JP2008057455A - 可変バルブタイミング装置 - Google Patents

可変バルブタイミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057455A
JP2008057455A JP2006235908A JP2006235908A JP2008057455A JP 2008057455 A JP2008057455 A JP 2008057455A JP 2006235908 A JP2006235908 A JP 2006235908A JP 2006235908 A JP2006235908 A JP 2006235908A JP 2008057455 A JP2008057455 A JP 2008057455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
electric motor
actuator
control
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678350B2 (ja
Inventor
Zenichiro Mashiki
善一郎 益城
Yasumichi Inoue
靖通 井上
Noboru Takagi
登 高木
Haruyuki Urushibata
晴行 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006235908A priority Critical patent/JP4678350B2/ja
Priority to CN2007800197338A priority patent/CN101454554B/zh
Priority to PCT/IB2007/002488 priority patent/WO2008026043A2/en
Priority to EP07804854.3A priority patent/EP2057364B1/en
Priority to US12/159,987 priority patent/US7938088B2/en
Publication of JP2008057455A publication Critical patent/JP2008057455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678350B2 publication Critical patent/JP4678350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータへの動作指示のための制御信号を適切に設定することによってバルブタイミング制御の安定性を高める。
【解決手段】ECU4000は、VVTアクチュエータである電動モータ2060の動作指示を示すためのパルス波状の動作指示信号SGIを、電動機EDU4100へ与える。電動機EDU4100は、動作指示信号SGIのデューティ比より、アクチュエータの作動方向および制御モードの組合せを認識し、かつ、動作指示信号SGIの周波数より回転数指令値を認識して、動作指示に従って電動モータ2060を駆動制御する。動作指示信号SGIの各組合せでのデューティ比は、デューティ比の認識誤差が発生しても、バルブ位相の変化方向が意図と反対になってしまうアクチュエータの作動方向の誤認識が防止され、かつ、誤認識が発生してもその際の位相変化速度が抑制されるように決められる。
【選択図】図15

Description

この発明は、可変バルブタイミング装置に関し、より特定的には、アクチュエータの作動量に応じた変化量でバルブの開閉タイミングを変更する機構を有する可変バルブタイミング装置に関する。
従来より、インテークバルブやエキゾーストバルブが開閉する位相(クランク角)を運転状態に応じて変更する可変バルブタイミング(Variable Valve Timing:VVT)装置が知られている。一般的に、可変バルブタイミング装置では、インテークバルブやエキゾーストバルブを開閉駆動するカムシャフトをスプロケット等に対して相対的に回転させることにより位相を変更する。カムシャフトは、油圧や電動モータ等のアクチュエータにより回転される。
たとえば、特開2005−120874号公報(特許文献1)には、電動モータの回転トルクを利用してエンジンのバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が開示される。このバルブタイミング調整装置によれば、エンジン運転状況から設定した目標の位相と、クランク回転数およびカム回転数から割り出した実際の位相との位相差に応じて、電動モータ回転数の目標変化量が設定される。この目標変化量は、位相変化速度に対応するものであり、電動モータは、上記目標変化量を示す制御信号を受信する駆動回路によって通電制御される。特に、特許文献1では、電動モータの回転数目標値に対して比例する周波数の制御信号を制御回路が生成し、駆動回路が制御回路からの制御信号に基づき電動モータへの通電制御(インバータ制御)を行なう構成が開示される。
このような2個の制御回路間での情報の伝達について、特開平8−114168号公報(特許文献2)には、エンジンのノックセンサとECUとの間で伝達される信号について、ノックセンサ側でノック量に基づいてノック判定をコード化するとともに、TDCとゲートクローズタイミングにおいて出力信号線の値を変化させ、ECU側で、2回のタイミングで上記出力信号線の値を読取ってコードを作成して、ノック判定結果を復元する構成が開示される。この構成では、1本の出力信号線の値で最大4つの判定と、ノックの有無のみならず強度をも伝達できる。また、ECU側で入力信号線を反転させてTDCをノックセンサ側へ伝達することにより、1本の入力信号線でTDCのみならず気筒の情報を伝達可能であることについても開示されている。
さらに、特開平2−267344号公報(特許文献3)では、電子制御ユニットからの制御信号に応じて複数の駆動回路により複数のアクチュエータを駆動するパワーモジュールから電子制御ユニットに対して、これら各駆動回路の作動状況のモニタ結果を変調することによって1つの信号線により情報を伝達する構成が開示されている。
特開2005−120874号公報 特開平8−114168号公報 特開平2−267344号公報
上記のような可変バルブタイミング装置では、アクチュエータ(たとえば、電動モータ)の制御モードを複数個設けることによって、その制御性を向上させることが一般的に行なわれる。たとえば、位相制御の追従性を確保する通常モードに加えて、機器保護の観点から、たとえば、バルブ位相の機械的可動範囲の限界位置等に対応させて、アクチュエータの作動を制御する特殊モードが設けられることがある。また、バルブ位相は、進角側および遅角側の両方向に制御する必要があるので、アクチュエータの作動方向(たとえば、電動機では回転方向に相当)を併せて指示する必要がある。
したがって、可変バルブタイミング装置では、バルブ位相制御の現状に基づいてアクチュエータの動作指示(作動量、作動方向、制御モード等)を決定する制御ユニットから、アクチュエータを駆動制御する駆動ユニットに対して、この動作指示を示す制御信号を伝送する必要がある。
この際に、上記動作指示の各項目を上記制御信号によってどのように示すかについては、駆動ユニット側で制御信号の誤認識が発生した際にもダメージを抑えられるように考慮する必要がある。さらに、必要な信号線数を抑制する観点から、1つの制御信号に多くの動作指示を含めることが望ましい。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、アクチュエータへの動作指示のための制御信号を適切に設定することによってバルブタイミング制御の安定性を高めた可変バルブタイミング装置を提供することである。
この発明による可変バルブタイミング装置は、エンジンに設けられたインテークバルブおよびエキゾーストバルブの少なくとも一方のバルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング装置であって、アクチュエータと、変更機構と、制御装置と、駆動制御装置とを備える。アクチュエータは、複数の制御モードのうちの選択された制御モードに従って駆動される。変更機構は、アクチュエータの作動量に応じた変化量で開閉タイミングを変更するように構成される。制御装置は、開閉タイミングの現在値に基づきアクチュエータの動作指示を生成し、かつ、生成した動作指示のうちの、少なくともアクチュエータの作動方向および選択された制御モードを示すためのパルス波状の動作指示信号を生成する。駆動制御装置は、動作指示信号を受けて、記制御装置による動作指示に従ってアクチュエータを駆動制御する。特に、制御装置は、作動方向および制御モードの想定される複数の組合せごとに予め決められた所定値に従って、動作指示における作動方向および選択された制御モードの組合せに応じてパルス波状の動作指示信号のデューティ比を設定し、さらに、複数の組合せごとの所定値は、(1)一方の作動方向について複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の所定値が境界値より大きい一方で、他方の作動方向について複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の所定値は境界値より小さいように決められ、かつ、(2)各作動方向について複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の所定値は、開閉タイミングの変化速度が相対的に高い制御モードにおいて、境界値との差が相対的に大きくなるように順次決められる。
このような可変バルブタイミング装置によれば、制御モードおよびアクチュエータの作動方向を示す動作指示信号のデューティ比が、アクチュエータの作動方向に従って境界値の一方側および他方側に設定され、かつ、それぞれの作動方向において、境界値近傍のデューティ比は開閉タイミングの変化速度が相対的に低い制御モードに対応する。したがって、駆動制御装置において動作指示信号のデューティ比の検出誤差が発生しても、開閉タイミングの変化方向が意図と反対になってしまうアクチュエータの作動方向の誤認識を防止し、かつ、誤認識が発生してもその際の開閉タイミングの変化速度を抑えることができる。したがって、制御信号が複数の動作指示項目を含み、かつ、この制御信号のデューティ比を誤認識した際にもダメージが小さくなるように考慮して、アクチュエータの動作指示信号を適切に設定することにより、バルブタイミング制御の安定性を向上することができる。
好ましくは、複数の組合せごとの所定値は、さらに、(3)境界値をはさんで最も差の小さい2個の所定値間の差が、各作動方向について複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の所定値を昇順に並べた際に隣接する所定値間の差よりも大きくなるように決められる。
これにより、駆動制御装置によるアクチュエータ作動方向の誤認識の防止効果を高めることができる。
さらに好ましくは、アクチュエータは電動機で構成され、かつ、アクチュエータの作動量および作動方向は、開閉タイミングが変更されるバルブを駆動するカムシャフトに対する電動機の相対的な回転速度差および電動機の回転方向である。さらに、複数の制御モードは、電動機の回転速度制御を行なう第1の制御モードと、開閉タイミングの変化速度を抑制するために電動機への供給電力を固定する第2の制御モードとを含み、電動機が正転方向を指示される場合、第1の制御モードのときにデューティ比は第1の値に設定される一方で、第2の制御モードのときにデューティ比は第2の値に設定され、電動機が逆転方向を指示される場合、第2の制御モードのときにデューティ比は第3の値に設定される一方で、第1の制御モードのときにデューティ比は第4の値に設定される。そして、第1の値と境界値との差は、第2の値および境界値の差より大きく、かつ、第4の値と境界値との差は、第3の値および境界値の差より大きい。
特に、第2および第3の値の差は、第1および第2の値の差、ならびに、第3および第4の値の差のいずれよりも大きい。
これにより、アクチュエータが電動機であり、かつ、電動機の回転速度制御を行なう第1の制御モード(回転数制御モード)と、電動機への供給電力を固定する第2の制御モード(電力一定制御モード)とを有する構成において、上記可変バルブタイミング装置と同様の効果を得ることができる。
また好ましくは、動作指示信号は、アクチュエータの作動方向および選択された制御モードに加えて、アクチュエータの作動量をさらに示す。そして、制御装置は、アクチュエータの作動量およびパルス波の周波数との予め定めた対応関係に基づき、アクチュエータの作動量指令値に応じてパルス波状の動作指示信号の周波数を設定する。
このような構成とすることにより、動作指示信号を増やすことなく、アクチュエータ作動量指令値を制御装置から駆動制御装置に伝達することができる。
さらに好ましくは、アクチュエータは電動機で構成され、かつ、アクチュエータの作動量は、開閉タイミングが変更されるバルブを駆動するカムシャフトに対する電動機の相対的な回転速度差である。そして、制御装置は、電動機の回転速度およびパルス波の周波数の間の予め定めた対応関係に基づき、電動機の回転速度指令値に応じてパルス波状の動作指示信号の周波数を設定する。
これにより、アクチュエータが電動機であり、その回転速度制御によってバルブタイミングを変化させる構成において、動作指示信号を増やすことなく回転数指令値を制御装置から駆動制御装置に伝達することができる。
この発明による可変バルブタイミング装置によれば、制御信号が複数の動作指示項目を含み、かつ、この制御信号の誤認識が発生した際にもダメージが小さくなるように考慮して、アクチュエータへの動作指示のための制御信号を適切に設定することにより、バルブタイミング制御の安定性を向上することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング装置を搭載した車両のエンジンについて説明する。
エンジン1000は、第1バンク1010および第2バンク1012に、それぞれ4つの気筒(シリンダ)からなる気筒群が設けられたV型8気筒エンジンである。なお、本発明の適用はエンジン形式を限定するものではなく、V型8気筒以外の形式のエンジンについても、以下に説明する可変バルブタイミング装置を適用可能である。
エンジン1000には、エアクリーナ1020から空気が吸入される。吸入空気量は、スロットルバルブ1030により調整される。スロットルバルブ1030はモータにより駆動される電子スロットルバルブである。
空気は、吸気通路1032を通ってシリンダ1040に導入される。空気は、シリンダ1040の内部(燃焼室)において燃料と混合される。シリンダ1040には、インジェクタ1050から燃料が直接噴射される。すなわち、インジェクタ1050の噴射孔はシリンダ1040内に設けられている。
燃料は吸気行程において噴射される。なお、燃料が噴射される時期は、吸気行程に限らない。また、本実施の形態においては、インジェクタ1050の噴射孔がシリンダ1040内に設けられた直噴エンジンとしてエンジン1000を説明するが、直噴用のインジェクタ1050に加えて、ポート噴射用のインジェクタを設けてもよい。さらに、ポート噴射用のインジェクタのみを設けるようにしてもよい。
シリンダ1040内の混合気は、点火プラグ1060により着火されて燃焼する。燃焼後の混合気、すなわち排気ガスは、三元触媒1070により浄化された後、車外に排出される。混合気の燃焼によりピストン1080が押し下げられることにより、クランクシャフト1090が回転する。
シリンダ1040の頭頂部には、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110が設けられる。インテークバルブ1100はインテークカムシャフト1120により駆動される。エキゾーストバルブ1110はエキゾーストカムシャフト1130により駆動される。インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130は、チェーンやギヤ等により連結されて、同じ回転速度(クランクシャフト1090の回転速度の2分の1)で回転する。なお、シャフト等の回転体の回転速度については、単位時間当たりの回転数(代表的には、毎分当たりの回転数:rpm)で表わすことが一般的であるため、以下では、回転体の回転速度の意味で単に「回転数」とも表記する。
インテークバルブ1100は、インテークカムシャフト1120に設けられたインテーク用VVT機構2000により、その位相(開閉タイミング)が制御される。エキゾーストバルブ1110は、エキゾーストカムシャフト1130に設けられたエキゾースト用VVT機構3000により、その位相(開閉タイミング)が制御される。
本実施の形態においては、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130がVVT機構により回転されることにより、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110の位相が制御される。なお、位相を制御する方法はこれに限らない。
インテーク用VVT機構2000は、電動モータ2060(図3において図示)により作動する。電動モータ2060は、電子制御ユニット(ECU)4000により制御される。電動モータ2060の電流や電圧は電流計(図示せず)および電圧計(図示せず)により検知され、ECU4000に入力される。
エキゾースト用VVT機構3000は、油圧により作動する。なお、インテーク用VVT機構2000を油圧により作動するようにしてもよく、エキゾースト用VVT機構3000を電動モータにより作動するようにしてもよい。
ECU4000には、クランク角センサ5000からクランクシャフト1090の回転数およびクランク角を表す信号が入力される。また、ECU4000には、カムポジションセンサ5010からインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130の位相(回転方向におけるカムシャフトの位置)を表す信号が入力される。
さらに、ECU4000には、水温センサ5020からエンジン1000の水温(冷却水の温度)を表す信号が、エアフローメータ5030からエンジン1000の吸入空気量(エンジン1000に吸入される空気量)を表す信号が入力される。
ECU4000は、これらのセンサから入力された信号、メモリ(図示せず)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、エンジン1000が所望の運転状態になるように、スロットル開度、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、インテークバルブ1100の位相、エキゾーストバルブ1110の位相などを制御する。
図2に示すように、本実施の形態においてECU4000は、エンジン運転状態を示すパラメータ、代表的にはエンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータに対応して予め目標位相を決定したマップの参照により、現在のエンジン運転状態に対応したインテークバルブ1100の目標位相を逐次決定する。一般的に、インテークバルブ1100の目標位相を決定するための上述のマップは水温別に複数記憶される。
以下、インテーク用VVT機構2000についてさらに説明する。なお、エキゾースト用VVT機構3000を、以下に説明するインテーク用VVT機構2000と同じ構成にするようにしてもよく、インテーク用VVT機構2000およびエキゾースト用VVT機構3000の各々を、以下に説明するインテーク用VVT機構2000と同じ構成にしてもよい。
図3に示すように、インテーク用VVT機構2000は、スプロケット2010、カムプレート2020、リンク機構2030、ガイドプレート2040、減速機2050、および電動モータ2060から構成される。
スプロケット2010は、チェーン等を介してクランクシャフト1090に連結される。スプロケット2010の回転数は、インテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130と同様に、クランクシャフト1090の2分の1の回転数である。スプロケット2010の回転軸と同心軸で、スプロケット2010に対して相対的に回転可能であるように、インテークカムシャフト1120が設けられる。
カムプレート2020は、ピン(1)2070によりインテークカムシャフト1120に連結される。カムプレート2020は、スプロケット2010の内部において、インテークカムシャフト1120と一体的に回転する。なお、カムプレート2020とインテークカムシャフト1120とを一体的に形成するようにしてもよい。
リンク機構2030は、アーム(1)2031とアーム(2)2032とから構成される。図3におけるA−A断面である図4に示すように、インテークカムシャフト1120の回転軸に対して点対称になるように、一対のアーム(1)2031がスプロケット2010内に設けられる。各アーム(1)2031は、ピン(2)2072を中心として搖動可能であるようにスプロケット2010に連結される。
図3におけるB−B断面である図5、および図5の状態からインテークバルブ1100の位相を進角させた状態である図6に示すように、アーム(1)2031とカムプレート2020とが、アーム(2)2032により連結される。
アーム(2)2032は、ピン(3)2074を中心として、アーム(1)2031に対して搖動可能であるように支持される。また、アーム(2)2032は、ピン(4)2076を中心として、カムプレート2020に対して搖動可能であるように支持される。
一対のリンク機構2030により、インテークカムシャフト1120がスプロケット2010に対して相対的に回転し、インテークバルブ1100の位相が変更される。そのため、一対のリンク機構2030のうちのいずれか一方が破損等して折れた場合であっても、他方のリンク機構によりインテークバルブ1100の位相を変更することが可能である。
図3に戻って、各リンク機構2030(アーム(2)2032)のガイドプレート2040側の面には、制御ピン2034が設けられる。制御ピン2034は、ピン(3)2074と同心軸に設けられる。各制御ピン2034は、ガイドプレート2040に設けられたガイド溝2042内を摺動する。
各制御ピン2034は、ガイドプレート2040のガイド溝2042内を摺動することにより、半径方向に移動される。各制御ピン2034が半径方向に移動されることにより、インテークカムシャフト1120がスプロケット2010に対して相対回転せしめられる。
図3におけるC−C断面である図7に示すように、ガイド溝2042は、ガイドプレート2040が回転することにより各制御ピン2034を半径方向に移動させるように、渦巻形状に形成される。なお、ガイド溝2042の形状はこれに限らない。
制御ピン2034がガイドプレート2040の軸心から半径方向に離れるほど、インテークバルブ1100の位相はより遅角される。すなわち、位相の変化量は、制御ピン2034が半径方向に変化することによるリンク機構2030の作動量に対応した値になる。なお、制御ピン2034がガイドプレート2040の軸心から半径方向に離れるほど、インテークバルブ1100の位相がより進角されるようにしてもよい。
図7に示すように、制御ピン2034がガイド溝2042の端部に当接すると、リンク機構2030の作動が制限される。そのため、制御ピン2034がガイド溝2042の端部に当接する位相が、最遅角もしくは最進角の位相になる。
図3に戻って、ガイドプレート2040には、ガイドプレート2040と減速機2050とを連結するための凹部2044が、減速機2050側の面において複数設けられる。
減速機2050は、外歯ギヤ2052および内歯ギヤ2054から構成される。外歯ギヤ2052は、スプロケット2010と一体的に回転するように、スプロケット2010に対して固定される。
内歯ギヤ2054には、ガイドプレート2040の凹部2044に収容される凸部2056が複数形成される。内歯ギヤ2054は、電動モータ2060の出力軸の軸心2064に対して偏心して形成されたカップリング2062の偏心軸2066を中心に回転可能に支持される。
図3におけるD−D断面を、図8に示す。内歯ギヤ2054は、複数の歯のうちの一部の歯が外歯ギヤ2052と噛合うように設けられる。電動モータ2060の出力軸回転数がスプロケット2010の回転数と同じである場合は、カップリング2062および内歯ギヤ2054は外歯ギヤ2052(スプロケット2010)と同じ回転数で回転する。この場合、ガイドプレート2040がスプロケット2010と同じ回転数で回転し、インテークバルブ1100の位相が維持される。
電動モータ2060により、カップリング2062が、軸心2064を中心に外歯ギヤ2052に対して相対的に回転されると、内歯ギヤ2054全体が軸心2064を中心に回転(公転)するとともに、内歯ギヤ2054が偏心軸2066を中心に自転する。内歯ギヤ2054の回転運動により、ガイドプレート2040がスプロケット2010に対して相対的に回転せしめられ、インテークバルブ1100の位相が変更される。
インテークバルブ1100の位相は、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数(電動モータ2060の作動量)が、減速機2050、ガイドプレート2040およびリンク機構2030において減速されることにより変化する。なお、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数を増速してインテークバルブ1100の位相を変更するようにしてもよい。なお、電動モータ2060の出力軸には、この出力軸の回転角(回転方向における出力軸の位置)を表す信号を出力するモータ回転角センサ5050が設けられる。モータ回転角センサ5050は、一般的には、電動モータ2060の出力軸が所定角度回転する度にパルス信号を発生するように構成される。このモータ回転角センサ5050の出力に基づいて、電動モータ2060の出力軸の回転数(以下、単に電動モータ2060の回転数とも称する)を検知可能である。
図9に示すように、インテーク用VVT機構2000全体の減速比R(θ)、すなわち、位相の変化量に対する電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数の比は、インテークバルブ1100の位相に応じた値をとり得る。なお、本実施の形態においては、減速比が大きいほど、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数に対する位相の変化量がより小さくなる。
インテークバルブ1100の位相が最遅角からCA(1)までの第1の領域にある場合では、インテーク用VVT機構2000全体の減速比はR(1)となる。インテークバルブ1100の位相がCA(2)(CA(2)はCA(1)よりも進角側)から最進角までの第2の領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、R(2)(R(1)>R(2))となる。
インテークバルブ1100の位相がCA(1)からCA(2)までの第3の領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、予め定められた変化率((R(2)−R(1))/(CA(2)−CA(1)))で変化する。
以上のような構造に基づき発現する、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のインテーク用VVT機構2000の作用について説明する。
インテークバルブ1100の位相(インテークカムシャフト1120)を進角させる場合、電動モータ2060を作動させ、ガイドプレート2040をスプロケット2010に対して相対的に回転させると、図10に示すように、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相が最遅角とCA(1)との間の第1の領域にある場合、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(1)で減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相がCA(2)と最進角との間の第2の領域にある場合、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(2)で減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角される。
インテークバルブ1100の位相を遅角する場合は、位相を進角する場合とは逆方向に電動モータ2060の出力軸がスプロケット2010に対して相対回転される。位相を遅角する場合も、進角する場合と同様に、最遅角とCA(1)との間の第1の領域において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(1)で減速されて、位相が遅角される。また、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速比R(2)で減速され、位相が遅角される。
これにより、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対的な回転方向が同じである限り、最遅角とCA(1)との間の第1の領域およびCA(2)と最進角との間の第2の領域の両方の領域においてインテークバルブ1100の位相を進角させたり、遅角させたりすることができる。このとき、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、位相をより大きく進角させたり、遅角させたりすることができる。そのため、大きな範囲で位相を変化させることができる。
また、最遅角とCA(1)との間の第1の領域においては、減速比が大きいため、エンジン1000の運転に伴なってインテークカムシャフト1120に作用するトルクにより電動モータ2060の出力軸を回転させるためには大きなトルクが必要になる。そのため、電動モータ2060の停止時等において、電動モータ2060がトルクを発生しない状態であっても、インテークカムシャフト1120に作用するトルクにより電動モータ2060の出力軸が回転されることを抑制することができる。そのため、制御上の位相から実際の位相が変化することを抑制することができる。また、アクチュエータである電動モータ2060の通電停止時に、意図しない位相変化が発生することを抑制できる。
なお、電動モータ2060の相対回転方向と、位相の進角/遅角との対応関係については、電動モータ2060の出力軸の回転速度がスプロケット2010よりも低いときに、インテークバルブ位相が遅角側に変化するように設計することが好ましい。このようにすると、エンジン運転中にアクチュエータである電動モータ2060が動作不能となった場合に、インテークバルブ位相は、遅角側へ徐々に変化し、最終的には、最遅角位置まで行き着くこととなる。すなわち、インテークバルブ位相制御が不能となっても、インテークバルブ位相について、エンジン1000の燃焼安定側の設定とすることができる。
ところで、インテークバルブ1100の位相がCA(1)とCA(2)との間の第3の領域にある場合、予め定められた変化率で変化する減速比で、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数が減速されて、インテークバルブ1100の位相が進角されたり、遅角されたりする。
これにより、位相が第1の領域から第2の領域に、もしくは第2の領域から第1の領域に変化する場合において、電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010との相対回転数に対する位相の変化量を漸増もしくは漸減させることができる。そのため、位相の変化量がステップ状に急変することを抑制して、位相が急変することを抑制することができる。その結果、位相の制御性を向上することができる。
以上のように、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のインテーク用VVT機構によれば、インテークバルブの位相が最遅角からCA(1)までの領域にある場合では、インテーク用VVT機構2000全体の減速比はR(1)となる。インテークバルブの位相がCA(2)から最進角までの領域にある場合には、インテーク用VVT機構2000全体の減速比は、R(1)よりも小さいR(2)となる。これにより、電動モータの出力軸の回転方向が同じである限り、最遅角とCA(1)との間の第1の領域およびCA(2)と最進角との間の第2の領域の両方の領域においてインテークバルブの位相を進角させたり、遅角させたりすることができる。このとき、CA(2)と最進角との間の第2の領域において、位相をより大きく進角させたり、遅角させたりすることができる。そのため、大きな範囲で位相を変化させることができる。また、最遅角とCA(1)との間の第1の領域においては、減速比が大きいため、エンジンの運転に伴なってインテークカムシャフトに作用するトルクにより電動モータの出力軸が回転されることを抑制することができる。そのため、制御上の位相から実際の位相が変化することを抑制することができる。その結果、大きな範囲で位相を変化させ、かつ、位相を精度よく制御することができる。
なお、インテーク用VVT機構2000では、前述した図7に示すように、インテークバルブ1100の位相が最遅角時および最進角時に、制御ピン2034がガイド溝2042の端部に当接する。したがって、図9に示された、最遅角位置近傍の領域AR0および最進角位置近傍の領域AR1では、制御ピン2034とガイド溝2042の端部との接触時の衝撃が過大とならないように、機器保護の観点より、インテークバルブ1100の位相変化速度、すなわち、アクチュエータである電動モータ2060の作動を通常制御時よりも制限することが好ましい。
次に、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置におけるインテークバルブ位相制御について、詳細に説明する。
図11は、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置によるインテークバルブ位相の制御構成を説明する概略ブロック図である。
図11を参照して、図1でも説明したように、エンジン1000は、クランクシャフト1090からの動力がタイミングチェーン1200(またはタイミングベルト)により各スプロケット2010,2012を介してインテークカムシャフト1120およびエキゾーストカムシャフト1130に伝達されるように構成されている。また、インテークカムシャフト1120の外周側には、所定のカム角毎にカム角信号Pivを出力するカムポジションセンサ5010が取付けられている。一方、クランクシャフト1090の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号Pcaを出力するクランク角センサ5000が取付けられている。また、電動モータ2060の回転子(図示せず)には、所定の回転角度毎にモータ回転角信号Pmtを出力するモータ回転角センサ5050が取付けられている。これらのカム角信号Piv、クランク角信号Pcaおよびモータ回転角信号Pmtは、ECU4000へ入力される。
ECU4000は、さらに、エンジン1000の状態を検出するためのセンサ群の出力および運転条件(運転者ペダル操作、現車速等)に基づき、エンジン1000に対して要求される出力が得られるように、エンジン1000の動作を制御する。そのエンジン制御の一環として、ECU4000は、図2に示したマップに基づき、インテークバルブ1100およびエキゾーストバルブ1110の位相の目標値を設定する。さらに、ECU4000は、インテークバルブ1100の位相をこの目標値(目標位相)に合致させるように、インテーク用VVT機構2000へのアクチュエータである電動モータ2060の回転数指令値Nmrefを生成する。この回転数指令値Nmrefは、以下に説明するように、アクチュエータ作動量に相当する電動モータ2060の出力軸とスプロケット2010(インテークカムシャフト1120)との相対回転数に対応させて決定される。
電動機EDU(Electronic Drive Unit)4100は、ECU4000からの回転数指令値Nmrefに従い、電動モータ2060の回転数制御を行なう。
図12は、ECU4000によるインテークバルブ位相のフィードバック制御を行なうための電動モータの回転数制御を説明する説明する機能ブロック図である。
図12を参照して、インテークバルブ位相のフィードバック制御を行なうためのアクチュエータ作動量設定部6000は、バルブ位相検出部6010と、カムシャフト位相変化量算出部6020と、相対回転数設定部6030と、カムシャフト回転数検出部6040と、回転数指令値生成部6050とを含む。アクチュエータ作動量設定部6000は、ECU4000により実現される機能ブロックに相当し、代表的には、ECU4000に予め格納された所定プログラムに従う制御処理を所定の制御周期毎に実行することによってその機能が実現される。
バルブ位相検出部6010は、クランク角センサ5000からのクランク角信号Pca、カムポジションセンサ5010からのカム角信号Pivおよび、電動モータ2060の回転角センサ5050からのモータ回転角信号Pmtに基づき、現在のインテークバルブ1100の実際の位相IV(θ)(以下、「実インテークバルブ位相IV(θ)」とも表記する)を算出する。
バルブ位相検出部6010は、クランク角信号Pcaおよびカム角信号Pivに基づいて、たとえば、カム角信号Pivの発生時に、クランク角信号Pcaの発生に対するカム角信号Pivの時間差を、クランクシャフト1090およびインテークカムシャフト1120の間の回転位相差に換算することによって、現在のインテークカムシャフト1120の位相検出値IV(θ)を求めることができる(第1の位相算出方式)。
あるいは、本発明の実施の形態によるインテーク用VVT機構2000では、アクチュエータである電動モータ2060の作動量(相対回転数ΔNm)に基づいて、インテークバルブの位相変化量を正確にトレースすることができる。具体的には、各センサからの出力に基づいて実際の相対回転数ΔNmを算出し、算出された実際の相対回転数ΔNmに基づく上記(1)式に従った演算処理により、単位時間(制御周期)毎でのインテークバルブ位相の変化量dIV(θ)を算出することができる。したがって、バルブ位相検出部6010は、位相変化量dIV(θ)を積算することによっても、現在のインテークカムシャフト1120の位相検出値IV(θ)を逐次求めることができる(第2の位相算出方式)。バルブ位相検出部6010は、エンジン回転数の安定性や演算負荷等と考慮して、上記第1および第2の位相算出方式を適宜に用いることによって、位相検出値IV(θ)を求めることができる。
カムシャフト位相変化量算出部6020は、演算部6022と、必要位相変化量算出部6025とを有する。演算部6022は、実インテークバルブ位相IV(θ)の目標位相IV(θ)rに対する偏差ΔIV(θ)(ΔIV(θ)=IV(θ)−IV(θ)r)を求める。必要位相変化量算出部6025は、演算部6022により求められた偏差ΔIVに応じて、この制御周期でのインテークカムシャフト1120の必要位相変化量Δθを算出する。
たとえば、単一の制御周期での位相変化量Δθの最大値が予め設定され、必要位相変化量算出部6025は、この最大値の範囲内で、偏差ΔIV(θ)に応じた位相変化量Δθを決定する。なお、この際の最大値については所定の固定値としてもよく、あるいは、必要位相変化量算出部6025が、エンジン1000の運転状態(回転数、吸入空気量等)や偏差ΔIV(θ)の大きさに応じて可変に設定する構成としてもよい。
相対回転数設定部6030は、必要位相変化量算出部6025によって求められた必要位相変化量Δθを生じさせるのに必要な、スプロケット2010(インテークカムシャフト1120)の回転数に対する電動モータ2060の出力軸の相対的な回転数ΔNmを算出する。たとえば、この相対回転数ΔNmは、インテークバルブ位相を進角させるときには正値(ΔNm>0)に設定され、反対にインテークバルブ位相を遅角させるときには負値(ΔNm<0)に設定され、現在のインテークバルブ位相を維持するとき(Δθ=0)には略零(ΔNm=0)に設定される。
ここで、制御周期に相当する単位時間ΔT当たりでの位相変化量Δθと相対回転数ΔNmとの関係は、下記(1)式で示される。なお、(1)式中において、R(θ)は、図9に示された、インテークバルブ位相に応じて変化する減速比である。
Δθ∝ΔNm・360°・(1/R(θ))・ΔT …(1)
したがって、相対回転数設定部6030は、制御周期ΔTにて要求されるカムシャフト位相変化量Δθを生じさせるための電動モータ2060の相対回転数ΔNmを、(1)式に従った演算処理によって求めることができる。
カムシャフト回転数検出部6040は、スプロケット2010の回転数、すなわちインテークカムシャフト1120の実回転数IVNを、クランクシャフト1090の回転数の2分の1として求める。なお、カムシャフト回転数検出部6040は、カムポジションセンサ5010からのカム角信号Pivに基づいてインテークカムシャフト1120の実回転数IVNを算出する構成としてもよい。ただし、一般的に、インテークカムシャフト1120の1回転当たりのカム角信号出力数は、クランクシャフト1090の1回転当たりのクランク角信号出力数よりも少ないので、クランクシャフト1090の回転数に基づいてカムシャフト回転数IVNを検出することにより、検出精度を向上することができる。
回転数指令値生成部6050は、カムシャフト回転数検出部6040によって求められたインテークカムシャフト1120の実回転数IVNと、相対回転数設定部6030により設定された相対回転数ΔNmとを加算して、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefを生成する。回転数指令値生成部6050によって生成された回転数指令値Nmrefは、電動機EDU4100へ送出される。これにより、インテークバルブ位相のフィードバック制御ループが形成される。
電動機EDU4100は、電動モータ2060の回転数を回転数指令値Nmrefに合致させるような回転数制御を行なう。たとえば、電動機EDU4100は、回転数指令値Nmrefに対する電動モータ2060の実回転数Nmの回転数偏差(Nref−Nm)に応じて、電動モータ2060への供給電力(代表的には、モータ印加電圧振幅やモータ電流)を制御するように、電力用半導体素子(トランジスタ等)のスイッチングを制御する。たとえば、このような電力用半導体素子のスイッチング動作におけるデューティ比が制御される。
特に、電動機EDU4100は、モータ制御性を向上させるために、電動モータ2060への供給電力を制御する調整量であるデューティ比DTYを下記(2)式に従って制御する。
DTY=DTY(ST)+DTY(FB) …(2)
(2)式において、DTY(FB)は、上記回転数偏差および所定の制御ゲインによる制御演算(代表的には、一般的なP制御、PI制御等)基づくフィードバック項である。
(2)式中のDTY(ST)は、図13に示すように、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefおよび設定された相対回転数ΔNmに基づいて設定されるプリセット項である。
図13は、電動モータの回転数制御を説明する概念図である。
図13を参照して、相対回転数ΔNm=0のとき、すなわち、回転数指令値Nmrefに対して、電動モータ2060をスプロケット2010と同一回転数で回転するとき(ΔNm=0のとき)に必要なモータ電流値に対応させたデューティ比特性6060が予めテーブル化される。そして、(2)式中のDTY(ST)は、デューティ比特性6060に従って設定される。
このように、プリセット項およびフィードバック項を組み合わせて電動モータ2060への供給電力を制御する回転数制御とすることにより、電動機EDU4100は、単純なフィードバック制御、すなわち(2)式のDTY(FB)項のみによる回転数制御と比較して、回転数指令値Nmrefの変化に対して電動モータ2060の回転数を高速に追従させることができる。
次に、本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置の制御モードについて説明する。
可変バルブタイミング装置の制御モードには、これまで説明したインテークバルブ位相を目標位相に追従して変化させるフィードバック制御のために電動モータ2060の回転数指令値を逐次生成する「回転数制御モード(S120)」に加え、所定条件成立時に、インテークバルブ位相の変化速度を抑制するように、上記デューティ比DTYを所定値に固定して電動モータ2060への供給電力を制限する「電力一定制御モード(S110)」が設定される。
図14を参照して、ECU4000は、ステップS100により、電力一定制御モードが必要な所定の電力一定制御条件が成立しているか否かを判断する。代表的には、現在のインテークバルブ位相が最遅角位置近傍の領域AR0(図9)または最進角位置近傍の領域AR1(図9)に入っているときに、電力一定制御条件が成立する。また、インテークバルブ位相における基準位置学習が正常に実行されなかった等、インテークバルブ位相の検出精度が懸念されるような場合にも、電力一定制御条件を成立させることが好ましい。
ECU4000は、電力一定制御条件の不成立時(ステップS100のNO判定時)には、ステップS110により、通常の制御モードである回転数制御モードを選択する。上述のように、回転数制御モードでは、電動モータ2060への供給電力を制御するデューティ比DTYは可変とされ、かつ、インテークバルブ位相の追従性を確保するために位相変化速度も確保される。
一方、ECU4000は、電力一定制御条件の成立時(ステップS100のYES判定時)には、ステップS120により、電力一定制御モードを選択する。電力一定制御モードでは、上記デューティ比DTYは所定値DTYfに固定され、電動モータ2060への供給電力が制限される。この所定値は、機器保護の観点より、制御ピン2034とガイド溝2042の端部との接触時の衝撃が過大とならないように、予め実験的に求めることができる。
図15を参照して、ECU4000から電動機EDU4100へ伝達される動作指示信号SGIは、制御モードが回転数制御モードおよび電力一定制御モードのいずれであるかの情報と、電動モータ2060の回転方向(正転/逆転)を示す情報とを、動作指示として示す必要がある。さらに、回転数制御モードでは、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefを示す情報についても、動作指示として示す必要がある。
電動機EDU4100は、回転数制御モードでは電動モータ2060の回転数が回転数指令値Nmrefと一致するように電動モータ2060への供給電力PWmを可変制御し、一方、電力一定制御モードでは、所定のデューティ比DTYfに従った一定値に供給電力PWmを制御する。
図16を参照して、ECU4000は、パルス状信号である動作指示信号SGIの周波数(周期Ts)を回転数指令値Nmrefに応じて設定し、さらに、パルス状信号のオン期間比であるデューティ比TD(TD=Ton/Ts)を、制御モードおよび電動モータ2060の回転方向(正転/逆転)の組合せに従って設定する。
図17を参照して、デューティ比TDは、制御モードおよび電動モータ回転方向の組合せに従って、所定値DT1〜DT4のいずれかに設定される。電動モータ回転方向が正転方向の場合には、回転数制御モードのときにデューティ比TDは所定値DT1(たとえば10%)に設定され、電力一定制御モードのときにデューティ比TDは所定値DT2(たとえば35%)に設定される。また、電動モータ回転方向が逆転方向の場合には、電力一定制御モードのときにデューティ比TDは所定値DT3(たとえば65%)に設定され、回転数制御モードのときにデューティ比TDは所定値DT4(たとえば90%)に設定される。
これらの所定値DT1〜DT4は、以下に説明する条件を満たすように考慮して決定される。まず、電動モータ回転方向が正転方向の場合に選択される所定値DT1,DT2と電動モータ回転方向が逆転方向の場合に選択される所定値DT3,DT4とが、境界値をはさんで二分されるように決定される。図17の例では、境界値=50%に対して、DT1,DT2>50%とされる一方で、DT3,DT4<50%とされている。
さらに、それぞれの電動モータ回転方向において、インテークバルブ位相の変化速度が相対的に高い回転数制御モードのときに選択される所定値DT1,DT4は、電力一定制御モードのときに選択される所定値DT2,DT3よりも、境界値との差が大きくなるように決められている。
これにより、異なる電動モータ回転方向に対応する所定値群が境界値をはさんで二分されるとともに、境界値近傍の所定値はインテークバルブ位相の変化速度が相対的に低い電力一定制御モードを示すものとされる。このため、境界値近傍のデューティ比について、電動機EDU4100側(デューティ検知回路4200)で誤認識が発生した場合にも、インテークバルブ位相が意図と反する方向へ急激に変化することを防止できる。
また、境界値を挟んで(すなわち、異なる電動モータ回転方向に対応する)最も差の小さい所定値DT2,DT3の差(30%)は、同一の電動モータ回転方向に対応する所定値DT1,DT2の差(25%)および所定値DT2,DT3の差(25%)のいずれよりも大きい。これにより、電動モータ2060の回転方向の誤認防止効果が高められている。
図18は、電動機EDU4100の構成を説明する機能ブロック図である。
図18を参照して、動作指示信号SGIに従って電動モータ2060を制御する電動機EDU4100は、パルスカウンタ4110,4120と、減算回路4130と、制御演算回路4140と、デューティプリセット回路4150と、加算回路4155と、駆動回路4160と、DC/DCコンバータ4170と、インバータ4180と、デューティ検知回路4200と、切替スイッチ4210とを含む。
パルスカウンタ4110は、ECU4000からの動作指示信号SGIのパルス数をカウントする。上述のように動作指示信号SGIは、回転数指令値Nmrefに応じた周波数を有している。パルスカウンタ4120は、モータ回転角信号Pmtのパルス数をカウントする。減算回路4130は、パルスカウンタ4110,4120のそれぞれでのパルスカウント数差ΔNpを示す信号を出力する。すなわち、減算回路4130の出力信号は、電動モータ2060の回転数指令値Nmrefに対する回転数偏差に相当する。
制御演算回路4140は、P制御あるいはPI制御等の周知の制御演算方式に従って、上記回転数偏差に応じた調整量、すなわち上記(2)式中でのフィードバック項DTY(FB)を示す制御電圧Vfbを出力する。一方、デューティプリセット回路4150は、パルスカウンタ4110の出力に基づき、図13に示したデューティ比特性6060に従って、上記(2)式中でのプリセット項DTY(ST)を示す制御電圧Vstを出力する。
そして、加算回路4155は、制御演算回路4140からの制御電圧Vfbおよびデューティプリセット回路4150からの制御電圧Vstの和に従う制御電圧Vmnを出力する。制御電圧Vmnは、上記(2)式中でのデューティ比DTYに相当し、回転数制御モード時における、DC/DCコンバータ4170内の電力用半導体素子のデューティ比を示す。
デューティ検知回路4200は、動作指示信号SGIのデューティ比TDを検知し、検知したデューティ比が図17に示したDT1〜DT4のいずれであるかを判定する。そして、この判定結果に従い、電動モータ回転方向が正転および逆転のいずれであるかを示す制御信号SPおよび、いずれの制御モードが選択されているかを示す制御信号SMDを生成する。
切替スイッチ4210は、デューティ検知回路4200からの制御信号SMDに従って、回転数制御モードの選択時には加算回路4155からの制御電圧Vmnを制御電圧Vdtyとして駆動回路4160へ伝達する。一方、切替スイッチ4210は、電力一定制御モードの選択時には、上記固定デューティ比DTYfに対応する電圧Vcsを、制御電圧Vdtyとして駆動回路4160へ伝達する。
DC/DCコンバータ4170は、チョッパ回路等で構成され、回路中の電力用半導体素子のデューティ比に従って、電源電圧VBを降圧あるいは昇降圧する。したがって、DC/DCコンバータ4170の出力電圧Vacは、制御電圧Vdtyによって指示されるデューティ比DTYに応じて可変制御される。
インバータ4180は、一般的な三相インバータ等で構成され、DC/DCコンバータ4170の出力電圧Vacを振幅とする交流電圧を電動モータ2060へ印加する。なお、インバータ4180は、デューティ検知回路4200からの制御信号SPに従って、電動モータ2060の逆転時には、正転時とは位相が反転された交流電圧を電動モータ2060へ印加する。
このような構成とすることにより、電動機EDU4100は、動作指示信号SGIによって指示された、電動モータ回転方向、制御モードおよび回転数指令値に従って、回転数制御モード時には、回転数指令値Nmrefに従った回転数フィードバック制御を行なうとともに、電力一定制御モード時には、インテークバルブ位相の変化速度が抑えられるように、電動モータへの供給電力(モータ電圧)を所定値に固定する。
以上説明したように、動作動作指示信号SGIには、制御モードおよび電動モータ回転方向、ならびに回転数制御モード時の回転数指令値Nmrefといった複数の動作指示項目を含む。さらに、動作動作指示信号SGIのデューティ比は、制御モードおよび電動モータ回転方向の組合せに従って、電動機EDU4100で動作指示信号SGIのデューティ比を誤検出した際にも、インテークバルブ位相制御が受けるダメージが小さくなるように考慮して設定される。このように、ECU4000から電動機EDU4100に対して、アクチュエータである電動機EDU4100の動作を指示するための動作指示信号SGIを適切に設定することにより、バルブタイミング制御の安定性を向上することができる。
なお、実施の形態で説明した、「回転数制御モード」および「電力一定制御モード」はそれぞれ一例に過ぎず、インテークバルブ位相の変化速度が相対的に異なる任意の複数のモード間の選択を指示する際に、本実施の形態を同様に適用できる。また、アクチュエータについても電動モータに限定されず任意の構成であってよい。すなわち、アクチュエータの作動方向およびインテークバルブ位相の変化速度が相対的に異なる複数のモード間の選択の組合せを動作指示信号のデューティ比によって示す制御構成であれば、本発明を共通に適用することが可能である。
また、以上説明した実施の形態において、ECU4000および電動機EDU4100は、本発明での「制御装置」および「駆動制御装置」にそれぞれ対応し、動作指示信号SGIは本発明での「パルス波状の動作指示信号」に対応する。また、回転数制御モードはこの発明での「第1の制御モード」に対応し、電力一定制御モードはこの発明での「第2の制御モード」に対応する。また、図17のDT1〜DT4は、この発明での「予め定められた所定値」に対応し、特に「第1から第4の値」にそれぞれ対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る可変バルブタイミング装置が搭載された車両のエンジンを示す概略構成図である。 インテークカムシャフトの位相を定めたマップを示す図である。 インテーク用VVT機構を示す断面図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図(その1)である。 図3のB−B断面図(その2)である。 図3のC−C断面図である。 図3のD−D断面図である。 インテーク用VVT機構全体として減速比を示す図である。 スプロケットに対するガイドプレートの位相とインテークカムシャフトの位相との関係を示す図である。 本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置によるインテークバルブ位相の制御構成を説明する概略ブロック図である。 本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置のアクチュエータである電動モータの回転数制御を説明するブロック図である。 電動モータの回転数制御を説明する概念図である。 本実施の形態に係る可変バルブタイミング装置における制御モードの選択を説明するフローチャートである。 ECUおよび電動機EDUの接続関係を説明する概念図である。 ECUから電動機EDUへの動作指示信号を説明する波形図である。 図16に示した動作指示信号のデューティ比設定と電動モータへの動作指示との関係を説明する図である。 電動機EDUの構成を説明する機能ブロック図である。
符号の説明
1000 エンジン、1010,1012 バンク、1020 エアクリーナ、1030 スロットルバルブ、1032 吸気通路、1040 シリンダ、1050 インジェクタ、1060 点火プラグ、1070 三元触媒、1080 ピストン、1090 クランクシャフト、1100 インテークバルブ、1110 エキゾーストバルブ、1120 インテークカムシャフト、1130 エキゾーストカムシャフト、1200 タイミングチェーン、1210,1212 スプロケット、2020 カムプレート、2030 リンク機構、2034 制御ピン、2040 ガイドプレート、2042 ガイド溝、2044 凹部、2050 減速機、2052 外歯ギヤ、2054 内歯ギヤ、2056 凸部、2060 電動モータ、2062 カップリング、2064 軸心、2066 偏心軸、2000 エキゾースト用VVT機構、3000 エキゾースト用VVT機構、4000 ECU、4005 信号線、4100 電動機EDU、4110,4120 パルスカウンタ、4130 減算回路、4140 制御演算回路、4150 デューティプリセット回路、4155 加算回路、4160 駆動回路、4170 DC/DCコンバータ、4180 インバータ、4200 デューティ検知回路、4210 切替スイッチ、5000 クランク角センサ、5010 カムポジションセンサ、5020 水温センサ、5030 エアフローメータ、5050 モータ回転角センサ、6000 アクチュエータ作動量設定部、6010 バルブ位相検出部、6020 カムシャフト位相変化量算出部、6022 演算部、6025 必要位相変化量算出部、6030 相対回転数設定部、6040 カムシャフト回転数検出部、6050 回転数指令値生成部、6060 デューティ比特性、7000 インテークバルブ位相フィードバック制御ループ、7100 モータ回転数フィードバック制御ループ、AR0 最遅角位置近傍領域、AR1 最進角位置近傍領域、DT1〜DT4 所定値(動作指示信号デューティ比)、Imt モータ電流、IV(θ) 実インテークバルブ位相、IV(θ)r 目標位相、IVN 実回転数(カムシャフト)、Nm 実回転数(電動モータ)、Nmref 回転数指令値(電動モータ)、Pca クランク角信号、Pca♯ クランク角分周信号、Piv カム角信号、Pmt モータ回転角信号、Pref パルス信号(モータ回転数指令)、PWm 供給電力、R(θ) 減速比、Vac 出力電圧(DC/DCコンバータ)、Vdty,Vfb,Vst 制御電圧、Sdv 駆動制御信号、SGI 動作指示信号、ΔNm 相対回転数(電動モータ)。

Claims (6)

  1. エンジンに設けられたインテークバルブおよびエキゾーストバルブの少なくとも一方のバルブの開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング装置であって、
    複数の制御モードのうちの選択された制御モードに従って駆動されるアクチュエータと、
    前記アクチュエータの作動量に応じた変化量で前記開閉タイミングを変更するように構成された変更機構と、
    前記開閉タイミングの現在値に基づき前記アクチュエータの動作指示を生成し、かつ、生成した前記動作指示のうちの、少なくとも前記アクチュエータの作動方向および前記選択された制御モードを示すためのパルス波状の動作指示信号を生成する制御装置と、
    前記動作指示信号を受けて、前記記制御装置による前記動作指示に従って前記アクチュエータを駆動制御する駆動制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記作動方向および前記制御モードの想定される複数の組合せごとに予め決められた所定値に従って、前記動作指示における前記作動方向および前記選択された制御モードの組合せに応じてパルス波状の動作指示信号のデューティ比を設定し、
    前記複数の組合せごとの所定値は、(1)一方の前記作動方向について前記複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の前記所定値が境界値より大きい一方で、他方の前記作動方向について前記複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の前記所定値は前記境界値より小さいように決められ、かつ、(2)各前記作動方向について前記複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の前記所定値は、前記開閉タイミングの変化速度が相対的に高い制御モードにおいて、前記境界値との差が相対的に大きくなるように順次決められる、可変バルブタイミング装置。
  2. 前記複数の組合せごとの所定値は、さらに、(3)前記境界値をはさんで最も差の小さい2個の前記所定値間の差が、各前記作動方向について前記複数の制御モードにそれぞれ対応する複数の前記所定値を昇順に並べた際に隣接する所定値間の差よりも大きくなるように決められる、請求項1記載の可変バルブタイミング装置。
  3. 前記アクチュエータは電動機で構成され、かつ、前記アクチュエータの作動量および作動方向は、前記開閉タイミングが変更されるバルブを駆動するカムシャフトに対する前記電動機の相対的な回転速度差および前記電動機の回転方向であり、
    前記複数の制御モードは、前記電動機の回転速度制御を行なう第1の制御モードと、前記開閉タイミングの変化速度を抑制するために前記電動機への供給電力を固定する第2の制御モードとを含み、
    前記電動機が正転方向を指示される場合、前記第1の制御モードのときに前記デューティ比は第1の値に設定される一方で、前記第2の制御モードのときに前記デューティ比は第2の値に設定され、かつ、前記電動機が逆転方向を指示される場合、前記第2の制御モードのときに前記デューティ比は第3の値に設定される一方で、前記第1の制御モードのときに前記デューティ比は第4の値に設定され、
    前記第1の値と前記境界値との差は、前記第2の値および前記境界値の差より大きく、かつ、前記第4の値と前記境界値との差は、前記第3の値および前記境界値の差より大きい、請求項1または2記載の可変バルブタイミング装置。
  4. 前記第2および前記第3の値の差は、前記第1および前記第2の値の差、ならびに、前記第3および前記第4の値の差のいずれよりも大きい、請求項3記載の可変バルブタイミング装置。
  5. 前記動作指示信号は、前記アクチュエータの作動方向および前記選択された制御モードに加えて、前記アクチュエータの作動量をさらに示し、
    前記制御装置は、前記アクチュエータの作動量および前記パルス波の周波数との予め定めた対応関係に基づき、前記アクチュエータの作動量指令値に応じて前記パルス波状の動作指示信号の周波数を設定する、請求項1記載の可変バルブタイミング装置。
  6. 前記アクチュエータは電動機で構成され、かつ、前記アクチュエータの作動量は、前記開閉タイミングが変更されるバルブを駆動するカムシャフトに対する前記電動機の相対的な回転速度差であり、
    前記制御装置は、前記電動機の回転速度および前記パルス波の周波数の間の予め定めた対応関係に基づき、前記電動機の回転速度指令値に応じて前記パルス波状の動作指示信号の周波数を設定する、請求項5記載の可変バルブタイミング装置。
JP2006235908A 2006-08-31 2006-08-31 可変バルブタイミング装置 Expired - Fee Related JP4678350B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235908A JP4678350B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 可変バルブタイミング装置
CN2007800197338A CN101454554B (zh) 2006-08-31 2007-08-29 可变阀正时系统
PCT/IB2007/002488 WO2008026043A2 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Variable valve timing system
EP07804854.3A EP2057364B1 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Variable valve timing system
US12/159,987 US7938088B2 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Variable valve timing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235908A JP4678350B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 可変バルブタイミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057455A true JP2008057455A (ja) 2008-03-13
JP4678350B2 JP4678350B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38969510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235908A Expired - Fee Related JP4678350B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 可変バルブタイミング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7938088B2 (ja)
EP (1) EP2057364B1 (ja)
JP (1) JP4678350B2 (ja)
CN (1) CN101454554B (ja)
WO (1) WO2008026043A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001877A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8525463B2 (en) 2009-04-27 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction determination device for motor control system
JP2014152673A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600935B2 (ja) * 2006-08-30 2010-12-22 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
EP2525064A4 (en) * 2010-01-15 2014-07-30 Toyota Motor Co Ltd SYSTEM WITH VARIABLE VALVE WORKING ANGLE
US8682564B2 (en) * 2010-08-30 2014-03-25 Delphi Technologies, Inc. Camshaft position sensing in engines with electric variable cam phasers
US9376979B2 (en) * 2011-10-05 2016-06-28 Robert Bosch Gmbh Fuel governor for controlled autoignition engines
US9998040B2 (en) * 2015-06-05 2018-06-12 Denso Corporation Motor driver of motor for valve timing control of internal combustion engine
KR101755793B1 (ko) * 2015-06-16 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량의 컨버터 정션 온도 추정 방법
US10520234B2 (en) 2017-05-08 2019-12-31 Thermo King Corporation Methods and systems for preventing premature compressor failure from improper operation
DE102017218333B4 (de) 2017-10-13 2022-11-17 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Nockenwellenverstellers
JP7078013B2 (ja) * 2019-05-21 2022-05-31 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN111946457B (zh) * 2020-07-31 2021-10-15 东风汽车集团有限公司 汽油机电子节气门破冰控制方法
US11643950B2 (en) * 2021-05-13 2023-05-09 Borgwarner Inc. Method for controlling camshaft orientation for improved engine re-starting of an engine having start-stop capability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267344A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用制御装置
JPH08114168A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd エンジンのノック制御装置
JP2002161763A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 電磁式可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2005120874A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365895A (en) * 1991-12-03 1994-11-22 Motive Holdings Limited Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
US5184578A (en) * 1992-03-05 1993-02-09 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation VCT system having robust closed loop control employing dual loop approach having hydraulic pilot stage with a PWM solenoid
DE4232836C1 (de) 1992-09-30 1993-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der stufenlosen Verstellung der Nockenspreizung
WO2001027478A1 (en) 1999-10-14 2001-04-19 Delphi Technologies, Inc. Robust servo/hydraulic control system and method
DE10059285A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Bayerische Motoren Werke Ag Regelverfahren für den Stellantrieb eines variablen Ventiltriebes
JP4396507B2 (ja) 2004-12-14 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267344A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用制御装置
JPH08114168A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd エンジンのノック制御装置
JP2002161763A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 電磁式可変バルブタイミング装置の制御装置
JP2004156461A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2005120874A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001877A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8525463B2 (en) 2009-04-27 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction determination device for motor control system
JP2014152673A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454554B (zh) 2012-02-29
WO2008026043A3 (en) 2008-05-02
US7938088B2 (en) 2011-05-10
US20090101094A1 (en) 2009-04-23
JP4678350B2 (ja) 2011-04-27
EP2057364A2 (en) 2009-05-13
CN101454554A (zh) 2009-06-10
WO2008026043A2 (en) 2008-03-06
EP2057364B1 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678350B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4668150B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
KR100987627B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 장치 및 그 밸브 위상 검출 방법
JP4171036B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267635B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4649386B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4600326B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4786390B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4594264B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267638B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5356077B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP4923757B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2007224780A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2007255410A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2013199934A (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2010180751A (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4678350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees