JP2008044975A - 組成物 - Google Patents
組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008044975A JP2008044975A JP2006219133A JP2006219133A JP2008044975A JP 2008044975 A JP2008044975 A JP 2008044975A JP 2006219133 A JP2006219133 A JP 2006219133A JP 2006219133 A JP2006219133 A JP 2006219133A JP 2008044975 A JP2008044975 A JP 2008044975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mass
- parts
- reactive silyl
- silyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
硬化性、透明性、作業性、接着性、ゴム物性、貯蔵安定性、立ち上がり接着性及び速硬化性に優れた組成物を提供する。
【解決手段】
(A)反応性シリル基を有するオキシアルキレン重合体、(B)反応性シリル基を有するアクリル系共重合体、及び(C)硬化触媒を含有し、該(B)アクリル系共重合体が、数平均分子量600〜5000であり、該共重合体の分子鎖が少なくとも、(b1)(メタ)アクリル酸メチル単量体単位と、(b2)アルキル基の炭素数が8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位と、を含む共重合体であって、(b1)/(b2)が質量比で90/10〜20/80であるようにした。
【選択図】 図1
Description
しかしながら昨今のさらなる硬化性の向上に関する要求にはかならずしも充分ではなく、特に接着剤においては、貼り合わせ直後から優れたおさまり強度を発現する接着剤が求められ、更に意匠性の観点より高い透明性も求められている。また、特許文献1記載の硬化性組成物は、長鎖アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体を使用する為、コストが高い、自由度が低いといった問題があった。
(A)反応性シリル基を有するオキシアルキレン重合体、
(B)反応性シリル基を有するアクリル系共重合体であって、該共重合体の分子鎖が少なくとも、(b1)(メタ)アクリル酸メチル単量体単位と、(b2)アルキル基の炭素数が8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位とを、(b1)/(b2)が質量比で90/10〜20/80の割合で共重合させた、数平均分子量600〜5000の共重合体、及び
(C)硬化触媒。
前記(b1)と前記(b2)の存在比は質量比で(b1)/(b2)=90/10〜20/80であり、70/30〜30/70が好ましい。(b1)/(b2)の質量比が90/10〜20/80の範囲を外れると、透明性が悪化し、白濁する傾向が見られ好ましくない。
これら他の単量体単位の存在比は、前記(b1)及び(b2)の合計量100質量部に対して100質量部未満であり、50質量部以下が好ましい。特に、アミノ基を有する単量体単位及びアミド基を有する単量体単位の合計が、前記(b1)及び(b2)の合計量100質量部に対して1〜30質量部であることがより好適である。
前記反応性シリル基の個数に特に制限はないが、硬化性や硬化後の物性等の点から、分子内に1〜6個含まれるのが一般的である。分子中の反応性シリル基の位置は特に限定されず、共重合体の分子鎖の末端あるいは内部にあってもよく、両方にあってもよいが、分子鎖末端にあることが好ましい。
適切なアゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピオニトリル)、および2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)等が挙げられる。
適切な過酸化物開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、および過酸化ジクミル等が挙げられる。
適切な過硫酸塩開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、および過硫酸アンモニウムが挙げられる。
適切なレドックス開始剤としては、上記過硫酸塩開始剤のメタ亜硫酸水素ナトリウムおよび亜硫酸ナトリウムのような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。
前記反応性シリル基含有チオール化合物は、具体的には、3−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−トリエトキシシラン、3−メルカプトプロピル−モノメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−モノフェニルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−ジメチルモノメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−モノメチルジエトキシシラン、4−メルカプトブチル−トリメトキシシランおよび3−メルカプトブチル−トリメトキシシラン等を挙げることができる。
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および環流冷却器を備えたフラスコに、表1に示す組成にて、メチルメタクリレート70質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部、および金属触媒としてチタノセンジクロライド0.1質量部、更に有機溶媒として酢酸エチル40質量部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコ内容物を80℃に加熱した。
次いで、充分に窒素ガス置換した3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.5質量部を攪拌中のフラスコ内に一気に添加した後、攪拌中のフラスコ内容物の温度が80℃に維持できるように、加熱および冷却を16時間行った。
上記のようにして16時間反応後、反応物の温度を室温に戻し、重合を終了し、反応物(E−1)を得た。
表1に示した如く、メチルメタクリレート70質量部及び2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部の代わりに、メチルメタクリレート70質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12質量部を配合した以外は製造例1と同様の方法で合成し、1分子中に2個のシリル基を有する反応物(E−2)を得た。
得られた反応物(E−2)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
表1に示した如く、メチルメタクリレート70質量部及び2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部の代わりに、メチルメタクリレート70質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部及びジメチルアミノエチルメタクリレート6.5質量部を配合した以外は製造例1と同様の方法で合成し、反応物(E−3)を得た。
得られた反応物(E−3)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および環流冷却器を備えたフラスコに、表1に示した如く、メチルメタクリレート70質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12質量部、トルエン40部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコ内容物を80℃に加熱した。
次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル3質量部を一時間掛けて攪拌中のフラスコ内に滴下した。その後、攪拌中のフラスコ内容物の温度が100℃に維持できるように、加熱および冷却を7時間行った。
上記のようにして合計で8時間の反応後、反応物の温度を室温に戻し、重合を停止させ、反応物(E−4)を得た。
得られた反応物(E−4)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計および環流冷却器を備えたフラスコに、表1に示した如く、メチルメタクリレート70質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート30質量部、メタクリル酸4質量部、更に有機溶剤としてトルエン40部を仕込みフラスコ内に窒素ガスを導入しながらフラスコ内容物を80℃に加熱した。
次いで、攪拌下にラジカル重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル3質量部を一時間掛けて攪拌中のフラスコに滴下した。その後、フラスコ内容物の温度が100℃に維持できるように、加熱および冷却を15時間行った。
上記のようにして8時間の付加反応後、反応物の温度を室温に戻し、重合を終了し、反応物(E−5)を得た。
得られた反応物(E−5)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
表1に示した如く、配合物質の配合量を変更した以外は製造例1と同様に合成し、反応物(E−6)〜(E−9)を得た。得られた反応物(E−6)〜(E−9)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
表1に示した如く、配合物質の配合量を変更した以外は製造例1と同様に合成し、反応物(C−1)〜(C−3)を得た。得られた反応物(C−1)〜(C−3)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
表1に示した如く、110℃に加熱したトルエン43g中に、アクリル酸ブチル6.0g、メタクリル酸メチル66g、メタクリル酸ステアリル13g、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン5.4g、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン7.0gおよびトルエン23g混合物、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル2.6gを溶かした溶液を4時間かけて滴下した後、2時間後重合を行った。
上記のようにして2時間反応後、反応物の温度を室温に戻し、重合を終了し、反応物(C−4)を得た。得られた反応物(C−1)は、1分子中に1.75個のシリル基数を有し、(メタ)アクリル酸メチル単量体単位(b1)と、アルキル基の炭素数が4である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位と、アルキル基の炭素数が18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位と、を含む共重合体である。
得られた反応物(C−4)について製造例1と同様の測定を行った。結果を表2に示した。
数平均分子量約3,000のポリオキシプロピレングリコール900g、数平均分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオール100gを耐圧反応容器に入れ、ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)を16.4g添加し、減圧撹拌しながら130℃まで昇温した後2時間撹拌した。次いで塩化メチレンを2.2g添加し1時間撹拌した後減圧脱揮した。更にアリルクロリドを2.5g加えて1時間撹拌し減圧脱揮した。得られた重合体をヘキサンに溶解し、ケイ酸アルミを詰めたキリ山ロートを通すことにより塩分を除去した。ろ液の濃縮によって得られたアリル基末端重合体400gを耐圧反応容器に入れ、メチルジメトキシシラン8.3g、塩化白金酸触媒(塩化白金酸六水和物の5%イソプロパノール溶液)0.072gを添加した後90℃で2時間反応させ、反応性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体(A)としての反応物(A−1)を得た。
フラスコ内に反応性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体(A)としてES−GX3440ST(反応性シリル基:トリメトキシシリル基、旭硝子(株)製)を60質量部、反応性シリル基を有するアクリル系重合体(B)として反応物(E−1)を50質量部及び反応物(E−3)を7.14質量部とりエバポレーターに移し、減圧下に100℃まで徐々に加熱しながら酢酸エチル及び残存モノマー、残存チオール化合物の除去を行い、オキシアルキレン系重合体(A)とアクリル系重合体(B)の硬化性樹脂を得た。(A)成分及び(B)成分の配合を表3に示す。
表3に示した如く、配合物質及び配合割合を変更した以外は、合成例1と同様にして実験を行い、オキシアルキレン系重合体(A)とアクリル系重合体(B)の硬化性樹脂を得た。
*1はトリメトキシシリル基を有するオキシアルキレン系重合体(旭硝子(株)製、商品名:ES−GX3440ST)であり、(E−1)〜(E−9)はそれぞれ製造例1〜9で得た反応物(E−1)〜(E−9)である。
表4に示した如く、配合物質及び配合割合を変更した以外は、合成例1と同様にして実験を行い、硬化性樹脂を得た。
*1はES−GX3440ST(旭硝子(株)製、トリメトキシシリル基を有するオキシアルキレン系重合体)であり、(A−1)は製造例10で得た反応物(A−1)であり、(C−1)〜(C−4)はそれぞれ比較製造例1〜4で得た反応物(C−1)〜(C−4)である。
各硬化性樹脂をビンに入れ濁りの確認を目視にて行った。その評価基準は、○:透明、×:白濁もしくは二相分離とした。
一方、表4に示した如く、アクリル系重合体の分子鎖がメチルメタクリレート単量体単位のみからなる反応物(C−1)を用いた比較合成例1、アクリル系重合体の分子鎖が2−エチルヘキシルメタクリレート単量体単位のみからなる反応物(C−2)を用いた比較合成例2、前記反応物(C−1)と(C−2)を併用した比較合成例3、及び数平均分子量6500のアクリル系共重合体である反応物(C−3)を用いた比較合成例4では、得られた硬化性樹脂は白濁ないし二相分離し、(A)オキシアルキレン重合体との相溶性が悪かった。
表5に示した如く、合成例1〜10で得た反応性シリル基含有ポリオキシアルキレン重合体(A)と反応性シリル基含有アクリル系重合体(B)の硬化性樹脂を100質量部、ビニルトリメトキシシランを1質量部、アミノシラン化合物を3質量部及び硬化触媒(C)としてジブチル錫ビスアセチルアセトナートを2質量部ずつ仕込み硬化性組成物を調製した。
表5に示した如く、合成例1又は合成例2で得た反応性シリル基含有ポリオキシアルキレン重合体(A)と反応性シリル基含有アクリル系重合体(B)の硬化性樹脂を100質量部、充填剤としてFTR6100を35質量部、F320を35質量部ずつ仕込み、加熱減圧混合攪拌を110℃にて2時間行い、配合物の脱水を行った。さらに、ビニルトリメトキシシランを1質量部、アミノシラン化合物を3質量部及び硬化触媒(C)としてSCAT25(ジブチル錫ビスアセチルアセトナート)を2質量部ずつ仕込み硬化性組成物を調製した。
*2:三井化学(株)製、商品名:FTR6100(C5とC9の共重合系石油樹脂)
*3:日本ゼオン(株)製、商品名:F320(メタクリル酸エステル重合体粉体)
*4:3−アミノプロピルトリメトキシシラン
*5:三共有機合成(株)製、商品名:SCAT25(ジブチル錫ビスアセチルアセトネート)
表6に示した如く、配合物質及び配合割合を変更した以外は、実施例1〜10と同様に硬化性組成物を調製した。
1.指触乾燥時間
JIS A 1439 4.19により指触乾燥時間を測定する。
2.接着性
JIS K 6850 剛性被着材の引張りせん断接着強さ試験方法に準拠し、表5に示した各被着材について測定した。
3.透明性
厚さ2mmのアクリル板間に3mmのスペーサを用いて硬化性組成物を伸ばし、その透明性を目視にて観察し、下記基準にて評価した。
◎:無色透明、○:無色で少し白濁、×:白濁状態。
ラワン合板(厚さ5mm、幅25mm、長さ100mm)の上に0.2gの硬化性組成物を均一に塗布し25mm×25mmの面積で直ちにはり合わせた。はり合わせ後、23℃相対湿度50%の雰囲気下で表8に示す所定時間、目玉クリップ小により圧締した直後にJIS K 6850 剛性被着材の引張りせん断接着強さ試験方法に準じて測定した。
Claims (3)
- (A)反応性シリル基を有するオキシアルキレン重合体、
(B)反応性シリル基を有するアクリル系共重合体、及び
(C)硬化触媒を含有し、
該(B)アクリル系共重合体が、数平均分子量600〜5000であり、該共重合体の分子鎖が少なくとも、
(b1)(メタ)アクリル酸メチル単量体単位と、
(b2)アルキル基の炭素数が8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位と、を含む共重合体であって、(b1)/(b2)が質量比で90/10〜20/80であることを特徴とする組成物。 - 前記(B)アクリル系共重合体が、さらに(b3)アミノ基及び/又はアミド基を有する単量体単位を含む共重合体であって、前記(b1)及び前記(b2)の合計量100質量部に対して(b3)1〜30質量部であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
- 請求項1又は2記載の接着性を有する硬化性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219133A JP5222467B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219133A JP5222467B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044975A true JP2008044975A (ja) | 2008-02-28 |
JP5222467B2 JP5222467B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=39179024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219133A Expired - Fee Related JP5222467B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222467B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009133811A1 (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 株式会社カネカ | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
CN102300925A (zh) * | 2009-03-23 | 2011-12-28 | 施敏打硬株式会社 | 固化性组合物 |
WO2013047823A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 積水フーラー株式会社 | 硬化性組成物 |
WO2014024963A1 (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 株式会社カネカ | 湿分硬化性組成物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50156599A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-17 | ||
JPS63112642A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH07258535A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
WO1998047939A1 (fr) * | 1997-04-21 | 1998-10-29 | Asahi Glass Company Ltd. | Compositions durcissant a la temperature ambiante |
JP2003048924A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 末端反応性分岐型アクリル系重合体、硬化性組成物及び硬化体 |
WO2003035755A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Kaneka Corporation | Curable resin composition |
JP2006199725A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Konishi Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2006257405A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-09-28 | Asahi Glass Co Ltd | 室温硬化性組成物 |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219133A patent/JP5222467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50156599A (ja) * | 1974-06-07 | 1975-12-17 | ||
JPS63112642A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH07258535A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
WO1998047939A1 (fr) * | 1997-04-21 | 1998-10-29 | Asahi Glass Company Ltd. | Compositions durcissant a la temperature ambiante |
JP2003048924A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 末端反応性分岐型アクリル系重合体、硬化性組成物及び硬化体 |
WO2003035755A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-05-01 | Kaneka Corporation | Curable resin composition |
JP2006199725A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Konishi Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2006257405A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-09-28 | Asahi Glass Co Ltd | 室温硬化性組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009133811A1 (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 株式会社カネカ | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
US20110098410A1 (en) * | 2008-05-02 | 2011-04-28 | Kaneka Corporation | Room temperature-curable composition and cured product thereof |
JP5666904B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2015-02-12 | 株式会社カネカ | 室温硬化性組成物およびその硬化物 |
CN102300925A (zh) * | 2009-03-23 | 2011-12-28 | 施敏打硬株式会社 | 固化性组合物 |
CN102300925B (zh) * | 2009-03-23 | 2014-06-18 | 施敏打硬株式会社 | 固化性组合物 |
WO2013047823A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 積水フーラー株式会社 | 硬化性組成物 |
WO2014024963A1 (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 株式会社カネカ | 湿分硬化性組成物 |
JPWO2014024963A1 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-07-25 | 株式会社カネカ | 湿分硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5222467B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533842B2 (ja) | 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法 | |
JPS63112642A (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2003035755A1 (en) | Curable resin composition | |
JP5222467B2 (ja) | 組成物 | |
JP6376303B1 (ja) | 硬化性組成物、及びシーリング材組成物 | |
JP5228350B2 (ja) | 湿気硬化性組成物、それを含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物 | |
JP5601985B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6376300B1 (ja) | 硬化性組成物、及び接着剤組成物 | |
JP5003686B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
CN100475901C (zh) | 固化性组合物及固化性组合物的制造方法 | |
JP4905459B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP5370369B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
EP3674335B1 (en) | Polymer based on (meth)acrylic acid alkyl ester and use thereof | |
JP6376302B1 (ja) | 硬化性組成物、及びシーリング材組成物 | |
JP5423672B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5177131B2 (ja) | 湿気硬化性組成物、該組成物を含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物 | |
JP5338664B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2004124092A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2012046698A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3686974B2 (ja) | シリコーン系樹脂組成物及び該樹脂の製造方法 | |
JP2014118502A (ja) | シリル基含有ビニル重合体、及びこれを含む硬化性樹脂組成物 | |
CN111094442A (zh) | 固化性组合物、密封材料组合物、及粘接剂组合物 | |
JP5940274B2 (ja) | 重合体、重合体組成物、重合体の製造方法およびブロック共重合体の製造方法 | |
JP2022067431A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2019143116A (ja) | 硬化性組成物、及び接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |