法
WO2014091817A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 栗田工業株式会社 基板洗浄液および基板洗浄方法
CN105331465A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 江阴江化微电子材料股份有限公司 一种高世代平板减薄用混酸预清洗液
US10147619B2 (en) 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
KR20190016091A (ko) 2017-03-15 2019-02-15 가부시끼가이샤 도시바 에칭액, 에칭 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
JP2020161626A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社東芝 エッチング液、添加剤及びエッチング方法
JP2020205320A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社トクヤマ 窒化ケイ素エッチング液用添加剤
JP2021129096A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社サイオクス 構造体の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691628B2 (en) 2010-12-10 2017-06-27 Tel Fsi, Inc. Process for silicon nitride removal selective to SiGex
TW201243030A (en) * 2011-04-20 2012-11-01 Applied Materials Inc Selective silicon nitride etch
US9355874B2 (en) * 2011-09-24 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon nitride etching in a single wafer apparatus
KR20160010267A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 솔브레인 주식회사 식각용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US9868902B2 (en) 2014-07-17 2018-01-16 Soulbrain Co., Ltd. Composition for etching
CN105575762B (zh) * 2014-10-14 2018-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种湿法刻蚀中清除晶圆表面缺陷的方法
CN105826184B (zh) * 2015-01-07 2018-10-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 去除图案晶圆上的氮化硅层的方法
EP3181726A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 ATOTECH Deutschland GmbH Etching solution for treating nonconductive plastic surfaces and process for etching nonconductive plastic surfaces
US10325779B2 (en) * 2016-03-30 2019-06-18 Tokyo Electron Limited Colloidal silica growth inhibitor and associated method and system
US10515820B2 (en) * 2016-03-30 2019-12-24 Tokyo Electron Limited Process and apparatus for processing a nitride structure without silica deposition
KR20200044426A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 동우 화인켐 주식회사 식각액 조성물 및 이에 포함되는 실란계 커플링제의 선정 방법
EP4189728A1 (en) 2020-07-30 2023-06-07 Entegris, Inc. Compositions and methods for selectively etching silicon nitride films
CN115353886B (zh) * 2022-08-31 2023-08-25 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种磷酸基蚀刻液及其配制方法
US20240150653A1 (en) * 2022-10-19 2024-05-09 Entegris, Inc. Etchant compositions and related methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211690A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Lg Semicon Co Ltd 選択的なエッチング方法
WO2005067019A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Akrion, Llc System and method for selective etching of silicon nitride during substrate processing
JP2005203467A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Tosoh Corp エッチング用組成物
JP2006108716A (ja) * 2000-12-15 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006319171A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tosoh Corp エッチング用組成物

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715249A (en) * 1971-09-03 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Etching si3n4
US5051962A (en) 1972-05-04 1991-09-24 Schlumberger Technology Corporation Computerized truck instrumentation system
US3953263A (en) * 1973-11-26 1976-04-27 Hitachi, Ltd. Process for preventing the formation of nitrogen monoxide in treatment of metals with nitric acid or mixed acid
US4851773A (en) 1981-09-28 1989-07-25 Samuel Rothstein Rotating head profilometer probe
US4545017A (en) 1982-03-22 1985-10-01 Continental Emsco Company Well drilling apparatus or the like with position monitoring system
US4660419A (en) 1983-10-03 1987-04-28 Trw Inc. Reference standard for calibration of ultrasonic arrays
JPH067068B2 (ja) 1985-07-22 1994-01-26 清水建設株式会社 色調検層装置及びそれを用いる検層方法
US4700142A (en) 1986-04-04 1987-10-13 Vector Magnetics, Inc. Method for determining the location of a deep-well casing by magnetic field sensing
US5164049A (en) * 1986-10-06 1992-11-17 Athens Corporation Method for making ultrapure sulfuric acid
DE3831091A1 (de) * 1988-09-13 1990-03-29 Basf Ag Oxidbeschichtete carrier, ein verfahren zur herstellung dieser carrier und deren verwendung
US5218301A (en) 1991-10-04 1993-06-08 Vector Magnetics Method and apparatus for determining distance for magnetic and electric field measurements
US5237539A (en) 1991-12-11 1993-08-17 Selman Thomas H System and method for processing and displaying well logging data during drilling
US5278549A (en) 1992-05-01 1994-01-11 Crawford James R Wireline cycle life counter
US5491668A (en) 1994-05-13 1996-02-13 Western Atlas International, Inc. Method for determining the thickness of a casing in a wellbore by signal processing pulse-echo data from an acoustic pulse-echo imaging tool
US5626192A (en) 1996-02-20 1997-05-06 Halliburton Energy Services, Inc. Coiled tubing joint locator and methods
US5947213A (en) 1996-12-02 1999-09-07 Intelligent Inspection Corporation Downhole tools using artificial intelligence based control
US5885903A (en) * 1997-01-22 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Process for selectively etching silicon nitride in the presence of silicon oxide
US6149828A (en) * 1997-05-05 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Supercritical etching compositions and method of using same
US6079490A (en) 1998-04-10 2000-06-27 Newman; Frederic M. Remotely accessible mobile repair unit for wells
JP3467411B2 (ja) 1998-08-07 2003-11-17 松下電器産業株式会社 エッチング液,その製造方法及びエッチング方法
US6171945B1 (en) * 1998-10-22 2001-01-09 Applied Materials, Inc. CVD nanoporous silica low dielectric constant films
US6411084B1 (en) 1999-04-05 2002-06-25 Halliburton Energy Services, Inc. Magnetically activated well tool
JP3662806B2 (ja) 2000-03-29 2005-06-22 日本電気株式会社 窒化物系半導体層の製造方法
US6728638B2 (en) 2001-04-23 2004-04-27 Key Energy Services, Inc. Method of monitoring operations of multiple service vehicles at a well site
US6896056B2 (en) 2001-06-01 2005-05-24 Baker Hughes Incorporated System and methods for detecting casing collars
US6582279B1 (en) * 2002-03-07 2003-06-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus and method for reclaiming a disk substrate for use in a data storage device
US20040226712A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Hood John Charles Portable memory device for mobile workover rig
US20040253830A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Ching-Yu Chang [method for removing silicon nitride film]
AR046171A1 (es) 2003-10-03 2005-11-30 Key Energy Services Inc Sistema de captura de datos para un vehículo de reacondicionamiento de pozos.
JP2007012640A (ja) 2005-06-03 2007-01-18 Tosoh Corp エッチング用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211690A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Lg Semicon Co Ltd 選択的なエッチング方法
JP2006108716A (ja) * 2000-12-15 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2005067019A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Akrion, Llc System and method for selective etching of silicon nitride during substrate processing
JP2005203467A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Tosoh Corp エッチング用組成物
JP2006319171A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tosoh Corp エッチング用組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214562B2 (en) 2009-06-04 2015-12-15 Fujifilm Corporation Method of manufacturing field-effect transistor, field-effect display device and electromagnetic wave detector
JP2010283167A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置、及び電磁波検出器
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2013545319A (ja) * 2010-12-10 2013-12-19 ティーイーエル エフエスアイ,インコーポレイティド 基板から窒化物を選択的に除去する方法
CN104871296B (zh) * 2012-12-13 2017-04-12 栗田工业株式会社 基板清洗液以及基板清洗方法
JP2014120533A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Kurita Water Ind Ltd 基板洗浄液および基板洗浄方法
US9528079B2 (en) 2012-12-13 2016-12-27 Kurita Water Industries Ltd. Substrate cleaning liquid and substrate cleaning method
WO2014091817A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 栗田工業株式会社 基板洗浄液および基板洗浄方法
US10147619B2 (en) 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
CN105331465A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 江阴江化微电子材料股份有限公司 一种高世代平板减薄用混酸预清洗液
CN105331465B (zh) * 2015-11-25 2018-11-23 江阴江化微电子材料股份有限公司 一种高世代平板减薄用混酸预清洗液
KR20190016091A (ko) 2017-03-15 2019-02-15 가부시끼가이샤 도시바 에칭액, 에칭 방법, 및 전자 부품의 제조 방법
JPWO2018168874A1 (ja) * 2017-03-15 2019-04-25 株式会社東芝 エッチング液、エッチング方法、及び電子部品の製造方法
US10957553B2 (en) 2017-03-15 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Etching solution, etching method, and method for manufacturing an electronic component
JP2020161626A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社東芝 エッチング液、添加剤及びエッチング方法
JP7246990B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-28 株式会社東芝 エッチング液、及びエッチング方法
JP2020205320A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社トクヤマ 窒化ケイ素エッチング液用添加剤
JP2021129096A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 株式会社サイオクス 構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080024080A (ko) 2008-03-17
TWI359453B (ja) 2012-03-01
US20080064223A1 (en) 2008-03-13
TW200814181A (en) 2008-03-16
US8183163B2 (en) 2012-05-22
JP4799332B2 (ja) 2011-10-26
KR100925932B1 (ko) 2009-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799332B2 (ja) エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法
JP5278768B2 (ja) 単結晶ケイ素中に直角のアンダーカットを作製する方法
KR100878015B1 (ko) 산화물 제거 방법 및 이를 이용한 트렌치 매립 방법
CN103907182B (zh) 改良的沟槽内轮廓
JP5122106B2 (ja) 炭素含有膜エッチング方法及びこれを利用した半導体素子の製造方法
US7655532B1 (en) STI film property using SOD post-treatment
WO2014115600A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US6660180B2 (en) Compositions for etching silicon with high selectivity to oxides and methods of using same
CN102044410B (zh) 减少微负载的等离子体蚀刻方法
KR20090067576A (ko) 트렌치의 매립 방법 및 이를 이용한 소자 분리막 구조물의형성 방법
JP4589983B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP4737953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105448914B (zh) 半导体结构及其形成方法
US5851900A (en) Method of manufacturing a shallow trench isolation for a semiconductor device
CN113345834A (zh) 低压器件及其制作方法
JP2007142155A (ja) 酸化処理方法および半導体装置の製造方法
TWI270167B (en) An etching method, a method of forming a trench isolation structure, a semiconductor substrate and a semiconductor apparatus
JP2006278745A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100714287B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
TWI286798B (en) Method of etching a dielectric material in the presence of polysilicon
CN103050396B (zh) 多层介质刻蚀方法
CN106952911A (zh) 鳍式半导体器件的形成方法
JP2007184639A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100933809B1 (ko) 듀얼 게이트 산화막 형성 방법
JPH0629252A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4799332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3