JP2008044573A - ウエザストリップ及びその製造方法 - Google Patents

ウエザストリップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044573A
JP2008044573A JP2006224419A JP2006224419A JP2008044573A JP 2008044573 A JP2008044573 A JP 2008044573A JP 2006224419 A JP2006224419 A JP 2006224419A JP 2006224419 A JP2006224419 A JP 2006224419A JP 2008044573 A JP2008044573 A JP 2008044573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
seal
weather strip
skin layer
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752674B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hotta
昌利 堀田
Tamotsu Watanabe
有 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006224419A priority Critical patent/JP4752674B2/ja
Priority to US11/892,165 priority patent/US20080110102A1/en
Publication of JP2008044573A publication Critical patent/JP2008044573A/ja
Priority to US13/137,078 priority patent/US8578587B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4752674B2 publication Critical patent/JP4752674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • B29C48/0016Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die using a plurality of extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/32Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
    • B60J10/33Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers characterised by the configuration of the retaining lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】広い範囲に薄肉かつ均一な厚さのスキン層を設けてシール部の耐久性を高めたウエザストリップ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ウエザストリップ4は、ドア2に対応するドア開口3の周縁部に取着されるトリム部5と、トリム部5から突出し、中空部6Aを有するシール部6とを備えている。ウエザストリップ4は、押出成形された未加硫未発泡の中間成形体のうちシール部6の外表面に対して、単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方を含む処理液を塗布し、当該中間成形体を加熱ゾーンに通過させて加硫発泡させることで得られる。上記工程を経ることにより、シール部6には、スポンジ層と、当該シール部6の表層部位においてスポンジ層よりも硬いスキン層21とが形成される。また、スキン層21は、幅方向で10mm以上の幅を有し、その厚みは均一で、かつ、0.04mm以上、0.15mm以下の範囲内に設定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両のドア開口周縁部等に取着されるウエザストリップ及びその製造方法に関するものである。
一般に、自動車等の車両のドア開口周縁部やドアの周縁部等にはウエザストリップが設けられる。ウエザストリップは、ドア開口周縁部や車両のドア開口周縁部等に設けられた取付部(フランジ部等)に取付けられる取付基部(断面略U字状のトリム部等)と、取付基部から突出して設けられ、中空部を有するシール部とを備えている。そして、ドア閉時には、シール部がドアの周縁部やドア開口周縁部等に圧接されることによって、ドアと自動車ボディとの間がシールされる。
ウエザストリップは、耐候性に優れた合成ゴム、例えばEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)等によって成形されている。ウエザストリップの大部分は、上記のゴム材料よりなり、公知の押出成形法により成形された押出成形部を備えている。上記の押出成形部は、押出成形機から未加硫状態で押し出された中間成形体を加硫することにより得られる。
一般に、シール部はスポンジ材で構成されるのであるが、当該シール部の耐久性を向上させるべく、シール部の表層部位をその他の部位よりも硬質な材料(例えば、シール部の表層部位をソリッドゴム、その他の部位をスポンジゴム)で構成するといった技術がある。ところが、押出成形によってソリッドゴムよりなるソリッド層を表層部位に薄くかつ均一に、しかも幅広く形成することは事実上困難である。このため、ソリッド層、ひいてはシール部が肉厚となってしまい、シール部の反発力(ドアを押し返そうとする反力)が大きくなりすぎてしまうといったおそれがある。
また、スポンジゴム部分を有するウエザストリップ(押出成形部)の成形に際し、未加硫・未発泡の中間成形体(例えば、取付基部)に対して電子線を照射し、その表層を未発泡のまま架橋させ、その後、残りの部位を加硫・発泡させるといった技術がある(例えば、特許文献1参照。)。当該技術を採用することで、スポンジゴム部分の表層部位にソリッド層を形成することができ、かかるスポンジゴム部分の耐久性等を高めることができる。
特開平10−52867号公報
上記特許文献1に記載の技術を採用することで、ソリッド層を押出成形により同時形成する場合に比べてソリッド層の薄肉化を図ることができるのではあるが、それでも未だ十分とはいえず、上記したシール部の場合には反力の増加を招くおそれがある。
さらに、上記特許文献1に記載の技術では、シール部のみにソリッド層を形成するべく、シール部を除く範囲(トリム部等)にマスキングをしてシール部にだけ電子線を照射したとしても、シール部のみならず、例えばその周辺部等のマスキングをした部位についても架橋されてしまうおそれがある。つまり、電子線を照射して硬化させる範囲を適切に画定することが困難であり、剛性を高めたくない部位についても剛性が高められてしまうといったおそれがある。加えて、電子線を照射する装置を必要とするため、設備コストが著しく増大してしまうといったこと等も懸念される。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、シール部の耐久性を高めるとともに反力が大きすぎることによる不具合を抑制することのできるウエザストリップ及びその製造方法を提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.車両のドアの周縁部又はドア開口周縁部に沿って設けられ、中空部を有するシール部を具備し、前記シール部がドア閉時にドア開口周縁部又はドアの周縁部と接触する押出成形部を備えたウエザストリップにおいて、
前記押出成形部は、スポンジ層と、前記シール部の外表面の表層部位に形成され、前記スポンジ層よりも硬いスキン層とを有し、
前記スキン層は、相手部材との接触部位を含み、前記押出成形部の幅方向で10mm以上の幅を有し、かつ、厚みが均一であり、その厚みは、0.04mm以上、0.15mm以下の範囲内に設定されていることを特徴とするウエザストリップ。
手段1によれば、シール部外表面の表層部位に対してスポンジ層よりも硬いスキン層が形成される。このため、シール部の耐久性・耐摩耗性を向上させることができる。また、スキン層は、10mm以上の幅を有し、その厚みが均一でかつ0.04mm以上、0.15mm以下となっている。このため、シール部の反発力(ドアを押し返そうとする反力)が大きくなりすぎてしまうといったおそれを防止することができる。従って、シール部の耐久性・耐摩耗性の向上を図りつつ、ドア閉時においてシール部が反発してしまい、ドアを閉じきる際に比較的大きな力を要してしまうといったおそれを抑制することができる。
また、ドアを開放したときに外観に現れるシール部の外表面にスキン層が形成されることにより、その外表面を平滑面とすることができる。このため、気泡の影響により凹凸形状となりやすいスポンジ層が外表面に露出して外観品質が低下してしまうといったおそれを防止することができる。
尚、スキン層の厚みが0.04mm未満である場合には、シール部の耐久性の向上を図るといった作用効果が十分に得られなかったり、シール性の低下を招いたりするおそれがあるため望ましくない。また、スキン層の厚みが0.15mmを超える場合には、ドア閉時においてシール部が反発してしまい、ドアを閉じきる際に比較的大きな力を要してしまうおそれがあるため望ましくない。加えて、「相手部材」とは、車両のドア開口周縁部に設けられるウエザストリップの場合には「ドアの周縁部」を意味し、ドアの周縁部に設けられるウエザストリップの場合には「車両のドア開口周縁部」を意味する。
手段2.車両のドア開口周縁部に沿って設けられた取付部に取付けられる断面略U字状のトリム部と、前記トリム部から突出して設けられ、中空部を有するシール部とを具備し、前記シール部がドア閉時にドアの周縁部と接触する押出成形部を備えたウエザストリップにおいて、
前記押出成形部は、スポンジ層と、前記シール部の外表面の表層部位に形成され、前記スポンジ層よりも硬いスキン層とを有し、
前記スキン層は、ドアの周縁部との接触部位を含み、前記押出成形部の幅方向で10mm以上の幅を有し、かつ、厚みが均一であり、その厚みは、0.04mm以上、0.15mm以下の範囲内に設定されていることを特徴とするウエザストリップ。
手段2によれば、手段1と同様の作用効果が奏される。
手段3.上記手段1又は2に記載のウエザストリップの製造方法であって、
前記押出成形部の成形に際し、
未加硫未発泡ゴムが所定形状に押出成形される押出工程と、
前記押出工程によって成形された未加硫未発泡の中間成形体のうち前記シール部の外表面に対し、単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方を含む処理液が塗布される塗布工程と、
前記塗布工程において前記処理液が塗布された中間成形体が、加熱ゾーンを通過することで、前記処理液が塗布された表面が加熱・加硫されて無発泡状の前記スキン層が形成されるとともに、前記スキン層よりも内部の未加硫未発泡ゴム材が加硫発泡されて前記スポンジ層が形成される加硫発泡工程とを備えることを特徴とするウエザストリップの製造方法。
手段3によれば、押出工程の後、かつ、加硫発泡工程の前において、未加硫未発泡の中間成形体のうちシール部(シール部となる部位)の外表面に対して、単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方を含む処理液が塗布される。従って、当該処理液が塗布されたシール部の表層部位の硫黄濃度がその他の部位よりも高くなるため、その後の加硫発泡工程において、シール部の表層部位の架橋反応が、その他の部位よりも促進されることとなる。また、処理液が塗布されたシール部の表層部位に関しては、架橋反応が促進されることに伴って発泡が抑制される。これらの作用により、加硫発泡された中間成形体のうち処理液が塗布されたシール部の表層部位には、それ以外の部位(スポンジ層)よりも硬いスキン層が形成されることとなる。従って、シール部の耐久性・耐摩耗性を確実に高めることができる。
さらに、上記処理液を塗布して架橋反応を促進させることによってスキン層を形成することにより、上記手段1、2に記載のようにスキン層の厚みを薄くかつ均一に、しかも幅広く(10mm以上)形成することができる。従って、スキン層ひいてはシール部が厚肉となってしまい、シール部の反発力が大きくなりすぎてしまうといったおそれを確実に防止することができる。このため、ドア閉時においてシール部が反発してしまい、ドアを閉じきる際に比較的大きな力を要してしまうといったおそれを抑制することができる。
また、本手段によれば、処理液を塗布した部位の表層部位に所定の厚みのスキン層が形成される。換言すれば、処理液が塗布されない部位には所定の厚みのスキン層は形成されない。このため、所定肉厚のスキン層を形成する部位と所定肉厚のスキン層が形成されない部位との境界部を確実に画定することができる。従って、剛性を高めたい部位等に対して簡単に所定肉厚のスキン層を形成することができる。結果として、ウエザストリップの各部位の硬さを設計通りに所期の硬さとすることができる。
加えて、シール部に対して処理液を塗布する場合と塗布しない場合とで、シール部の肉厚が大きく変化するわけではないので、ドアフレームとのラップ量が増える等に起因して設計変更等を行なわなければならなくなるといった事態を回避することができる。さらに、少なくともシール部については単一の材料を押出成形機から押出すことで成形することができることから、例えば、シール部のうち表層部位とそれ以外の部位とで使用材料が異なる場合に比べ、押出成形部を成形するための押出成形機が複雑かつ大掛かりなものとなってしまうといったおそれを回避することができる。
尚、「所定形状に押出成形する」とあるのは、「前記シール部を有する断面形状に押出成形する」、「前記トリム部及び前記シール部を有する断面形状に押出成形する」といった意味を含む趣旨である。
手段4.前記塗布工程は、
前記中間成形体のうち少なくとも前記シール部の外表面に向けて前記処理液を噴霧する噴霧手段と、
前記中間成形体のうち前記シール部位外の部位を覆うマスキング手段とを使用して行われることを特徴とする手段3に記載のウエザストリップの製造方法。
手段4によれば、噴霧手段から処理液を噴霧することで中間成形体に処理液を塗布している。このため、中間成形体のうちスキン層が形成されるように設定されているシール部の外表面に対して処理液を満遍なくほぼ均一に塗布することができ、スキン層を確実に形成することができる。
手段5.前記マスキング手段は、前記中間成形体のうち前記シール部以外の部位と前記噴霧手段との間に位置して両者間を遮断する壁部であることを特徴とする手段4に記載のウエザストリップの製造方法。
例えば、マスキング手段として粘着テープ等を採用し、中間成形体のうち所定肉厚のスキン層を必要としない部位に対して粘着テープ等を貼付け、中間成形体に処理液を塗布した後に粘着テープ等を剥がすといったマスキング方法を採用する場合、粘着テープ等を貼付ける工程及び剥がす工程が必要となり、生産性の低下を招くおそれがある。この点、手段5によれば、そのような工程を必要としないため、作業性の低下を招くといったおそれを防止することができる。
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、車両としての自動車1には、自動車ドア(図ではフロントドア:以下、単に「ドア2」という)が開閉可能に設けられており、ドア2に対応する自動車ボディ(車両本体)のドア開口3の周縁部には、ウエザストリップ4が取着されている。本実施形態のウエザストリップ4は、押出成形法によって成形され、全体として略環状をなす。つまり、ウエザストリップ4のほぼ全体が押出成形部を構成する。
図2に示すように、ウエザストリップ4はトリム部5及びシール部6を備えている。トリム部5は、車内側側壁部11、車外側側壁部12及び両側壁11,12を連結する連結部13を備えており、全体として断面略U字状をなす。トリム部5はソリッドEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)により構成されている。また、トリム部5の内部には金属製のインサート14が埋設されている。加えて、連結部13には図示しないガーニッシュ等の内装品の端部を覆うためのリップ部17が一体形成されている。
車外側側壁部12の内面(車内側面)にはトリム部5の内側(車内側)に延出する複数の保持リップ部15が一体形成され、車内側側壁部11の内面(車外側面)にはトリム部5の内側(車外側)に延出する保持リップ部16が一体形成されている。
また、ドア開口3周縁部には、自動車ボディのインナパネル21及びアウタパネル22が接合されることにより取付部としてのフランジ部23が形成されている。このフランジ部23にトリム部5が嵌め込まれることにより、ウエザストリップ4がドア開口3周縁部に取付られる。尚、基本的には保持リップ部15,16による弾性力等に基づいてウエザストリップ4の取付状態が保持されるようになっている。
シール部6は、車外側側壁部12から車外側に突出して設けられ、内部に中空部6aを有してなる。そして、ドア2が閉じられたときに、シール部6がドア2の周縁部に当接又は圧接して潰れ変形し、これによりドア2と自動車ボディとの間がシールされる。シール部6は、基本的にはその大部分が発泡EPDMにより構成されている。
さて、本実施形態では、シール部6の外表面の表層部位に、その他の部位(例えばスポンジ状の内部)よりも硬質なスキン層21が形成されている。スキン層21は少なくともドア2と接触する部分、及びシール部6がドア2の閉時に変形する部分を含み、上記押出成形部の幅方向において10mm以上の幅を有している。本実施形態では、シール部6の外表面のほぼ全域にスキン層21が形成されている。さらに、スキン層21の厚みはいずれの部位においてもほぼ均一となっており、本実施形態では、40μm〜150μmの間で設定されている。すなわち、ドア2閉時において、シール部6は、ドア2との接触部位及び当該接触部位の近傍で変形することとなるため、ドア閉力を均一にするために上記スキン層21の幅を10mm以上に設定している。
また、シール部6の表層にスポンジ層よりも硬いスキン層21が設けられることで、発泡による表面の凹凸が抑制され、平坦な表面(本例では表面粗度20μm(Rz))が形成される。尚、本実施形態では、シール部6のうちスキン層21以外の部位がスポンジ層を構成する。また、トリム部5及びリップ部17にはスキン層21は形成されていない。
次にウエザストリップ4の製造方法について説明する。図3は押出成形体41の製造ラインの一部を示す模式図であり、ウエザストリップ4となるワークはこの図中において左側から右側に進みながら製造される。
まず、押出工程においては、押出成形機31に対し未加硫のEPDMが連続的に供給される。そして、押出成形機31のダイスから所定の断面形状を有する中間成形体40が押出される。尚、トリム部5に対応する部位は、当初開いた状態で押し出されるよう略扁平状をなしており(後に湾曲させられる)、当該部位には、未加硫のEPDMとともにインサート14が連続的に供給されるようになっている。尚、シール部6に対応する部位(以下、単にシール部6と記載する)に関し、未加硫のEPDMには、架橋剤として単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方が含有されるとともに、重炭酸ナトリウム等の発泡材が含有されている。
押出工程に続き、押出された中間成形体40が表面処理槽32に案内され、シール部6の外表面に対して、単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方を含有する処理液としての架橋用硫黄分散液を塗布する塗布工程が行われる。本実施形態では、架橋用硫黄分散液100重量%中に、単体硫黄及び/又は硫黄化合物が1〜50重量%、分散剤として界面活性剤が0.01〜25重量%、ポリビニルアルコール等の安定化剤が0〜1重量%、水等の分散媒体が24〜98.99重量%の量で含まれている。尚、単体硫黄、硫黄化合物は、通常300メッシュ、好ましくは500メッシュの篩にかけられたときに該篩を通過し得る粒子のみを用いることが望ましい。また、分散媒体としては、単体硫黄、硫黄化合物、架橋対象の未加硫ゴムと反応を起こさず、かつ、分散剤や安定化剤を溶解、又は分散できるものであればよい。
表面処理槽32の内部には、図4に示すように、架橋用硫黄分散液を噴霧するための複数のノズル51を具備する噴霧装置と、ノズル51から噴霧される架橋用硫黄分散液が、中間成形体40のうち所定肉厚のスキン層21を必要としない部位(本例ではトリム部5及びリップ部17)に付着しないように、当該部位とノズル51との間を遮る遮断壁部52とが設けられている。そして、中間成形体40が表面処理槽32を通過する間に、遮断壁部52によってマスキングされていない部位、すなわち、シール部6の外表面に対して、ノズル51から噴霧される架橋用硫黄分散液が塗布される。シール部6の外表面に塗布された架橋用硫黄分散液は若干中間成形体40の内部に浸透し、これによって、架橋用硫黄分散液が塗布されたシール部6の表層部位の硫黄濃度が高くなる。尚、本実施形態では、複数のノズル51を具備する噴霧装置が噴霧手段を構成し、遮断壁部52がマスキング手段を構成する。
続く架橋・発泡工程では、中間成形体40が高周波加硫槽(UHF)33、及び温風加硫槽(HAV)34に案内され、加硫・発泡が行われる。
本実施形態では、上記塗布工程において、シール部6の外表面に架橋用硫黄分散液が塗布されているため、シール部6のうち架橋用硫黄分散液が塗布された表層部位に関しては、その他の部位よりも硫黄濃度が高くなっている。このため、当該加硫・発泡工程において、シール部6のうち表層部位の架橋反応がその他の部位よりも促進される。また、シール部6の表層部位に関しては、架橋反応が促進されることに伴って発泡が抑制される。これらの作用により、加硫・発泡されたシール部6のうち、その表層部位には、それ以外の部位よりも硬いスキン層21が形成されることとなる。尚、トリム部5に対応する部位に関しては、発泡材が含有されていないために発泡することはなく、架橋反応だけが行われる。
その後、中間成形体40をカッター35で所定の寸法に裁断した後、中間成形体40を所定形状に折り曲げ、さらに両端部同士を接続することで上記ウエザストリップ4を得る。
尚、ノズル51から噴霧される架橋用硫黄分散液の塗布量(塗布時間)を変更したり、架橋用硫黄分散液の硫黄濃度を上げたりすることでスキン層21の厚みのコントロールを行うことも可能である。また、シール部6は、その外表面に存在する硫黄の量が、その外表面から垂直方向に1mmの深さまで切削した場合に得られる切削面に存在する硫黄の量に対して1.2倍以上、10倍以下となっている。
以上詳述したように、本実施形態では、押出工程の後、かつ、架橋・発泡工程の前において、シール部6の外表面に対し、架橋用硫黄分散液を塗布することによって、その表層部位に対し、スポンジ層よりも硬いスキン層21を形成している。このため、シール部6の耐久性・耐摩耗性を向上させることができる。また、スキン層21は、その厚みが均一でかつ0.04mm以上、0.15mm以下となっている。このため、シール部6の反発力(ドア2を押し返そうとする反力)が大きくなりすぎてしまうといったおそれを防止することができる。従って、シール部6の耐久性・耐摩耗性の向上を図りつつ、ドア2の閉時においてシール部6が反発してしまい、ドア2を閉じきる際に比較的大きな力を要してしまうといったおそれを抑制することができる。
また、ドア2を開放したときに外観に現れるシール部6の外表面にスキン層21が形成されることにより、その外表面を平滑面とすることができる。このため、気泡の影響により凹凸形状となりやすいスポンジ層が外表面に露出して外観品質が低下してしまうといったおそれを防止することができる。尚、本実施形態では表面粗度が20μm(Rz)となっているが、10μm〜30μm(Rz)に調整可能である。
さらに、架橋用硫黄分散液を塗布して架橋反応を促進させることによってスキン層21を形成することにより、上記のようにスキン層21がウエザストリップ4(押出成形部)の幅方向で10mm以上の幅を有し、その厚みを薄くかつ均一にすることができる。従って、2色同時押出成形の場合と異なって、幅方向においてもスキン層21を広い範囲で薄くかつ均一に形成することができ、シール部6の反発力が大きくなりすぎてしまうといったおそれを確実に防止することができる。このため、ドア2の閉時においてシール部6が反発してしまい、ドア2を閉じきる際に比較的大きな力を要してしまうといったおそれを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、架橋用硫黄分散液を塗布した部位の表層部位にのみ所定肉厚のスキン層21が形成される。換言すれば、架橋用硫黄分散液が塗布されない部位には所定肉厚のスキン層21は形成されない。このため、所定肉厚のスキン層21を形成する部位を確実に画定することができる。従って、所定肉厚のスキン層21を必要としない部位、例えば、剛性を高めたくない部位においても所定肉厚のスキン層21が形成されてしまうことに起因する不具合を回避することができる。結果として、ウエザストリップ4の各部位の硬さを設計通りに所期の硬さとすることができる。
加えて、シール部6に対して架橋用硫黄分散液を塗布する場合と塗布しない場合とで、シール部6の肉厚が大きく変化するわけではないので、スキン層6を形成したためにシール部6のトリム部5からの突出長を小さくする等の設計変更等を行なわなければならなくなるといった事態を回避することができる。さらに、少なくともシール部6については単一の材料を押出成形機から押出すことで成形することができることから、例えば、シール部6のうち表層部位とそれ以外の部位とで使用材料が異なる場合に比べ、ウエザストリップ4を成形するための押出成形機が複雑かつ大掛かりなものとなってしまうといったおそれを回避することができる。また、例えば、所定部位に電子線を照射してスキン層を形成するような場合に比べ、設備コストの増大を抑制することができる。
加えて、ノズル51から架橋用硫黄分散液を噴霧することで中間成形体40に架橋用硫黄分散液を塗布している。このため、シール部6の外表面の広い範囲に対して架橋用硫黄分散液を満遍なくほぼ均一に塗布することができ、スキン層21を確実に形成することができる。さらに、遮断壁部52の存在により、架橋用硫黄分散液が中間成形体40のうちシール部6以外のスキン層21を必要としない部位に塗布されてしまう(付着してしまう)といったおそれを防止することができる。
また、例えば、中間成形体40のうちスキン層21を必要としない部位に対して粘着テープ等を貼付けることでマスキングし、架橋用硫黄分散液を塗布した後に粘着テープ等を剥がすといった方法を採用する場合、粘着テープ等を貼付ける工程及び剥がす工程が必要となり、生産性の低下を招くおそれがある。この点、本実施形態によれば、そのような工程を必要としないため、作業性の低下を招くといったおそれを防止することができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態では、フロント側のドア2に対応する自動車ボディ側のドア開口周縁部に設けられるウエザストリップ4について具体化したが、リヤドア、バックドア、ラッゲージドア(トランクリッド)、ルーフドア(スライディングルーフパネル)等の他のドアに対応するドア開口周縁部に設けられるウエザストリップについて適用することもできる。また、ドアの周縁部に設けられるウエザストリップについて適用することもできる。
(b)上記実施形態では、ノズル51から噴霧される架橋用硫黄分散液が、中間成形体40のうちシール部6以外のスキン層21を必要としない部位(トリム部5、リップ部17)に付着しないように、当該部位とノズル51との間を遮る遮断壁部52を設けることでマスキングしているが、特にこのような構成に限定されるものではない。例えば、中間成形体40のうちスキン層21を必要としない部位に対して粘着テープ等を貼付けることでマスキングし、架橋用硫黄分散液を塗布した後に粘着テープ等を剥がすといった方法を採用してもよい。但し、この場合には、トリム部5等に対して粘着テープ等を貼付ける工程及び剥がす工程が必要となり、生産性の低下を招くおそれがあるため、上記実施形態のように、スキン層21を必要としない部位とノズル51との間に位置して両者間を遮断する壁部(遮断壁部52)でマスキングする方が望ましい。
(c)上記実施形態では、架橋用硫黄分散液をノズル51から噴霧することで中間成形体40に架橋用硫黄分散液を塗布しているが、例えば、刷毛やローラー等によって中間成形体40に架橋用硫黄分散液を塗布してもよい。但し、中間成形体40は未加硫のため形状が安定していないので、上記のように非接触であるスプレー塗布の方が好ましい。
尚、図4では、シール部6の外表面の全領域に対して一度に架橋用硫黄分散液が噴霧されるようになっているが、複数のノズル51から噴霧される液滴が緩衝し合わないように、複数のノズル51を中間成形体40の移送方向にずらして配置してもよい。また、ノズル51の配置に合わせて遮断壁部52についても適宜配置することとする。
(d)上記実施形態では、シール部6を発泡EPDMにより構成しているが、その他の発泡ゴムにより構成してもよい。また、トリム部5はソリッドEPDMにより構成しているが、別の素材により構成してもよい。
(e)上記実施形態では、ウエザストリップ4が、ドア開口3周縁部の全周にわたって設けられているが、ドア開口3周縁部の下部を除くほぼ全周にわたって設けられることとしてもよいし、部分的に設けられてもよい。また、型接続されることで構成されるウエザストリップの押出成形部にも適用可能である。加えて、インサート14を省略したウエザストリップにも適用可能である。
フロントドアが開状態にある自動車の斜視図である。 ウエザストリップを示す断面図である。 押出成形体の製造ラインの一部を示す模式図である。 表面処理槽の内部構成を示す模式断面図である。
符号の説明
1…自動車、2…ドア、3…ドア開口、4…ウエザストリップ、5…トリム部、6…シール部、21…スキン層、32…表面処理槽、40…中間成形体、41…押出成形体、51…ノズル、52…遮断壁部、23…フランジ部。

Claims (5)

  1. 車両のドアの周縁部又はドア開口周縁部に沿って設けられ、中空部を有するシール部を具備し、前記シール部がドア閉時にドア開口周縁部又はドアの周縁部と接触する押出成形部を備えたウエザストリップにおいて、
    前記押出成形部は、スポンジ層と、前記シール部の外表面の表層部位に形成され、前記スポンジ層よりも硬いスキン層とを有し、
    前記スキン層は、相手部材との接触部を含み、前記押出成形部の幅方向で10mm以上の幅を有し、かつ、厚みが均一であり、その厚みは、0.04mm以上、0.15mm以下の範囲内に設定されていることを特徴とするウエザストリップ。
  2. 車両のドア開口周縁部に沿って設けられた取付部に取付けられる断面略U字状のトリム部と、前記トリム部から突出して設けられ、中空部を有するシール部とを具備し、前記シール部がドア閉時にドアの周縁部と接触する押出成形部を備えたウエザストリップにおいて、
    前記押出成形部は、スポンジ層と、前記シール部の外表面の表層部位に形成され、前記スポンジ層よりも硬いスキン層とを有し、
    前記スキン層は、ドアの周縁部との接触部を含み、前記押出成形部の幅方向で10mm以上の幅を有し、かつ、厚みが均一であり、その厚みは、0.04mm以上、0.15mm以下の範囲内に設定されていることを特徴とするウエザストリップ。
  3. 上記請求項1又は2に記載のウエザストリップの製造方法であって、
    前記押出成形部の成形に際し、
    未加硫未発泡ゴムが所定形状に押出成形される押出工程と、
    前記押出工程によって成形された未加硫未発泡の中間成形体のうち前記シール部の外表面に対し、単体硫黄、硫黄化合物、又は単体硫黄と硫黄化合物との両方を含む処理液が塗布される塗布工程と、
    前記塗布工程において前記処理液が塗布された中間成形体が、加熱ゾーンを通過することで、前記処理液が塗布された表面が加熱・加硫されて無発泡状の前記スキン層が形成されるとともに、前記スキン層よりも内部の未加硫未発泡ゴム材が加硫発泡されて前記スポンジ層が形成される加硫発泡工程とを備えることを特徴とするウエザストリップの製造方法。
  4. 前記塗布工程は、
    前記中間成形体のうち少なくとも前記シール部の外表面に向けて前記処理液を噴霧する噴霧手段と、
    前記中間成形体のうち前記シール部位外の部位を覆うマスキング手段とを使用して行われることを特徴とする請求項3に記載のウエザストリップの製造方法。
  5. 前記マスキング手段は、前記中間成形体のうち前記シール部以外の部位と前記噴霧手段との間に位置して両者間を遮断する壁部であることを特徴とする請求項4に記載のウエザストリップの製造方法。
JP2006224419A 2006-08-21 2006-08-21 ウエザストリップの製造方法 Expired - Fee Related JP4752674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224419A JP4752674B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ウエザストリップの製造方法
US11/892,165 US20080110102A1 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Weather strip and production method for the same
US13/137,078 US8578587B2 (en) 2006-08-21 2011-07-19 Method of producing a weather strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224419A JP4752674B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ウエザストリップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044573A true JP2008044573A (ja) 2008-02-28
JP4752674B2 JP4752674B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39178706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224419A Expired - Fee Related JP4752674B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ウエザストリップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080110102A1 (ja)
JP (1) JP4752674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242624A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd シール材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149838A (ja) * 2008-09-30 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用オープニングトリムウェザストリップ
JP5097195B2 (ja) * 2009-04-15 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 帯電ロール及びその製造方法
IT1398576B1 (it) * 2010-03-05 2013-03-01 Metzeler Automotive Profile Guarnizione di tenuta per un autoveicolo
JP2011183935A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
US8960781B2 (en) * 2010-12-20 2015-02-24 Tesla Motors, Inc. Single piece vehicle rocker panel
JP5852470B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-03 ニチアス株式会社 シーリング材及びその製造方法
US20150143753A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Hyundai Motor Company Structure of body side weather strip
US9969339B2 (en) * 2015-03-24 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Device, trim element for the device, and method of forming the trim element
JP6462515B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-30 株式会社イノアックコーポレーション シートバックサイド及びシートバックサイド用基材
KR101724927B1 (ko) * 2015-10-15 2017-04-18 현대자동차주식회사 기밀부 교체가 가능한 웨더스트립
DE102015013974A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Scheibenanordnung, insbesondere Karosserie-Scheibenanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137229A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリツプ
JPH0459448A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 表面層を有するシール部材とその表面層形成方法
JPH092072A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ボディサイドウエザーストリップ
JPH1052867A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ及びその製造方法
JPH11301274A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nishikawa Rubber Co Ltd ウェザストリップ
JP2005139293A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc ゴム架橋用硫黄分散液

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1119627B (it) * 1979-12-21 1986-03-10 Saiag Spa Profilato di guarnizione per carrozzerie di veicoli e procedimento per la sua fabbricazione
JP2509544B2 (ja) * 1987-08-07 1996-06-19 キヤノン株式会社 弾性回転体及びそれを有する定着装置
FR2631413B1 (fr) * 1988-05-16 1991-01-25 Hutchinson Joint d'etancheite, notamment pour glace mobile de vehicule automobile
US5157081A (en) * 1989-05-26 1992-10-20 Advanced Elastomer Systems, L.P. Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix
CA2035709C (en) * 1990-02-19 1995-04-18 Tadanobu Iwasa Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof
FR2688452B1 (fr) * 1992-03-10 1995-08-11 Hutchinson Dispositif d'etancheite a element profile tubulaire, notamment pour vehicule automobile.
US6410896B2 (en) * 1995-10-27 2002-06-25 Medical Indicators, Inc. Shielding method for microwave heating of infant formula to a safe and uniform temperature
JP3261562B2 (ja) * 1996-01-19 2002-03-04 豊田合成株式会社 自動車用ウェザストリップ
US6030857A (en) * 1996-03-11 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Method for application of spray adhesive to a leadframe for chip bonding
US20010014409A1 (en) * 1997-04-04 2001-08-16 Cohen Adam L. Article, method, and apparatus for electrochemical fabrication
WO1998051127A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Thermoceramix, L.L.C. Deposited resistive coatings
US6302318B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-16 General Electric Company Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US6896954B2 (en) * 2000-03-06 2005-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automobile trim
US20010036540A1 (en) * 2000-04-10 2001-11-01 John Pringle Hinge covers
US6627096B2 (en) * 2000-05-02 2003-09-30 Shipley Company, L.L.C. Single mask technique for making positive and negative micromachined features on a substrate
JP3719114B2 (ja) * 2000-08-28 2005-11-24 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
US6849310B2 (en) * 2001-04-20 2005-02-01 Schlegel Corporation Contiguous colliquefaction forming a surface film for a composite strip
JP3579835B2 (ja) * 2001-07-03 2004-10-20 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザーストリップおよび同連続押出成形装置
DE60235940D1 (de) * 2001-07-13 2010-05-27 Toyoda Gosei Kk Dichtungsprofil und Verfahren zur dessen Herstellung
US20050095374A1 (en) * 2001-07-24 2005-05-05 Liggett Cothran Composites containing crosslinkable thermoplastic and TPV show layer
EP1293372B1 (en) * 2001-09-14 2004-12-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automotive weather strip
US6653386B2 (en) * 2001-12-07 2003-11-25 Cooper Technology Services, Llc Preventing discoloration in an elastomer rubber
JP2004123007A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車のドアシール構造
DE102004064021B4 (de) * 2003-02-07 2009-01-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dichtungsstreifen
US20050080150A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Mitsui Chemicals, Inc. Vulcanized rubber molded product, method of producing the same, and use of the molded product
JP4360284B2 (ja) * 2004-06-25 2009-11-11 豊田合成株式会社 ウエザストリップ
GB2418889B (en) * 2004-10-05 2006-10-04 Sumitomo Chemical Co Laminated product and process for producing the same
JP4760591B2 (ja) * 2006-07-26 2011-08-31 豊田合成株式会社 ウエザストリップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137229A (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリツプ
JPH0459448A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 表面層を有するシール部材とその表面層形成方法
JPH092072A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nishikawa Rubber Co Ltd ボディサイドウエザーストリップ
JPH1052867A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ及びその製造方法
JPH11301274A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nishikawa Rubber Co Ltd ウェザストリップ
JP2005139293A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Mitsui Chemicals Inc ゴム架橋用硫黄分散液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242624A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd シール材

Also Published As

Publication number Publication date
US8578587B2 (en) 2013-11-12
US20080110102A1 (en) 2008-05-15
US20110277388A1 (en) 2011-11-17
JP4752674B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752674B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
EP1040950B1 (en) Seals for vehicles
JP3579835B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップおよび同連続押出成形装置
JP4760591B2 (ja) ウエザストリップ
JP4802936B2 (ja) ドアウエザストリップの製造方法
JP2004503420A (ja) 複合ストリップのための発泡熱可塑性プラスチック表面層
JP2009241337A (ja) ゴム製品の製造方法
JP2007296669A (ja) 自動車用シール部材の製造方法
JP5397285B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JP2001212865A (ja) ゴム系内装材およびその製造方法
JP2001130264A (ja) 自動車用オープニングウエザストリップ
JP4745994B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ又は自動車用トリムの製造方法
JP4228711B2 (ja) ウエザストリップ
JP2007118761A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP2010274764A (ja) トリム、ウエザストリップ及びそれらの製造方法
JP2007296896A (ja) 自動車用シール部材
CN110614961A (zh) 成型部件
JP2005329728A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2008100448A (ja) ウエザストリップ
JP2010052507A (ja) ウエザストリップ
KR20010066095A (ko) 차량용 웨더스트립 및 그 제조방법
JPH11227543A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP2010126066A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPS62256626A (ja) ウエザ−ストリツプの製造方法
JP2001018658A (ja) 自動車用ウェザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees