JP4255460B2 - 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255460B2
JP4255460B2 JP2005181492A JP2005181492A JP4255460B2 JP 4255460 B2 JP4255460 B2 JP 4255460B2 JP 2005181492 A JP2005181492 A JP 2005181492A JP 2005181492 A JP2005181492 A JP 2005181492A JP 4255460 B2 JP4255460 B2 JP 4255460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
solar cell
weight
electrode
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347276A (ja
Inventor
雄二 横沢
徹 布居
智弘 町田
彰 宮澤
孝幸 南森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005181492A priority Critical patent/JP4255460B2/ja
Publication of JP2005347276A publication Critical patent/JP2005347276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255460B2 publication Critical patent/JP4255460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法に関する。
従来から、導電性ペーストを用いて作製される製品のうちには図1で示すような太陽電池があり、結晶シリコン系の太陽電池は、P型多結晶であるシリコン基板1の一面側(図では上面側)にn+層2が形成されており、かつ、その上側には表面反射率を低減するための反射防止膜3と電流を取り出すための受光面電極4とが形成されている一方、シリコン基板1の他面側(図では下面側)にはp+層5及び裏面電極6が形成された構成を有している。そして、この種の太陽電池を作製する際には、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とする導電性ペーストが用いられており、低コストの太陽電池では、スクリーン印刷法でもって印刷された導電性ペーストを焼成炉中で焼成して受光面電極4を形成することが行われている。
なお、反射防止膜3の特性によっては、導電性ペーストの種類や受光面電極4の形成プロセスを変更する必要が生じることになり、例えば、導電性ペーストを焼成し終わった後に反射防止膜3を形成する形成プロセスを採用した場合には、受光面電極4上にも反射防止膜3が形成される結果として半田が付着し難いことになってしまう。また、導電性ペーストを用いて形成された受光面電極4に対する半田付けを実行したうえで反射防止膜3を形成することも可能であるが、このような形成プロセスを採用した場合には、半田の融点以上にまでシリコン基板1の温度を上昇させることができないなどの制限を受けることになる。
そのため、太陽電池を作製するにあたっては、反射防止膜3を形成しておいたうえで受光面電極4を形成するのが一般的な形成プロセスであることになり、反射防止膜3が代表的な反射防止膜材料としての酸化チタン(TiO2)または窒化ケイ素(Si34)である際の形成プロセスは、図示省略しているが、以下のような手順に従ったものとなる。
まず、TiO2を反射防止膜として用いる際には、常圧CVD法などを採用してシリコン基板1のn+層2上にTiO2膜を堆積させた後、このTiO2膜上に導電性ペーストを印刷し、かつ、導電性ペーストを焼成して受光面電極4を形成することが行われる。すなわち、この形成プロセスは、焼成過程における導電性ペーストに添加されているガラス粉末の作用でもって反射防止膜3が破られ、導電性ペースト中の金属成分とn+層2とでオーミックコンタクトが形成される現象、つまり、ファイヤースルーといわれる現象を利用したものであり、このような形成プロセスでは導電性ペーストの材料が重要であることになる。そして、例えば、特公平3−46985号公報には、導電性ペーストに対して第5族元素化合物を添加しておくと、曲線因子が向上することなどが開示されている。
一方、反射防止膜3がSi34である際には、プラズマCVD法を採用したうえでシリコン基板1のn+層2上にSi34膜を堆積させることが行われるが、特公平5−72114号公報でも開示されている通り、Si34ではファイヤースルーが生じ難いため、受光面電極4が形成される領域のSi34膜をエッチングによって除去しておいたうえで受光面電極4を形成することが実行される。なお、最近、「F.Duerinckx、R.Einhaus、E.VanKerschaver、J.Szlufcik、J.Nijs、R.Mertens、7th Workshop on The Role of Impurities and Defects Silicon DeviceProcessing(1997)、223」でファイヤースルーによる太陽電池の作製プロセスに関する発表がなされているが、この文献では導電性ペーストの材料組成まで明らかにされていない。さらにまた、太陽電池のうちには、シリコン基板1のn+層2と反射防止膜3との間に酸化ケイ素(SiO2)などの酸化膜を設けておいたうえ、表面再結合を低減するための表面パッシベーションを行った構成とされたものもある。
ところで、本発明の発明者らが太陽電池用として市販されている導電性ペーストを利用し、反射防止膜3がTiO2またはSi34である場合のファイヤースルーによる電極形成のプロセスを検討したところ、以下のような不都合が生じることが判明している。すなわち、TiO2については良好な曲線因子を示す導電性ペーストであっても、表面パッシベーションを行った構造、つまり、反射防止膜3がTiO2/SiO2の構造である場合には、接触抵抗の増加が原因と考えられる若干の曲線因子の低下が認められる。
また、反射防止膜3がSi34もしくはSi34/SiO2であり、受光面電極4が上記同様の導電性ペーストでもって形成された太陽電池の電流特性及び電圧特性を測定してみたところ、反射防止膜3がTiO2である場合と比較して曲線因子が大きく低下することが明らかとなった。なお、導電性ペーストの焼成温度を高温にすると、曲線因子が若干向上していることが認められるが、この際にも短絡電流及び開放電圧の低下が生じるために高効率な太陽電池は得られない。すなわち、従来から一般的な導電性ペーストを用いる限りは、反射防止膜3の特性や表面パッシベーションの有無に起因して導電性ペーストとシリコンの接触状態が変化することが避けられず、これらの相違をも考慮したうえでの導電性ペーストや電極形成のプロセスを検討する必要があるのが実情であった。
本発明は、このような不都合に鑑みて創案されたものであって、反射防止膜に対する接触抵抗の依存性が小さくて低接触抵抗でありながらファイヤースルーに適した導電性ペーストの提供を目的としている。
本発明の請求項1に係る導電性ペーストは、シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、塩化物が添加されていることを特徴とするものである。請求項2に係る導電性ペーストは、請求項1に記載されたものであり、塩化物が、塩化銀、塩化パラジウム、塩化プラチナ又は塩化イリジウムであることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る導電性ペーストは、シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、臭化物が添加されていることを特徴とするものである。請求項4に係る導電性ペーストは、請求項3に記載されたものであり、臭化物が、臭化銀、臭化インジウム、臭化セシウム又は臭化ニッケルであることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る導電性ペーストは、シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、フッ化物が添加されていることを特徴とするものである。請求項6に係る導電性ペーストは、請求項5に記載されたものであり、フッ化物が、フッ化リチウム、フッ化ニッケル又はフッ化アルミニウムであることを特徴とする。請求項7に係る導電性ペーストは、請求項1から6のいずれか1項に記載されたものであり、第5族元素化合物が添加されていることを特徴とする。請求項8に係る導電性ペーストは、請求項7に記載されたものであり、第5族元素化合物が酸化リンであることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る電極は、請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを用いて形成されたものである。本発明の請求項10に係る太陽電池は、請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを用いて形成された電極を備えるものである。本発明の請求項11に係る太陽電池の製造方法は、請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを、シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置した後に、焼成して電極を形成することを特徴とするものである。
本発明に係る導電性ペーストによれば、反射防止膜がTiO2及びSi34のいずれか、あるいは、SiO2などのような表面パッシベーションの有無に拘わらず、ファイヤースルーを利用した形成プロセスを実行し得ることになる。そして、本発明に係る導電性ペーストによって良好な電極形成が行われる理由としては、以下のようなことが考えられる。
すなわち、ファイヤースルーでは、焼成過程の導電性ペーストに添加されているガラス粉末の作用でもって反射防止膜が破られることになり、導電性ペースト中の金属成分とn+層によってオーミックコンタクトが形成されると考えられているのであるが、金属成分とシリコンとの界面に酸化膜が存在していると、接触抵抗が高くなるためにガラス粉末の材質と反射防止膜の材質との組み合わせによってはガラス粉末の作用が変わる可能性があり、その結果として接触抵抗が反射防止膜の構造によって変化すると考えられる。これに対し、本発明の導電性ペーストでは、添加している塩化物もしくは臭化物、または、フッ化物がガラス粉末の反射防止膜を破る作用を補助することになり、導電性ペースト中の金属とn+層とでもって良好なオーミックコンタクトが形成されると予想される。
本発明に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、塩化物もしくは臭化物、または、フッ化物が添加されたものであり、反射防止膜に対する接触抵抗の依存性が小さくて低接触抵抗でありながらファイヤースルーに適した特性を有するものとなっている。したがって、本発明によれば、反射防止膜の特性や表面パッシベーションの有無などに拘わらず、反射防止膜上に導電性ペーストを印刷して焼成するだけのことによって接触抵抗の低い電極を形成することが可能となり、反射防止膜に対応して導電性ペーストを変更したり電極形成のプロセスを検討したりする作業が不要になるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は太陽電池の代表的な構成を例示する断面図であり、結晶シリコン系の太陽電池は、厚さが300〜500μm程度のP型多結晶であるシリコン基板1の一面側(図では上面側)にn+層2が形成され、かつ、その上側には反射防止膜3と受光面電極4とが形成されている一方、シリコン基板1の他面側(図では下面側)にはp+層5及び裏面電極6が形成された構成を有している。そして、以下の各実施例で説明する導電性ペーストのそれぞれは、スクリーン印刷法を採用して印刷された後に焼成炉中で焼成されることによって太陽電池の受光面電極4を形成する際に用いられるものとなっている。なお、太陽電池の構成そのものは従来の形態と基本的に異ならないので、ここでは図1を流用している。
<実施例1>
実施例1に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、かつ、少なくとも1種類の塩化物である塩化銀(AgCl)が添加されたものとなっている。すなわち、本実施例1では、平均粒径が約1μmとされた銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのAgClを加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表1中のペーストNo.1〜3で示される導電性ペーストのそれぞれを調整している。また、これらの比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、AgClが加えられていない導電性ペーストを比較例1として調整することも行っている。
一方、P型多結晶であるシリコン基板1を用意し、かつ、PSG膜を形成したうえでの熱処理を実行することによって深さが0.3μm程度とされたn+層2をシリコン基板1の一面側に形成した後、このシリコン基板1の他面上にAlペーストをスクリーン印刷法でもって印刷し、近赤外線炉中で焼成することによってp+層5と裏面電極6とを形成することを実行した。次いで、n+層2上に反射防止膜3を形成したうえ、本実施例1に係る導電性ペースト、つまり、ペーストNo.1〜3で示される導電性ペーストのそれぞれと、比較例1で示される導電性ペーストとをスクリーン印刷法でもって反射防止膜3上に印刷した後、近赤外線炉を利用しながら約650℃の温度で焼成することによって受光面電極4を形成した。
なお、ここでの反射防止膜3は、TiO2、TiO2/SiO2、Si34もしくはSi34/SiO2のいずれかであるとされており、TiO2膜は常圧CVD装置を用いることによってチタン酸アルコキシドから形成され、かつ、Si34膜はプラズマCVD装置を用いることによってシラン及びアンモニアから形成されたものである一方、表面パッシベーション膜としてのSiO2膜はn+層2の形成後におけるドライ酸化法で形成されたものとなっている。
さらに、以上のような形成プロセスに従って作製された太陽電池の有する特性を本発明の発明者らが調査してみたところ、表1で示すような調査結果が得られている。そして、この調査結果によれば、本実施例1に係る導電性ペースト、つまり、AgClを0.01%以上添加してなるペーストNo.1〜3のそれぞれを用いることによって受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例1の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっていることが分かる。その結果、本実施例1に係る導電性ペーストを用いることによって受光面電極4を形成した際には、変換効率の向上した太陽電池を作製し得ることが明らかとなる。
Figure 0004255460
<実施例2>
実施例2に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、塩化物である塩化パラジウム(PdCl2)が添加されたものとなっている。本実施例2においては、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのPdCl2をさらに加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散して表2中のペーストNo.4〜6で示される導電性ペーストを調整している。
そして、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表2で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、0.005%以上のPdCl2を添加してなるペーストNo.4〜6のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例1の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっており、変換効率の向上した太陽電池が得られることが分かる。
Figure 0004255460
なお、本発明の発明者らによれば、AgClやPdCl2に代えて塩化プラチナ(PtCl2)や塩化イリジウム(IrCl3)を使用した場合であっても同様の結果が得られることが確認されており、このような結果からは、少なくとも1種類の塩化物を用いればよいことが明らかとなる。
<実施例3>
実施例3に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、塩化物であるPtCl2の他、第5族元素化合物である五酸化リンも添加されている。すなわち、本実施例3では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのPtCl2を加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表3中のペーストNo.7〜9で示される導電性ペーストのそれぞれを調整している。
そして、これらの比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、PtCl2が加えられていない導電性ペーストを比較例2として調整することも行っている。さらに、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表3で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、五酸化リンを添加してなる比較例2の導電性ペーストを用いることによって受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例1の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べてFFが大きくなっている。また、0.005%以上のPdCl2を添加してなるペーストNo.7〜9のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例2の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなって変換効率が向上している。
Figure 0004255460
<実施例4>
実施例4に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、塩化物であるIrCl3の他、第5族元素化合物である五酸化リンも添加されたものとなっている。本実施例3では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのIrCl3をさらに加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表中のペーストNo.10〜12で示される導電性ペーストを調整している。
そして、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表4で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、0.005%以上のIrCl3を添加してなるペーストNo.10〜12のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例2の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっており、変換効率の向上した太陽電池が得られることが明らかとなっている。
Figure 0004255460
<実施例5>
実施例5に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、少なくとも1種類の臭化物であるところの臭化銀(AgBr)が添加されたものとなっている。すなわち、本実施例5では、平均粒径が約1μmとされた銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのAgBrを加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表5中のペーストNo.13〜15で示される導電性ペーストのそれぞれを調整している。また、これらの比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、AgBrが加えられていない導電性ペーストを改めて比較例3として調整することも行っている。引き続き、実施例1と同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表5で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、本実施例5に係る導電性ペースト、つまり、AgBrを0.005%以上添加してなるペーストNo.13〜15のそれぞれを用いてなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例3の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっている。その結果、本実施例5に係る導電性ペーストを用いることによって受光面電極4を形成した際には、変換効率の向上した太陽電池が得られることになる。
Figure 0004255460
<実施例6>
実施例6に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、臭化物である臭化インジウム(InBr3)が添加されている。本実施例6においては、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせており、さらに、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのInBr3を加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散して表6中のペーストNo.16〜18で示される導電性ペーストを調整している。
そして、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表6で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、0.005%以上のInBr3を添加してなるペーストNo.16〜18の導電性ペーストそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例1の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっており、変換効率の向上した太陽電池が得られる。
Figure 0004255460
なお、本発明の発明者らによれば、AgBrやInBr3に代えて臭化セシウム(CsBr)や臭化ニッケル(NiBr2)を使用した場合であっても同様の結果が得られることが確認されており、このような結果からは、少なくとも1種類の臭化物を用いればよいことが明らかとなる。
<実施例7>
実施例7に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、臭化物であるCsBrの他、第5族元素化合物である五酸化リンも添加されている。すなわち、本実施例7では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせた後、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのCsBrをさらに加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表7中のペーストNo.19〜21で示される導電性ペーストを調整している。
そして、これらの比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、CsBrが加えられていない導電性ペーストを比較例4として調整することを行った後、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表7で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、五酸化リンを添加してなる比較例4の導電性ペーストを用いることによって受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例3の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べてFFが大きくなっている。
また、0.005%以上のCsBrを添加してなるペーストNo.19〜21のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例4の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなって変換効率が向上している。
Figure 0004255460
<実施例8>
実施例8に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、臭化物であるNiBr2の他、五酸化リンも添加されている。本実施例8では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのNiBr2を加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表8中のペーストNo.22〜24で示される導電性ペーストを調整している。
そして、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表8で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、0.005%以上のNiBr2を添加してなるペーストNo.22〜24のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例2の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっており、変換効率の向上した太陽電池が得られることが明らかとなる。
Figure 0004255460
<実施例9>
実施例9に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、かつ、少なくとも1種類のフッ化物であるところのフッ化リチウム(LiF)が添加されたものとなっている。すなわち、本実施例9では、平均粒径が約1μmとされた銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わており、さらに、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのLiFを加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表9中のペーストNo.25〜27で示される導電性ペーストのそれぞれを調整している。また、比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、LiFが加えられていない導電性ペーストも改めて比較例5として調整されている。
引き続き、実施例1と同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表9で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、本実施例9に係る導電性ペースト、つまり、LiFを0.005%以上添加してなるペーストNo.25〜27のそれぞれを用いてなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例5の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっている。その結果、本実施例9に係る導電性ペーストを用いることによって受光面電極4を形成した際には、変換効率の向上した太陽電池が得られることになる。
Figure 0004255460
なお、本発明の発明者らによれば、LiFに代えてフッ化ニッケル(NiF2)やフッ化アルミニウム(AlF3)を使用した場合であっても同様の結果が得られることが確認されており、このような結果からは、少なくとも1種類のフッ化物を用いればよいことが明らかとなる。
<実施例10>
実施例10に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、フッ化物であるNiF2の他、第5族元素化合物である五酸化リンも添加されている。すなわち、本実施例10では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせた後、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのNiF2を加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表10中のペーストNo.28〜30で示される導電性ペーストを調整している。
そして、これらの比較対象となる導電性ペースト、つまり、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とからなり、NiF2が加えられていない導電性ペーストを比較例6として調整することも行っている。さらに、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表10で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、五酸化リンを添加してなる比較例6の導電性ペーストを用いることによって受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例5の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べてFFが大きくなっている。
さらに、0.005%以上のNiF2を添加してなるペーストNo.28〜30のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例6の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べても接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなって変換効率が向上している。
Figure 0004255460
<実施例11>
実施例11に係る導電性ペーストは、銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分としており、フッ化物であるAlF3の他、五酸化リンも添加されている。本実施例11では、銀粉末100重量部に対し、ホウケイ酸鉛系ガラス粉末を3重量部、エチルセルロース及びテレピネオールからなる有機質ビヒクルを10重量部、五酸化リンを0.1重量部、カルビトール系有機溶媒を20重量部ずつ加え合わせ、かつ、銀粉末100重量部に対して0.005%、0.01%、0.1%ずつのAlF3を加え合わせたうえ、乳鉢及び3本ロールを使用しながら混練及び分散することによって表11中のペーストNo.31〜33で示される導電性ペーストを調整している。
そして、実施例1同様の形成プロセスに従って受光面電極4を形成し、かつ、太陽電池を作製したうえで特性を調査してみたところ、表11で示すような調査結果が得られた。すなわち、この調査結果によれば、0.005%以上のAlF3を添加してなるペーストNo.31〜33のそれぞれからなる受光面電極4が形成された太陽電池では、比較例6の導電性ペーストを用いて受光面電極4が形成された太陽電池と比べて接触抵抗が低減された結果、FFが向上し、かつ、反射防止膜3に対するFFの依存性が小さくなっており、変換効率の向上した太陽電池が得られることが明らかとなっている。
Figure 0004255460
太陽電池の代表的な構成を例示する断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 n+
3 反射防止膜
4 受光面電極
5 p+
6 裏面電極

Claims (11)

  1. シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、
    銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、塩化物が添加されていることを特徴とする導電性ペースト。
  2. 請求項1に記載の導電性ペーストであって、塩化物は、塩化銀、塩化パラジウム、塩化プラチナ又は塩化イリジウムであることを特徴とする導電性ペースト。
  3. シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、
    銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、臭化物が添加されていることを特徴とする導電性ペースト。
  4. 請求項3に記載の導電性ペーストであって、臭化物は、臭化銀、臭化インジウム、臭化セシウム又は臭化ニッケルであることを特徴とする導電性ペースト。
  5. シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置して電極を形成するために用いられる導電性ペーストであって、
    銀粉末と、ガラス粉末と、有機質ビヒクルと、有機溶媒とを主成分とし、フッ化物が添加されていることを特徴とする導電性ペースト。
  6. 請求項5に記載の導電性ペーストであって、フッ化物は、フッ化リチウム、フッ化ニッケル又はフッ化アルミニウムであることを特徴とする導電性ペースト。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の導電性ペーストであって、第5族元素化合物が添加されていることを特徴とする導電性ペースト。
  8. 請求項7に記載の導電性ペーストであって、第5族元素化合物は酸化リンであることを特徴とする導電性ペースト。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを用いて形成された電極。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを用いて形成された電極を備える太陽電池。
  11. 請求項1から8のいずれか1項に記載の導電性ペーストを、シリコン基板上に酸化チタン又は窒化ケイ素を介して配置した後に、焼成して電極を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。

JP2005181492A 2005-06-22 2005-06-22 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4255460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181492A JP4255460B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181492A JP4255460B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01861798A Division JP3707715B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 導電性ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347276A JP2005347276A (ja) 2005-12-15
JP4255460B2 true JP4255460B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35499413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181492A Expired - Fee Related JP4255460B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255460B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235082A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池電極用ペースト
US9129725B2 (en) 2010-12-17 2015-09-08 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition containing lithium, and articles made therefrom
US8486308B2 (en) 2010-12-17 2013-07-16 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition containing lithium, and articles made therefrom
EP2498296A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-12 Deutsche Solar AG Verfahren zur Erzeugung von elektrisch leitfähigen Kontaktstrukturen auf einer Substratoberfläche
CN102280207B (zh) * 2011-05-30 2012-12-19 周涛 水热法制备有机氟掺杂硅太阳能电池用银浆工艺方法
CN103204632B (zh) * 2012-01-14 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 导电玻璃粉及其制备方法、晶体硅太阳能电池铝导电浆料及制备方法
WO2013142180A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Penetration through nitride-passivated silicon substrates
US10158032B2 (en) * 2012-10-12 2018-12-18 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Solar cells produced from high Ohmic wafers and halogen containing paste
US10069021B2 (en) * 2012-10-12 2018-09-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Electro-conductive pastes with salts with an anion consisting of halogen and oxygen in solar cell applications
KR101802546B1 (ko) * 2012-12-29 2017-11-30 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
CN103489499B (zh) * 2013-09-04 2017-01-25 苏州金瑞晨科技有限公司 一种纳米硅银浆及其制备方法以及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347276A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255460B2 (ja) 導電性ペースト、電極、太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP3707715B2 (ja) 導電性ペースト
JP5118044B2 (ja) 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
US8319096B2 (en) Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for fabricating solar cell
JP5278707B2 (ja) Ag電極ペースト、太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012084585A (ja) 太陽電池素子並びにその製造方法
JP5822952B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5883116B2 (ja) 太陽電池の電極用導電性ペースト、太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4373774B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
TWI585991B (zh) Method for manufacturing solar cell unit
CN113178495A (zh) 导电性组合物、半导体元件及太阳能电池元件
WO2017154612A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2007134387A (ja) 光電変換素子およびその電極形成方法
JP2004207493A (ja) 半導体装置、その製造方法および太陽電池
JP5374788B2 (ja) 導電性ペースト、太陽電池セル用電極、太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JPWO2014045900A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP2009194141A (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト
JP2007049087A (ja) 太陽電池の電極およびその製造方法
WO2012111478A1 (ja) 導電性ペースト及び太陽電池
JP6200128B2 (ja) 太陽電池の電極形成用導電性ペースト
JP2015043301A (ja) アルミニウムペースト、並びに太陽電池素子及びその製造方法
JP2000332271A (ja) 太陽電池素子およびその形成方法
JP2015032645A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees