JP2008042095A - 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042095A
JP2008042095A JP2006217439A JP2006217439A JP2008042095A JP 2008042095 A JP2008042095 A JP 2008042095A JP 2006217439 A JP2006217439 A JP 2006217439A JP 2006217439 A JP2006217439 A JP 2006217439A JP 2008042095 A JP2008042095 A JP 2008042095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor substrate
electrode layer
layer
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528653B2 (ja
Inventor
Naoki Ishikawa
直揮 石川
Hiroyuki Otsuka
寛之 大塚
Takenori Watabe
武紀 渡部
Satoyuki Ikushima
聡之 生島
Toyotaka Uekuri
豊敬 植栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006217439A priority Critical patent/JP5528653B2/ja
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/063881 priority patent/WO2008018265A1/ja
Priority to US12/309,229 priority patent/US8319096B2/en
Priority to EP07790675.8A priority patent/EP2051304B1/en
Priority to CN200780028838XA priority patent/CN101506992B/zh
Priority to KR1020097001621A priority patent/KR101367740B1/ko
Priority to AU2007282721A priority patent/AU2007282721B2/en
Priority to TW096128275A priority patent/TWI407496B/zh
Publication of JP2008042095A publication Critical patent/JP2008042095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528653B2 publication Critical patent/JP5528653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板上に、コンタクト抵抗、配線抵抗をともに小さくし、半導体基板との接着強度、ハンダを介した配線との接着強度を十分に有する電極を形成することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも、電極が形成された半導体基板であって、前記電極は二層以上の多層構造を有するものであり、前記多層構造のうち、少なくとも前記半導体基板に直接接合する第一電極層は、少なくとも、銀と、ガラスフリットとを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有するものであり、前記第一電極層上に形成される電極層のうち、少なくとも配線と接合される最表層の電極層は、少なくとも銀とガラスフリットとを含有し、前記添加物を含有しないものである半導体基板。
【選択図】 図1

Description

本発明は電極が形成された半導体基板並びに半導体基板への電極の形成方法及びこれを利用した太陽電池の製造方法に関する。
従来の典型的な太陽電池の構造を図3に示す。厚さ0.25mm程度の単結晶又は多結晶Siからなるp型Si基板21の一主面側に、0.1〜0.5μmの深さにP等を拡散させたエミッタ層(n層)22を設け、かつ、その上側には表面反射率を低減させるためのSiやSiO等からなる反射防止膜23と電流を取り出すための表面電極(受光面電極)34とが形成され、Si基板の他面側(裏面側)にAl等を高濃度に拡散させたBSF層(p層)25が形成され、該裏面上に裏面電極26が形成された構造を有している。
そして、この種の太陽電池を製造する際、表面電極34は、容易で低コストである等の理由のため、一般的には、以下に示すような印刷・焼成法で形成される。すなわち、表面電極材料には、一般に銀粉末を配合した導電性ペーストが用いられ、スクリーン印刷法等によりこの導電性ペーストを塗布した後、焼成炉中で高温焼結して表面電極を形成するものである。この電極の形成方法による場合、通常、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とする導電性ペーストが用いられている。
このような方法により形成された表面電極34とSi基板21とのコンタクト抵抗(接触抵抗)と電極の配線抵抗は、太陽電池の変換効率に大きな影響を及ぼし、高効率(低セル直列抵抗、高フィルファクター(曲線因子))を得るためには、コンタクト抵抗と表面電極34の配線抵抗の値が十分に低いことが要求される。
しかし、上記のような従来の電極構造では、導電性ペースト中のガラスフリットが高温焼結中に溶融して、その一部はSi基板と銀電極界面に流れ出しバリア層を形成し、高効率の太陽電池を得るために十分に低いコンタクト抵抗を得ることができなかった。
このような問題に対して、従来、高温焼結後に、水素雰囲気での熱処理、希フッ酸水溶液への浸漬等によりコンタクト抵抗を下げる試みがなされてきた。しかし、水素処理を行うには特殊な装置が必要となり、大量の投入エネルギーが必要であることや、水素の取り扱いが難しいことなどを考慮すると、量産性やコストの点で不利な面がある。また、フッ酸処理は、数十秒〜数分程度の時間を要するため、銀電極成分中で接着剤として機能しているガラスフリットが溶解し、接着力が低下、更には電極が剥離するという問題があった。そして、このような問題があると、太陽電池セルの信頼性が損なわれてしまう。
一方、酸化亜鉛等の酸化物を導電性ペーストに配合することにより、高温焼成後に前記のような水素雰囲気下での熱処理やフッ酸処理等を行なわずにコンタクト抵抗を低下させることができ、良好なオーミックコンタクト性の確保が可能であることが知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。しかし、導電性ペーストへの酸化亜鉛等の酸化物の配合によるオーミックコンタクト性は、その添加量を高めるほど向上するが、反面、電極焼成時の銀の焼結を阻害する傾向があり、銀焼結体の固有抵抗の増加による配線抵抗の増加につながる。即ち、ある程度の添加量を超えると、オーミックコンタクト性の向上と配線抵抗の増加作用が拮抗し、太陽電池の性能は従来のそれと比べて大きく向上しないという問題があった。さらに太陽電池連結用ハンダコートリボンへのハンダ付けに対して焼結しきれなかった銀がハンダ中のSnとの化合物を形成してハンダ中へ取り込まれてしまういわゆる銀喰われの発生による電極と配線との接着強度の低下、等の欠点があり太陽電池の性能低下やモジュール化する際の障害になるという問題があった。
特開2001−313400号公報 特開2004−235276号公報 特開2005−129660号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、半導体基板上に、コンタクト抵抗、配線抵抗をともに小さくし、半導体基板との接着強度、ハンダを介した配線との接着強度を十分に有する電極を形成することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、電極が形成された半導体基板であって、前記電極は二層以上の多層構造を有するものであり、前記多層構造のうち、少なくとも前記半導体基板に直接接合する第一電極層は、少なくとも、銀と、ガラスフリットとを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有するものであり、前記第一電極層上に形成される電極層のうち、少なくとも配線と接合される最表層の電極層は、少なくとも銀とガラスフリットとを含有し、前記添加物を含有しないものであることを特徴とする半導体基板を提供する(請求項1)。
このような、二層以上の多層構造を有し、少なくとも第一電極層は、銀とガラスフリットとを含有し、さらに上記添加物を含有するものであり、前記第一電極層上に形成される電極層のうち、少なくとも配線と接合される最表層の電極層は、少なくとも銀とガラスフリットとを含有し、上記添加物を含有しない電極を具備する半導体基板であれば、電極の半導体基板との接着力が十分でありながら、電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗を低いものとすることができる。また、最表層の電極層中の銀が十分に焼結されているので、配線抵抗を低くすることができるとともに、最表層の電極層においてハンダとの間で銀喰われ現象の発生が抑制され、電極と配線を接続するハンダ付けの強度を十分にすることができる。
この場合、前記少なくとも第一電極層に含有される添加物の含有量が1wt%以上15wt%未満であることが好ましい(請求項2)。
このように、前記少なくとも第一電極層に含有される添加物の含有量が1wt%以上15wt%未満であれば、より確実に電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗を低下させることができる。
また、上記のような半導体基板であって、該半導体基板は、pn接合を有し、前記電極は表面電極であり、該表面電極側に反射防止膜を具備し、裏面側に裏面電極を具備するものであり、太陽電池として動作するものであることができる(請求項3)。
このように、前述の半導体基板を太陽電池として動作するものとすれば、オーミックコンタクトがとれ、コンタクト抵抗、配線抵抗ともに小さく、特性の安定した高効率な太陽電池とすることができる。また、表面電極と半導体基板の接着強度、表面電極と配線との接着強度が十分な太陽電池とすることができる。
また、本発明は、少なくとも、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有する導電性ペーストを、半導体基板上に塗布し、加熱して第一電極層を形成する工程と、該第一電極層より上に、少なくとも銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、前記添加物を含有しない導電性ペーストを塗布し、加熱して、配線と接合される最表層の電極層を形成する工程とを有することを特徴とする電極の形成方法を提供する(請求項4)。
このように、上記添加物を含有する導電性ペーストを、半導体基板上に塗布し、加熱して第一電極層を形成する工程と、該第一電極層より上に、上記添加物を含有しない導電性ペーストを塗布し、加熱して、配線と接合される最表層の電極層を形成する工程とを有する電極の形成方法であれば、半導体基板との間のコンタクト抵抗を低くした電極を半導体基板上に、電極の半導体基板との接着力を低下させることなく形成することができる。また、最表層の電極層中の銀が十分に焼結されるので、配線抵抗が低い電極を形成することができるとともに、最表層の電極層においてハンダとの間で銀喰われ現象の発生が抑制され、電極と配線を接続するハンダ付けの強度を十分にすることができる。また、フッ酸処理を行う必要がないので、電極の半導体基板からの接着力を低下させることを防止することができる。
この場合、前記少なくとも第一電極層を形成する導電性ペーストに含有される前記添加物の含有量を1wt%以上15wt%未満とすることが好ましい(請求項5)。
このように、少なくとも第一電極層を形成する導電性ペーストに含有される前記添加物の含有量を1wt%以上15wt%未満とすれば、より確実に半導体基板とのコンタクト抵抗を低減することができる。
また、本発明は、少なくとも、pn接合を有する半導体基板の表面側に反射防止膜を形成する工程と、該反射防止膜部分に表面電極を形成する工程と、裏面側に裏面電極を形成する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、少なくとも前記表面電極の形成は、前述の電極の形成方法により形成することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する(請求項6)。
このように、前述の電極の形成方法に従う電極の形成工程を備える太陽電池の製造方法であれば、表面電極のコンタクト抵抗、配線抵抗がともに低く、太陽電池基板との接着力が十分にあり、配線とのハンダ付けの強度も十分である太陽電池を製造することができる。そして、このような太陽電池であれば、フィルファクターや変換効率などを良好にすることができる。
本発明に従う半導体基板であれば、半導体基板との間のコンタクト抵抗及び配線抵抗がともに低く、半導体基板との接着力が十分であり、配線とのハンダ付けの強度が十分であるような電極を有する半導体基板とすることができる。
また、本発明に従う電極の形成方法に従えば、半導体基板との間のコンタクト抵抗及び配線抵抗がともに低く、半導体基板との接着力が十分であり、配線とのハンダ付けの強度も十分であるような電極を半導体基板上に形成することができる。また、コンタクト抵抗を低下させるための追加の処理を行う必要がないので、製造工程を削減することができ、低コスト化が可能となる。そして、このような半導体基板及び電極の形成方法を、太陽電池に応用すれば、高効率で低コストの太陽電池を製造することができる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
前述のように、銀粉末を含有する導電性ペーストを半導体基板に塗布し、高温で焼成した後、水素雰囲気での熱処理や希フッ酸水溶液への浸漬等を行って、電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗を低下させようとした場合、水素処理を行うには特殊な装置が必要となり、大量の投入エネルギーが必要であることや、水素の取り扱いが難しく、量産性やコストの点で問題があり、フッ酸処理を行うと、銀電極成分中で接着剤として機能しているガラスフリットが溶解し、接着力が低下、更には電極が剥離するという問題があった。
また、酸化亜鉛等の酸化物を導電性ペーストに配合する場合は、銀の焼結を阻害することによる銀焼結体の固有抵抗の増加による配線抵抗の増加、銀喰われの発生による電極と配線との接着強度の低下等の問題があった。
これらの問題に対し、本発明者らは、水素雰囲気下での熱処理や希フッ酸水溶液への浸漬を行わずに、できるだけ電極のコンタクト抵抗を低下させ、かつ、電極と配線との接合部で銀喰われ現象を発生させない電極を形成する方法について鋭意検討を行った。
オーミックコンタクト性の向上を図るためには、導電性ペーストへの酸化亜鉛等の酸化物の添加量を高める必要があるが、電極焼成時の銀の焼結阻害が発生し、配線抵抗の増加につながるため、一層電極の場合、添加量に一定の制限があり太陽電池の性能も向上効果が限られてきた。そこで、本発明者らは、多層電極とすることにより、二層目以上に添加物を含有しない電極層、即ち固有抵抗が十分に低い電極層を形成することにより、電極全体として十分に抵抗の低減効果が得られることを見出した。
さらに、本発明者らは、電極を二層以上の多層構造を有するものとし、少なくとも基板に直接接合する第一電極層に前述のコンタクト抵抗の低下に効果のある添加物を加え、少なくとも配線と接合される最表層の電極層には、配線抵抗の増加や銀喰われの発生の原因となるこれらの添加物を加えないものとすれば、半導体基板との接合部ではコンタクト抵抗が低く、接着力が強いとともに、配線との接合部では銀喰われを発生させにくい電極とすることができることを見出した。
そして、本発明者らは、さらに実験及び検討を行い、種々の条件を最適化して本発明を完成させた。
以下、本発明について図面を参照しながらさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明に係る半導体基板1の概略図である。
例えば、シリコン単結晶基板等の支持基板となる半導体基板11の表面上に電極12が形成されており、この電極12は二層以上の多層構造を有するものである。電極12の多層構造は、半導体基板11に直接接合する第一電極層13と、第一電極層の直上に形成されている第二電極層、第二電極層の直上に形成されている第三電極層、…、のように構成されている中間の電極層14が形成されており、最表層には、最表層の電極層15が形成されている。なお、電極12は二層以上であればよく、電極12が二層で構成される場合は、中間の電極層14が存在せず、第一電極層13の直上に第二電極層が最表層の電極層15として形成される。最表層の電極層15は、配線16と、ハンダ17で接合される。電極12を構成する電極層のうち、少なくとも第一電極層13は、少なくとも銀とガラスフリットを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有するものであり、少なくとも最表層の電極層15は、少なくとも銀とガラスフリットを含有し、上記添加物を含有しないものである。中間の電極層14は、少なくとも銀とガラスフリットを含有するが、上記添加物については含有するものであっても含有しないものであってもよい。
このような構造を有する本発明の半導体基板における電極は、以下のようにして形成することができる。
支持基板となる半導体基板11を準備した後、まず、半導体基板11上に第一電極層13を形成する。このとき、後述するような理由により、半導体基板11上には薄い酸化膜や窒化膜等が形成されていてもよい。第一電極層13の形成は、少なくとも銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、さらに、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有する導電性ペーストを、半導体基板11上に塗布し、例えば150℃〜200℃で加熱することにより導電性ペースト中の有機溶媒を蒸発させることによって行うことができる。有機ビヒクル、有機溶媒は通常用いられるものを配合すればよい。
次に、電極12が三層以上で構成されるものである場合には、以下のように、第一電極層13と最表層の電極層15の間に中間の電極層14が形成される。中間の電極層14は、少なくとも銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有する導電性ペーストを、第一電極層13上に塗布し、例えば150℃〜200℃で加熱することにより導電性ペースト中の有機溶媒を蒸発させることによって行うことができる。なお、中間の電極層14を形成するために用いる導電性ペーストには、上記添加物を含有させても含有させなくてもよく、適宜選択することができる。この工程を繰り返すことによって中間の電極層14が一層、または複数層形成される。
次に、最表層の電極層15を形成する。最表層の電極層15は、少なくとも銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、上記添加物を含有しない導電性ペーストを中間の電極層14上に塗布し、例えば150℃〜200℃で加熱することにより導電性ペースト中の有機溶媒を蒸発させることによって行うことができる。
電極12が二層である場合には、最表層の電極層15は第一電極層13の直上に形成されるが、その形成方法は上述のものと変わりはない。
このように電極12中の各層が形成された後、例えば600〜850℃の高温で例えば1分〜5分の焼成を行う。この焼成によって各層の導電性ペースト中の有機ビヒクルが消失し、電極の各層中の銀が焼結され、電極12が形成される。また、このような焼成のための加熱が行われるため、電極12を例えば100nm以下のような薄い酸化膜等の上に形成しても、焼成のための加熱の際に該酸化膜等は同時に溶融し、酸化膜等を突き破って電極が半導体基板11の半導体層自体と直接接合するように接着する(これをファイアスルーと言う)。
半導体基板上に形成される電極が上記のように構成されていることにより、以下のような作用を示す。
すなわち、半導体基板11に直接接合されている第一電極層13では、前記添加物が添加されているために、半導体基板との間のコンタクト抵抗が低く、オーミックコンタクトを安定して確保できる。このように、これら添加物を含有することによってコンタクト抵抗が低下する原因は完全に解明されているわけではないが、前記酸化物中の、Ti、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Zn成分が、焼成中に、ガラスフリットに作用してその一部が溶け込み、その後、この溶け込むことによって生じた混合体が、半導体基板上の酸化膜等に作用し、その結果コンタクト性及び接着強度を向上させることによるものと考えられている。いずれにしても、これらの添加物を電極層中に含有させることによって電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗を低下させることができる。
ガラスフリットは、鉛、ホウ素、珪素等の酸化物を含んでいるが、ガラスフリットに含まれるSi、Pb等の酸化物をさらに添加物として電極層中に含有させることによって、コンタクト抵抗をより一層低下させることができる。
また、ハンダ17を介して配線16と接合される最表層の電極層15は、前記添加物を含有していない。
前述のように、前記添加物が含有されている電極層は、銀の焼結が阻害される。このように銀の焼結が阻害されると、電極層の固有抵抗を上昇させる要因となるとともに、配線と接続するためにハンダと接触させると、ハンダ中のSnと反応し、ハンダ中に溶け込んでしまういわゆる銀喰われ現象が発生しやすくなる。
これに対し、本発明に係る半導体基板に形成される電極12の最表層の電極層15は、前記添加物を含有していないので、電極の焼成工程において、銀の焼結が十分に行われ、電極層の固有抵抗も十分低下させることができ、銀喰われの発生も抑制できる。
すなわち、電極12全体としては、電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗が低く、配線抵抗も低くすることができるとともに、電極への配線のハンダ付けも良好に行うことができる。
そして、このような電極を形成する際には、水素雰囲気での熱処理、希フッ酸水溶液への浸漬等を行う必要がないので、電極形成の工程を削減することができ、コストを低く抑えることができる。また、希フッ酸水溶液への浸漬した場合に顕著になるような、電極と半導体基板との接着力が低下することを防止することができる。
なお、第一電極層13に添加する上記添加物の含有量は1wt%以上15wt%未満とすることが望ましい。また、中間の電極層14に上記添加物を添加する場合も、同様の含有量とする。電極層中の上記添加物をこのような含有量とするには、導電性ペーストにより第一電極層13を形成する際に、導電性ペースト中の上記添加物の含有量を1wt%以上15wt%未満とすれば概ね達成することができる。
電極層中の上記添加物の含有量をこのような値とすれば、より確実に電極と半導体基板との間のコンタクト抵抗を低下させることができるので好ましい。上記添加物の含有量が1wt%以上であれば、コンタクト抵抗の低下効果は十分である。一方上記添加物の含有量が15wt%未満であると、銀の焼結を阻害したり、電極の固有抵抗を上昇させる影響がなくなり、電極を含む半導体基板全体として、十分に抵抗の低下効果が得られる。
このような電極12は、特に太陽電池の表面電極として適用することが好適である。本発明に係る太陽電池の一例を示す概略図を図2に示した。その構造は、表面電極以外は従来の太陽電池と同様のものであり、例えば以下のようにすることができる。単結晶又は多結晶Siからなるp型Si基板21の一主面側に、0.1〜0.5μmの深さにP等を拡散させたエミッタ層(n層)22が設けられ、その上側には表面反射率を低減させるためのSiやSiO等からなる反射防止膜23と電流を取り出すための表面電極(受光面電極)27とが形成され、Si基板の他面側(裏面側)に裏面電極26が形成され、必要に応じてAl等を高濃度に拡散させたBSF層(p層)25が形成されている。このうち、表面電極27は、第一電極層27a、第二電極層(最表層の電極層)27bからなり、第一電極層27aは、少なくとも銀とガラスフリットを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有するものであり、第二電極層27b(最表層の電極層)は、少なくとも銀とガラスフリットを含有し、上記添加物を含有しないものである。
図2には、表面電極27が二層で構成される場合を示したが、表面電極27は、図1に示した電極構造を適用することができ、中間の電極層を有し、三層以上の電極層から構成されるものであってもよい。また、ここでは、本発明の半導体基板を太陽電池用として用いる例を述べたが、本発明はこれには限定されず、電極を有する半導体基板であれば、いかなるものであっても適用できる。
このような太陽電池は例えば以下のようにして製造することができる。
高純度シリコンにホウ素あるいはガリウムのようなIII族元素をドープし比抵抗0.1〜5Ω・cmとした、0.1〜1.0mm程度の厚みを有するアズカット単結晶{100}p型シリコン基板21に対し、スライスのダメージ除去処理とテクスチャ(光閉じ込め用凹凸)形成を行う。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ溶液(濃度数%から数十%、温度60〜100℃)中に10分から30分程度浸漬することで、容易に作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を促進させることが多い。均一なテクスチャ形成のためには、60〜70℃に加熱した濃度数%の水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム溶液中に、数%の2−プロパノールを混合した溶液を用いるのが好ましい。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で半導体基板21を洗浄する。経済的及び効率的見地から、塩酸中での洗浄が好ましい。清浄度を向上するため、塩酸溶液中に、数%の過酸化水素を混合させ、60〜90℃に加温して洗浄してもよい。
次に、オキシ塩化リンを用いた気相拡散法によりエミッタ層22を形成する。裏面への拡散を防ぐため、裏面同士を重ねあわせ、2枚一組で拡散ボートに並べて気相拡散するのが好ましい。具体的には、オキシ塩化リン雰囲気中で、820〜880℃で数十分熱処理し、受光面にn型層を形成する。形成したエミッタ層深さは0.2〜1.0μmとし、シート抵抗は40〜150Ω/□とする。拡散後、拡散で形成されたリンガラスを、数%のフッ酸水溶液中に数分浸漬して除去する。
この後、表面の反射防止膜23の形成を行う。反射防止膜23としては、酸化シリコン、窒化シリコンをはじめ、酸化セリウム、アルミナ、二酸化錫、二酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化タンタル等、及びこれらを二種組み合わせた二層膜が使用され、いずれを用いても問題ない。反射防止膜形成には、PVD法、CVD法等が用いられ、いずれの方法でも可能である。高効率太陽電池作製のためには、窒化シリコンをリモートプラズマCVD法で形成したものが、小さな表面再結合速度が達成可能であり、好ましい。
続いて、裏面に裏面電極26を10〜50μm形成する。裏面電極26には銀や銅等の金属が用いられるが、経済性、加工性、シリコンとの接触性の観点からAlが最も好ましい。金属層の堆積は、スパッタ法、真空蒸着法、スクリーン印刷法等いずれの方法でも可能である。電極金属は裏面に一様に堆積される。ここで、スクリーン印刷法を用いてAlを主成分とした電極を焼成することにより、Si基板との接合部分においてAlがSi基板の内部に拡散し、Si基板はp型不純物を多量に含んだ裏面電界領域(BSF層;高濃度p領域)25を形成させることができるので、望ましい。
次に、本発明による表面電極27を、以下のように形成する。第一電極層27aは銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、前記添加物を添加した導電性ペーストを、第二電極層(この場合、「最表層の電極層」となる)27bは銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、前記添加物を含有しない導電性ペーストを反射防止膜の表面上に配置した後に、有機溶媒を乾燥させ、600〜850℃で1分〜5分の焼成で形成する。このとき、前述のように、表面電極27の各層を反射防止膜上に形成しても、反射防止膜は焼成のための加熱の際にともに溶融し、表面電極27が反射防止膜を突き破って電極が半導体基板21の半導体層自体と直接接合するように接着する。なお、表面電極27の形成及び裏面電極26の形成の順序は逆であってもよい。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
以下の工程を半導体基板10枚について行い、太陽電池10枚を作製した。
まず、15cm角、厚さ250μm、比抵抗2.0Ω・cmの、ホウ素ドープ{100}p型アズカットシリコン基板21を用意し、濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去、テクスチャを形成、オキシ塩化リン雰囲気下850℃で熱処理したエミッタ層22を形成し、リンガラスを除去し、反射防止膜23を形成し、裏面全面にはアルミニウムを主成分とするペーストをスクリーン印刷し、有機溶媒を乾燥して裏面電極26を形成した半導体基板を作製した。
この裏面電極26を形成する工程まで行った半導体基板上に、表面電極27を以下のようにして形成した。
まず、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、添加物としてZnOを5wt%含有した導電性ペーストをスクリーン印刷で半導体基板上に形成された反射防止膜上に塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って、第一電極層27aを形成した。次に、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、ZnO等の添加物を含有しない導電性ペーストを第一電極層上に塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って、最表層の電極層となる第二電極層27bを形成した。このように電極各層を形成した半導体基板について、最高温度を750℃と設定した近赤外線炉内で5分にわたって加熱し、電極27全体の焼成を行った。
このように作製した太陽電池10枚について、太陽電池としての特性評価と、電極の引張強度を測定した。
特性評価は、25℃の雰囲気の中、ソーラーシミュレーター(照射強度:1kW/m、スペクトル:AM1.5グローバル)の下で電気測定(短絡電流密度、開放電圧、曲線因子、変換効率)を行った。この測定結果によって、電極のコンタクト抵抗の低下と、配線抵抗の低下の効果を評価できる。
電極部の引張強度の測定は、銅箔をハンダにより電極部に取り付け、これを垂直方向に引き上げた際に、銅箔が剥がれるか、またはセルが破壊される引張力を測定し、引張強度とした。
(実施例2)
実施例1と同様の方法で、ただし、以下のように、電極層の形成を三回行い、表面電極を三層構造とした太陽電池を10枚作製した。
まず、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、添加物としてZnOを5wt%含有した導電性ペーストを塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って、第一電極層を形成した。次に、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、ZnO等の添加物を含有しない導電性ペーストを第一電極層上に塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って、第二電極層を形成した。次に、第二電極層を形成した導電性ペーストと同一の、すなわち、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、ZnO等の添加物を含有しない導電性ペーストを第二電極層上に塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って、最表層の電極層となる第三電極層を形成した。
このように電極各層を形成した半導体基板について、最高温度を750℃と設定した近赤外線炉内で5分にわたって加熱し、電極全体の焼成を行った。
このように作製した太陽電池10枚について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した。
(実施例3、4、5)
実施例1と同様に、ただし、第一電極層27aのZnOの含有量を10wt%(実施例3)、15wt%(実施例4)、20wt%(実施例5)として、太陽電池上に二層からなる電極の形成を行い、それぞれの場合について10枚ずつ太陽電池を作製した。
このように作製した太陽電池各10枚について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した。
(比較例1)
裏面電極26の形成工程までは実施例1と同様の方法で行い、表面電極の形成は、以下のように、電極層の形成は一回のみとし、表面電極を単層構造とした太陽電池、すなわち、図3に示したような構造を有する太陽電池を10枚作製した。
表面電極34の形成は、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、ZnO等の添加物を含有しない導電性ペーストを塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って形成した後、最高温度を750℃と設定した近赤外線炉内で5分にわたって加熱し、表面電極34の焼成を行った。
このように作製した太陽電池10枚について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した(測定(a))。
また、測定(a)の後、希フッ酸水溶液に20秒間浸漬する処理を行った。このような処理を施した太陽電池10枚について、再度、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した(測定(b))。
(比較例2)
比較例1と同様に、裏面電極26の形成工程までは実施例1と同様の方法で行い、表面電極の形成は、以下のように、電極層の形成は一回のみとし、表面電極を単層構造とした太陽電池、すなわち、図3に示したような構造を有する太陽電池を10枚作製した。
表面電極34の形成は、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、添加物としてZnOを5wt%含有した導電性ペーストを塗布し、150℃のクリーンオーブンで有機溶媒の乾燥を行って形成した後、最高温度を750℃と設定した近赤外線炉内で5分にわたって加熱し、表面電極34の焼成を行った。
このように作製した太陽電池10枚について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した。
(比較例3)
実施例1と同様に、ただし、第一電極層27aのZnOの含有量を5wt%のまま、第二電極層27bのZnOの含有量を5wt%として、太陽電池上に二層からなる電極の形成を行い、太陽電池を10枚作製した。
このように作製した太陽電池について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した。
実施例1〜5、比較例1〜3の結果を下記の表に示した。表1はそれぞれ太陽電池10枚の電気特性の測定平均値を示すものであり、表2はそれぞれ太陽電池10枚の引張強度の測定平均値をそれぞれ示すものである。なお、比較例1については測定(a)、(b)の結果をそれぞれ比較例1(a)、比較例1(b)として示した。
Figure 2008042095
Figure 2008042095
表1より以下のことが明らかになった。基板上の直接形成される第一電極層にZnOが含まれていない比較例1(a)に比べて、ZnOが含まれている比較例2は、太陽電池のコンタクト抵抗低下に伴い曲線因子が向上し変換効率が高いが、電極が単層の比較例2に比べ、電極が二層以上から構成される比較例3、実施例1〜5の太陽電池の曲線因子がより向上し、変換効率が高い。
電極が二層以上の構造を取っている太陽電池の中でも、第二電極層にZnOが含まれる比較例3に比べて、第二電極層以上にZnOが含まれていない実施例1〜5の太陽電池の曲線因子がより向上し、変換効率が高い。電極にZnOが含有されると銀の焼結体である電極の固有抵抗が上昇し、電極配線抵抗が増加するためである。このことは比較例1(a)と比較例2の比較でも明らかである。
また、実施例5は実施例1〜4に比べ太陽電池の曲線因子が低下し、変換効率が低くなった。これは、第二電極層にZnOが含まれていないが、第一電極層に過剰のZnOが含まれているため、電極配線抵抗が増加したためであると考えられる。
また、基板上の直接形成される電極にZnOが含まれていない比較例1(a)を5%の希フッ酸水溶液に20秒間ディップ処理を行った比較例1(b)は、ZnOが含まれている比較例2よりも曲線因子が向上し変換効率が高いことが示されている。
一方、表2に示した電極の引張強度測定の結果より、以下のことが明らかになった。ハンダにより電極部に取り付けられた銅箔の強度は、単層、多層構造にかかわらずハンダの接着面となる電極層にZnOが含まれている比較例2、3の引張強度が低い。
電極にZnOが含まれていないが希フッ酸処理を施した比較例1(b)は前記の通り変換効率は回復しているが、引張強度が低下してしまっており、実用的でない。
単層、多層構造にかかわらずハンダの接着面となる電極層にZnOが含まれていない比較例1(a)、実施例1〜5の引張強度は高く、モジュール化に耐えるに十分なものであり、長期信頼性も高い。
以上のことより、実施例1〜5、特に実施例1〜4の太陽電池が、電気特性が良好であり、かつ、高い引張強度を有することがわかり、本発明の効果が明らかとなった。
(実施例6〜8、比較例4)
実施例1と同様に、ただし、第一電極層27aの添加物をTiOとし、その含有量を5wt%(実施例6)、15wt%(実施例7)、20wt%(実施例8)として、太陽電池上に二層からなる電極の形成を行い、それぞれの場合について10枚ずつ太陽電池を作製した。
また、比較例2と同様に、ただし、表面電極34の添加物をTiOとし、表面電極を単層構造とした太陽電池を10枚作製した(比較例4)。
(実施例9〜11、比較例5)
実施例1と同様に、ただし、第一電極層27aの添加物をBiとし、その含有量を5wt%(実施例9)、15wt%(実施例10)、20wt%(実施例11)として、太陽電池上に二層からなる電極の形成を行い、それぞれの場合について10枚ずつ太陽電池を作製した。
また、比較例2と同様に、ただし、表面電極34の添加物をBiとし、表面電極を単層構造とした太陽電池を10枚作製した(比較例5)。
(実施例12〜14、比較例6)
実施例1と同様に、ただし、第一電極層27aの添加物をPbOとし、その含有量を5wt%(実施例12)、15wt%(実施例13)、20wt%(実施例14)として、太陽電池上に二層からなる電極の形成を行い、それぞれの場合について10枚ずつ太陽電池を作製した。
また、比較例2と同様に、ただし、表面電極34の添加物をPbOとし、表面電極を単層構造とした太陽電池を10枚作製した(比較例6)。
このように作製した太陽電池各10枚について、実施例1と同様に特性評価と、電極の引張強度を測定した。
実施例6〜8、比較例4(表3、4)、実施例9〜11、比較例5(表5、6)、実施例12〜14、比較例6(表7、8)の特性評価と引張強度の測定結果をZnOの場合と同様に以下の表3〜8に示した。表中の数値は太陽電池各10枚についての平均値を示すものである。
Figure 2008042095
Figure 2008042095
Figure 2008042095
Figure 2008042095
Figure 2008042095
Figure 2008042095
添加物をTiO2、Bi、PbOとした場合でも、ZnOの場合と同様に、第一電極層中の添加物の含有量を20wt%とした場合は、5wt%または15wt%とした場合より太陽電池の曲線因子が低下し、変換効率が低くなった。これは、ZnOの場合と同様に第二電極層に添加物が含まれていないが、第一電極層に過剰の添加物が含まれているため、電極配線抵抗が増加したためであると考えられる。
一方、電極の引張強度測定の結果より、ハンダにより電極部に取り付けられた銅箔の強度は、単層構造の電極であり、ハンダの接着面となる電極層に添加物が含まれている比較例4、5、6の引張強度が低い。
ハンダの接着面となる電極層に添加物が含まれていない実施例6〜14の引張強度は高く、モジュール化に耐えるに十分なものであり、長期信頼性も高い。
以上のことより、添加物をTiO2、Bi、PbOとした場合でも、第二電極層に添加物を含有させた場合(実施例6〜14)、特に添加物の含有量が5wt%、15wt%である場合(実施例6、7、9、10、12、13)の太陽電池が、電気特性が良好であり、かつ、高い引張強度を有することがわかり、本発明の効果が明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明に係る電極を具備する半導体基板を示す概略断面図である。 本発明に係る電極を具備する半導体基板の具体的な一例を示す概略断面図である。 従来の太陽電池の構造を示す概略図である。
符号の説明
1…本発明の半導体基板、
11…半導体基板、 12…電極、 13…第一電極層、 14…中間の電極層、
15…最表層の電極層、 16…配線、 17…ハンダ、
21…Si単結晶基板、 22…エミッタ層(n拡散層)、
23…反射防止膜、 25…BSF層(p拡散層)、 26…裏面電極、
27…表面電極(受光面電極)、 27a…第一電極層、 27b…第二電極層、
34…表面電極(受光面電極)。

Claims (6)

  1. 少なくとも、電極が形成された半導体基板であって、前記電極は二層以上の多層構造を有するものであり、前記多層構造のうち、少なくとも前記半導体基板に直接接合する第一電極層は、少なくとも、銀と、ガラスフリットとを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有するものであり、前記第一電極層上に形成される電極層のうち、少なくとも配線と接合される最表層の電極層は、少なくとも銀とガラスフリットとを含有し、前記添加物を含有しないものであることを特徴とする半導体基板。
  2. 前記少なくとも第一電極層に含有される添加物の含有量が1wt%以上15wt%未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体基板であって、該半導体基板は、pn接合を有し、前記電極は表面電極であり、該表面電極側に反射防止膜を具備し、裏面側に裏面電極を具備するものであり、太陽電池として動作するものであることを特徴とする半導体基板。
  4. 少なくとも、銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、添加物としてTi、Bi、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Si、Al、Ge、Sn、Pb、Znの酸化物のうち少なくとも一種を含有する導電性ペーストを、半導体基板上に塗布し、加熱して第一電極層を形成する工程と、該第一電極層より上に、少なくとも銀粉末と、ガラスフリットと、有機ビヒクルと、有機溶媒とを含有し、前記添加物を含有しない導電性ペーストを塗布し、加熱して、配線と接合される最表層の電極層を形成する工程とを有することを特徴とする電極の形成方法。
  5. 前記少なくとも第一電極層を形成する導電性ペーストに含有される前記添加物の含有量を1wt%以上15wt%未満とすることを特徴とする請求項4に記載の電極の形成方法。
  6. 少なくとも、pn接合を有する半導体基板の表面側に反射防止膜を形成する工程と、該反射防止膜部分に表面電極を形成する工程と、裏面側に裏面電極を形成する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、少なくとも前記表面電極の形成は、請求項4または請求項5に記載の電極の形成方法により形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2006217439A 2006-08-09 2006-08-09 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法 Active JP5528653B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217439A JP5528653B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
US12/309,229 US8319096B2 (en) 2006-08-09 2007-07-12 Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for fabricating solar cell
EP07790675.8A EP2051304B1 (en) 2006-08-09 2007-07-12 Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
CN200780028838XA CN101506992B (zh) 2006-08-09 2007-07-12 半导体基板和电极的形成方法以及太阳能电池的制造方法
PCT/JP2007/063881 WO2008018265A1 (en) 2006-08-09 2007-07-12 Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
KR1020097001621A KR101367740B1 (ko) 2006-08-09 2007-07-12 반도체 기판과 전극의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
AU2007282721A AU2007282721B2 (en) 2006-08-09 2007-07-12 Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
TW096128275A TWI407496B (zh) 2006-08-09 2007-08-01 A method for forming a semiconductor substrate and an electrode, and a method for manufacturing the solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217439A JP5528653B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042095A true JP2008042095A (ja) 2008-02-21
JP5528653B2 JP5528653B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=39032801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217439A Active JP5528653B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8319096B2 (ja)
EP (1) EP2051304B1 (ja)
JP (1) JP5528653B2 (ja)
KR (1) KR101367740B1 (ja)
CN (1) CN101506992B (ja)
AU (1) AU2007282721B2 (ja)
TW (1) TWI407496B (ja)
WO (1) WO2008018265A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186862A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012069538A (ja) * 2010-05-11 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 半導体ソーラーセル及びその製造方法
JP2012129407A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
US8231934B2 (en) 2008-11-26 2012-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
JP2013511132A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 電気伝導性ペースト組成物
JP2013179371A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2014007347A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Noritake Co Ltd 太陽電池電極用ペースト組成物
KR101396037B1 (ko) 2010-10-07 2014-05-19 교세라 가부시키가이샤 태양전지소자 및 그의 제조방법
CN104051568A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 新日光能源科技股份有限公司 具有金属堆叠电极的太阳能电池及其制造方法
JP2015511205A (ja) * 2011-12-22 2015-04-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 低抵抗接点の太陽電池ペースト
JP2015130405A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2015523707A (ja) * 2012-04-18 2015-08-13 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 太陽電池接点の印刷方法
JP2015185577A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 シャープ株式会社 光電変換素子
KR20160034957A (ko) * 2013-07-25 2016-03-30 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트 및 결정계 실리콘 태양 전지의 제조 방법
KR101633192B1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-24 오씨아이 주식회사 태양전지의 전면 전극 및 이의 제조 방법
WO2022075457A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極
WO2022075456A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200926210A (en) * 2007-09-27 2009-06-16 Murata Manufacturing Co Ag electrode paste, solar battery cell, and process for producing the solar battery cell
CN102077358B (zh) * 2008-07-03 2015-09-09 三菱电机株式会社 光电动势装置及其制造方法
DE102009009840A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-27 Bosch Solar Energy Ag Verfahren, Vorrichtung und Drucksubstanz zur Herstellung einer metallischen Kontaktstruktur
TWI420679B (zh) * 2008-12-31 2013-12-21 Mosel Vitelic Inc 太陽能電池
TWI419341B (zh) 2009-05-18 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 量子點薄膜太陽能電池
US8436251B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-07 Medtronic, Inc. Ribbon connecting electrical components
JP5559509B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-23 昭栄化学工業株式会社 太陽電池電極形成用導電性ペースト
KR101113503B1 (ko) * 2009-10-30 2012-02-29 고려대학교 산학협력단 유도전류 장치를 이용한 실리콘 태양전지의 제조 방법
KR101332429B1 (ko) * 2009-12-17 2013-11-22 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트 및 이를 이용한 태양전지
JP5405339B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-05 日本メクトロン株式会社 配線回路基板及びその製造方法
US8535971B2 (en) * 2010-02-12 2013-09-17 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Method for applying full back surface field and silver busbar to solar cell
CN101789382B (zh) * 2010-03-22 2011-07-20 浙江正邦电力电子有限公司 钛镍银多层金属电力半导体器件电极的制备方法
EP2398061B1 (en) * 2010-06-21 2020-04-29 Lg Electronics Inc. Solar cell
US9276163B2 (en) * 2010-10-14 2016-03-01 Kaneka Corporation Method for manufacturing silicon-based solar cell
TWI480895B (zh) * 2011-01-18 2015-04-11 Heraeus Precious Materials North America Conshohocken Llc 導電性糊組成物及由其製得之太陽能電池電極與接點
KR101103501B1 (ko) * 2011-05-30 2012-01-09 한화케미칼 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102810574A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 联景光电股份有限公司 太阳能电池的电极
KR20130045568A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성전자주식회사 도전성 페이스트, 상기 도전성 페이스트를 사용하여 형성된 전극을 포함하는 전자 소자 및 태양 전지
KR20130096823A (ko) 2012-02-23 2013-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
TWI584486B (zh) * 2012-02-24 2017-05-21 Pvg Solutions Inc Solar cell and manufacturing method thereof
CN104380391A (zh) * 2012-04-18 2015-02-25 赫劳斯贵金属北美康舍霍肯有限责任公司 具有镍金属间组合物的太阳能电池触点
US9227259B2 (en) * 2012-08-22 2016-01-05 International Business Machines Corporation Increasing the efficiency of solar cells by transfer of solder
KR101397708B1 (ko) * 2013-01-04 2014-05-23 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트, 그 제조방법 및 이를 이용한 태양전지 전극
CN104465881A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 常州天合光能有限公司 太阳能电池的多层金属化结构的实现方法
US20180006172A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Sunpower Corporation Metallization structures for solar cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極
JPS61208701A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JPH06318724A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JPH11312813A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2001313400A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の形成方法
JP2004235276A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその形成方法
JP2005129660A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Kyocera Corp 太陽電池素子とその形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452118B1 (en) * 1990-04-12 1996-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive ink composition and method of forming a conductive thick film pattern
AU647286B2 (en) * 1991-06-11 1994-03-17 Ase Americas, Inc. Improved solar cell and method of making same
JPH06313724A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Tokyo Electric Co Ltd ロードセル秤
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
US7525240B2 (en) * 2004-04-26 2009-04-28 Tdk Corporation Electronic component

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167056A (ja) * 1983-03-12 1984-09-20 Agency Of Ind Science & Technol シリコン半導体電極
JPS61208701A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JPH06318724A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Canon Inc 電極及び光起電力素子
JPH11312813A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2001313400A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の形成方法
JP2004235276A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその形成方法
JP2005129660A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Kyocera Corp 太陽電池素子とその形成方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8231934B2 (en) 2008-11-26 2012-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive paste for solar cell electrode
JP2010186862A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池
JP2013511132A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 電気伝導性ペースト組成物
US9275772B2 (en) 2009-11-16 2016-03-01 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Electroconductive paste composition
JP2012069538A (ja) * 2010-05-11 2012-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 半導体ソーラーセル及びその製造方法
JP2012054457A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 PVG Solutions株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
KR101396037B1 (ko) 2010-10-07 2014-05-19 교세라 가부시키가이샤 태양전지소자 및 그의 제조방법
JP2012129407A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2015511205A (ja) * 2011-12-22 2015-04-16 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 低抵抗接点の太陽電池ペースト
JP2015523707A (ja) * 2012-04-18 2015-08-13 ヘレウス プレシャス メタルズ ノース アメリカ コンショホーケン エルエルシー 太陽電池接点の印刷方法
JP2014007347A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Noritake Co Ltd 太陽電池電極用ペースト組成物
CN104051568A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 新日光能源科技股份有限公司 具有金属堆叠电极的太阳能电池及其制造方法
JP2013179371A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法
KR20160034957A (ko) * 2013-07-25 2016-03-30 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트 및 결정계 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JPWO2015012352A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法
JPWO2015012353A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 ナミックス株式会社 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
KR102175305B1 (ko) 2013-07-25 2020-11-06 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트 및 결정계 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP2015130405A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2015185577A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 シャープ株式会社 光電変換素子
KR101633192B1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-24 오씨아이 주식회사 태양전지의 전면 전극 및 이의 제조 방법
WO2022075457A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極
WO2022075456A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 電極形成用組成物、太陽電池素子及びアルミニウム/銀積層電極

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826168A (en) 2008-06-16
WO2008018265A1 (en) 2008-02-14
TWI407496B (zh) 2013-09-01
EP2051304B1 (en) 2018-10-24
AU2007282721B2 (en) 2013-01-24
AU2007282721A1 (en) 2008-02-14
KR20090057212A (ko) 2009-06-04
EP2051304A1 (en) 2009-04-22
US20090194151A1 (en) 2009-08-06
JP5528653B2 (ja) 2014-06-25
US8319096B2 (en) 2012-11-27
CN101506992B (zh) 2011-03-23
KR101367740B1 (ko) 2014-02-27
CN101506992A (zh) 2009-08-12
EP2051304A4 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528653B2 (ja) 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP5118044B2 (ja) 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP5278707B2 (ja) Ag電極ペースト、太陽電池セルおよびその製造方法
TWI621600B (zh) 用於太陽能電池前電極的糊料組合物以及使用其之太陽能電池
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
JP6018729B2 (ja) 太陽電池の裏面ファイヤースルー用ペースト組成物、および太陽電池の製造方法
JP4255460B2 (ja) 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法
TWI649883B (zh) Solar battery unit and method of manufacturing solar battery unit
JP6371099B2 (ja) 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池
JP6495713B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2004235276A (ja) 太陽電池素子およびその形成方法
CN110800114B (zh) 高效背面电极型太阳能电池及其制造方法
JP2005129660A (ja) 太陽電池素子とその形成方法
JP2004296801A (ja) 太陽電池素子
JP2004296799A (ja) 太陽電池素子
JP2008078239A (ja) 太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250