JP2006257405A - 室温硬化性組成物 - Google Patents

室温硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257405A
JP2006257405A JP2006035299A JP2006035299A JP2006257405A JP 2006257405 A JP2006257405 A JP 2006257405A JP 2006035299 A JP2006035299 A JP 2006035299A JP 2006035299 A JP2006035299 A JP 2006035299A JP 2006257405 A JP2006257405 A JP 2006257405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
room temperature
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006035299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109148B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Futami
龍寛 二見
Yoshitaka Sunayama
佳孝 砂山
Genichirou Shioya
源市郎 塩冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006035299A priority Critical patent/JP5109148B2/ja
Publication of JP2006257405A publication Critical patent/JP2006257405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109148B2 publication Critical patent/JP5109148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 湿分存在下で粘着性体を経由して硬化する室温硬化性組成物を提供する。
【解決手段】 反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)と、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)と、有機錫化合物(C)と、アミノ基含有シランカップリング剤(D)とを含有する室温硬化性組成物であって、該組成物中の、メチルエチルケトンに可溶な成分に対する錫原子の含有割合(質量%)が、式1で係数kが0.60であるときに求められるcSn1の値以上であることを特徴とする室温硬化性組成物。
式1 cSn1=k×(1−Y/S)
(式中、Yはメチルエチルケトンに不溶な成分の質量であり、Sは組成物全体の質量である。)
【選択図】 図1

Description

本発明は、湿分存在下で硬化する室温硬化性組成物に関する。
従来、末端または分子内に反応性ケイ素基を有する各種の重合体を硬化させてシーラントまたは接着剤等に使用することはよく知られており、工業的にも有用なものである。このような重合体のうち、特に主鎖がポリオキシアルキレンである重合体は、室温で液状であり、かつ硬化物が比較的低温でも柔軟性を保持するために、建築用、補修用を中心としたシーラントや接着剤等の用途に適している。
しかし、当該重合体のみでは、各用途において接着強度、耐候性等が充分ではない場合があり、この問題を解決するために当該重合体に、エポキシ樹脂、アクリル系重合体、または、反応性ケイ素基含有アクリル系重合体などを組み合わせて使用する方法も知られている。
この分野において、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体と、反応性ケイ素基を有するメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エステル(以下(メタ)アクリル酸エステルという)の重合体の混合物を含有した組成物に関する種々の技術が開示されている。例えば、当該組成物を含有する組成物を用いた接着剤用組成物であって、接着剤が硬化し被着体が固定されるまでの間に被着体がずれないように仮押さえをする必要がない接着剤用組成物および接着方法が提案されている(特許文献1)。しかし、この提案では、接着強度や強度発現時間が十分ではなかった。
一方、反応性ケイ素基を有する重合体の硬化促進剤および/または硬化剤として、一般に有機錫触媒が使用されている。この有機錫触媒について種々の技術が開示されており、この有機錫触媒の構造を変えることにより低温での硬化性や内部硬化性を改良したり、表面タックを低減させる等の検討が行なわれている(特許文献2〜4)。
特開平3−263478号公報 特開平6−16868号公報 特開平7−207166号公報 特開2001−172515号公報
本発明は、感圧接着剤やコンタクト型接着剤に適した室温硬化性組成物であって、当該組成物を被着体に塗布してから高い粘着強度を発現するまでの時間(以下、初期粘着強度発現時間という)が短く、該粘着強度が高く、その高い粘着強度を保持する時間(以下、粘着強度保持時間という)が長い、室温硬化性組成物に関する。
本発明に係る室温硬化性組成物は、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)と、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)と、有機錫化合物(C)と、アミノ基含有シランカップリング剤(D)とを含有する室温硬化性組成物であって、該組成物中の、メチルエチルケトンに可溶な成分に対する錫原子の含有割合(質量%)が、式1で係数kが0.60であるときに求められるcSn1の値以上であることを特徴とする。
式1 cSn1=k×(1−Y/S)
(式中、Yはメチルエチルケトンに不溶な成分の質量であり、Sは組成物全体の質量である。)
前記錫原子の含有割合は、式1における係数kの値が0.70であるときに求められるcSn1の値以上であることが好ましく、さらにはkの値が0.80、特に1.20であるときに求められるcSn1の値以上であることが好ましい。
また、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)が、メタクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位および/またはアクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位を主たる構成単位として含むことを特徴とする室温硬化性組成物であることがさらに好ましく、コンタクト型接着剤用組成物として極めて有用である。
また、前記有機錫化合物(C)が、分子内で錫原子に対して配位結合し得る部位を有する下記式2で表される有機基を少なくとも1つ有する4価の有機錫化合物(C−1)、フタル酸アルキルエステルとジアルキル錫オキシドとの混合物もしくは反応生成物(C−2)、ならびにこれらとアルコキシシラン類の反応生成物からなる群から選ばれる一種以上であることにより、さらに良好な物性が得られる。
式2 −OC(O)CH2C(O)R1
(式2中、R1は水素原子または、炭素数1〜8の1価の炭化水素基である。)
本発明の室温硬化性組成物は、上記(A)〜(D)を含んでなり、さらに所望により充填剤、等の添加剤を配合して調製される。以下、これら各成分について説明する。
(オキシアルキレン重合体(A))
上記オキシアルキレン重合体(A)は、主鎖が実質的にポリオキシアルキレン鎖からなり、好ましくは分子末端の少なくとも一部に下記式3で表される反応性ケイ素基を有する。
式3 −SiXa1 3-a
(式3中、R1は独立して炭素数1〜20の置換または非置換の1価の有機基を表し、Xは独立して水酸基または加水分解性基を表し、aは1、2または3を表す。XおよびR1は、それぞれが2個以上ある場合は同じでも異なっていてもよい。)
上記反応性ケイ素基は、加水分解および縮合反応によってシロキサン結合を形成して架橋しうるものであればよく、特に限定されない。一般には、Xは水酸基、または加水分解によって水酸基に変換されうる官能基であることが好ましく、Xの具体的な官能基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、カルバモイル基、アミノオキシ基、メルカプト基、およびアルケニルオキシ基等が例示できる。これらのなかでも、上記オキシアルキレン重合体(A)の合成のしやすさ、および加水分解時に生じる化合物の環境への影響の少なさ等の点から、水酸基、アルコキシ基、およびアルケニルオキシ基が好ましい。さらにはオキシアルキレン重合体(A)を含む室温硬化性組成物の硬化特性および原料の取り扱いやすさ等の点から、これらXのうち炭素原子を含む加水分解性基においては、炭素数は6以下が好ましく、4以下が特に好ましい。好ましいXとしては、炭素数4以下のアルコキシ基およびアルケニルオキシ基、特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、およびプロペニルオキシ基が例示できる。なかでもメトキシ基およびエトキシ基が特に好ましい。
本発明で用いるオキシアルキレン重合体(A)においては、ケイ素原子に上記Xが1、2または3個結合しているものを用いることができる。ケイ素原子上に2個以上のXが結合している場合は、それらのXは同じでも異なっていてもよい。また、オキシアルキレン重合体(A)が有する反応性ケイ素基は、全てが同じ基でもよく、また、異なる2種以上の基を含んでいてもよい。
反応性ケイ素基がケイ素原子上に1または2個のXを有する基である場合、ケイ素原子は、Xの数と合計して3となる数のR1基をさらに有する。ここでR1基は、炭素数1〜20の置換または非置換の1価の有機基を表し、好ましくは炭素数8以下のアルキル基、フェニル基、およびフルオロアルキル基からなる群から独立して選ばれる基であり、特に好ましい基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、およびフェニル基を挙げることができる。原料の入手しやすさおよび反応性ケイ素基の加水分解および縮合速度が本発明の室温硬化性組成物に適したものであることから、メチル基が特に好ましい。ケイ素原子にR1基が2個以上結合している場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
したがって、上記反応性ケイ素基としては、ジメチルメトキシシリル基、ジメチルエトキシシリル基、ジエチルエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、エチルジエトキシシリル基、メチルジイソプロペニルオキシシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、およびトリイソプロペニルオキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、特にメチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、およびトリエトキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
オキシアルキレン重合体(A)はその分子末端の少なくとも一部に上記反応性ケイ素基を有し、かつその分子中に平均して少なくとも1個、好ましくは平均して1.1〜5個、さらに好ましくは平均して1.1〜3個の反応性ケイ素基を有することが好ましい。1分子中の反応性ケイ素基が1個未満である場合は、充分な硬度および硬化性を有する室温硬化性組成物が得られない場合があり、反応性ケイ素基が5個を超える場合はそれを用いた室温硬化性組成物から得られる硬化体の伸びが不充分になる場合がある。
低温で液状を保つことができ、かつ広い温度範囲で柔軟性を有する硬化体を与えることから、上記オキシアルキレン重合体(A)はその主鎖が実質的にポリオキシアルキレン鎖からなることが好ましい。前記ポリオキシアルキレン鎖は特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン(ポリオキシ−2−メチルエチレン、ポリオキシ−1,3−プロピレン)、ポリオキシブチレン(ポリオキシ−1,2−ブチレン、ポリオキシ−1,4−ブチレン)、ポリオキシイソブチレン(ポリオキシ−2,2−ジメチル−1,2−エチレン)、およびポリオキシテトラメチレン等、ならびに、これらのオキシアルキレン単位の2種以上を含むブロックおよび/またはランダム共重合鎖が挙げられる。重合体が常温で液状であること、および優れた機械物性を有しかつ広い温度範囲で柔軟な硬化物が得られることから、実質的に以下の式4で表される繰返し単位からなる主鎖を有するオキシアルキレン重合体(A)が好ましい。
式4 −CH2CH(CH3)O−
「実質的に」としているのは、オキシアルキレン重合体を製造する場合の開始剤の化学構造および反応性ケイ素基との連結基等は、一般に上記繰返し単位以外の化学構造を有するからであり、さらに他の化学構造をある程度含んでもよいからである。上記式(2)で表される繰返し単位が、オキシアルキレン重合体(A)全体の50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
(オキシアルキレン重合体の製造方法)
オキシアルキレン重合体(A)の製造方法はいかなる方法を用いてもよく、特に限定されないが、以下に具体例を示す。
オキシアルキレン重合体(A)は、分子末端に官能基を有するオキシアルキレン重合体を原料に用い、その分子末端に有機基を介してまたは直接に反応性ケイ素基を結合させて製造することが好ましい。原料として用いるオキシアルキレン重合体としては、触媒および開始剤の存在下にアルキレンオキシドを開環重合反応させて得られる水酸基末端の重合体が好ましい。
上記開始剤としては1分子あたり1個以上の活性水素原子を有する化合物、例えば1分子あたり1個以上の水酸基を有する水酸基含有化合物などが使用できる。開始剤としては例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、水素化ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、ポリブタジエングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、およびペンタエリスリトール等、ならびにこれらの化合物のアルキレンオキシド付加物等の水酸基含有化合物などを挙げることができる。
開始剤は1種のみを用いることも2種以上を併用することもできる。
上記アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、ヘキシレンオキシド、およびテトラヒドロフランなどが挙げられ、これらから選ばれる1種を用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合はランダム共重合および/またはブロック共重合することができる。プロピレンオキシドを使用することが特に好ましい。
オキシアルキレン重合体(A)から得られる硬化物の特性は、重合体(A)1分子あたりの反応性ケイ素基の数、反応性ケイ素基1個あたりの重合体(A)の分子量、および重合体(A)の分子量分布などの各種パラメータによって変動し、これらは適宜調整することができるが、一般に硬化物の伸びおよび強度のバランスが良いことから、好ましい原料オキシアルキレン重合体は2〜8価のポリオキシプロピレンポリオールであり、特にポリオキシプロピレンジオールおよびポリオキシプロピレントリオールである。一方、被着体への良好な接着性や硬化性の優れた室温硬化性組成物を得たい場合には、原料ポリオキシアルキレン重合体は2〜8価のポリオキシプロピレンポリオールであり、3〜8価のポリオキシプロピレンポリオールが特に好ましい。また、ポリオキシアルキレン重合体(A)の製造方法として、以下に説明するエチレン性不飽和結合へのヒドロシランまたはメルカプトシランの付加反応を用いて分子末端に反応性ケイ素基を導入する方法を用いる場合は、エチレン性不飽和結合を有するオキシアルキレン重合体、例えば、アリルアルコールを開始剤としてアルキレンオキシドを重合して得られるアリル末端ポリオキシプロピレンモノオールなども使用できる。
開始剤存在下にアルキレンオキシドを開環重合反応させる際には、重合触媒を用いることができる。重合触媒としては、例えば水酸化カリウムおよびカリウムメトキシド等のカリウム化合物、ならびに水酸化セシウム等のセシウム化合物などのアルカリ金属化合物;複合金属シアン化物錯体;金属ポルフィリン錯体;および、P=N結合を有する化合物などが例示できる。
柔軟かつ破断時伸度の大きな硬化物を与えるオキシアルキレン重合体(A)を得るためには、原料オキシアルキレン重合体の数平均分子量が8000〜50000であることが好ましく、さらに、得られる硬化物が特に大きな伸びを有すること、および重合体の取り扱い易さの点から13000〜35000であることがより好ましい。なお、本明細書中のオキシアルキレン重合体の数平均分子量は、分子量既知の標準ポリスチレン試料を用いて作成した検量線を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを測定することによって得られるポリスチレン換算数平均分子量である。また、本明細書中、単に重合体の分子量という場合は、特に記載がない限り数平均分子量を意味する。
分子量の大きなオキシアルキレン重合体が得られることから、上記触媒のうち、特に複合金属シアン化物錯体、セシウム化合物、およびP=N結合を有する化合物からなる群から選ばれる触媒を用いることが好ましい。一般に用いられる水酸化カリウムなどの通常のアルカリ触媒を用いて製造した比較的低分子量の末端水酸基を有するオキシアルキレン重合体を用いる場合は、塩化メチレンなどの多ハロゲン化合物と反応させることにより分子鎖を延長して得られる、オキシアルキレン重合体の多量体を用いることが好ましい。
上記複合金属シアン化物錯体としては、高い重合活性を有することから亜鉛ヘキサシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、なかでもそれらのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に高活性であることから好ましい。この場合、エーテルとしてはエチレングリコールジメチルエーテル(グライム)、およびジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)などを用いることが好ましく、製造時に錯体を取り扱いやすいことからグライムを用いることが特に好ましい。また、配位子にアルコールを用いる場合は、高活性触媒が得られることからt−ブタノールを用いることが特に好ましい。複合金属シアン化物錯体の使用量は、得られるオキシアルキレン重合体の質量に対して0.0001〜0.1質量%が好ましく、経済性に優れかつ製品の貯蔵安定性が良好である点から0.001〜0.03質量%が好ましい。
触媒として用いる上記セシウム化合物としては、例えばセシウム金属、水酸化セシウム、炭酸セシウム、およびセシウムメトキシド等のセシウムアルコキシド等からなる群から選ばれる化合物が挙げられる。入手の容易性などから水酸化セシウムを用いることが好ましい。セシウム化合物の使用量は、得られるオキシアルキレン重合体の質量に対して0.05〜1.5質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましい。
触媒に用いる上記P=N結合を有する化合物としては、ホスファゼニウム化合物、ホスファゼン化合物、およびホスフィンオキシド化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられる。上記ホスファゼニウム化合物としては、特開平11−106500号公報に記載された化合物が例示できる。具体的には、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムメトキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウムエトキシド、およびテトラキス[トリ(ピロリジン−1−イル)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフォニウム−tert−ブトキシド等が例示できる。
上記ホスファゼン化合物としては、特開平10−36499号公報に記載された化合物が挙げられる。具体的には1−tert−ブチル−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−2,2,2−トリス(ジメチルアミノ)ホスファゼン、1−エチル−2,2,4,4,4−ペンタキス(ジメチルアミノ)−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、1−tert−ブチル−2,2,2−トリ(1−ピロリジニル)ホスファゼン、および7−エチル−5,11−ジメチル−1,5,7,11−テトラアザ−6λ5−ホスファスピロ[5,5]ウンデカ−1(6)−エン等が例示できる。
上記ホスフィンオキシド化合物としては、特開平11−302371号公報に記載された化合物が例示できる。具体的には、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド、およびトリス[トリス(ジエチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド等が例示できる。
これらのうちでは入手の容易さ等から、ホスファゼニウム化合物およびホスフィンオキシド化合物が好ましい。触媒として上記P=N結合を有する化合物を用いる場合の使用量は、開始剤中の活性水素原子1モル当量に対し、P=N結合を有する化合物が1×10-4〜5×10-1モル当量であることが好ましい。開始剤の活性水素原子に対して、P=N結合を有する化合物を1×10-4モル当量以上用いることにより充分速いアルキレンオキシドの重合速度を得ることができ、5×10-1モル当量以下にすることによりオキシアルキレン重合体の製造コストを抑制できる。
開始剤存在下にアルキレンオキシドを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体(以下、原料オキシアルキレン重合体とも記す)の末端基に反応性ケイ素基を導入する方法は特に限定されないが、通常は前記末端基にさらに有機基を介して反応性ケイ素基を連結させ、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)を製造するのが一般的である。その場合、オキシアルキレン重合体(A)は、一般に下記式5で表される基を分子末端の少なくとも一部に有する。
式5 −R0−SiXa1 3-a
(式5中、R0は2価の有機基を表し、R1、X、およびaは上記式3と同様である。)
原料オキシアルキレン重合体の分子末端の少なくとも一部に反応性ケイ素基を導入する方法としては、たとえば以下の(イ)〜(ニ)の方法を挙げることができる。
(イ)水酸基を有する原料オキシアルキレン重合体の末端に、エチレン性不飽和結合を導入した後、下記式6で表されるヒドロシリル化合物を反応させる方法。
式6 HSiXa1 3-a
(式6中、R1、X、およびaは上記式5と同様である。)
原料オキシアルキレン重合体の末端にエチレン性不飽和結合を導入する方法としては、原料オキシアルキレン重合体の末端水酸基と連結しうる官能基およびエチレン性不飽和結合を有する反応剤を原料ポリオキシアルキレン重合体と反応させることによりエーテル結合、エステル結合、ウレタン結合またはカーボネート結合などを介して導入させる方法が挙げられる。また、開始剤にアルキレンオキシドを重合する際に、アリルグリシジルエーテルなどのエチレン性不飽和結合含有エポキシ化合物を共重合させることにより原料オキシアルキレン重合体の末端の少なくとも一部にエチレン性不飽和結合を導入する方法も使用できる。
ヒドロシリル化合物は、白金系触媒、ロジウム系触媒、コバルト系触媒、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒および、ラジカル重合開始剤などからなる群から選ばれる触媒の存在下、原料オキシアルキレン重合体に導入したエチレン性不飽和結合に付加反応させることができる。
ヒドロシリル化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、およびフェニルジメトキシシラン等のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、およびトリメチルシロキシメチルアセトキシシラン等のアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロへキシルケトキシメート)メチルシラン、およびビス(ジエチルケトキシメート)トリメチルシロキシシラン等のケトキシメートシラン類が例示できる。触媒としては、塩化白金酸、白金金属、塩化白金、および白金オレフィン錯体などの白金系触媒が特に好ましい。エチレン性不飽和結合にヒドロシリル化合物を反応させる反応は30〜150℃、好ましくは60〜120℃の温度で行い、一般に数時間以内の反応時間でヒドロシリル化反応が充分に進行する。
(ロ)(イ)と同様にエチレン性不飽和結合を導入した後、下記式7で表されるメルカプトシラン化合物を反応させる方法。
式7 R1 3-a−SiXa−R0−SH
(式7中、R0、R1、X、およびaは上記式3と同様である。)
0は好ましくは炭素数1〜17の2価の炭化水素基であり、特に好ましくは、トリメチレン(−CH2CH2CH2−)基である。上記式7で表されるメルカプトシラン化合物としては、例えば3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、および3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
エチレン性不飽和結合とメルカプト基とを反応させる際には、ラジカル重合開始剤として用いられるラジカル発生剤などの化合物を用いてもよく、所望によりラジカル重合開始剤を用いることなく放射線や熱によって反応を行ってもよい。ラジカル重合開始剤としては、例えばパーオキシド系、アゾ系、およびレドックス系の重合開始剤、ならびに金属化合物触媒などが挙げられ、具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、tert−アルキルパーオキシエステル、アセチルパーオキシド、およびジイソプロピルパーオキシカーボネートなどが挙げられる。ラジカル重合開始剤を用いてエチレン性不飽和結合とメルカプト基を反応させる場合、前記重合開始剤の分解温度(半減期温度)により異なるが、一般に20〜200℃、好ましくは50〜150℃の反応温度で、数時間〜数十時間反応を行うことが好ましい。
(ハ)末端の少なくとも一部に水酸基を有する原料ポリオキシアルキレン重合体を下記式8で表される化合物と反応させる方法。
式8 R1 3-a−SiXa−R0−NCO
(式8中、R0、R1、X、およびaは上記式5と同様である。)
0は好ましくは炭素数1〜17の2価の炭化水素基であり、特に好ましくは、トリメチレン基である。
原料オキシアルキレン重合体の水酸基と上記式8の化合物とを反応させる際には、公知のウレタン化反応触媒を用いてもよい。ウレタン化反応触媒の使用の有無および使用量によって反応温度および反応が完結するまでに要する反応時間は異なるが、一般に20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で数時間反応を行うことが好ましい。
(ニ)分子末端の少なくとも一部に水酸基を有するオキシアルキレン重合体にイソシアネート基過剰の条件でポリイソシアネート化合物を反応させて末端の少なくとも一部にイソシアネート基を有するオキシアルキレン重合体を製造し、さらに前記イソシアネート基に下記式9で表されるケイ素化合物のW基を反応させる方法。
式9 R1 3-a−SiXa−R0−W
(式9中、R0、R1、X、およびaは上記式5と同様である。)
0は好ましくは炭素数1〜17の2価の炭化水素基であり、特に好ましくは、トリメチレン基である。Wは、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、1級アミノ基、および2級アミノ基から選ばれる活性水素原子含有基を表す。
原料オキシアルキレン重合体の水酸基と上記式9の化合物とを反応させる際には、公知のウレタン化反応触媒を用いてもよい。ウレタン化反応触媒の使用の有無および使用量によって反応温度および反応が完結するまでに要する反応時間は異なるが、一般に20〜200℃、好ましくは50〜150℃の温度で数時間反応を行うことが好ましい。
本発明において弾性率が同じ場合でも硬化物の破断時伸度が大きくかつ強度に優れた硬化物が得られることから、強度等の特性が良好な硬化物を得たい場合は、本発明におけるオキシアルキレン重合体(A)として(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))の値(分子量分布)が小さいものを用いることが好ましい。特に、Mw/Mnが1.6未満のオキシアルキレン重合体(A)を、同一の数平均分子量を有する分子量分布の広いオキシアルキレン重合体(A)と比較した場合、破断時伸度がより大きくなる傾向にあるので好ましい。上記Mw/Mnは1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましい。Mw/Mnが小さなオキシアルキレン重合体(A)を得るためには、特に上記複合金属シアン化物錯体を触媒に用い、開始剤の存在下、アルキレンオキシドを重合させて得られるオキシアルキレン重合体を用いることが特に好ましく、そのような原料オキシアルキレン重合体の末端を変性して反応性ケイ素基とする方法が最も好ましい。
一方、Mw/Mnが1.6以上のオキシアルキレン重合体(A)を用いることにより、重合体の粘度が高くなる傾向にあり、初期接着強度発現に有利と考えられる。したがって、所望する特性の室温硬化性組成物を調製するために所望のMw/Mnを有するオキシアルキレン重合体(A)を適宜用いることが好ましい。Mw/Mnは1.6〜1.8が特に好ましい。オキシアルキレン重合体(A)の分子量分布は、原料オキシアルキレン重合体の製造時に用いる重合触媒の種類および量を調節すること、アルキレンオキシドの重合条件の最適化、および2種類以上のオキシアルキレン重合体(A)を混合して用いることなどによって好ましい値に調整できる。
(ビニル重合体(B))
本発明において反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)を使用する。ビニル重合体(B)における反応性ケイ素基は、好ましくは下記式3で表される。(なお、以下、ビニル単量体に基づく繰返し単位をビニル単量体単位という。)
式3 −SiXa1 3-a
(式3中、X、a、R1は上記と同様である。)
上記ビニル重合体(B)は、アクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位および/またはメタアクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位((メタ)アクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位)を主たる構成単位として含むビニル重合体であることが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位が全構成単位中50質量%以上、特に70質量%以上であるビニル重合体が好ましい。なお、本発明において(メタ)アクリル酸アルキルエステルとはアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルの両方を指す。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおいて、アルキル基は直鎖状、分岐状さらには環状でもよい。例示すれば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸エイコサニル、(メタ)アクリル酸ドコサニル、(メタ)アクリル酸ヘキサコサニルなどが挙げられる。
重合体(B)は、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位と、アルキル基の炭素数が10〜30の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の両方を有しているもの、アルキル基の炭素数が1〜2の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位と、アルキル基の炭素数が3〜10の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の両方を有しているもの、などが好ましい。
さらに、該ビニル重合体(B)は、上述したように(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の他に、当該単量体単位以外の単量体単位を含んでいてもよい。そのような単量体としては、(メタ)アクリル酸;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネートアルキル(メタ)アクリレート;2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート;フルフリル(メタ)アクリレートやテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(水添)フルフリル基を有する(メタ)アクリレート;γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキルアルコキシシラン;グリシジル(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレンオキシドモノオールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
さらに、N,N−ジメチルアクリルアミド等のN−置換またはN,N−置換(メタ)アクリルアミド;ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等の不飽和グルシジルエーテル;クロトン酸グリシジル、桂皮酸グリシジル、ビニル安息香酸グリシジル等の不飽和モノカルボン酸のグリシジルエステル;不飽和ジカルボン酸のモノアルキルモノグリシジルエステルもしくはジグリシジルエステル;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体;アクリロニトリル、2,4−ジシアノブテン−1等のシアノ基含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体;オレフィン;ハロゲン化オレフィン;不飽和エステル;ビニルエーテル等を用いることができる。
ビニル重合体(B)は、溶液重合法や塊状重合法などを用いて上記単量体をラジカル重合させることにより製造できる。重合反応は、単量体、必要に応じてラジカル開始剤、さらに所望により目的とする分子量に調整するための連鎖移動剤、例えばn−ドデシルメルカプタンおよびtert−ドデシルメルカプタンなどから選ばれる化合物を用い、通常50〜150℃の反応温度で重合できる。重合反応には溶剤を用いても用いなくてもよいが、用いる場合は安価でかつ重合反応時の安全性が高い点から、ケトン類、エーテル類、炭化水素類、エステル類、およびアルコール類などから選ばれる溶剤を用いることが好ましい。
ビニル重合体(B)への反応性ケイ素基の導入方法は、特に限定されず種々の方法があるが、例えば、以下の方法が挙げられる。
(ホ)エチレン性不飽和結合および反応性ケイ素基を有する化合物を共重合成分として用い、上述した単量体とともに共重合する方法。
(ヘ)エチレン性不飽和結合および反応性官能基を有する化合物を上述した単量体とともに共重合した後、上記反応性官能基と結合が形成可能な官能基および反応性ケイ素基を有する化合物をさらに反応させる方法。
(ト)上述した重合性単量体を共重合して(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を製造する際に、連鎖移動剤として、反応性ケイ素基およびメルカプト基を有するシラン化合物を反応させる方法。
(チ)反応性ケイ素基を有するラジカル開始剤、たとえばアゾビスニトリル化合物またはジスルフィド化合物を開始剤として用い、上記重合性単量体を共重合して(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を合成する方法。
(リ)リビングラジカル重合法によって上記重合性単量体を共重合し、分子鎖末端に反応性ケイ素基を導入する方法。
(ヌ)例えば、上記(ホ)と(ト)を組み合わせるなど、上記(ホ)〜(リ)を2種以上組み合わせる方法。
上記(ホ)の方法に用いるためのエチレン性不飽和結合および反応性ケイ素基を有する化合物としては、例えば、CH2=CHSi(CH3)(OCH32、CH2=CHSi(CH3)Cl2、CH2=CHSi(OCH33、CH2=CHSiCl3、CH2=CHCOO(CH23Si(CH3)(OCH32、CH2=CHCOO(CH23Si(OCH33、CH2=CHCOO(CH23Si(CH3)Cl2、CH2=CHCOO(CH23SiCl3、CH2=CHCOO(CH23Si(OC253、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(CH3)(OCH32、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH33、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OC253、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(CH3)Cl2、CH2=CHCOO(CH23Si(CH3)Cl2、CH2=C(CH3)COO(CH23SiCl3、CH2=CHCH2OC(O)−Ph−COO(CH23Si(CH3)(OCH32、CH2=CHCH2OC(O)−Ph−COO(CH23Si(OCH33(−Ph−はパラフェニレン基を表し、以下同様である)、CH2=CHCH2OC(O)−Ph−COO(CH23Si(CH3)Cl2、およびCH2=CHCH2OC(O)−Ph−COO(CH23Si(CH3)Cl3などが挙げられる。これらのうち、特に入手しやすさ、および得られる共重合体を含む室温硬化性組成物の硬化性を実用上適したものにできることから、CH2=CHSi(CH3)(OCH32、CH2=CHCOO(CH23Si(CH3)(OCH32、CH2=CHCOO(CH23Si(OCH33、CH2=CHCOO(CH23Si(OC253、CH2=C(CH3)COO(CH23Si(OCH33およびCH2=C(CH3)COO(CH23Si(CH3)(OCH32から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
上記(ヘ)の方法の具体例としては、ラジカル重合性の異なる2種以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体、例えばアリルアクリレートおよびアリルメタクリレートなどから選ばれる化合物を共重合成分として用いてアリル基が残る反応条件で共重合し、エチレン性不飽和結合を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体を合成し、さらにこのエチレン性不飽和結合に前記(イ)と同様のヒドロシリル化反応を行う方法が挙げられる。また、例えばアクリル酸およびヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のようにエチレン性不飽和結合以外の反応性基をも有する化合物から選ばれる単量体を上記(メタ)アクリル酸エステル単量体とともに共重合した後、前記エチレン性不飽和結合以外の反応性基と結合可能な官能基および反応性ケイ素基を有する化合物、たとえばメチルジメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、および3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどから選ばれる化合物をさらに反応させる方法も挙げられる。
上記(ト)の方法に用いる、反応性ケイ素基およびメルカプト基を有するシラン化合物としては、前記式7で表される化合物が挙げられ、具体的には、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、および3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。また、2官能性ラジカル重合性化合物および連鎖移動剤としてアルコキシシリル基を有するメルカプタンの存在下で、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を共重合する方法を用いることもできる(例えば、特開昭59−78222号公報参照)。
上記(チ)の方法に開始剤として用いるアゾビスニトリル化合物またはジスルフィド化合物としては、公知のアルコキシシリル基含有アゾビスニトリル化合物およびアルコキシ基含有ジスルフィド化合物等を例示できる(例えば、特開昭60−23405号公報、および特開昭62−70405号公報参照)。
上記(リ)の具体的方法としては、特開平09−272714号公報記載の方法を挙げることができる。また、そのほかに、特開昭59−168014号公報、特開昭60−228516号公報等に記載されている、反応性ケイ素基を有するメルカプタンおよび反応性ケイ素基を有するラジカル開始剤を併用する方法を挙げることもできる。
初期粘着強度発現時間が短く、該粘着強度が高い室温硬化性組成物をを得るためには、ビニル重合体(B)の1分子あたりの平均の反応性ケイ素基の数を0.7〜5.0個、さらには0.8〜4.0個、特に0.9〜2.0個とすることが好ましい。
また、ビニル重合体(B)の数平均分子量(Mn)は、GPC法によるポリスチレン換算数平均分子量で500〜100000、さらに1000〜50000、とくに2000〜30000のものが好ましい。Mnを500以上にすることによりゴム弾性が優れた硬化体を得ることができ、100000以下にすることにより常温において取り扱いやすい重合体を得ることができる。
(ポリオキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)の使用割合)
本発明の室温硬化性組成物には、上記オキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)を任意の割合で含有させることができ、その割合は室温硬化性組成物の目的とする特性に応じて適宜調整することができる。一般には、オキシアルキレン重合体(A)100質量部に対し、ビニル重合体(B)を5〜1000質量部の範囲で用いることが好ましく、5〜250質量部の範囲で用いることがさらに好ましい。
(有機錫化合物(C))
本発明においては反応性ケイ素基の加水分解および/または架橋反応を促進するため、有機錫化合物(C)を用いる。有機錫化合物(C)としては、分子内で錫原子に対して配位結合し得る部位を有する下記式2で表される有機基を少なくとも1つ有する4価の有機錫化合物(C−1)、フタル酸アルキルエステルとジアルキル錫オキシドとの混合物もしくは反応生成物(C−2);(C−1)、(C−2)以外の4価有機錫化合物(C−3)、2価有機錫化合物(C−4)ならびにこれらとアルコキシシラン類の反応生成物からなる群から選ばれる一種以上であることが好ましい。
有機錫化合物(C)としては、分子内で錫原子に対して配位結合し得る部位を有する下記式2で表される有機基を少なくとも1つ有する4価の有機錫化合物(C−1)、フタル酸アルキルエステルとジアルキル錫オキシドとの混合物もしくは反応生成物(C−2)、ならびにこれらとアルコキシシラン類の反応生成物からなる群から選ばれる一種以上であることが特に好ましい。
式2 −OC(O)CH2C(O)R1
(式2中、R1は水素原子または、炭素数1〜8の1価の炭化水素基である。)
化合物(C−1)としては、(n−C492Sn(acac)2、(n−C8172Sn(acac)2、(n−C492Sn(OC817)(acac)、(n−C492Sn(OC(CH3)CHCO2252、(n−C8172Sn(OC(CH3)CHCO2252、および(n−C492Sn(OC817)(OC(CH3)CHCO225)などのキレート錫化合物(ただし、前記acacはアセチルアセトナト配位子を表し、OC(CH3)CHCO225はエチルアセトアセテート配位子を表す。)が例示できる。
(C−2)としては、(n−C492SnOおよび(n−C8172SnOなどの有機錫オキシドと、フタル酸ジエチルおよびフタル酸ジオクチル等のフタル酸エステルとの混合物もしくは反応生成物が例示できる。
さらに、(C−1),(C−2)以外の4価有機錫化合物(C−3)としては、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、(n−C492Sn(OCOCH=CHCOOCH32、(n−C492Sn(OCOCH=CHCOO(n−C49))2、(n−C8172Sn(OCOCH=CHCOOCH32、(n−C8172Sn(OCOCH=CHCOO(n−C492、および(n−C8172Sn(OCOCH=CHCOO(iso−C817))2等の有機錫カルボン酸塩;(n−C492Sn(SCH2COO)、(n−C8172Sn(SCH2COO)、(n−C8172Sn(SCH2CH2COO)、(n−C8172Sn(SCH2COOCH2CH2OCOCH2S)、(n−C492Sn(SCH2COO(iso−C817))2、(n−C817)2Sn(SCH2COO(iso−C8172、(n−C8172Sn(SCH2COO(n−C817))2、および(n−C492SnS等の含硫黄有機錫化合物;(n−C492SnO、および(n−C8172SnOなどの有機錫オキシド;前記有機錫オキシドと例えばマレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジオクチルから選ばれるエステル化合物との反応生成物。(n−C492(CH3COO)SnOSn(OCOCH3)(n−C492、および(n−C492(CH3O) SnOSn(OCH3)(n−C492等の−SnOSn−結合含有有機錫化合物などの錫化合物が挙げられる。
また2価有機錫化合物(C−4)としては、2−エチルヘキサン酸錫、n−オクチル酸錫、ナフテン酸錫、およびステアリン酸錫などの2価錫カルボン酸塩類も用いることができる。
さらに、有機錫化合物(C−1)〜(C−4)と、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、テトラエトキシシラン、およびテトラプロポキシシラン等のアルコキシシラン類との反応生成物も例示できる。
有機錫化合物(C)は他の触媒と併用することができ、そのような化合物としては、オクチル酸、オレイン酸、ナフテン酸、およびステアリン酸等の有機カルボン酸の錫以外の金属塩類、例えば、カルボン酸カルシウム、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸鉄、カルボン酸バナジウム、カルボン酸ビスマス、カルボン酸鉛、カルボン酸チタニウム、およびカルボン酸ニッケル等;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラメチルチタネート、およびテトラ(2−エチルへキシルチタネート)等のチタンアルコキシド類;アルミニウムイソプロピレート、およびモノ−sec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウムアルコキシド類;ジルコニウム−n−プロピレート、およびジルコニウム−n−ブチレート等のジルコニウムアルコキシド類;チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、チタンオクチレングリコレート、およびチタンラクテート等のチタンキレート類;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等のアルミニウムキレート類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナートビスエチルアセトアセテート、およびジルコニウムアセテート等のジルコニウム化合物類;リン酸、p−トルエンスルホン酸、およびフタル酸などの酸性化合物類;ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、およびラウリルアミンなどの脂肪族モノアミン類;エチレンジアミンおよびヘキサンジアミンなどの脂肪族ジアミン類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、およびテトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン類;ピペリジンおよびピペラジンなどの複素環式アミン類;メタフェニレンジアミンなどの芳香族アミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類;ならびに、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる各種変性アミンなどのアミン化合物類が挙げられる。
これらの化合物は1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合は、脂肪族モノアミンおよびその他の上記アミン化合物を併用することが優れた硬化性が得られることから好ましい。
本発明の室温硬化性組成物は、該組成物中の、メチルエチルケトンに可溶な成分における錫原子の含有割合(質量%)が、式1で係数kが0.60であるときに求められるcSn1の値以上であることを特徴とする。
式1 cSn1=k×(1−Y/S)
(式中、Yはメチルエチルケトンに不溶な成分の質量であり、Sは組成物全体の質量である。)
式1において、Yは組成物中のメチルエチルケトンに不溶な成分の質量である。Yは、通常、組成物中に配合された無機材料、すなわち炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機材料の全質量を示す。または、無機材料と無機材料以外の成分であってメチルエチルケトンに不溶な成分の全質量を示す。
式1において(1−Y/S)は、組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分の割合に相当する。メチルエチルケトン可溶性成分とは、通常本発明における反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)、有機錫化合物(C)、シランカップリング剤(D)、その他の有機成分が含まれる。
有機錫化合物(C)は、反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)および、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)における反応性ケイ素基に対して、触媒として作用する。したがって、有機錫化合物(C)の使用量は、オキシアルキレン重合体(A)とビニル重合体(B)に対する使用割合で規定されるべきである。しかしながらオキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)に対して、シランカップリング剤(D)の使用割合は低く、また、それ以外のメチルエチルケトン可溶成分の使用割合も低いのが通常であるので、本発明の式1における(1−Y/S)は、組成物における、オキシアルキレン重合体(A)とビニル重合体(B)の含有割合、すなわち、硬化成分の含有割合を近似した値と考えることができる。
本発明においては、組成物をメチルエチルケトンで抽出した後に、メチルエチルケトンに溶解しなかった成分をろ過または遠心分離により分離し、分離された成分を定量することによりYの値を求めることができ、Yの値を求めることにより、cSn1の値を求めることができる。
なお、組成物をメチルエチルケトンで抽出した後、抽出物から有機溶媒を留去した後、残存する成分の定量を行うことにより有機成分を直接定量することも可能である。この場合には、有機溶媒の留去の際に、抽出物から、組成物中に配合されていた有機成分も除去されるおそれがあり、正確な定量ができないおそれがあるので、本発明では採用しないこととする。
本発明の室温硬化性組成物は、該組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分に対する錫原子の含有割合(質量%)が、式1で係数kが0.60であるときに求められるcSn1の値以上であることを特徴とする。このような値を有することにより、室温硬化性組成物の初期の粘着強度を発現でき、初期粘着強度発現速度を速めることが可能になる。
係数kの値は、好ましくは0.70であり、より好ましくは0.80であり、さらに好ましくは、1.20である。すなわち、係数kの値が高くなるほど、cSn1が高くなるので、すなわち、錫原子の含有割合が大きくなる必要がある。錫原子の含有割合が大きくなるほど、本発明の室温硬化性組成物の初期の粘着強度を発現でき、初期粘着強度発現速度を早める効果がより顕著になる。錫原子の含有割合の上限は、メチルエチルケトン可溶性成分に対して5質量%であることが好ましい。5質量%を超えると、耐熱性、耐水性、耐温水性が著しく悪化するので好ましくない。
一方、任意の組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分に対する錫原子の含有割合cSna(質量%)は、特に限定されないが例えば式10により求められる。
式10 cSna=A/(1−Ya/Sa
(式中、Saは組成物の質量であり、Aは質量Saの組成物に含まれる錫原子の割合(質量%)であり、Yaは質量Saの組成物に含まれるメチルエチルケトン不溶性成分の質量である。)
組成物に含まれる錫原子の割合A(質量%)は、組成物自体を分析することにより測定してもよい。また、錫原子を含む成分である有機錫化合物がメチルエチルケトンなどの有機溶媒で抽出される場合は、組成物から有機溶媒抽出で分取した溶媒可溶性成分を分析することにより測定してもよい。ただし、後者の場合、メチルエチルケトンなどの溶媒不溶性成分中に微量の錫成分が含有されることがありうるので、溶媒不溶性成分の測定を適宜実施して錫原子含有割合を補正する等の処理を行うことが好ましい。
組成物に含まれる錫原子の割合の測定方法は、プラズマ発光分光分析法(以下、ICP発光分析という。)、原子吸光光度法、発光分光分析法などが挙げられる。測定方法は、ppmレベルの精度で錫含有量を求められる分析であれば、特に分析手法は限定されない。
組成物自体に含まれる錫原子の割合を測定する場合、通常前処理が必要である。前処理方法としては、通常金属分析に使用される前処理方法を用いることが好ましい。例えば、酸化性液体中で加熱分解を行う湿式灰化法や、バーナーや炉で加熱する乾式灰化法などが挙げられる。なお、酸化性液体としては強酸が挙げられ、硝酸と硫酸との併用、過塩素酸と硝酸と硫酸との併用などが挙げられる。メタ錫酸や酸に不溶である酸化錫を生成せずに錫成分を完全に分解(溶解)できればいずれの手法を用いてもよい。例えば、試料を白金皿にとり、Na2CO3を加え、ガスバーナーで灰化し、さらに800℃の電気炉で完全に灰化融解をした後、酸溶液に溶解する方法や、硝酸−硫酸−過塩素酸の混合液中で、メタ錫酸や酸化錫が生成しないように湿式分解する方法で前処理を行い、原子吸光光度法、ICP発光分析法により錫含有量を求める方法が挙げられる。
また、組成物から有機溶媒抽出で分取した溶媒可溶性成分を分析することにより測定する場合、錫原子を含む成分である有機錫化合物を抽出する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエンなどが挙げられる。これら有機溶媒抽出液は、有機溶媒導入系装置を備えるICP発光分析装置で測定することができる。測定対象中に前記有機溶媒に不溶な成分が含まれる場合は、ろ過または遠心分離により有機溶媒に不溶な成分を取り除けばよい。
(アミノ基含有シランカップリング剤(D))
本発明の室温硬化組成物には、被着体への接着性を向上させる目的でアミノ基含有シランカップリング剤(D)を用いる。アミノ基含有シランカップリング剤(D)とは、アミノ基とアルコキシシリル基を有する分子量500以下の有機化合物が好ましい。
具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−(N−ビニルベンジル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、および3−アニリノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基とアルコキシシリル基を有する分子量200以下の有機化合物が挙げられる。
また、上記のアミノ基含有シランカップリング剤類と、エポキシ基含有シランカップリング剤、(メタ)アクリロイルオキシ基含有シランカップリング剤類との反応物も使用できる。エポキシ基含有シランカップリング剤としては3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、および3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどが、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤としては3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、および3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
これらの反応物は原料のシランカップリング剤を混合し、室温〜150℃の範囲の温度で1〜8時間撹拌することによって容易に得られる。
シランカップリング剤(D)の使用量は、オキシアルキレン重合体(A)および反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)の合計100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。30質量部を超えると硬化物が硬くなりすぎる場合がある
(その他の添加剤)
本発明の室温硬化性組成物にはさらに以下に述べる添加剤をさらに適宜用いてもよい。
(充填剤)
充填剤としては公知の充填剤が使用でき、特に限定されない。充填剤の使用量はオキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)の合計100質量部に対して0.01〜1000質量部、特に50〜250質量部が好ましい。充填剤の具体例としては、例えば、炭酸カルシウム類、フュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラスバルーン、プラスチックバルーン(メチルエチルケトンに不溶)、木粉、パルプ、木綿チップ、マイカ、くるみ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、アルミニウム微粉末、およびフリント粉末などの粉体充填剤;石綿、ガラス繊維、ガラスフィラメント、炭素繊維、ケブラー繊維、およびポリエチレンファイバーなどの繊維状充填剤が挙げられる。上記炭酸カルシウム類には、脂肪酸または樹脂酸系有機物で表面処理した炭酸カルシウム、前記炭酸カルシウムをさらに微粉末化した平均粒径1μm以下の膠質炭酸カルシウム、沈降法により製造した平均粒径1〜3μmの軽質炭酸カルシウム、および平均粒径1〜20μmの重質炭酸カルシウムなどが含まれる。これらの充填剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。なお、上記充填剤のうち、プラスチックバルーン等の中空体は本発明の室温硬化性組成物の比重を小さくする軽量化剤としても有効である。
(可塑剤)
本発明の室温硬化性組成物には可塑剤を含有させてもさせなくてもよい。可塑剤は特に限定されないが、以下のものが例示できる。例えば、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、およびフタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸ビス(2−メチルノニル)、セバシン酸ジブチル、およびオレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;ペンタエリスリトールエステルなどのアルコールエステル類;リン酸トリオクチル、およびリン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、4,5−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、およびエポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤類;塩素化パラフィン;2塩基酸と2価アルコールとを縮合させて得られるポリエステル類;ポリオキシプロピレングリコールおよびその誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレンおよびポリスチレンなどのスチレン系オリゴマー類;特開平2000−178456号公報等に開示されているリビングラジカル重合法を用いて製造した分子量分布(Mw/Mn)が1.8以下の反応性ケイ素基を有しない(メタ)アクリル酸エステル系重合体;「工業材料」1998年8月号110頁に記載された東亜合成株式会社製のSGOポリマー等のアクリル重合体;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブテン、およびエポキシ化ポリブタジエンなどのオリゴマー類が挙げられる。これらは1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。本発明の室温硬化性組成物に可塑剤を含有させる場合は、オキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)の合計量100質量部に対して可塑剤の量が1〜1000質量部であることが好ましく、1〜100質量部であることがより好ましく、1〜30質量部であることが特に好ましい。1〜10質量部であることが最も好ましい。
(シランカップリング剤)
本発明の室温硬化性組成物には、アミノ基含有シランカップリング剤(D)以外のシランカップリング剤を使用してもよい。上述したような(メタ)アクリロイルオキシ基含有シランカップリング剤類;上述したようなエポキシ基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、および3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤類;ならびに、2−カルボキシエチルトリエトキシシラン、2−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、およびN−(N−カルボキシルメチル−2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのカルボキシル基含有シランカップリング剤類が挙げられる。
また、エポキシ基含有シランカップリング剤類とメルカプト基含有シランカップリング剤類の反応物、およびメルカプト基含有シランカップリング剤類どうしの反応物も使用できる。これらの反応物は原料のシランカップリング剤を混合し、室温〜150℃の範囲の温度で1〜8時間撹拌することによって容易に得られる。
これらの化合物の使用量は、オキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)の合計100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。
(その他)
さらに、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、テトラエトキシシランなどの脱水剤を、オキシアルキレン重合体(A)およびビニル重合体(B)の合計100質量部に対して0.1〜10質量部使用してもよい。
また、さらに、脂肪族アミド、水添ヒマシ油などのチクソ性付与剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、3級HALSなどの光安定剤などの老化防止剤、顔料などの添加剤を配合することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、以下の実施例および比較例における各種重合体の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布(Mw/Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した値である。具体的には、GPCのカラムとしてMultiporeHxL(東ソー株式会社製)を2本直列につないだものを用い、移動相にテトラヒドロフランを使用し、温度は40℃で測定を行った。また、分子量既知のポリスチレン標準試料(Polymer Laboratories社製PS−2)を用いて作成した検量線を使用し、ポリスチレン換算分子量としてMw、MnおよびMw/Mnの値を求めた。
(製造例1)「オキシアルキレン重合体(A1)の製造例」
グリセリンにプロピレンオキシド(以下、POという)を開環重合させて得られたMn=1000のポリオキシプロピレントリオールを開始剤として用い、亜鉛ヘキサシアノコバルテート―グライム錯体触媒の存在下、POを開環重合させて、Mnが17000であり、Mw/Mnが1.3であるポリオキシプロピレントリオールを得た。このトリオールに対し、水酸基の1.05当量のナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、加熱減圧下でメタノールを留去してポリオキシプロピレントリオールの末端水酸基をナトリウムアルコキシドに変換した。次にこれに塩化アリルを反応させた後、未反応の塩化アリルを減圧して除去し、さらに副生した塩を精製により除去し、アリル基末端オキシプロピレン重合体を得た。さらにこれにメチルジメトキシシランを白金触媒の存在下で反応させて、末端にメチルジメトキシシリル基を有するオキシプロピレン重合体(以下、重合体(A1)という)を得た。得られた重合体(A1)のMnは20000であり、Mw/Mnは1.35であった。
(製造例2)「オキシアルキレン重合体(A2)の製造例」
ジプロピレングリコールにPOを開環重合させて得られたMn=3000のポリオキシプロピレンジオール(以下、ジオールAという)120gおよびグリセリンにPOを開環重合させて得られたMn=5000のポリオキシプロピレントリオール(以下、トリオールBという)200gの混合物を開始剤として用い、1.2gの亜鉛ヘキサシアノコバルテート―グライム錯体触媒存在下、2480gのPOを反応容器内に少しずつ添加しながら120℃の条件下で重合反応を行い、POの全量を添加したのち反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。続いて、120gのジオールAおよび200gのトリオールBを反応容器内に投入し、上記と同様にして1680gのPOを少しずつ加えたのち反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。さらに、120gのジオールAおよび200gのトリオールBを反応容器内に投入し、上記同様にして1280gのPOを少しずつ加えたのち反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。さらに、80gのジオールAおよび130gのトリオールBを反応容器内に投入し、さらに上記と同様にして590gのPOを少しずつ加え、反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。さらに60gのジオールAおよび100gのトリオールBを添加し、さらに上記と同様にして240gのPOを少しずつ加えたのち反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。最後に75gのジオールAおよび125gのトリオールBを添加し、上記と同様にして200gのPOを少しずつ加えたのち反応容器内圧が下がらなくなるまで反応させた。この操作により、Mnが17000、Mw/Mnが1.76、かつ粘度が19.5Pa・s(25℃)のポリオキシプロピレンポリオールを得た。
上記製造例2で得られたポリオキシプロピレンポリオールに対し、その水酸基の1.05当量のナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加し、加熱減圧下でメタノールを留去してポリオキシプロピレンポリオールの末端水酸基をナトリウムアルコキシドに変換した。次にこれに塩化アリルを反応させてから、未反応の塩化アリルを除去し、さらに副生した塩を精製して除去し、末端アリル基を有するポリオキシプロピレンを得た。さらにこれに対して、メチルジメトキシシランを白金触媒の存在下で反応させて、末端にメチルジメトキシシリル基を有するオキシプロピレン重合体(以下、重合体(A2)という)を得た。得られた(A2)のMnは17000であり、Mw/Mnは1.79であった。
(製造例3)「(メタ)アクリレート共重合体(B1)の製造例」
ジムロート冷却管、バキュームスターラおよび攪拌翼を取り付けた500mLセパラブルフラスコに、120gのメチルエチルケトン、85gのメチルメタクリレート、6.4gのn−ブチルアクリレート、9.2gの2−エチルヘキシルアクリレート、11.6gのメタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、および13.7gのドデシルメルカプタンを入れ攪拌しながら窒素をバブリングすると共にフラスコ内を窒素置換した。これに30gのメチルエチルケトンに8.4gの2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を溶解させた溶液を投入し、約67℃で10時間反応させ(メタ)アクリレート共重合体(B1)を含有する溶液を得た。この(メタ)アクリレート共重合体(B1)のMnは、2600であった。
(製造例4)「重合体混合物(AB1)の製造」
三方コック、バキュームスターラおよび攪拌翼を備えた攪拌軸を取り付けた500mLセパラブルフラスコにオキシプロピレン重合体(A1)120gと(メタ)アクリレート共重合体(B1)を含有する溶液240gとを投入し、115℃〜125℃/5mmHgで4時間加熱して溶媒を除去し、重合体混合物(AB1)240gを得た。
(製造例5)「重合体混合物(AB2)の製造」
オキシプロピレン重合体(A1)の代わりにオキシプロピレン重合体(A2)を用いる以外は製造例4と同様に行い重合体混合物(AB2)240gを得た。
(製造例6)「有機錫化合物(C2)の製造」
特開平7−207166号公報記載の方法と同様に、ジ−n−ブチル錫(アセチルアセトナート)(2−エチルヘキシルオキシド)10.0gに対し、ジメチルジメトキシシラン2.60gを加え、ガラス製反応器中窒素雰囲気下で撹拌しながら60℃、3時間反応させ、有機錫化合物(C2)を得た。錫原子含有量は22.0%であった。
(製造例7)「有機錫化合物(C3)の製造」
特開平6−16868号公報記載の方法で、ジ−n−ブチル錫(アセトナート)(2−エチルヘキシルオキシド)(錫原子含有量28.0%)を製造し、有機錫化合物(C3)とした。
(実施例1−1)
表1に示したように、重合体混合物(AB1)100質量部に対して、重質炭酸カルシウム(NS−No400:日東紛化工業社製)50質量部、膠質炭酸カルシウム(白艶化CCR:白石工業社製)30質量部、酸化チタン(TIPAQUE R−820:石原産業社製)5質量部、脂肪族アミド系チクソ性付与剤(ディスパロンNo6500:楠本化成社製)3質量部、紫外線吸収剤(TINUVIN327:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)1質量部、酸化防止剤(IRGANOX1010:チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)1質量部、脱水剤としてビニルトリメトキシシラン(KBM1003:信越化学工業社製)5質量部、アミノ基含有シランカップリング剤(D)として、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM603:信越化学工業社製)3質量部、エポキシ基含有シランカップリング剤として3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:信越化学工業社製)1質量部、および硬化促進剤として有機錫化合物(C1)を5質量部配合して、室温硬化性組成物を作製した。
(実施例1−2)溶媒可溶成分および溶媒不溶成分の確認
実施例1−1で使用した組成物の各成分をそれぞれガラス製シャーレに1.0g秤取り、そこにメチルエチルケトンを1.0gを入れ、目視にて可溶であるか不溶であるか確認した。重合体混合物(AB1)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ビニルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、化合物(C1)は可溶性成分であることを確認した。また、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、酸化チタン、チクソ性付与剤は、不溶性成分であることを確認した。
硬化性組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分量の定量は、次のように行った。実施例1−1で得られた硬化性組成物に、メチルエチルケトンを10倍量加え撹拌後、3000Gの遠心分離により、上澄み液を除去した。この操作を数回繰り返すことでメチルエチルケトンに溶解しなかった成分を洗浄・分離し、エバポレーターにより60℃、5mmHgの減圧条件でメチルエチルケトンを除去し、メチルエチルケトン不溶性成分を得た。このメチルエチルケトン不溶性成分の質量と分取前の硬化性組成物の質量から、硬化性組成物中に含まれるメチルエチルケトン可溶性成分の含有割合((1−Y/S))を求めたところ、0.581(=58.1質量%)であった。
硬化性組成物中の錫原子の含有割合(質量%)は、次のように行った。実施例1−1の硬化性組成物にイソプロピルアルコールを10倍量加えて撹拌し、3000Gの遠心分離を行い上澄み液を回収した。さらに沈殿物にイソプロピルアルコールを加えて同様の操作を数回繰り返し、抽出率を向上させた。全ての上澄み液を集めて濃度を調整した後、有機溶媒導入系装置を備えたICP発光分析装置(セイコー電子工業社製)用いて測定を行ったところ、硬化性組成物中の錫含量は0.62wt%であった。尚、錫測定用の試料は、錫含量が1ppm以上になるようにイソプロピルアルコールで希釈し、市販の錫標準試料により作成した検量線により測定し、試料中の錫含量を求めた。錫標準液は、錫測定用試料とイソプロピルアルコール量が同じになるように調整した。
上記の方法により得られた硬化性組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分量と硬化性組成物中の錫原子の含有割合から、メチルエチルケトン可溶性成分量に対する錫原子含有量を換算したところ、1.07質量%となった。
本発明において、実施例1−1の組成物は、メチルエチルケトン可溶成分量((1−Y/S))の実測値が0.581であるので、式1における係数kが0.6の時のcSn値は0.35である。すなわち、本発明における効果を得るためには、錫が0.35質量%以上含有されている必要があるのに対し、実測値は1.07質量%であり、上記条件を満足している。実施例1−1の組成物は表2および3に示した通り、極めて優れた物性を発現する。
一方、原料の配合量から計算されたメチルエチルケトン可溶性成分の割合と、化合物C1中の錫原子含有量から計算した値(計算値)は1.10質量%であり、実測値とほぼ一致するので、本発明の実施例2以降においては、硬化性組成物中のメチルエチルケトン可溶性成分に対する錫原子の含有割合は、原料の配合量から計算されたメチルエチルケトン可溶性成分の割合と、化合物C1中の錫原子含有量から計算した値(計算値)とし、この値を表1に示す。ただし、このとき化合物(C1)は、ジブチル錫ジアセチルアセトナート(ネオスタンU−220:日東化成社製、錫原子含有量25.4%)とした。
また、cSn1の値は、原料の配合量から計算されたメチルエチルケトン可溶性成分の割合に係数0.60をかけて算出した。同様に、係数が0.70、0.80、1.20の場合の値も表1に示した。
(実施例2〜9および比較例1〜2)
表1に示した組成とする以外は、実施例1と同様に行った。ただし、化合物(C4)はフタル酸オクチルとジブチル錫オキシドとの反応生成物を含む有機錫触媒(No−918:三共有機合成社製、錫原子含有量18.8%)である。また、化合物(C2)〜(C4)はメチルエチルケトン可溶性成分である。
(実施例10〜12および比較例3)
重合体混合物(AB2)100質量部に対して、ビニルトリメトキシシラン(KBM1003:信越化学工業社製)、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(KBM603:信越化学工業社製)、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403:信越化学工業社製)を表1に示した通りに配合し、さらに硬化促進剤として有機錫化合物(C3)を表1に示したように配合して室温硬化性組成物を作成した。それ以外は実施例1と同様に行った。
Figure 2006257405
(評価)
上記で得られた室温硬化性組成物に対して、以下の感圧接着性試験方法で評価を行った。すなわち、2枚のアルミニウム基材のそれぞれの片面をアセトンでふいてから、厚さ0.26mmのテフロン(登録商標)テープをスペーサーとして室温硬化性組成物を塗布し、表2に示すように任意の時間温度23℃、湿度50%の条件で放置した後(オープンタイムを取り)、室温硬化性組成物の塗られた面を貼り合わせた。5kgローラーを5回かけることで圧着し、直ちに200mm/分の引張り速度にてT字剥離接着強度を測定した。
この評価結果を表2および表3に示す。
Figure 2006257405
Figure 2006257405
表2および図1〜3に示されるように、錫原子含有量が規定量よりも少ない比較例1に対して、錫原子含有量が規定量以上である実施例1〜7では、初期粘着強度が早く発現し、また、T字剥離接着強度が高いことから初期粘着強度が高いことが示された。これにより、本発明の組成物が、コンタクト型接着剤に適した室温硬化性組成物であることがわかる。
表2および図4に示されるように、錫原子含有量が規定量以上である実施例8〜9でもまた、初期粘着強度が早く発現し、また、T字剥離接着強度が高いことから初期粘着強度が高いことが示された。これに比べ錫含有量が規定量以上であるがシランカップリング剤を含有しない比較例2では、初期粘着強度が低いことが示された。
表3および図5に示されるように、さらに錫含有量が規定量以上である実施例10〜12でもまた、初期粘着強度が早く発現し、また、T字剥離接着強度が高いことから初期粘着強度が高いことが示された。これに比べ錫含有量が規定量以上であるがシランカップリング剤を含有しない比較例3では、初期粘着強度が悪いことが示された。
本発明の室温硬化性組成物は、初期粘着強度発現時間が短く、該粘着強度が高く、粘着強度保持時間が長い室温硬化性組成物であり、感圧接着剤やおよびコンタクト型接着剤に適する。本発明の室温硬化性組成物は、建築用、自動車用、各種補修用をはじめとして各種分野の接着用途に高性能の材料として使用することができる。
実施例1〜3および比較例1のオープンタイムに対するT字剥離接着強度を示すグラフである。 実施例3〜5および比較例1のオープンタイムに対するT字剥離接着強度を示すグラフである。 実施例6、7および比較例1のオープンタイムに対するT字剥離接着強度を示すグラフである。 実施例8、9および比較例2のオープンタイムに対するT字剥離接着強度を示すグラフである。 実施例10〜12および比較例3のオープンタイムに対するT字剥離接着強度を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 反応性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合体(A)と、反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)と、有機錫化合物(C)と、アミノ基含有シランカップリング剤(D)とを含有する室温硬化性組成物であって、該組成物中の、メチルエチルケトンに可溶な成分に対する錫原子の含有割合(質量%)が、式1で係数kが0.60であるときに求められるcSn1の値以上であることを特徴とする室温硬化性組成物。
    式1 cSn1=k×(1−Y/S)
    (式中、Yはメチルエチルケトンに不溶な成分の質量であり、Sは組成物全体の質量である。)
  2. 反応性ケイ素基を有するビニル重合体(B)が、メタクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位および/またはアクリル酸アルキルエステルに基づく繰返し単位を主たる構成単位として含むことを特徴とする請求項1に記載の室温硬化性組成物。
  3. コンタクト型接着剤用途に使用する、請求項1または2に記載の室温硬化性組成物。
  4. 前記有機錫化合物(C)が、分子内で錫原子に対して配位結合し得る部位を有する下記式2で表される有機基を少なくとも1つ有する4価の有機錫化合物(C−1)、フタル酸アルキルエステルとジアルキル錫オキシドとの混合物もしくは反応生成物(C−2)、ならびにこれらとアルコキシシラン類の反応生成物からなる群から選ばれる一種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の室温硬化性組成物。
    式2 −OC(O)CH2C(O)R1
    (式2中、R1は水素原子または、炭素数1〜8の1価の炭化水素基である。)
JP2006035299A 2005-02-15 2006-02-13 室温硬化性組成物 Active JP5109148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035299A JP5109148B2 (ja) 2005-02-15 2006-02-13 室温硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037439 2005-02-15
JP2005037439 2005-02-15
JP2006035299A JP5109148B2 (ja) 2005-02-15 2006-02-13 室温硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257405A true JP2006257405A (ja) 2006-09-28
JP5109148B2 JP5109148B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37097006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035299A Active JP5109148B2 (ja) 2005-02-15 2006-02-13 室温硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273946A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2008044975A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 組成物
JP2009275157A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2023282298A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 Agc株式会社 硬化性組成物、硬化物、接着剤、及びシーリング材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2004315702A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004323589A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性接着剤組成物
WO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035755A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Kaneka Corporation Curable resin composition
JP2004315702A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004323589A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性接着剤組成物
WO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273946A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP4741867B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-10 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2008044975A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 組成物
JP2009275157A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2023282298A1 (ja) 2021-07-07 2023-01-12 Agc株式会社 硬化性組成物、硬化物、接着剤、及びシーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109148B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487977B2 (ja) 硬化性組成物
JP3890085B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP4951889B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP5109146B2 (ja) 硬化性組成物及びコンタクト型接着剤
JPWO2007040232A1 (ja) シリル基含有重合体及びその製造方法
JP2000109676A (ja) 硬化性組成物
JP5158554B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000136313A (ja) 室温硬化性組成物
JP5109148B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2000129145A (ja) 室温硬化性の組成物
JP5182599B2 (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
JP2007204634A (ja) 硬化性組成物
JP4341110B2 (ja) 加水分解性ケイ素基末端ポリオキシアルキレン系重合体、その製造方法および硬化性組成物
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP2004244492A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4857554B2 (ja) 硬化性組成物
JP3491564B2 (ja) 重合体の製造方法、該方法によって得られた重合体を用いた硬化性組成物
WO2004076555A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002069288A (ja) 硬化性組成物
JP3878808B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000129126A (ja) 室温硬化性組成物
JP5584979B2 (ja) 硬化性組成物
JP5560795B2 (ja) 硬化性組成物
JP3687192B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250