JP2008050226A - 粘土薄膜及びその積層体 - Google Patents

粘土薄膜及びその積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050226A
JP2008050226A JP2006229849A JP2006229849A JP2008050226A JP 2008050226 A JP2008050226 A JP 2008050226A JP 2006229849 A JP2006229849 A JP 2006229849A JP 2006229849 A JP2006229849 A JP 2006229849A JP 2008050226 A JP2008050226 A JP 2008050226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
clay thin
clay
fluid substance
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763552B2 (ja
Inventor
Osamu Tsuda
統 津田
Katsumi Mogi
克己 茂木
Tomohito Inoue
智仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006229849A priority Critical patent/JP4763552B2/ja
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/056949 priority patent/WO2007114289A1/ja
Priority to KR1020087016592A priority patent/KR101446811B1/ko
Priority to EP07740387.1A priority patent/EP2030779A4/en
Priority to US12/294,436 priority patent/US20090233083A1/en
Priority to CN200780011929.2A priority patent/CN101415551B/zh
Priority to TW96111188A priority patent/TWI422487B/zh
Publication of JP2008050226A publication Critical patent/JP2008050226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763552B2 publication Critical patent/JP4763552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は耐熱性、耐水性、柔軟性を両立した優れた粘土薄膜を提供することにあり、有機ELディスプレイに好適なフィルム基板を提供するものである。
【解決手段】 薄片状無機質材料と反応性流動物質とを含む粘土薄膜であり、前記薄片状無機質材料が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ノントロナイト、マガディアイト、アイラライト、カネマイト、スメクタイト及び層状チタン酸のうち一種以上であることが好ましく、前記反応性流動物質が、反応性官能基を有するシリコーンオイルであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は薄片状無機質材料が積層した構造を有し、反応性流動物質を含む粘土薄膜に関するものである。
ディスプレイは、モバイル性や省スペースの面より、従来のブラウン管方式から液晶方式(LCD)に急激に変わりつつある。更に次世代ディスプレイとして、自発光デバイスであり、明るさ、鮮やかさ、消費電力の点でも優れた有機EL方式のものが生産され始めている。これらは従来のブラウン管方式のものと比べればモバイル性や省スペースの面で格段に優れているが、基板としてガラスが使用されているために、比較的重量があり、また、割れるという問題も有している。
これらの問題点を解決するため、一部の液晶方式のものではフィルム基板(プラセルと呼ばれている)が使用されている。しかしながら、次世代ディスプレイとして脚光を浴びている有機ELディスプレイの場合、低抵抗な透明導電膜が必要とされており、この為250℃を超える熱処理が不可欠である。従来のプラスチック基板ではこのような熱処理条件下に耐えうるものが無い。これらの要求を満たし得る材料としては粘土薄膜が注目されている。
粘土薄膜は、透明性をもち優れたフレキシビリティーを有し、粒子が層状に緻密に配向している構造を有しているので、気体バリア性に優れ、主成分が無機物である為に非常に耐熱性に優れた材料である(特許文献1参照)。しかしながら、液晶や有機ELディスプレイ用のフィルム基板として使用する場合、いくつかの問題が存在する。
一つは耐水性の問題である。一般的に用いられる粘土は層間に親水性の陽イオンを含んでおり、吸湿性の高い物質である。このため、水分による劣化が懸念される有機ELディスプレイ用のフィルム基板としては適さない。耐水性を上げる対策の一つとして層間への撥水剤添加が考えられるが、吸水性を制御した場合、全く水分がなくなると膜が柔軟性を喪失しまい、柔軟性を保つ程度の水分を保持しようとすると、急激な過熱による水分の沸騰の為膜を破壊する結果となってしまう。もう一つの耐水化の方法として粘土層間に含まれる親水性陽イオンを疎水性陽イオンに交換する方法がある。しかしながら粘土膜に柔軟性を与える為には熱に弱い樹脂分を多量に粘土層間に挿入する必要があり、粘土が有する耐熱性を十分に発揮することができないという問題を有していた。
特開2005−104133号公報
上記したように、粘土薄膜を有機ELディスプレイ用のフィルム基板として利用するために透明性、耐熱性、耐水性に優れたフレキシブル性を有する薄膜を提供する必要がある。したがって、本発明の目的は、薄片状無機質材料が積層した構造を有し、反応性を有する流動物質を含ませることにより耐熱性、耐水性、柔軟性を両立した、優れた薄膜を提供することにある。
本発明の粘土薄膜は、薄片状無機質材料と反応性流動物質とを含むことを特徴とする。本発明でいう粘土薄膜とは、薄片状無機質材料が配向して積層した構造を有する膜厚1〜3000μmの膜状物のことである。本発明の粘土薄膜は、例えば薄片状無機質材料及び反応性流動物質を溶剤に分散させ、これをフィルムなどに膜状化して形成し、その後該膜状物を熱処理後、フィルムから剥離することにより得ることができる。
前記薄片状無機質材料としては、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ノントロナイト、マガディアイト、アイラライト、カネマイト、スメクタイト及び層状チタン酸などを挙げることができる。これらは一種以上を粘土薄膜に用いることができる。
また、薄片状無機質材料としての粘土に予め、シランカップリング剤やシラン化合物等でシリル化処理することにより、下記で述べる反応性流動物質との相溶性向上、反応性の向上等の効果が得られるので好ましい。
反応性流動物質とは、耐熱性流動物質に反応性官能基を有する構造のものである。ここでいう耐熱性流動物質は、潤滑油等に代表される200℃以上の加熱においても分解・沸騰等の変質を起こさない液状もしくはペースト状の物質である。例えばポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、燐酸エステル、アルキルベンゼン、ポリ−α−オレフィン、ポリオールエステル、アルキルナフタレン、シリコーンオイル、ハロカーボン、ポリアリールアルカン、ポリフェニル、珪酸エステル、ポリフェニルエーテルなどが挙げられる。本発明における反応性流動物質は、上記に挙げた耐熱性流動物質に反応性官能基を有する構造のものである。
本発明においては、反応性流動物質として各種反応性官能基を有するシリコーンオイルが好ましく用いられる。より好ましくは、反応性変性シリコーンオイルである。これらの反応性流動物質は、重量比で粘土薄膜全体の1〜60%であることが好ましい。1%未満の場合では、粘土の柔軟性が喪失しやすく、60%を超えると膜として自立しにくくなる。ここで、反応性変性シリコーンオイルとは、シリコーンオイルのメチル基の一部に各種有機基を導入して、有機物との相性や化学反応性、水との溶解性、乳化性や撥水性等の特性を付与させたものをいう。各種有機基としては、反応性の官能基であれば特に限定されるものではなく、硬化剤や反応助剤によりシリコーンオイル同士の官能基の化学結合、架橋により流動性を有するシリコーンオイルがゴム性状や柔軟物になり、自立膜に柔軟性を付与する役割を果たすことができる。具体的には例えば、薄片状無機質材料とエポキシ変性シリコーンオイルとエポキシ樹脂硬化剤との混合系、あるいはそれにエポキシ樹脂を混合した系において、エポキシ変性シリコーンオイルのエポキシ基が反応し、シリコンゴム性状を有した自立膜となる。エポキシ樹脂添加の場合には、樹脂との間でも架橋反応が成立し、更に高強度かつ柔軟性を有する自立膜となる。本発明では、エポキシ基に限定したものではなく、上記効果をもつものであれば、各種の反応性の官能基を選択することができる。
また粘土薄膜の強度を増すために、樹脂を添加することもできる。樹脂に関しては、前記反応性流動物質と化学反応可能な官能基を有する樹脂を用いるのが好ましい。例えば、エポキシ基を有するシリコーンオイルとエポキシ系樹脂、アミノ基を有するシリコーンオイルとポリイミド樹脂もしくはシリコーン樹脂等様々な組み合わせが可能である。
反応性流動物質と化学反応が可能な官能基を有する樹脂を添加することにより、該樹脂が前記反応性流動物質と化学反応して架橋した構造を有し、その結果として粘土薄膜の強度が向上する。
ここでいう官能基を有する樹脂は、重量比で粘土薄膜全体の50%以下であることが好ましい。50%を超えると薄片状無機質材料の比率が低下し、耐熱性、ガスバリア性が低下しやすい。
また、本発明の粘土薄膜を構成する薄片状無機質材料の層間には、疎水性を有する陽イオン物質を含むことが好ましく、これにより粘土層間に反応性流動物質が含有しやすくなる。一般に粘土は層間に親水性の交換性陽イオンを含んでいる。本発明においては粘土である薄片状無機質材料の層間に有する親水性の交換性陽イオンを疎水性の陽イオン物質に交換し有機化させ「粘土の有機化」をはかることが好ましい。疎水性の陽イオン物質としては例えば、ジメリルジステアリルアンモニウム塩やトリメチルステアリルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩や、ベンジル基やポリオキシエチレン基を有するアンモニウム塩を用いたり、フォスフォニウム塩やピリジニウム塩やイミダゾリウム塩を用い、粘土のイオン交換性、例えば、モンモリロナイトの陽イオン交換性を利用して有機化することができる。これにより、薄片状無機質材料の有機溶剤への分散が容易になり、反応性流動物質の含有が容易となる。以下に上記に示した疎水性を有する陽イオン物質の構造の例を示す。
Figure 2008050226
(Xはハロゲン元素、R1〜R11はアルキル基またはフェニル基を示す)
本発明の粘土薄膜は、単独でも自立膜として利用可能であるが、より高いガスバリア性、耐薬品性、表面平滑性を得るために粘土薄膜の片面または両面に無機薄膜または有機薄膜のうち少なくとも一方を単層または複数層形成することが可能である。積層膜種は特に限定しないが、用途により最適なものを選択できる。無機薄膜としては、例えば酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素等をスパッタ法もしくはプラズマCVD法により製膜を行う方法があり、これにより高いガスバリア性及び耐薬品性を付与することができる。更には有機薄膜として、有機ポリマーを粘土薄膜の少なくとも片面に塗布することにより表面に平坦性を持たせることができる。これらの無機薄膜または有機薄膜を粘土薄膜に積層することにより粘土薄膜単独では持ち得ない特性を付与することができる。
また、本発明の粘土薄膜を作製する際に、硬化助剤、酸化防止剤、界面活性剤、顔料、レベリング剤等の一般的な添加剤を種々添加することができる。
本発明の粘土薄膜は、薄片状無機質材料が積層した構造を有し、反応性を有する流動物質を含ませることにより耐熱性、耐水性、柔軟性を両立した優れた薄膜である。
また、本発明の粘土薄膜は、それがもつ上記特性により、多くの製品に利用することができる。例えば電子ペーパー用基板、電子デバイス用封止フィルム、レンズフィルム、導光版用フィルム、プリズムフィルム、位相差板・偏光板用フィルム、視野角補正フィルム、PDP用フィルム、LED用フィルム、光通信用部材、タッチパネル用フィルム、各種機能性フィルムの基板、内部が透けて見える構造の電子機器用フィルム、ビデオディスク・CD/CD−R/CD−RW/DVD/MO/MD・相変化ディスク・光カードを含む光記録メディア用フィルム、燃料電池用封止フィルム、太陽電池用フィルム等に使用することができる。
また、下記実施例8に示すように表面コートにより付加機能をつけると高いガスバリア性を実現でき、液晶や有機ELディスプレイ用のフィルム基板として好適に使用することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(粘土の有機化)
テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド5gを純水50g中に分散させた後、合成スメクタイト(クニミネ工業社製、商品名:スメクトンSA)5g投入し十分に分散膨潤させた。この溶液を遠心分離器を用い固液分離し液分を取り除いた後、更に純水50gを投入し分散、固液分離を行った。この分散・固液分離を発泡がなくなるまで繰り返したのち、乾燥機で水分を完全に除去した。これにより粘土に含まれる親水性の交換性陽イオンとテトラデシルトリメチルアンモニウムイオンが交換され、無極性溶剤であるトルエン対し膨潤性を持つ有機化粘土を得た。
(粘土薄膜の形成)
上記により得られた有機化粘土を粉砕し、有機化粘土10gをトルエン100g中に分散・膨潤させ、エポキシ基を有するエポキシ変性ジメチルフェニルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:X−22−2000)0.5g、酸無水物系硬化剤(新日本理化社製、商品名:リカシッドMH−700)を0.25g添加し更に分散を続けた。得られた溶液をアプリケーターで離けい処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)上に塗布して製膜した。その後、100℃の乾燥機に投入し、溶剤分を除去し、PETフィルムから剥がして、170℃/2時間の熱処理によりエポキシ変性シリコーンオイルを架橋させ本発明の粘土薄膜を得た。この粘土薄膜は、透明で柔軟性のある厚さ80μmの薄状物であった。
実施例1において、エポキシ変性ジメチルフェニルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:X−22−2000)を5g、酸無水物系硬化剤(新日本理化社製、商品名:リカシッドMH−700)を2.5gに代えた以外は同様にして厚さ80μmの本発明の粘土薄膜を得た。
実施例1において、エポキシ変性ジメチルフェニルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:X−22−2000)を10g、酸無水物系硬化剤(新日本理化社製、商品名:リカシッドMH−700)を5gに代えた以外は同様にして厚さ80μmの本発明の粘土薄膜を得た。
実施例1において、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド5gの代わりにオクタデシルトリフェニルホスホニウムブロミド5gを用いた以外は同様にして厚さ80μmの本発明の粘土薄膜を得た。
実施例1において、エポキシ変性ジメチルフェニルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:X−22−2000)1gの代わりにアミノ変性ジメチルフェニルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:X−22−1660B−3)1gを用いた以外は同様にして厚さ80μmの本発明の粘土薄膜を得た。
実施例1における(粘土薄膜の形成)時に更に、ビスアリールフルオレンを基本骨格とする熱硬化型エポキシ樹脂(長瀬産業社製、商品名:EX1020)1gを加えた以外は同様にして厚さ80μmの本発明の粘土薄膜を得た。
実施例1にて作製した粘土薄膜の表裏面に、ハードコート材料である紫外線硬化ウレタンアクリレート(日本合成化学社製、商品名:紫光UV7600B)をバーコーターを用いて塗布し、紫外線照射にて硬化させ、表裏各1μmのハードコート層を積層し、本発明の粘土薄膜積層体を得た。
実施例1にて作製した粘土薄膜の表裏面に、反応性スパッタリングにて無機層であるS膜を厚さ60nm積層し、本発明の粘土薄膜積層体を得た。
[比較例1]
実施例1と同様の有機化された粘土5gをトルエン100g中に分散・膨潤させ、反応性流動物質を配合しないで得られた溶液をアプリケーターで離けい処理したPETフィルム上に塗布して製膜した。その後、100℃の乾燥機に投入し、溶剤分を除去し、PETフィルムから剥がして厚さ80μmの比較用の粘土薄膜を得た。
[比較例2]
実施例1において、エポキシ変性ジメチルフェニルシリコーンオイルの代わりに反応性のない流動物質であるジメチルシリコーンオイル(信越化学工業社製、商品名:KF−54)1gを用い、酸無水物系硬化剤は含有させない以外は同様にして厚さ80μmの比較用の粘土薄膜を得た。
(粘土薄膜の特性評価)
上記のように得られた実施例1〜8及び比較例1、2で作製した粘土薄膜について、下記の特性を測定しその結果を表1に記した。
(1)柔軟性
〔屈曲後外観〕
粘土薄膜を直径15mmの円柱の棒に巻きつけて屈曲させた後、外観を観察した。
(2)耐熱性
〔加熱後外観〕
粘土薄膜を200℃及び250℃の恒温槽に各々1時間放置した後の外観を観察した。
〔線膨張係数〕
線膨張係数をASTM−D696に準じて測定した。
(3)耐水性
〔水蒸気透過率〕
JIS K 7126 A法(差圧法)に準じた差圧式のガスクロ法により、ガス・蒸気等の透過率・透湿度の測定が可能なGTRテック社製のガス・蒸気透過率測定装置を用いて、温度40℃/湿度90%RHの条件における水蒸気透過率の測定を行った。
(4)透明性
〔全光線透過率〕
ヘーズメーター(Haze Meter NDH2000、日本電色社製)を用いて全光線透過率の測定を行った。
Figure 2008050226
上記表の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜8の粘土薄膜は、屈曲後の外観に変化がなく柔軟性を有するものであり、200℃加熱後においても変化なく十分な耐熱性を有するものであった。また、本発明の実施例1〜8の粘土薄膜は、線膨張係数が33ppm/℃以下であって寸法安定性の点でも良好な耐熱性を有し、水蒸気透過率も0.8g/m・day以下で良好な耐水性があり、全光線透過率も90%以上あって透明性も良好なものであった。
これに対して比較例1の粘土薄膜は屈曲後においてワレが発生して柔軟性を有するものではなかった。また、比較例2の粘土薄膜は線膨張係数が53ppm/℃あって耐熱性が不十分なため、寸法安定性が悪く加工性に問題があることが確認された。

Claims (10)

  1. 薄片状無機質材料と反応性流動物質とを含むことを特徴とする粘土薄膜。
  2. 前記薄片状無機質材料が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ノントロナイト、マガディアイト、アイラライト、カネマイト、スメクタイト及び層状チタン酸のうち一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の粘土薄膜。
  3. 前記反応性流動物質が、反応性官能基を有するシリコーンオイルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の粘土薄膜。
  4. 前記反応性流動物質の含有量が、重量比で粘土薄膜全体の1〜60%であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の粘土薄膜。
  5. 前記反応性流動物質と化学反応が可能な官能基を有する樹脂を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の粘土薄膜。
  6. 前記反応性流動物質と該反応性流動物質と化学反応が可能な官能基を有する樹脂とが、化学反応して架橋した構造を有することを特徴とする請求項5に記載の粘土薄膜。
  7. 前記官能基を有する樹脂の含有量が、重量比で粘土薄膜全体の50%以下であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の粘土薄膜。
  8. 薄片状無機質材料の層間に疎水性を有する陽イオン物質を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の粘土薄膜。
  9. 前記疎水性を有する陽イオン物質が、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩のうち一種以上であることを特徴とする請求項8に記載の粘土薄膜。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の粘土薄膜の片面または両面に、無機薄膜または有機薄膜のうち少なくとも一方が単層または複数層積層されたことを特徴とする積層体。
JP2006229849A 2006-03-30 2006-08-25 粘土薄膜及びその積層体 Active JP4763552B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229849A JP4763552B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 粘土薄膜及びその積層体
KR1020087016592A KR101446811B1 (ko) 2006-03-30 2007-03-29 박막 및 그것을 이용한 박막 적층체
EP07740387.1A EP2030779A4 (en) 2006-03-30 2007-03-29 THIN FILM AND THESE USING THIN FILMLAMINATE
US12/294,436 US20090233083A1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Thin film and thin film laminate comprising the same
PCT/JP2007/056949 WO2007114289A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 薄膜およびそれを用いた薄膜積層体
CN200780011929.2A CN101415551B (zh) 2006-03-30 2007-03-29 薄膜及使用该薄膜的薄膜层合体
TW96111188A TWI422487B (zh) 2006-03-30 2007-03-30 薄膜及使用該薄膜之薄膜積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229849A JP4763552B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 粘土薄膜及びその積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050226A true JP2008050226A (ja) 2008-03-06
JP4763552B2 JP4763552B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39234611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229849A Active JP4763552B2 (ja) 2006-03-30 2006-08-25 粘土薄膜及びその積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268801A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 薄膜およびそれを用いた薄膜積層体
WO2009154305A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductive material, ion conducting polymer composite membrane, membrane electrode assembly, fuel cell, method of producing ion conductive material, and method of producing ion conducting polymer composite membrane
US9364756B2 (en) 2011-06-03 2016-06-14 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288381A (ja) * 1991-01-23 1992-10-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱塗料
JPH06187845A (ja) * 1992-10-07 1994-07-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱絶縁電線
JPH0770357A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 疎水性樹脂組成物および成形品
JPH10306202A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Ibiden Co Ltd 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤
JPH11203953A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Yazaki Corp 耐火電線
JP2001220142A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Mitsubishi Materials Corp ペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜形成用原料溶液、ペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜の形成方法及びペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜
JP2002537148A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマーフィルムおよびポリマー剛性容器用のガスバリヤ塗装系
JP2004050772A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 意匠性に優れた耐熱クリアプレコート金属板
JP2004224815A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルムの製造方法及びガスバリア性積層フィルム
JP2004359927A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂シート
WO2005023714A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粘土膜
JP2006001156A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Keiwa Inc 高バリア性積層シート

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288381A (ja) * 1991-01-23 1992-10-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱塗料
JPH06187845A (ja) * 1992-10-07 1994-07-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱絶縁電線
JPH0770357A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 疎水性樹脂組成物および成形品
JPH10306202A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Ibiden Co Ltd 樹脂複合体および無電解めっき用接着剤
JPH11203953A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Yazaki Corp 耐火電線
JP2002537148A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマーフィルムおよびポリマー剛性容器用のガスバリヤ塗装系
JP2001220142A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Mitsubishi Materials Corp ペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜形成用原料溶液、ペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜の形成方法及びペロブスカイト型又はBi層状ペロブスカイト型酸化物薄膜
JP2004050772A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 意匠性に優れた耐熱クリアプレコート金属板
JP2004224815A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性積層フィルムの製造方法及びガスバリア性積層フィルム
JP2004359927A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド樹脂組成物及びポリイミド樹脂シート
WO2005023714A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 粘土膜
JP2006001156A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Keiwa Inc 高バリア性積層シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268801A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 薄膜およびそれを用いた薄膜積層体
WO2009154305A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductive material, ion conducting polymer composite membrane, membrane electrode assembly, fuel cell, method of producing ion conductive material, and method of producing ion conducting polymer composite membrane
US9364756B2 (en) 2011-06-03 2016-06-14 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763552B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422487B (zh) 薄膜及使用該薄膜之薄膜積層物
Wang et al. Fully recyclable multifunctional adhesive with high durability, transparency, flame retardancy, and harsh-environment resistance
TWI447180B (zh) 黏土分散液及其製造方法,以及黏土薄膜
JP6868103B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4763496B2 (ja) 薄膜およびそれを用いた薄膜積層体
WO2006093748A2 (en) Inorganic-organic hybrid nanocomposite antiglare and antireflection coatings
JP4930917B2 (ja) 粘土薄膜フィルム、その製造方法および粘土薄膜積層体
JP4763552B2 (ja) 粘土薄膜及びその積層体
JP2004269727A (ja) 透明複合体組成物
KR101492251B1 (ko) 개질된 폴리실록산계 공중합체, 이 공중합체를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용하여 얻을 수 있는 코팅 플라스틱 기판과 이의 제조 방법, 및 상기 개질된 폴리실록산계 공중합체의 제조방법
JP2005133028A (ja) プラスチック複合透明シート及びそれを使用した表示素子
TWI494333B (zh) Polymerizable compositions, adhesives, molecular masking films and protective sheets for solar cell modules
JP5183261B2 (ja) 粘土薄膜及び薄膜積層体
JP5183112B2 (ja) 粘土薄膜及びそれを用いた粘土薄膜積層体
JP2005015624A (ja) 透明複合シート
KR20060125719A (ko) 무기 박편 물질을 함유하는 장벽 코팅 조성물 및 장벽 코팅조성물을 함유하는 장치
JP5271501B2 (ja) 粘土薄膜、その積層体及び粘土薄膜の製造方法
JP5156248B2 (ja) 粘土薄膜及びその積層体
JP4613492B2 (ja) 光学シート
JP4539113B2 (ja) プラスチック複合透明シート及びそれを使用した表示素子
JP2012207116A (ja) 分子遮断性を有するシート状接着剤
JP2006116829A (ja) ガスバリア性フィルム
KR20110057723A (ko) 내수성 및 표면경도가 우수한 대전방지 폴리에스테르 이접착필름
JP2005226012A (ja) プラスチック複合透明シート及びそれを使用した表示素子
TWI419836B (zh) 黏土、黏土薄膜及其積層體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350