JP2008040368A - 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008040368A JP2008040368A JP2006217667A JP2006217667A JP2008040368A JP 2008040368 A JP2008040368 A JP 2008040368A JP 2006217667 A JP2006217667 A JP 2006217667A JP 2006217667 A JP2006217667 A JP 2006217667A JP 2008040368 A JP2008040368 A JP 2008040368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- surface layer
- layer
- image forming
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0542—Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0546—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/074—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending diamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/0745—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending hydrazone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/1473—Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14734—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14739—Polymers containing hereto rings in the side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14795—Macromolecular compounds characterised by their physical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性支持体上に少なくとも感光層と表面層を有する電子写真感光体において、該表面層が少なくとも、
(イ)電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと、
(ロ)電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物、
の単量体混合物を硬化した架橋表面層からなり、該架橋表面層の表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつSAICAS法による測定から得られる該架橋表面層の剥離強度が0.2N/mm以上である電子写真感光体。
【選択図】なし
Description
(イ)電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと、
(ロ)電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物
の単量体混合物を硬化した架橋表面層からなり、該架橋表面層の表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつSAICAS法による測定から得られる該架橋表面層の剥離強度が0.2N/mm以上であることを特徴とする電子写真感光体に関する。
本発明の第3は、前記(ロ)の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造、ヒドラゾン構造、ピラゾリン構造およびカルバゾール構造よりなる群から選ばれたものであることを特徴とする前記第1または第2に記載の電子写真感光体に関する。
本発明の第4は、前記(ロ)の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする前記第1〜第3のいずれか一項に記載の電子写真感光体に関する。
本発明の第6は、前記(ロ)のラジカル重合性化合物の官能基の数が1つであることを特徴とする前記第1〜第5のいずれか一項に記載の電子写真感光体に関する。
本発明の第7は、前記(イ)の3官能以上のラジカル重合性モノマーが、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基よりなる群から選ばれた官能基を3個以上有するものであることを特徴とする前記第1〜第6のいずれか一項に記載の電子写真感光体に関する。
本発明の第9は、前記感光層が、支持体側から、電荷発生層、電荷輸送層、架橋表面層の積層構成であることを特徴とする前記第1〜第8のいずれか一項に記載の電子写真感光体に関する。
1回目塗工時のスプレー液滴の粒径が7μm≦D50、
2回目以降塗工時のスプレー液滴の粒径がD50<7μm、
(D50は塗工液をスプレーにより霧化したときの、液滴粒径分布を0.1秒間隔で100回測定し、各液滴粒径分布の累積50%の値の平均値を示す。)
であることを特徴とする前記第1〜第9のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法に関する。
本発明の第11は、前記スプレー塗工法において、
1回目塗工時のスプレー液滴の粒径が10μm≦D50≦15μm、
2回目以降で最後のオシレート時のスプレー液滴の粒径がD50≦5μm
であることを特徴とする前記第10に記載の電子写真感光体の製造方法に関する。
本発明の第13は、前記第1〜第9のいずれか一項に記載の電子写真感光体を有することを特徴とする画像形成装置に関する。
本発明の第14は、前記第1〜第9のいずれか一項に記載の電子写真感光体と帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段および除電手段よりなる群から選ばれた少なくとも一つの手段を有するものであって、画像形成装置本体に着脱可能としたことを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジに関する。
本発明の感光体は表面層に、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーを用いており、これにより3次元の網目構造が発達し、架橋密度が非常に高い高硬度架橋表面層が得られ、高い耐摩耗性が達成される。また、本発明の表面層の形成においては、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーに加え、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を含有しており、これらが同時に短時間で重合、硬化し、高硬度の架橋結合を構成し、耐久性の向上が達成された。更に、反応性官能基が多く、硬化速度の速い、電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を硬化することで架橋層中に歪みの少ない均一な架橋膜を形成することが可能となり、この結果、架橋表面層中において電荷輸送物質の未反応部分が減少し、架橋膜内部の均質性が大きく改善される。これにより耐摩耗性の向上と同時に安定した静電特性およびクラックの発生しない電子写真感光体の両立が実現された。
一般式(1)
CH2=CH−X1−
ただし、前記一般式(1)中、X1は、置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、置換基を有していてもよいアルケニレン基、−CO−基、−COO−基、−CON(R30)−基(ただし、R30は、水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を表す。)、又は−S−基を表す。
これらの置換基としては、具体的には、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基、等が挙げられる。
一般式(2)
CH2=C(Y)−X2−
ただし、前記一般式(2)中、Yは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メトキシ基あるいはエトキシ基等のアルコキシ基、−COOR31基(ただし、R31は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル、フェネチル基等のアラルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基、)又は−CONR32R33(ただし、R32及びR33は、水素原子、置換基を有していてもよいメチル基、エチル基等のアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル基、ナフチルメチル基、あるいはフェネチル基等のアラルキル基、又は置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等のアリール基を表し、互いに同一又は異なっていてもよい。)、また、X2は前記一般式(1)のX1と同一の置換基及び単結合、アルキレン基を表す。ただし、Y,X2の少なくとも何れか一方がオキシカルボニル基、シアノ基、アルケニレン基、及び芳香族環である。
これらの置換基としては、例えば、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基、等が挙げられる。
すなわち、本発明において使用する上記ラジカル重合性モノマー(イ)としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、HPA変性(アルキレン変性)トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性(エチレンオキシ変性)トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性(プロピレンオキシ変性)トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、ECH変性(エピクロロヒドリン変性)グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5,−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられ、これらは、単独又は2種類以上を併用しても差し支えない。前記変性を行なった理由はモノマーの粘度を下げ、扱い易くするためである。
該縮合多環式炭化水素基としては、好ましくは環を形成する炭素数が18個以下のもの、例えば、ペンタニル基、インデニル基、ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、As−インダセニル基、s−インダセニル基、フルオレニル基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフテニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アントリル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレル基、ピレニル基、クリセニル基、及びナフタセニル基等が挙げられる。
複素環基としては、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、及びチアジアゾール等の1価基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等。
(2)アルキル基、好ましくは、C1〜C12とりわけC1〜C8、更に好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基には更にフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有していてもよい。具体的にはメチル基、エチル基、n−ブチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。
(3)アルコキシ基(−ORa)であり、Raは(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
(5)アルキルメルカプト基またはアリールメルカプト基であり、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
具体的には、アミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(トリール)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基等が挙げられる。
(8)置換又は無置換のスチリル基、置換又は無置換のβ−フェニルスチリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基等。
前記Xは単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表わす。
前記Zは置換もしくは未置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、アルキレンオキシカルボニル基を表わす。置換もしくは未置換のアルキレン基としては、前記Xのアルキレン基と同様なものが挙げられる。置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基としては、前記Xのアルキレンエーテル基が挙げられる。アルキレンオキシカルボニル基としては、カプロラクトン変性基が挙げられる。
上記一般式で表わされる化合物としては、R6、R7の置換基として、特にメチル基、エチル基である化合物が好ましい。
置換基としては、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、ベンジル基、ハロゲン原子が挙げられる。また、上記アルキル基、アルコキシ基は、さらにハロゲン原子、フェニル基を置換基として有していても良い。
R13、R14の置換もしくは無置換のアルキル基はAr5の置換基で述べたアルキル基と同様である。
R13、R14の置換もしくは無置換のアリール基は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニル基、クリセニル基に加えて下記一般式(8)で表される基を挙げることができる。
R21のハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
R21のアミノ基としては、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基、4−メチルベンジル基等が挙げられる。
Ar7、R13、R14は、Ar5で定義されたアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を置換基として有していても良い。
B1〜B4は、一般式(6)におけるB1、B2と同様である。uは0〜5の整数、vは0〜4の整数を表す。
但し、1官能及び2官能のラジカル重合性モノマーやラジカル重合性オリゴマーを多量に含有させると架橋表面層の3次元架橋結合密度が実質的に低下し、耐摩耗性の低下を招く。このためこれらのモノマーやオリゴマーの含有量は、3官能以上のラジカル重合性モノマー100重量部に対し50重量部以下、好ましくは30重量部以下に制限される。
本発明に用いられる電子写真感光体を図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の電子写真感光体を表わす断面図である。図3−Aは導電性支持体(31)上に、電荷発生機能と電荷輸送機能を同時に有する感光層(32)が設けられた単層構造の感光体に、架橋表面層が積層した感光体である。図3−Bは、導電性支持体(31)上に、電荷発生機能を有する電荷発生層(33)と、電荷輸送物機能を有する電荷輸送層(34)とが積層された積層構造の感光体に、架橋表面層が積層した感光体である。
導電性支持体(31)としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体(31)として用いることができる。
この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、また、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
次に感光層について説明する。感光層は積層構造でも単層構造でもよい。
積層構造の場合には、感光層は電荷発生機能を有する電荷発生層と電荷輸送機能を有する電荷輸送層とから構成される。また、単層構造の場合には、感光層は電荷発生機能と電荷輸送機能を同時に有する層である。
以下、積層構造の感光層及び単層構造の感光層のそれぞれについて述べる。
(電荷発生層)
電荷発生層(33)は、電荷発生機能を有する電荷発生物質を主成分とする層で、必要に応じてバインダー樹脂を併用することもできる。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
無機系材料には、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等が挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが良好に用いられる。
一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
電荷発生層(33)に併用できる低分子電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
電子輸送物質としては、たとえばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体などの電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、上述した無機系材料、有機系材料が良好に形成できる。
また、後述のキャスティング法によって電荷発生層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共にテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより、形成できる。また、必要に応じて、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のレベリング剤を添加することができる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行なうことができる。
以上のようにして設けられる電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
電荷輸送層(34)は電荷輸送機能を有する層であり、電荷輸送機能を有する電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層(33)上に塗布、乾燥することにより形成する。この上に本発明のラジカル重合性組成物を含有する塗工液を塗布し、外部エネルギーにより架橋硬化させる。
電荷輸送層の塗工に用いられる溶媒としては前記電荷発生層と同様なものが使用できるが、電荷輸送物質及び結着樹脂を良好に溶解するものが適している。これらの溶剤は単独で使用しても2種以上混合して使用しても良い。また、電荷輸送層の形成には電荷発生層(33)と同様な塗工法が可能である。
電荷輸送層に併用できる可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般の樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜30重量部程度が適当である。
電荷輸送層に併用できるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜1重量部程度が適当である。
電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm程度が適当であり、好ましくは10〜30μm程度が適当である。
単層構造の感光層(32)は、電荷発生機能と電荷輸送機能を同時に有する層であり、感光層は電荷発生機能を有する電荷発生物質と電荷輸送機能を有する電荷輸送物質と結着樹脂を適当な溶媒に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必要により可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。電荷発生物質の分散方法、それぞれ電荷発生物質、電荷輸送物質、可塑剤、レベリング剤は前記電荷発生層(33)、電荷輸送層(34)において既に述べたものと同様なものが使用できる。結着樹脂としては、先に電荷輸送層(34)の項で挙げた結着樹脂のほかに、電荷発生層(33)で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。また、先に挙げた高分子電荷輸送物質も使用可能で、架橋表面層への下層感光層組成物の混入を低減できる点で有用である。かかる感光層の膜厚は、5〜30μm程度が適当であり、好ましくは10〜25μm程度が適当である。
本発明の感光体においては、架橋表面層が感光層上に設けられるので、架橋表面層への下層成分混入を抑える又は下層との接着性を改善する目的で架橋表面層と感光層の間に中間層を設けることが可能である。この中間層はラジカル重合性組成物を含有する架橋最表面層中に下部感光層組成物の混入により生ずる、硬化反応の阻害や架橋表面層の凹凸を防止する。また、下層の感光層と表面架橋層の接着性を向上させることも可能である。
本発明の感光体においては、導電性支持体(31)と感光層との間に下引き層を設けることができる。下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
また、本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、表面架橋層、感光層、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、中間層等の各層に酸化防止剤を添加することができる。
本発明に用いることができる酸化防止剤として、下記のものが挙げられる。
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トコフェロール類など。
N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
(ハイドロキノン類)
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネートなど。
(有機燐化合物類)
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。
これら化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる。
本発明における酸化防止剤の添加量は、添加する層の総重量に対して0.01〜10重量%である。
次に図面に基づいて本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置を詳しく説明する。
本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置とは、本発明は平滑な電荷輸送性表面架橋層を有する感光体を用い、例えば少なくとも感光体に帯電、画像露光、現像の過程を経た後、画像保持体(転写紙)へのトナー画像の転写、定着及び感光体表面のクリーニングというプロセスよりなる画像形成方法ならびに画像形成装置である。
場合により、静電潜像を直接転写体に転写し現像する画像形成方法等では、感光体に配した上記プロセスを必ずしも有するものではない。
特に本発明の構成は、接触帯電方式又は非接触近接配置帯電方式のような帯電手段からの近接放電により感光体組成物が分解する様な帯電手段を用いた場合に有効である。ここでいう接触帯電方式とは、感光体に帯電ローラー、帯電ブラシ、帯電ブレード等が直接接触する帯電方式である。一方の近接帯電方式とは、例えば帯電ローラーが感光体表面と帯電手段との間に200μm以下の空隙を有するように非接触状態で近接配置したタイプのものである。この空隙は、大きすぎた場合には帯電が不安定になりやすく、また、小さすぎた場合には、感光体に残留したトナーが存在する場合に、帯電部材表面が汚染されてしまう可能性がある。したがって、空隙は10〜200μm、好ましくは10〜100μmの範囲が適当である。
次に、転写後感光体上に残されたトナーをクリーニングするためにファーブラシ(14)、クリーニングブレード(15)が用いられる。また、クリーニングをより効率的に行なうためにクリーニング前チャージャ(13)を用いてもよい。その他クリーニング手段としては、ウェブ方式、マグネットブラシ方式等があるが、それぞれ単独又は複数の方式を一緒に用いてもよい。
その他、感光体に近接していない原稿読み取り、給紙、定着、排紙等のプロセスは公知のものが使用できる。
この画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形態でそれら装置内に組み込まれ、着脱自在としたものであってもよい。プロセスカートリッジの一例を図5に示す。
図5に例示される装置による画像形成プロセスについて示すと、感光体(101)は、矢印方向に回転しながら、帯電手段(102)による帯電、露光手段(103)による露光により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像手段(104)でトナー現像され、該トナー現像は転写手段(106)により、転写体(105)に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の感光体表面は、クリーニング手段(107)によりクリーニングされ、さらに除電手段(図示せず)により除電されて、再び以上の操作を繰り返すものである。
以上の説明から明らかなように、本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも広く用いることができるものである。
本発明における電荷輸送性構造を有する化合物は、例えば特許第3164426号公報記載の方法にて合成される。また、下記にこの一例を示す。
(1)ヒドロキシ基置換トリアリールアミン化合物(下記構造式B)の合成
メトキシ基置換トリアリールアミン化合物(下記構造式A)113.85g(0.3mol)と、ヨウ化ナトリウム138g(0.92mol)にスルホラン240mlを加え、窒素気流中で60℃に加温した。この液中にトリメチルクロロシラン99g(0.91mol)を1時間で滴下し、約60℃の温度で4時間半撹拌し反応を終了させた。この反応液にトルエン約1.5Lを加え室温まで冷却し、水と炭酸ナトリウム水溶液で繰り返し洗浄した。その後、このトルエン溶液から溶媒を除去し、カラムクロマト処理(吸着媒体:シリカゲル、展開溶媒:トルエン:酢酸エチル=20:1)にて精製した。得られた淡黄色オイルにシクロヘキサンを加え、結晶を析出させた。このようにして下記構造式Bの白色結晶88.1g(収率=80.4%、融点:64.0〜66.0℃)を得た。
上記(1)で得られたヒドロキシ基置換トリアリールアミン化合物(構造式B)82.9g(0.227mol)をテトラヒドロフラン400mlに溶解し、窒素気流中で水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:12.4g,水:100ml)を滴下した。この溶液を5℃に冷却し、アクリル酸クロライド25.2g(0.272mol)を40分かけて滴下した。その後、5℃で3時間撹拌し反応を終了させた。この反応液を水に注ぎ、トルエンにて抽出した。この抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液と水で繰り返し洗浄した。その後、このトルエン溶液から溶媒を除去し、カラムクロマト処理(吸着媒体:シリカゲル、展開溶媒:トルエン)にて精製した。得られた無色のオイルにn−ヘキサンを加え、結晶を析出させた。このようにして例示化合物NO.54の白色結晶80.73g(収率=84.8%、融点:117.5〜119.0℃)を得た。元素分析結果を以下に示す。
(1)2−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチルの調製
かき混ぜ装置、温度計、滴下漏斗をつけた反応容器に、2−ヒドロキシベンジルアルコール(東京化成品製)38.4g、o−キシレン80mlを入れ、窒素気流下、亜リン酸トリエチル(東京化成品製)62.8gを80℃でゆっくり滴下し、さらに同温度で1時間反応を行った。その後、減圧蒸留により、生成したエタノール、溶媒のo−キシレン、未反応の亜リン酸トリエチルを除去し、66gの2−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチルを得た。(沸点 120.0℃/1.5mmHg)(収率90%)
かき混ぜ装置、温度計、滴下漏斗をつけた反応容器に、カリウム−tert−ブトキサイド14.8g、テトラヒドロフラン50mlを入れ、窒素気流下、2−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル9.90gと4−(N,N−ビス(4−メチルフェニル)アミノ)ベンズアルデヒド5.44gとをテトラヒドロフランに溶解させた溶液を室温でゆっくり滴下し、その後、同温度で2時間反応させた。その後、水冷下、水を加え、次いで2規定の塩酸水溶液を加えて酸性化したのち、テトラヒドロフランをエバポレーターにより除き、粗生成物をトルエンで抽出した。トルエン相を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて脱水した。ろ過後、トルエンを除いてオイル状の粗収物を得、さらにシリカゲルによりカラム精製を行った後、ヘキサン中で晶析させ、5.09gの2−ヒドロキシ−4’−(N,N−ビス(4−メチルフェニル)アミノ)スチルベンを得た。(収率72%、融点136.0〜138.0℃)
かき混ぜ装置、温度計、滴下漏斗をつけた反応容器に、2−ヒドロキシ−4’−(N,N−ビス(4−メチルフェニル)アミノ)スチルベン14.9g、テトラヒドロフラン100ml、12%濃度の水酸化ナトリウム水溶液21.5gを入れ、窒素気流下、5℃でアクリル酸クロリド5.17gを30分かけて滴下した。その後、同温度で3時間反応させた。反応液を水にあけ、トルエンで抽出した後、濃縮してシリカゲルによるカラム精製を行った。得られた粗収物をエタノールで再結晶し、黄色針状晶の4’−(N,N−ビス(4−メチルフェニル)アミノ)スチルベン−2−イルアクリレート(例示化合物NO.109)13.5gを得た。(収率79.8%、融点104.1〜105.2℃)元素分析結果を以下に示す。
φ30mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布、乾燥することにより、3.0μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層を形成した。
[下引き層用塗工液]
アルキッド樹脂: 6部
(ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業製)
メラミン樹脂: 4部
(スーパーベッカミン G−821−60、大日本インキ化学工業製)
酸化チタン: 40部
メチルエチルケトン: 50部
下記構造式(I)のビスアゾ顔料顔料: 2.5部
ポリビニルブチラール(XYHL、UCC製): 0.5部
シクロヘキサノン: 200部
メチルエチルケトン: 80部
ビスフェノールZポリカーボネート: 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成製)
下記構造式(II)の低分子電荷輸送物質: 7部
テトラヒドロフラン: 100部
1%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液: 0.2部
(KF50−100CS、信越化学工業製)
[架橋表面層用塗工液]
電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物: 10部
例示化合物NO.54(分子量:419、官能基数:1官能)
電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマー: 10部
トリメチロールプロパントリアクリレート
(日本化薬製、KAYARAD TMPTA、分子量:296、
官能基数:3官能)
光重合開始剤: 1部
イルガキュア184(日本化薬製、分子量:204)
溶媒: 120部
テトラヒドロフラン(沸点:66℃、飽和蒸気圧:181.7mmHg/20℃)
1回目オシレート時のスプレー条件
吐出量:0.43ml/s
霧化圧力:1.5kgf/cm2
ノズル基体間距離:70mm
スプレーガン移動速度:8.0mm/s
基体回転数:160rpm
1回目オシレート時のD50:13.4μm
1回目スプレー時の狙い膜厚:3μm
吐出量:0.12ml/s
霧化圧力:4.0kgf/cm2
ノズル基体間距離:70mm
スプレーガン移動速度:0.8mm/s
基体回転数:160rpm
2回目オシレート時のD50:1.5μm
2回目スプレー時の狙い膜厚:7μm
実施例1において、1回目オシレート時の霧化圧力を2kgf/cm2とし、D50を7.5μmに、2回目オシレート時の霧化圧力を3.0kgf/cm2とし、D50を4.6μmとした以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、オシレート回数を3回にし、1回目オシレート時の吐出量を0.74ml/s、スプレーガン移動速度9.3mm/s、狙い膜厚2μmとし、D50を17.3μmに、2回目と3回目のオシレート時の吐出量を0.10ml/s、霧化圧力を4.0kgf/cm2、スプレーガン移動速度を2.0mm/s、狙い膜厚6μmとし、D50μmを1.5μmとした以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚14μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、光重合開始剤を下記熱重合開始剤に変更して架橋表面層塗工液を調整した。また、スプレー塗工時の条件を、基体回転数を200rpmとし、1回目オシレート時の吐出量を0.51ml/s、霧化圧力を2.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を70cm、スプレーガン移動速度7.0mm/sとし、D50を15.3μmに、2回目のオシレート時の吐出量を0.16ml/s、霧化圧力を3.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を50mm、スプレーガン移動速度を1.0mm/sとし、D50μmを5.8μmとした。また、スプレー塗工後は、送風型オーブンを用い150℃で30分加熱し膜厚10μmの架橋表面層を形成し、電子写真感光体を作製した。
熱重合開始剤: 1部
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシ)プロパン
(パーカドックス 12−EB20 化薬アクゾ製)
実施例1において、架橋表面層の溶媒をアセトン(沸点:56℃、飽和蒸気圧:181.7mmHg/20℃)120部に変更した以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋表面層の溶媒をメタノール(沸点:65℃、飽和蒸気圧:90.5mmHg/20℃)120部に変更した。また、1回目オシレート時の吐出量を0.28ml/s、霧化圧力を2.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を50cm、スプレーガン移動速度3.0mm/s、狙い膜厚5μmとし、D50を8.8μmに、2回目のオシレート時の吐出量を0.21ml/s、霧化圧力を3.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を50mm、スプレーガン移動速度を1.8mm/sとし、D50を6.4μmとした以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を、例示化合物NO.109(分子量:445、官能基数:1官能)に変更した以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋表面層用塗工液に含有した電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記材料に変更した。以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(ヘキサアクリレート(a=5、b=1)とペンタアクリレート(a=6、
b=0)の質量比1:1混合物)
(日本化薬社製、KAYARAD DPHA)
官能基数:5官能化合物と6官能化合物(質量比1:1)
実施例1において、架橋表面層用塗工液に含有した電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記材料に変更した。またスプレーのオシレートを3回に変更し、1回目オシレート時の吐出量を0.51ml/s、霧化圧力を1.5kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度8.0mm/sとし、D50を14.2μmに、2回目のオシレート時の吐出量を0.10ml/s、霧化圧力を4.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度を2.0mm/sとし、D50を4.6μmに、3回目のオシレート時の吐出量を0.08ml/s、霧化圧力を4.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度を2.5mm/sとし、D50を3.2μmとした以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(日本化薬社製、KAYARAD DPCA−120)
官能基数:6官能
実施例1において、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物を、例示化合物NO.109(分子量:445、官能基数:1官能)に、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーに下記材料に変更した。また、2回目のオシレート時の吐出量を0.18ml/s、霧化圧力を4.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度を1.0mm/sとし、D50を3.1μmとした以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(日本化薬製、KAYARAD DPCA−60)
官能基数:6官能
実施例1において、架橋表面層用塗工液の溶媒であるテトラヒドロフランを50重量部に変更し、1回目オシレートの吐出量を0.35ml/s、霧化圧力を1.2kgf/cm2、スプレーガン移動速度を7.0mm/sとし、D50を10.3μmに、2回目オシレートの吐出量を0.1ml/s、霧化圧力を3.0kgf/cm2、スプレーガン移動速度を4.0mm/sとし、D50を0.7μmに変更した以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、オシレート回数を1回とし、吐出量を0.43ml/s、霧化圧力を3.0kgf/cm2、ノズル期待感距離を70mm、スプレーガン移動速度を1.7mm/sとし、D50を5.6μmに変更した以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、オシレート回数を1回とし、吐出量を0.84ml/s、霧化圧力を1.5kgf/cm2、ノズル期待感距離を70mm、スプレーガン移動速度を3.0mm/sとし、D50を20.5μmに変更した以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、1回目と2回目のオシレート時のスプレー条件を共通条件にし、吐出量を0.51ml/s、霧化圧力を2.0kgf/cm2、ノズル期待感距離を70mm、スプレーガン移動速度を3.0mm/s、狙い膜厚4μmとし、D50を15.2μmに変更した以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、1回目と2回目のオシレート時のスプレー条件の吐出量を0.16ml/s、霧化圧力を3.0kgf/cm2、ノズル期待感距離を50mmに固定し、D50を3.4μmにし、スプレーガン移動速度を1回目4.0mm/sとして膜厚3μm狙いに、2回目を1.8mm/sとして膜厚7μm狙いに変更した以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
実施例1において、1回目と2回目のオシレート時のスプレー条件を共通条件にし、吐出量を0.28ml/s、霧化圧力を2.0kgf/cm2、ノズル期待感距離を50mm、スプレーガン移動速度を2.2mm/s、狙い膜厚6μmとし、D50を8.1μmに変更した以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、1回目オシレート時の吐出量を0.10ml/s、霧化圧力を4.0kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度2.5mm/sとし、D50を1.2μmに、2回目のオシレート時の吐出量を0.43ml/s、霧化圧力を1.5kgf/cm2、ノズル基体間距離を70mm、スプレーガン移動速度を3.5mm/sとし、D50を10.2μmとした以外は全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において架橋表面層を設けず、電荷輸送層の膜厚を25μmとし、電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋表面層用塗工液に含有した電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーを下記材料に変更した以外は、全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。下記材料は2官能基であり、電荷輸送構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーには含まれない。
官能基数:2官能
実施例1において、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性モノマーを無添加とし、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを20部とした以外は、全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、電荷輸送性構造を有さない3官能以上のラジカル重合性モノマーを無添加とし、電荷輸送性構造を有するラジカル重合性モノマーを20部とした以外は、全て実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例1において、架橋表面層用塗工液の溶媒であるテトラヒドロフランを30重量部に変更し、架橋表面層をリングコートにより塗工した以外は全て実施例1と同様にし、架橋表面層膜厚10μmの電子写真感光体を作製した。
<硬化性試験>
架橋表面層の硬化進行性の指標として、有機溶剤に対する溶解性試験を行う。感光体上にテトラヒドロフランを1滴滴下し、自然乾燥後の表面形状の変化を目視観察する。硬化が進行していないものは表面が一部溶解し、リング状の凹凸やくもりが生じる。
架橋表面層の表面粗さはサーフコム1400D(東京精密製)を用い、表面粗さRa(算術平均粗さ JIS BO601−1994規格)を評価長さ2.5mm、基準長さ0.5mmに対し測定した。測定箇所はドラムの長手方向の両端から90mmと中央の3点、周方向に4点、合計12点を測定し、その平均値を感光体の表面粗さRaとした。
架橋表面層の剥離強度の評価方法として、サイカス(SAICAS)装置DN−20型(ダイプラ・ウィンテス製)を用い、刃幅0.5mmの切刃を用い、水平切り込み速度:0.1μm/s、垂直切り込み速度:0.01μm/sの切り込み速度一定モードで測定を行った。また試験する切り込み深さは架橋表面層の膜厚よりも大きな値となるように試験時間を決定した。剥離強度としては架橋表面層膜厚に相当する切込み深さの水平荷重を刃幅で割ることで算出した。
粒度3.0μmのラッピングフィルム(住友3M社製)を用いて感光体の任意の位置において感光体の軸方向10cm幅の架橋表面層が残り2.5μm程度になるまで加速摩耗させた。但し、比較例8では架橋表面層を設けていないため、膜厚の減少量が10μmになるよう加速摩耗した。そして感光体の加速摩耗した部分を超深度形状測定顕微鏡VK−8500(キーエンス社製)にて表面観察を行い、剥離の有無を確認した。次にこの感光体を電子写真装置用プロセスカートリッジに装着し、画像露光光源として655nmの半導体レーザーを用い、クリーニングブレードの当接圧力を1.5倍になるように改造したリコー製imagio MF 2200改造機にて架橋表面をラッピングフィルムで加速摩耗させていない部分において暗部電位を−700Vに設定し、未摩耗部分と加速摩耗部分の画像評価および未加速摩耗部分の明部電位測定を行った。その後A4サイズ2.5万枚通紙、さらに5万枚の通紙を行い、各通紙後に画像評価、表面観察を行った。また5万枚通紙後は明部電位測定も行い、初期同様に暗部電位を未加速摩耗部分で−700Vに設定して測定を行った。さらに初期及び5万枚通紙後に膜厚測定を行い、通紙による摩耗量を測定した。なお感光体の膜厚は渦電流式膜厚測定装置(フィッシャーインスツルメント製)を用いて測定した。
尚、表中、画像評価結果は、以下のように示した。
画像評価
○:良好
A:地肌汚れが一部発生 AA:地肌汚れが全面に発生
B:スジ状汚れが一部発生 BB:スジ状汚れが全面に発生
C:画像濃度がやや低下 CC:画像濃度が著しく低下
D:解像度がやや低下 DD:解像度が著しく低下
(イ)電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと、
(ロ)電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物、
の単量体混合物を硬化した架橋表面層からなり、該表面層の表面層の表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつSAICAS法による測定から得られる該表面層の剥離強度が0.2N/mm以上であることを特徴とする電子写真感光体により、架橋表面層の剥離がなく、長期に渡る高い耐摩耗性と安定した電気特性を有し、高品質な画像を維持できる電子写真感光体が実現された。また、本発明の感光体の製造方法、感光体を用いた画像形成プロセス、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジが高性能、高信頼性を有していることが明らかとなった。
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
9 転写体
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
101 感光体
102 帯電手段
103 露光手段
104 現像手段
105 転写体
106 転写手段
107 クリーニング手段
Claims (14)
- 導電性支持体上に少なくとも感光層と表面層を有する電子写真感光体において、該表面層が少なくとも、
(イ)電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーと、
(ロ)電荷輸送性構造を有するラジカル重合性化合物、
の単量体混合物を硬化した架橋表面層からなり、該架橋表面層の表面粗さRaが0.2μm以下であり、かつSAICAS法による測定から得られる該架橋表面層の剥離強度が0.2N/mm以上であることを特徴とする電子写真感光体。 - 前記架橋表面層の表面粗さRaが0.15μm以下であり、かつ剥離強度が0.3N/mm以上であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
- 前記(ロ)の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造、ヒドラゾン構造、ピラゾリン構造およびカルバゾール構造よりなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1または2記載の電子写真感光体。
- 前記(ロ)の電荷輸送性構造が、トリアリールアミン構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記(ロ)のラジカル重合性化合物が、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基よりなる群から選ばれた官能基を有するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記(ロ)のラジカル重合性化合物の官能基の数が1つであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記(イ)の3官能以上のラジカル重合性モノマーが、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基よりなる群から選ばれた官能基を3個以上有するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記架橋表面層の硬化手段が光エネルギー照射手段であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記感光層が、支持体側から、電荷発生層、電荷輸送層、架橋表面層の積層構成であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
- 前記架橋表面層が2回以上のオシレートによるスプレー塗工で形成され、
1回目塗工時のスプレー液滴の粒径が7μm≦D50、
2回目以降塗工時のスプレー液滴の粒径がD50<7μm、
(D50は塗工液をスプレーにより霧化したときの、液滴粒径分布を0.1秒間隔で100回測定し、各液滴粒径分布の累積50%の値の平均値を示す。)
であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真感光体の製造方法。 - 前記スプレー塗工法において、
1回目塗工時のスプレー液滴の粒径が10μm≦D50≦15μm、
2回目以降で最後のオシレート時のスプレー液滴の粒径がD50≦5μm
であることを特徴とする請求項10記載の電子写真感光体の製造方法。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いて、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行うことを特徴とする画像形成方法。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真感光体を有することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子写真感光体と帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段および除電手段よりなる群から選ばれた少なくとも一つの手段を有するものであって、画像形成装置本体に着脱可能としたことを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217667A JP4668148B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 電子写真感光体の製造方法 |
US11/834,240 US8114563B2 (en) | 2006-08-10 | 2007-08-06 | Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217667A JP4668148B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 電子写真感光体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040368A true JP2008040368A (ja) | 2008-02-21 |
JP4668148B2 JP4668148B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=39051203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217667A Expired - Fee Related JP4668148B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 電子写真感光体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8114563B2 (ja) |
JP (1) | JP4668148B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197131A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070009818A1 (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Yoshiki Yanagawa | Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor |
JP4937713B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2012-05-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体の製造方法 |
US8927183B2 (en) * | 2007-06-19 | 2015-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, method for preparing the electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor |
US8059992B2 (en) | 2007-12-10 | 2011-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same |
JP2010235909A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-10-21 | Ricoh Co Ltd | 複合アゾ顔料の製造方法およびそれにより得られた複合アゾ顔料 |
JP5477696B2 (ja) | 2009-03-17 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ |
JP5477625B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019015776A (ja) | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191964A (ja) * | 1988-10-01 | 1990-07-27 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2002268246A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2003098699A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | スプレー塗布法、電子写真装置用部品の製造方法及びそれを用いた電子写真装置 |
JP2003241404A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法並びに該感光体を用いた画像形成装置 |
JP2003330229A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2004004454A (ja) * | 2002-04-24 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2004302451A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005041172A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層体及びその利用 |
JP2005241772A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられるトナー |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648637A (en) | 1979-09-28 | 1981-05-01 | Canon Inc | Electrophotographic receptor |
US4818650A (en) | 1987-06-10 | 1989-04-04 | Xerox Corporation | Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins |
US5124219A (en) * | 1989-03-15 | 1992-06-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photosensitive member for electrophotography comprising specified nylon copolymer |
JP3286711B2 (ja) | 1991-03-08 | 2002-05-27 | 株式会社リコー | 電子写真用感光体 |
JP3194392B2 (ja) | 1992-01-31 | 2001-07-30 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP3262488B2 (ja) | 1996-02-19 | 2002-03-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置および装置ユニット |
JP4011791B2 (ja) | 1998-06-12 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
US6558863B2 (en) * | 1999-12-13 | 2003-05-06 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor |
JP4212784B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2009-01-21 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP2003091082A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体 |
JP4145820B2 (ja) | 2003-03-20 | 2008-09-03 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP4491261B2 (ja) | 2003-03-20 | 2010-06-30 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7179573B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-02-20 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, and image forming process, image forming apparatus and process cartridge for an image forming apparatus using the same |
JP4049693B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
KR100825526B1 (ko) * | 2003-05-21 | 2008-04-25 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 프라이머, 수지 부착 도체박, 적층판 및 적층판의 제조방법 |
JP4281461B2 (ja) | 2003-08-08 | 2009-06-17 | 株式会社吉野工業所 | 二重容器及び二重容器の成形方法 |
US7556903B2 (en) * | 2003-09-19 | 2009-07-07 | Ricoh Company Limited | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor |
JP4907054B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2012-03-28 | 中央発條株式会社 | 高耐久性ばねおよびその塗装方法 |
JP4335055B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2009-09-30 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
US7315722B2 (en) * | 2003-12-25 | 2008-01-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP4319553B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2009-08-26 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ |
US7416823B2 (en) * | 2004-01-15 | 2008-08-26 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same |
US7212777B2 (en) * | 2004-02-25 | 2007-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus used in electrostatic process |
JP4497969B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
EP1600822B1 (en) * | 2004-05-25 | 2018-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor |
JP2006010757A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP4144755B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2008-09-03 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP4248483B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、その製造方法、それを使用した画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7914959B2 (en) * | 2005-11-28 | 2011-03-29 | Ricoh Company, Limited | Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus |
JP4579151B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-11-10 | 株式会社リコー | 感光体及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006217667A patent/JP4668148B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-06 US US11/834,240 patent/US8114563B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191964A (ja) * | 1988-10-01 | 1990-07-27 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2002268246A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2003098699A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Ricoh Co Ltd | スプレー塗布法、電子写真装置用部品の製造方法及びそれを用いた電子写真装置 |
JP2003241404A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法並びに該感光体を用いた画像形成装置 |
JP2003330229A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2004004454A (ja) * | 2002-04-24 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2004302451A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005041172A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層体及びその利用 |
JP2005241772A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いられるトナー |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011197131A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8114563B2 (en) | 2012-02-14 |
US20080038649A1 (en) | 2008-02-14 |
JP4668148B2 (ja) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497969B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4579151B2 (ja) | 感光体及びその製造方法 | |
JP2007241158A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5418012B2 (ja) | 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP2006010757A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4668148B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP4937713B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2010164646A (ja) | 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP4512495B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4246113B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4248531B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4887182B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4195418B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4657900B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5064875B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP5429606B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4887188B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2007279288A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2008070664A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2006138951A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP2008197632A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2007147986A (ja) | 感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4194996B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2006038978A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5102852B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |