JP2008065581A - 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法 - Google Patents

半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065581A
JP2008065581A JP2006242471A JP2006242471A JP2008065581A JP 2008065581 A JP2008065581 A JP 2008065581A JP 2006242471 A JP2006242471 A JP 2006242471A JP 2006242471 A JP2006242471 A JP 2006242471A JP 2008065581 A JP2008065581 A JP 2008065581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
circuit
memory
semiconductor integrated
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064744B2 (ja
Inventor
Mitsushige Baba
充茂 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006242471A priority Critical patent/JP5064744B2/ja
Priority to CN2007800013103A priority patent/CN101356516B/zh
Priority to KR1020087010892A priority patent/KR20080087783A/ko
Priority to US12/092,568 priority patent/US8495277B2/en
Priority to PCT/JP2007/067463 priority patent/WO2008029903A1/en
Priority to TW096133128A priority patent/TW200832141A/zh
Publication of JP2008065581A publication Critical patent/JP2008065581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064744B2 publication Critical patent/JP5064744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Abstract

【課題】LSIのピン数の増加によるパッケージサイズの増大を招くことなく、同一ピン数の同一パッケージのLSIで、プログラムを外部メモリから内蔵するRAMにダウンロードすることができる半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法を得る。
【解決手段】共通の外部信号線群4を使用して外部回路2及び外部メモリ3にそれぞれ接続し、外部回路2とデータの入出力を行う場合、外部メモリ3への電源供給を停止させると共に外部回路2に電源供給を行わせ、外部回路2の入出力を有効にした後、外部回路2へのアクセスを行い、外部メモリ3とデータの入出力を行う場合、外部回路2への電源供給を停止させると共に外部メモリ3に電源供給を行わせ、外部メモリ3の入出力を有効にした後、外部メモリ3及びプログラム用RAM15へのアクセスを行うようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等を用いた、USB等の高速シリアルバスやパラレルバスと接続されるビデオやカメラに使用される半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法に関する。
近年、CMOSセンサを使用したカメラをUSB(Universal Serial Bus)を用いてパーソナルコンピュータ(以下、PCと呼ぶ)に接続して、テレビ会議やテレビ電話が簡単に実現できるようになった。このような背景には、その重要な構成要素となるCMOSセンサを使用したカメラ(通称Webカメラ)の高画素化及び小型化、並びにPCの汎用インタフェースであるUSBインタフェースが搭載されたことが大きな役割を果たしている。更に、ノートブック型PCや液晶ディスプレイにWebカメラを搭載する上で、Webカメラの小型化が重要な要素になっている。このため、Webカメラを構成しているCMOSセンサ、USBインタフェース用LSI及び周辺回路の小型化を図ることが重要になっている。
Webカメラを使用したシステムとしては、例えば図13のような構成があり、図13では、Webカメラ105は、光学レンズ101、CMOSセンサ102、USBコントローラ103及びレギュレータ104を備えており、USBコントローラ103内のUSBインタフェースを介してPC106に接続されている。なお、CMOSセンサ102の代わりにCCD(Charge Couple Devices)を使用してもよい。
図14は、図13のUSBコントローラ103の内部構成例を示したブロック図である。
図14において、USBコントローラ103は、CMOSセンサインタフェース回路107、画像データ用FIFO108、USBインタフェース回路109、CPU110、プログラム用ROM111を備えている。更に、USBコントローラ103が、プログラム用ROM111の他に、書き換え可能なEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)を内蔵する構成も考えられる。
USBコントローラ103はLSIに搭載されており、該LSIは、種々多様なCMOSセンサ又はCCDに接続して使用できることが重要である。
しかし、USBコントローラ103は、様々なCMOSセンサやCCDを接続して使用できるようにするために、接続されたCMOSセンサやCCDに対応した設定を行う必要があり、個々の製品に応じて様々な設定内容(アドレスやデータ)がある。接続されたCMOSセンサやCCDに対応する設定は、通常、CMOSセンサやCCDとのインタフェースを行うCMOSセンサインタフェース回路107を介して、CPU110がプログラム用ROM111に書き込まれているプログラムに従って行われる。しかし、プログラム用ROM111がROM(Read Only Memory)である場合には、LSI製造時に固定されたプログラムだけで内部動作が決定されるため、あらかじめ決められたセンサだけにしか対応することができなかった。
そこで、USBコントローラ103内にEPROMやRAM等のような書き換え可能なメモリを内蔵することによって、製造後にプログラムを自由に書き換えることができた(例えば、特許文献1参照。)。しかし、EPROMを内蔵させた場合は、LSIの製造コスト及びテストコストの増大を招くという問題があった。また、EPROMの代わりにRAMを内蔵させた場合は、EPROMを内蔵させた場合と同様にプログラムの書き換えを自由に行うことができるが、LSIへの電源が遮断されると、RAM内のプログラムが保存されないという問題があった。
しかし、USBプロトコルでの使用を考えた場合には、電源遮断が行われた後、再度電源供給された時、USBデバイスとしての再認識手順が行われ、かつCMOSセンサやCCDの設定も電源が遮断されることによって失われていることから、再設定が必要になる。この場合、ファームウェアをなすプログラムをダウンロードする方法(例えば、特許文献2参照。)や、EPROM等の外部のメモリからファームウェアをなすプログラムを内部RAMに書き写す方法(例えば、特許文献3参照。)が考えられる。
プログラムをダウンロードする方法は、コスト面を重視する場合には非常に有効な手法であるが、該方法では、ホスト側に専用のダウンロード・ソフトウエアを準備する必要があり、ユーザーの中にはホスト側に専用ソフトウエアを持つ事を好まない場合もある。これに対して、外部にEPROM等のメモリを設ける場合は、外部メモリの実装の有無によって個々のユーザーの嗜好に合わせることができる。
特開2002−14833号公報 特開2006−190132号公報 特開2002−24159号公報
しかし、外部にEPROM等のメモリを設ける方法は、実現上簡便な方法ではあるが、外付けメモリが不要なユーザーにとっては、EPROMを接続するための接続端子を別途設けることによってLSIの端子数が増大し、Webカメラの小型化を図る上で問題になる。LSIの端子数の低減という意味では、シリアルインタフェースを持つEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)を接続することが考えられるが、データ転送速度が非常に低速であるため、USB等のように電源投入後の起動時間に制約がある場合には、EEPROMから読み込むことができる時間が短く、対応できるデータ量が限られてしまうという欠点があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、LSIのピン数の増加によるパッケージサイズの増大を招くことなく、同一ピン数の同一パッケージのLSIで、プログラムを外部メモリから内蔵するRAMにダウンロードすることができる半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る半導体集積回路は、所定の機能を有する外部回路と、該外部回路の動作制御を行うホスト装置とのインタフェースを行い、書き換え可能なメモリで構成された外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路において、
前記外部回路及び前記外部メモリに並列に接続された各信号線からなる外部信号線群が接続される各外部端子と、
前記外部信号線群を介して前記外部回路又は前記外部メモリとのインタフェースを行う外部端子インタフェース回路部と、
前記外部回路及び前記外部メモリの駆動制御を行う制御回路部と、
を備え、
前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、前記外部端子インタフェース回路部を介してアクセスを行う方を排他的に作動させるものである。
具体的には、前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、電源の供給制御を行って駆動制御を行うようにした。
また、前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うようにしてもよい。
また、前記制御回路部によって前記外部メモリから読み出されたデータを格納するための揮発性メモリからなる内部揮発性メモリ部を備え、前記制御回路部は、前記外部回路にアクセスするために必要なデータを前記外部メモリから読み出して該内部揮発性メモリ部に格納し、内部揮発性メモリ部に格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスするようにした。
この場合、前記制御回路部は、
あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
を備え、
前記CPUは、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納するようにした。
また、前記制御回路部は、
あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
該CPUによって制御されるDMAコントローラと、
を備え、
前記CPUは、DMAコントローラに対して、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納させるようにしてもよい。
また、この発明に係るシステム装置は、所定の機能を有する外部回路と、
書き換え可能な外部メモリと、
前記外部回路の動作制御を行うホスト装置と、
前記外部回路と該ホスト装置とのインタフェースを行い、前記外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路と、
を備えたシステム装置において、
前記半導体集積回路は、
前記外部回路及び前記外部メモリに並列に接続された各信号線からなる外部信号線群が接続される各外部端子と、
前記外部信号線群を介して前記外部回路又は前記外部メモリとのインタフェースを行う外部端子インタフェース回路部と、
前記外部回路及び前記外部メモリの駆動制御を行う制御回路部と、
を備え、
前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、前記外部端子インタフェース回路部を介してアクセスを行う方を排他的に作動させるものである。
具体的には、前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、電源の供給制御を行って駆動制御を行うようにした。
また、前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うようにしてもよい。
また、前記半導体集積回路は、前記制御回路部によって前記外部メモリから読み出されたデータを格納するための揮発性メモリからなる内部揮発性メモリ部を備え、前記制御回路部は、前記外部回路にアクセスするために必要なデータを前記外部メモリから読み出して該内部揮発性メモリ部に格納し、内部揮発性メモリ部に格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスするようにした。
この場合、前記制御回路部は、
あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
を備え、
前記CPUは、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納するようにした。
また、前記制御回路部は、
あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
該CPUによって制御されるDMAコントローラと、
を備え、
前記CPUは、DMAコントローラに対して、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納させるようにしてもよい。
具体的には、前記外部メモリは、EPROMである。
また、前記外部回路は、画像を電気信号に変換する回路であり、具体的には、CMOSセンサを使用した回路、又はCCDを使用した回路である。
また、この発明に係る半導体集積回路の動作制御方法は、所定の機能を有する外部回路と、該外部回路の動作制御を行うホスト装置とのインタフェースを行い、書き換え可能なメモリで構成された外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路の動作制御方法において、
同一の外部信号線群で並列に接続された前記外部回路及び前記外部メモリに対して、アクセスを行う方を排他的に作動させるようにした。
具体的には、前記外部回路及び前記外部メモリに対する電源の供給制御を行って、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うようにした。
また、前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うようにしてもよい。
また、前記外部回路にアクセスするために必要なデータを前記外部メモリから読み出して内蔵する揮発性メモリに格納し、該揮発性メモリに格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスするようにした。
本発明の半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法によれば、同一の外部信号線群で並列に接続された前記外部回路及び前記外部メモリに対して、アクセスを行う方を排他的に作動させるようにしたことから、ユーザーによる外部メモリ付加の要求があった場合にも端子の追加をすることなく、外部メモリを付加する要求がない場合と同一ピン数のパッケージを採用することができ、余分な開発コストを発生させることなく、小型のパッケージを使用することができ、例えば、小型のカメラシステムを構築することができる。
また、前記外部回路が、画像を電気信号に変換する回路、例えばCMOSセンサを使用した回路、又はCCDを使用した回路であるカメラシステムに使用した場合、高速にプログラムを書き換え可能なカメラシステムを構築することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の構成例を示した図である。
図1において、システム装置10は、所定の機能を有する半導体集積回路1と、所定の機能を有する外部回路2と、EPROM等の書き換え可能なメモリからなる外部メモリ3とを備えている。半導体集積回路1は、信号線を接続するための各外部端子(図示せず)を有し、該各外部端子に対応して接続された各信号線からなる外部信号線群4を介して外部回路2及び外部メモリ3が並列に接続されている。
例えば、半導体集積回路1から外部信号線群4に出力されたデータ信号は、外部回路2と外部メモリ3にそれぞれ入力される。また、半導体集積回路1は、USBバス等の外部信号線群5を介してパーソナルコンピュータ(以下、PCと呼ぶ)等のホスト装置6に接続されている。半導体集積回路1は、外部回路2及び外部メモリ3に対して電源供給制御を行い、外部信号線群4を介して外部回路2とデータの入出力を行う場合は、外部回路2のみに電源供給を行い、外部信号線群4を介して外部メモリ3とデータの入出力を行う場合は、外部メモリ3のみに電源供給を行う。
半導体集積回路1は、CPU11、プログラム用ROM12、外部端子インタフェース回路13、半導体集積回路1をホスト装置6と接続するためのインタフェース機能などを有する内部回路14、プログラム用RAM15及び電源供給回路16を備えている。プログラム用ROM12には、CPU11が実行するためのプログラムが格納されており、プログラム用RAM15は、CPU11が外部回路2にアクセスするために必要なプログラムやデータを格納するためのものであり、書き込みによる変更が可能になっている。外部端子インタフェース回路13は、半導体集積回路1を外部回路2と外部メモリ3に接続するためのインタフェース機能を備えている。
CPU11、プログラム用ROM12、外部端子インタフェース回路13、内部回路14及びプログラム用RAM15は内部信号線群17で接続され、更に外部端子インタフェース回路13と内部回路14は内部信号線群18で接続されている。電源供給回路16は、CPU11によって動作制御され、CPU11によって外部回路2及び外部メモリ3に対する電源供給制御が行われる。なお、外部端子インタフェース回路13が外部端子インタフェース回路部を、プログラム用RAM15が内部揮発性メモリ部を、プログラム用ROM12が内部不揮発性メモリを、CPU11及びプログラム用ROM12が制御回路部をそれぞれなす。
このような構成において、半導体集積回路1が外部回路2とデータの入出力を行う場合、CPU11は、プログラム用ROM12に格納されたプログラムに従って、電源供給回路16に対して外部メモリ3への電源供給を停止させると共に外部回路2に電源供給を行わせ、外部回路2の入出力を有効にした後、外部回路2へのアクセスを行う。
次に、半導体集積回路1が外部メモリ3とデータの入出力を行う場合、CPU11は、プログラム用ROM12に格納されたプログラムに従って、電源供給回路16に対して外部回路2への電源供給を停止させると共に外部メモリ3に電源供給を行わせ、外部メモリ3の入出力を有効にした後、外部メモリ3及びプログラム用RAM15へのアクセスを行う。
外部メモリ3にプログラム等のデータを書き込む場合、CPU11は、ホスト装置6から外部信号線群5を介して内部回路14に入力された書き込み用データを、内部信号線群17、外部端子インタフェース回路13及び外部信号線群4を介して外部メモリ3へ書き込む工程を繰り返す。また、外部メモリ3内のデータをプログラム用RAM15へ移す場合、CPU11は、外部メモリ3内のデータを読み出し、該読み出したデータを外部信号線群4、外部端子インタフェース回路13及び内部信号線群17を介してプログラム用RAM15へ書き込む工程を繰り返す。
図2は、半導体集積回路1が外部メモリ3とデータの入出力を行う場合の手順を示した図である。
図2において、active期間では、外部回路2に電源供給を行うと共に外部メモリ3への電源供給を停止し、外部回路2が作動してデータの入出力が有効になると共に外部メモリ3は動作を停止してデータの入出力が無効になっている。この期間では、半導体集積回路1は、外部信号線群4を介して外部回路2と信号の入出力を行う。次に、ST1期間では、外部回路2への電源供給を停止してデータの入出力を無効にした後、外部メモリ3への電源供給を行い、外部メモリ3が作動してデータの入出力が有効になる。
この後、ST2期間では、CPU11によって、外部メモリ3とプログラム用RAM15と間のデータの読み書きが行われる。この工程が完了した後、ST3期間で、外部メモリ3への電源供給を停止してデータの入出力を無効にした後、外部回路2への電源供給を再開し、前記active期間の動作に移行する。
このように、半導体集積回路1は、外部メモリ3を接続するための端子や信号線を追加することなく、外部回路2にアクセスするために必要なプログラムやデータを外部メモリ3から内蔵するプログラム用RAM15にダウンロードすることができる。
図3は、図1の外部端子インタフェース回路13の内部構成における一部分の例を示した図である。
外部端子インタフェース回路13は、複数のI/Oセル21と選択回路22を備え、各I/Oセル21は、バッファ25とAND回路26をそれぞれ備えている。なお、各I/Oセル21は同じ構成であることから、図3では1つのI/Oセル21のみを示している。選択回路22には、内部信号線群17及び18がそれぞれ接続され、選択回路22は、CPU11からの制御信号に応じて内部信号線群17又は18のいずれか一方を各I/Oセル21を介して外部信号線群4に排他的に接続する。各バッファ25の入力端及び各AND回路26の出力端は選択回路22にそれぞれ接続され、各バッファ25の出力端は対応するAND回路26の一方の入力端に接続され、該各接続部は外部信号線群4の対応する信号線にそれぞれ接続されている。各バッファ25の制御信号入力端及び各AND回路26の他方の入力端には、CPU11からの制御信号がそれぞれ入力され、各バッファ25及び各AND回路26におけるゲートの開閉がCPU11によって行われる。
すなわち、外部端子インタフェース回路13から外部信号線群4に信号を出力する場合、CPU11は、各バッファ25の制御信号入力端にローレベルの信号を出力してそれぞれオンさせると共に各AND回路26の一方の入力端にローレベルの信号を出力してAND回路26の出力端を強制的にローレベルにさせる。このようにすることにより、選択回路22に接続された内部信号線群17又は18から入力された各信号は、対応する各バッファ25を介して外部信号線群4に出力される。
例えば、外部信号線群5を介してホスト装置6から内部回路14に入力されたプログラム等のデータを外部メモリ3に書き込む場合、CPU11は、前記のようにして外部回路2への電源供給を停止させると共に外部メモリ3への電源供給を行わせ、選択回路22に対して内部信号線群17を各I/Oセル21に接続させる。更に、CPU11は、各バッファ25をオンさせると共に各AND回路26に対してそれぞれゲートを閉じさせる。また、外部信号線群5を介してホスト装置6から内部回路14入力されたデータ等の信号を外部回路2に出力する場合、CPU11は、前記のようにして外部回路2への電源供給を行わせると共に外部メモリ3への電源供給を停止させ、選択回路22に対して内部信号線群17を各I/Oセル21に接続させる。更に、CPU11は、各バッファ25をオンさせると共に各AND回路26に対してそれぞれゲートを閉じさせる。
また、外部信号線群4から外部端子インタフェース回路13に信号が入力される場合、CPU11は、各バッファ25の制御信号入力端にハイレベルの信号を出力してそれぞれオフさせて遮断状態にすると共に各AND回路26の一方の入力端にハイレベルの信号を出力して各AND回路26のゲートを開く。このようにすることにより、外部信号線群4から入力された各信号は、対応する各AND回路26を介して選択回路22に入力され、更に選択回路22を介して内部信号線群17又は18のいずれか一方に出力される。
例えば、外部メモリ3からプログラム用RAM15へデータが送られる場合、CPU11は、前記のようにして外部回路2への電源供給を停止させると共に外部メモリ3への電源供給を行わせ、選択回路22に対して内部信号線群17を各I/Oセル21に接続させる。更に、CPU11は、各バッファ25をオフさせると共に各AND回路26に対してそれぞれゲートを開かせる。また、外部回路2から内部回路14へ信号が送られる場合、CPU11は、前記のようにして外部回路2への電源供給を行わせると共に外部メモリ3への電源供給を停止させ、選択回路22に対して内部信号線群18を各I/Oセル21に接続させる。更に、CPU11は、各バッファ25をオフさせると共に各AND回路26に対してそれぞれゲートを開かせる。
図4は、図1の半導体集積回路1をWebカメラに使用した場合の例を示した図である。
図4において、Webカメラ30は、光学レンズ31、CMOSセンサ32、USBコントローラ33及び外部メモリ34を備えている。USBコントローラ33は、信号線を接続するための各外部端子(図示せず)を有し、該各外部端子に対応して接続された各信号線からなる外部信号線群35を介してCMOSセンサ32及び外部メモリ34が並列に接続されている。また、USBコントローラ33は、USBバス36を介してPC40に接続されている。なお、CMOSセンサ32の代わりにCCDを使用してもよい。Webカメラ30が図1のシステム装置10に、CMOSセンサ32が図1の外部回路2に、USBコントローラ33が図1の半導体集積回路1に、外部メモリ34が図1の外部メモリ3に、外部信号線群35が図1の外部信号線群4にそれぞれ相当する。また、USBバス36が図1の外部信号線群5に、PC40が図1のホスト装置6にそれぞれ相当する。
図5は、図4のUSBコントローラ33の内部構成例を示したブロック図である。
図5において、USBコントローラ33は、CPU41、プログラム用ROM42、CMOSセンサインタフェース回路43、GPIOインタフェース回路44、画像データ用FIFOやUSBインタフェース回路等からなる内部回路45、プログラム用RAM46及び電源供給回路47を備えている。CPU41は図1のCPU11に、プログラム用ROM42は図1のプログラム用ROM12に、CMOSセンサインタフェース回路43及びGPIOインタフェース回路44は図1の外部端子インタフェース回路13に、内部回路45は図1の内部回路14に、プログラム用RAM46は図1のプログラム用RAM15に、電源供給回路47は図1の電源供給回路16にそれぞれ相当する。
プログラム用ROM42には、CPU41が実行するためのプログラムが格納されており、プログラム用RAM46は、CPU41がCMOSセンサ32にアクセスするために必要なプログラムやデータを格納するためのものであり、書き込みによる変更が可能になっている。CMOSセンサインタフェース回路43は、USBコントローラ33をCMOSセンサ32と外部メモリ34に接続するためのインタフェース機能を備え、GPIOインタフェース回路44は、Webカメラ30の周辺装置を接続するためのインタフェース機能を備えている。
CPU41、プログラム用ROM42、CMOSセンサインタフェース回路43、GPIOインタフェース回路44、内部回路45及びプログラム用RAM46は内部信号線群48で接続されている。
また、CMOSセンサインタフェース回路43は内部信号線群49を介して内部回路45に接続されている。更に、CMOSセンサインタフェース回路43及びGPIOインタフェース回路44は、外部信号線群35を介して外部メモリ34に接続されると共に、CMOSセンサインタフェース回路43は、外部信号線群35を介してCMOSセンサ32に接続されている。また、内部回路45は、USBバス36を介してPC40に接続され、USBコントローラ33をPC40に接続するためのインタフェース機能を備えている。内部信号線群48は図1の内部信号線群17に相当し、内部信号線群49は図1の内部信号線群18に相当する。電源供給回路47は、USBバス36を介してPC40から供給された電源を降圧して出力するものであり、CPU41によって動作制御され、CPU41によってCMOSセンサ32及び外部メモリ34に対する電源供給制御が行われる。
このような構成において、USBコントローラ33がCMOSセンサ32と信号の入出力を行う場合、CPU41は、プログラム用ROM42に格納されたプログラムに従って、電源供給回路47に対して外部メモリ34への電源供給を停止させると共にCMOSセンサ32に電源供給を行わせ、CMOSセンサ32の入出力を有効にした後、CMOSセンサ32へのアクセスを行う。
次に、USBコントローラ33が外部メモリ34とデータの入出力を行う場合、CPU41は、プログラム用ROM42に格納されたプログラムに従って、電源供給回路47に対してCMOSセンサ32への電源供給を停止させると共に外部メモリ34に電源供給を行わせ、外部メモリ34の入出力を有効にした後、外部メモリ34及びプログラム用RAM46へのアクセスを行う。
外部メモリ34にプログラム等のデータを書き込む場合、CPU41は、PC40からUSBバス36を介して内部回路45に入力された書き込み用データを、内部信号線群48、CMOSセンサインタフェース回路43及びGPIOインタフェース回路44を介し、更に外部信号線群35を介して外部メモリ34へ書き込む工程を繰り返す。また、外部メモリ34内のデータをプログラム用RAM46へ移す場合、CPU41は、外部メモリ34内のデータを読み出し、該読み出したデータを外部信号線群35、CMOSセンサインタフェース回路43及びGPIOインタフェース回路44を介し、更に内部信号線群48を介してプログラム用RAM46へ書き込む工程を繰り返す。
図6は、外部信号線群35の具体的な構成例を示した図である。
図6において、外部信号線群35は、CMOSセンサ32からCMOSセンサインタフェース回路43に出力する、(n+1)ビット幅の画像入力データIMGD[n:0]に使用される各信号線と、画像データが有効な期間を示す信号HSYNC,VSYNCに使用される各信号線と、画像入力データIMGD[n:0]及び信号HSYNC,VSYNCが同期しているクロックPCLKに使用される信号線とを備えている。また、外部信号線群35は、CMOSセンサインタフェース回路43からCMOSセンサ32に出力する、CMOSセンサ32内でクロックを発生するための源クロックMCLKに使用される信号線と、CMOSセンサ32のリセット信号PWDWNに使用される信号線と、CMOSセンサ32内のレジスタ(図示せず)へアクセスする手段として一般的なシリアル通信手段であるクロックSCK及びシリアルデータSDAに使用される各信号線とを備えている。更に、外部信号線群35は、Webカメラ30の周辺装置をGPIOインタフェース回路44に接続するための(m+1)本の各信号線GPIO[m:0]を備えている。
図7は、外部メモリ34としてEEPROMを使用した場合の外部信号線群35の使用例を示した図である。
図7において、EEPROM34は、アクセス許可(チップイネーブル)信号CE#、読み出し(アウトプットイネーブル)信号OE#、書き込み(ライトイネーブル)信号WE#、(q+1)ビット幅のアドレスデータA[q:0]及び(r+1)ビット幅のデータD[r:0]に使用される各信号線を必要とする。データDは通常8ビット幅であり、記憶容量が8キロバイトであると、アドレスデータAは13ビット幅になり、この場合、EEPROM34は24本の信号線を必要とする。したがって、n=7及びm=8にすると、外部信号線群35は24本の信号線からなることになる。その他に共用できる信号線があれば、同様に共用することが可能である。
CMOSセンサインタフェース回路43には選択回路55が、GPIOインタフェース回路44には選択回路56がそれぞれ設けられており、選択回路55は、CPU41から入力される制御信号に応じて、内部信号線群48又は49のいずれか一方を外部信号線群35に接続する。一方、例えばGPIOインタフェース回路44に接続された周辺装置がCPU41によって制御される場合は、CPU41はレジスタ(図示せず)を介してGPIOインタフェース回路44に接続される。すなわち、選択回路56は、CPU41から入力される制御信号に応じて、内部信号線群48又は前記レジスタのいずれか一方に各信号線GPIO[m:0]を接続する。
CMOSセンサ32と信号の入出力を行う場合、CPU41は、選択回路55に対して内部信号線49を外部信号線35における信号線GPIO[m:0]以外の各信号線に接続させると共に、選択回路56に対して各信号線GPIO[m:0]を前記レジスタに接続させる。また、EEPROM34にプログラム等のデータを書き込む場合、及び外部メモリ34内のデータをプログラム用RAM46へ移す場合、CPU41は、選択回路55及び56に対して内部信号線群48を外部信号線群35に接続させる。
なお、図1では、CPU11を介して外部メモリ3とプログラム用RAM15との間のデータ転送を行っている場合を例にして説明したが、DMAコントローラ19を使用してデータ転送を高速に行うようにしてもよく、この場合、図1は図8のようになる。図8において、DMAコントローラ19が、外部メモリ3とプログラム用RAM15との間のデータの方向、書き込み及び読み出しアドレスの管理を行う。CPU11は、DMAコントローラ19に対してDMA開始を指示し、DMAコントローラ19からのDMA完了通知を待つ。このようにすることにより、図1よりも回路が増大するが、高速にデータ転送を行うことができるという利点がある。外部回路2と外部メモリ3との動作の切り替えタイミングは図1の場合と同様である。なお、CPU11、プログラム用ROM12及びDMAコントローラ19は制御回路部をなす。
また、前記説明では、電源供給回路16が半導体集積回路1内に設けられた場合を例にして示したが、電源供給回路16が半導体集積回路1外に設けられるようにしてもよい。
このように、本第1の実施の形態における半導体集積回路は、共通の外部信号線群4を使用して外部回路2及び外部メモリ3にそれぞれ接続し、外部回路2とデータの入出力を行う場合、外部メモリ3への電源供給を停止させると共に外部回路2に電源供給を行わせ、外部回路2の入出力を有効にした後、外部回路2へのアクセスを行い、外部メモリ3とデータの入出力を行う場合、外部回路2への電源供給を停止させると共に外部メモリ3に電源供給を行わせ、外部メモリ3の入出力を有効にした後、外部メモリ3及びプログラム用RAM15へのアクセスを行うようにした。このことから、LSIのピン数の増加によるパッケージサイズの増大を招くことなく、同一ピン数の同一パッケージのLSIで、プログラムを外部メモリから内蔵するRAMにダウンロードさせることができる。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態では、外部回路2及び外部メモリ3への電源供給を制御することにより、共通の外部信号線群4を使用して外部回路2又は外部メモリ3のいずれかと信号の入出力を行うようにしたが、制御信号を使用して外部回路2及び外部メモリ3のデータ入出力動作を制御することにより、共通の外部信号線群4を使用して外部回路2又は外部メモリ3のいずれかと信号の入出力を行うようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図9は、本発明の第2の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の構成例を示した図である。なお、図9では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図9における図1との相違点は、図1の電源供給回路16をなくし、図1のCPU11が外部回路2及び外部メモリ3のデータ入出力動作を制御するようにしたことにあり、これに伴って、図1のCPU11をCPU11aに、図1の外部回路2を外部回路2aに、図1の外部メモリ3を外部メモリ3aに、図1の半導体集積回路1を半導体集積回路1aに、図1のシステム装置10をシステム装置10aにそれぞれした。
図9において、システム装置10aは、所定の機能を有する半導体集積回路1aと、所定の機能を有する外部回路2aと、EPROM等の書き換え可能なメモリからなる外部メモリ3aとを備えている。
半導体集積回路1aは、信号線を接続するための各外部端子(図示せず)を有し、該各外部端子に対応して接続された各信号線からなる外部信号線群4を介して外部回路2a及び外部メモリ3aが並列に接続されている。例えば、半導体集積回路1aから外部信号線群4に出力されたデータ信号は、外部回路2aと外部メモリ3aにそれぞれ入力される。また、半導体集積回路1aは、外部信号線群5を介してホスト装置6に接続されている。半導体集積回路1aは、外部回路2a及び外部メモリ3aのデータ入出力動作を制御し、外部信号線群4を介して外部回路2aとデータの入出力を行う場合は、外部回路2aに対してデータ入出力動作を行わせると共に外部メモリ3aの動作を停止させ、外部信号線群4を介して外部メモリ3aとデータの入出力を行う場合は、外部メモリ3aを作動させると共に外部回路2aのデータ入出力動作を停止させる。
半導体集積回路1aは、CPU11a、プログラム用ROM12、外部端子インタフェース回路13、半導体集積回路1aをホスト装置6と接続するためのインタフェース機能などを有する内部回路14及びプログラム用RAM15を備えている。プログラム用ROM12には、CPU11aが実行するためのプログラムが格納されており、プログラム用RAM15は、CPU11aが外部回路2aにアクセスするために必要なプログラムやデータを格納するためのものであり、書き込みによる変更が可能になっている。外部端子インタフェース回路13は、半導体集積回路1aを外部回路2aと外部メモリ3aに接続するためのインタフェース機能を備えている。
CPU11a、プログラム用ROM12、外部端子インタフェース回路13、内部回路14及びプログラム用RAM15は内部信号線群17で接続され、更に外部端子インタフェース回路13と内部回路14は内部信号線群18で接続されている。なお、CPU11a及びプログラム用ROM12が制御回路部をなす。
このような構成において、半導体集積回路1aが外部回路2aとデータの入出力を行う場合、CPU11aは、プログラム用ROM12に格納されたプログラムに従って、外部メモリ3aのデータ入出力機能を停止させると共に外部回路2aのデータ入出力機能を作動させ、外部回路2aの入出力を有効にした後、外部回路2aへのアクセスを行う。
次に、半導体集積回路1aが外部メモリ3とデータの入出力を行う場合、CPU11aは、プログラム用ROM12に格納されたプログラムに従って、外部回路2aのデータ入出力機能を停止させると共に外部メモリ3aのデータ入出力機能を作動させ、外部メモリ3aの入出力を有効にした後、外部メモリ3aへのアクセスを行う。
外部メモリ3aにプログラム等のデータを書き込む場合、CPU11aは、ホスト装置6から外部信号線群5を介して内部回路14に入力された書き込み用データを、内部信号線群17、外部端子インタフェース回路13及び外部信号線群4を介して外部メモリ3aへ書き込む工程を繰り返す。また、外部メモリ3a内のデータをプログラム用RAM15へ移す場合、CPU11aは、外部メモリ3a内のデータを読み出し、該読み出したデータを外部信号線群4、外部端子インタフェース回路13及び内部信号線群17を介してプログラム用RAM15へ書き込む工程を繰り返す。
図10は、図9の外部回路2aの内部構成における一部分の例を示した図である。
外部回路2aは、I/Oインタフェース回路61を備えている。I/Oインタフェース回路61は、複数のI/Oセル62と該各I/Oセル62の動作制御を行うIO制御回路63を備え、各I/Oセル62及びIO制御回路63には外部信号線群4が接続されている。各I/Oセル62は、バッファ65とAND回路66をそれぞれ備えている。なお、各I/Oセル62は同じ構成であることから、図10では1つのI/Oセル62のみを示している。IO制御回路63には、CPU11aからの制御信号が外部端子インタフェース回路13を介して外部信号線群4から入力されている。なお、同様に、外部メモリ3aには、CPU11aからの制御信号が外部端子インタフェース回路13を介して外部信号線群4から入力されている。各バッファ65の入力端及び各AND回路66の出力端は外部回路2a内の所定の機能を有する回路(図示せず)にそれぞれ接続され、各バッファ65の出力端は対応するAND回路66の一方の入力端に接続され、該各接続部は外部信号線群4の対応する信号線にそれぞれ接続されている。各バッファ65の制御信号入力端及び各AND回路66の他方の入力端には、IO制御回路63からの制御信号がそれぞれ入力され、各バッファ65及び各AND回路66におけるゲートの開閉がIO制御回路63によって行われる。
すなわち、外部回路2aから外部信号線群4に信号を出力する場合、IO制御回路63は、各バッファ65の制御信号入力端にローレベルの信号を出力してそれぞれオンさせると共に各AND回路66の一方の入力端にローレベルの信号を出力してAND回路66の出力端を強制的にローレベルにさせる。このようにすることにより、各バッファ65を介して外部信号線群4にそれぞれ信号が出力される。
例えば、外部信号線群5を介してホスト装置6から内部回路14に入力されたプログラム等のデータを外部メモリ3aに書き込む場合、及び外部メモリ3aからプログラム用RAM15へデータが送られる場合、CPU11aは、前記のようにして外部回路2aに対して信号入出力動作を停止させると共に外部メモリ3aを作動させる。
また、外部回路2aから信号を入力する場合、CPU11aは、外部メモリ3aの動作を停止させると共に、各バッファ65をオンさせると共に各AND回路66に対してそれぞれゲートを閉じさせる。また、外部回路2aへ信号を出力する場合、CPU11aは、外部メモリ3aの動作を停止させると共に、各バッファ65の制御信号入力端にハイレベルの信号を出力してそれぞれオフさせて遮断状態にすると共に各AND回路66の一方の入力端にハイレベルの信号を出力して各AND回路66のゲートを開く。このようにすることにより、外部信号線群4から入力された各信号は、対応する各AND回路66を介して外部回路2aの内部回路に入力される。なお、前記説明では、外部回路2aのデータ入出力動作を停止させる場合を例にして説明したが、外部回路2aのすべての動作を停止させるようにしてもよい。
図11は、図9の半導体集積回路1aをWebカメラに使用した場合の例を示した図である。なお、図11では、図4と同じもの又は同様のものは同じ符号で示している。
図11において、Webカメラ30aは、光学レンズ31、CMOSセンサ32a、USBコントローラ33a、外部メモリ34a及び電源供給回路71を備えており、CMOSセンサ32a、USBコントローラ33a及び外部メモリ34aは、電源供給回路71から電源供給されている。
CMOSセンサ32a、USBコントローラ33a及び外部メモリ34aは、外部信号線群35で接続されている。また、USBコントローラ33aは、USBバス36を介してPC40に接続されている。なお、CMOSセンサ32の代わりにCCDを使用してもよい。Webカメラ30aが図9のシステム装置10aに、CMOSセンサ32aが図9の外部回路2aに、USBコントローラ33aが図9の半導体集積回路1aに、外部メモリ34aが図9の外部メモリ3aに、外部信号線群35が図9の外部信号線群4にそれぞれ相当する。また、USBバス36が図9の外部信号線群5に、PC40が図9のホスト装置6にそれぞれ相当する。
なお、図11のUSBコントローラ33aの内部構成例を示したブロック図は、図5から電源供給回路47をなくした以外は図5と同様であり、図11の外部信号線群35の具体的な構成例を示した図は、図6及び7から電源供給回路47をなくした以外は図6及び7と同様であるため省略する。外部メモリ34aにEEPROMを使用したWebカメラ30aの場合、CPU11aは、リセット信号PWDWNを用いてCMOSセンサ32aの動作制御を行い、チップイネーブル信号CE#を使用してEEPROM34aの動作制御を行う。すなわち、CPU11aは、EEPROM34aにアクセスする場合は、チップイネーブル信号CE#を使用してEEPROM34aを作動させると共にリセット信号PWDWNを用いてCMOSセンサ32aの動作を停止させ、CMOSセンサ32aにアクセスする場合は、チップイネーブル信号CE#を使用してEEPROM34aの動作を停止させると共にリセット信号PWDWNを用いてCMOSセンサ32aを作動させる。
なお、図9では、CPU11aを介して外部メモリ3aとプログラム用RAM15との間のデータ転送を行っている場合を例にして説明したが、DMAコントローラ19aを使用してデータ転送を高速に行うようにしてもよく、この場合、図9は図12のようになる。図12において、DMAコントローラ19aが、外部メモリ3aとプログラム用RAM15との間のデータの方向、書き込み及び読み出しアドレスの管理を行う。CPU11aは、DMAコントローラ19aに対してDMA開始を指示し、DMAコントローラ19aからのDMA完了通知を待つ。このようにすることにより、図9よりも回路が増大するが、高速にデータ転送を行うことができるという利点がある。外部回路2aと外部メモリ3aとの動作の切り替えタイミングは図9の場合と同様である。
このように、本第2の実施の形態における半導体集積回路は、共通の外部信号線群4を使用して外部回路2a及び外部メモリ3aにそれぞれ接続し、外部回路2aにアクセスする場合、外部メモリ3aの動作を停止させると共に外部回路2aを作動させ、外部回路2aの入出力を有効にした後、外部回路2aへのアクセスを行い、外部メモリ3aにアクセスする場合、外部回路2aの動作を停止させると共に外部メモリ3aを作動させ、外部メモリ3aの入出力を有効にした後、外部メモリ3a及びプログラム用RAM15へのアクセスを行うようにした。このことから、半導体集積回路に電源供給回路を備えていない場合においても、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の構成例を示した図である。 図1の半導体集積回路1が外部メモリ3とデータの入出力を行う場合の手順を示した図である。 図1の外部端子インタフェース回路13の内部構成における一部分の例を示した図である。 図1の半導体集積回路1をWebカメラに使用した場合の例を示した図である。 図4のUSBコントローラ33の内部構成例を示したブロック図である。 外部信号線群35の具体的な構成例を示した図である。 外部メモリ34としてEEPROMを使用した場合の外部信号線群35の使用例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の他の構成例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の構成例を示した図である。 図9の外部回路2aの内部構成における一部分の例を示した図である。 図9の半導体集積回路1aをWebカメラに使用した場合の例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体集積回路を使用したシステム装置の他の構成例を示した図である。 従来のWebカメラの構成例を示した図である。 図13のUSBコントローラ103の内部構成例を示したブロック図である。
符号の説明
1,1a 半導体集積回路
2,2a 外部回路
3,3a,34,34a 外部メモリ
4,5,35 外部信号線群
6 ホスト装置
10,10a システム装置
11,11a,41 CPU
12,42 プログラム用ROM
13 外部端子インタフェース回路
14,45 内部回路
15,46 プログラム用RAM
16,47,71 電源供給回路
17,18,48,49 内部信号線群
19,19a DMAコントローラ
21 I/Oセル
22,55,56 選択回路
30,30a Webカメラ
31 光学レンズ
32,32a CMOSセンサ
33,33a USBコントローラ
36 USBバス
40 PC
43 CMOSセンサインタフェース回路
44 GPIOインタフェース回路

Claims (20)

  1. 所定の機能を有する外部回路と、該外部回路の動作制御を行うホスト装置とのインタフェースを行い、書き換え可能なメモリで構成された外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路において、
    前記外部回路及び前記外部メモリに並列に接続された各信号線からなる外部信号線群が接続される各外部端子と、
    前記外部信号線群を介して前記外部回路又は前記外部メモリとのインタフェースを行う外部端子インタフェース回路部と、
    前記外部回路及び前記外部メモリの駆動制御を行う制御回路部と、
    を備え、
    前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、前記外部端子インタフェース回路部を介してアクセスを行う方を排他的に作動させることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、電源の供給制御を行って駆動制御を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 前記制御回路部によって前記外部メモリから読み出されたデータを格納するための揮発性メモリからなる内部揮発性メモリ部を備え、前記制御回路部は、前記外部回路にアクセスするために必要なプログラムやデータを前記外部メモリから読み出して該内部揮発性メモリ部に格納し、内部揮発性メモリ部に格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスすることを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体集積回路。
  5. 前記制御回路部は、
    あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
    該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
    を備え、
    前記CPUは、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納することを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  6. 前記制御回路部は、
    あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
    該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
    該CPUによって制御されるDMAコントローラと、
    を備え、
    前記CPUは、DMAコントローラに対して、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納させることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回路。
  7. 所定の機能を有する外部回路と、
    書き換え可能な外部メモリと、
    前記外部回路の動作制御を行うホスト装置と、
    前記外部回路と該ホスト装置とのインタフェースを行い、前記外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路と、
    を備えたシステム装置において、
    前記半導体集積回路は、
    前記外部回路及び前記外部メモリに並列に接続された各信号線からなる外部信号線群が接続される各外部端子と、
    前記外部信号線群を介して前記外部回路又は前記外部メモリとのインタフェースを行う外部端子インタフェース回路部と、
    前記外部回路及び前記外部メモリの駆動制御を行う制御回路部と、
    を備え、
    前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、前記外部端子インタフェース回路部を介してアクセスを行う方を排他的に作動させることを特徴とするシステム装置。
  8. 前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対して、電源の供給制御を行って駆動制御を行うことを特徴とする請求項7記載のシステム装置。
  9. 前記制御回路部は、前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うことを特徴とする請求項7記載のシステム装置。
  10. 前記半導体集積回路は、前記制御回路部によって前記外部メモリから読み出されたデータを格納するための揮発性メモリからなる内部揮発性メモリ部を備え、前記制御回路部は、前記外部回路にアクセスするために必要なデータを前記外部メモリから読み出して該内部揮発性メモリ部に格納し、内部揮発性メモリ部に格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスすることを特徴とする請求項7、8又は9記載のシステム装置。
  11. 前記制御回路部は、
    あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
    該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
    を備え、
    前記CPUは、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納することを特徴とする請求項10記載のシステム装置。
  12. 前記制御回路部は、
    あらかじめ所定のプログラムが格納された不揮発性メモリからなる内部不揮発性メモリと、
    該内部不揮発性メモリに格納されたプログラムに従って動作するCPUと、
    該CPUによって制御されるDMAコントローラと、
    を備え、
    前記CPUは、DMAコントローラに対して、前記外部回路とアクセスするために必要なプログラムを前記外部メモリから読み出して前記内部揮発性メモリ部に格納させることを特徴とする請求項10記載のシステム装置。
  13. 前記外部メモリは、EPROMであることを特徴とする請求項7、8、9、10、11又は12記載のシステム装置。
  14. 前記外部回路は、画像を電気信号に変換する回路であることを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12又は13記載のシステム装置。
  15. 前記外部回路は、CMOSセンサを使用した回路であることを特徴とする請求項14記載のシステム装置。
  16. 前記外部回路は、CCDを使用した回路であることを特徴とする請求項14記載のシステム装置。
  17. 所定の機能を有する外部回路と、該外部回路の動作制御を行うホスト装置とのインタフェースを行い、書き換え可能なメモリで構成された外部メモリから該インタフェースを行うために必要なデータを得る半導体集積回路の動作制御方法において、
    同一の外部信号線群で並列に接続された前記外部回路及び前記外部メモリに対して、アクセスを行う方を排他的に作動させることを特徴とする半導体集積回路の動作制御方法。
  18. 前記外部回路及び前記外部メモリに対する電源の供給制御を行って、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うことを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路の動作制御方法。
  19. 前記外部回路及び前記外部メモリに対する活性化を制御する信号を用いて、前記外部回路及び前記外部メモリに対する駆動制御を行うことを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路の動作制御方法。
  20. 前記外部回路にアクセスするために必要なデータを前記外部メモリから読み出して内蔵する揮発性メモリに格納し、該揮発性メモリに格納したデータを使用して前記外部回路にアクセスすることを特徴とする請求項17、18又は19記載の半導体集積回路の動作制御方法。
JP2006242471A 2006-09-07 2006-09-07 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法 Expired - Fee Related JP5064744B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242471A JP5064744B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法
CN2007800013103A CN101356516B (zh) 2006-09-07 2007-08-31 半导体集成电路、包括半导体集成电路的系统设备及半导体集成电路控制方法
KR1020087010892A KR20080087783A (ko) 2006-09-07 2007-08-31 반도체 집적 회로, 반도체 집적 회로를 포함하는 시스템장치, 및 반도체 집적 회로 제어 방법
US12/092,568 US8495277B2 (en) 2006-09-07 2007-08-31 Semiconductor integrated circuit, system device including semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit control method
PCT/JP2007/067463 WO2008029903A1 (en) 2006-09-07 2007-08-31 Semiconductor integrated circuit, system device including semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit control method
TW096133128A TW200832141A (en) 2006-09-07 2007-09-05 Semiconductor integrated circuit, system device including semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242471A JP5064744B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065581A true JP2008065581A (ja) 2008-03-21
JP5064744B2 JP5064744B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39157327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242471A Expired - Fee Related JP5064744B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8495277B2 (ja)
JP (1) JP5064744B2 (ja)
KR (1) KR20080087783A (ja)
CN (1) CN101356516B (ja)
TW (1) TW200832141A (ja)
WO (1) WO2008029903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199913A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc 信号受信部テスト回路、撮像装置、信号受信部テスト方法、撮像装置のテスト方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595298B2 (en) 2012-07-18 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Transforming data to create layouts
JP2018195905A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 オリンパス株式会社 データ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257574A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電源供給装置
JP2002055744A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Ricoh Co Ltd プリンタコントローラ
JP2005123858A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Mega Chips Corp カメラ制御装置
JP2005323162A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像記録方法
US20060192859A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Megachips Lsi Solutions Inc. Electronic device with camera and main module incorporated in electronic device with camera

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100189530B1 (ko) * 1996-05-21 1999-06-01 윤종용 마이크로 프로세서와 메모리간의 데이타 인터페이스 방법
JP4555416B2 (ja) 1999-09-22 2010-09-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路およびその制御方法
JP3835968B2 (ja) 2000-03-06 2006-10-18 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP2002014833A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Konica Corp フラッシュメモリの書き換え方式、制御装置、画像形成装置及びプログラム更新方式
JP2002024159A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 制御装置
CN100470475C (zh) * 2004-09-08 2009-03-18 奥林巴斯株式会社 程序下载装置和方法、以及照相机系统
JP2006109427A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Olympus Corp プログラムダウンロード装置及び方法、並びにカメラシステム
KR100628766B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-29 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 텔레비전 출력 제어 장치
JP2006190132A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 制御プログラムダウンロード装置
JP2006325101A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路
US7313959B2 (en) * 2005-05-25 2008-01-01 The Boeing Company Magnetically attracted apparatus, system, and method for remote bondline thickness measurement
US7472301B2 (en) * 2005-05-27 2008-12-30 Codman Neuro Sciences Sárl Circuitry for optimization of power consumption in a system employing multiple electronic components, one of which is always powered on
JP2007241334A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257574A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電源供給装置
JP2002055744A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Ricoh Co Ltd プリンタコントローラ
JP2005123858A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Mega Chips Corp カメラ制御装置
JP2005323162A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像記録方法
US20060192859A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Megachips Lsi Solutions Inc. Electronic device with camera and main module incorporated in electronic device with camera
JP2006238298A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Megachips Lsi Solutions Inc カメラ付き電子機器およびカメラ付き電子機器に組み込まれるメインモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199913A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc 信号受信部テスト回路、撮像装置、信号受信部テスト方法、撮像装置のテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087783A (ko) 2008-10-01
US8495277B2 (en) 2013-07-23
US20090287873A1 (en) 2009-11-19
WO2008029903A1 (en) 2008-03-13
CN101356516A (zh) 2009-01-28
TW200832141A (en) 2008-08-01
JP5064744B2 (ja) 2012-10-31
CN101356516B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758301B1 (ko) 메모리 카드 및 그것의 데이터 저장 방법
US6810444B2 (en) Memory system allowing fast operation of processor while using flash memory incapable of random access
US20050281104A1 (en) Storage device
JP2018055737A (ja) 半導体記憶装置および連続読出し方法
KR20060113248A (ko) 낸드 플래시 메모리 제어 장치 및 방법
KR100634436B1 (ko) 멀티 칩 시스템 및 그것의 부트코드 페치 방법
US10133497B1 (en) SPI command censoring method and apparatus
TWI534615B (zh) 串列周邊介面控制器、串列周邊介面快閃記憶體及其存取方法和存取控制方法
WO2011060703A1 (zh) 一种电可擦除可编程只读存储器的实现方法和装置
US20060174148A1 (en) Controller and method for power-down mode in memory card system
JP5064744B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路を使用したシステム装置及び半導体集積回路の動作制御方法
US20080162814A1 (en) Devices and Methods of Operating Memory Devices Including Power Down Response Signals
JP2000276370A (ja) マイクロコンピュータ、電子機器及びエミュレーション方法
JP2011107437A (ja) 集積回路装置及び電子機器
US20070300010A1 (en) Apparatus for fast accesses to flash memory
CN114141291A (zh) 存储器、存储器控制方法和系统
US20060284876A1 (en) Method and apparatus for programming an input/output device over a serial bus
JP7006410B2 (ja) 制御装置、画像形成装置および回路装置
CN115808964A (zh) 存储器、存储器控制方法和系统
JP4793798B2 (ja) マイクロコンピュータ
TWI473110B (zh) 串列介面的快閃記憶體裝置及其重置動作的執行方法
JP4474574B2 (ja) コンピュータ
TWI413904B (zh) Universal Serial Bus (USB) controller and its execution method
JP4930825B2 (ja) 撮像装置及びデータ転送装置
JP4988982B2 (ja) マイクロコンピュータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees