JP2008056053A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008056053A
JP2008056053A JP2006234378A JP2006234378A JP2008056053A JP 2008056053 A JP2008056053 A JP 2008056053A JP 2006234378 A JP2006234378 A JP 2006234378A JP 2006234378 A JP2006234378 A JP 2006234378A JP 2008056053 A JP2008056053 A JP 2008056053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
side wall
wall surface
pneumatic tire
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913508B2 (ja
Inventor
Ryoichi Watabe
亮一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006234378A priority Critical patent/JP4913508B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to US12/439,357 priority patent/US20100006198A1/en
Priority to PCT/JP2007/066717 priority patent/WO2008026616A1/ja
Priority to RU2009111242/11A priority patent/RU2408472C2/ru
Priority to KR1020097006274A priority patent/KR20090055024A/ko
Priority to CNA2007800322836A priority patent/CN101511613A/zh
Priority to EP07806194A priority patent/EP2058145A4/en
Publication of JP2008056053A publication Critical patent/JP2008056053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913508B2 publication Critical patent/JP4913508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 本発明は、トレッド踏面1において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝(周方向溝3及び幅方向溝5)によって形成される複数のブロック7に、溝よりも細いサイプ9が形成されている空気入りタイヤであって、サイプ9の一方の側壁面13には、サイプ9の深さ方向における中間領域Mに設けられ、サイプ9の他方の側壁面15側へ向かって突出する方向である突出方向が異なる突起21が複数設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、該溝よりも細いサイプが形成されている空気入りタイヤに関する。
従来、グリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、氷雪路面での走行性能(例えば、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能)を向上させる空気入りタイヤ、いわゆる、スタッドレスタイヤについて、様々な提案がなされている。
例えば、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、溝よりも細いサイプが形成されている空気入りタイヤが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この空気入りタイヤでは、エッジ効果を向上させることができるのは勿論、接地面(トレッド踏面と路面との間)の水・雪等をサイプに逃がすことができる(水・雪等を貯水する)ため、氷雪路面での走行性能を確保することができる。
特開2001−191740号公報(第2頁−第3頁、第1図)
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤでは、ブロックにサイプが形成されていることによって、該ブロックがサイプにより分断されてしまうため、ブロックの剛性が低下してブロックが変形しやすくなってしまう。
このため、ブロックの変形に伴ってサイプが倒れ込んでしまって、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着してしまうため、サイプ内の水・雪等を貯水する空間を確保することが難しく、排水性能が低下してしまう。これにより、水・雪等をサイプに逃がすことができず、エッジ効果が低減してしまうため、走行性能、特に、操縦安定性や加速・制動性能が低下してしまう。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した状況を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、トレッド踏面において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、溝よりも細いサイプが形成されている空気入りタイヤであって、サイプの少なくとも一方の側壁面には、サイプの深さ方向における中間領域に設けられ、サイプの他方の側壁面側へ向かって突出する方向である突出方向が異なる突起が複数設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイプの少なくとも一方の側壁面側に突出方向が異なる突起が複数設けられていることによって、ブロックが変形した際に、サイプが倒れ込むことを突出方向が異なる突起が支えることができ、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着することを防止することができる。
また、サイプの少なくとも一方の側壁面における中間領域に突出方向が異なる突起が複数設けられていることによって、摩耗によりブロックのトレッド踏面側が削れてしまった場合であっても、ブロックの剛性低下を抑制することができるとともに、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着することを防止することができる。
さらに、サイプの少なくとも一方の側壁面における中間領域に突出方向が異なる突起が複数設けられていることによって、サイプの一方の側壁面における全領域に突起が設けられている場合と比べて、サイプ内の水・雪等を貯水する空間体積を増大させることができる。
このように、サイプ内の水・雪等を貯水する空間を増大させるとともに、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着することを防止することができることによって、エッジ効果を向上させることができ、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる。
本発明の第2の特徴に係る発明は、突起が、サイプの底面からサイプの深さに対して30〜70%の位置に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突起が、サイプの底面からサイプの深さに対して30〜70%の位置に設けられていることによって、摩耗によりブロックのトレッド踏面側が削れてしまった場合であっても、ブロックの剛性低下を抑制することができるとともに、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着することを防止することができる。
本発明の第3の特徴に係る発明は、サイプが、タイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延びていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイプがタイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延びていることによって、氷雪路面でのグリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができるとともに、接地面(トレッド踏面と路面との間)の水等をサイプに逃がすことができ、タイヤの浮き上がる現象であるハイドロプレーニングをも防止することができる。
本発明の第4の特徴に係る発明は、サイプが、タイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイプがタイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることによって、ブロックが変形した際に、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着してサイプの倒れ込みを抑制することができるため、ブロックの剛性低下をさらに抑制することができる。
また、サイプがタイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることによって、サイプがタイヤ径方向へ直線で延びている場合と比べて、サイプ内の水・雪等を貯水する空間体積を増大させることができる。
本発明の第5の特徴に係る発明は、サイプの各屈折部において、トレッド幅方向又はタイヤ径方向に向けて連なる連続部分が、タイヤ周方向に向けて振幅を持つジグザグ形状で形成されていることを要旨とする。
かかる特徴よれば、連続部分がタイヤ周方向に向けて振幅を持つジグザグ形状で形成されていること、いわゆる、3次元サイプ(以下、3Dサイプ)であることによって、ブロックが変形した際に、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着してサイプの倒れ込みを抑制することができるため、ブロックの剛性低下をさらに抑制することができる。
本発明の第6の特徴に係る発明は、突起が、サイプの一方の側壁面におけるトレッド幅方向に隣接する突起と突出方向が異なることを要旨とする。
かかる特徴によれば、突起が、サイプの一方の側壁面におけるトレッド幅方向に隣接する突起と突出方向が異なることによって、ブレーキやトラクション時による前後方向の入力のみではなく、コーナーリング時による横・斜め方向の入力に対しても、ブロックの剛性低下をさらに抑制することができるとともに、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる。
本発明の第7の特徴に係る発明は、サイプの他方の側壁面には、サイプの一方の側壁面に設けられる突起と対向する位置に、突起が設けられていることを要旨とする。
本発明によれば、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
図1は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図であり、図2は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの斜視図であり、図3は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの一部分解斜視図であり、図4(a)は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの断面図(図3のA−A断面図)であり、図4(b)は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの断面図(図3のB−B断面図)であり、図5(a)は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するサイプの側壁面の一部分(1つのユニット)を示す展開図であり、図5(b)は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するサイプの側壁面のユニットを示す正面図であり、図6は、本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの正面図(図3のC矢視図)である。
なお、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤ(スタッドレスタイヤ)であるものとする。また、本実施の形態に係る空気入りタイヤは、乗用車に装着されるものである。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤにおけるトレッド踏面1には、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックが配置されている。具体的には、トレッド踏面1には、タイヤ周方向へ向かって延びる複数の周方向溝3と、トレッド幅方向へ向かって延びる複数の幅方向溝5とによって形成される複数のブロック7に、溝(周方向溝3及び幅方向溝5)よりも細いサイプ9が形成されている。
このサイプ9は、トレッド幅方向と深さ方向とにおいて形状が変化する、いわゆる、3次元サイプ(以下、3Dサイプ)である。具体的には、図3に示すように、サイプ9は、タイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延び(すなわち、トレッド幅方向へ向けてジグザグ状であり)、かつ、タイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びている(すなわち、タイヤ径方向へ向けてジグザグ状である)。
このサイプ9の各屈折部9Aにおいて、トレッド幅方向又はタイヤ径方向に向けて連なる連続部分11は、タイヤ周方向に向けて振幅を持つジグザグ形状で形成されている。
これにより、サイプ9の一方の側壁面13と、サイプ9の他方の側壁面15とは、ひし形D1(図5(a)参照)を組み合わせた形状が複数設けられる。このサイプ9の一方の側壁面13と、サイプ9の他方の側壁面15との間隔は、一定となるように設けられている(図2及び図3参照)。したがって、サイプ9の一方の側壁面13と、サイプ9の他方の側壁面15とは、互いが平行に設けられている。
ここで、サイプ9の他方の側壁面15には、サイプ9の一方の側壁面13に設けられる突起21と対向する位置に、後述する突起21が設けられている。すなわち、サイプ9における他方の側壁面15では、図4(a)に示すように、後述する突起17が中間領域Mの上部側でサイプ9の一方の側壁面に設けられる突起17と対向しており、図4(b)に示すように、後述する突起17が中間領域Mの下部側でサイプ9の一方の側壁面に設けられる突起17と対向している。以下において、サイプ9の一方の側壁面13と、サイプ9の他方の側壁面15とが同一構成であるため、サイプ9の他方の側壁面15についての説明を省略する。
サイプ9の一方の側壁面13の1つのユニット17は、図5(a)に示すように、ひし形(一方の対角線L1が他方の対角線L2よりも僅かに長いひし形)D1の各面19を4つ組み合わせた形状に展開することができる。そして、図5(a)に示す各点線L3を山折りして、各辺L4、L5を互いに接合することにより、頂点P1が形成される。これにより、サイプ9の一方の側壁面13には、図5(b)に示すように、4つのひし形D1でサイプ9の側壁面13の1つのユニット(四角錐状の1つのユニット)17が複数設けられる。
このようなサイプ9の一方の側壁面13には、サイプ9の深さ方向における中間領域Mに設けられ,サイプ9の他方の側壁面15(図2乃至図4参照)側へ向かって突出する方向である突出方向が異なる突起21が複数設けられている。
各突起21は、図6に示すように、サイプ9の深さ方向における中間領域Mに設けられ、円柱状に形成されている。また、各突起21は、該突起21が形成されている各面19に対して直行する方向に突出している。各面19とは、上部領域Tや中間領域M、下部領域Bの上面側(トレッド踏面1側)において、面19A、面19Cと、面19Eと、面19Gとが平行に設けられ、面19Bと、面19Dと、面19Fと、面19Hとが平行に設けられている。また、各面19とは、上部領域Tや中間領域M、下部領域Bの下面側(サイプ9の底面9a側)において、面19I、面19Kと、面19Mと、面19Oとが平行に設けられ、面19Jと、面19Lと、面19Nと、面19Pとが平行に設けられている。
具体的には、突起21は、中間領域Mの上部側において、面19B、面19E、面19Hに設けられている。すなわち、突起21は、サイプ9の一方の側壁面13におけるトレッド幅方向に隣接する面に対して2面離れた位置に設けられる。したがって、突起21は、サイプ9の一方の側壁面13におけるトレッド幅方向に隣接する突起21と突出方向が異なっており、隣接する突起21とサイプの深さ方向に対して一定の高さに設けられている。
また、突起21は、中間領域Mの下部側では、面19K、面19Nに設けられている。すなわち、突起21は、サイプ9の一方の側壁面13におけるトレッド幅方向に隣接する面に対して2面離れた位置に設けられる。したがって、突起21は、サイプ9の一方の側壁面13におけるトレッド幅方向に隣接する突起21と突出方向が異なっており、隣接する突起21とサイプの深さ方向に対して一定の高さに設けられている。
この突起21は、サイプ9の底面9aからサイプの深さに対して30〜70%の位置に設けられていることが好ましい。
なお、突起21がサイプ9の底面9aからサイプの深さに対して30%よりも低い位置に設けられていると、トレッド踏面1側で、サイプの一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着することを防止すること困難となってしまうことがあり、排水性能を向上させることができない場合がある。
また、突起21がサイプ9の底面9aからサイプの深さに対して70%よりも高い位置に設けられていると、摩耗によりブロック7のトレッド踏面1側が削れてしまった場合であっても、サイプの一方の側壁面と他方の側壁面とが密着することを防止することが困難となってしまうことがあり、排水性能を向上させることができない場合がある。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る空気入りタイヤによれば、サイプ9の少なくとも一方の側壁面13側に突出方向が異なる突起21が複数設けられていることによって、ブロック7が変形した際に、サイプ9が倒れ込むことを突出方向が異なる突起21が支えることができ、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着することを防止することができる。
また、サイプ9の少なくとも一方の側壁面13における中間領域Mに突出方向が異なる突起21が複数設けられていることによって、摩耗によりブロック7のトレッド踏面1側が削れてしまった場合であっても、ブロック7の剛性低下を抑制することができるとともに、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着することを防止することができる。
また、サイプ9の少なくとも一方の側壁面13における中間領域Mに突出方向が異なる突起21が複数設けられていることによって、サイプ9の一方の側壁面13における全領域(上部領域T、中間領域M及び下部領域B)に突起21が設けられている場合と比べて、サイプ内の水・雪等を貯水する空間体積を増大させることができる。
また、突起21が、サイプ9の底面9aからサイプ9の深さに対して30〜70%の位置に設けられていることによって、摩耗によりブロック7のトレッド踏面1側が削れてしまった場合であっても、ブロック7の剛性低下を抑制することができるとともに、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着することを防止することができる。
また、サイプ9がタイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延びていることによって、氷雪路面でのグリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができるとともに、接地面(トレッド踏面1と路面との間)の水等をサイプ9に逃がすことができ、タイヤの浮き上がる現象であるハイドロプレーニングをも防止することができる。
また、サイプ9がタイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることによって、ブロック7が変形した際に、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着してサイプ9の倒れ込みを抑制することができるため、ブロックの剛性低下をさらに抑制することができる。
また、サイプ9がタイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることによって、サイプ9がタイヤ径方向へ直線で延びている場合と比べて、サイプ9内の水・雪等を貯水する空間体積を増大させることができる。
また、連続部分11がタイヤ周方向に向けて振幅を持つジグザグ形状で形成されていること、いわゆる、3Dサイプであることによって、ブロック7が変形した際に、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着してサイプ9の倒れ込みを抑制することができるため、ブロック7の剛性低下をさらに抑制することができる。
さらに、突起21が、サイプ9の一方の側壁面13におけるトレッド幅方向に隣接する突起21と突出方向が異なることによって、図7に示す隣接する突起21と突出方向が同一である場合と比べて、ブレーキやトラクション時による前後方向の入力のみではなく、コーナーリング時による横・斜め方向の入力に対しても、ブロック7の剛性低下をさらに抑制することができるとともに、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる。
このように、サイプ9内の水・雪等を貯水する空間を増大させるとともに、サイプ9の一方の側壁面13と他方の側壁面15とが密着することを防止することができることによって、エッジ効果を向上させることができ、氷雪路面での走行性能、特に、操縦安定性や加速性能、制動性能、排水性能を向上させることができる。
[その他の実施の形態]
上述したように、本発明の実施の形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ラジアルタイヤ以外のタイヤ(例えば、バイアスタイヤ)であってもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、乗用車に装着されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、乗用車以外の車(例えば、バス・トラック)に装着されるものであってもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、突起21が、円柱状に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、三角柱状や四角柱状に形成されていてもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、突起21が、1つの面19に1つ設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、1つの面19に複数設けられていてもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、突起21が、サイプ9の一方の側壁面13と、サイプ9の他方の側壁面15とに設けられているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、サイプ9の少なくとも一方の側壁面13に設けられていてもよい。
また、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、サイプ9が、3Dサイプであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図9(a)に示すように、トレッド踏面のみでジグザグ状に延びる、2次元サイプ(2Dサイプ)であってもよく、図9(b)に示すように、タイヤ径方向のみへジグザグ状に延びる2Dサイプであってもよい。この場合であっても、突起(不図示)は、サイプの深さ方向における中間領域に設けられ、サイプ9の他方の側壁面15側へ向かって突出方向が異なる。
さらに、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、サイプ9が、タイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延びている(すなわち、トレッド幅方向へ向けてジグザグ状である)ものとして説明したが、これに限定されるものではなく、トレッド幅方向へ向けて屈折しながらタイヤ周方向へ延びていてもよい(すなわち、タイヤ周方向へ向けてジグザグ状であってもよい)。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例1,2及び実施例1に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 195/65R15
・ ホイールサイズ : 15×6JJ
・ 内圧条件 : 200kPa
・ 車両条件 : FR車(排気量2500cc)
・ 荷重条件 : ドライバー1名+60kg(2名乗車相当)
まず、比較例1,2及び実施例1に係る空気入りタイヤの構成について、図面を参照しながら説明する。なお、各空気入りタイヤは、以下で説明する突起以外については同一条件である。
比較例1に係る空気入りタイヤでは、上述した実施の形態と同一の突起21が配置されていない。比較例2に係る空気入りタイヤでは、図10(a)に示すように、上部領域Tや中間領域M、下部領域Bの全領域に、上述した実施の形態と同一の突起21(図10では黒丸)が配置されている。実施例1に係る空気入りタイヤでは、図3及び図10(b)に示すように、中間領域Mのみに、上述した実施の形態と同一の突起21(図10では黒丸)が配置されている。
この比較例1,2及び実施例1に係る空気入りタイヤの氷路面での加速性能、制動性能及び操縦安定性について、表1を参照しながら説明する。
Figure 2008056053
<氷路面での加速性能>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷路面のテストコースにおいて、比較例1に係る空気入りタイヤの速度0km/hから20km/hとなるまでの加速時間を“100”とし、その他の空気入りタイヤの加速時間を指数表示した。なお、指数が大きいほど、加速性能に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1,2に係る空気入りタイヤに比べ、氷路面での加速性能に優れていることが分かった。
<氷路面での制動性能>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷路面のテストコースにおいて、比較例1に係る空気入りタイヤを時速20km/hで走行して車輌のブレーキが掛けられてから0km/hとなるまでの停止距離を“100”とし、その他の空気入りタイヤの停止距離を指数表示した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1,2に係る空気入りタイヤに比べ、氷路面での制動性能に優れていることが分かった。
<氷路面での操縦安定性>
各空気入りタイヤを車両に装着し、氷路面のテストコースを一定の速度で走行し、比較例1に係る空気入りタイヤの操縦安定性を“100”とし、その他の空気入りタイヤの操縦安定性をプロドライバーにてフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1,2に係る空気入りタイヤに比べ、氷路面における操縦安定性に優れていることが分かった。
本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの斜視図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの一部分解斜視図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの断面図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するサイプの側壁面の一部分(1つのユニット)を示す図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの正面図(図3のC矢視図)である。 作用・効果を説明するための空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの斜視図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの一部拡大斜視図である。 本実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するブロックの一部分解斜視図である。 比較例・実施例に係る空気入りタイヤのトレッド踏面を構成するサイプの側壁面の全体部分を示す図である。
符号の説明
1…トレッド踏面、3…周方向溝、5…幅方向溝、7…ブロック、9…サイプ、9A…屈折部、9a…底面、11…連続部分、13…一方の側壁面、15…他方の側壁面、17…ユニット、19(19A〜19P)…面、21…突起、T…上部領域、M…中間領域、B…下部領域

Claims (7)

  1. トレッド踏面において、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向へ向かって延びる複数の溝によって形成される複数のブロックに、前記溝よりも細いサイプが形成されている空気入りタイヤであって、
    前記サイプの少なくとも一方の側壁面には、前記サイプの深さ方向における中間領域に設けられ、前記サイプの他方の側壁面側へ向かって突出する方向である突出方向が異なる突起が複数設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記突起は、前記サイプの底面から前記サイプの深さに対して20〜80%の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイプは、タイヤ周方向へ向けて屈折しながらトレッド幅方向へ延びていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイプは、タイヤ周方向に向けて屈折しながらタイヤ径方向へ延びていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイプの各屈折部において、トレッド幅方向又はタイヤ径方向に向けて連なる連続部分は、タイヤ周方向に向けて振幅を持つジグザグ形状で形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記突起は、サイプの一方の側壁面におけるトレッド幅方向に隣接する前記突起と突出方向が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記サイプの他方の側壁面には、前記サイプの一方の側壁面に設けられる前記突起と対向する位置に、前記突起が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。

JP2006234378A 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ Active JP4913508B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234378A JP4913508B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ
PCT/JP2007/066717 WO2008026616A1 (fr) 2006-08-30 2007-08-29 Pneumatique
RU2009111242/11A RU2408472C2 (ru) 2006-08-30 2007-08-29 Шина пневматическая
KR1020097006274A KR20090055024A (ko) 2006-08-30 2007-08-29 공기입 타이어
US12/439,357 US20100006198A1 (en) 2006-08-30 2007-08-29 Pneumatic tire
CNA2007800322836A CN101511613A (zh) 2006-08-30 2007-08-29 充气轮胎
EP07806194A EP2058145A4 (en) 2006-08-30 2007-08-29 PNEUMATIC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234378A JP4913508B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056053A true JP2008056053A (ja) 2008-03-13
JP4913508B2 JP4913508B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39135898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234378A Active JP4913508B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100006198A1 (ja)
EP (1) EP2058145A4 (ja)
JP (1) JP4913508B2 (ja)
KR (1) KR20090055024A (ja)
CN (1) CN101511613A (ja)
RU (1) RU2408472C2 (ja)
WO (1) WO2008026616A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221967A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015534522A (ja) * 2012-10-05 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 三次元サイプを有する冬用タイヤのトレッドバンド
JP2018076038A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021062864A (ja) * 2021-01-07 2021-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102023119449A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Yazaki Corporation Fahrzeug-Innenbeleuchtung

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146476B2 (ja) * 2010-03-12 2013-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5516492B2 (ja) * 2010-05-11 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9616716B2 (en) * 2011-12-14 2017-04-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three dimensional sipe
KR101513363B1 (ko) * 2013-10-23 2015-04-22 한국타이어 주식회사 스노우 타이어용 커프 구조
US10926586B2 (en) 2013-12-26 2021-02-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus
JP6329010B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6154798B2 (ja) * 2014-12-12 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105539018A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 赛轮金宇集团股份有限公司 一种卡客车轮胎的钢片及使用该钢片制造的轮胎
WO2020059345A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110481246A (zh) * 2019-09-05 2019-11-22 正新橡胶(中国)有限公司 一种汽车及其轮胎
EP4159484A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Ceat Limited Pneumatic tire with three-dimensional sipe

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310012A (ja) * 1998-03-24 1999-11-09 Continental Ag 高安定な薄板、そのような薄板を備えた加硫型、切り込みがそのような薄板によってつくられる踏面を有する自動車タイヤ
JP2002103921A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002316517A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004262285A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤと空気入りタイヤの成形型および空気入りタイヤの成形方法
WO2006013694A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006044570A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007055285A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2007091197A (ja) * 2005-06-30 2007-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007099061A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377017B2 (ja) 2000-01-13 2009-12-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ATE546304T1 (de) * 2003-09-29 2012-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
DE102005008565A1 (de) 2005-02-23 2006-09-14 Heinz Schilling Kg Wärmerückgewinnungssystem mit Nachtkältegewinnung
JP2007137110A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310012A (ja) * 1998-03-24 1999-11-09 Continental Ag 高安定な薄板、そのような薄板を備えた加硫型、切り込みがそのような薄板によってつくられる踏面を有する自動車タイヤ
JP2002103921A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2002316517A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004262285A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤと空気入りタイヤの成形型および空気入りタイヤの成形方法
WO2006013694A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006044570A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤとその製造方法
JP2006168501A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007091197A (ja) * 2005-06-30 2007-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007055285A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2007099061A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221967A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015534522A (ja) * 2012-10-05 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 三次元サイプを有する冬用タイヤのトレッドバンド
JP2018076038A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021062864A (ja) * 2021-01-07 2021-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7103445B2 (ja) 2021-01-07 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102023119449A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Yazaki Corporation Fahrzeug-Innenbeleuchtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913508B2 (ja) 2012-04-11
US20100006198A1 (en) 2010-01-14
EP2058145A4 (en) 2011-08-24
WO2008026616A1 (fr) 2008-03-06
RU2408472C2 (ru) 2011-01-10
CN101511613A (zh) 2009-08-19
RU2009111242A (ru) 2010-10-10
KR20090055024A (ko) 2009-06-01
EP2058145A1 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913508B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5421135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015140047A (ja) 空気入りタイヤ
JP7024465B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009101740A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006051863A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010006107A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006192929A (ja) 空気入りタイヤ
JP5560277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5603563B2 (ja) タイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4778866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331656A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007106175A (ja) 空気入りタイヤ
JP5814985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019130929A (ja) タイヤ
JP4392226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4943711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009029249A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ
JP2010125901A (ja) タイヤ
JP2006082632A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250