JP2008059121A - 多焦点撮像装置 - Google Patents

多焦点撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059121A
JP2008059121A JP2006233346A JP2006233346A JP2008059121A JP 2008059121 A JP2008059121 A JP 2008059121A JP 2006233346 A JP2006233346 A JP 2006233346A JP 2006233346 A JP2006233346 A JP 2006233346A JP 2008059121 A JP2008059121 A JP 2008059121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
imaging
mirror
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565115B2 (ja
Inventor
Kazufumi Sakai
一文 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006233346A priority Critical patent/JP4565115B2/ja
Publication of JP2008059121A publication Critical patent/JP2008059121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565115B2 publication Critical patent/JP4565115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】1回の撮像操作により異なる遠近位置の複数の画像が得られるようにし、かつ撮像装置の構成が簡易で、コストが少なくてすむものとする。
【解決手段】対物レンズ(1)を通った光がビームスプリッタ(2)の分光面で二分され、分光面で反射した方の光は間にフィルタ(4a)を介在してミラー(3a)で反射した後に分光面を透過し、分光面を透過した方の光は間にフィルタ(4b)を介在してミラー(3b)で反射した後ビームスプリッタ(2)の分光面で反射して、ともに撮像素子(7)に達する。フィルタ(4a)とフィルタ(4b)とは互いに異なる色成分の光を透過し、ミラー(3a)、ミラー(3b)の少なくとも一方は光の方向に移動調節可能であって、ビームスプリッタ(2)で二分されたそれぞれの光の光路長が異ることにより、被撮像体の異なる位置に焦点が合った異なる色成分の画像が1回の撮像操作で得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものであり、より詳細には、被撮像体における複数の遠近位置に焦点の合った画像を1回の撮像操作により取得できる多焦点撮像装置に関する。
現在、撮像装置は、画像認識装置と組み合わせて用いることを含めて、製品の検査、品質の管理、製造工程の管理のような製造業分野をはじめ、情報提示のための画像取得、建造物の管理等、さまざまな形で利用されている。
例えば製造工程において利用するものにおいて、一般に製品は3次元形状をもっているが、微細な部品の検査を行う場合に、より正確な検査を行うために、撮像レンズとして高いNAをもったものを使用するようになってきている。高いNAの撮像レンズを用いることにより、光量が多く取り込まれて、微細な部品の状況がより鮮明になるのであるが、一方において、被写界深度が浅くなり、被写体の合焦点以外の遠近位置ではぼけてくる。そのため、部品の特定の遠近位置だけでなく、全体的な状況を見ようとすると、他の遠近位置に再度合焦させる必要があり、一つの合焦位置における一度の撮像では、微細な部品の検査を的確に行うことは難しい。
顕微鏡で立体画像を得るためには複数の焦点位置における画像を合成する必要があり、何回かに分けて異なる焦点位置の画像をそれぞれ取得し合成するということになり、1回の撮像操作でこのような画像を取得することはできない。画像処理により、デコンボリューションを用いて行う手法もあるが、それによっても、点応答関数を求める必要があり、複雑な画像処理過程になり、処理時間が長くなるため、簡易に3次元画像が求められるというわけではない。
多焦点画像形成について、次のような文献に開示されている。
特開平6−70212号公報 特開平4−329775号公報 特開平11−311832号公報 特開平10−254055号公報 特開平10−260471号公報 特許文献1は、同一画枠内でフォーカス位置の相異なる複数枚の原画像について、画素または領域毎に画像データの変化量を検出し、この変化量を基準にしてフォーカスの合った画像データを選択し、この画像データを用いて画面全体としてフォーカスの合った合成画像を生成する画像処理装置に関するものである。しかしながら、撮像装置としてフォーカス位置の異なる複数枚の画像をどのように取得するかということについて特に開示してはおらず、一般的な撮像手段としてみれば、複数回の撮像を行うことになり、それに基づいた画像処理の手法を示したものであって、多焦点の複数の画像を取得するための撮像装置として新たな特徴を与えるものではない。
特許文献2は、同一被写体からの光を光学系を介して導き、その光を分光手段により複数に分光し、各分光された光に対して露光量や焦点位置等の撮影条件を互いに異ならせて同時に撮影し、各分光路に配置された固体撮像素子により得られた画像を記憶した上で、複数の画像を撮影条件に応じて合成するようにした固体撮像装置に関するものである。しかしながら、この撮影条件のうち、露光量については各分光路について条件を異ならせ、同時に撮像を行うことができるにしても、光学系(対物レンズ)としては共通のものを用いているので、焦点位置を異ならせた複数の画像を同時に撮像することはできず、一般的な撮像の手法を用いたとすれば、焦点位置毎に対物レンズを調整する等により、複数回の撮像を行わざるを得ないものである。
さらに、複数の遠近位置に合焦した画像を取得するための多焦点撮像装置として、特許文献3〜5に開示されるようなものがあるが、いずれも異なる遠近位置の画像を得るために、複数の対物レンズを備え、各撮像レンズ毎に焦点位置を異ならせて撮像するものであり、複数の対物レンズからいずれかを選択して、所望の対物レンズによる撮像を行うのである。そのため、撮像装置としては、対物レンズを複数備えるという構成になり、また異なる遠近位置の画像を同時に撮像するものでもない。
如上のように、従来の異なる遠近位置の画像を取得する撮像装置ないし画像形成装置は、通常の撮像装置を用い、異なる遠近位置について複数回の撮像を行い、それをもとに画像の合成を行うというように画像処理を行うもの、あるいは、1つの撮像装置内に異なる遠近位置の画像を得るための対物レンズを複数備え、撮像レンズを選択的に用いて所望の遠近位置の画像を得るというものなどがあった。
画像処理によるものでは、複数回の撮像を行った上で画像処理を行うというように、複数の遠近位置の画像を得るために時間と人手を要するのに加え、画像処理のためのハードウェア及びソフトウェアの手段を備えることが必要とされる。
特許文献3〜5のように、1つの撮像装置内に複数の対物レンズを備えるものは、実質的に複数の撮像装置を合わせたものに近くなり、装置が大規模なものになるとともに、遠近位置の異なる複数の画像を得るには、複数回の撮像を行う必要があった。
特許文献2のように、1つの対物レンズからの光を分光するものにおいても、対物レンズが1つであれば、異なる遠近位置の画像を選るには、複数回の撮像を行う必要があった。
このように、従来の多焦点画像を得るための手法、装置は、1回の撮像により異なる遠近位置の画像を得ることができず、また、撮像装置や画像処理装置の規模が大きくなるものであったため、1回の撮像操作により異なる遠近位置の複数の画像が得られ、かつ簡易な構成で、コストが少なくてすむ撮像装置を提供することが求められていた。
また、本発明者は、1つの対物レンズを有し異なる遠近位置の複数の画像を同時に撮像する多焦点撮像装置の発明について特願2006−121497号として出願した。この発明では対物レンズを透過した光をビームスプリッタで分光し、分光されたそれぞれの光路中に光路長変更手段に備えて、異なる遠近位置の複数の画像を同時に撮像することができるが、この撮像装置での光路長の調整がそれほど容易でないという難点があった。
本発明は、前述した課題を解決すべくなしたものであり、本発明による多焦点撮像装置は、対物レンズと;該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタで反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラー、と前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と;を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整して被撮像体の異なる位置に焦点が合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしたものである。
また、対物レンズと;該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第1の分光面を有する第1のビームスプリッタと、該第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対し傾斜した角度をなす第2の分光面を有する第2のビームスプリッタと、該第2のビームスプリッタで反射し第4の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーと、前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し第5の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第3のフィルタを介在して配設された第3のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面で反射しさらに前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光と前記第3のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光とが同一の結像面に結像するようにした分離光学系と;を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタと前記第3のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1〜第3のミラーのうちの少なくとも2つのミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1の光路及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第4の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第5の光路を経由する光路の光路長と、がそれぞれ異なるように調整することにより被撮像体の複数の位置に焦点の合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしてもよい。
また、被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタで反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と;該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと;を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記被撮像体から前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、が異なるように調整することにより被撮像体の異なる位置に焦点が合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしてもよい。
また、被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第1の分光面を有する第1のビームスプリッタと、該第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第2の分光面を有する第2のビームスプリッタと、該第2のビームスプリッタで反射し第4の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーと、前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し第5の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第3のフィルタを介在して配設された第3のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面で反射しさらに前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光と前記第3のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光との3つの光が合一するようにした分離光学系と;該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと;を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタと前記第3のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1〜第3のミラーのうちの少なくとも2つのミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1の光路及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第4の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第5の光路を経由する光路の光路長と、がそれぞれ異なるように調整することにより被撮像体の複数の位置に焦点の合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしてもよい。
前記結像面に配設した撮像素子をさらに備えていて、該撮像素子により得られた画像の信号を取り出し外部の処理装置により画像処理ができるようにしてもよく、あるいは、前記結像面に配設した撮像素子と、該撮像素子により得られた複数の色成分の画像を含む画像をもとの複数の色成分の画像に分解する処理を行う撮像制御部をさらに備えるようにしてもよく、さらに、前記撮像制御部が複数の色成分の画像に分解された画像に対し1つの画像に合成する画像処理を行うようにしてもよい。
また、本発明の多焦点撮像装置は、対物レンズと;該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタの分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1の偏光板を介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2の偏光板を介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と、前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と;偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と;を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしたものとしてもよい。
また、被撮像体からの光の入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタの分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1の偏光板を介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2の偏光板を介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と;該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと;偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と;を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしてもよい。
また、対物レンズと;該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす偏光分離面を有する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタでの偏光分離面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第2のミラーと、を有していて、前記第1のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と;を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしてもよい。
また、被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす偏光分離面を有する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタでの偏光分離面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第2のミラーと、を有していて、前記第1のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と;該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと;偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と;を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしてもよい。
前記結像面に配設した撮像素子をさらに備えていて、該撮像素子により得られた画像の信号を取り出し外部の処理装置により画像処理ができるようにしてもよく、あるいは、前記結像面に配設した撮像素子と、該撮像素子により得られた画像を記憶保持するためのメモリー及び撮像制御部をさらに備え、一連の撮像操作で前記撮像素子により得られた被撮像体における異なる位置に焦点が合った複数の画像を別個に記憶保持できるようにしてもよく、さらに、前記撮像制御部が別個に記憶保持された前記複数の画像を1つの画像として合成する画像処理を行うようにしてもよい。
また、前記第1のミラー及び第2のミラーのうちの一方のミラーを光路の方向に移動させる駆動源としてのモータを備え、前記撮像制御部において前記モータの回転角から前記ミラーの移動による光路長の変化量を求め、該光路長の変化量から前記光路長が変化する前と後とでの被撮像体における位置の差としての高さを求める演算を行い、被撮像体の異なる位置に焦点の合った画像の撮像を1回または一連の撮像操作で行うとともに被撮像体における高さを測定できるようにしてもよい。
本発明の多焦点撮像装置では、ビームスプリッタにより分光された複数の光路中において光路長をそれぞれ異なるようにした上で1つの撮像素子に結像させることにより、1回の撮像操作により複数の異なる位置に焦点の合った1つの画像が得られ、この1つの画像を複数の画像に分解し、また画像処理、画像合成の処理を行って1つの画像として合成することができる。分離光学系としてマイケルソン干渉計型のものを用いることにより光路長の調整が容易になされる。また、光路長の変化量から被撮像体の撮像とともに被撮像体における高さを測定することができる。
本発明による多焦点撮像装置は、撮像光学系において光を複数の光路に分光し、分光された各光路の光路長が互いに異なるようにした上で1つの光路に合一させて撮像素子に導く分離光学系を有し、この分離光学系の前側に対物レンズを有する場合と、分離光学系と撮像素子との間に対物レンズを有する場合がある。分離光学系としてはマイケルソン干渉計型のものを用いる。
図1は、分離光学系の前側に対物レンズを有する形態の例を示すものであり、多焦点撮像装置Aの撮像部は、対物レンズ1を通った光の方向に対し例えば45°の角度をなし一部の光を反射し他の光を透過する分光面を有するビームスプリッタ2と、ビームスプリッタ2の分光面で反射した光の方向に対して垂直な面内に間にフィルタ4aを介在して配設されたミラー3aと、ビームスプリッタ2の分光面を透過した光の方向に対して垂直な面内に間にフィルタ4bを介在して配設されたミラー3bと、ミラー3aで反射しビームスプリッタの分光面を透過した光とミラー3bで反射しビームスプリッタ2の分光面で反射した光との両方の光の結像面に配設された撮像素子7とを有している。
14は撮像制御部、15は撮像素子7で生成した画像データを保持するメモリーであり、16は画像を表示するモニター部である。撮像制御部14は撮像の動作の制御を行うとともに画像を色成分により複数の画像に分解しそれぞれの画像データをメモリー15に保持し、またモニター16に表示する制御を行う。ビームスプリッタ2の分光面入射光に対して45°の角度をなす例について示したが、特に45°とせずに、適宜他の傾斜角度としてもよい。また、撮像部の光学系では対物レンズ1から撮像素子7までの固定した距離を基本的に考え、撮像部と被撮像体との間隔を変えることにより焦点位置合わせを行う顕微鏡型の結像光学系になっている。このような光学系で被撮像体を照明する手段として、撮像部の前部に入射光の光軸方向の照明光を被撮像体に与える落射照明手段(図示せず)を備えるようにしてもよい。
ミラー3aは固定ミラーであり、ミラー3bは光の方向に移動可能なステージに取り付けられ、ねじ6によりミラー3bを光の方向に位置調節できるようにしてあり、光路長変更手段となっている。ミラー3bを光の方向に移動させることにより、対物レンズから撮像素子7に至る光路の光路長を調節することができる。フィルタ4aは例えばR成分の光を透過するフィルタであり、フィルタ4bはG成分の光を透過するフィルタであるとする。
このような光学系を有する撮像部で、被撮像体BのPの位置からの光が対物レンズを通り、ビームスプリッタ2の分光面で反射しミラー3aで反射したR成分の光がビームスプリッタ2の分光面を透過して撮像部と被撮像体との位撮像素子7に結像するように撮像部と被撮像体との位置を調節し、さらにねじ6によりミラー3bの位置を調節して被撮像体BのPの位置からの光が撮像素子7に結像するようにさせる。この結像状態の確認はモニター16でR成分、G成分の光の色成分分解画像を見ながら行うことができる。
この状態でミラー3bで反射して撮像素子7に達する光の光路長はミラー3aで反射して撮像素子7に達する光の光路長と同じである。この被撮像体BのPの位置が撮像素子7に結像するミラー3bの位置を基準位置として、ねじ6によりミラー3bがビームスプリッタ2から離れる方向に移動させると、被撮像体の位置Pからの光が撮像素子7に結像する状態になる。ねじ6によりミラーがビームスプリッタ2に近づく方向に移動させると、被撮像体の位置Pからの光が撮像素子7に結像する状態になる。
このようにミラー3bを基準位置から移動調節した上で、撮像制御部14により撮像操作を行うと、被撮像体BのPの位置に焦点の合ったR成分光の画像と、PまたはPのように別の遠近位置に焦点の合ったG成分光の画像とが同時に結像する。この2つの色成分画像を撮像制御部14において色成分により分解することにより、Pの位置に焦点の合ったR成分の画像とPまたはPの位置に焦点の合ったG成分の画像との2つの画像への分解がなされる。さらに必要に応じて、R、Gの各成分光の画像を白黒画像に変換するようにしてもよい。また、光路長変更手段として、ミラー3bを移動調節可能として示したが、ミラー3a及びミラー3bの両方を調節可能にしてもよい。
図2はビームスプリッタを追加して3つの位置に焦点が合った画像が得られるようにする分離光学系を備えた撮像装置を示し、分離光学系の前側に対物レンズを有する形のものを示している。図2の多焦点撮像装置Aの撮像部は、対物レンズ1を通った光の方向に対し例えば45°の角度をなし一部の光を反射し他の光を透過する分光面を有するビームスプリッタ2aと、ビームスプリッタ2aの分光面で反射した光の方向に対して垂直な面内に間にフィルタ4aを介在して配設されたミラー3aと、ビームスプリッタ2aの分光面を透過した光の方向に対して例えば45°の角度をなし一部の光を反射し他の光を透過する分光面を有するビームスプリッタ2bと、ビームスプリッタ2bの分光面で反射した光の方向に対して垂直な面内に間にフィルタ4bを介在して配設されたミラー3bと、ビームスプリッタ2bの分光面を透過した光の方向に対して垂直な面内に間にフィルタ4cを介して配設されたミラー3cと、ミラー3aで反射しビームスプリッタ2aの分光面を透過した光と、ミラー3bで反射しビームスプリッタ2bの分光面及びビームスプリッタ2aの分光面で反射した光と、ミラー3cで反射しビームスプリッタ2bの分光面を透過しビームスプリッタ2aの分光面で反射した光とが結像する位置に配設された撮像素子7とを有している。ビームスプリッタ2a、2bの分光面がそれぞれ入射光に対して45°の角度をなす例について示したが、適宜他の角度をなすものとしてもよい。
14は撮像動作の制御を行うとともに画像を色成分により複数の画像に分解しそれぞれの画像のデータを保持するメモリーを備えた撮像制御部であり、16は画像を表示するモニター部である。
ミラー3a〜3cの少なくとも2つは光の方向に移動可能なステージに取り付けられ(図2ではミラー3b、3cが可動になっている。)、ねじ6b、6cによりミラー3b、ミラー3cをそれぞれ光の方向に位置調節できるようにしてある。ミラー3b、ミラー3cを光の方向に移動させることにより、対物レンズからそれぞれの可動のミラーで反射し撮像素子7に至る光路の光路長を調節することができる。フィルタ4aは例えばR成分の光を透過するフィルタであり、フィルタ4bはG成分の光を透過するフィルタであり、フィルタ4cはB成分の光を透過するフィルタであるとする。
このような光学系を有する撮像部で、被撮像体BのPの位置からの光が対物レンズを通り、ビームスプリッタ2aの分光面で反射しミラー3aで反射したR成分の光が撮像素子7に結像するように撮像部と被撮像体との位置を調節し、次にねじ6bによりミラー3bの位置を調節して被撮像体BのPの位置からの光のうちミラー3bで反射したG成分の光が撮像素子7に結像し、さらにねじ6cによりミラー3cの位置を調節して被撮像体BのPの位置からの光のうちB成分の光が撮像素子7に結像するようにさせる。これらの結像状態の確認はモニター部16でR成分、G成分、B成分の光の分解画像を見て行うことができる。このようにミラー3b、ミラー3cの位置を調整した状態でミラー3a、ミラー3b、ミラー3cでそれぞれ反射して撮像素子7に達する光の光路長は同じである。
この被撮像体BのPの位置が撮像素子7に結像するミラー3b、ミラー3cの位置を基準位置として、ねじ6bによりミラー3bを移動調節することにより、例えば被撮像体の位置Pからの光が撮像素子7に結像するようにさせる。同様に、ねじ6cによりミラー3cを移動調節することにより、被撮像体の位置Pからの光が撮像素子7に結像するようにさせる。
このようにミラー3b、ミラー3cを基準位置から移動調節することにより、被撮像体BのPの位置に焦点が合ったR成分光の画像と、Pの位置に焦点が合ったG成分光の画像と、Pの位置に焦点が合ったB成分光の画像とが同時に結像した1つの画像が得られる。この3つの色成分画像を撮像制御部14の機能により各色成分により分解すれば、Pの位置に焦点が合ったR成分光の画像、Pの位置に焦点が合ったG成分光の画像、Pの位置に焦点が合ったB成分光の画像への分解がなされる。さらに必要に応じて、R、G、Bの各成分光の画像を白黒画像に変換するようにしてもよい。さらに、分解された各画像に対して画像処理を行い、1つの画像として合成することもできる。
図3(a)、(b)は撮像部の光学系の形態を示すものである。図1に示す撮像装置の撮像部では、対物レンズ1からの光がビームスプリッタ2aで二分され、ミラー3a、ミラー3bで反射した後ビームスプリッタ2aの分光面を透過または反射し合一してから撮像素子7に至るという形であり、ビームスプリッタ2aとミラー3a及びミラー3bとを含む部分を分離光学系SPとしてみると、図3(a)のようになっている。この場合に分離光学系の光路中の光路長変更手段により像空間での光路長を調整することになる。図3(b)では、光が分離光学系SPで分離し合一した後に対物レンズを通って撮像素子に至るという形になっている。この場合に分離光学系の光路中の光路長変更手段により物空間での光路長を調整することになる。
撮像装置の構成として、図3(a)、(b)のように対物レンズ1、分離光学系SP、撮像素子、制御部を含めて一体的な装置なものとして形成する場合と、例えば図3(c)のように対物レンズ1と分離光学系SPとをユニットとして形成し、撮像素子、制御部を含む一眼レフ型撮像カメラのボディに取り付けるという構成としてもよい。またそのほかに、分離光学系SPの要素だけのユニットとして、対物レンズを備える撮像カメラのねじマウントに装着するアタッチメント型の構成としてもよい。また、図1、2のような分離光学系において各色成分に分解された後に合一して撮像素子に結像して得られた画像を色分解や白黒変換等の画像処理を撮像装置において行う必要があるが、撮像制御部14がそのための処理装置を行うための処理回路を含む構成としてもよく、あるいは、汎用パーソナルコンピュータの機能として行うようにしてもよい。
撮像装置に関して、対物レンズ及び分離光学系からなる撮像部の光学系において被撮像体からの光の結像面に撮像素子を配設した形態のものとして説明している。ここで、撮像素子は、結像した画像を画像データに変換し、モニター画面を見ながら焦点位置合わせや、光路長の調整等を行い、さらに画像データをメモリーに記憶保持する等のために用いられる要素であるが、焦点位置合わせや光路長の調整等の操作のためには結像している画像を確認できればよいのであり、例えば結像面と共役な位置にマット面等による表示面を有する光学的ファインダーによってもなされる。それゆえ、本発明としては、結像面に撮像素子を配設することは実施形態として考慮するものであり、不可欠なものではない。
図4は、図1のような光学系の構成において、フィルタの代わりに偏光板を用いた形態を示す。図1と異なるのはフィルタ4aに代えて偏光板5aが配設され、フィルタ4bに代えて偏光板5bが配設されることと、被撮像体を偏光方向の異なる光で照明装置10を備え、撮像制御部14において照明装置10の発光手段の発光と同期して撮像動作を制御することとであり、他の点では図1の場合と同様である。偏光板5aと偏光板5bとは透過させる光の偏光方向が直交する関係にあり、照明装置10は2つの同等の発光素子11a、11bと発光駆動部12を有し、発光素子11aには偏光板13aが付設され、また、発光素子11bには偏光板13bが付設されており、偏光板13aと13bとは透過させる光の偏光方向が直交する関係にあり、被検査体に対してそれぞれ偏光方向の異なる照明光を与える。発光駆動部13は撮像装置の撮像動作を撮像制御部14からの信号に応じて発光素子11a、11bが時間差をおいてパルス発光を行うように駆動制御する。この時間差は、少なくとも撮像素子7での前後する撮像動作に必要とされる時間間隔より大きくとるものとする。
図4の構成の撮像装置により異なる位置に焦点の合った画像を撮像する場合に、図1の場合と同様に、ミラー3aで反射する方の光路により被撮像体のPの位置に焦点が合うように撮像部と被撮像体との位置間隔を調節し、また、ねじ6によりミラー3bを調節して被撮像体Bの同じPの位置に焦点が合うようにする。この焦点合わせの調節、ミラー3bの調節に際しては、照明装置10により被撮像体を照明しモニター16における表示画像をみながら調節を行う。このように調整したミラー3bの位置を基準位置として、ねじ6を操作することにより、ミラー3bで反射する方の光により被撮像体のPまたはPの位置に焦点が合うようにする。その後に、撮像制御部14からの信号に応じて発光素子11aを発光させると撮像素子7にはこの光を透過する方の偏光板を経由する光路での画像が形成され、さらに時間差をおいて発光素子11bを発光させると撮像素子7にはこの光を透過する方の偏光板を経由する光路での画像が形成される。撮像制御部14では両方の画像を逐次メモリー15に別個に保持するように制御を行う。
図4の多焦点撮像装置において、被撮像体を偏光方向の異なる光で順次照明することにより得られた被撮像体の異なる位置に焦点が合った画像のデータは逐次メモリー15に蓄積保持される。この異なる位置に焦点の合った画像を別個のものとして取り出すことができ、さらに画像処理を行って、1つの画像として合成することができる。撮像装置としては、そのための複数の画像を合成する画像処理回路を撮像制御部が有する構成としてもよく、あるいは画像データを送出可能にし、外部装置としての汎用パーソナルコンピュータにより画像処理を行うようにしてもよい。
図4の撮像装置の光学系は図3(a)の形で、対物レンズ1が分離光学系SPの前側に配置されているが、図3(b)のように分離光学系SPと撮像素子7との間に対物レンズ1を配置する形態とすることもできる。図4のように偏光板を用いた形態のものでは、色成分に分光するフィルタを用いないので、モノクローム型(白黒型)の撮像素子を用いて被撮像体の異なる位置に焦点の合った画像を撮像することができる。また、被撮像体における異なる位置に焦点が合うように光路長を調整した後には、発光手段による1回目の発光と所定時間をおいてそれに続く2回目の発光とによる一連の動作として撮像がなされる。
図4においては、対物レンズ1からの光がビームスプリッタ2aで反射する光路と透過する光路とにそれぞれ透過する光の偏光方向が直交関係にある偏光板5a、偏光板5bを配設しているが、このビームスプリッタ2aとして一方の偏光方向の光を透過し、偏光方向がこれに直角な他方の偏光方向の光を反射する偏光ビームスプリッタとしてもよい。この場合、図1、図2における二分された光路中には偏光板を配設しない。
図5は、図1の光学系を有する撮像装置において、被撮像体における高さを測定する機能を備えるようにした例を示すものである。図5の構成で図1の場合と異なるのは、ミラー3bを移動させて光路長を調整するためにねじ6によるのでなく、ミラー3bを移動させるためのパルスモータ9を備えており、パルスモータ9に付随するエンコーダ9aからの信号を撮像制御部14に移送し、撮像制御部14でエンコーダ9aからの信号に基づきパルスモータ9の回転量から基台8bの移動距離から光路長の変化量を演算し求めるようにしたことである。
図5の構成の撮像装置により被撮像体Bの異なる遠近位置に焦点の合った画像を撮像するとともにその高さを測定する場合、初めに図5においてビームスプリッタ2の分光面で分離されたそれぞれの光路での画像が被撮像体BのPの位置に焦点が合ったものになるように撮像装置と被撮像体との位置関係を設定し、このPの位置を高さの基準とする。その後に、パルスモータ9を回転させることによりミラー3bを移動させ右側の光路の光路長を変化させ、ミラー3bで反射する方の光路での画像がPの位置に焦点があったものとなるようにする。基準位置PとPの位置に焦点を合わせる操作は、それぞれの光路での画像をモニター16で確認しながら行う。また、撮像制御部においては、この時のパルスモータ9の回転角をパルスモータ9に付随するエンコーダ9aからの信号に基づいて求め、そのパルスモータ9の回転角からミラー3bの移動による光路長の変化量を求め、さらに光路長の変化量から被撮像体BにおけるPからPまでの距離が高さとして計算される。この高さの計算は、対物レンズ1の焦点距離f、被撮像体B上の点から対物レンズ1までの距離a、対物レンズ1から結像面(撮像素子7の面)までの距離bとの間の関係式を
Figure 2008059121
とし、光路長の変化量を±c(c>0)とした時にaが(a+Δa)になったとすると、
Figure 2008059121
の関係式になる(+cは光路長が長くなる場合、−cは光路長が短くなる場合)。f、bは撮像装置において既定の値であるので、式(1)、(2)から光路長の変化cに対する被撮像体における位置の差Δaが求められる。Δaが+の値であれば図でPはPより上側、Δaが−の値であればPはPより下側の位置である。bの値は最初に被撮像体に基準の位置に焦点を合わせる時の光路長を基準としてbの値とし、図1の場合のようにミラー3aを固定とした場合、固定されたミラー3aで反射する方の光路ではbの値は対物レンズから撮像素子に至る光路長であるが、ミラー3a、3bをともに移動可能にして両方の光路の光路長を可変とした場合には、パルスモータの回転角により対物レンズから撮像素子までの距離が割り出せる形にしておき、最初に被撮像体の基準位置に焦点を合わせた時の対物レンズから撮像素子までの距離をbの値とする。制御部14では式(1)、(2)とパルスモータの回転角から得られたcの値とからΔaの値を求める計算をし、結果をモニター15に表示する。一方で、撮像装置としては、一方の光路が被撮像体のPの位置に、他方の光路がP1の位置に焦点が合う状態になっており、1回の撮像操作でそれぞれ異なる位置に焦点の合った画像が撮像される。このように、図5に示す構成とすることにより、被撮像体の異なる遠近位置に焦点が合った画像が得られるとともに、その位置間の距離としての高さが求められる。
式(2)は、図3(a)の形の撮像光学系の場合であり、像空間における光路長を調整して被撮像体における高さを測定するものであるが、図3(b)の形の撮像光学系の場合にも同様に被撮像体における高さを測定することがてきる。この場合、図4の撮像光学系と異なるのは、対物レンズが分離光学系の後側に配設されていることだけであり、分離光学系では物空間における光路長の調整を行うことになる。その際、結像関係を表す式は、
Figure 2008059121
の形になり、光路長がcだけ変化したとすれば、この変化分は被撮像体における高さΔaになっている。パルスモータの回転角に応じて求められた光路長の変化量±cに対して、制御部において式(1)、(3)を用いて被撮像体における位置の差としての高さΔaを求める演算がなされ、モニターでの表示がなされる。
本発明による多焦点撮像装置の1つの形態を示す図である。 本発明による多焦点撮像装置の他の形態を示す図である。 撮像部の光学系の形態を主に示す図である。 本発明による 多焦点撮像装置のさらに他の形態を示す図である。 被撮像体における高さを測定する機能を備えた撮像装置の例を示す図である。
符号の説明
A 撮像装置
B 被撮像体
1 対物レンズ
2,2a,2b ビームスプリッタ
3a、3b、3c ミラー
4a、4b、4c フィルタ
5a,5b 偏光板
6,6b,6c ねじ
7 撮像素子
9 パルスモータ
10 照明装置
11a、11b 発光素子
12 発光駆動部
13a、13b 偏光板
14 撮像制御部
15 メモリー
16 モニター

Claims (15)

  1. 対物レンズと、
    該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタで反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラー、と前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と、
    を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整して被撮像体の異なる位置に焦点が合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  2. 対物レンズと、
    該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第1の分光面を有する第1のビームスプリッタと、該第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対し傾斜した角度をなす第2の分光面を有する第2のビームスプリッタと、該第2のビームスプリッタで反射し第4の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーと、前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し第5の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第3のフィルタを介在して配設された第3のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面で反射しさらに前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光と前記第3のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光とが同一の結像面に結像するようにした分離光学系と、
    を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタと前記第3のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1〜第3のミラーのうちの少なくとも2つのミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1の光路及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第4の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第5の光路を経由する光路の光路長と、がそれぞれ異なるように調整することにより被撮像体の複数の位置に焦点の合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  3. 被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタで反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と、
    該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと、
    を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記被撮像体から前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、が異なるように調整することにより被撮像体の異なる位置に焦点が合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  4. 被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第1の分光面を有する第1のビームスプリッタと、該第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1のフィルタを介在して配設された第1のミラーと、前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす第2の分光面を有する第2のビームスプリッタと、該第2のビームスプリッタで反射し第4の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2のフィルタを介在して配設された第2のミラーと、前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し第5の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第3のフィルタを介在して配設された第3のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面で反射しさらに前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光と前記第3のミラーで反射し前記第2のビームスプリッタの第2の分光面を透過し前記第1のビームスプリッタの第1の分光面で反射した光との3つの光が合一するようにした分離光学系と、
    該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと、
    を備えてなり、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタと前記第3のフィルタとがそれぞれ互いに異なる色成分の光を透過するものであり、前記第1〜第3のミラーのうちの少なくとも2つのミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1の光路及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第4の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と、前記第1の光路、第3の光路及び第5の光路を経由する光路の光路長と、がそれぞれ異なるように調整することにより被撮像体の複数の位置に焦点が合った画像を1回の撮像操作により撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  5. 前記結像面に配設した撮像素子をさらに備えていて、該撮像素子により得られた画像の信号を取り出し外部の処理装置により画像処理ができるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多焦点撮像装置。
  6. 前記結像面に配設した撮像素子と、該撮像素子により得られた複数の色成分の画像を含む画像をもとの複数の色成分の画像に分解する処理を行う撮像制御部をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多焦点撮像装置。
  7. 前記撮像制御部が複数の色成分の画像に分解された画像に対し1つの画像に合成する画像処理を行うものであることを特徴とする請求項6に記載の多焦点撮像装置。
  8. 対物レンズと、
    該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタの分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1の偏光板を介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2の偏光板を介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と、前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と、
    偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と、
    を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  9. 被撮像体からの光の入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす分光面を有するビームスプリッタと、該ビームスプリッタの分光面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第1の偏光板を介在して配設された第1のミラーと、前記ビームスプリッタの分光面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に間に第2の偏光板を介在して配設された第2のミラーとを有していて、前記第1のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記ビームスプリッタの分光面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と、
    該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと、
    偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と、
    を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  10. 対物レンズと、
    該対物レンズを通り第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす偏光分離面を有する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタでの偏光分離面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第2のミラーと、を有していて、前記第1のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面で反射した光との両方の光が同一の結像面に結像するようにした分離光学系と、
    を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記対物レンズから前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  11. 被撮像体からの入射光路となる第1の光路を進む光の方向に対して傾斜した角度をなす偏光分離面を有する偏光ビームスプリッタと、該偏光ビームスプリッタでの偏光分離面で反射し第2の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第1のミラーと、前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過し第3の光路を進む光の方向に対して垂直な面内に配設された第2のミラーと、を有していて、前記第1のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面を透過した光と前記第2のミラーで反射し前記偏光ビームスプリッタの偏光分離面で反射した光との両方の光が合一するようにした分離光学系と、
    該分離光学系で合一した光が入射し前記被撮像体の像を同一の結像面に結像するための対物レンズと、
    偏光方向がそれぞれ異なる第1の偏光方向及び第2の偏光方向の光で被撮像体を所定の時間をおいて順次照明する発光手段と、
    を備えてなり、前記分離光学系における第1の偏光板は前記発光手段による第1の偏光方向の光を透過させるとともに前記第2の偏光板は前記第2の偏光方向の光を透過させるものであり、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの少なくとも一方のミラーが光路の方向に移動可能に配設されていて、前記被撮像体から前記第1及び第2の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長と前記第1及び第3の光路を経由して前記対物レンズに至る光路の光路長とが異なるように調整した上で、前記発光手段での1回目の発光による前記第1及び第2の光路を経由して前記結像面に至る一方の偏光方向の光での撮像と、前記発光手段での2回目の発光による前記第1及び第3の光路を経由して前記結像面に至る他方の偏光方向の光での撮像とを行い、被撮像体における異なる位置に焦点が合った画像を一連の撮像操作で撮像できるようにしたことを特徴とする多焦点撮像装置。
  12. 前記結像面に配設した撮像素子をさらに備えていて、該撮像素子により得られた画像の信号を取り出し外部の処理装置により画像処理ができるようにしたことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の多焦点撮像装置。
  13. 前記結像面に配設した撮像素子と、該撮像素子により得られた画像を記憶保持するためのメモリー及び撮像制御部をさらに備え、一連の撮像操作で前記撮像素子により得られた被撮像体における異なる位置に焦点が合った複数の画像を別個に記憶保持できるようにしたことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の多焦点撮像装置。
  14. 前記撮像制御部が別個に記憶保持された前記複数の画像を1つの画像として合成する画像処理を行うようにしたことを特徴とする請求項13に記載の多焦点撮像装置。
  15. 前記第1のミラー及び第2のミラーのうちの一方のミラーを光路の方向に移動させる駆動源としてのモータを備え、前記撮像制御部において前記モータの回転角から前記ミラーの移動による光路長の変化量を求め、該光路長の変化量から前記光路長が変化する前と後とでの被撮像体における位置の差としての高さを求める演算を行い、被撮像体の異なる位置に焦点の合った画像の撮像を1回または一連の撮像操作で行うとともに被撮像体における高さを測定できるようにしたことを特徴とする請求項1、3、8〜14のいずれか1項に記載の多焦点撮像装置。
JP2006233346A 2006-08-30 2006-08-30 多焦点撮像装置 Expired - Fee Related JP4565115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233346A JP4565115B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 多焦点撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233346A JP4565115B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 多焦点撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059121A true JP2008059121A (ja) 2008-03-13
JP4565115B2 JP4565115B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39241807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233346A Expired - Fee Related JP4565115B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 多焦点撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565115B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像撮像装置、立体映像処理装置および立体映像撮像方法
JP2014014076A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Woodman Labs Inc 3d深度情報に基づいたイメージぼかし
US9787862B1 (en) 2016-01-19 2017-10-10 Gopro, Inc. Apparatus and methods for generating content proxy
US9792502B2 (en) 2014-07-23 2017-10-17 Gopro, Inc. Generating video summaries for a video using video summary templates
US9838730B1 (en) 2016-04-07 2017-12-05 Gopro, Inc. Systems and methods for audio track selection in video editing
US9871994B1 (en) 2016-01-19 2018-01-16 Gopro, Inc. Apparatus and methods for providing content context using session metadata
US9916863B1 (en) 2017-02-24 2018-03-13 Gopro, Inc. Systems and methods for editing videos based on shakiness measures
US9922682B1 (en) 2016-06-15 2018-03-20 Gopro, Inc. Systems and methods for organizing video files
US9953224B1 (en) 2016-08-23 2018-04-24 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a video summary
US9953679B1 (en) 2016-05-24 2018-04-24 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a time lapse video
US9967515B1 (en) 2016-06-15 2018-05-08 Gopro, Inc. Systems and methods for bidirectional speed ramping
US9972066B1 (en) 2016-03-16 2018-05-15 Gopro, Inc. Systems and methods for providing variable image projection for spherical visual content
US10002641B1 (en) 2016-10-17 2018-06-19 Gopro, Inc. Systems and methods for determining highlight segment sets
US10044972B1 (en) 2016-09-30 2018-08-07 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10045120B2 (en) 2016-06-20 2018-08-07 Gopro, Inc. Associating audio with three-dimensional objects in videos
WO2018163231A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10078644B1 (en) 2016-01-19 2018-09-18 Gopro, Inc. Apparatus and methods for manipulating multicamera content using content proxy
US10096341B2 (en) 2015-01-05 2018-10-09 Gopro, Inc. Media identifier generation for camera-captured media
US10129464B1 (en) 2016-02-18 2018-11-13 Gopro, Inc. User interface for creating composite images
US10192585B1 (en) 2014-08-20 2019-01-29 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation based on motion detected in a video
US10229719B1 (en) 2016-05-09 2019-03-12 Gopro, Inc. Systems and methods for generating highlights for a video
US10268898B1 (en) 2016-09-21 2019-04-23 Gopro, Inc. Systems and methods for determining a sample frame order for analyzing a video via segments
US10282632B1 (en) 2016-09-21 2019-05-07 Gopro, Inc. Systems and methods for determining a sample frame order for analyzing a video
US10338955B1 (en) 2015-10-22 2019-07-02 Gopro, Inc. Systems and methods that effectuate transmission of workflow between computing platforms
US10339443B1 (en) 2017-02-24 2019-07-02 Gopro, Inc. Systems and methods for processing convolutional neural network operations using textures
US10360663B1 (en) 2017-04-07 2019-07-23 Gopro, Inc. Systems and methods to create a dynamic blur effect in visual content
US10397415B1 (en) 2016-09-30 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10395122B1 (en) 2017-05-12 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying moments in videos
US10395119B1 (en) 2016-08-10 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for determining activities performed during video capture
US10402698B1 (en) 2017-07-10 2019-09-03 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying interesting moments within videos
US10402938B1 (en) 2016-03-31 2019-09-03 Gopro, Inc. Systems and methods for modifying image distortion (curvature) for viewing distance in post capture
US10614114B1 (en) 2017-07-10 2020-04-07 Gopro, Inc. Systems and methods for creating compilations based on hierarchical clustering
US11106988B2 (en) 2016-10-06 2021-08-31 Gopro, Inc. Systems and methods for determining predicted risk for a flight path of an unmanned aerial vehicle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300633A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd フーリエ分光画像計測装置
JPH06347324A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Res Dev Corp Of Japan 並列多重画像フーリエ分光映像法
JPH08233658A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd 分光装置及び分光画像記録装置
JPH10257373A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置
JPH10254055A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Minolta Co Ltd 多焦点カメラ
JPH10260471A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Minolta Co Ltd 多焦点カメラ
JPH11508688A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 スティックティング・フォール・デ・テクニッシェ・ウェーテンスハッペン 空間自己相関によるレンズの焦点フィールドのイメージングおよび特徴化
JPH11311832A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 多焦点カメラ
JP2002077696A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2002158919A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Minolta Co Ltd 撮像装置及び画像取得ステップ
JP2003078802A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300633A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd フーリエ分光画像計測装置
JPH06347324A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Res Dev Corp Of Japan 並列多重画像フーリエ分光映像法
JPH08233658A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd 分光装置及び分光画像記録装置
JPH11508688A (ja) * 1995-06-30 1999-07-27 スティックティング・フォール・デ・テクニッシェ・ウェーテンスハッペン 空間自己相関によるレンズの焦点フィールドのイメージングおよび特徴化
JPH10257373A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Olympus Optical Co Ltd 画像入力装置
JPH10254055A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Minolta Co Ltd 多焦点カメラ
JPH10260471A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Minolta Co Ltd 多焦点カメラ
JPH11311832A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 多焦点カメラ
JP2002077696A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2002158919A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Minolta Co Ltd 撮像装置及び画像取得ステップ
JP2003078802A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像装置

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188004A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像撮像装置、立体映像処理装置および立体映像撮像方法
JP2014014076A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Woodman Labs Inc 3d深度情報に基づいたイメージぼかし
US9185387B2 (en) 2012-07-03 2015-11-10 Gopro, Inc. Image blur based on 3D depth information
US10015469B2 (en) 2012-07-03 2018-07-03 Gopro, Inc. Image blur based on 3D depth information
US10776629B2 (en) 2014-07-23 2020-09-15 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US10339975B2 (en) 2014-07-23 2019-07-02 Gopro, Inc. Voice-based video tagging
US10074013B2 (en) 2014-07-23 2018-09-11 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US9792502B2 (en) 2014-07-23 2017-10-17 Gopro, Inc. Generating video summaries for a video using video summary templates
US11069380B2 (en) 2014-07-23 2021-07-20 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US11776579B2 (en) 2014-07-23 2023-10-03 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US10262695B2 (en) 2014-08-20 2019-04-16 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US10643663B2 (en) 2014-08-20 2020-05-05 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation based on motion detected in a video
US10192585B1 (en) 2014-08-20 2019-01-29 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation based on motion detected in a video
US10559324B2 (en) 2015-01-05 2020-02-11 Gopro, Inc. Media identifier generation for camera-captured media
US10096341B2 (en) 2015-01-05 2018-10-09 Gopro, Inc. Media identifier generation for camera-captured media
US10338955B1 (en) 2015-10-22 2019-07-02 Gopro, Inc. Systems and methods that effectuate transmission of workflow between computing platforms
US9787862B1 (en) 2016-01-19 2017-10-10 Gopro, Inc. Apparatus and methods for generating content proxy
US10402445B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Gopro, Inc. Apparatus and methods for manipulating multicamera content using content proxy
US9871994B1 (en) 2016-01-19 2018-01-16 Gopro, Inc. Apparatus and methods for providing content context using session metadata
US10078644B1 (en) 2016-01-19 2018-09-18 Gopro, Inc. Apparatus and methods for manipulating multicamera content using content proxy
US10129464B1 (en) 2016-02-18 2018-11-13 Gopro, Inc. User interface for creating composite images
US9972066B1 (en) 2016-03-16 2018-05-15 Gopro, Inc. Systems and methods for providing variable image projection for spherical visual content
US10740869B2 (en) 2016-03-16 2020-08-11 Gopro, Inc. Systems and methods for providing variable image projection for spherical visual content
US10402938B1 (en) 2016-03-31 2019-09-03 Gopro, Inc. Systems and methods for modifying image distortion (curvature) for viewing distance in post capture
US10817976B2 (en) 2016-03-31 2020-10-27 Gopro, Inc. Systems and methods for modifying image distortion (curvature) for viewing distance in post capture
US11398008B2 (en) 2016-03-31 2022-07-26 Gopro, Inc. Systems and methods for modifying image distortion (curvature) for viewing distance in post capture
US10341712B2 (en) 2016-04-07 2019-07-02 Gopro, Inc. Systems and methods for audio track selection in video editing
US9838730B1 (en) 2016-04-07 2017-12-05 Gopro, Inc. Systems and methods for audio track selection in video editing
US10229719B1 (en) 2016-05-09 2019-03-12 Gopro, Inc. Systems and methods for generating highlights for a video
US9953679B1 (en) 2016-05-24 2018-04-24 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a time lapse video
US11223795B2 (en) 2016-06-15 2022-01-11 Gopro, Inc. Systems and methods for bidirectional speed ramping
US9922682B1 (en) 2016-06-15 2018-03-20 Gopro, Inc. Systems and methods for organizing video files
US10742924B2 (en) 2016-06-15 2020-08-11 Gopro, Inc. Systems and methods for bidirectional speed ramping
US9967515B1 (en) 2016-06-15 2018-05-08 Gopro, Inc. Systems and methods for bidirectional speed ramping
US10045120B2 (en) 2016-06-20 2018-08-07 Gopro, Inc. Associating audio with three-dimensional objects in videos
US10395119B1 (en) 2016-08-10 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for determining activities performed during video capture
US11508154B2 (en) 2016-08-23 2022-11-22 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a video summary
US9953224B1 (en) 2016-08-23 2018-04-24 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a video summary
US11062143B2 (en) 2016-08-23 2021-07-13 Gopro, Inc. Systems and methods for generating a video summary
US10726272B2 (en) 2016-08-23 2020-07-28 Go Pro, Inc. Systems and methods for generating a video summary
US10268898B1 (en) 2016-09-21 2019-04-23 Gopro, Inc. Systems and methods for determining a sample frame order for analyzing a video via segments
US10282632B1 (en) 2016-09-21 2019-05-07 Gopro, Inc. Systems and methods for determining a sample frame order for analyzing a video
US10397415B1 (en) 2016-09-30 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10560655B2 (en) 2016-09-30 2020-02-11 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10044972B1 (en) 2016-09-30 2018-08-07 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US10560591B2 (en) 2016-09-30 2020-02-11 Gopro, Inc. Systems and methods for automatically transferring audiovisual content
US11106988B2 (en) 2016-10-06 2021-08-31 Gopro, Inc. Systems and methods for determining predicted risk for a flight path of an unmanned aerial vehicle
US10002641B1 (en) 2016-10-17 2018-06-19 Gopro, Inc. Systems and methods for determining highlight segment sets
US10643661B2 (en) 2016-10-17 2020-05-05 Gopro, Inc. Systems and methods for determining highlight segment sets
US10923154B2 (en) 2016-10-17 2021-02-16 Gopro, Inc. Systems and methods for determining highlight segment sets
US9916863B1 (en) 2017-02-24 2018-03-13 Gopro, Inc. Systems and methods for editing videos based on shakiness measures
US10776689B2 (en) 2017-02-24 2020-09-15 Gopro, Inc. Systems and methods for processing convolutional neural network operations using textures
US10339443B1 (en) 2017-02-24 2019-07-02 Gopro, Inc. Systems and methods for processing convolutional neural network operations using textures
WO2018163231A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10817992B2 (en) 2017-04-07 2020-10-27 Gopro, Inc. Systems and methods to create a dynamic blur effect in visual content
US10360663B1 (en) 2017-04-07 2019-07-23 Gopro, Inc. Systems and methods to create a dynamic blur effect in visual content
US10817726B2 (en) 2017-05-12 2020-10-27 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying moments in videos
US10614315B2 (en) 2017-05-12 2020-04-07 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying moments in videos
US10395122B1 (en) 2017-05-12 2019-08-27 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying moments in videos
US10614114B1 (en) 2017-07-10 2020-04-07 Gopro, Inc. Systems and methods for creating compilations based on hierarchical clustering
US10402698B1 (en) 2017-07-10 2019-09-03 Gopro, Inc. Systems and methods for identifying interesting moments within videos

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565115B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565115B2 (ja) 多焦点撮像装置
JP4469956B2 (ja) 多焦点撮像装置
JP4032603B2 (ja) 3次元計測装置
JP6503221B2 (ja) 3次元情報取得装置、及び、3次元情報取得方法
US8908026B2 (en) Imaging method and microscope device
JP4845607B2 (ja) 3次元形状測定方法及び装置
US10067058B1 (en) Auto-focus system
JPH10290389A (ja) マルチフォーカス画像作成方法及び画像作成装置
JP2008281492A (ja) 3次元形状測定装置
JP4522754B2 (ja) 測量機
JP7288226B2 (ja) 測距カメラ
JP2002517742A (ja) 軸方向照明による形状の光電獲得方法および装置
WO2015107872A1 (en) Image acquisition apparatus and control method thereof
JP2010151697A (ja) 3次元形状計測装置および方法
US20210132356A1 (en) Image Conversion Module with a Microelectromechanical Optical System and Method for Applying the Same
WO2018061756A1 (ja) 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
JPWO2016194179A1 (ja) 撮像装置、内視鏡装置及び撮像方法
JP2021165672A (ja) レーザラスタ走査型3次元画像取得装置
US7493039B2 (en) Camera, method, and program for enhanced imaging using chromatic aberration
JP4538611B2 (ja) 多焦点画像を撮像する方法及び多焦点撮像装置
JP2003014430A (ja) 3次元測定方法および3次元測定装置
JP2007102102A (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
KR102058780B1 (ko) 라인 스캐닝 방식의 공초점 현미경에서의 자동초점조절 방법 및 장치
WO2019123869A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP6983531B2 (ja) 測距装置、測距システム、および測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees