JP2014120533A - 基板洗浄液および基板洗浄方法 - Google Patents

基板洗浄液および基板洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120533A
JP2014120533A JP2012272843A JP2012272843A JP2014120533A JP 2014120533 A JP2014120533 A JP 2014120533A JP 2012272843 A JP2012272843 A JP 2012272843A JP 2012272843 A JP2012272843 A JP 2012272843A JP 2014120533 A JP2014120533 A JP 2014120533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
solution
concentration
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5854230B2 (ja
Inventor
Junichi Ida
純一 井田
Tatsuo Nagai
達夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012272843A priority Critical patent/JP5854230B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to PCT/JP2013/077468 priority patent/WO2014091817A1/ja
Priority to CN201380065148.7A priority patent/CN104871296B/zh
Priority to KR1020157011920A priority patent/KR20150095626A/ko
Priority to US14/651,355 priority patent/US9528079B2/en
Priority to SG11201504653SA priority patent/SG11201504653SA/en
Priority to TW102138989A priority patent/TWI559400B/zh
Publication of JP2014120533A publication Critical patent/JP2014120533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854230B2 publication Critical patent/JP5854230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】窒化シリコンと酸化シリコンとを基板上に有する基板を洗浄する際に、選択的に窒化シリコンを洗浄液によりエッチングする。
【解決手段】同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、前記窒化シリコンおよび前記酸化シリコンの一方または両方の少なくとも一部が露出した基板の洗浄に用いられ、リン酸、電解によって生成され、好適には1.0g/L〜8.0g/Lの濃度の過硫酸を含む電解硫酸および水を含む洗浄液を好適には165℃以上、沸点未満で、基板と接触させて基板上の窒化シリコンを選択的にエッチングすることで、酸化シリコンのエッチングを抑制しつつ窒化シリコンを効果的にエッチングし、パターン線幅が37nm以下というような高い集積度の半導体基板を良好に洗浄する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の製造に係り、酸化シリコンと窒化シリコンを有する基板上の酸化シリコンのエッチングを抑制しつつ、窒化シリコンをエッチングする基板洗浄液および基板洗浄方法に関するものである。
半導体の製造工程において窒化シリコンは、酸化シリコンの膜形成ハードマスク、微細パターンを保護するためのサイドウォール、CMP研磨のストッパー等に利用されている。また半導体高集積度化に伴い構造の微細化、膜構造の薄膜化が進み、酸化シリコン膜の膜厚も薄くなってきている。窒化シリコンをエッチングしてパターニングするためにはエッチングが行われており、従来この窒化シリコン膜のエッチングには約160℃のリン酸溶液が用いられてきている(例えば特許文献1)。しかし、約160℃のリン酸溶液下では、窒化シリコン膜が除去されるにとどまらず、リン酸溶液によるエッチングで酸化シリコン膜までもが一部除去されてしまう。
生産性を高め高精度のパターニングを行おうとすると、選択的に酸化シリコンのエッチングを抑制しながら窒化シリコンのエッチングを促進させる必要があり、SiO及びSiNが露出している基板の洗浄においてはSiOエッチングを抑えつつSiNを選択的にエッチングすることでSiNのエッチングレートに対するSiOのエッチングレートの比を示す選択比を高めた改善方法が従来から提案されている(例えば特許文献2、3参照)。
特許文献2では、硫酸と弗化物を主成分として水を5質量%以下としたエッチング溶液が提案されている。また、特許文献3では、リン酸と硫酸と金属元素を含まない酸化剤を含有するエッチング液が提案されており、酸化剤としてペルオキソ二硫酸アンモニウムが例示されている。
特開2000−58500号公報 特開2002−246378号公報 特開2008−71801号公報
しかし、半導体基板の線幅が狭くなるに伴い微細なエッチングすらも影響が大きくなり、従来よりSiO膜厚が薄く、また線幅の小さい構造体を形成することが想定されるなどの事情から、SiNの洗浄効果は十分に確保された上で選択性の高いSiNエッチングが求められるようになってきている。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、良好な窒化シリコンのエッチングレートが得られるとともに、酸化シリコンのエッチングが抑制されて高い選択比が得られる基板洗浄液および基板洗浄方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の基板洗浄液のうち、第1の本発明は、同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、前記窒化シリコンおよび前記酸化シリコンの一方または両方の少なくとも一部が露出した基板の洗浄に用いられる洗浄液であって、リン酸、硫酸の電解によって生成された過硫酸を含む電解硫酸および水を含み、165℃以上、沸点未満に加温されて前記洗浄に使用されることを特徴とする。
第2の本発明の基板洗浄方法は、前記第1の本発明において、電解によって生成された前記過硫酸が、洗浄液全体の濃度で、1.0〜8.0g/Lであることを特徴とする。
第3の本発明の基板洗浄液は、前記第1または第2の本発明のいずれかにおいて、当該洗浄液全体において、前記リン酸の濃度が15〜40質量%、前記硫酸の濃度が30〜85質量%であることを特徴とする。
第4の本発明の基板洗浄液は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、当該洗浄液全体において、前記リン酸の質量%濃度と、前記硫酸の質量%濃度とが、1:1.5〜1:4の範囲内にあることを特徴とする。
第5の本発明の基板洗浄液は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、含水率が15〜25質量%であることを特徴とする。
第6の本発明の基板洗浄液は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記基板の枚葉式洗浄に用いられることを特徴とする。
第7の本発明の基板洗浄方法は、同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、前記窒化シリコンおよび前記酸化シリコンの一方または両方の少なくとも一部が露出した基板の洗浄方法において、前記基板を、前記第1〜第6の本発明の基板洗浄液に接触させ、前記基板上の窒化シリコンを選択的にエッチングすることを特徴とする。
第8の本発明の基板洗浄方法は、前記第7の本発明において、前記基板は、前記酸化シリコン上に前記窒化シリコンが積層されていることを特徴とする。
第9の本発明の基板洗浄方法は、前記第7または第8の本発明において、前記基板は、32nm以下のパターン線幅を有することを特徴とする。
第10の本発明の基板洗浄方法は、前記第7〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記洗浄液によって前記基板を枚葉式に洗浄することを特徴とする。
第11の本発明の基板洗浄方法は、前記第7〜第10の本発明のいずれかにおいて、 洗浄に用いた洗浄液を回収し、電解に供して過硫酸濃度を高めた後、さらに洗浄液として前記洗浄に供することを特徴とする。
以下、本発明で規定する構成について説明する。
本発明では、硫酸を電解することによって生成される過硫酸を含んでおり、過硫酸塩を含まないものである。
本発明では、リン酸による窒化シリコンのエッチング性が良好に得られる。ただし、リン酸は酸化シリコンをエッチングする作用を有するため、硫酸および過硫酸によってリン酸による酸化シリコンのエッチングを抑制する。これら作用により窒化シリコンを選択的にエッチングして効果的な洗浄を行うことを可能にしている。
以下、さらに各条件等について詳細に説明する。
過硫酸濃度:1.0g/L〜8.0g/L
過硫酸(ペルオキソ一硫酸とペルオキソ二硫酸の総称とする)の強い酸化力によってリン酸による酸化シリコンに対するエッチングが抑制される。従来提案されている過硫酸塩は、過硫酸より解離度が低く添加量を増やす必要がある。またそれに伴い対イオンに由来する析出物が基板に付着するおそれがある。したがって、過硫酸は塩由来のものではなく、硫酸の電解によって生成されたもの、またはこれを主とすることが必須となる。
なお、本発明としては過硫酸の濃度が特定の範囲に限定されるものではないが、過硫酸の濃度が、洗浄液全体において1.0〜8.0g/Lの範囲にあるのが望ましい。この範囲設定によって、選択比をより高くすることができる。1.0g/L未満では、リン酸による酸化シリコンのエッチング抑制作用が十分でなく、また、8.0g/Lを超えても、酸化シリコンのエッチング抑制作用がそれ以上大きく改善しない。なお、同様の理由で下限を2.0g/L、上限を6.0g/Lとするのが一層望ましい。
また、硫酸の電解によって生成された過硫酸を補助するものとして硫酸と過酸化水素との混合、または硫酸とオゾンとの混合によって生成された過硫酸を補充してもよい。
洗浄液温度:165℃以上、沸点未満
洗浄液は、窒化シリコンのエッチング作用を十分に得るため、洗浄に際し洗浄液が165℃以上、沸点未満の温度を有しているのが望ましい。
洗浄液の温度が低いとリン酸による窒化シリコンのエッチング作用が十分に得られない。なお、硫酸の電解により生成された過硫酸と硫酸とを含むことにより洗浄液を165℃以上としても酸化シリコンのエッチングは助長されず、むしろ抑制作用が強くなり高い選択比が得られる。硫酸の電解により生成された過硫酸と硫酸とを適正に含有していないと、洗浄液の加温によって酸化シリコンのエッチングが加速され、高い選択比が得られない。
上記観点から洗浄液温度は170℃以上がさらに望ましく、同様の理由で175℃以上が一層望ましい。
また、取り扱い上、洗浄液の温度は沸点未満が望ましい。
リン酸濃度:15〜40質量%
硫酸濃度 :30〜85質量%
リン酸濃度と硫酸濃度とをバランスさせることで、窒化シリコンのエッチング性を高く維持し、かつ酸化シリコンのエッチングを抑制することで、洗浄効果を保ちつつ高い選択比が得られる。
ここで、リン酸濃度が15質量%未満ではSiNエッチングレートが小さく実用性が低くなる。一方、リン酸濃度が40質量%超過ではSiOエッチングレートが大きくなり、選択比SiN/SiOは小さくなる。したがって、リン酸濃度は15〜40質量%が望ましい。なお、同様の理由でリン酸濃度の下限は24質量%、上限は40質量%が一層望ましい。
また、硫酸濃度は30質量%未満ではエッチング抑制が不十分でSiOエッチングレートが大きく実用性が低くなる。一方、硫酸濃度が85質量%超過ではSiNエッチングレートが小さくなり実用性が低い。したがって、硫酸濃度は30〜85質量%が望ましい。なお、同様の理由で硫酸濃度の下限は50質量%、上限は70質量%が一層望ましい。
なお、上記リン酸濃度、硫酸濃度は、洗浄液全体に対する濃度として示されるものである。
リン酸と硫酸の濃度比: 1:1.5〜1:4(質量%濃度比)
リン酸と硫酸とを混合した混合液中の前記リン酸の質量%濃度と、前記硫酸の質量%濃度とを適正なバランス比とすることで、洗浄効果を保ちつつ高い選択比が得られる。
濃度比が1:1.5未満、すなわち硫酸の濃度が相対的に低くなると、エッチング抑制が不十分でSiOエッチングレートが大きくなり実用性が低い。一方、濃度比が1:4超過では、リン酸の作用が抑制されすぎてSiNエッチングレートが小さくなり実用性が低い。したがって、リン酸と硫酸の濃度比は、1:1.5〜1:4が望ましい。さらには、リン酸と硫酸の濃度比は、下限を1:2、上限を1:3とするのが一層望ましい。
また、上記したリン酸と硫酸の濃度比は、前記リン酸濃度と硫酸濃度の適正な範囲において、上記範囲を満たしているのが特に望ましい。
含水率:15〜25質量%
洗浄液の含水率が15質量%未満になると水素イオン濃度が小さくなるため下記反応式に基づくSiNエッチングレートが小さくなる。また、含水率が25質量%超過だと沸点が下がり高温処理できずSiNエッチングレートが低下する。このため、含水率は15〜25質量%の範囲が望ましい。なお、同様の理由で下限を18質量%、上限を22質量%とするのが一層望ましい。
SiN+12HO+4H→3Si(OH)+4NH ⇔6HO+3SiO+4NH
本発明では、同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、それらの少なくとも一部が露出した基板が洗浄の対象となる。基板の種別等は本発明としては特に限定されるものではなく、また、窒化シリコンと酸化シリコンが存在している形態も特定のものに限定されるものではない。窒化シリコンと酸化シリコンとは、酸化シリコン上に窒化シリコンが積層されたものであってもよい。なお、その場合、先に窒化シリコンがエッチングされ、窒化シリコンから酸化シリコンが露出した時点から酸化シリコンのエッチングが問題となり、酸化シリコンのエッチング抑制が必要となる。
なお、本発明としては基板に形成される、または形成されたパターン線幅が32nm以下という高い集積度の半導体基板が特に好適な洗浄対象となる。従来の洗浄液でこのような微細な線幅を有する基板を洗浄した場合、洗浄効果を十分に得ようとすると微細な線幅に相当する部分が損傷し易くなるが、本発明の洗浄液、洗浄方法によれば、微細な線幅相当部分を損傷することなく酸化シリコンのエッチングを最小限に抑えて、効果的な洗浄が可能になる。
但し、本発明としては洗浄対象となる基板のパターン線幅が特定のものに限定されるものではない。
また、本発明の洗浄液を用いた洗浄方法では、洗浄液に基板を浸漬したバッチ式での洗浄も可能であるが、一枚の基板に洗浄液を噴霧、滴下、流下などして基板に洗浄液を接触させる枚葉式が適している。バッチ式洗浄は、パーティクルの再付着の問題があり、金属残渣除去としては枚葉式の方が適している。
以上、説明したように本発明によれば、酸化シリコンのエッチングを抑制した上で窒化シリコンを効果的にエッチングして選択比をより高くすることができ、また、洗浄液成分による汚染もなく、効果的な洗浄を行うことができる。特にパターン線幅が微細な基板においても支障なく洗浄を行うことができる。
本発明の一実施形態に用いられる基板洗浄システムを示す図である。 同じく、他の基板洗浄システムを示す図である。 同じく、さらに他の基板洗浄システムを示す図である。 同じく、さらに他の基板洗浄システムを示す図である。 本発明の実施例における過硫酸濃度に応じたエッチングレート、選択比を示すグラフである。 同じく、過硫酸の有無、含水率、加温温度の相違に応じた窒化シリコンのエッチングレートおよび選択比を示す図である。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
エッチング反応を行う部分は一般的に洗浄を行う装置(洗浄機)を用いるため、本形態の説明もエッチング反応を行う部分は洗浄機と示す。
洗浄機を有する半導体基板洗浄システム1aを図1に基づいて以下に説明する。
半導体基板洗浄システム1aは、洗浄部に相当する洗浄機2と、硫酸の電解によって生成された過硫酸を含む電解硫酸溶液を貯留する第1溶液貯留槽4とリン酸溶液を貯留する第2溶液貯留槽10とを備えている。過硫酸を含む電解硫酸溶液は第1溶液に相当し、リン酸溶液は第2溶液に相当する。
洗浄機2は枚葉式洗浄機でもバッチ式洗浄機のどちらでもよいが常に清浄な液で処理ができる枚葉式の方がより望ましい。
洗浄機2は、半導体基板100に洗浄用の溶液を送出する送出部30を備えている。送出部30は、洗浄用の溶液を半導体基板100に噴霧、滴下、流下またはバッチ式洗浄機の場合は洗浄槽内へ供給する。なお、滴下、流下では圧力を与えて半導体基板100に溶液を吹き付けるものであってもよい。
第1溶液貯留槽4には、第1溶液貯留槽4内の溶液を移送する第1溶液移送路5が接続されている。また、第2溶液貯留槽10には、第2溶液貯留槽10内の溶液を移送する第2溶液移送路11が接続されている。第1溶液移送路5には、送液ポンプ6が設けられ、第2溶液移送路11には、送液ポンプ12が設けられている。送液ポンプ6および送液ポンプ12の下流側で、第1溶液移送路5と第2溶液移送路11とは合流し、第1溶液と第2溶液とが混合された混合溶液を移送する共通移送路20を構成しており、共通移送路20の下流端は送出部30に接続されている。また、共通移送路20には送液される混合溶液を加熱するヒーター7が設けられている。
第1溶液貯留槽4には、混合溶液中の過硫酸の濃度が1.0〜8.0g/Lの所定濃度となり、硫酸濃度が30〜85質量%の所定濃度となるように調整した硫酸溶液を収容する。
第1溶液である電解硫酸溶液は、バッチ式に第1溶液貯留槽4に供給し貯留するものでもよく、また、消費量に相応して必要量の過硫酸を含む電解硫酸溶液を連続的に補充するものであってもよい。電解硫酸溶液は、硫酸の電解によって効率よく生成し、補充することができる。
一方、第2溶液貯留槽10では、混合溶液中のリン酸濃度が15〜40質量%の所定濃度となるように調整されている。
半導体基板100の洗浄に際しては、半導体支持具に半導体基板100を載置するなどして支持させるとともに、第1溶液貯留槽4内の過硫酸を含む硫酸溶液を送液ポンプ6によって第1溶液移送路5を通じて所定の流量で送液し、第2溶液貯留槽10内のリン酸溶液を送液ポンプ12によって第2溶液移送路11を通じて所定の流量で送液する。両液は、両移送路が合流する共通移送路20で混合される。なお、硫酸溶液の流量とリン酸溶液の流量とは、両液が混合された際に所定の混合比となり、かつ混合された溶液の流量が所定量となるように設定する。
また、本実施形態では過硫酸を含む電解硫酸溶液とリン酸との混合液は、合流後にヒーター7で一過式に加熱する。加熱温度は、半導体基板100に接触させるときに、液温が165℃以上(沸点未満)の所定温度となるように調整する。なお、本実施形態では、共通移送路20で加熱しているが、第1溶液の移送路5、第2溶液の移送路11双方にヒーターを設けてそれぞれの溶液を加熱するようにしてもよく、また、各移送路での加熱と共通移送路での加熱を併用してもよい。いずれの場合も、半導体100上で液温が165℃以上(沸点未満)の所定温度になるように調整するのが望ましい。
過硫酸を含む硫酸溶液とリン酸溶液とは、混合溶液において、過硫酸の濃度が1.0〜8.0g/L、リン酸の濃度が15〜40質量%、硫酸濃度が30〜85質量%、含水率が15質量%〜25質量%、液温が165℃以上(沸点未満)の状態で、送出部30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100のエッチングが行われる。
硫酸溶液およびリン酸溶液の濃度調整、含水率調整は、第1溶液貯留槽4内で水と混合し所定の濃度にしてもよいし、所定の濃度にした硫酸溶液を第1溶液貯留槽4に供給してもよい。また、リン酸溶液も硫酸溶液同様に第2溶液貯留槽10内で水と混合してもよいし、所定の濃度にしたリン酸溶液を第2溶液貯留槽10に供給してもよい。
過硫酸を含む硫酸溶液とリン酸溶液とは、混合溶液において、過硫酸の濃度が1.0〜8.0g/L、リン酸の濃度が15〜40質量%、硫酸濃度が30〜85質量%、含水率が15質量%〜25質量%、液温が165℃以上(沸点未満)の状態で、送出部30から混合状態で送出もしくは半導体基板100上で混合されれば良く、溶液の調整方法、エッチング方法はこの形態に限定しない。
(実施形態2)
次に、実施形態2の半導体基板洗浄システム1bを図2に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡素化する。
半導体基板洗浄システム1bは、エッチング部に相当する枚葉式洗浄機2と、電解によって生成された過硫酸を含む電解硫酸溶液を貯留する第1溶液貯留槽4とリン酸溶液を貯留する第2溶液貯留槽10とを備えている。
第1溶液貯留槽にはヒーター8が設けられ、第2溶液貯留槽にはヒーター9が設けられている。過硫酸が含まれる電解硫酸溶液が貯留される第1溶液貯留槽4側の温度は、過硫酸の自己分解の反応速度が比較的小さい温度、例えば50〜100℃に設定されるのが望ましい。
第1溶液貯留槽4には、実施形態1と同様にリン酸溶液との混合により得られる混合溶液において、過硫酸の濃度が1.0から8.0g/Lの所定濃度となり、硫酸濃度が30〜98質量%の所定濃度となるように調整した硫酸溶液を収容する。一方、第2溶液貯留槽10には、実施形態1と同様に上記過硫酸を含む電解硫酸溶液との混合によって得られる混合溶液においてリン酸濃度が15〜40質量%となるように調整する。
第1溶液である電解硫酸溶液は、バッチ式に第1溶液貯留槽4に供給し、貯留するものでもよく、また、消費量に相応して必要量の過硫酸を含む電解硫酸溶液を連続的に補充するものであってもよい。電解硫酸溶液は、硫酸溶液の電解によって効率よく生成し、補充することができる。
本実施形態では第1溶液(電解硫酸溶液)と第2溶液(リン酸)との混合液は、ヒーター7で一過式に加熱し、半導体基板100に接触させる際の液温が165℃以上(沸点未満)の所定温度になるように昇温する。このとき、ヒーター8、9で加熱されていれば、ヒーター7の加熱負担を軽減できる。但し、過硫酸が含まれる溶液を貯留槽内で加熱する場合、過硫酸の自己分解が進行しすぎないように100℃以下に抑えることが望ましい。半導体基板100のエッチングに際しては、半導体支持具に半導体基板100を支持させるとともに、第1溶液貯留槽4内の過硫酸を含む硫酸溶液を送液ポンプ6によって第1溶液移送路5を通じて所定の流量で送液し、第2溶液貯留槽10内のリン酸溶液を送液ポンプ12によって第2溶液移送路11を通じて所定の流量で送液する。両液は、両移送路が合流する共通移送路20で混合される。なお、硫酸溶液の流量とリン酸溶液の流量とは、両液が混合された際に所定の濃度比となり、かつ混合された溶液の流量が所定流量となるように設定する。
また、過硫酸を含む硫酸溶液は、第1溶液貯留槽4内のヒーター8で、リン酸溶液は、第2溶液貯留槽10内のヒーター9で加熱し、半導体基板100に接触させるときに、液温が165℃以上(沸点未満)の所定の温度となるように調整する。
電解硫酸溶液とリン酸溶液との混合溶液において、過硫酸の濃度が1.0〜8.0g/L、リン酸の濃度が15〜40質量%、硫酸濃度が30〜85質量%、含水率が15質量%〜25質量%、液温が165℃以上(沸点未満)の状態で、送出部30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100のエッチングが行われる。
(実施形態3)
次に、実施形態3の半導体基板洗浄システム1cを図3に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡素化する。
この実施形態では、第1溶液貯留槽4に接続された第1溶液移送路5と、第2溶液貯留槽10に接続された第2溶液移送路11とを混合槽25に接続し、混合槽25に接続された共通移送路20を送出部30に接続したものである。混合槽25には混合槽ヒーター26が設けられ、共通移送路20にはヒーター7が設けられている。
この実施形態では、混合槽25に貯留される第1溶液(電解硫酸溶液)と第2溶液(リン酸溶液)との混合液のリン酸と硫酸が所定の濃度比になるように、第1溶液貯留槽4から、送液ポンプ6によって第1溶液移送路5を通して第1溶液(電解硫酸溶液)を混合槽25に移送し、第2溶液貯留槽10から送液ポンプ12によって第2溶液移送路11を通して第2溶液(リン酸溶液)を混合槽25に移送する。
混合槽25内の溶液は、過硫酸の濃度が1.0〜8.0g/Lの所定濃度、硫酸濃度が30〜85質量%の所定濃度、リン酸濃度が15〜40質量%の所定濃度、含水率が15質量%〜25質量%となるように調整する。
第1溶液である電解硫酸溶液は、バッチ式に第1溶液貯留槽4に供給し貯留するものでもよく、また、消費量に相応して必要量の過硫酸を含む電解硫酸溶液を連続的に補充するものであってもよい。電解硫酸溶液は、硫酸溶液の電解によって効率よく生成し補充することができる。
混合槽25に貯留される混合溶液は、必要に応じて混合槽ヒーター26で加熱し、送液ポンプ23によって共通移送路20を通じて移送する。この際にヒーター7によって混合溶液を一過式に加熱し、半導体基板100に接触させる際の液温が165℃以上(沸点未満)の所定温度になるように昇温する。このときヒーター26で加熱されていれば、ヒーター7の加熱負担を軽減できる。但し、過硫酸が含まれる混合溶液を混合槽25内で加熱する場合、過硫酸の自己分解が進行しすぎないように100℃以下に抑えることが望ましい。混合溶液が半導体100と接触することにより半導体基板100のエッチングが行われる。
(実施形態4)
実施形態4の半導体基板洗浄システム1dを図4に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付しており、その説明を省略または簡素化する。
この実施形態では、エッチング部に相当する洗浄機2と、洗浄機2から出てくるエッチングに使用した電解硫酸溶液とリン酸溶液との混合液を回収循環再利用するための回収液貯留槽40とを備えている。洗浄機2と回収液貯留槽40との間には移送路41が接続されており、更に回収液貯留槽40には移送路42が接続され、移送路42には送液ポンプ43が設けられている。送液ポンプ43の下流側で送液路42の端部に電解装置50が接続されている。電解装置50の排液側と洗浄機2との間は移送路51で接続されており、移送路51の下流端は送出部30に接続されている。また、移送路51には送液される混合溶液を加熱するヒーター7が設けられている。
回収液貯留槽40に集められた混合液は、送液ポンプ43によって移送路42を通って電解装置50に送られる。電解装置50では、回収された混合溶液を所定の条件によって電解し、所定濃度に調整された過リン酸と過硫酸とを含むリン酸硫酸の所定濃度、温度の混合液にして、移送路51を通じヒーター7で一過式に加熱する。加熱温度は、半導体基板100に接触させるときに、液温が165℃以上(沸点未満)の所定温度となるように調整する。混合液はリン酸の濃度が15〜40質量%の所定濃度、硫酸濃度が30〜85質量%の所定濃度、含水率が15質量%〜25質量%に調整されている。電解装置50では過硫酸の混合液中の濃度が1.0〜8.0g/Lの所定濃度になるように電解条件が調整される。電解硫酸を含む混合液は、所定温度に加熱され、送出部30から送出されて半導体基板100に接触し、半導体基板100のエッチングが行われる。
本装置では、エッチングに用いた混合液を回収し反応や自己分解によって減少した過硫酸を混合溶液の電解によって再生成し、供給することができるため、薬液の使用量を削減、また廃液量を削減できることからより好ましい。
[実験例1]
所定濃度の硫酸を電解して電解硫酸を生成する。
所定濃度のリン酸500mLと、リン酸と同じ質量%濃度の硫酸を含む電解硫酸1000mLを混合することにより、所定の水分濃度に調整しつつ、リン酸:硫酸=1:2(wt%濃度比)、過硫酸濃度5g/Lの混合液を調製した。なお、混合液中の過硫酸濃度の測定については酸化性物質濃度をヨウ素滴定法で測定し、過酸化水素濃度を過マンガン酸カリウム滴定法で分析し、それらの差分を過硫酸濃度として算出した。
混合液を180℃まで昇温してSiNが露出したシリコン基板に3分間滴下してSiNエッチング試験に供した。試験条件を表1に示す。
なお、窒化シリコンのエッチングレートは窒化シリコン膜のついたシリコン基板の膜厚の減少を溝尻光学工業株式会社製のエリプソメーターを用いエッチング処理前と処理後での膜厚の差をエッチング時間で除して求めた。また、窒化シリコンと酸化シリコンのエッチングの選択比は、窒化シリコンと同様にして求めた酸化シリコンのエッチングレートで窒化シリコンのエッチングレートを除して求めた。結果を表1に示す。
Figure 2014120533
表1により、窒化シリコンの良好なエッチングおよび高い選択比という点で、水分濃度(含水率)15〜25質量%が好適であり、18〜22質量%がより好適であることが明らかになっている。
[実験例2]
混合液の過硫酸濃度が所定濃度になるように硫酸電解条件を振ったこと以外は実施例1と同じ条件でSiNエッチング試験した。ただし、過硫酸濃度が0の場合は電解を行わなかった。
混合液を180℃まで昇温してSiOが露出したシリコン基板に15分間滴下してSiOエッチング試験した。各エッチングレートおよび選択比は実験例1と同様に算出した。
試験条件および試験結果を表2に示す。
本条件では、混合液における過硫酸濃度が1.0g/Lでも選択比170以上となり、2.0g/L以上で選択比が200以上となり、さらに過硫酸濃度が6.0g/L以上で選択比250程度となり、それ以上過硫酸濃度が大きくても選択比250程度となった。
一方、比較データとしてSPMを想定して硫酸に過酸化水素を添加した場合の試験も実施し、表2の結果と共に図5のグラフに示した。SPM(硫酸過水)を模した試験の結果は、いずれの条件でも選択比は150にも達しなかった。
Figure 2014120533
[実験例3]
混合液に過硫酸を含まない場合と含む場合(5g/L)それぞれについて、リン酸濃度、硫酸濃度、水分濃度、及び液温を変えたこと以外はそれぞれ比較例3、実施例1と同じ条件でSiNエッチング試験した。
混合液を所定温度で昇温してSiOが露出したシリコン基板に15分間滴下してSiOエッチング試験した。各エッチングレートおよび選択比は実験例1と同様に算出した。試験条件および試験結果を表3に示す。
過硫酸を含有しない場合、加温温度を高めると、窒化シリコンのエッチング作用が向上するものの、酸化シリコンのエッチングも助長され、選択比は却って低下してしまう。
一方、過硫酸を含有する混合液では、混合液の温度を高めた場合、窒化シリコンのエッチング作用が向上するが、酸化シリコンのエッチングは抑制されているので、選択比は大幅に向上する。
Figure 2014120533
[実験例4]
混合液のリン酸と硫酸の混合後の濃度比を振ったこと以外は実施例1と同じ条件でSiNエッチング試験した。
混合液を180℃まで昇温してSiOが露出したシリコン基板に15分間滴下してSiOエッチング試験した。各エッチングレートおよび選択比は実験例1と同様に算出した。試験条件および試験結果を表4に示す。
Figure 2014120533
本条件では、リン酸の質量%に対し硫酸の質量%が1.5倍以上になると選択比が170以上となる。一方、リン酸の質量%と硫酸の質量%との比が1:5になると選択比は高いもののSiNエッチングレートが下がる。よって、リン酸と硫酸の濃度比は1:1.5〜1:4が好ましく、同様の理由で1:2〜1:3がより好ましいことが確認された。
以上のように、本発明によって、SiNエッチングレートは35以上(好ましくは60以上)で、選択比は170以上(好ましくは190以上)の結果を得ることができることが示された。
以上、本発明について上記に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例の記載に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1a、1b、1c、1d 半導体基板洗浄システム
2 洗浄機
4 第1溶液貯留槽
5 送液路
6 送液ポンプ
8 ヒーター
9 ヒーター
10 第2溶液貯留槽
11 送液路
12 送液ポンプ
20 共通移送路
23 送液ポンプ
25 混合槽
26 ヒーター
30 送出部
40 回収液貯留槽
41 移送路
42 移送路
43 送液ポンプ
51 移送路
100 半導体基板

Claims (11)

  1. 同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、前記窒化シリコンおよび前記酸化シリコンの一方または両方の少なくとも一部が露出した基板の洗浄に用いられる洗浄液であって、リン酸、硫酸の電解によって生成された過硫酸を含む電解硫酸および水を含み、165℃以上、沸点未満に加温されて前記洗浄に使用されることを特徴とする基板洗浄液。
  2. 電解によって生成された前記過硫酸が、洗浄液全体の濃度で、1.0〜8.0g/Lであることを特徴とする請求項1記載の基板洗浄液。
  3. 当該洗浄液全体において、前記リン酸の濃度が15〜40質量%、前記硫酸の濃度が30〜85質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の基板洗浄液。
  4. 当該洗浄液全体において、前記リン酸の質量%濃度と、前記硫酸の質量%濃度とが、1:1.5〜1:4の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板洗浄液。
  5. 含水率が15〜25質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基板洗浄液。
  6. 前記基板の枚葉式洗浄に用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の基板洗浄液。
  7. 同一の基板上に窒化シリコンと酸化シリコンとを有し、前記窒化シリコンおよび前記酸化シリコンの一方または両方の少なくとも一部が露出した基板の洗浄方法において、前記基板を、請求項1〜6のいずれかに記載の基板洗浄液に接触させ、前記基板上の窒化シリコンを選択的にエッチングすることを特徴とする基板洗浄方法。
  8. 前記基板は、前記酸化シリコン上に前記窒化シリコンが積層されていることを特徴とする請求項7に記載の基板洗浄方法。
  9. 前記基板は、32nm以下のパターン線幅を有することを特徴とする請求項7または8に記載の基板洗浄方法。
  10. 前記洗浄液によって前記基板を枚葉式に洗浄することを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の基板洗浄方法。
  11. 洗浄に用いた洗浄液を回収し、電解に供して過硫酸濃度を高めた後、さらに洗浄液として前記洗浄に供することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の基板洗浄方法。
JP2012272843A 2012-12-13 2012-12-13 基板洗浄液および基板洗浄方法 Active JP5854230B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272843A JP5854230B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 基板洗浄液および基板洗浄方法
CN201380065148.7A CN104871296B (zh) 2012-12-13 2013-10-09 基板清洗液以及基板清洗方法
KR1020157011920A KR20150095626A (ko) 2012-12-13 2013-10-09 기판 세정액 및 기판 세정 방법
US14/651,355 US9528079B2 (en) 2012-12-13 2013-10-09 Substrate cleaning liquid and substrate cleaning method
PCT/JP2013/077468 WO2014091817A1 (ja) 2012-12-13 2013-10-09 基板洗浄液および基板洗浄方法
SG11201504653SA SG11201504653SA (en) 2012-12-13 2013-10-09 Substrate Cleaning Liquid And Substrate Cleaning Method
TW102138989A TWI559400B (zh) 2012-12-13 2013-10-29 基板洗淨液及基板洗淨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272843A JP5854230B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 基板洗浄液および基板洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120533A true JP2014120533A (ja) 2014-06-30
JP5854230B2 JP5854230B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50934116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272843A Active JP5854230B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 基板洗浄液および基板洗浄方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9528079B2 (ja)
JP (1) JP5854230B2 (ja)
KR (1) KR20150095626A (ja)
CN (1) CN104871296B (ja)
SG (1) SG11201504653SA (ja)
TW (1) TWI559400B (ja)
WO (1) WO2014091817A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147619B2 (en) 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
KR20190027035A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20190047450A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 세메스 주식회사 분배기 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751326B2 (ja) * 2016-09-16 2020-09-02 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6850650B2 (ja) * 2017-03-27 2021-03-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US11056348B2 (en) * 2018-04-05 2021-07-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonding surfaces for microelectronics
CN110369367A (zh) * 2019-08-01 2019-10-25 山东泰开高压开关有限公司 降低废液量的方法及装置
US11380776B2 (en) 2020-09-29 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistor device with gate spacer structure
US11264357B1 (en) 2020-10-20 2022-03-01 Invensas Corporation Mixed exposure for large die

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517413A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 アクリオン・エルエルシー 基板処理中の窒化ケイ素の選択エッチングのための装置及び方法
JP2008071801A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法
WO2012078580A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Fsi International, Inc. Process for selectively removing nitride from substrates
JP2012169562A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Kurita Water Ind Ltd 窒化物半導体材料の表面処理方法および表面処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467411B2 (ja) 1998-08-07 2003-11-17 松下電器産業株式会社 エッチング液,その製造方法及びエッチング方法
JP3889271B2 (ja) 2000-12-15 2007-03-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4355201B2 (ja) * 2003-12-02 2009-10-28 関東化学株式会社 タングステン金属除去液及びそれを用いたタングステン金属の除去方法
TWI364450B (en) * 2004-08-09 2012-05-21 Kao Corp Polishing composition
JP4462146B2 (ja) * 2004-09-17 2010-05-12 栗田工業株式会社 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
KR101349491B1 (ko) * 2005-12-20 2014-01-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 배선 기판의 잔사 제거용 조성물 및 세정 방법
US7727806B2 (en) * 2006-05-01 2010-06-01 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for high density multi-component modules
US7514797B2 (en) * 2007-05-31 2009-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-die wafer level packaging
US8778803B2 (en) 2007-09-21 2014-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. CPM slurry for silicon film polishing and polishing method
CN101465273B (zh) * 2007-12-18 2011-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于减少晶片表面缺陷的湿式蚀刻方法及其装置
JP2012074601A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012204424A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法および基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517413A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 アクリオン・エルエルシー 基板処理中の窒化ケイ素の選択エッチングのための装置及び方法
JP2008071801A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toshiba Corp エッチング液、エッチング方法および電子部品の製造方法
WO2012078580A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Fsi International, Inc. Process for selectively removing nitride from substrates
JP2012169562A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Kurita Water Ind Ltd 窒化物半導体材料の表面処理方法および表面処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147619B2 (en) 2015-08-27 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and etchant
KR20190027035A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101987957B1 (ko) * 2017-09-05 2019-06-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20190047450A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 세메스 주식회사 분배기 및 기판 처리 장치
KR102391976B1 (ko) * 2017-10-27 2022-04-29 세메스 주식회사 분배기 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9528079B2 (en) 2016-12-27
WO2014091817A1 (ja) 2014-06-19
US20150307819A1 (en) 2015-10-29
CN104871296A (zh) 2015-08-26
KR20150095626A (ko) 2015-08-21
SG11201504653SA (en) 2015-07-30
TW201430947A (zh) 2014-08-01
JP5854230B2 (ja) 2016-02-09
TWI559400B (zh) 2016-11-21
CN104871296B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854230B2 (ja) 基板洗浄液および基板洗浄方法
EP3024016B1 (en) Titanium nitride hard mask and etch residue removal
EP2922086B1 (en) Composition, system, and process for TiNxOy removal
US20130068260A1 (en) Method of cleaning electronic material and cleaning system
CN106226991A (zh) TiN硬掩模和蚀刻残留物去除
JP6819175B2 (ja) 希釈薬液製造装置及び希釈薬液製造方法
TW201235464A (en) Cleansing liquid and cleansing method
KR101983351B1 (ko) SiN층 및 Si층을 갖는 기판용 웨트에칭 조성물 및 이것을 이용한 웨트에칭방법
EP2733724B1 (en) Method for cleaning metal gate semiconductor
JP5861854B2 (ja) 半導体基板洗浄システムおよび半導体基板の洗浄方法
US20050139487A1 (en) Method for the oxidative treatment of components comprised of or containing elementary silicon and/or substantially inorganic silicon compounds
JP5939373B2 (ja) 電子材料洗浄方法および洗浄装置
JP5880860B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
TWI249087B (en) Composition for the removal of sidewall residues
TW200534391A (en) Etching composition and method for etching a substrate
JP6609919B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2012169562A (ja) 窒化物半導体材料の表面処理方法および表面処理システム
WO2012068775A1 (zh) 一种化学机械抛光液
JP6132082B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
JP2017005142A (ja) Ge又はSiGeまたはゲルマニドの洗浄方法
JP2010109064A (ja) エッチング方法
CN110249411B (zh) Ge、SiGe或锗化物的洗涤方法
JP2016081985A (ja) 洗浄及び/又はエッチング排液の再利用方法
JP2014154754A (ja) シリコン材料のウェットエッチング方法及び装置
TWI839349B (zh) 用以去除乾蝕刻殘渣之洗淨液及使用此洗淨液之半導體基板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250