JPH10257373A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH10257373A
JPH10257373A JP9359563A JP35956397A JPH10257373A JP H10257373 A JPH10257373 A JP H10257373A JP 9359563 A JP9359563 A JP 9359563A JP 35956397 A JP35956397 A JP 35956397A JP H10257373 A JPH10257373 A JP H10257373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
input device
image input
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011704B2 (ja
Inventor
Hironari Fukuyama
宏也 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35956397A priority Critical patent/JP4011704B2/ja
Priority to US09/005,139 priority patent/US6774944B1/en
Publication of JPH10257373A publication Critical patent/JPH10257373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011704B2 publication Critical patent/JP4011704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被写界深度の浅い光学系を用いた場合でも、被
写界深度の深い像を撮影可能であって、装置の構成も簡
単である画像入力装置を提供するすること。 【解決手段】被写体3からの光を第1の光学系で取り込
み、振動駆動する可動ミラー20上、または、その近傍
に中間像として結像させる。さらに、その中間像は、第
2の光学系を介して撮像素子12の撮像面上に可動ミラ
ー位置対応の複数の最終像として結像する。その撮像デ
ータに加算処理と回復処理を施して、被写界深度の深い
画像データを得てモニタ27に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体距離の異な
る複数の像を撮像することが可能な画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、被写界深度の浅い光学系を用いた
としても3次元被写体の各位置に焦点の合った画像を取
り込むことができる、所謂、被写界深度の深い撮像装置
について各種の提案がなされている。
【0003】その提案されものの一例としての長焦点深
度顕微鏡は、封入された透明液体の内圧によってレンズ
形状を高速変化させる可変焦点レンズを対物レンズとし
て適用する光学顕微鏡である。この顕微鏡は、上記可変
焦点レンズの焦点位置を高速で周期的に変化させること
によって、人間の視覚の残像現象を利用し、被写界深度
を拡大した像をリアルタイムで表示することを可能とし
たものである。
【0004】また、本出願人が先に提案した特開平1−
309478号公報に開示の画像入出力装置は、撮影レ
ンズを介して取り込まれる被写体像を撮像素子により電
気的撮像信号に変換する装置であるが、上記撮影レンズ
を合焦点位置制御器により合焦位置を変化させ、所定間
隔に位置する被写体に合焦した複数画面の被写体撮像情
報を取り込むものである。そして、その複数画面の被写
体撮像情報に基づいて、加算処理とフィルタリング処理
を行い、上記各位置にある被写体に合焦した被写界深度
の深い映像情報を得ることができる。
【0005】また、特公平5−27084号公報、およ
び、ドイツ国特許公報DT2301800号公報の画像
入力装置は、いずれも露出時間中に焦点を移動すること
で被写界深部を拡大するものであるが、焦点移動の手段
として、前者では顕微鏡における試料と鏡筒のいずれか
を移動させ、また、後者では振動台上の物体、すなわ
ち、試料をそれぞれ光軸方向に移動させることによって
行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の長焦点深度顕微鏡においては、使用される可変焦
点レンズが封入透明液体を外部から加圧してその焦点位
置を変化させるものであり、焦点位置を変化させるため
のアクチュエータとして圧電素子を用いるため、その駆
動手段として100V程度の出力電圧が得られる高電圧
アンプが必要である。また、光学素子として、厚さ10
μm程度のガラスダイヤフラムを用いる。このように特
殊な構成要素が必要であって、レンズ自体および駆動部
のコスト,量産性,信頼性に問題があった。
【0007】また、上述の特開平1−309478号公
報に開示の画像入出力装置は、光学系として通常のレン
ズを用いた装置である。この通常のレンズの場合、例え
ば、F2.8の明るさを得るために、4,5枚のレンズ
を必要とする。このようなレンズは、レンズ自体や鏡枠
の重量が重い。従って、モータ駆動により焦点位置を動
貸して複数の画像を撮影するには数秒を要する。すなわ
ち、被写界深度の深い1枚の像を得るために数秒の時間
を要することになる。これらの動作を高速化して画像を
リアルタイム表示することは、上述の重量上の問題によ
り困難であった。
【0008】また、上述の特公平5−27084号公
報、および、ドイツ国特許公報DT2301800号公
報の画像入力装置に提案されたの方法ではリアルタイム
の表示が制約されるか、あるいは、表示できないという
欠点があった。すなわち、被写界深度の深い画像を毎秒
60コマ程度で表示するためには、少なくとも30Hz
の周波数で焦点移動を振動駆動的に行わなければならな
い。しかし、顕微鏡の鏡筒をそのように振動駆動するこ
とは困難である。また、試料側を振動駆動するとして
も、それが可能である場合は、あくまで試料が小さく、
軽量である場合に限られる。試料が大きく、重い場合
は、そのような駆動は不可能である。
【0009】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであって、被写界深度の比較的浅い光学系
を用いた場合でも、光軸方向における被写体の様々な像
を高速で撮像可能であって、特殊の素子を使用せず、装
置の構成も簡単である画像入力装置を提供し、また、被
写体としての試料の大きさ,重さ等によらず比較的被写
界深度の深い画像を得ることが可能な画像入力装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像入力装置は、異なる焦点位置を順次的に又は同時的
に存在せしめるべく相互に並行な異なる反射面が順次的
に又は同時的に設定され得るように構成された光学系
と、上記光学系の異なる焦点位置のうちの該当する数
の、乃至は、範囲の焦点位置に対応するものとして該光
学系により形成される上記該当する数の、乃至は、範囲
に相応する被写体像を当該撮像面で撮像して該被写体像
を表わす画像情報を得るための撮像装置と、上記撮像装
置により得た上記該当する数の乃至は範囲に相応する被
写体像を表わす画像情報に依拠して上記光学系の一の焦
点位置における被写界深度よりも深い被写界深度に相応
する画像を再構成するための被写界深度調整要素とを備
えてなる。上記画像入力装置においては、ダイナミック
な所定範囲内を変化する焦点位置に対応して、乃至は、
スタティックに複数同時に存在する焦点位置に対応して
複数回形成された被写体像を当該撮像面で撮像して得た
画像情報に依拠して深い被写界深度に相応する画像が再
構成される。
【0011】本発明の請求項2記載の画像入力装置は、
請求項1記載の画像入力装置において、上記相互に並行
な異なる反射面は、何れも上記光学系の光軸に直交する
ように設定される。
【0012】本発明の請求項3記載の画像入力装置は、
請求項2記載の画像入力装置において、上記光学系は当
該被写体の中間像を形成する第1の部分の光学系と該中
間像に基づく最終像を形成する第2の部分の光学系とを
含んで構成され、上記中間像が形成される位置、乃至、
その近傍位置に上記反射面が設定される。
【0013】本発明の請求項4記載の画像入力装置は、
請求項3記載の画像入力装置において、上記反射面は、
振動的に変位する平面鏡によって構成されることにより
その位置が順次的に異なって設定されるように構成され
たものである。
【0014】本発明の請求項5記載の画像入力装置は、
請求項3記載の画像入力装置において、上記反射面は、
複数のハーフミラーによるそれぞれの反射面を含んで構
成されることによりその位置が同時的に複数異なって設
定されるように構成されたものである。
【0015】本発明の請求項6記載の画像入力装置は、
請求項5記載の画像入力装置において、上記同時的に複
数異なって設定される反射面のうち少なくとも一のもの
は、上記複数のハーフミラーの当該入射面への入射光線
が上記複数のハーフミラー中を透過および反射する過程
で順次3回以上反射して結果的に上記入射面から当該射
出光線として射出するときの上記入射光線と射出光線と
の関係から規定される一の実効的な反射面である仮想反
射面である。
【0016】本発明の請求項7記載の画像入力装置は、
請求項2記載の画像入力装置において、上記光学系は、
中間像を結ぶことなく当該被写体の像を上記撮像面上に
結像するように構成された一つの光学系をなすものであ
る。
【0017】本発明の請求項8記載の画像入力装置は、
請求項7記載の画像入力装置において、上記反射面は、
振動的に変位する平面鏡によって構成されることにより
その位置が順次的に異なって設定されるように構成され
たものである。
【0018】本発明の請求項9記載の画像入力装置は、
請求項7記載の画像入力装置において、上記反射面は、
複数のハーフミラーによるそれぞれの反射面を含んで構
成されることによりその位置が同時的に複数異なって設
定されるように構成される。
【0019】本発明の請求項10記載の画像入力装置
は、請求項9記載の画像入力装置において、上記同時的
に複数異なって設定される反射面のうち少なくとも一の
ものは、上記複数のハーフミラーの当該入射面への入射
光線が上記複数のハーフミラー中を透過および反射する
過程で順次3回以上反射して結果的に上記入射面から当
該射出光線として射出するときの上記入射光線と射出光
線との関係から規定される一の実効的な反射面である仮
想反射面である。
【0020】本発明の請求項11記載の画像入力装置
は、請求項7記載の画像入力装置において、上記反射面
に入射する上記光学系の各主光線は、ほぼ平行である。
【0021】本発明の請求項12記載の画像入力装置
は、請求項1記載の画像入力装置において、上記相互に
平行な異なる反射面は、何れも上記光学系の光軸に直交
しない姿勢に設定されるものである。
【0022】本発明の請求項13記載の画像入力装置
は、請求項12記載の画像入力装置において、上記光学
系は当該被写体の中間像を形成する第1の部分の光学系
と該中間像に基づく最終像を形成する第2の部分の光学
系とを含んで構成され、上記中間像が形成される位置、
乃至、その近傍位置に上記反射面が設定される。
【0023】本発明の請求項14記載の画像入力装置
は、請求項13記載の画像入力装置において、上記反射
面は、振動的に変位する平面鏡によって構成されること
によりその位置が順次的に異なって設定される。
【0024】本発明の請求項15記載の画像入力装置
は、請求項13記載の画像入力装置において、上記反射
面は、複数のハーフミラーによるそれぞれの反射面を含
んで構成されることによりその位置が同時的に複数異な
って設定される。
【0025】本発明の請求項16記載の画像入力装置
は、請求項15記載の画像入力装置において、上記同時
的に複数異なって設定される反射面のうち少なくとも一
のものは、上記複数のハーフミラーの当該入射面への入
射光線が上記複数のハーフミラー中を透過および反射す
る過程で順次3回以上反射して結果的に上記入射面から
当該射出光線として射出するときの上記入射光線と射出
光線との関係から規定される一の実効的な反射面である
仮想反射面である。
【0026】本発明の請求項17記載の画像入力装置
は、請求項12記載の画像入力装置において、上記光学
系は中間像を結ぶことなく当該被写体の像を上記撮像面
上に結像するように構成された一つの光学系をなすもの
である。
【0027】本発明の請求項18記載の画像入力装置
は、請求項17記載の画像入力装置において、上記反射
面は、振動的に変位する平面鏡によって構成されること
によりその位置が順次的に異なって設定される。
【0028】本発明の請求項19記載の画像入力装置
は、請求項17記載の画像入力装置において、上記反射
面は、複数のハーフミラーによるそれぞれの反射面を含
んで構成されることによりその位置が同時的に複数異な
って設定されるように構成されたものである。
【0029】本発明の請求項20記載の画像入力装置
は、請求項19記載の画像入力装置において、上記同時
的に複数異なって設定される反射面のうち少なくとも一
のものは、上記複数のハーフミラーの当該入射面への入
射光線が上記複数のハーフミラー中を透過および反射す
る過程で順次3回以上反射して結果的に上記入射面から
当該射出光線として射出するときの上記入射光線と射出
光線との関係から規定される一の実効的な反射面である
仮想反射面である。
【0030】本発明の請求項21記載の画像入力装置
は、請求項17記載の画像入力装置において、上記反射
面に入射する上記光学系の各主光線は、ほぼ平行であ
る。
【0031】本発明の請求項22記載の画像入力装置
は、請求項12記載の画像入力装置において、上記被写
界深度調整要素は、上記撮像装置により得た上記該当す
る数の、乃至は、範囲に相応する被写体像を表わす画像
情報に依拠して一の画像を再構成するに際して2次元空
間周波数フィルタリングを施すための回復処理要素を有
し、且つ、この回復処理要素の2次元空間周波数フィル
タリング特性が空間周波数座標の原点に対して回転非対
称な特性を呈するようになされたものである。
【0032】本発明の請求項23記載の画像入力装置
は、観察する被写体近傍に設定した物体面と光学的に共
役な位置関係にある中間像面に中間像を結像する第1の
光学系と、上記中間像面に向かって上記第1の光学系か
ら到達する光線を第2の光学系の光軸方向に反射するミ
ラーと、上記ミラーが反射した光線を入射させ、上記中
間像面と光学的に共役な位置関係にある最終像面に最終
像を結像する上記第2の光学系と、上記最終像面に自己
の撮像面に位置するように配置された撮像手段と、上記
ミラーの位置を上記第1の光学系の光軸方向に変化させ
るミラー駆動手段とを備えている。上記画像入力装置に
おいては、上記第1の光学系からの光線が各駆動位置に
ある上記ミラーで反射され、第2の光学系により撮像手
段の撮像面上に結像し、上記ミラーの駆動位置に対応す
る距離にある複数の被写体物体面に合焦した最終像が取
り込まれる。
【0033】本発明の請求項24記載の画像入力装置
は、上記請求項23記載の画像入力装置において、上記
第1の光学系の光路中にハーフミラーを配置し、上記ミ
ラーで反射した光線をさらに上記ハーフミラーで反射さ
せ、その光軸上に上記第2の光学系を配置する。上記画
像入力装置においては、上記第1の光学系にて上記ハー
フミラーを透過した光線は、上記ミラーで反射後、上記
ハーフミラーで反射されて、第2の光学系に入射し、撮
像手段の撮像面上に上記ミラーの駆動位置に対応する距
離にある複数の物体面の被写体の最終像が取り込まれ
る。
【0034】本発明の請求項25記載の画像入力装置
は、上記請求項23記載の画像入力装置において、さら
に上記ミラー駆動手段の駆動動作に連携して、異なる物
体面に焦点の合った複数の最終像を上記撮像手段で撮像
し、この撮像した最終像の情報を用いて被写界深度の深
い被写体像を再構成する被写界深度調整要素を有する。
上記画像入力装置においては、上記ミラーの駆動位置に
対応する距離にある被写体の複数の最終像を取り込み、
被写界深度の深い被写体像として再構成される。
【0035】本発明の請求項26記載の画像入力装置
は、上記請求項25記載の画像入力装置において、上記
被写界深度調整要素は、上記撮像手段が撮像した複数の
最終像を加え合わせる加算要素と、上記加算要素が加え
合わせた画像に対して空間周波数フィルタリングによる
回復処理を施す回復処理要素とからなる。上記画像入力
装置においては、上記ミラーの駆動位置に対応する距離
にある被写体の複数の最終像を加算し、さらに、回復処
理を施して被写界深度の深い被写体像として再構成され
る。
【0036】本発明の請求項27記載の画像入力装置
は、上記請求項23、または、24記載の画像入力装置
において、上記第1の光学系、および、第2の光学系の
うち、少なくとも一方は、中間像面に対してテレセント
リックである。上記画像入力装置においては、上記第1
の光学系からの光線が各駆動位置にある上記ミラーで反
射され、第2の光学系により撮像手段の撮像面上に結像
させ、上記ミラーの駆動位置に対応する距離にある被写
体の最終像が取り込まれる。
【0037】本発明の請求項28記載の画像入力装置
は、請求項27記載の画像入力装置において、上記最終
像面に結像させる被写体の像倍率を変化させる像倍率変
化手段を中間像に対してテレセントリックになっていな
い方の上記第1の光学系、または、第2の光学系の何れ
かに有する。上記画像入力装置においては、上記像倍率
変化手段によりテレセントリックでない方の光学系の像
倍率を変化させ、これによって、最終像倍率を変化させ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の
形態である画像入力装置のブロック構成図である。本実
施形態の画像入力装置は、被写界深度の深い画像を取り
込み可能な光学式顕微鏡等に適用可能であって、図1に
示すように、主に後述するカメラヘッド1と、CCU
(カメラコントロールユニット)2、および、モニタ2
7で構成される。なお、本装置により撮影される被写体
3は、第1の光学系の光軸O1 方向を軸Zとする3次元
被写体である。
【0039】上記カメラヘッド1は、主に被写体光を取
り込み、結像させる撮像光学系11と、自己の撮像面上
に結像した被写体像を電気信号に変換するCCD( CHA
RGECOUPLED DEVICE )、または、CMD( CHARGE MODU
LATED DEVICE )等で構成される撮像手段としての撮像
素子12と、可動ミラー20を振動駆動するミラー駆動
手段としてのアクチュエータであるVCM(ボイスコイ
ルモータ)13とで構成されている。
【0040】上記CCU2は、主に全装置の制御を司る
CPU等で構成されるコントロール回路21と、上記撮
像素子12より出力される電気信号を処理し、可動ミラ
ーの所定の駆動位置に対応した複数の画面の撮像信号を
出力する回路であるA/D変換回路22と、上記複数の
画面の撮像信号を加算する被写界深度調整要素である加
算処理回路23と、上記加算処理された撮像信号から合
焦状態の1画面分の撮像信号を取り出す回復処理を行っ
て、その映像信号をモニタ27に出力する被写界深度調
整要素である回復処理回路24と、VCM13を駆動す
るためのVCMドライバ25とで構成されている。
【0041】以下、上記各構成要素について詳細に説明
する。上記撮像光学系11は、上記図1、および、該光
学系の光路図である図2に示すように、レンズ群14
a,14b,開放固定の絞り開口14cからなる第1結
像レンズ鏡枠14と、ハーフミラー15と、フィールド
レンズ16と、振動駆動され、順次的に平行移動する平
面鏡で構成される可動ミラー20と、平面鏡のミラー1
7と、レンズ群18a,18b,調整可能な絞り開口1
8cからなる第2結像レンズ鏡枠18と、平面鏡のミラ
ー19で構成されている。
【0042】なお、上記第1結像レンズ鏡枠14,ハー
フミラー15,フィールドレンズ16で第1の光学11
aを構成し、上記フィールドレンズ16,ハーフミラー
15,ミラー17,第2結像レンズ鏡枠18,ミラー1
9で第2の光学系11bを構成する。また、上記撮像光
学系11におけるミラーは、反射回数が偶数回になるよ
うに構成し、撮像素子12の撮像面上の像を正立像とし
ている。
【0043】図2の光路図において、ミラー部を展開し
て示した等価的な光路展開図である図3に示すように第
1の光学系11aは、絞り開口14cの中心を通った被
写体光の主光線L1 が光軸O1 と平行となり、中間像面
PC に対してテレセントリック系となっている。また、
第2の光学系11bについても中間像光のうちで、絞り
開口18cの中心を通る主光線L2 が光軸O1 と平行で
ある。すなわち、光学系11a,11bは、中間像面P
C に対してテレセントリック系となっている。
【0044】撮影しようとする被写体3近傍に設定した
複数の物体面PW からの被写体光線は、光軸O1 上の上
記第1の光学系11aを屈折、または、透過し、可動ミ
ラー20反射面上、または、近傍にあって、上記物体面
PW と共役な中間像面PC に中間像4として結像され
る。
【0045】さらに、上記中間像の光線、または、中間
像面に向かう光線は、D0 方向に振動駆動される可動ミ
ラー20で上記光軸O1 に方向に反射され、光軸O2 に
沿って上記第2の光学系11bを屈折、または、反射し
て上記中間像面PC と共役な最終像面である撮像素子1
2上の撮像面PE に最終像5として結像する。
【0046】ここで、可動ミラー20の変位に伴う物体
面,レンズ,像面の位置の変化を図3において添字1
3 を付して示し、各可動ミラー位置に対する結像の状態
等を詳細に説明する。可動ミラー20が基準位置M2
ある場合は、物体面PW2の中間像4/2が第1の光学系1
1aによって、中間像面PC2上に結像し、さらに、その
最終像5/2が第2の光学系11bによって、撮像面PE2
上に結像する。
【0047】次に、可動ミラー20がフィールドレンズ
16に接近し、位置M3 に到達すると、第2の光学系と
してのフィールドレンズ16,第2結像レンズ鏡枠18
は、左方向の16/3,18/3の位置に、さらに、撮像素
子12の撮像面も左方向の撮像面PE3の位置にそれぞれ
移動した状態と等価になる。従って、物体面PW2よりも
左側の物体面PW3の中間像4/3が中間像面PC3上に結像
し、さらに、その最終像5/3が撮像面PE3上に結像す
る。
【0048】また、可動ミラー20がフィールドレンズ
16から離間し、位置M1 に到達すると、第2の光学系
としてのフィールドレンズ16,第2結像レンズ鏡枠1
8は、右方向の16/1,18/1の位置に、さらに、撮像
素子12の撮像面も右方向の撮像面PE1の位置にそれぞ
れ移動した状態と等価になる。従って、物体面PW2より
も右側の物体面PW1の中間像4/1が中間像面PC1上に結
像し、さらに、その最終像5/1が撮像面PE1上に結像す
る。
【0049】上述のように本実施の形態の装置による
と、可動ミラー20のみを移動するだけで第2の光学系
11bと撮像素子12の両方を移動することと等価的に
機能し、光学系の合焦位置を動かすことができる。
【0050】ここで、第1の光学系11aが縮小光学系
であれば、特に好ましい特性を得ることが可能となる
が、以下にその説明を行う。いま、可動ミラー20の位
置M2 から位置M3 に移動した場合を考え、その移動量
をΔZM とすると、第2の光学系上のフィールドレンズ
16、および、中間像面PC の移動量ΔZC は、上記移
動量ΔZM による光路長の変化分に等しく、 ΔZC =2・ΔZM ……(1) となる。
【0051】一方、物体面PW2からPW3への移動量をΔ
ZW とすると、第1の光学系11aの横倍率βa によっ
て、上記移動量ZC は、次式で関係付けられる。すなわ
ち、 ΔZC =βa 2・ΔZW ……(2) となる。式(1),式(2)より、 ΔZW =2・ΔZM /(βa)2 ……(3) となる。式(3)は、横倍率βa が小さいほど、すなわ
ち、第1の光学系11aが強い縮小系であるほど可動ミ
ラー20の僅かな動きでも物体面PW の大きな移動が得
られることを示している。上記の各式は、物体面PW2〜
PW3の間について説明した式であるが、物体面PW2〜P
W1の間についても同様であることは勿論である。
【0052】従って、例えば、横倍率βa が0.5であ
り、移動量ΔZM が1mmである場合、物体面の移動量
ΔZW は、8mmとなる。すなわち、可動ミラー20を
±1mmだけ移動させれば、物体面PW は、±8mmの
範囲で動くことになる。このような特性が可動ミラー駆
動系の負担の軽減になることはいうまでもない。なお、
最終像5として拡大像を必要とする画像入力装置に対し
ては、第2の光学系11bの倍率を大きくとって、第
1,第2の光学系11a,11bの全体として拡大光学
系になるように設計すればよい。
【0053】図4は、上記VCM13の構造を示す要部
断面図である。本図に示すようにVCM13は、主にモ
ータ本体に固定される永久磁石13aを有するヨーク1
3bと、コイル13cが巻回された可動ボビン13d
と、可動ボビン13dに固着されている支持体13e
と、可動ボビン13dに結合され、支持体13eを介し
てその中央部を支持される平行板バネ13h,13i
と、モータ本体に固着され、平行板バネ13h,13i
の端部を固定して支持するバネ端支持体13gと、一方
の平行板バネ13iの中央部に固定され、可動ミラー2
0を保持するミラー保持体13fとで構成されている。
【0054】前記VCMドライバ25より交流駆動電圧
Vcがコイル13cに供給されると、可動ボビン13d
がD0 方向に振動駆動される。このVCM13の振動周
波数は、半周期Tc/2(図6参照)で1画面の画像デ
ータが出力されることからモニタ27に出力されるNT
SC方式の映像信号のフィールドレートが60Hzであ
ることから、例えば、30Hzとする。また、もし出力
信号がインターレース方式ならば、VCM13の振動周
期は、フレームレートより決まる。例えば、フレームレ
ートが60Hzならば、振動周波数は30Hzである。
【0055】なお、上記撮像素子12としては、上記V
CMの振動の半周期Tc/2で所定複数画面の画像の高
速読み取りが可能なフレームレートを有する高速撮像素
子を採用する必要がある。
【0056】一方、VCM13の振動の振幅Bc(図6
参照)は、可動ミラー20が該振幅値で移動することに
よって、図2に示す被写体3に設定された複数の物体面
PWと共役である複数の中間像面PC 上の中間像4を撮
像素子12上の固定された最終像面の撮像面PE に結像
させることができるに十分な値とする。
【0057】具体的に説明すると、図3に示すように、
例えば、被写体3上に設定された複数の物体面PW をP
W1,PW2,PW3とし、また、第1の光学系11aを介し
て複数の中間像面PC1,PC2,PC3上に中間像4が結像
するものとした場合には、次の条件を満足させる必要が
ある。
【0058】すなわち、可動ミラー20が上記振幅Bc
の中心位置である基準位置M2 にあるとき、中央の中間
像面PC2にある中間像4を第2の光学系11bを介して
撮像素子12の最終像面である撮像面PE 上に最終像5
として結像させる。さらに、可動ミラー20が振幅Bc
内の移動位置M1 、または、M3 にあるときは、中間像
面PC1,PC3にある中間像4を第2の光学系11bを介
して撮像素子12上の撮像面PE に最終像5として結像
させる必要がある。
【0059】上述のように複数の物体面PW1,PW2,P
W3が設定された被写体を撮影するためには、VCM13
の振動の振幅Bcは、上記基準位置M2 を中心にして振
動させた場合、少なくとも上記移動位置M1 、または、
M3 を含む範囲の振幅を必要とする。
【0060】以上のように構成された本実施の形態の画
像入力装置における撮影動作について、上記図1〜図3
の他に、図5〜図10を用いて説明する。なお、上記図
5は、被写体と撮像光学系と可動ミラーの関係を示す図
であり、図6は、可動ミラーの振動波形を示す図であ
る。また、図7〜図9は、各経過時間での被写体像の照
度分布をz軸と直交するx軸に対して示した図である。
図10は、上記図7〜図9で得られた被写体像の光量を
加算したデータを示す図であり、図11は、図10で得
られた加算データを回復処理を施して得られた被写体画
像データの強度分布を示した図である。
【0061】なお、以下の画像データの処理動作におい
て、実際には光軸O1 方向と一致するz軸に対して直交
する平面と対応する撮像素子の結像平面に関して画像デ
ータの処理が行われるが、以下の具体例の説明において
は、z軸に直交するx軸のみに沿ったデータ処理として
説明する。
【0062】本実施の形態の画像入力装置においては、
撮影する被写体3近傍に複数の物体面PW を設定する。
例えば、図3に示すように設定物体面としてPW1 ,PW
2(中央位置),PW3 を設定する。
【0063】なお、被写体3の例として、図5に示すよ
うに上記物体面PW1,PW2,PW3上にある点光源の被写
体3/1,3/2,3/3を用いる。また、可動ミラー20の
振動波形は、図6に示す正弦波であって、その最大振幅
Bc内に基準位置M2 および移動位置M1 ,M3 が存在
するものとする。以下の撮影状態において、その各位置
M1 ,M2 ,M3 は、上記各被写体3/1,3/2,3/3に
対する合焦最終像5を得るための可動ミラー駆動位置に
なる。
【0064】まず、被写体像の撮影に先立って、可動ミ
ラー20が基準位置M2 にあるとき、中央物体面PW2上
の被写体3/2の像が撮像素子12の撮像面PE上で結像
するように第1結像レンズ鏡枠14の位置調整を行う。
【0065】上述の調整を行った後、VCM13を駆動
し、可動ミラー20を振動させる。その振動駆動中の半
周期TC /2において、可動ミラー20が上記位置M1
,M2 ,M3 に位置する経過時間t1 ,t2 ,t3 毎
に撮像素子12から出力される撮像信号を撮像信号処理
22に取り込む。図7〜図9の線図は、撮像素子12に
て上記経過時間t1 ,t2 ,t3 で各単位受光面積当た
りの所定の電荷蓄積時間に蓄積された電荷から求められ
る照度It1(x),It2(x),It3(x)の変化をx
軸に関して示した線図である。例えば、経過時間t1 に
おいては、可動ミラー20が位置M1 にあることから、
撮像素子12の撮像面PE に、物体面PW1にある被写体
3/1のみが合焦状態にあり、他の被写体3/2,3/3が非
合焦状態にある画像の照度分布It1(x)(図7)が得
られる。以下、経過時間t2 ,t3においても同様に可
動ミラー20が位置M2 ,M3 に移動することからそれ
ぞれ被写体3/2のみ、または、被写体3/3のみが合焦状
態にある画像の照度分布It2(x),It3(x)(図
8,図9)が得られる。
【0066】続いて、上記各経過時間t1 ,t2 ,t3
における上記照度It1(x),It2(x),It3(x)
の変化をもつ画像データが加算処理回路23に出力さ
れ、x軸に沿って光量値が加算され、図10に示すよう
な照度分布の加算データΣI(x)で示される画像デー
タが求められる。この照度分布加算データΣI(x)に
は、非合焦状態の被写体像信号による低周波の空間周波
数成分も含まれている。そこで、非合焦状態の被写体像
信号成分を取り除き、合焦画像データ成分のみを取り出
すために、回復処理回路24にて空間周波数フィルタリ
ングによる回復処理が行われる。図11は、上記回復処
理が行われた後の画像データでの強度分布I0 (x)を
示す図であって、図5に示した物体面PW の異なる被写
体3/1,3/2,3/3のすべてに合焦した被写界深度の深
い画像信号が得られることを示している。なお、上記加
算処理回路23による加算処理と上記回復処理回路24
による回復処理については、図15〜図21等を用いて
後で詳細に説明する。
【0067】以上、説明したように本実施の形態の画像
入力装置によると、被写界深度が浅い撮像光学系を用い
たとしても、中間像面近傍に設けた可動ミラー20を振
動駆動することによって、レンズを駆動しなくても撮像
面に結像する物体面を変化させることができ、被写界深
度の深い被写体像を取り込むことができる。
【0068】例えば、図5に示すように可動ミラー20
を振動させない状態にあっては、撮像光学系11の被写
界深度が浅い深度ΔZb′であったとしても、可動ミラ
ー20を振動させて撮像信号を取り込み、上述した画像
処理を施すことによって被写界深度が深い深度ΔZbの
画像データを取り込むことが可能となる。
【0069】なお、ここでは説明を簡単にするために、
被写体3/1,3/2,3/3に合焦した画像を加算すること
にしたが、Z方向により広い範囲の画像を加算すれば、
より望ましい。また、厳密には図10に示すΣI(x)
において、被写体3/1,3/3の像は、3/2に比べて、多
少ボケの成分が多くなる。したがって、図11に示すI
0 (x)において、被写体3/1,3/3の像にはわずかに
ボケが残ることになる。しかし、これは、実用上、問題
ないレベルである。これらの性質は、後述する第3の実
施の形態の例でも同様である。
【0070】また、本実施の形態の装置は、被写体の合
焦位置を変化させるために撮像光学系全体の位置を変化
させるのではなく、質量の小さい可動ミラー20のみを
振動駆動させるように構成しているので、振動の周波数
を、例えば、30Hz程度迄高め、回復像をリアルタイ
ムで表示することができる。さらに、光学系駆動用のア
クチュエータであるVCM13が小型化できる。
【0071】そして、上記可動ミラー20の基準位置
は、中間像面位置としているので、ミラー20の反射に
よる焦点移動に伴って生じるフィールドレンズ16にお
ける収差の増大を最小限に抑えることができる。また、
可動ミラー20の有効な反射面を小さくできることから
VCM13の駆動負荷質量が小さくなり、さらにVCM
13の小型化が可能になる。
【0072】また、本実施の形態の装置では、光学系に
ハーフミラー15を適用しているので、第1の光学系と
第2の光学系でフィールドレンズ16を共用することが
でき、さらに、可動ミラー20を第1の光軸O1 上に配
設することができるので装置全体を安価に、また、小型
にまとめることができる。
【0073】また、本実施の形態の装置においては、上
記第2の光学系11bが中間像面に対してテレセントリ
ック系を形成する撮像光学系を採用しており、合焦度合
いの変化により像倍率が変化することを抑えているの
で、より精度の高い回復処理を可能にしている。
【0074】但し、必ずしも第1の光学系11aと第2
の光学系11bの双方を中間像面に対してテレセントリ
ックに構成する必要はなく、何れか一方の光学系をテレ
セントリックとすれば、上述の像倍率の変化は抑えられ
ることから、その変形例として上記第1の光学系11a
と第2の光学系11bの何れか一方をテレセントリック
系とした撮像光学系を採用した画像入力装置でも前記第
1実施の形態の画像入力装置と同等に被写界深度の深い
被写体像を取り込むことが可能である。
【0075】但し、非テレセントリック系側の光学系の
絞りは、口径が十分に大きく、テレセントリック系側の
光学系を通過する光線を蹴らないようにする必要があ
る。また、第1の光学系を非テレセントリック光学系と
し、第2の光学系をテレセントリック光学系とした方
が、ズーミングの際には第1の光学系を移動させればよ
く、撮像素子を移動させる必要がないことからより実用
的である。なお、第1の光学系をテレセントリック光学
系とし、第2の光学系を非テレセントリック光学系とし
てもよい。
【0076】例えば、拡大像を得るために光学倍率を上
げたい場合は、第1の光学系に顕微鏡用対物レンズを用
いるのが現実的である。顕微鏡対物レンズには絞りが組
み込まれているので、この絞りをテレセントリックとし
て機能するように適切に配置すればよい。後述する第
4,第5実施の形態の例は、これらの理由から顕微鏡対
物レンズを用いる例として有効である。
【0077】なお、ミラー駆動手段としてのアクチュエ
ータは、上述の実施の形態に適用したVCM13に限ら
ず、バイモルフ圧電素子型アクチュエータ、あるいは、
ステッピングモータ等を適用可能である。また、可動ミ
ラーを振動駆動させずに一方向のみの駆動で複数の物体
面上の被写体像を取り込むように構成することも可能で
あり、この場合、上記アクチュエータとしてソレノイド
等を適用すればよく、低価格の画像入力装置を提供でき
る。
【0078】また、可動ミラー20の基準位置は、上述
の実施の形態の装置のように第1の光学系11aと第2
の光学系11bの間の中間像面位置に必ずしも位置させ
る必要はなく、収差の増大が実用上無視できる範囲なら
ば、第1,第2の光学系の間のどの位置に配設してもよ
い。但し、その可動ミラー20が配設される基準位置と
その振動による移動位置内にあるとき、撮影時に設定さ
れる3次元被写体3の複数の物体面に対して撮像素子1
2の撮像面PE が共役となるように設定することは勿論
である。
【0079】本実施の形態の画像入力装置では、特に位
置センサにより可動ミラーの振動位置の検出は行ってお
らず、予め設定された各種の駆動条件のもとで振動駆動
し、撮像が行われる。しかし、カメラヘッド1の姿勢等
により可動ミラーの基準位置M2 やその振幅Bcが変化
する可能性のある画像入力装置に適用する場合は、上記
カメラヘッドの姿勢検出センサや可動ミラー位置検出セ
ンサを設け、可動ミラーの実際の振動駆動位置を検出、
または、推定し、それに対応した撮像を行う必要がある
ことは勿論である。
【0080】また、上記実施の形態の画像入力装置に適
用した上記ハーフミラー15に代えてペリクルミラーや
ビームスプリッターを適用することも可能である。な
お、上記ペリクルミラーとしては、膜厚5μm以下のも
のがよく、ゴースト、および、非点収差が生じにくい。
【0081】次に、本発明の第2の実施の形態の画像入
力装置について説明する。本実施の形態の画像入力装置
は、前記第1の実施の形態の装置の撮像光学系11に対
して図12の構成図に示す撮像光学系31を適用するも
のである。上記撮像光学系31は、可動ミラーとして可
動ダハミラー32を用いる光学系であり、この場合、前
記ハーフミラー15を用いる必要がなく、光量のロスを
少なくすることができる。なお、CCU2やVCM13
等、その他の制御部は、前記図1に示した第1の実施の
形態の装置と同様の構成を有している。
【0082】上記撮像光学系31は、主に図12に示す
ように被写体光を取り込むための第1の光学系31a
と、VCM13により振動駆動され、順次的に平行移動
する可動ダハミラー32と、撮像素子12に被写体像を
結像させるための第2の光学系31bで構成されてい
る。
【0083】上記第1の光学系31aは、前記第1の実
施の形態の装置の場合と同様に開放固定の絞り開口を有
する結像レンズ14と、フィールドレンズ16とで構成
され、その光軸をO1 とする。また、上記第2の光学系
31bも前記第1の実施の形態の装置の場合と同様に調
整可能な絞り開口を有する結像レンズ18と、フィール
ドレンズ16′と、2つの平面鏡のミラー17,19で
構成され、その光軸をO2 とする。なお、上記フィール
ドレンズ16とフィールドレンズ16′間に中間像が形
成されるが、その中間像面に対して上記第1の光学系3
1aと第2の光学系31bは、共にテレセントリック系
となっているか、あるいは、第2の光学系31bのみが
テレセントリック系になっている。
【0084】上記可動ダハミラー32は、2つの反射面
32a,32bを有するダハミラーであって、VCM1
3により振動駆動される。そして、各駆動位置にて第1
の光学系の光軸O1 からの到達する光線を第2の光学系
31bの光軸O2 方向に反射する。ここで、可動ダハミ
ラー32の振動方向と、光軸O1 ,O2 は、互いに平行
である。
【0085】上記撮像光学系31を適用する本実施の形
態の画像入力装置においては、前記第1の実施の形態の
装置の場合と同様に可動ダハミラー32を振動駆動する
ことによって、被写体3の近傍に設定された複数の物体
面にそれぞれ合焦した複数の撮像画像に基づいて、前述
の加算処理、および、回復処理を施すことによって、被
写界深度の深い被写体像を取り込むことができる。
【0086】本実施の形態の装置によると、可動ミラー
として可動ダハミラー32を適用したことによって、ハ
ーフミラー15を用いる必要がないことから、光量のロ
スを少なくすることができ、明るい画像を取り込むこと
ができる。
【0087】次に、前記第1の実施の形態の画像入力装
置の第1の変形例について説明する。前記第1の実施の
形態の画像入力装置では、可動ミラーの各駆動位置で得
られる複数の撮像データを加算処理回路で加算処理した
後、回復処理を施して被写界深度の深い画像データを得
るようにしたものであるが、上記加算処理回路を設ける
ことなく、その加算処理を撮像素子上で行い、同様に被
写界深度の深い画像データを得ることのできる第1の変
形例の画像入力装置を提案できる。
【0088】図13は、第1の変形例としての画像入力
装置のブロック構成図であって、この第1の変形例の装
置のCCU(カメラコントロールユニット)5において
は、撮像素子であるCCD12′からの撮像信号を処理
するA/D変換回路22の出力は、直接、回復処理回路
24に入力され、回復処理が行われる。なお、その他の
構成は、前記図1に示した第1の実施の形態の装置の構
成と同様とする。また、上記CCD12′は、他の形式
の撮像素子、例えば、電荷変調素子であるCMDであっ
てもよい。
【0089】上記CCD12′は、通常の速度のフレー
ムレートを有する撮像素子であり、例えば、1/60秒
につき、1フィールド画面の画像データを取り込むもの
とする。可動ミラー20は、振動周期を1/30秒とし
て、その半周期の間に上記CCD12′の1フィールド
画像が取り込まれるように、コントロール回路21によ
りVCM13の駆動位相が制御される。また、前記実施
の形態の場合と同様に被写体3近傍に設定されている物
体面に対する共役な中間像面が第1,第2の光学系の間
に位置する状態で、最終像面がCCD12′の撮像面に
位置するように可動ミラー20は、振動駆動される。
【0090】そこで、本第1の変形例の装置により撮影
を行った場合、可動ミラー20が両振幅の間の半サイク
ル駆動されている間、CCD12′では、可動ミラー2
0の移動位置と共に、刻々と変化して行く被写体3の物
体面上の像に基づき、各受光素子部にて電荷量として積
算され、結果的に加算された撮像信号としてA/D変換
回路22に入力される。さらに、その1フィールド分の
撮像信号がA/D変換回路22を介して回復処理回路2
4に出力される。
【0091】例えば、前記図5に示した被写体3を撮像
した場合を考えると、上記 可動ミラー20の半サイク
ル駆動の間、各移動位置において図7〜図9に示すよう
な光量が順次、CCD12′の撮像面から入射し、積算
されて行く。すなわち、撮像面上で加算処理が実行され
ることになる。そして、上記半サイクルの駆動が終了し
た時点では、可動ミラー20の半サイクル駆動の間にC
CD12′に取り込まれた前記図10に示したような光
量の変化を持つ合焦状態および非合焦状態での撮像信号
の加算データがA/D変換回路22から回復処理回路2
4に出力される。上記図10に示す光量データは、前記
第1の実施の形態等の装置における加算処理回路23で
加算処理を行って得たものと同等のものである。
【0092】その後、回復処理回路24にて上記撮像信
号に基づき回復処理を施し、さらに、NTSC形式等の
映像信号に変換することによって、第1の実施の形態の
場合と同様に被写界深度の深い1つの撮像画面を得る。
【0093】本第1の変形例の画像入力装置によれば、
前記第1の実施の形態の装置と同様の効果が得られ、同
時に、撮像素子として通常のフレームレートのCCD1
2′を適用可能であり、また、加算処理回路を不要とす
ることから低価格の画像入力装置を提供することが可能
となる。なお、本変形例の装置には前記第2の実施の形
態に適用した撮像光学系31も適用可能であることは勿
論である。
【0094】次に、前記第1の実施の形態の画像入力装
置の別の変形例である第2の変形例について説明する。
前記第1の実施の形態の画像入力装置では、加算処理回
路23と回復処理回路24を必要としたが、上記加算処
理回路23および回復処理回路24を必要とせず、同様
に被写界深度の深い画像データを得ることが可能な第2
の変形例の画像入力装置を提案することも可能である。
【0095】図14は、上記第2の変形例としての画像
入力装置のブロック構成図である。この第2の変形例の
装置では、カメラコントロールユニット6に加算処理回
路および回復処理回路を設けることなく、撮像素子であ
るCCD12′からの撮像信号は、モニタ出力回路26
でNTSC形式等の映像信号に変換されて、直接、モニ
タ27に出力される。なお、その他の構成は、前記図1
に示した第1の実施の形態の装置の構成と同様とする。
【0096】上記CCD12′は、前記第1の変形例の
場合と同様の通常の速度のフレームレートを有する撮像
素子であり、例えば、1/60秒につき、1フィールド
画面の画像データを取り込むものとする。可動ミラー2
0も第1の変形例の場合と同様に振動周期を1/30秒
として、その半周期の間に上記CCD12′の1フィー
ルド画像が取り込まれるように、コントロール回路21
によりVCM13の駆動位相が制御される。また、可動
ミラー20の被写体3に対する振動駆動位置も前記第1
の変形例の場合と同様とする。
【0097】本第2の変形例の装置により撮影を行った
場合、可動ミラー20が両振幅の間の半サイクル駆動さ
れている間、CCD12′では、可動ミラー20の駆動
位置と共に、刻々と変化して行く被写体3の物体面上の
像に基づき、各受光素子部にて電荷量として積算され、
加算された1画面分の撮像信号としてモニタ出力回路2
6において、例えば、NTSC形式の映像信号に変換さ
れ、モニタ27に出力される。
【0098】上述のように可動ミラー20の移動位置で
得られた被写体上の各物体面に合焦した撮像信号が積
算、すなわち、加算されていた撮像画面が周期的にモニ
タ27に表示することによって、人間の視覚の残像現象
を利用した被写界深度の深い画像を観察することができ
る。
【0099】本変形例の画像入力装置によれば、加算処
理回路や回復処理回路を必要としないことから被写界深
度の深い画像観察が可能な安価で小型の画像入力装置を
実現することができる。但し、本変形例の場合は、回復
処理による低周波成分の除去を省いているため、回復処
理を行う場合に比較して像がフレアのかかったものにな
る。なお、上記変形例の装置には前記第2の実施の形態
に適用した撮像光学系31も適用可能であることは勿論
である。
【0100】次に、前記第1の実施の形態の画像入力装
置やその変形例等の画像入力装置に適用された加算処理
回路や回復処理回路における処理動作について詳細に説
明する。これらの処理動作については、前記日本国特許
公報平成1−309478号の画像入力装置にも記載さ
れているが、以下、図を用いて説明する。図15は、前
記第1の実施の形態等にも適用可能である加算処理回路
と回復処理回路とを内蔵し、撮像素子52と一体化した
CCU(カメラコントロールユニット)101の例を示
すブロック構成図である。
【0101】上記CCU101には、被写体の像は、例
えば、前記図1に示した撮像光学系11によって、CC
D、撮像管等で構成される撮像素子52の撮像面に結像
される。
【0102】前記撮像素子52からの出力信号は、アナ
ログ・デジタル変換回路(以下、A/D変換回路と略称
する)53によりデジタル信号に変換される。上記ディ
ジタル信号は、加算処理回路54において、メモリ55
に記録されている画像信号と加算される。その加算結果
は、再びメモり55に記録される。
【0103】なお、上述の処理動作は、例えば、図1に
示したVCM13によって可動ミラー20を移動させな
がら繰返して行なわれる。すなわち、上記動作は、光学
系の合焦点位置を、適当に設定した距離間隔および距離
範囲で離散的に変えながら行なわれる。かくして、入力
した各々の画像について加算が行われ、その結果が前記
メモリ55に記憶される。
【0104】次に、前記加算された画像データは、回復
処理回路57により、適切な回復処理が行なわれる。例
えば、空間周波数に対するハイパスフィルタリング処
理、あるいは、バンドパスフィルタリング処理が行われ
る。上記の処理結果は、再び前記メモリ55に格納され
る。
【0105】前記メモリ55内に格納されている回復処
理を施した画像信号は、デジタル・アナログ変換回路
(以下、D/A変換回路と略称する)58によってアナ
ログ信号に変換され、図1に示したモニタ27上に表示
される。以上の動作におけるタイミングや信号の流れ等
の制御は、コントローラ51によって行われる。
【0106】図16は、回復処理回路を有し、加算処理
回路を用いない、かつ、撮像素子52が一体化したCC
U102の例を示すブロック構成図である。上記CCU
102において、前記撮像素子52に蓄積された画像デ
ータは、A/D変換回路53により、デジタル信号に変
換された後、メモリ55に記録される。このときの画像
データは、前記CCU101で加算処理された画像デー
タと同等のものである。次に、回復処理回路57によっ
て適切な回復フィルタリング処理が行われた後、再び、
メモり55に記録される。
【0107】前記回復処理が施されて前記メモリ55に
記録された画像データは、D/A変換回路58によりア
ナログ信号に変換され、モニタ27に表示される。以上
の動作におけるタイミングやデータの流れ等の制御はコ
ントローラ51によって行われる。
【0108】上記構成を有するCCU102によれば、
撮像素子52自身の光エネルギーの積算効果を利用し、
連続的に焦点を変えた画像を入力すると同時に蓄積して
いくように処理される。したがって、画像の入力と加算
とが撮像素子52自身で同時に行われることになり、構
成が非常に簡単化する上、高速に処理できる。また、適
当な距離範囲にわたって焦点位置を連続的に変えれば良
いことから、焦点位置の制御も簡単となる。
【0109】次に、上記のCCU101,102の例で
用いられる回復処理回路57の具体例について説明す
る。上記回復処理回路57は、前述したように合焦点位
置の異なる画像データを加算した画像データに対し、空
間周波数に対する適当なハイパスフィルタ、あるいは、
バンドパスフィルタをかけるための処理を行う回路であ
る。
【0110】図17は、上記回復処理回路57の一つの
具体例を示すブロック構成図である。この回復処理回路
57において、メモリ55に格納されている合焦焦点位
置の異なる画像データが加算された画像データは、回復
処理回路57内のFFT演算回路60によって、2次元
フーリエ変換が実行され、その結果は、メモリ61に記
録される。
【0111】一方、メモリ62内には空間周波数面上で
適当に設計されたフィルタの係数が記録されている。前
記メモリ61に記録されている画像の空間周波数スペク
トルと、上記メモリ62に記録されているフィルタ係数
との乗算が乗算回路63において実行される。その結果
は、再び前記メモリ61に記録される。
【0112】メモリ61に記録されたフィルタリングを
施された空間周波数画像データは、前記FFT演算回路
60によって2次元逆フーリエ変換が実行され、その結
果は前記メモリ55に記録される。上述のように構成さ
れた回復処理回路57によれば、空間周波数面上でフィ
ルタを任意の形状に設計できる。
【0113】図18は、回復処理回路の他の具体例の回
復処理回路57Aを示すブロック構成図である。この例
においては、メモリ55に格納されている合焦点位置の
異なる画像について加算された画像データのうち、回復
処理回路57Aの内部に設けてあるアドレス発生回路7
0によって指定された画素成分値が、乗算回路72に入
力される。
【0114】同時に前記アドレス発生回路70によって
指定されたメモリ71に記録されている係数が、前記乗
算回路72に入力され、両者間の乗算が実行される。こ
の乗算回路72における演算結果は、加算回路73にお
いてメモリ74に記録されている値と加算され、その結
果は、再びメモり74に記録される。
【0115】以上の構成により、画像内の3×3ピクセ
ル,5×5ピクセルといった局所領域における「たたみ
込み演算」が実行され、その結果は、再びメモり55に
記録される。
【0116】本構成例は、フィルタリングを空間周波数
面上で行う代わりに、画像面上で適切に設計されたマス
クとの「たたみ込み演算」をすることにより回復処理を
行うものであり、簡単な回路構成で処理を実現すること
ができる。特に小さなマスクサイズで効果的なフィルタ
が設計可能な場合は、演算量も少なくなり有利となる。
この他に、画面上でマスク処理を行う構成例としてパイ
プライン方式のプロセッサを用い、高速に処理を実行す
ることも可能である。
【0117】つぎに、回復処理回路に適用される回復フ
ィルタの設計の方法について述べる。まず、シミュレー
ションにより上記回復フィルタを設計する方法について
記載すると、一般にインコヒーレント結像光学系の空間
周波数特性は、瞳関数の自己相関で表される Optical T
ransfer Function(以下、OTFと略す)で表現でき
る。円形開口を仮定した場合、焦点の合った面のOTF
は、(4)式で示される瞳関数によって、(5)式の自
己相関で表現できる。
【0118】
【数1】
【0119】但し、(x,y)は、瞳面を直交座標で表
した場合の座標軸であり、(r,θ)は、円筒座標で表
した場合の動径成分と角度成分である。また、a0 は、
瞳の大きさを表し、例えば、レンズの絞りの半径を想定
すれば良い。また、円形開口の場合、角度方向に無関係
のため、θは、省略できる。
【0120】次に、焦点はずれのOTFは、(6)式に
示す一般化された瞳関数の自己相関で表すことができ
る。すなわち、 P(x,y)=P(r,θ) =P(r)exp{jkW(r;z)} ……(6) ここで、k=2π/λは、波数、また、W(r;z)
は、波面収差であり、ある物体面に焦点が合うような光
の波面W1と、焦点はずれの波面W2との瞳面上におけ
る差で表される。zは、光軸上の座標であり、焦点が合
った位置をz=0とし、どれだけ焦点位置からはずれて
いるかを示す量である。
【0121】上記波面収差W(r;z)は、近軸領域の
近似であれば、略、 W(r;z)=r2・z/(2・f2) ……(7) で表され、レンズの開口が大きい場合は、 W(r;z)=r2・z/{2(f2+r2)}……(8) で表される。但し、fは、レンズの焦点距離であり、f
>>zと仮定した。
【0122】図19は、以上の各値の幾何学的関係を示
した図である。このようにして、ある焦点はずれ量zに
対するOTFを求めることができる。
【0123】図20、および、図21(A),(B),
(C)は、上記の如く求めたOTFに基づいて、回復フ
ィルタを求める操作手順を示す図である。
【0124】まず、設定条件に基づいてzを変えること
により、図20に示すようなOTFを求める。次に、こ
れらのOTFを加算することにより、図21(A)に示
すような合成OTFを求める。そして、この加算された
合成OTFが図21(B)に示すように焦点が合ってい
る場合のOTFに回復されるように回復フィルタを設計
する。 この回復フィルタは、合成されたOTFをH
(u,v)=H(μ,φ)=H(μ)とし、焦点の合っ
ている場合のOTFをH0(μ) とすると、回復フィル
タV(μ)は、 V(μ)=H0(μ)/H(μ) ……(9) で表される。図21(C)は、上記V(μ)を示す。但
し、(u,v)は、直交系で表した空間周波数座標であ
り、(μ,φ)は、円筒系で表した空間周波数座標であ
る。円形開口の場合は角度方向に依存しないため、動径
方向の空間周波数μのみで表現した。
【0125】なお、被写体がある程度限定され、その画
像の統計的な性質が予測でき、しかもノイズの性質も解
っている場合には、回復フィルタとして次に示すような
ウィナーフィルタを用いることができる。すなわち、 W(μ)={H0(μ)・|H(μ)|2} /[H(μ){|H(μ)|2+Snn(μ)/Sgg(μ)}] ……(10) 但し、Snn(μ)は、ノイズのパワースペクトルであ
り、Sgg(μ)は、画像のパワースペクトルである。こ
のウィナーフィルタを用いることにより、ノイズの影響
を低減することが可能である。
【0126】また、擬似的なウィナーフィルタとして、
次式に示すように定義したフィルタを設定し、パラメー
タPを適当に設定してもよい。すなわち、 W′(μ)={H0(μ)・|H(μ)|2} /[H(μ){|H(μ)|2+P}] ……(11) となる。
【0127】続いて、実験的に回復フィルタを求める方
法を説明する。表面が十分平坦であるテストチャートの
ようなものを所定位置に置き、この画像を設定した条件
で合焦点位置を変えながら入力し、加え合せる。
【0128】次に、前記テストチャートの表面に焦点の
合った画像を入力する。そして、合焦点位置を変えなが
ら入力し、かつ、加え合せた画像に対し、適当な回復フ
ィルタをかけてみて、前記焦点の合った画像と比較す
る。この比較により画像が同等に見えるように回復フィ
ルタを調整して再び比較する。このような操作を繰返す
ことにより、所要の回復フィルタを求める。本方法は、
実用的に有効である。
【0129】以上、シミュレーションと実験とによる回
復フィルタの求め方について記載した。なお、回復フィ
ルタは必ずしも焦点の合った場合の周波数特性まで戻せ
ばよいというものではなく、例えば、高周波領域をより
強調して「メリハリ」の効いた画像にしてもよいし、ま
た、逆に完全には回復させずにソフトフォーカス効果の
効いた画像にしてもよい。
【0130】次に、本発明の第3の実施の形態の画像入
力装置について説明する。図22は、上記画像入力装置
のブロック構成図である。図23は、本装置の撮影光学
系の光路図であり、図24は、本装置における被写体と
撮像光学系と可動ミラーの関係を示す斜視図である。
【0131】本実施の形態の画像入力装置は、被写界深
度の深い画像を取り込み可能なクローズアップ撮像装置
等に適用可能であって、主にカメラヘッド106と、カ
メラコントロールユニット(CCU)2、および、モニ
タ27で構成される。
【0132】なお、上記CCU2、および、モニタ27
は、前記図1で説明した第1の実施の形態の装置に適用
したものと同様のものであり、同一の構成要素は、同一
の符号を付して説明する。また、本装置により撮影され
る被写体3は、光軸O1 方向を軸Zとする3次元被写体
とする。
【0133】上記カメラヘッド106は、主に被写体光
を取り込み、結像させる撮影光学系107と、撮像素子
12と、可動ミラー20をD0 方向に振動駆動するボイ
スコイルモータ(VCM)13とで構成されている。
【0134】以下、上記各構成要素について詳細に説明
する。上記撮影光学系107は、上記図22、および、
この光学系の光路図である図23に示すように、結像レ
ンズ108と、開口絞り109と、順次的に平行移動す
る平面鏡である可動ミラー20と、平面鏡である固定ミ
ラー19とで構成されている。上記可動ミラー20は、
入射光光軸O1 に対して角度θMだけ傾斜して配置され
ている。また、上記撮影光学系107内でのミラー反射
回数は偶数回になるように構成されており、撮像素子1
2上の像を正立像としている。
【0135】図23の光路図に示すように開口絞り10
9は、結像レンズ108の物体側焦点F108 に位置して
おり、撮影光学系107は、像面に対してテレセントリ
ック系となっている。
【0136】撮影しようとする被写体3の近傍に設定し
た複数の物体面PW 上の物体103からの被写体光線
は、入射光光軸O1 上の結像レンズ108で屈折し、可
動ミラー20で反射光光軸O2 方向に反射され、さら
に、固定ミラー19で反射されて撮像素子12上に像1
05として結像する。
【0137】なお、図23等において、異なる位置にあ
る物体面自体、および、その点像に対応してスラッシュ
と位置を示す添え字/1〜/3を付し、また、可動ミラー2
0の各駆動位置M1 〜M3 にあるときの像にはハイフン
と添え字-1〜-3を付して以下の説明を行う。
【0138】可動ミラー20が基準位置M2 にある場合
は、物体103/1〜103/3から発した光は、像105
/1-2〜105/3-2として結像する。そして、撮像素子1
2上に合焦するのは、像105/2-2であり、像105/1
-2および像105/3-2は、焦点ボケの像となる。
【0139】次に、可動ミラー20が結像レンズ108
に接近し、位置M3 に到達すると、物体103/1〜10
3/3から発した光は、光軸方向にΔzc だけずれて、像
105/1-3〜105/3-3として結像する。撮像素子12
上に合焦するのは像105/3-3であり、像105/1-3お
よび像105/2-3は、焦点ボケの像となる。さらに、反
射光軸O2-3が、反射光軸O2-2に対して像平面方向にΔ
xc だけずれるので、像全体105/1,2,3-3 も、像1
05/1,2,3-2 からΔxc だけずれる。
【0140】また、可動ミラー20が結像レンズ108
から離間し、位置M1 に到達すると、物体103/1〜1
03/3から発した光は、像105/1-1〜105/3-1とし
て結像する。すなわち、撮像素子12上に合焦するのは
像105/1-1で、像105/2-1および像105/3-1は焦
点ボケの像となる。さらに、反射光軸O2-1が、反射光
軸O2-2に対して像平面方向にΔxc だけずれるので、
像全体105/1,2,3-1も像105/1,2,3-2からΔxc だ
けずれる。
【0141】上述のように本実施の形態の画像入力装置
によると、可動ミラー20のみを移動するだけで、撮像
光学系の合焦位置を動かすことができる。その合焦位置
の移動により図24に示すように被写界深度の深い(図
24ではΔZbで示す)画像を取り込むことができる。
【0142】上記画像入力装置における像の光軸方向の
ずれ量Δzc と、像平面方向のずれ量Δxc は、可動ミ
ラーの移動距離ΔZM とすると、 Δxc =2・ΔZM ・sinθM ……(12) Δzc =2・ΔZM /cosθM ……(13) となる。
【0143】一方、物体103/2〜103/3間の距離を
ΔZW 、撮像光学系107の横倍率β107 とすると、像
の光軸方向のずれ量Δzc は、次式で示され、 Δzc =β1072 ・ΔZW ……(14) となる。
【0144】従って、式(13),(14)より、上記
物体間の距離ΔZW は、 ΔZW =2・ΔZM /(cosθM ・β1072 ) ……(15) となる。式(15)は、横倍率β107 が小さいほど、可
動ミラー20の僅かな動きでも物体側での大きな焦点移
動が得られることを示している。この特性は、前記第1
実施の形態の画像入力装置の場合と同様である。
【0145】実際の撮影に際しては、図23において被
写体である物体103/1〜103/3の範囲の被写界深度
を得るためには、可動ミラー20が位置M1 、M2 、M
3 にあるときに、上記各物体103/1,103/2,10
3/3の像が撮像素子12上に合焦することから、可動ミ
ラー20は、少なくとも位置M2 を中心とする2・ΔZ
M の両側振幅で振動させる必要がある。望ましくは、2
・ΔZM よりも大きな振幅、例えば、位置M2 を中心と
する4・ΔZM 以上の両側振幅で振動させるならば、好
適である。
【0146】以上のように構成された本実施の形態の画
像入力装置の撮影動作について、上記図22〜24、お
よび、図25〜図32を用いて説明する。なお、図25
は、可動ミラーの振動波形を示す図である。また、図2
6〜30は、各経過時間での被写体像の照度分布および
点像の広がりのイメージを示した図である。図31は、
上記図26〜30で得られた被写体像の光量を加算した
状態を示す図であり、図32は、図31で得られた加算
データを回復処理して得られた被写体画像データの照度
分布および広がりのイメージを示した図である。
【0147】本実施の形態の画像入力装置において撮影
を行う場合、撮影する被写体である物体103の近傍に
複数の物体面PW を設定する。例えば、図24に示すよ
うに設定物体面としてPW1,PW2,PW3を設定する。そ
して、物体103の例として、物体面PW1,PW2,PW3
上にある点光源被写体103/1,103/2,103/3を
用いる。また、可動ミラー20の振動波形は、図25に
示す正弦波であって、その移動位置M1 、M2 、M3
は、それぞれ点光源被写体103/1,103/2,103
/3に合焦する位置とする。
【0148】上述の状態でVCM13を駆動し、可動ミ
ラー20を最大振幅Bc で振動させて、経過時間t0 ,
t1 ,t2 ,t3 ,t4 毎に撮像素子12からの出力信
号をA/D変換回路22に取り込む。なお、上記経過時
間t0 ,t1 ,t2 ,t3 ,t4 にて可動ミラー20
は、位置M0 ,M1 ,M2 ,M3 ,M4 に位置する。
【0149】図26〜30は、それぞれ経過時間t0 〜
t4 にて可動ミラー20が上記位置M0 ,M1 ,M2 ,
M3 ,M4 にあるときの撮像素子12上の各点像105
のボケ具合の変化を示す像と、x軸、および、y軸に沿
って示した照度分布Itn(x,y)の経時変化を示した
ものである。
【0150】経過時間t=t0 においては、図26に示
すように像105/1-0〜105/3-0の全てがぼけてい
て、かつ、そのx座標は、 x=x0 −2・Δxc である。
【0151】経過時間t=t1 においては、図27に示
すように像105/1-1が合焦し、像105/2-1、105
/3-1はぼけている。また、x座標は、 x=x0 −Δxc となり、上記経過時間t=t0 のときよりも+方向にず
れる。
【0152】さらに、経過時間t=t2 においては、図
28に示すように像105/2-2が合焦し、像105/1-
2、105/3-2は、ぼけている。また、x座標は、 x=x0 であり、経過時間t=t1 のときよりもさらに+方向に
ずれる。
【0153】経過時間t3 においては、図29に示すよ
うに像105/3-3が合焦しており、像105/1-3,10
5/2-3がぼけている。さらに、経過時間t4 において
は、図30に示すようにすべての像105/1-4,105
/2-4,105/3-4がぼけている。このようにして、経過
時間t0 〜t4 の間に像105は、その結像位置(x座
標)とボケ具合が変化していく。
【0154】続いて、上記照度分布It0(x,y)〜I
t4(x,y)の変化をもつ画像データが加算処理回路2
3で加算処理される。図31には、撮像素子12面のx
−y平面上において加算された状態での分布と、x,y
軸に関する照度分布ΣI(x,y)の画像データが示さ
れている。なお、図31の105/1,105/2,105
/3は、加算画像である。この画像には、非合焦状態の被
写体像信号による低周波の空間周波数成分も含まれてい
る。
【0155】次に、回復処理回路24にて回復処理が行
われる。図32は、上記回復処理後の画像データのx
軸,y軸に関する強度分布I01(x,y)を示してお
り、被写体である物体103/1 ,103/2 ,103/3
の全てに合焦した被写界深度の深い画像117が得ら
れることを示している。
【0156】上記回復処理により得られた画像のうち、
中心のy=y2 の位置の画像以外の画像117/1 ,1
17/3 にはボケ像成分117/1 ′,117/3 ′が残
存するが、これは軽微であって実際的には支障はない。
なお、上記加算処理回路23による加算処理と、回復処
理回路24による回復処理については、図34〜39を
用いて後で詳細に説明する。
【0157】前記第1の実施の形態の画像入力装置の場
合、光路中に配設されるハーフミラーによって、光線の
透過率が低下することが考えられる。しかし、本実施の
形態の画像入力装置の場合は、ハーフミラーを用いない
ことから結像レンズ108に入射した光線を実質的な損
失のない状態で撮像素子12上に結像させることができ
る。従って、本実施の形態の方式では高感度の画像入力
が可能である。
【0158】また、本実施の形態の画像入力装置におい
ては、中間結像を行わないので、フィールドレンズや第
2結像レンズを必要とない。すなわち、結像光学系とし
ては結像レンズ108のみで足りるので、構成部品点数
を少なく、低コストで製作できるというメリットがあ
る。
【0159】次に、本発明の第4実施の形態の画像入力
装置について説明する。図33は、本実施の形態の画像
入力装置のカメラヘッド206のブロック構成図であ
る。前記第3の実施の形態の装置の撮影光学系107に
対して、本実施の形態の画像入力装置における撮影光学
系207では、対物レンズと中間結像レンズの間に開口
絞りを配設している点が異なり、対物レンズの作動距離
を大きくとることができる。
【0160】すなわち、本装置のカメラヘッド206に
内蔵される撮影光学系207は、結像光学系として上述
したように対物レンズ208と、偏心中間結像レンズ2
09と、最終段の結像レンズ210と、開口絞り211
と、さらに、可動ミラー20、および、ミラー17によ
り構成される。なお、カメラヘッド206に内蔵される
他の構成要素であるVCM12と撮像素子12、また、
本画像入力装置を構成するCCU2とモニタ27等は、
前記図1の第1の実施の形態の画像入力装置のものと同
一のものとする。
【0161】本実施の形態の画像入力装置においては、
被写体3から発した光線は、対物レンズ208で屈折し
て略平行光線となり、開口絞り211を透過し、さら
に、中間結像レンズ209で可動ミラー20の反射面近
傍に中間像を結像する。そして、可動ミラー20の反射
面で反射し、中間結像レンズ209で再び略平行光線に
屈折され、ミラー17で反射し、結像レンズ210で最
終像を撮像素子12上に結像する。ここで、開口絞り2
11は、中間結像レンズ209の物体側焦点F209 に位
置しているので、中間結像レンズ209は、中間結像に
対してテレセントリックである。
【0162】本実施の形態の画像入力装置においても、
VCM13を駆動して、焦点を移動した画像を複数枚取
り込み、それらの画像を加算処理し、さらに、回復処理
を施すことによって、被写界深度の深い画像を得るが、
その処理過程は、前記第3の実施の形態の装置の場合と
同様である。
【0163】前記第3実施の形態の装置の場合は、撮影
レンズ系として撮影レンズ108のみを用い、かつ、像
に対してテレセントリックにするために、開口絞り10
9を撮影レンズ108と被写体3の間に置かなければな
らなかった。これに比べて、本実施の形態の装置におい
ては、開口絞り211を対物レンズ208と中間結像レ
ンズ209の間に位置させているので、被写体3に対す
る作動距離を、より大きくすることができる。
【0164】なお、上述の第3および第4の実施の形態
の画像入力装置における加算処理回路と回復処理回路の
処理動作は、既に図15,16,17等を用いて説明し
た第1の実施の形態の画像入力装置における処理動作と
同様である。そこで、上記第3および第4の実施の形態
の実施の形態の装置における回復処理に適用される回復
フィルタの設計方法を図34〜39等を用いて述べる。
【0165】まず、加算像がどのような照度分布とパワ
ースペクトルを有するかについて説明する。図31に示
した加算像105/2のボケパターンの拡大図を図34に
示す。ただし、ここでは、可動ミラー20の変位が±Δ
ZM となる範囲の積算画像であるとして説明するが、積
算範囲がより大きい場合であっても、以下の手法を同様
に適用することができる。
【0166】加算像105/2は、図34に示すように8
の字型になる。ミラーの変位が±ΔZM となる、つま
り、円形のボケ径が最大となる場合のボケ半径rc は、
結像側開口数をNAとすると、式(13)を用いて次の
ようになる。すなわち、 となる。
【0167】ここで、像の中心を原点とする極座標系
(r,θimg )を適用すると、ボケ直径が最大になるの
はθimg =0の場合で、そのボケ幅の値aは、 a=2(Δxc +rc ) =2(2ΔZM ・sinθM +2NA・ΔZM /cosθM ) =4ΔZM (sinθM +NA/cosθM ) ……(17) となる。
【0168】また、ボケ直径が最小になるのは角度θim
g =π/2の場合で、その最少幅の値bはエアリ・ディ
スク径となり、波長をλとすると、 b=1.22λ/NA ……(18) となる。
【0169】ボケ径が大きく変化する角度θimg の値を
θc とすると、角度θc は、 θc =sin-1(NA/(cosθM ・sinθM ))……(19) となる。なお、θimg =θc におけるボケ直径は、2r
c である。
【0170】ボケ径は、0≦θimg ≦θc の範囲で徐々
に減少し、θimg がθc を越えると大幅に減少し、θc
<θimg ≦π/2の範囲で再度徐々に減少する。この様
子を、r方向の照度分布として表したのが、図35のΣ
I(r,θimg )である。図35より、角度θimg =0
において、ボケが大きく広がり、角度θimg =π/2に
おいてはボケが全くないことがわかる。これらの曲線
は、本光学系固有の点像分布関数を表している。
【0171】これらの点像分布関数をフーリエ変換する
と、図36のようなパワースペクトル曲線H(μ,θim
g )が得られる。これらは本撮影光学系のコントラス
ト、すなわち、光学的伝達関数(OTF)を表している
ことに他ならない。図36より明らかなように、角度θ
img =π/2においては理想的な合焦像と同様の伝達関
数を有するが、角度範囲0°≦θimg <π/2において
は、コントラストが低下している。これらの低下したコ
ントラストを、回復処理によって補えば、角度θimg の
値と無関係に理想的なコントラストが得られる。
【0172】理想的には、回復フィルタのゲイン特性V
1(μ,θimg )を、 V1 (μ,θimg )=H(μ,π/2)/H(μ,θimg ) ……(20) とすれば、回復処理の演算式の、 H01(μ,θimg )=H(μ,θimg )×V1 (μ,θimg )……(21) によって、理想的に回復されたOTF特性H01(μ,θ
img )が得られる。これによって得られる画像の照度分
布I01(r,θimg )からはボケが取り除かれ、焦点の
合った画像となる。ただし、図32の117/1,117
/3に示したように、被写体距離によっては、ボケ117
/1′,117/3′は完全に除かれない。これは、図31
の105/1,105/2,105/3を比べれば明らかなよ
うに、被写体距離によって加算画像上のボケが部分的に
大きくなり、その部分が回復フィルターによっても取り
除かれないことを示している。しかし、実際上、そのよ
うなボケは、信号レベル自体が極めて低いので、画質へ
の影響は軽微である。
【0173】ここで、改めて照度分布ΣI(r,θimg
)とスペクトルH(μ,θimg )の特性を見ると、角
度θimg がθc を越える時には大幅に変化するが、0≦
θimg≦θc およびθc <θimg ≦π/2の範囲では、
変化が少ないことがわかる。
【0174】そこで、回復フィルタのゲイン特性V2
(μ,θimg )を、簡略的に、 V2 (μ,θimg )=1 (θc <θimg ≦π/2の範囲)……(22) V2 (μ,θimg )=H(μ,π/2)/H(μ,θc ) (0≦θimg ≦θc の範囲)……(23) とすると、そのパワースペクトルは図37のようにな
る。上記特性V2 を用い、同様の回復処理演算として、 H02(μ,θimg )=H(μ,θimg )×V2 (μ,θimg )……(24) を行うと、回復されたOTFのH02(μ,θimg )は、
図38のようになる。この場合、θimg =π/2,θc
においては理想的に回復されるが、それ以外の条件で
は、僅かにOTFが低下する(図38では、代表値とし
てθimg =0の場合を示している)。
【0175】こうして得られる画像の照度分布I02
(r,θimg )は、図39のようになる。すなわち、角
度θimg =π/2,θc においては、理想的な点像分布
となり、それ以外の条件、例えば、角度θimg =0の場
合では、若干のボケの成分が残存することになるが、実
際的にはこの程度の簡略化した回復フィルターであって
も、充分な画質が得られる。
【0176】上記回復フィルターの設計作業には、加算
画像のパワースペクトルH(μ,θimg )のデータが必
要である。そのためには、まず、光学系結像シュミレー
ション・ソフトにより、実際の光学系での点像分布関数
ΣI(r,θimg )を求め、これに2次元フーリエ変換
処理を施すことで求めることができる。もちろん、この
ような計算的手法ではなく、実際の装置において、テス
トチャート等を撮影し、回復処理を試みながら、回復フ
ィルタを求める手法も有効である。
【0177】次に、本発明の第5実施の形態の画像入力
装置について説明する。本実施の形態の画像入力装置
は、前記図1に示す第1実施の形態の装置のカメラヘッ
ド1に対して図40のブロック構成図に示すカメラヘッ
ド306を適用するものであって、VCM13と可動ミ
ラー20を用いず、複数枚の固定ミラー群を用いた撮影
光学系を適用するものである。そして、本実施の形態装
置では電気回路による加算処理を必要とせず、また、V
CMを必要としないことから図1に示したCCU2中の
加算処理回路23とVCMドライバ25は不要となる。
上述の構成以外は、前記図1に示した第1の実施の形態
の装置のものと同一とする。
【0178】本実施の形態の画像入力装置のカメラヘッ
ド306は、撮影光学系307と撮像素子12で構成さ
れる。そして、上記撮影光学系307は、結像光学系と
して対物レンズ308と、中間結像レンズ309と、最
終段の結像レンズ310と、開口絞り311と、ミラー
群312と、ハーフミラー15とにより構成される。
【0179】上記ミラー群312は、最後方部に配設さ
れる1枚の全反射ミラーHM1 と、上記HM1 の前に配
設される3枚のハーフミラーHM2 ,HM3 ,HM4 よ
りなる。それらミラーHM1 ,HM2 ,HM3 ,HM4
は、互いに平行、かつ、間隔ΔZHMで撮影光学系307
の本体に固定して配置されており、VCM等で振動駆動
する必要はない。また、上記開口絞り311は、中間結
像レンズ309の物体側焦点F309に位置しているの
で、中間結像レンズ309は、中間結像に対してテレセ
ントリックである。
【0180】さらに、本実施の形態の画像入力装置にお
いては、前記第3,4実施の形態の装置のように時系列
的な焦点移動画像を取り込むのではなく、ミラー群31
2により同時的に焦点移動画像が撮像素子12上に結像
される。その像はすでに焦点移動がなされ、しかも、加
算された像であって、前記図10に示す画像に相当する
像である。したがって、図1のCCU2の加算処理回路
23が不要となる。
【0181】本実施の形態の装置においては、上述のよ
うにVCMと加算処理回路を必要としないが、それはミ
ラー群312の働きによる。そのミラー群312の作用
について、以下、説明する。図40のミラー群における
光線の反射状態を示す図において、被写体3から発した
光線は、対物レンズ308で屈折して略平行光線とな
り、絞り開口311とハーフミラー15を透過し、さら
に、中間結像レンズ309によりミラー群312中のハ
ーフミラーHM2 の近傍に中間像が結像する。そして、
ミラー群312の各反射面で反射された光線は、中間結
像レンズ309で再び略平行光線となってハーフミラー
15で反射し、結像レンズ310により撮像素子12上
に最終像が結像される。
【0182】ミラー群312に入射した光線は、ハーフ
ミラーHM4 ,HM3 ,HM2 では一部の光線が透過
し、一部が反射される。全反射ミラーHM1 では全てが
反射される。図41は、ミラー群312における光線の
反射の様子をより詳細に示した図である。上記各反射光
を、反射した面に対応して反射光Lr1 ,Lr2 ,Lr
3 ,Lr4 と呼ぶとすると、反射光Lrn と反射光Lr
n+1 との間には距離2・ΔZHMの光路差が生じ、反射光
Lr1 と反射光Lr4 の間には距離6・ΔZHMの光路差
を生じることになる。
【0183】上記各反射光により得られた最終像は、例
えば、前記第1の実施の形態の装置の場合であればVC
M13を振幅±3・ΔZHMの範囲だけ振動駆動して得た
画像を積算した画像と同様のものになる。従って、撮像
素子12からの出力信号をA/D変換し、加算処理する
ことなく回復処理を施せば、被写界深度の深い画像が得
られる。
【0184】なお、本実施の形態の装置においては、ミ
ラー群312の全反射ミラーHM1およびハーフミラー
HM2 ,HM3 ,HM4 の反射率を最適化することと、
間隔ΔZHMの値を最適化することが必要である。まず、
反射率の最適化について、以下に説明する。
【0185】図41の本装置のように1枚の全反射ミラ
ーと3枚(あるいは、任意の枚数k枚の場合でも同様)
のハーフミラーを重ねた場合、各反射面で反射した光線
の強度が互いに等しいことが望ましい。したがって、ま
ずはミラー群312の内部で1回だけ反射して射出する
光線の各ミラー面に対応する強度に着目し、各光線の強
度を等しくすることが望ましい。すなわち、 Lr1 =Lr2 =Lr3 =…=Lrn =Lrn+1 =…=Lrk ……(25) を満たすことが望ましい。
【0186】式(25)を満たすためには、第n反射面
の反射率をRn とし、第(n+1)反射面の反射率をR
n+1 とすると、次式の関係を満足する必要がある。
【0187】 Rn+1 =(1−Rn+1 )2 ・Rn ……(26) 従って、
【数2】 となる。上記式(27)に基づいて、各ミラーHM1 ,
HM2 ,HM3 ,HM4の反射率および値(1−Rn )
で示される透過率を求めた結果を表1に示す。
【0188】
【表1】
【0189】ところで、ミラー群312からの射出光線
の反射回数は、1回とは限らない。図42,43の反射
状態図に一例を示すように、3回反射する射出光の反射
モードも多数存在する。そのときの反射面は、複数のハ
ーフミラーによるそれぞれの反射面を含んで構成される
ことによりその位置が同時的に複数異なって設定され
る。その同時的に複数異なって設定される反射面のうち
少なくとも一のものは、上記複数のハーフミラーの当該
入射面への入射光線が上記複数のハーフミラー中を透過
および反射する過程で順次3回以上反射して結果的に上
記入射面から当該射出光線として射出するときの上記入
射光線と射出光線との関係から規定される一の実効的な
反射面である仮想反射面であるその場合、図42,43
に示すように全反射ミラーHM1 で1回反射した光路よ
りもさらに長い光路を経ることになる。この3回反射光
の射出光線中の比率を計算し、1回反射光と合わせて示
したのが図44である。図中の仮想反射面HM0 ,HM
-1,HM-2は、図42,43に示すような仮想的反射面
であり、全反射ミラーHM1 での反射よりもさらに光路
が長くなる。
【0190】上記仮想反射面HM0 での反射率は、図4
4に示すように1回反射光の6割程度の強度を有し、十
分に結像作用に寄与する。したがって、本実施の形態の
装置においては、中間像位置として、ミラー群のミラー
HM2 位置を中心位置として仮想反射面HM0 からハー
フミラーHM4 までの±2ΔZHMの範囲だけミラー駆動
させて得られた画像を積算した場合とほぼ同等の加算画
像が得られる。この場合、光線Lr0 と光線Lr4 の間
には距離8・ΔZHMの光路差を生じることになる。
【0191】上述のように本実施の形態の装置において
は、加算処理回路、VCM、VCMドライバを必要とせ
ず、かつ、機械的な駆動を必要としないので、深い被写
界深度で撮影できる画像入力装置の低コスト化と小型化
が可能となり、装置として高い信頼性のものを実現でき
る。
【0192】また、高倍率の顕微鏡等でこの種の装置を
実現するためには、中間結像面において、すでに十分に
拡大されていることが、光学的な収差補正上、有利であ
る。しかし、その場合、焦点移動のために中間結像面の
ミラーに与えるべき変位量が、大きくなってしまう。こ
のような場合は、VCM等でミラーを振動させるより
も、本実施の形態の複数枚のミラーを配置する方式を採
用した方が有利となる。本実施の形態の装置の方式なら
ば、大きな振動変位を与えることなく、ミラー間隔ΔZ
HMの値を大きくして全反射ミラーおよびハーフミラーを
撮影光学系本体に固定するだけでよいので、極めて簡単
な構成で実現できる。また、振動による画像ブレも生じ
ない。
【0193】さらに、本実施の形態の画像入力装置にお
いては、ミラー群312を構成するハーフミラーの数を
増減して、被写界深度の拡大幅を任意に選ぶことは容易
に可能である。また、前記図33に示した第4実施の形
態の画像入力装置におけるVCM13,可動ミラー2
0、および、VCMドライバ25をミラー群312に置
き換えることも有効である。
【0194】次に、本発明の第6実施の形態の画像入力
装置について説明する。本実施の形態の画像入力装置
は、1つの結像光学系を用いるものであって、平面鏡を
振動駆動し、その反射面が光軸に対して直交しているこ
とを特徴とするものである。
【0195】図45は、本実施の形態の画像入力装置を
構成するカメラヘッド406のブロック構成図を示す。
なお、本画像入力装置を構成するカメラヘッド406以
外のCCU,モニタ等は、前記第1の実施の形態の装置
で適用したものと同一とする。
【0196】図45に示すように、本画像入力装置のカ
メラヘッド406は、主に撮影光学系407と、VCM
13と、撮像素子12とで構成される。VCM13と、
撮像素子12とは、前記第1の実施の形態の装置で適用
したものと同一とする。
【0197】上記カメラヘッド406においては、被写
体3から発した光線が撮影光学系407に取り込まれ
て、対物レンズ408と開口絞り411と結像レンズ4
09とハーフミラー15とを透過する。その透過光は、
VCM13によってD0 方向に振動駆動される平面鏡の
可動ミラー20にて反射され、さらに、ハーフミラー1
5で反射され、撮像素子12上に結像する。
【0198】上記開口絞り411は、結像レンズ409
の焦点F409 に位置すると同時に、対物レンズ408の
焦点F408 に位置しているので、撮影光学系407は、
物体側と像側の双方に対してテレセントリックである両
側テレセントリック光学系を形成している。したがっ
て、開口絞り411の中心を通る主光線L1 は物体側で
も光軸Oと平行な光線L0 であり、像側でも光軸Oと平
行な光線L2 となる。
【0199】上記撮像素子12を介して取り込まれた焦
点移動した像の加算処理および回復処理は、既に図1
5,16,17等を用いて説明した第1の実施の形態の
画像入力装置における処理動作と同様である。
【0200】上述したように本実施の形態の画像入力装
置は、前記第1の実施の形態の装置では結像光学系とし
て2つの光学系を用いるのに対して1つの結像光学系の
みを適用するものであって、中間結像を行わず、1回目
の結像を直接撮像素子12上に結像させている。したが
って、占有スペ−スも少なくなり、コスト上も有利にな
る。また、光学的にも光学系の収差を少なく抑えること
ができる。また、光学系が物体側でもテレセントリック
であるので撮影画像により被写体の寸法を測定するよう
な測定器としての応用に適している。
【0201】なお、用途によっては、光学系が物体側で
テレセントリックである必要のない場合もあり、そのよ
うな場合は、像側のみのテレセントリック光学系を用い
ればよい。
【0202】次に、上記第6の実施の形態の画像入力装
置の変形例について説明する。図46は、上記変形例に
おける撮影光学系507の結像レンズ409以降の構成
を示す図である。本変形例の装置の撮影光学系507に
おいては、可動ミラー20に替えてミラー群312を適
用する。上記ミラー群312は、前記図40に示した第
5実施の形態の装置に適用したミラー群312と同様の
ミラーであり、1枚の全反射ミラーHM1と、3枚のハ
ーフミラーHM2,HM3,HM4で構成される。
【0203】以上のように構成された本変形例の画像入
力装置によれば、前記第6の実施の形態の画像入力装置
の効果に加えて、さらに、ミラーの振動駆動部を必要と
しないので、振動によるブレをなくすことができる。ま
た、VCM,VCMドライバ,加算処理回路等が不要で
あり、構造をシンプルにすることができ、装置の信頼性
も向上させることができる。
【0204】
【発明の効果】上述のように本発明の請求項1記載の画
像入力装置によれば、焦点位置を移動させる手段が平面
鏡であるので、動作を高速化することができ、さらに、
コストを抑えることができる。
【0205】本発明の請求項2記載の画像入力装置によ
れば、請求項1記載の画像入力装置の効果に加えて、焦
点を位置を移動させても像の位置が左右上下方向にずれ
ない。したがって、加算処理後の画像も位置ずれのない
画像となる。
【0206】本発明の請求項3記載の画像入力装置によ
れば、請求項2記載の画像入力装置の効果に加えて、中
間像の倍率を小さくすれば、平面鏡の僅かな変位で大き
な焦点移動をさせることができる。したがって、アクチ
ュエータやその駆動系の負担を軽減できる。なお、中間
像の倍率は、最終像の倍率に関わりなく任意に決めるこ
とができる。
【0207】本発明の請求項4記載の画像入力装置によ
れば、請求項3記載の画像入力装置の効果に加えて、平
面鏡駆動信号の振幅を変えるだけで、焦点移動範囲を容
易に変えることができる。また、後述する請求項5の画
像入力装置では焦点移動範囲を変更するために平面鏡群
そのものを交換する必要があるが、本画像入力装置では
その必要がない。
【0208】本発明の請求項5記載の画像入力装置によ
れば、請求項3記載の画像入力装置の効果に加えて、機
械的な駆動を行わないので不要な振動、例えば、像ぶれ
等を生じない。また、アクチュエータや駆動回路を持た
ないので、装置のコストを安く、また、信頼性を向上さ
せることができる。
【0209】本発明の請求項6記載の画像入力装置によ
れば、請求項5記載の画像入力装置の効果に加えて、3
回以上の反射を用いた仮想的な反射面も用いるので、1
回反射のみを用いた場合よりも実質的により広い範囲で
焦点移動および積算した像が得られる。
【0210】本発明の請求項7記載の画像入力装置によ
れば、請求項2記載の画像入力装置の効果に加えて、光
学系が1つであるので、光学系が2つの場合よりコスト
を安くできる。
【0211】本発明の請求項8記載の画像入力装置によ
れば、請求項7記載の画像入力装置の効果に加えて、平
面鏡駆動信号の振幅を変えるだけで、焦点移動範囲を容
易に変えることができる。
【0212】本発明の請求項9記載の画像入力装置によ
れば、請求項7記載の画像入力装置の効果に加えて、機
械的な駆動を行わないので不要な振動、例えば、像ぶれ
等を生じない。また、アクチュエータや駆動回路を持た
ないので、装置のコストを安く、また、信頼性を向上さ
せることができる。
【0213】本発明の請求項10記載の画像入力装置に
よれば、請求項9記載の画像入力装置の効果に加えて、
3回以上の反射を用いた仮想的な反射面も用いるので、
1回反射のみを用いた場合よりも実質的により広い範囲
で焦点移動および積算した像が得られる。
【0214】本発明の請求項11記載の画像入力装置に
よれば、請求項7記載の画像入力装置の効果に加えて、
テレセントリック光学系を用いることにより、各反射に
より撮像される像の倍率が変わらないので、撮影,加算
された画像は回復処理を行いやすい。
【0215】本発明の請求項12記載の画像入力装置に
よれば、請求項1記載の画像入力装置の効果に加えて、
光路を曲げるためにハーフミラーやビームスプリッタが
ないので、全反射面が光学系光軸に直交するものに比較
して光量の損失が少ない。
【0216】本発明の請求項13記載の画像入力装置に
よれば、請求項12記載の画像入力装置の効果に加え
て、中間像の倍率を小さくすれば、平面鏡の僅かな変位
で大きな焦点移動をさせることができる。したがって、
アクチュエータやその駆動系の負担を軽減できる。な
お、中間像の倍率は、最終像の倍率に関わりなく任意に
決めることができる。
【0217】本発明の請求項14記載の画像入力装置に
よれば、請求項13記載の画像入力装置の効果に加え
て、平面鏡駆動信号の振幅を変えるだけで、焦点移動範
囲を容易に変えることができる。
【0218】本発明の請求項15記載の画像入力装置に
よれば、請求項13記載の画像入力装置の効果に加え
て、機械的な駆動を行わないので不要な振動、例えば、
像ぶれ等を生じない。また、アクチュエータや駆動回路
を持たないので、装置のコストを安く、また、信頼性を
向上させることができる。
【0219】本発明の請求項16記載の画像入力装置に
よれば、請求項15記載の画像入力装置の効果に加え
て、3回以上の反射を用いた仮想的な反射面も用いるの
で、1回反射のみを用いた場合よりも実質的により広い
範囲で焦点移動および積算した像が得られる。
【0220】本発明の請求項17記載の画像入力装置に
よれば、請求項12記載の画像入力装置の効果に加え
て、光学系が1つであるので、光学系が2つの場合より
コストを安くできる。
【0221】本発明の請求項18記載の画像入力装置に
よれば、請求項17記載の画像入力装置の効果に加え
て、平面鏡駆動信号の振幅を変えるだけで、焦点移動範
囲を容易に変えることができる。また、請求項5の画像
入力装置では焦点移動範囲を変更するために平面鏡群そ
のものを交換する必要があるが、本画像入力装置ではそ
の必要がない。
【0222】本発明の請求項19記載の画像入力装置に
よれば、請求項17記載の画像入力装置の効果に加え
て、機械的な駆動を行わないので不要な振動、例えば、
像ぶれ等を生じない。また、アクチュエータや駆動回路
を持たないので、装置のコストを安く、また、信頼性を
向上させることができる。
【0223】本発明の請求項20記載の画像入力装置に
よれば、請求項19記載の画像入力装置の効果に加え
て、3回以上の反射を用いた仮想的な反射面も用いるの
で、1回反射のみを用いた場合よりも実質的により広い
範囲で焦点移動および積算した像が得られる。
【0224】本発明の請求項21記載の画像入力装置に
よれば、請求項17記載の画像入力装置の効果に加え
て、テレセントリック光学系を用いることにより、各反
射により撮像される像の倍率が変わらないので、撮影,
加算された画像は回復処理を行いやすい。
【0225】本発明の請求項22記載の画像入力装置に
よれば、請求項12記載の画像入力装置の効果に加え
て、相互に平行な異なる全反射面が光学系の光軸に直交
しない姿勢に設定される光学系による加算像は、OTF
特性に角度依存性があり、回転非対称であるが、このよ
うな加算像でも本画像入力装置のフィルタを用いれば回
復処理が可能となる。
【0226】本発明の請求項23に記載の画像入力装置
構成によれば、光学系が焦点調整手段を持っていなくと
も撮像面に結像する物体面を光軸方向に動かすことがで
き、被写界深度の浅い光学系を用いたとしても、光軸方
向における被写体の様々な像を容易に撮像することがで
きる。また、ミラーを移動させることによって、従来の
レンズを移動させる構造よりも高速な物体面の移動が可
能となる。さらに、ミラーを往復運動させると連続的に
被写体像を取り込むことができ、また、上記往復運動の
変位幅の中心を中間像面と同じにすると、光学系の性能
を最大限に発揮でき、例えば、収差を抑えることができ
る。
【0227】本発明の請求項24に記載の画像入力装置
構成によれば、請求項23に記載の画像入力装置の効果
に加えて、さらに、ハーフミラーを用いることによっ
て、上記ミラーを光軸上に直交する一枚のミラーで構成
することができ、装置の低価格化と軽量化が実現でき
る。
【0228】本発明の請求項25に記載の画像入力装置
構成によれば、請求項23に記載の画像入力装置の効果
に加えて、複数の最終像がミラーの位置に応じた様々な
物体面での被写体の像情報を有しており、これらの情報
を用いて像の再構成を行うことによって、被写界深度の
深い被写体像を得ることが可能になる。
【0229】本発明の請求項26の画像入力装置によれ
ば、請求項25に記載の画像入力装置の効果に加えて、
複数の最終像を加算した後に空間周波数フィルタリン
グ、例えば、HPF(ハイパスフィルタ)で画像帯域の
調整を行うことによって、加算した最終像から除去した
いぼけ部分、すなわち、帯域の低い画像情報成分を除去
することができ、結果として被写界深度の深い被写体像
を得ることが可能となる。
【0230】本発明の請求項27記載の画像入力装置に
よれば、請求項23、または、請求項24に記載の画像
入力装置の効果に加えて、何れかの光学系をテレセント
リックにすることによって、最終像の倍率をかえること
なく、ミラーの位置の変化に伴い、物体面位置を光軸方
向に動かことができ、これにより、各物体面における被
写体の高精度に回復処理された像を撮像することができ
る。
【0231】本発明の請求項28記載の画像入力装置に
よれば、請求項27に記載の画像入力装置の効果に加え
て、さらに中間像に対するテレセントリック系を保った
まま、最終像面の結像させる被写体の像倍率を変化させ
ることができ、倍率変化が要求される顕微鏡等にも応用
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である画像入力装置
のブロック構成図。
【図2】図1の画像入力装置に適用される撮像光学系の
光路図。
【図3】図2の光路図において、ミラー部を展開して示
した等価的な光路展開図。
【図4】図1の画像入力装置に適用されるVCMの構造
を示す要部断面図。
【図5】図1の画像入力装置における被写体と撮像光学
系と可動ミラーの関係を示す図。
【図6】図1の画像入力装置に適用される可動ミラーの
振動波形を示す図。
【図7】図1の画像入力装置において、ある経過時間で
の被写体像の照度分布をx軸に対して示した図。
【図8】図1の画像入力装置において、次の経過時間で
の被写体像の照度分布をx軸に対して示した図。
【図9】図1の画像入力装置において、さらに、次の経
過時間での被写体像の照度分布をx軸に対して示した
図。
【図10】図7,図8,図9で得られた被写体像の照度
分布値を加算したデータを示す図。
【図11】図10で得られた加算データを回復処理を施
して得られた被写体画像データを強度分布で示す図。
【図12】本発明の第2の実施の形態の画像入力装置に
適用される撮像光学系の構成図。
【図13】上記第1の実施の形態の画像入力装置の第1
の変形例のブロック構成図。
【図14】上記第1の実施の形態の画像入力装置の第2
の変形例のブロック構成図。
【図15】上記第1の実施の形態の装置等にも適用可能
である加算処理回路と回復処理回路とを内蔵したCCU
の例を示すブロック構成を示す図。
【図16】上記第1の実施の形態の第1の変形例にも適
用可能な回復処理回路を有するCCUの例を示すブロッ
ク構成を示す図。
【図17】図15の回復処理回路の一つの具体例を示す
ブロック構成図。
【図18】図15の回復処理回路の他の具体例を示すブ
ロック構成図。
【図19】図15の回復処理回路における回復フィルタ
の設計手順を示す図であって、光軸方向距離に対する波
面を示す図。
【図20】図15の回復処理回路における回復フィルタ
の設計手順を示す図であって、空間周波数に対するOT
Fを示す。
【図21】図15の回復処理回路における回復フィルタ
の設計手順を示す図であって、(A)は、合成OTFを
示し、(B)は、焦点が合っている場合のOTFを示
し、(C)は、回復フィルタのOTFを示す。
【図22】本発明の第3の実施の形態の画像入力装置の
ブロック構成図。
【図23】図22の画像入力装置の撮影光学系の光路
図。
【図24】図22の画像入力装置における被写体と撮像
光学系と可動ミラーの関係を示す斜視図。
【図25】図22の画像入力装置の可動ミラーの振動波
形を示す図。
【図26】図22の画像入力装置における経過時間t0
での被写体像の照度分布および点像の広がりのイメージ
を示す図。
【図27】図22の画像入力装置における経過時間t1
での被写体像の照度分布および点像の広がりのイメージ
を示す図。
【図28】図22の画像入力装置における経過時間t2
での被写体像の照度分布および点像の広がりのイメージ
を示す図。
【図29】図22の画像入力装置における経過時間t3
での被写体像の照度分布および点像の広がりのイメージ
を示す図。
【図30】図22の画像入力装置における経過時間t4
での被写体像の照度分布および点像の広がりのイメージ
を示す図。
【図31】図22の画像入力装置において、図26〜3
0で得られた被写体像の光量を加算した状態での被写体
像の照度分布および点像の広がりのイメージを示す図。
【図32】図22の画像入力装置において、図31で得
られた加算データを回復処理して得られた被写体画像デ
ータの照度分布および広がりのイメージを示す図。
【図33】本発明の第4の実施の形態の画像入力装置に
おけるカメラヘッドのブロック構成図。
【図34】図22の画像入力装置における図31の加算
像のボケパターンの拡大図。
【図35】図22の画像入力装置における図31の加算
像のr方向の照度分布を示す図。
【図36】図22の画像入力装置における図31の加算
像のパワースペクトル曲線を示す図。
【図37】図22の画像入力装置における回復フィルタ
のパワースペクトルを示す図。
【図38】図22の画像入力装置において回復処理され
た回復画像のOTFを示す図。
【図39】図22の画像入力装置において回復処理され
た回復画像の照度分布を示す図。
【図40】本発明の第5の実施の形態の画像入力装置の
カメラヘッドのブロック構成図。
【図41】図40の画像入力装置のミラー群による光線
の反射状態を示す図。
【図42】図40の画像入力装置のミラー群による光線
の3回反射の一例の反射状態を示す図。
【図43】図40の画像入力装置のミラー群による光線
の3回反射の他の一例の反射状態を示す図。
【図44】図40の画像入力装置におけるミラー群の各
ミラーの反射光の射出光線中の比率を示す図。
【図45】本発明の第6の実施の形態の画像入力装置の
カメラヘッドの構成を示す図。
【図46】図45の画像入力装置の変形例の撮影光学系
の結像レンズ以降の構成を示す図。
【符号の説明】
3,3/1〜3/3……被写体 4,4/1〜4/3……中間像 5,5/1〜5/3……最終像,被写体像 11a,31a……第1の光学系(第1の部分の光学
系,光学系) 11b,31b……第2の光学系(第2の部分の光学
系,光学系) 12,12′,52……撮像素子(撮像装置) 13……VCM(ミラー駆動手段) 20……可動ミラー(振動的に変位する平面鏡) 23,54……加算回路(被写界深度調整要素,加算要
素) 24,57……回復処理回路(被写界深度調整要素,回
復処理要素) 32……可動ダハミラー(振動的に変位する平面鏡) 103,103/1〜103/3……物体(被写体) 105,105/1-1〜105/3-3……像(最終像,被写
体像) 108……結像レンズ(光学系) 208,308,408……対物レンズ(光学系) 209,309……中間結像レンズ(光学系) 210,310,409……結像レンズ(光学系) 312……ミラー群(複数のハーフミラー) HM2 ,HM3 ,HM4 ……ハーフミラー(複数のハー
フミラー) HM0 ,HM-1,HM-2……仮想反射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/225 H04N 5/225 Z G02B 21/00 // G02B 21/00 21/36 21/36 G06F 15/64 320C

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる焦点位置を順次的に又は同時的に
    存在せしめるべく相互に並行な異なる反射面が順次的に
    又は同時的に設定され得るように構成された光学系と、 上記光学系の異なる焦点位置のうちの該当する数の、乃
    至は、範囲の焦点位置に対応するものとして該光学系に
    より形成される上記該当する数の、乃至は、範囲に相応
    する被写体像を当該撮像面で撮像して該被写体像を表わ
    す画像情報を得るための撮像装置と、 上記撮像装置により得た上記該当する数の乃至は範囲に
    相応する被写体像を表わす画像情報に依拠して上記光学
    系の一の焦点位置における被写界深度よりも深い被写界
    深度に相応する画像を再構成するための被写界深度調整
    要素と、 を備えてなることを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 上記相互に並行な異なる反射面は、何れ
    も上記光学系の光軸に直交するように設定されるもので
    あることを特徴とする請求項1記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 上記光学系は当該被写体の中間像を形成
    する第1の部分の光学系と該中間像に基づく最終像を形
    成する第2の部分の光学系とを含んで構成され、上記中
    間像が形成される位置、乃至、その近傍位置に上記反射
    面が設定されるように構成されたことを特徴とする請求
    項2記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 上記反射面は、振動的に変位する平面鏡
    によって構成されることによりその位置が順次的に異な
    って設定されるように構成されたものであることを特徴
    とする請求項3記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 上記反射面は、複数のハーフミラーによ
    るそれぞれの反射面を含んで構成されることによりその
    位置が同時的に複数異なって設定されるように構成され
    たものであることを特徴とする請求項3記載の画像入力
    装置。
  6. 【請求項6】 上記同時的に複数異なって設定される反
    射面のうち少なくとも一のものは、上記複数のハーフミ
    ラーの当該入射面への入射光線が上記複数のハーフミラ
    ー中を透過および反射する過程で順次3回以上反射して
    結果的に上記入射面から当該射出光線として射出すると
    きの上記入射光線と射出光線との関係から規定される一
    の実効的な反射面である仮想反射面であることを特徴と
    する請求項5記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】 上記光学系は、中間像を結ぶことなく当
    該被写体の像を上記撮像面上に結像するように構成され
    た一つの光学系をなすものであることを特徴とする請求
    項2記載の画像入力装置。
  8. 【請求項8】 上記反射面は、振動的に変位する平面鏡
    によって構成されることによりその位置が順次的に異な
    って設定されるように構成されたものであることを特徴
    とする請求項7記載の画像入力装置。
  9. 【請求項9】 上記反射面は、複数のハーフミラーによ
    るそれぞれの反射面を含んで構成されることによりその
    位置が同時的に複数異なって設定されるように構成され
    たものであることを特徴とする請求項7記載の画像入力
    装置。
  10. 【請求項10】 上記同時的に複数異なって設定される
    反射面のうち少なくとも一のものは、上記複数のハーフ
    ミラーの当該入射面への入射光線が上記複数のハーフミ
    ラー中を透過および反射する過程で順次3回以上反射し
    て結果的に上記入射面から当該射出光線として射出する
    ときの上記入射光線と射出光線との関係から規定される
    一の実効的な反射面である仮想反射面であることを特徴
    とする請求項9記載の画像入力装置。
  11. 【請求項11】 上記反射面に入射する上記光学系の各
    主光線は、ほぼ平行であることを特徴とする請求項7記
    載の画像入力装置。
  12. 【請求項12】 上記相互に平行な異なる反射面は、何
    れも上記光学系の光軸に直交しない姿勢に設定されるも
    のであることを特徴とする請求項1記載の画像入力装
    置。
  13. 【請求項13】 上記光学系は当該被写体の中間像を形
    成する第1の部分の光学系と該中間像に基づく最終像を
    形成する第2の部分の光学系とを含んで構成され、上記
    中間像が形成される位置、乃至、その近傍位置に上記反
    射面が設定されるように構成されたことを特徴とする請
    求項12記載の画像入力装置。
  14. 【請求項14】 上記反射面は、振動的に変位する平面
    鏡によって構成されることによりその位置が順次的に異
    なって設定されるように構成されたものであることを特
    徴とする請求項13記載の画像入力装置。
  15. 【請求項15】 上記反射面は、複数のハーフミラーに
    よるそれぞれの反射面を含んで構成されることによりそ
    の位置が同時的に複数異なって設定されるように構成さ
    れたものであることを特徴とする請求項13記載の画像
    入力装置。
  16. 【請求項16】 上記同時的に複数異なって設定される
    反射面のうち少なくとも一のものは、上記複数のハーフ
    ミラーの当該入射面への入射光線が上記複数のハーフミ
    ラー中を透過および反射する過程で順次3回以上反射し
    て結果的に上記入射面から当該射出光線として射出する
    ときの上記入射光線と射出光線との関係から規定される
    一の実効的な反射面である仮想反射面であることを特徴
    とする請求項15記載の画像入力装置。
  17. 【請求項17】 上記光学系は中間像を結ぶことなく当
    該被写体の像を上記撮像面上に結像するように構成され
    た一つの光学系をなすものであることを特徴とする請求
    項12記載の画像入力装置。
  18. 【請求項18】 上記反射面は、振動的に変位する平面
    鏡によって構成されることによりその位置が順次的に異
    なって設定されるように構成されたものであることを特
    徴とする請求項17記載の画像入力装置。
  19. 【請求項19】 上記反射面は、複数のハーフミラーに
    よるそれぞれの反射面を含んで構成されることによりそ
    の位置が同時的に複数異なって設定されるように構成さ
    れたものであることを特徴とする請求項17記載の画像
    入力装置。
  20. 【請求項20】 上記同時的に複数異なって設定される
    反射面のうち少なくとも一のものは、上記複数のハーフ
    ミラーの当該入射面への入射光線が上記複数のハーフミ
    ラー中を透過および反射する過程で順次3回以上反射し
    て結果的に上記入射面から当該射出光線として射出する
    ときの上記入射光線と射出光線との関係から規定される
    一の実効的な反射面である仮想反射面であることを特徴
    とする請求項19記載の画像入力装置。
  21. 【請求項21】 上記反射面に入射する上記光学系の各
    主光線は、ほぼ平行であることを特徴とする請求項17
    記載の画像入力装置。
  22. 【請求項22】 上記被写界深度調整要素は、上記撮像
    装置により得た上記該当する数の、乃至は、範囲に相応
    する被写体像を表わす画像情報に依拠して一の画像を再
    構成するに際して2次元空間周波数フィルタリングを施
    すための回復処理要素を有し、且つ、この回復処理要素
    の2次元空間周波数フィルタリング特性が空間周波数座
    標の原点に対して回転非対称な特性を呈するようになさ
    れたものであることを特徴とする請求項12記載の画像
    入力装置。
  23. 【請求項23】 観察する被写体近傍に設定した物体面
    と光学的に共役な位置関係にある中間像面に中間像を結
    像する第1の光学系と、 上記中間像面に向かって上記第1の光学系から到達する
    光線を第2の光学系の光軸方向に反射するミラーと、 上記ミラーが反射した光線を入射させ、上記中間像面と
    光学的に共役な位置関係にある最終像面に最終像を結像
    する上記第2の光学系と、 上記最終像面に自己の撮像面に位置するように配置され
    た撮像手段と、 上記ミラーの位置を上記第1の光学系の光軸方向に変化
    させるミラー駆動手段と、 を備えてなることを特徴とする画像入力装置。
  24. 【請求項24】 上記第1の光学系の光路中にハーフミ
    ラーを配置し、上記ミラーで反射した光線をさらに上記
    ハーフミラーで反射させ、その光軸上に上記第2の光学
    系を配置することを特徴とする請求項23記載の画像入
    力装置。
  25. 【請求項25】 さらに上記ミラー駆動手段の駆動動作
    に連携して、異なる物体面に焦点の合った複数の最終像
    を上記撮像手段で撮像し、この撮像した最終像の情報を
    用いて被写界深度の深い被写体像を再構成する被写界深
    度調整要素を有することを特徴とする請求項23記載の
    画像入力装置。
  26. 【請求項26】 上記被写界深度調整要素は、 上記撮像手段が撮像した複数の最終像を加え合わせる加
    算要素と、 上記加算要素が加え合わせた画像に対して空間周波数フ
    ィルタリングによる回復処理を施す回復処理要素と、 からなることを特徴とする請求項25記載の画像入力装
    置。
  27. 【請求項27】 上記第1の光学系、および、第2の光
    学系のうち、少なくとも一方は、中間像面に対してテレ
    セントリックであることを特徴とする請求項23、また
    は、24記載の画像入力装置。
  28. 【請求項28】 上記最終像面に結像させる被写体の像
    倍率を変化させる像倍率変化手段を中間像に対してテレ
    セントリックになっていない方の上記第1の光学系、ま
    たは、第2の光学系の何れかに有することを特徴とする
    請求項27記載の画像入力装置。
JP35956397A 1997-01-10 1997-12-26 画像入力装置 Expired - Fee Related JP4011704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35956397A JP4011704B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-26 画像入力装置
US09/005,139 US6774944B1 (en) 1997-01-10 1998-01-09 Image taking apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-3281 1997-01-10
JP328197 1997-01-10
JP35956397A JP4011704B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-26 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257373A true JPH10257373A (ja) 1998-09-25
JP4011704B2 JP4011704B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26336831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35956397A Expired - Fee Related JP4011704B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-26 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774944B1 (ja)
JP (1) JP4011704B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215406A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子および自動焦点調節装置
JP2008059121A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多焦点撮像装置
JP2008059120A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多焦点画像を撮像する方法及び多焦点撮像装置
JP2009063398A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Iwasaki Electric Co Ltd 油膜検知装置及び方法
JP2011043646A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
WO2011070755A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 パナソニック株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2011096237A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2012058435A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujitsu Ltd 実時間被写界深度拡張システム及び実時間被写界深度拡張方法
WO2012117733A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法
WO2012124321A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、集積回路、コンピュータプログラム
WO2016013491A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016056465A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
WO2016056651A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
US10168283B2 (en) 2014-07-25 2019-01-01 Olympus Corporation Observation apparatus and method for sharpening final image
US10422747B2 (en) 2014-07-25 2019-09-24 Olympus Corporation Imaging optical system, illumination apparatus, observation apparatus, and wavefront recovery device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI525346B (zh) * 2009-09-01 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 具有長焦深之光學成像系統及光學系統
NL2006556A (en) 2010-05-13 2011-11-15 Asml Holding Nv Optical system, inspection system and manufacturing method.
WO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JP6300673B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-28 オリンパス株式会社 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法
JPWO2016056147A1 (ja) * 2014-10-08 2017-07-20 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191928B2 (ja) 1988-02-23 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 画像入出力装置
JP3429755B2 (ja) * 1990-04-27 2003-07-22 株式会社日立製作所 撮像装置の被写界深度制御装置
US5351152A (en) * 1991-07-23 1994-09-27 The Board Of Governers Of Wayne State University Direct-view stereoscopic confocal microscope
JPH0527084A (ja) 1991-07-25 1993-02-05 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 燃料集合体のチヤンネルボツクス載置確認装置
US5394268A (en) * 1993-02-05 1995-02-28 Carnegie Mellon University Field synthesis and optical subsectioning for standing wave microscopy
US6201899B1 (en) * 1998-10-09 2001-03-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for extended depth of field imaging

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215406A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子および自動焦点調節装置
JP2008059121A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多焦点撮像装置
JP2008059120A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多焦点画像を撮像する方法及び多焦点撮像装置
JP2009063398A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Iwasaki Electric Co Ltd 油膜検知装置及び方法
US8315514B2 (en) 2009-08-20 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method
JP2011043646A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Canon Inc 撮像装置及び方法
WO2011070755A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 パナソニック株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5367094B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-11 パナソニック株式会社 撮像装置及びその制御方法
WO2011096237A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4875787B2 (ja) * 2010-02-08 2012-02-15 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2012058435A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujitsu Ltd 実時間被写界深度拡張システム及び実時間被写界深度拡張方法
US9083880B2 (en) 2011-03-02 2015-07-14 Panasonic Corporation Imaging device, semiconductor integrated circuit, and imaging method
WO2012117733A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法
JPWO2012117733A1 (ja) * 2011-03-02 2014-07-07 パナソニック株式会社 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法
JP5882898B2 (ja) * 2011-03-14 2016-03-09 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、集積回路、コンピュータプログラム
WO2012124321A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、集積回路、コンピュータプログラム
US9300855B2 (en) 2011-03-14 2016-03-29 Panasonic Corporation Imaging apparatus, imaging method, integrated circuit, and computer program
WO2016013491A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2016031388A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
US10168283B2 (en) 2014-07-25 2019-01-01 Olympus Corporation Observation apparatus and method for sharpening final image
US10422747B2 (en) 2014-07-25 2019-09-24 Olympus Corporation Imaging optical system, illumination apparatus, observation apparatus, and wavefront recovery device
WO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
JPWO2016052743A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-27 オリンパス株式会社 光軸方向走査型顕微鏡装置
WO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
WO2016056465A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
WO2016056651A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
JPWO2016056657A1 (ja) * 2014-10-09 2017-07-27 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011704B2 (ja) 2007-11-21
US6774944B1 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011704B2 (ja) 画像入力装置
US9013477B2 (en) Method and system for producing a virtual output image from data obtained by an array of image capturing devices
JP4437228B2 (ja) 焦点ぼけ構造を用いたイメージング装置及びイメージング方法
JP4136011B2 (ja) 焦点深度伸長装置
JP4249627B2 (ja) 多重焦点非球面レンズを使用して拡大焦点距離を得る撮像
JP5134694B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003199708A (ja) 電子内視鏡システム
JP2000316120A (ja) 全焦点撮像装置
JP5677366B2 (ja) 撮像装置
WO2014048083A1 (zh) 一种共焦扫描成像系统及其像差控制方法
Oku et al. High-speed liquid lens for computer vision
JP5501069B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014026051A (ja) 撮像装置、画像処理装置
US20040169922A1 (en) Stereo microscopy
JP6639208B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2864561B2 (ja) 走査型撮像装置
JP2019045568A (ja) 撮像装置および撮像システム
US11988824B2 (en) Microscope and method for forming a microscopic image with an extended depth of field
JP5765569B2 (ja) 顕微鏡装置
KR100266271B1 (ko) 삼안 공축 시스템
JP4304973B2 (ja) 撮像装置
JPS6373213A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH1062712A (ja) 観察光学系および観察方法
JPH04318772A (ja) 自動焦点整合装置
JPS6014218A (ja) 視野深度の選択できる顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees