JP2008071392A - 対物レンズのチルト調整機構 - Google Patents

対物レンズのチルト調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071392A
JP2008071392A JP2006247559A JP2006247559A JP2008071392A JP 2008071392 A JP2008071392 A JP 2008071392A JP 2006247559 A JP2006247559 A JP 2006247559A JP 2006247559 A JP2006247559 A JP 2006247559A JP 2008071392 A JP2008071392 A JP 2008071392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
aperture
tilt
adjustment mechanism
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247559A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sasaoka
寛正 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006247559A priority Critical patent/JP2008071392A/ja
Priority to US11/898,352 priority patent/US20080062837A1/en
Priority to CN2007101547468A priority patent/CN101144894B/zh
Priority to DE602007001503T priority patent/DE602007001503D1/de
Priority to EP07017973A priority patent/EP1901102B1/en
Priority to PL07017973T priority patent/PL1901102T3/pl
Publication of JP2008071392A publication Critical patent/JP2008071392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】複数の対物レンズの相対チルト量の低減と適正な光束規制とが可能なチルト調整機構、対物レンズ駆動用のアクチュエータ、光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】光ピックアップ装置は、第1,第2の対物レンズ1,2と、その両方が同じ傾き状態となるように第2の対物レンズ2の傾角を調整するチルト調整機構8と、を対物レンズ駆動用のアクチュエータ9に有する。第2の対物レンズ2が固定されるアパーチャ3と、そのアパーチャ3が調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダー4と、でチルト調整機構8が構成されている。アパーチャ3は、レンズホルダー4に対するアパーチャ3の摺動が行われる面として、第2の対物レンズ2の主点2H又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面3Sを有する。レンズホルダー4は、円柱形状の光路孔4bを有し、その光路孔4bの縁4Eで摺動が行われる。
【選択図】図5

Description

本発明は対物レンズのチルト調整機構に関するものであり、例えば、複数の対物レンズを対物レンズ駆動用のアクチュエータに有する光ピックアップ装置において、対物レンズの相対的な傾角調整を行うチルト調整機構に関するものである。
複数の対物レンズを有する光ピックアップ装置では、対物レンズの相対チルトにより発生するコマ収差の発生方向・発生量が異なると、光ピックアップ装置の光学性能が低下してしまう。この問題を解決するため、複数の対物レンズの相対的な傾角調整(すなわちチルト調整)を行う技術が特許文献1〜3等で提案されている。特許文献1,2に記載されているチルト調整機構では、対物レンズの設置面に直接テーパー面や曲面等を設けることにより、対物レンズの傾角調整を行う構成になっている。また、特許文献3に記載されているチルト調整機構では、対物レンズが固定された傾動ホルダーをレンズホルダーに対して傾角調整する構成になっている。
特開2006−19001号公報 特開平11−120602号公報 特開平10−11765号公報
しかしながら、特許文献1〜3記載のチルト調整機構では、傾角調整される対物レンズに対する絞りの傾きが考慮されていない。絞りを構成するアパーチャは、通常レンズホルダーに設置される。このため、傾角調整により対物レンズが絞り開口に対して相対的に傾くと、その光路について光学系の対称性が崩れてしまうおそれがある。これは、結果として光学性能の低下を招く原因となる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の対物レンズの相対チルト量の低減と適正な光束規制とが可能なチルト調整機構、それを備えた対物レンズ駆動用のアクチュエータ及び光ピックアップ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の光ピックアップ装置は、第1,第2の対物レンズと、その両方が同じ傾き状態となるように前記第2の対物レンズの傾角を調整するチルト調整機構と、を対物レンズ駆動用のアクチュエータに有する光ピックアップ装置であって、前記第2の対物レンズが固定されるアパーチャと、そのアパーチャが前記調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダーと、で前記チルト調整機構が構成されており、前記レンズホルダーに対する前記アパーチャの摺動が行われる面として、前記第2の対物レンズの主点又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面を前記アパーチャが有し、前記レンズホルダーが円柱形状の光路孔を有し、その光路孔の縁で前記摺動が行われることを特徴とする。
第2の発明のチルト調整機構は、複数の対物レンズが同じ傾き状態となるように、そのうちの少なくとも1つの対物レンズの傾角を調整するチルト調整機構であって、前記調整の対象となる対物レンズが固定されるアパーチャと、そのアパーチャが前記調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダーと、で構成されており、前記レンズホルダーに対する前記アパーチャの摺動が行われる面として、前記対物レンズの主点又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面を有することを特徴とする。
第3の発明のチルト調整機構は、上記第2の発明において、前記アパーチャが前記摺動面を有することを特徴とする。
第4の発明のチルト調整機構は、上記第2又は第3の発明において、前記レンズホルダーが円形状に開口した光路孔を有し、その光路孔の縁で前記摺動が行われることを特徴とする。
第5の発明のチルト調整機構は、上記第2〜第4のいずれか1つの発明において、前記レンズホルダーが円形状に開口した光路孔を有し、その光路孔の縁に前記摺動面を有することを特徴とする。
第6の発明のチルト調整機構は、上記第2〜第5のいずれか1つの発明において、前記摺動面と接する3箇所の凸部で前記摺動が行われることを特徴とする。
第7の発明の対物レンズ駆動用のアクチュエータは、上記第2〜第6のいずれか1つの発明に係るチルト調整機構と、前記対物レンズを移動させるための駆動源と、を有することを特徴とする。
第8の発明の光ピックアップ装置は、上記第7の発明に係るアクチュエータを有することを特徴とする。
本発明によれば、レンズホルダーに対するアパーチャの摺動が行われる面として、対物レンズの主点又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面を有する構成になっているので、調整の対象となる対物レンズの傾角を調整しても、対物レンズが絞り開口に対して相対的に傾くことはない。結果として、その対物レンズの光路について光学系の対称性が崩れないので、傾角調整による光学性能の低下を回避することができる。したがって、複数の対物レンズの相対チルト量を低減するとともに、適正な光束規制を行うことが可能である。そして、本発明に係るチルト調整機構を、例えば光ピックアップ装置の対物レンズ駆動用アクチュエータに用いれば、複数の対物レンズのいずれについても高い光学性能を得ることが可能である。
前記摺動面をアパーチャが有する構成にすれば、調整の対象となる対物レンズ側のアパーチャのみを精度良く加工すればよいので、光ピックアップ装置を容易に高性能化することができる。例えば、レンズホルダーに円形状に開口した光路孔(例えば円柱形状の貫通孔)を設け、その光路孔の縁で摺動を行う構成にすることにより、簡単な構造で光ピックアップ装置を高性能化することができる。光路孔の縁に前記摺動面を有する構成にすれば、他の対物レンズ側のアパーチャとの相対的な位置決めを精度良く行うことができる。また、前記摺動面と接する3箇所の凸部で摺動を行う構成にすれば、安定した摺動が可能になる。
以下、本発明に係る対物レンズのチルト調整機構,アクチュエータ及び光ピックアップ装置の実施の形態等を、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明に係るチルト調整機構の用途は光ピックアップ装置に限らない。複数の対物レンズを有すると共に、そのレンズホルダー及びアパーチャを有する光学機器であれば適用可能である。なお、各構成例等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1に、チルト調整機構を有するアクチュエータ9の一実施の形態を部分断面図で示す。また、図2にアパーチャ3の内部構造を示し、図3にアクチュエータ9の外観を示す。さらに、図4及び図5にアクチュエータ9の外観及び内部の構造を簡略化して示す。ただし、図4はアクチュエータ9の平面図であり、図5は図4におけるV−V’線断面図である。このアクチュエータ9が搭載される光ピックアップ装置の第1,第2の光学構成例を、図6,図7にそれぞれ示す。なお、光路の往復のための1/4波長板等による偏光分離構成については図示省略する。
図6に示す光ピックアップ装置10Aにおいて、半導体レーザ11aから出射した青色レーザビーム(例えば波長405nm)は、偏光ビームスプリッター12,13で順に反射された後、コリメータレンズ15で平行光となる。一方、半導体レーザ11bから出射した赤色レーザビーム(例えば波長650nm)は、偏光ビームスプリッター12を透過し、偏光ビームスプリッター13で反射された後、コリメータレンズ15で平行光となる。コリメータレンズ15を射出したレーザビームは、立ち上げミラー16で反射された後、第1の対物レンズ1又は第2の対物レンズ2で集光されて光ディスク17の記録面に到達する。
第1の対物レンズ1と第2の対物レンズ2との切り替えは、図3及び図4に示すように、軸7Aを中心としたレンズホルダー4の回転により行われる。レンズホルダー4にはコイル5Aが2箇所に取り付けられており、レンズホルダー4の周囲に配置された4つのマグネット5Bとの組み合わせにより、レンズホルダー4の回転駆動が行われる。このレンズホルダー4の回転駆動により、第1,第2の対物レンズ1,2のうちの一方を光路内に挿入し他方を光路外へ待避させる切り替えが可能となる。
光ディスク17(図6)の記録面で反射されたレーザビームは、第1の対物レンズ1又は第2の対物レンズ2を通過した後、立ち上げミラー16で反射される。そして、コリメータレンズ15を透過し、偏光ビームスプリッター13を透過した後、光検出器14に到達する。光検出器14は、受光したレーザビームの光情報を電気信号として出力する。なお、各半導体レーザ11a,11bの発振波長は上記のものに限らない。また、用いる半導体レーザの数,対物レンズの数も対応する光ディスクに応じて設定される。
図7に示す光ピックアップ装置10Bにおいて、半導体レーザ11aから出射した青色レーザビーム(例えば波長405nm)は、偏光ビームスプリッター12,13で順に反射された後、コリメータレンズ15で平行光となる。一方、半導体レーザ11bから出射した赤色レーザビーム(例えば波長650nm)は、偏光ビームスプリッター12を透過し、偏光ビームスプリッター13で反射された後、コリメータレンズ15で平行光となる。コリメータレンズ15を射出した青色レーザビームは、ダイクロイックミラー16aで反射された後、第1の対物レンズ1で集光されて光ディスク17の記録面に到達する。一方、コリメータレンズ15を射出した赤色レーザビームは、ダイクロイックミラー16aを透過し、立ち上げミラー16bで反射された後、第2の対物レンズ2で集光されて光ディスク17の記録面に到達する。
図7に示す光ピックアップ装置10Bは、ダイクロイックミラー16aで光路を分岐する構成になっているので、レンズホルダー4の回転駆動による第1,第2の対物レンズ1,2の切り替えは行われない。つまり、レンズホルダー4が回転する構成(図4等)になっておらず、その点を除けば、光ピックアップ装置10B搭載のアクチュエータ9は光ディスク10A搭載のものと同様の構成になっている。したがって、光ピックアップ装置10B搭載のアクチュエータ9には、後述するチルト調整機構8(図5等)が前記光ピックアップ装置10Aと同様に用いられている。
光ディスク17(図7)の記録面で反射された青色レーザビームは、第1の対物レンズ1を通過した後、ダイクロイックミラー16aで反射される。光ディスク17の記録面で反射された赤色レーザビームは、第2の対物レンズ2を通過した後、立ち上げミラー16で反射され、ダイクロイックミラー16aを透過する。ダイクロイックミラー16aから射出したレーザビームは、コリメータレンズ15と偏光ビームスプリッター13を順に透過した後、光検出器14に到達する。光検出器14は、受光したレーザビームの光情報を電気信号として出力する。なお、各半導体レーザ11a,11bの発振波長は上記のものに限らない。また、用いる半導体レーザの数,対物レンズの数も対応する光ディスクに応じて設定される。
上述した光ピックアップ装置10A,10Bにおいて、第1,第2の対物レンズ1,2に相対チルトがあると、それにより発生するコマ収差の発生方向・発生量の差異が、光ピックアップ装置10A,10Bの光学性能を低下させる原因となる。この問題を解決するため、光ピックアップ装置10A,10Bは第1,第2の対物レンズ1,2の相対的な傾角調整を行うチルト調整機構8を備えている。そのチルト調整機構8は、第1,第2の対物レンズ1,2の両方が同じ傾き状態となるように、第2の対物レンズ2の傾角を調整する機能を有しており、図1,図5等に示すように、対物レンズ駆動用のアクチュエータ9に搭載されている。
アクチュエータ9は、第1,第2の対物レンズ1,2をフォーカシングやトラッキングのために移動させる装置であって、アパーチャ3(図1〜図5),レンズホルダー4(図1,図3〜図5),ベース7(図4,図5)等で構成されている。ベース7上には、図5に示すように、第1,第2の対物レンズ1,2をフォーカス移動させるための駆動源として、コイル6A及びマグネット6Bが設けられている。また、第1,第2の対物レンズ1,2がフォーカス移動の際に光ディスク17に近接しても、その衝突により光ディスク17が受ける損傷を軽減するために、第1の対物レンズ1の光ディスク17側には緩衝材1B(図1,図3)が設けられている。この緩衝材1Bとしては、光ディスク17の保護膜よりも柔らかい樹脂(例えば、ポリアセタール,ウレタン系樹脂)から成るものを用いるのが好ましい。
レンズホルダー4には、第1の対物レンズ1が設置される光路孔4a(図5)と、第2の対物レンズ2が設置される光路孔4b(図1,図5)と、が設けられている。光路孔4a,4bは、いずれも円柱形状の貫通孔であって円形状に開口している。そして、光路孔4aの一方の側(つまり光ディスク17側)には第1の対物レンズ1が固定されており、光路孔4aの他方の側にはアパーチャ1Aが固定されている。また、光路孔4bの光ディスク17側には、第2の対物レンズ2が固定されたアパーチャ3が配置されている。アパーチャ1A,3により、第1,第2の対物レンズ1,2の出射側の開口数がそれぞれ制限される。なお、レンズホルダー4に対する第1の対物レンズ1及びアパーチャ1Aの固定、並びにアパーチャ3に対する第2の対物レンズ2の固定は、例えば接着剤で行われる。
チルト調整機構8は、図1,図5等に示すように、傾角調整の対象となる第2の対物レンズ2が固定されるアパーチャ3と、そのアパーチャ3が傾角調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダー4と、で構成されている。そして、レンズホルダー4に対するアパーチャ3の摺動が行われる面として、第2の対物レンズ2の主点2H(又はその近傍)を中心とする球面(図2中の半径Rの球面)の一部から成る摺動面3Sを、アパーチャ3が有している。傾角調整のための摺動は、レンズホルダー4において円形状に開口した光路孔4bの縁4Eで行われる。つまり、レンズホルダー4の光路孔4bの縁4Eに摺動面3Sを接触させながらアパーチャ3を回転させることによって、第2の対物レンズ2の傾角調整を行うことができる。
第2の対物レンズ2の傾角調整を行った後、レンズホルダー4に対してアパーチャ3を接着剤(例えば、紫外線硬化型接着剤)で数カ所固定すると、第1,第2の対物レンズ1,2は相対チルトの無い状態でレンズホルダー4に一体化されたものとなる。傾角調整により、第1の対物レンズ1と第2の対物レンズ2とは光軸が互いに平行な状態になっているので、コマ収差の発生方向・発生量に差は無い。しかし、光ディスク17の記録面に対しては第1,第2の対物レンズ1,2が同じ傾き状態になっているおそれがある。この光ディスク17の記録面に対するチルト調整は、図5に示すように、アクチュエータ9全体の傾角を調整することにより行うことができる。第1,第2の対物レンズ1,2で共にコマ収差が発生していても、その発生方向・発生量は同じであるため、アクチュエータ9全体のアオリ調整により共にコマ補正することが可能である。
上述したチルト調整機構8は、レンズホルダー4に対するアパーチャ3の摺動が行われる面として、第2の対物レンズ2の主点2H(又はその近傍)を中心とする球面の一部から成る摺動面3Sを有する構成になっているので、調整の対象となる第2の対物レンズ2の傾角を調整しても、第2の対物レンズ2がアパーチャ3の絞り開口3A(図1,図5)に対して相対的に傾くことはない。結果として、第2の対物レンズ2の光路について光学系の対称性が崩れないので、傾角調整による光学性能の低下を回避することができる。したがって、第1,第2の対物レンズ1,2の相対チルト量を低減するとともに、適正な光束規制を行うことが可能である。そして、チルト調整機構8を光ピックアップ装置10A,10Bの対物レンズ駆動用アクチュエータ9に用いることにより、第1,第2の対物レンズ1,2のいずれについても高い光学性能を得ることが可能となる。
上述したチルト調整機構8では、摺動面3Sをアパーチャ3が有する構成になっているので、調整の対象となる第2の対物レンズ2側のアパーチャ3のみを精度良く加工すればよく、それによりレンズホルダー4にかかる精度上の負担を軽くすることができる。したがって、光ピックアップ装置10A,10Bを容易に高性能化することができる。つまり、レンズホルダー4には円形状に開口した円柱形状の光路孔4bが設けられており、その光路孔4bの縁4Eで摺動を行う構成になっているので、簡単な構造でありながら高性能の光ピックアップ装置10A,10Bを実現することができる。
上述したチルト調整機構8では光路孔4bが円柱形状になっているので、円形状に開口した光路孔4bの縁4Eの断面形状は、図8(A)に示すように直角である。したがって、傾角調整のための摺動は摺動面3Sに対して環状に線接触した状態で行われる。線接触した状態で摺動を行うと、アパーチャ3の摺動面3Sに傷がつきやすく、傾角調整を滑らかに行うことが難しくなる。これを解消するには、図8(B)に示すように、光路孔4bの縁4Eを凸曲面4Rで構成するのが好ましい。凸曲面4Rで縁4Eを構成することにより傾角調整を滑らかに行うことが可能となる。
図8(C)に示すように、摺動面3Sと同一形状の凹曲面4Cで光路孔4bの縁4Eを構成してもよく、摺動面3Sよりも緩い曲率の凹曲面4C’(点線)で光路孔4bの縁4Eを構成してもよい。より安定した摺動によるチルト調整を行うには、摺動面3Sの曲面形状に近い凹曲面4C,4C’で光路孔4bの縁4Eを構成することが好ましい。同様の観点から、図8(D)に示すように、テーパー面4Tで光路孔4bの縁4Eを構成してもよい。
図8(A),(B)に示すものとは逆に、図8(E),(F)に示すように光路孔4bの縁4Eに摺動面4Sを有する構成にしてもよい。つまり、レンズホルダー4に対するアパーチャ3の摺動が行われる面として、第2の対物レンズ2の主点2H(又はその近傍)を中心とする球面(図2中の半径Rの球面)の一部から成る摺動面4Sを、レンズホルダー4が有する構成にしてもよい。光路孔4bの縁4Eに摺動面4Sを有する構成にすれば、第1の対物レンズ1側のアパーチャ1Aとの相対的な位置決めを精度良く行うことができる。また図8(F)に示すように、アパーチャ3の凸曲面3Rで摺動を行う構成にすることにより、図8(B)と同様、傾角調整を滑らかに行うことが可能となる。
図8(G)に示すように摺動面3Sと接する凸部4Pを3箇所に設け、3つの凸部4Pで摺動を行う構成にしてもよく、図8(H)に示すように摺動面4Sと接する凸部3Pを3箇所に設け、3つの凸部3Pで摺動を行う構成にしてもよい。摺動面3S又は4Sを凸部4P又は3Pで3点支持する構成により、安定した摺動が可能になる。
チルト調整機構を有するアクチュエータの一実施の形態を示す部分断面図。 図1のチルト調整機構を構成するアパーチャの内部構造を示す断面図。 図1のアクチュエータの外観を示す斜視図。 図1のアクチュエータの概略構成を示す平面図。 図4のV−V’線断面図。 光ピックアップ装置の第1の光学構成例を示す模式図。 光ピックアップ装置の第2の光学構成例を示す模式図。 チルト調整機構の摺動構成例を示す断面図。
符号の説明
1 第1の対物レンズ
1A アパーチャ
2 第2の対物レンズ
2H 主点
3 アパーチャ
3A 絞り開口
3S 摺動面
3P 凸部
4 レンズホルダー
4S 摺動面
4R 凸曲面
4C 凹曲面
4P 凸部
4T テーパー面
4a,4b 光路孔
4E 縁
6A コイル(駆動源)
6B マグネット(駆動源)
8 チルト調整機構
9 アクチュエータ
10A,10B 光ピックアップ装置

Claims (8)

  1. 第1,第2の対物レンズと、その両方が同じ傾き状態となるように前記第2の対物レンズの傾角を調整するチルト調整機構と、を対物レンズ駆動用のアクチュエータに有する光ピックアップ装置であって、
    前記第2の対物レンズが固定されるアパーチャと、そのアパーチャが前記調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダーと、で前記チルト調整機構が構成されており、前記レンズホルダーに対する前記アパーチャの摺動が行われる面として、前記第2の対物レンズの主点又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面を前記アパーチャが有し、前記レンズホルダーが円柱形状の光路孔を有し、その光路孔の縁で前記摺動が行われることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 複数の対物レンズが同じ傾き状態となるように、そのうちの少なくとも1つの対物レンズの傾角を調整するチルト調整機構であって、前記調整の対象となる対物レンズが固定されるアパーチャと、そのアパーチャが前記調整のために摺動可能な状態から固定されるレンズホルダーと、で構成されており、前記レンズホルダーに対する前記アパーチャの摺動が行われる面として、前記対物レンズの主点又はその近傍を中心とする球面の一部から成る摺動面を有することを特徴とするチルト調整機構。
  3. 前記アパーチャが前記摺動面を有することを特徴とする請求項2記載のチルト調整機構。
  4. 前記レンズホルダーが円形状に開口した光路孔を有し、その光路孔の縁で前記摺動が行われることを特徴とする請求項2又は3記載のチルト調整機構。
  5. 前記レンズホルダーが円形状に開口した光路孔を有し、その光路孔の縁に前記摺動面を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のチルト調整機構。
  6. 前記摺動面と接する3箇所の凸部で前記摺動が行われることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のチルト調整機構。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載のチルト調整機構と、前記対物レンズを移動させるための駆動源と、を有することを特徴とする対物レンズ駆動用のアクチュエータ。
  8. 請求項7記載のアクチュエータを有することを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2006247559A 2006-09-13 2006-09-13 対物レンズのチルト調整機構 Pending JP2008071392A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247559A JP2008071392A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 対物レンズのチルト調整機構
US11/898,352 US20080062837A1 (en) 2006-09-13 2007-09-11 Tilt adjusting mechanism for objective lens
CN2007101547468A CN101144894B (zh) 2006-09-13 2007-09-13 用于物镜的倾斜调节机构
DE602007001503T DE602007001503D1 (de) 2006-09-13 2007-09-13 Neigungseinstellmechanismus für Objektivlinsen
EP07017973A EP1901102B1 (en) 2006-09-13 2007-09-13 Tilt adjusting mechanism for objective lens
PL07017973T PL1901102T3 (pl) 2006-09-13 2007-09-13 Mechanizm ustawienia nachylenia dla soczewki obiektywu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247559A JP2008071392A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 対物レンズのチルト調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071392A true JP2008071392A (ja) 2008-03-27

Family

ID=38894006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247559A Pending JP2008071392A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 対物レンズのチルト調整機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080062837A1 (ja)
EP (1) EP1901102B1 (ja)
JP (1) JP2008071392A (ja)
CN (1) CN101144894B (ja)
DE (1) DE602007001503D1 (ja)
PL (1) PL1901102T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424840B (zh) * 2012-05-14 2016-01-13 信泰光学(深圳)有限公司 可倾斜调整的镜头
FR3007150B1 (fr) * 2013-06-13 2016-11-25 Sysmeca Ingenierie Support destine notamment a des systemes tels des objectifs pour microscope et/ou des capteurs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713725A (en) * 1969-11-24 1973-01-30 Minolta Camera Kk Camera objective lens adjustment member
US3724281A (en) * 1971-05-27 1973-04-03 E Dorchester Vernier control knob
JPH03201281A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浮上ヘッド
JPH0521325U (ja) * 1991-08-13 1993-03-19 旭光学工業株式会社 光学式情報記録再生装置
JPH05101429A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Seiko Epson Corp 光学ヘツド
JPH08273165A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Pioneer Electron Corp 光ディスク用光ピックアップ装置
JP3508005B2 (ja) 1996-06-26 2004-03-22 シャープ株式会社 光ディスク装置及びその対物レンズの傾き調整方法
JPH10326421A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp 光学ピックアップ
JPH11120602A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
US6343058B1 (en) * 1997-10-30 2002-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
KR200212483Y1 (ko) * 1998-09-30 2001-02-15 전주범 광픽업 액츄에이터의 틸트 조정구조
JP4348143B2 (ja) 2003-08-25 2009-10-21 Hoya株式会社 レンズ調整装置
KR100612014B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-11 삼성전자주식회사 광픽업 및 렌즈 조립 장치 및 방법
US7843777B2 (en) * 2004-07-21 2010-11-30 Konica Minolta Opto, Inc. Assembly method of optical pickup and optical pickup apparatus
JP2006041042A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sharp Corp レーザーダイオードの光軸調整構造および光ピックアップ装置
US20060028935A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN101144894A (zh) 2008-03-19
DE602007001503D1 (de) 2009-08-20
US20080062837A1 (en) 2008-03-13
PL1901102T3 (pl) 2009-12-31
EP1901102A1 (en) 2008-03-19
EP1901102B1 (en) 2009-07-08
CN101144894B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329878B2 (ja) レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び取付調整方法
JP2004146049A (ja) 互換型光ピックアップ装置、それを採用した光記録再生装置及び互換型光ピックアップ装置用アクチュエータ
TW200638398A (en) Optical pickup, optical disc drive employing the same, and control method of the same
JP2008071392A (ja) 対物レンズのチルト調整機構
JP2008084503A (ja) 対物レンズのチルト調整機構
JP2004103087A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008041196A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた光ピックアップ並びに光記録再生装置
JP2005322356A (ja) 光ピックアップ装置
US8102748B2 (en) Optical pickup device
JP5306261B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2004039144A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2004055071A (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
JP3857845B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3192262B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US20100067352A1 (en) Objective lens actuator and an optical pickup
JP2003157556A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク再生装置
JP2006031809A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007273014A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2006196138A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008276844A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006209834A (ja) 光ピックアップ
JP2005071524A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003162825A5 (ja)
JP2005129155A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2008052872A (ja) 光ピックアップ用ハウジング及びこれを用いた光ピックアップ