JP2008034139A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008034139A
JP2008034139A JP2006203773A JP2006203773A JP2008034139A JP 2008034139 A JP2008034139 A JP 2008034139A JP 2006203773 A JP2006203773 A JP 2006203773A JP 2006203773 A JP2006203773 A JP 2006203773A JP 2008034139 A JP2008034139 A JP 2008034139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
gas
air
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006203773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034139A5 (ja
JP4952114B2 (ja
Inventor
Tetsuya Bouno
哲也 坊農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006203773A priority Critical patent/JP4952114B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063521 priority patent/WO2008013038A1/ja
Priority to CN2007800284143A priority patent/CN101496211B/zh
Priority to US12/303,138 priority patent/US8293413B2/en
Priority to DE112007001734.1T priority patent/DE112007001734B8/de
Publication of JP2008034139A publication Critical patent/JP2008034139A/ja
Publication of JP2008034139A5 publication Critical patent/JP2008034139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952114B2 publication Critical patent/JP4952114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】インタークーラ24冷却用の第1冷却水ポンプ32に異常が生じた場合でも、燃料電池スタック12の発電運転時間を長くすることである。
【解決手段】燃料電池スタック12に空気を供給するエアコンプレッサ18と、酸化ガス供給流路14の途中でインタークーラ24よりもガスの下流側の空気の温度を検出する温度センサ26と、制御部66とを設ける。制御部66は、第1冷却水ポンプ32の異常の有無を判定する冷却部異常判定手段と、異常が生じたと判定された場合に温度センサ26により検出された空気の温度に応じて、エアコンプレッサ18の回転数を制御するエアコンプレッサ作動制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、反応ガスの電気化学反応により発電する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに反応ガスを供給するためのガス供給流路と、ガス供給流路に設けられたインタークーラと備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、例えばアノード側電極、電解質膜およびカソード側電極から成る膜−電極アセンブリ(MEA)とセパレータとを1組の燃料電池セルとして、これを複数組積層した燃料電池セル積層体により構成している。すなわち、各燃料電池セルは、高分子イオン交換膜から成る電解質膜の一方の面にアノード側電極を、他方の面にカソード側電極を、それぞれ配置して、さらに両側にセパレータを設けることにより構成している。そして、このような燃料電池セルを複数組積層し、さらに集電板、絶縁板およびエンドプレートで狭持することにより、高電圧を発生する燃料電池スタックを構成する。
このような燃料電池では、アノード側電極に燃料ガス、例えば水素を含むガスを供給すると共に、カソード側電極に、酸化ガス、例えば空気を供給する。これにより、燃料ガスおよび酸化ガスが電池反応に供されて、起電力を発生し、カソード側電極では、水が生成される。
また、燃料電池スタックに酸化ガスを供給するためにガス供給流路を設けるとともに、ガス供給流路の上流側にガス圧縮機であるエアコンプレッサを設けている。また、ガス供給流路の途中でエアコンプレッサと燃料電池との間にインタークーラを設けて、エアコンプレッサで圧縮された空気等の酸化ガスが温度上昇した場合でも酸化ガスを冷却し、過度に温度上昇した高温の酸化ガスが燃料電池スタックに入り込むのを防止することが考えられている。すなわち、過度に温度上昇した酸化ガスが燃料電池スタックに入り込むと、燃料電池スタック内の電解質膜等の燃料電池スタックの構成部品が熱劣化する可能性があるが、インタークーラを設けた場合には、熱劣化を有効に防止できる可能性がある。インタークーラを設ける場合には、インタークーラ冷却用の冷媒流路と、冷媒流路の途中の冷媒ポンプとを設ける。また、冷媒ポンプにより冷却水等の冷媒を冷媒流路に循環させる。
特開2002−184435号公報 特開2003−129961号公報 特開2005−251694号公報
上記のように燃料電池システムにインタークーラを設けた場合でも、冷媒ポンプ等、インタークーラを冷却する冷却部の構成部品に故障等の異常が発生した場合には、インタークーラにより燃料電池スタックに送り込む酸化ガスの過度な温度上昇を防止できない可能性がある。これに対して、特許文献1に記載された燃料電池システムの場合、インタークーラに対応する熱交換装置を冷却する冷却系に異常が生じたことが検出された場合に、制御装置が空気圧縮装置を停止させる。このため、熱交換装置の冷却系に異常が生じた場合には、燃料電池の発電運転が、他の条件にかかわらずに常に停止されてしまう。
ただし、燃料電池に送り込むガスを冷却する熱交換装置の冷却系に異常が生じていても、燃料電池に送られる酸化ガスが過度に温度上昇していない場合には、燃料電池を発電させるのに問題はない。
このような事情から本発明者は、熱交換装置の冷却部に異常が生じた場合でも、燃料電池の発電に支障がない場合に発電できれば、燃料電池の発電運転時間を長くできると考えるに至った。
本発明は、冷媒ポンプを含むインタークーラの冷却部に異常が生じた場合でも、燃料電池の発電に支障がない場合に発電可能とすることにより、燃料電池の発電運転時間を長くできる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、反応ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、ガス供給流路に設けられたガス供給装置と、反応ガスの温度を検出する温度検出手段と、ガス供給装置を通過したガスを冷却するインタークーラと、インタークーラを冷却する冷媒を流す冷媒流路と、冷媒流路に設けられた冷媒ポンプと、制御部と、を備え、制御部は、冷媒ポンプを含むインタークーラの冷却部の異常状態の有無を判定する冷却部異常判定手段と、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じてガス供給装置の作動状態を制御するガス供給装置作動制御手段とを有することを特徴とする燃料電池システムである。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいて好ましくは、ガス供給装置をガス圧縮機とし、ガス供給装置作動制御手段は、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じて反応ガスの温度が所定値以下になるように、ガス圧縮機の回転数を制御する。
また、本発明に係る燃料電池システムにおいて好ましくは、ガス供給装置をガス圧縮機とし、ガス供給装置作動制御手段は、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度と、反応ガスの温度に対応して設定したガス圧縮機の最大許容回転数または最大許容回転数の関係値を表すマップのデータとから、ガス圧縮機の回転数を制御する。
また、より好ましくは、ガス供給流路において燃料電池よりもガスの上流側で、インタークーラよりもガスの下流側に加湿器を設けるとともに、温度検出手段は、ガス供給流路において加湿器よりも上流側の反応ガスの温度を検出するものとする。
本発明に係る燃料電池システムによれば、制御部は、冷媒ポンプを含むインタークーラの冷却部の異常状態の有無を判定する冷却部異常判定手段と、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じてガス供給装置の作動状態を制御するガス供給装置作動制御手段とを有するため、過度に温度上昇した反応ガスが燃料電池に送られることを防止しつつ、燃料電池が発電運転する時間を長くできる。このため、インタークーラの冷却部に異常が生じた場合に、他の条件に関わらず燃料電池の発電運転を停止させる、特許文献1に記載された燃料電池システムの場合よりも、燃料電池の発電運転時間を長くできる。
また、本発明の燃料電池システムを車両に搭載して燃料電池車とした場合には、インタークーラの冷却部に異常が生じた場合に、燃料電池車が停止したままの状態になり続けることを防止して、燃料電池車を牽引車等、他の車両により牽引や運搬させることなく、修理工場や安全な脇道等まで燃料電池車を運転する、いわゆるリンプホーム運転を容易に行え、しかも出力を高くできる発電運転を行える時間を長くして、リンプホーム運転に要する時間を短くできる。
なお、特許文献2に記載された燃料電池システムの場合、燃料電池に空気を供給する圧縮機を、低圧段圧縮機と高圧段圧縮機との2段で構成し、通常運転時には空気を低圧段圧縮機および高圧段圧縮機の2段を通過させることにより圧縮空気を燃料電池に供給し、燃料電池の負荷が低下した場合に、空気を低圧段圧縮機に通過させた後、高圧段圧縮機に通過させないで燃料電池に供給している。また、圧縮機の吐出空気温度を、燃料電池の動作温度に合わせるとされている。
ただし、この特許文献2に記載された燃料電池システムの場合には、本発明の場合と異なり、燃料電池に送り込む空気を冷却するインタークーラの冷却部に異常が生じた場合でも、燃料電池を発電可能とすることは考慮されていない。冷却部に異常が生じた場合でも、燃料電池の負荷が低下していない通常運転時には、低圧段圧縮機で圧縮された空気がさらに高圧段圧縮機に送り込まれ、過度に温度上昇した空気が燃料電池に送り込まれる可能性がある。このような特許文献2に記載された燃料電池システムは、本発明の場合と異なり、燃料電池に送り込む空気を冷却するインタークーラの冷却部に異常が生じた場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じてガス供給装置の作動状態を制御する構成を備えていない。
また、特許文献3に記載された燃料電池システムの場合、外気の空気密度の代わりに外気温度を測定して、外気温度に応じて補正した空気の供給流量が得られるようにするため、圧縮機の回転数を制御し、回転数に基づいた燃料電池の発電応答時間を推定するようにしている。ただし、特許文献3に記載された燃料電池システムの場合には、本発明の場合と異なり、ガス供給装置を通過した空気を冷却するインタークーラすら備えていない。ましてやインタークーラを冷却する冷却部に異常が生じた場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じてガス供給装置の作動状態を制御する構成を備えていない。
[第1の発明の実施の形態]
以下において、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。図1から図2は、第1の発明の実施の形態を示している。図1は、本実施の形態の略構成図である。
燃料電池システム10は、燃料電池車に搭載して使用するもので、燃料電池スタック12を有する。この燃料電池スタック12は、複数の燃料電池セルを積層した燃料電池セル積層体とすると共に、燃料電池セル積層体の積層方向両端部に、集電板と、エンドプレートとを設けている。そして、燃料電池セル積層体と集電板とエンドプレートとをタイロッド、ナット等で締め付けている。なお、集電板とエンドプレートとの間に絶縁板を設けることもできる。
各燃料電池セルの詳細図は省略するが、例えば、電解質膜をアノード側電極とカソード側電極とにより狭持して成る膜−アセンブリと、その両側のセパレータとを備えたものとする。また、アノード側電極には燃料ガスである水素ガスを供給可能とし、カソード側電極には酸化ガスである空気を供給可能としている。そして、アノード側電極で触媒反応により発生した水素イオンを、電解質膜を介してカソード側電極まで移動させ、カソード側電極で酸素と電池化学反応を起こさせることにより、水を生成する。アノード側電極からカソード側電極へ図示しない外部回路を通じて電子を移動させることにより起電力を発生する。燃料ガスと酸化ガスとは、それぞれ反応ガスに相当する。
また、燃料電池スタック12の内部で、セパレータの近くには、図示しない内部冷媒流路を設けている。この内部冷媒流路に冷媒である冷却水を流すことにより、燃料電池スタック12の発電に伴う発熱により温度が上昇しても、その温度が過度に上昇しないようにしている。
また、酸化ガスである空気を燃料電池スタック12に供給するために、酸化ガス供給流路14を設けている。酸化ガス供給流路14のガスの上流部にエアクリーナ16を設けており、外気をエアクリーナ16を通じて酸化ガス供給流路14に取り入れることにより、ガス圧縮機であるエアコンプレッサ18に空気を供給し、エアコンプレッサ18で加圧した後、加湿器20で加湿するようにしている。エアコンプレッサ18はモータ22により駆動させる。そして、加湿した空気を、燃料電池スタック12のカソード側電極側の酸化ガス内部流路に供給するようにしている。また、酸化ガス供給流路14において、エアコンプレッサ18と加湿器20との間にインタークーラ24を設けて、エアコンプレッサ18を通過した空気をインタークーラ24で冷却している。また、酸化ガス供給流路14において、インタークーラ24と加湿器20との間の、エアコンプレッサ18の出口側の空気の温度である、出口側空気温度を検出するために、温度検出手段である温度センサ26を設けている。
加湿器20は、燃料電池スタック12から酸化ガス排出流路28に排出された空気に含まれる水分を、燃料電池スタック12に供給される前の空気に与えて、空気を加湿する役目を果たす。例えば、加湿器20は、多数の中空糸膜の内側と外側とに水分含有量の異なるガスが供給された場合に、水分含有量の多いガス中の水分が中空糸膜を通過するようにして、水分含有量の少ないガスに水分を与える。
また、インタークーラ24を冷却するために、冷媒である冷却水を流す第1冷媒流路30を設けており、第1冷媒流路30の途中に設けた冷媒ポンプである第1冷却水ポンプ32により、冷却水を第1冷媒流路30内に循環させるようにしている。第1冷却水ポンプ32は、回転速度の調節可能なモータ34で駆動させることにより、吐出流量を変化させることができるようにしている。また、第1冷媒流路30の途中に、冷却水を冷却するための第1ラジエータ36を設けている。冷却水は、第1冷却水ポンプ32により昇圧し、インタークーラ24に供給することにより、インタークーラ24が温度上昇している場合にインタークーラ24を冷却する。本実施の形態の場合、第1冷媒流路30と第1冷却水ポンプ32と第1ラジエータ36とにより、インタークーラ24の冷却部を構成する。
燃料電池スタック12に供給され、各燃料電池セルで電池化学反応に供された後の空気は、燃料電池スタック12から酸化ガス排出流路28を通じて排出され、加湿器20およびマフラー38を通過した後、大気に放出される。酸化ガス排出流路28の途中で加湿器20よりもガスの上流側に圧力制御弁40を設けており、燃料電池スタック12に送られる空気の供給圧力が、燃料電池スタック12の運転状態に応じた適切な圧力値になるように制御される。マフラー38は、ガスの排出に伴う排気音を低減する役目を果たす。
また、燃料ガスである水素ガスを燃料電池スタック12に供給するために、燃料ガス供給流路42を設けている。燃料ガス供給装置である高圧水素タンク等の図示しない水素ガス供給装置から燃料ガス供給流路42に供給された水素ガスは、燃料制御弁44および入口開閉弁46を介して燃料電池スタック12に供給される。燃料電池スタック12のアノード側電極側の燃料ガス流路に供給され、電池化学反応に供された後の水素ガスは、燃料電池スタック12から燃料ガス排出流路48に排出された後、第1出口開閉弁50および第2出口開閉弁52を介して排出される。燃料ガス排出流路48の途中に水素ポンプ54を設けており、燃料電池スタック12から排出された水素ガスを昇圧する。
また、燃料ガス排出流路48の水素ポンプ54よりもガスの下流側に、燃料ガス供給流路42と接続された循環路56を設けており、第2出口開閉弁52が閉鎖されている場合に、水素ポンプ54で昇圧された水素ガスを、循環路56を通じて燃料ガス供給流路42に戻すようにしている。
また、燃料電池スタック12を冷却するために、燃料電池スタック12の内部冷媒流路と通じさせた第2冷媒流路58を設けている。第2冷媒流路58の途中に、第2冷却水ポンプ60と第2ラジエータ62とを設けている。第2冷却水ポンプ60は、冷却水を第2冷媒流路58に循環させる。第2冷却水ポンプ60は、回転速度の調節可能なモータ64で駆動させることにより、吐出流量を変化させることができるようにしている。
一方、インタークーラ24冷却用の第1冷媒流路30に設けた第1冷却水ポンプ32の故障等の異常の有無を判定するために、制御部66を設けている。制御部66は、第1冷却水ポンプ32の故障等の異常の有無を判定する冷却部異常判定手段と、エアコンプレッサ18の作動状態である回転数を制御するエアコンプレッサ作動制御手段、すなわちガス供給装置作動制御手段とを有する。また、制御部66は、図示しない起動スイッチからの信号等の、入力信号を与えられることに対応して、圧力制御弁40、燃料制御弁44等の制御を行う。
冷却部異常判定手段は、制御部66に送られる、第1冷却水ポンプ32を駆動するモータ34の回転数の検出信号に基づいて、回転要求があるのに関わらず回転数が0である等、異常がある場合に、第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定する。なお、冷却部異常判定手段は、第1冷却水ポンプ32のモータ34の回転数を監視するのではなく、モータ34に接続した回路である図示しないモータ回路に断線または短絡が生じたことを検出した場合に、第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定することもできる。また、モータ34の温度を検出する温度センサを設けるとともに、温度センサからのモータ34の温度の検出信号を制御部66に送り込み、モータ34の温度が異常に低下または上昇した場合に、制御部66により第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定することもできる。
また、エアコンプレッサ作動制御手段は、第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定された場合に、温度センサ26により検出されたエアコンプレッサ18の出口側の空気の温度(出口側空気温度)に応じて出口側空気温度が一定の所定値以下になるように、エアコンプレッサ18のモータ22を介して、エアコンプレッサ18の回転数をフィードバック制御する。
次に、図1に示す基本構成図と、図2に示すフローチャートとを用いて、制御部66によりエアコンプレッサ18の回転数を制御する方法を説明する。制御部66の冷却部異常判定手段が、ステップS1において、第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定すると、ステップS2において、制御部66が、酸化ガス供給流路14のエアコンプレッサ18吐出後の出口側空気温度を温度センサ26により検出させ、その検出信号を制御部66に入力させる温度監視モードに移る。そして、ステップS3において、制御部66のエアコンプレッサ作動制御手段が、温度センサ26からの検出信号に基づいて、温度センサ26により温度を検出する部分の出口側空気温度が一定の所定温度以下になるように、エアコンプレッサ18の回転数をフィードバック制御する。
すなわち、エアコンプレッサ18の回転数が高くなると、空気の断熱圧縮により出口側空気温度は上昇する。逆に、エアコンプレッサ18の回転数が低くなると出口側空気温度は低下する。このため、エアコンプレッサ作動制御手段が、出口側空気温度を監視しながらエアコンプレッサ18の回転数を制御することで、出口側空気温度を一定の所定温度以下に調整できる。所定温度は、温度センサ26よりもガスの下流側に設けた加湿器20および燃料電池スタック12に空気が送り込まれた場合に、加湿器20の構成部品および燃料電池スタック12の構成部品のいずれもが熱劣化しない、すなわち加湿器20および燃料電池スタック12を正常に使用できる温度とする。また、エアコンプレッサ18の回転数を低くする場合には、燃料電池スタック12に送られる空気の流量が低下して、燃料電池スタック12の発電電力に制限がかかる。
なお、ステップS1において、第1冷却水ポンプ32に異常が発生していない正常状態であると判定された場合には、燃料電池車のアクセルペダルの踏み込み度合いや、図示しない走行用モータの回転数等に基づいて、燃料電池スタック12における必要発電量を算出し、必要発電量に基づいて決定したエアコンプレッサ18の回転数を得られるように、制御部66によりエアコンプレッサ18の回転数を制御する。
上記のように第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定された場合に、温度センサ26により検出された出口側空気温度に応じてエアコンプレッサ18の回転数を制御するので、第1冷却水ポンプ32に異常が生じた場合でも、加湿器20および燃料電池スタック12に送り込む空気の温度を、加湿器20および燃料電池スタック12に性能上問題が生じない温度とすることができ、しかも、燃料電池スタック12の発電運転時間を長くできる。
すなわち、本実施の形態によれば、過度に温度上昇した反応ガスが燃料電池スタック12に送られることを防止しつつ、燃料電池スタック12が発電運転する時間を長くできる。このため、インタークーラの冷却部に異常が生じた場合に、他の条件に関わらず燃料電池の発電運転を停止させる、上記の特許文献1に記載された燃料電池システムの場合よりも、燃料電池スタック12の発電運転時間を長くできる。
また、燃料電池システム10を車両に搭載して燃料電池車とする本実施の形態の場合には、第1冷却水ポンプ32に異常が生じた場合に、燃料電池車が停止したままの状態になり続けることを防止できる。このため、燃料電池車を牽引車等、他の車両により牽引や運搬させることなく、修理工場や安全な脇道等まで燃料電池車を運転する、いわゆるリンプホーム運転を容易に行え、しかも出力を高くできる発電運転を行える時間を長くして、リンプホーム運転に要する時間を短くできる。
なお、本実施の形態の場合、酸化ガス供給流路14において、加湿器20よりもガスの上流側に温度センサ26を設けて、エアコンプレッサ18から吐出後の空気の温度を検出するようにしているが、温度センサ26を、酸化ガス供給流路14の図1のAの位置である、加湿器20よりもガスの下流側の空気の温度を検出するようにしてもよい。この場合には、燃料電池スタック12に過度に温度上昇した空気が送られることを防止できる。ただし、本実施の形態のように、酸化ガス供給流路14において、加湿器20よりもガスの上流側に温度センサ26を設けて、エアコンプレッサ18から吐出後の空気の温度を検出する方が、加湿器20に過度に温度上昇した空気が送られないようにする面からはより有効である。
[第2の発明の実施の形態]
次に、図3から図4は、第2の発明の実施の形態を示している。本実施の形態の場合には、上記の図1から図2に示した第1の発明の実施の形態において、温度センサ26(図1参照)により、エアコンプレッサ18(図1参照)から吐出された空気の温度である出口側空気温度を検出させるとともに、制御部66(図1参照)により、図4に示すようなマップのデータを用いて、検出された出口側空気温度に対応するエアコンプレッサ回転数制限率を決定するようにしている。エアコンプレッサ回転数制限率とは、エアコンプレッサ18の設計時における最大定格回転数Tに対する、出口側空気温度に対応するエアコンプレッサ18の最大許容回転数Tの割合{=(T/T)×100}をいい、エアコンプレッサ18の最大許容回転数Tの関係値である。例えば、エアコンプレッサ18の最大定格回転数Tが1万min-(r.p.m.)の場合、回転数制限率が50%であるとは、エアコンプレッサ18の最大許容回転数Tが5000min-(r.p.m.)であることに相当する。なお、本実施の形態の燃料電池システムの基本構成自体は、上記の図1に示した第1の実施の形態と同様であるため、以下、図1と同等部分には図1で示した符号を用いて説明する。
本実施の形態の場合、あらかじめ図4に示すような、エアコンプレッサ18吐出後の空気の温度である、出口側空気温度と、出口側空気温度に対応して設定した回転数制限率との関係を表すマップを作成しておく。このマップでは、上記出口側空気温度が高くなるにしたがって、回転数制限率が減少している。そして、この回転数制限率に対応する回転数以下にエアコンプレッサ18の回転数を制御することにより、エアコンプレッサ18吐出後の空気の出口側空気温度が、加湿器20および燃料電池スタック12に性能上問題が生じない温度である限界温度(図4の例の場合は80℃)以下になるようにしている。なお、図4では、出口側空気温度が80℃である場合に回転数制限率を0としているが、これはマップの温度と回転数制限率との関係の傾向を示す1例に過ぎず、本実施の形態に使用するマップが図4のマップに限定されるものではない。例えば、マップの回転数制限率と出口側空気温度との関係は、加湿器20および燃料電池スタック12の構成部品の耐熱性等に応じて適宜決定される。
制御部66は、このようなマップのデータを予めメモリに記憶させておき、図3のステップS3で、このマップのデータと、温度センサ26により検出された出口側空気温度とから、温度に対応する回転数制限率を決定する。そして、制御部66のエアコンプレッサ作動制御手段は、ステップS4で、エアコンプレッサ18の回転数が、上記回転数制限率に対応する最大許容回転数以下になるように、エアコンプレッサ18を制御する。例えば、図4に示したマップのデータを用いた場合、エアコンプレッサ18の最大定格回転数が1万min-であり、検出された出口側空気温度が60℃であれば、エアコンプレッサ18作動制御手段は、エアコンプレッサ18の回転数が、回転数制限率20%に対応する2000min-以下になるようにエアコンプレッサ18の作動を制御する。また、同じ場合で、上記出口側空気温度が80℃であれば、エアコンプレッサ作動制御手段は、エアコンプレッサ18の回転数を0にする、すなわち、エアコンプレッサ18の回転を停止させる。
このような本実施の形態によっても、上記の第1の実施の形態と同様に、過度に温度上昇した反応ガスが燃料電池スタック12に送られることを防止しつつ、燃料電池スタック12が発電運転する時間を長くできる。なお、エアコンプレッサ18の最大定格回転数が予め決定している場合に、図4に示したマップの代わりに、出口側空気温度と、出口側空気温度に対応して設定したエアコンプレッサ18の最大許容回転数自体との関係を表すマップを作成し、このマップのデータを使用することもできる。
その他の構成は、上記の第1の実施の形態の場合と同様であるため、重複する説明は省略する。
[第3の発明の実施の形態]
次に、図5は、第3の発明の実施の形態を示している。本実施の形態の場合には、温度センサ26(図1参照)により、エアコンプレッサ18(図1参照)から吐出された空気の出口側空気温度ではなく、エアコンプレッサ18に供給される前の空気の温度である入口側空気温度を検出するようにしている。具体的には、酸化ガス供給流路14(図1参照)において、エアクリーナ16(図1参照)とエアコンプレッサ18との間位置(図1のB位置)の内側の空気の温度を、温度センサ26により検出する。そして温度センサ26からの検出信号を制御部66(図1参照)に送り込む。なお、本実施の形態の燃料電池システムの基本構成自体も、上記の図1に示した第1の実施の形態と同様であるため、以下、図1と同等部分には図1で示した符号を用いて説明する。
本実施の形態の場合には、エアコンプレッサ18に供給される前の入口側空気温度から、エアコンプレッサ18で空気を断熱圧縮することにより温度上昇する上昇温度分を予測し、エアコンプレッサ18通過後の空気が加湿器20および燃料電池スタック12に送られても、空気の温度が加湿器20および燃料電池スタック12の構成部品が性能上問題にならない温度以下になるように、エアコンプレッサ作動制御手段により、エアコンプレッサ18の回転数を制御する。このために、本実施の形態の場合には、エアコンプレッサ18に送られる空気の入口側空気温度と、入口側空気温度に対応して設定したエアコンプレッサ18の回転数制限率との関係を表すマップを作成する。回転数制限率の意味は、上記の図3から図4に示した第2の実施の形態の場合と同様である。
本実施の形態の場合のマップの曲線は、上記の図4に示したマップで、横軸の温度をエアコンプレッサ18に供給される前の空気の入口側空気温度とした場合に、図4のマップの曲線よりも下側に位置する。すなわち、空気がエアコンプレッサ18を通過することにより温度上昇する分を考慮して、入口側空気温度に対応する回転数制限率を、図4の場合のエアコンプレッサ18吐出後の出口側空気温度に対応する回転数制限率よりも低くする。制御部66では、上記マップのデータをメモリに記憶させておく。
発電運転時には、図5のステップS1で、制御部66の冷却部異常判定手段が、第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定すると、ステップS2において、制御部66は、酸化ガス供給流路14のエアコンプレッサ18の入口側空気温度を温度センサ26により検出させ、その検出信号を制御部66に入力させる温度監視モードに移る。そして、ステップS3において、制御部66のエアコンプレッサ作動制御手段は、温度センサ26の検出信号が表す入口側空気温度の検出値と、上記マップのデータとから、入口側空気温度に対応する回転数制限率を決定する。そして、エアコンプレッサ作動制御手段は、ステップS4で、エアコンプレッサ18の回転数が、決定した回転数制限率に対応する最大許容回転数以下になるように、エアコンプレッサ18の作動を制御する。
上記回転数制限率は、エアコンプレッサ18通過後の空気が加湿器20および燃料電池スタック12に送り込まれた場合に、加湿器20の構成部品および燃料電池スタック12の構成部品のいずれもが熱劣化しない、すなわち加湿器20および燃料電池スタック12を正常に使用できる最大許容回転数に対応するものとする。
このように第1冷却水ポンプ32の異常が検出された場合に、温度センサ26により検出された入口側空気温度に応じてエアコンプレッサ18の回転数を制御するので、第1冷却水ポンプ32に異常が生じた場合でも、加湿器20および燃料電池スタック12に送り込む空気の温度を、加湿器20および燃料電池スタック12に性能上問題が生じない温度とすることができ、しかも、燃料電池スタック12の発電運転時間を長くできる。また、本実施の形態の場合には、エアコンプレッサ18吐出後の空気の温度を検出する温度センサを省略できる。
なお、本実施の形態の場合には、酸化ガス供給流路14においてエアコンプレッサ18よりもガスの上流側の空気の温度を、温度センサ26により検出しているが、温度センサ26を酸化ガス供給流路14以外の外気の温度を検出できる部分に設けて、温度センサにより検出した外気温を表す検出信号を制御部66に入力させることもできる。なお、エアコンプレッサ18の最大定格回転数が予め決定している場合に、入口側空気温度とエアコンプレッサ18の回転数制限率との関係を表すマップの代わりに、入口側空気温度と、入口側空気温度に対応して設定したエアコンプレッサ18の最大許容回転数自体との関係を表すマップを作成し、このマップのデータを使用することもできる
その他の構成は、上記の図3から図4に示した第2の実施の形態の場合と同様であるため、重複する説明は省略する。
なお、上記の各実施の形態の場合、制御部66により、インタークーラ24用の第1冷却水ポンプ32に異常が発生したと判定された場合に、温度センサ26により検出された空気の温度に応じてエアコンプレッサ18の回転数を制御するようにしている。ただし、本発明はこのような構成に限定するものではなく、例えば、インタークーラ24を冷却する冷媒を流す第1冷媒流路30、第1ラジエータ36等のインタークーラ24の冷却部の他の構成部品に故障、破損等の異常が発生したことの有無を冷却部異常判定手段により判定させるようにし、異常が発生したと判定された場合に、エアコンプレッサ作動制御手段により温度センサ26により検出された空気の温度に応じてエアコンプレッサ18の回転数を制御することもできる。
また、上記の各実施の形態の場合、インタークーラ24と燃料電池スタック12とを、互いに別の冷却水ポンプ32,60を設けた別の2個の冷却部により冷却しているが、本発明は、インタークーラ24と燃料電池スタック12との冷却部を共通化させた構成でも実施できる。この場合には、第1冷却水ポンプ32および第2冷却水ポンプ60のいずれかを省略でき、また、第1ラジエータ36と第2ラジエータ62とのいずれかを省略できるので、部品点数の削減を図れ、コストの低減を図れる。
なお、本発明は、燃料電池スタックの構造を限定するものではなく、従来から知られている構造等、いろいろな構造を採用できる。
第1の発明の実施の形態の燃料電池システムの基本構成を示す図である。 第1の発明の実施の形態において、エアコンプレッサの回転数を制御する方法を説明するためのフローチャートである。 第2の発明の実施の形態において、エアコンプレッサの回転数を制御する方法を説明するためのフローチャートである。 第2の発明の実施の形態に使用する、エアコンプレッサ吐出後の空気の温度とエアコンプレッサの回転数制限率との関係を表すマップの1例を示す図である。 第3の発明の実施の形態において、エアコンプレッサの回転数を制御する方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池システム、12 燃料電池スタック、14 酸化ガス供給流路、16 エアクリーナ、18 エアコンプレッサ、20 加湿器、22 モータ、24 インタークーラ、26 温度センサ、28 酸化ガス排出流路、30 第1冷媒流路、32 第1冷却水ポンプ、34 モータ、36 第1ラジエータ、38 マフラー、40 圧力制御弁、42 燃料ガス供給流路、44 燃料制御弁、46 入口開閉弁、48 燃料ガス排出流路、50 第1出口開閉弁、52 第2出口開閉弁、54 水素ポンプ、56 循環路、58 第2冷媒流路、60 第2冷却水ポンプ、62 第2ラジエータ、64 モータ、66 制御部。

Claims (4)

  1. 反応ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    燃料電池に反応ガスを供給するためのガス供給流路と、
    ガス供給流路に設けられたガス供給装置と、
    反応ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    ガス供給装置を通過したガスを冷却するインタークーラと、
    インタークーラを冷却する冷媒を流す冷媒流路と、
    冷媒流路に設けられた冷媒ポンプと、
    制御部と、を備え、
    制御部は、冷媒ポンプを含むインタークーラの冷却部の異常状態の有無を判定する冷却部異常判定手段と、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じてガス供給装置の作動状態を制御するガス供給装置作動制御手段とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    ガス供給装置はガス圧縮機であり、
    ガス供給装置作動制御手段は、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度に応じて反応ガスの温度が所定値以下になるように、ガス圧縮機の回転数を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    ガス供給装置はガス圧縮機であり、
    ガス供給装置作動制御手段は、インタークーラの冷却部に異常が発生したと判定された場合に、温度検出手段により検出された反応ガスの温度と、反応ガスの温度に対応して設定したガス圧縮機の最大許容回転数または最大許容回転数の関係値を表すマップのデータとから、ガス圧縮機の回転数を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1に記載の燃料電池システムにおいて、
    ガス供給流路において燃料電池よりもガスの上流側で、インタークーラよりもガスの下流側に加湿器を設けており、
    温度検出手段は、ガス供給流路において加湿器よりも上流側の反応ガスの温度を検出することを特徴とする燃料電池システム。
JP2006203773A 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4952114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203773A JP4952114B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システム
PCT/JP2007/063521 WO2008013038A1 (fr) 2006-07-26 2007-06-29 Système de pile à combustible
CN2007800284143A CN101496211B (zh) 2006-07-26 2007-06-29 燃料电池系统
US12/303,138 US8293413B2 (en) 2006-07-26 2007-06-29 Fuel cell system including a controller comprising a cooling section abnormality determining unit
DE112007001734.1T DE112007001734B8 (de) 2006-07-26 2007-06-29 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203773A JP4952114B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008034139A true JP2008034139A (ja) 2008-02-14
JP2008034139A5 JP2008034139A5 (ja) 2009-07-16
JP4952114B2 JP4952114B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38981354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203773A Expired - Fee Related JP4952114B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8293413B2 (ja)
JP (1) JP4952114B2 (ja)
CN (1) CN101496211B (ja)
DE (1) DE112007001734B8 (ja)
WO (1) WO2008013038A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427924B1 (ko) 2012-11-21 2014-08-11 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템의 압축 공기 냉각 장치
JP2017162731A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018525955A (ja) * 2015-05-26 2018-09-06 ヴァレオ システム テルミク 電気車両の熱管理システム
JP2019133915A (ja) * 2017-12-07 2019-08-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 燃料電池空気システム安全動作領域
WO2021210323A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社デンソー 冷却システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916304B2 (en) * 2008-11-20 2014-12-23 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system including same
JP5681948B2 (ja) 2008-11-20 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
EP2352197B1 (en) * 2008-11-20 2014-08-20 Panasonic Corporation Fuel cell system
EP2471137B1 (en) * 2009-08-27 2016-07-20 Belenos Clean Power Holding AG Method for the early detection of liquid water formation in a fuel cell
JP5261408B2 (ja) * 2010-01-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 燃料ガスステーション、燃料ガス充填システム、燃料ガス供給方法
JP5892559B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-23 アルバック機工株式会社 ポンプ装置
US9054351B2 (en) * 2013-02-01 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for cooling a fuel cell-powered vehicle
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101679971B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10971748B2 (en) * 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
JP7115340B2 (ja) * 2019-01-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7322815B2 (ja) * 2020-05-28 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112490468B (zh) * 2020-11-20 2023-05-23 广西玉柴机器股份有限公司 一种集成式中冷器、热管理装置及燃料电池系统
CN112397744A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 同济大学 一种氢燃料电池空气供应冷却系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2004179072A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法
JP2004273347A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその暖機方法
JP2005259402A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム
JP2005332768A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129961A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Ltd 燃料電池用圧縮機
JP4747496B2 (ja) 2004-03-08 2011-08-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4761182B2 (ja) 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP4779402B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2004179072A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法
JP2004273347A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその暖機方法
JP2005259402A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びそのコンピュータプログラム
JP2005332768A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427924B1 (ko) 2012-11-21 2014-08-11 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템의 압축 공기 냉각 장치
JP2018525955A (ja) * 2015-05-26 2018-09-06 ヴァレオ システム テルミク 電気車両の熱管理システム
JP2017162731A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019133915A (ja) * 2017-12-07 2019-08-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイテッド 燃料電池空気システム安全動作領域
WO2021210323A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社デンソー 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090317678A1 (en) 2009-12-24
DE112007001734T5 (de) 2009-05-07
DE112007001734B8 (de) 2014-01-02
WO2008013038A1 (fr) 2008-01-31
CN101496211A (zh) 2009-07-29
CN101496211B (zh) 2011-08-17
US8293413B2 (en) 2012-10-23
DE112007001734B4 (de) 2013-10-24
JP4952114B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952114B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007927B2 (ja) 燃料電池システム
US11069912B2 (en) Fuel cell system
JP5435320B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6088163B2 (ja) 燃料電池システム
JP4629351B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2008060054A (ja) 燃料電池システム
JP5012065B2 (ja) 燃料電池システム
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5066929B2 (ja) 燃料電池システム
JP5256586B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017157282A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4608250B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP4706954B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008108538A (ja) 燃料電池システム
JP5151185B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP5217123B2 (ja) 燃料電池システム
JP7422122B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008300065A (ja) 燃料電池システム
JP2008171746A (ja) 燃料電池システム
WO2006070917A1 (ja) 燃料電池の異常検知装置、運転装置及び運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4952114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees