JP2006273946A - 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤 - Google Patents

硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273946A
JP2006273946A JP2005092507A JP2005092507A JP2006273946A JP 2006273946 A JP2006273946 A JP 2006273946A JP 2005092507 A JP2005092507 A JP 2005092507A JP 2005092507 A JP2005092507 A JP 2005092507A JP 2006273946 A JP2006273946 A JP 2006273946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
polymer
meth
acrylate
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741867B2 (ja
Inventor
Yoriko Shimomura
依子 下村
Koji Fukui
弘司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005092507A priority Critical patent/JP4741867B2/ja
Publication of JP2006273946A publication Critical patent/JP2006273946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741867B2 publication Critical patent/JP4741867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】
雰囲気中の湿気により硬化し、ゴム状の硬化物を与え、更に、耐候性に優れた硬化性組成物及び該硬化性組成物を用いたシーリング剤及び接着剤の提供。
【解決手段】
架橋可能な加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)と、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するポリエーテル主鎖構造の重合体(b)とを含有してなる硬化性組成物であり、重合体(a)/重合体(b)=50/50〜90/10(重量比)であることを特徴とする硬化性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、雰囲気の湿気により架橋して、弾性を有し、かつ耐候性に優れた硬化物を与える硬化性組成物に関し、例えば、シーリング剤、接着剤、塗料、コーティング材、シーラント、プライマー等に好適に用いられる硬化性組成物に関する。更に、この硬化性組成物が用いられてなるシーリング剤及び接着剤に関する。
従来より、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系重合体を主成分とする硬化性組成物が種々提案されている。(例えば、下記特許文献1〜3等)。これらの硬化性組成物は、雰囲気の湿気により架橋し、ゴム弾性を有し、耐久性、耐侯性に優れた硬化物を与える。そのため、上記硬化性組成物は、塗料、コーティング剤、接着剤、感圧接着剤、シーラント及びシーリング剤等の様々な用途に用いられている。
上記硬化性組成物を接着剤、シーリング剤等として用いる場合には、特に耐候性が要求されている。しかしながら、従来の硬化性組成物では、これらが必ずしも十分ではなかった。
特開昭57−179210号公報 特開平4−202585号公報 特開平11−43512号公報
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、雰囲気中の湿気により硬化し、ゴム状の硬化物を与え、更に、耐候性に優れた硬化性組成物及び該硬化性組成物を用いたシーリング剤及び接着剤を提供することにある。
請求項1記載の発明は、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)と、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するポリエーテル主鎖構造の重合体(b)とを含有してなる硬化性組成物であり、重合体(a)/重合体(b)=50/50〜90/10(重量比)である硬化性組成物である。
請求項2記載の発明は、ビニル系重合体が、過酸化物を重合開始剤として用いたラジカル重合により得られるビニル系重合体である請求項1に記載の硬化性組成物である。
請求項3記載の発明は、有機重合体(a)が(メタ)アクリル系重合体である請求項1又は2に記載の硬化性組成物である。
請求項4記載の発明は、無機粉体(d)が更に配合されてなる請求項1〜3の何れか1項に記載の硬化性組成物である。
請求項5記載の発明は、無機粉体(d)が炭酸カルシウム粉体(d1)である請求項5に記載の硬化性組成物である。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性組成物を用いるシーリング剤である。
請求項7記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性組成物を用いる接着剤である。
以下、本発明の詳細を説明する。
(有機重合体(a))
本発明で用いられる有機重合体(a)は、架橋可能な加水分解性シリル基を有するビニル系重合体である限り特に制限されるものではない。上記加水分解性シリル基が加水分解してシロキサン結合を形成することにより有機重合体が架橋しゴム状の硬化物となる。
上記加水分解性シリル基とは、珪素原子に1〜3個の加水分解性基が結合したものであり、該加水分解性基としては、例えば、水素、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アシルオキシド基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシド基などが好ましい例として挙げられ、反応の際に有害な副生成物を生成しないアルコキシ基が特に好ましい。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げることができ、これらアルコキシ基は同じ種類であってもよいし異なった種類が組み合わされていても良い。
アルコキシ基が珪素原子に結合したアルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリフェノキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基等のジメトキシシリル基;メトキシジメトキシシリル基、エトキシジメチルシリル基等のモノアルコキシシリル基を挙げることができる。これらを複数個組み合わせて用いてもよし、異なるアルコキシ基を複数個組み合わせて用いてもよい。
上記ビニル系重合体としては、重合性不飽和基を有するビニルモノマーを重合して得られるビニル系重合体であれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル等を挙げることができる。また、これらビニル重合体部分を有する共重合体であっても良い。上記ビニル系重合体の内、凝集力や接着性等から、好ましくは数平均分子量が8000以上の、更に好ましくは数平均分子量が0000〜70000の、(メタ)アクリレート重合体、(メタ)アクリレートモノマーと他のビニルモノマーとの共重合体が好適に用いられる。数平均分子量が上記範囲より小さいと、硬化物の破断深度が低下しやすくなり、上記範囲より大きくなると作業性が著しく低下しやすくなるので好ましくない。尚、ここで、(メタ)アクリレートとはメタクリレートとアクリレートをまとめて示した表現である。
上記(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシプロピルフタル酸、
[化合物1]
CH2=CH−C(O)O−CH2CH2O−
[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物2]
CH2=C(CH3)−C(O)O−CH2CH2O−
[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物3]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物4]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物5]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物6]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物7]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−
[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物8]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−
[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物9]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−
(CH2CH2CH2CH2O)mH
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物10]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−
(CH2CH2CH2CH2O)mH
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物11]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜10)
[化合物12]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜30)
[化合物13]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3
(n=1〜10)
[化合物14]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3 (n=1〜10)
[化合物15]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−
[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜10)
(m=1〜10)
[化合物16]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−
[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜10)
(m=1〜10)
[化合物17]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n
−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物18]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n
−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)
[化合物19]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物20]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n
−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)等を挙げることができる。
上記他のビニルモノマーとして、例えば、スチレン、インデン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニル等のビニルエステル基を持つ化合物;無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルモルフォリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリチレングリコールメチルビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−モノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテル等のビニロキシ基を持つ化合物を挙げることができる。
また、上記ビニル系重合体は、ハロゲン元素を含有していてもよく、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキル等が挙げられる。
上記ビニル系重合体の製造方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、フリーラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、UVラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカル重合法等を用いることができ、かつモノマーの重合性反応に応じて適宜重合法を選択すればよく、これらの重合法の内、製造が容易であるのでフリーラジカル重合法が好ましい。フリーラジカル重合法として、重合開始剤として過酸化物系開始剤、アゾ化合物系開始剤を用いるフリーラジカル重合法が好ましく、アゾ化合物系開始剤として用いた場合は重合体が応変しやすいので、特に好ましくは、過酸化物系重合開始剤を用いたフリーら光る重合法が好ましい。
また、架橋可能な加水分解性シリル基をビニル系重合体に導入する方法としては、架橋可能な加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ共重合性モノマー、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ開始剤、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ連鎖移動剤等を用いて重合体の重合時に導入する方法(例えば、特開昭54−123192号公報、特開昭57−179210号公報、特開昭59−78220号公報、特開昭60−23405号公報)、アルケニル基を有する重合体を合成し、その後、ヒドロシリル化によってアルコキシシリル基を導入する方法(例えば、特開昭54−40893号公報、特開平11−80571号公報)等がある。
本発明を構成する架橋可能なシリル基を有するビニル系重合体の製造方法は、架橋可能なシリル基を有するビニル系重合体が得られる限り特に限定されることなく、上述の様な公知の製造技術を用いることができる。
上記過酸化物系重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシドなどのジアシルパーオキサイド類;ジイソプロピルパージカーボネート、ジ−sec−ブチルパージカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパージカーボネート、ジ−1−メチルヘプチルパージカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパージカーボネート、ジシクロヘキシルパージカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類;tert−ブチルパーベンゾエート、tert−ブチルパーアセテート、tert−ブチルパー−2−エチルへキサノエート、tert−ブチルパーイソブチレート、tert−ブチルパーピバレート、tert−ブチルジパーアジペート、キュミルパーネオデカノエートなどのパーオキシエステル類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサイド、tert−ブチルキュミルパーオキサイド、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのジアルキルパーオキサイド類;キュメンヒドロキシパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどを挙げることができる。なお、過酸化物は、1種のみが用いられてもよく、複数種併用されてもよい。さらに、過酸化物は、複数回にわたって逐次添加されてもよい。
上記架橋可能な加水分解性シリル基を有する連鎖移動剤としては、例えば、メルカプトメチルトリメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシシラン、等の連鎖移動性の高い官能基を有するアルコキシシランが挙げられる。上記架橋可能な加水分解性シリル基を有する連鎖移動剤配合量は、ビニル系重合性モノマー100重量部に対し、0.01〜20重量部であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。
上記架橋可能な加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、N−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロペニルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらメタアクリル酸エステルは単独で用いられても良い2種以上が併用して用いられても良い。
上記架橋可能な加水分解性シリル基を有する共重合性モノマーとしては、ビニルメチルジアセトキシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビンルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルジメチルイソペンテニルオキシシラン、ビニルジメチル−2−((2−エトキシエトキシ)エトキシ)シラン、ビニルトリス(1−メチルビニルオキシ)シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、フェニルビニルジエトキシシラン、ジフェニルビニルエトキシシラン、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、オクタ−7−エニルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基を有するアルコキシシラン等を挙げられる。これらモノマーは単独で用いられても良い2種以上が併用して用いられても良い、
上記架橋可能な加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル又は共重合性モノマーの量は、ビニル系重合性モノマー100重量%中の、0.01〜20重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。
上記架橋可能な加水分解性シリル基を含有するポリエーテル主鎖構造の重合体(b)とは、上述した架橋可能な加水分解性シリル基を含有し主鎖構造がポリエーテル構造であれば特に限定されず、上記ポリエーテル主鎖構造としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の主鎖構造や、これらの共重合体構造、置換基を有するこれら誘導体を挙げることができる。加水分解性シリル基を有するポリエーテル主鎖構造の市販の重合体として、鐘淵化学工業(株)から商品名MSポリマーとしてMSポリマーS−203、S−303、S−903等、サイリルポリマーとしてサイリルSAT−200、MA−403、MA−447等、旭硝子(株)からエクセスターESS−2410、ESS−2420、ESS−3630等を挙げることができる。
本発明中における重合体(a)と重合体(b)の重量比率は、重合体(a)/重合体(b)=50/50〜90/10であり、好ましくは55/45〜70/30(重量比)である。重合体(a)の量が上記範囲より低くなると耐候性が低下し、90/10を超えても耐候性が低下してしまう。
本発明の硬化性組成物は、無機粉体(d)を含有することが好ましく、無機粉体(d)としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、マグネシア、マイカ、タルク等が挙げられる。上記無機粉体(d)の中でも、重質炭酸カルシウム、脂肪酸処理炭酸カルシウム等の炭酸カルシウム粉体(d1)が好ましい。
上記無機粉体(d)の量は、樹脂成分100重量部に対して80〜200重量部が好ましい。80重量部未満の場合は硬化物強度が低下し、200重量部を超えた場合は作業性が著しく低下する。
更に、本発明の硬化性組成物には、粘度調整や物性改善等のために架橋可能な加水分解性シリル基を含有していないアクリル系重合体やポリエーテル主鎖構造を有する重合体が添加されていても良い。この際添加されるアクリル系重合体やポリエーテル主鎖構造を有する重合体の分子量は、それぞれ重合体(a)、重合体(b)以下であるのが好ましい。
(その他添加物)
本発明の効果・目的を阻害しない範囲において、本発明の硬化性組成物に必要に応じて、有機重合体(a)の硬化促進剤、硬化性組成物の粘性特性を調整するための増粘剤・チキソトロープ剤、引っ張り特性等を改善する物性調整剤、増量剤、補強剤、可塑剤、着色剤、難燃剤等の公地の機能を有する各種添加剤を加えても良い。
上記硬化促進剤として、例えば、有機金属化合部を用いることができる。好適に用いることの出来る有機金属化合物として、ゲルマニウム、錫、鉛、硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、チタニウム、ジルコニウム等の金属元素と有機基を置換してなる有機金属化合物を挙げることが出来る。また、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫フタレート、ビス(ジブチル錫ラウリン酸)オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド等の錫化合物、テトラ−n−ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物も挙げられ、これらは単独または2種以上を併用して使用することが出来る。
上記増粘剤として、例えば、有機重合体(a)との相溶性の良い高分子化合物から選ばれ、配合される化合物から適宜選択される。例えば、アクリル系高分子、メタクリル系高分子、ポリビニルアルコール誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン誘導体、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリイソブテン、ポリオレフィン類、ポリアルキレンオキシド類、ポリウレタン類、ポリアミド類、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、NBR、SBS、SIS、SEBS、水添NBR、水添SBS、水添SIS、水添SEBS等を挙げることができる。また、これら共重合体、官能基変成体を挙げることができ、これらを適宜組み合わせてもよい。
上記チキソトロープ剤として、硬化性組成物がチキソトロピー性を発現するような物質から適宜選ばれる。例えば、コロイダルシリカ、ポリビニルピロリドン、疎水化炭酸カルシウム、ガラスバルーン、ガラスビーズ等を挙げることができる。チキソトロープ剤の選択については、有機重合体(a)との親和性の高い表面を有することが好ましい。
上記引っ張り特等を改善する物性調整剤としては、各種シランカップリング剤が用いられ、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサエチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサエチレンジアミン等が挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
上記増量剤として、本発明の硬化性組成物中に添加してチキソトロープ性を発現しない
ものが好適に利用でき、例えば、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水珪素、含水珪素、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
上記可塑剤として、例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類、フタル酸ジオクチル等のフタル酸エステル類、グリセリンモノオレイル酸エステル等の脂肪酸−塩基酸エステル類、アジピン酸ジオクチル等の脂肪酸二塩基酸エステル類、ポリプロピレングリコール類等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
その他、必要に応じて、タレ防止剤、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、溶剤、香料、顔料、染料等を添加しても良い。
本発明の硬化性組成物を主成分とし、必要に応じて硬化促進剤等の各種添加物を添加し、混練、脱泡することにより、本発明の接着剤、シーリング剤を得ることが出来る。
本発明の硬化性組成物では、加水分解性シリル基を有する有機重合体(a)と、数平均分子量が500以上1500未満の重合体であって、有機重合体(a)と実質的に同じ主鎖構造を有する有機重合体(b)を含有してなる硬化性組成物であるので、低粘度で、かつチクソトロピー性を有し、雰囲気中の湿気により硬化した後には、ゴム弾性を有し、耐侯性に優れた硬化物を与える硬化性組成物を提供することが出来る。
従って、本発明の硬化性組成物からは、歪の吸収が必要であるシーリング部分、コーティング部分、あるいは接着部分などに好適に用いることができ良好なシーリング剤または接着剤を得ることが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施例を説明することにより、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(参考例1、加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)の調整)
攪拌機、冷却機、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート90g、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、品番:KBM−503)0.5g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、品番:KBM−803)0.2g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.1g及び酢酸エチル100gを投入して混合した。
このモノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、攪拌しながら還流に達するまで昇温した。還流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を,重合系に投入した。更に、重合開始後、2、3及び4時間後に、ジ(3,3,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g、0.12g、及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液をそれぞれ投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し、重合を終了させた。
(参考例2、加水分解性シリル基を含有しない低分子量ビニル重合体(b1)の調整)攪拌機、冷却機、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート100g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)4g及び酢酸エチル100gを投入して混合した。
このモノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、攪拌しながら還流に達するまで昇温した。還流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を,重合系に投入した。更に、重合開始後、2、3及び4時間後に、ジ(3,3,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g、0.12g、及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液をそれぞれ投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し、重合を終了させた。
(参考例3、加水分解性シリル基を含有しない低分子量ビニル重合体(b2)の調整)
攪拌機、冷却機、温度計及び窒素ガス導入口を備えた2Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート95g、アクリル酸5g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)4g及び酢酸エチル100gを投入して混合した。
このモノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、攪拌しながら還流に達するまで昇温した。還流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を,重合系に投入した。更に、重合開始後、2、3及び4時間後に、ジ(3,3,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g、0.12g、及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液をそれぞれ投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し、重合を終了させた。
(参考例4、ビニル系重合体(c)の調整)
還流缶をつけた1Lのみ口丸底フラスコに臭化第一銅(6.25g、156mmol)、アセトニトリル〈50mL〉、及び、ペンタメチルジエチレントリアミン(9.1mL)を仕込み、窒素ガスで置換した。アクリル酸−n−ブチル(447g、3.9mol)、及び、ジエチル−2,5−ジブロモアジペート(15.7g、43.6mmol)を添加し、70℃で7時間過熱攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、活性アルミナで処理した。揮発分を減圧下留去し、末端にハロゲンを有するポリ〈アクリル酸−nブチル〉を350g得た。重合体の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により10700、分子量分布は1.15であった。
次に、還流管をつけた2Lの三口丸底フラスコに、上記のようにして得られた末端にハロゲンを有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)(350g)、4−ペンテン酸のカリウム塩(22.3g、161mmol)、及び、ジメチルアセトアミド(350mL)を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間反応させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、2%塩酸、ブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発分を減圧下留去することにより重合体を単離した。重合体と等量の珪酸アルミ〈協和化学製:キョーワード700PEL〉を添加して100℃で4時間攪拌し、末端にアルケニル基を有するポリ〈アクリル酸ブチル〉を得た。オリゴマー1分子あたりに導入されたアルケニル基は、1H−NMR分析より、1.46個であった。
次に、200mLの耐圧ガラス反応容器に、上記重合体(150g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(18mL、145mmol)、オルトギ酸ジメチル(2.6mL、24.2mmol)、及び、白金触媒を仕込んだ。但し、白金触媒の使用量は、重合体のアルケニル基に対して、モル比で2×10−4当量とした。反応混合物を100℃で4時間加熱した。混合物の揮発分を減圧留去することにより、末端にシリル基を有するポリ(アクリル酸−n−ブチル)を得た。オリゴマー1分子あたりに導入されたシリル基は、1H−NMR分析より、1.46個であった。
(実施例1)
参考例1で得られた酢酸エチルを除去する前のアルコキシシリル基含有重合体(a)の酢酸エチル溶液120gと、参考例2で得られた酢酸エチル除去前の低分子量アクリル重合体(b)の酢酸エチル溶液40gとを混合した後、ロータリーエバポレーターを用いて酢酸エチルを除去し、粘調な液状の組成物を得た。
上記のようにして得た液状の組成物に、アルコキシシリル基含有PPG主鎖重合体(鐘淵化学社製 303)20g、更に、重質炭酸カルシウム70g、脂肪酸処理炭酸カルシウム30gを加え、密封した攪拌機で均一になるまで混合し、然る後10分間減圧脱法し、白色ペースト状の硬化性組成物を得た。
(粘性評価)
得られた硬化性組成物について、B型粘度計(東京計器製)を用いて20℃の条件下、10rpmでの粘度測定を行った。
(耐候性評価)
得られた硬化性組成物にアミノシラン(信越化学社製、品番:KBM603)3g、硬化促進剤(ジブチル錫ジラウリレート)3gを加え、アルミ板上に、膜厚が5mmとなるように塗工し、その後1週間、20℃、相対湿度50%の環境下で養生し、サンシャインウェザロメーター耐候性試験機(ダイプラウィンテス製)にて75W/m2のUV連続照射下、60分中12分雨の条件下で耐候性評価を行った。目視によるクラック確認にて、クラック発生時間を測定した。
(硬化物物性評価)
得られた硬化性組成物にアミノシラン(信越化学社製、品番:KBM603)3g、硬化促進剤(ジブチル錫ジラウリレート)3gを加え、膜厚が0.8mmとなるように塗工し、その後1週間、20℃、相対湿度50%の環境下で養生したのち、標線間距離20mmのダンベルシートに打ち抜き、ヘッドスピード500mm/minで引張り、破断伸度を測定した。
上記評価結果を、硬化性組成物の配合割合と共に下記の表1に示す。
(実施例2〜9)
各成分の配合割合を下記の表1に示すように変更したことを除いては、実施例1と同様にして硬化性組成物を得、実施例1と同様にして引張物性を評価した。結果を下記の表1、表2に示す。
Figure 2006273946
Figure 2006273946
Figure 2006273946

Claims (7)

  1. 架橋可能な加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)と、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するポリエーテル主鎖構造の重合体(b)とを含有してなる硬化性組成物であり、重合体(a)/重合体(b)=50/50〜90/10(重量比)であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. ビニル系重合体が、過酸化物を重合開始剤として用いたラジカル重合により得られるビニル系重合体であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 有機重合体(a)が(メタ)アクリル系重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 無機粉体(d)が更に配合されてなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 無機粉体(d)が炭酸カルシウム粉体(d1)であることを特徴とする請求項5に記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性組成物を用いることを特徴とするシーリング剤。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性組成物を用いることを特徴とする接着剤。

JP2005092507A 2005-03-28 2005-03-28 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤 Active JP4741867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092507A JP4741867B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092507A JP4741867B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273946A true JP2006273946A (ja) 2006-10-12
JP4741867B2 JP4741867B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37209003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092507A Active JP4741867B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242506A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kaneka Corp 反応性ケイ素基含有有機重合体組成物の製造方法および流動性調整方法および該有機重合体組成物を用いた目地構造体
JP2009275157A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2013506605A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 内蔵型の噴霧可能なシリル末端接着剤システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Nippon Shiika Kk 一液型湿気硬化性組成物
JP2002097449A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toagosei Co Ltd シーリング剤組成物
JP2003313397A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003313302A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004002757A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2004292621A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005290242A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2006257405A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172513A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Nippon Shiika Kk 一液型湿気硬化性組成物
JP2002097449A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toagosei Co Ltd シーリング剤組成物
JP2004002757A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2003313397A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003313302A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004292621A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005290242A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2006257405A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242506A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kaneka Corp 反応性ケイ素基含有有機重合体組成物の製造方法および流動性調整方法および該有機重合体組成物を用いた目地構造体
JP2009275157A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2013506605A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 内蔵型の噴霧可能なシリル末端接着剤システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741867B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022203065A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4675126B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP4741867B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2006249250A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2004307836A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤、並びに目地構造体
JP2004107399A (ja) 硬化性組成物
JP2006249251A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP6667125B2 (ja) チクソトロピック性に優れた硬化性組成物
JP2005290269A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4808430B2 (ja) 室温硬化性組成物の製造方法
JP2006096887A (ja) 硬化性組成物
JP2005126672A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4224331B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4662747B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP6667124B2 (ja) 貯蔵安定性に優れた硬化性組成物
JP2006249249A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2005255903A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2006096888A (ja) 硬化性組成物
JP7377512B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
JP4796735B2 (ja) シーリング材
JP2005105179A (ja) 多分岐有機重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
WO2022203064A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及び硬化性組成物
JP2005126671A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2006089647A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP4668605B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4741867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3