JP2008032865A - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032865A
JP2008032865A JP2006204088A JP2006204088A JP2008032865A JP 2008032865 A JP2008032865 A JP 2008032865A JP 2006204088 A JP2006204088 A JP 2006204088A JP 2006204088 A JP2006204088 A JP 2006204088A JP 2008032865 A JP2008032865 A JP 2008032865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
photosensitive resin
resin composition
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726730B2 (ja
Inventor
Motohiro Niwa
基博 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2006204088A priority Critical patent/JP4726730B2/ja
Publication of JP2008032865A publication Critical patent/JP2008032865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726730B2 publication Critical patent/JP4726730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】ポジ型のリソグラフィー性能を損なうことがなく、保存安定性、及びリフロー耐性に優れた硬化膜を得ることができる新規なポジ型感光性樹脂組成物、該組成物を用いた硬化レリーフパターンの製造方法、及び該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置を提供する。
【解決手段】(A)下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を有するヒドロキシポリアミド100質量部、(B)一般式(2)で表されるウレタン基含有化合物0.01〜30質量部、及び(C)感光性ジアゾキノン化合物1〜100質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
【化1】
Figure 2008032865

【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜として使用されるポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた耐熱性を有する硬化レリーフパターンの製造方法、及び該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置に関する。
従来から、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性などを併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。このポリイミド樹脂は、現在は一般に感光性ポリイミド前駆体組成物の形で供され、塗布、活性光線によるパターニング、現像、熱イミド化処理等を施すことによって、半導体装置上に表面保護膜、層間絶縁膜等を容易に形成させることが出来、従来の非感光性ポリイミド前駆体組成物に比べて大幅な工程短縮が可能となるという特徴を有している。
ところが、感光性ポリイミド前駆体組成物は、その現像工程においては、現像液としてN−メチル−2−ピロリドンなどの大量の有機溶剤を用いる必要があり、近年の環境問題の高まりなどから、脱有機溶剤対策が求められてきている。これを受け、最近になって、フォトレジストと同様に、アルカリ性水溶液で現像可能な耐熱性感光性樹脂材料の提案が各種なされている。
中でも、アルカリ性水溶液可溶性のヒドロキシポリアミド、例えばポリベンゾオキサゾール(以下、「PBO」ともいう)前駆体を、感光性ジアゾキノン化合物などの光活性成分と混合したPBO前駆体組成物をポジ型感光性樹脂組成物として用いる方法が、例えば、特許文献1に開示され、近年注目されている。
このポジ型感光性樹脂の現像メカニズムは、未露光部の感光性ジアゾキノン化合物がアルカリ性水溶液に不溶であるのに対し、露光することにより該感光性ジアゾキノン化合物が化学変化を起こしインデンカルボン酸化合物となってアルカリ性水溶液に可溶となることを利用したものである。この露光部と未露光部の間の現像液に対する溶解速度の差を利用し、未露光部のみのレリーフパターンの作成が可能となる。
上述のPBO前駆体組成物は、露光およびアルカリ性水溶液による現像でポジ型レリーフパターンの形成が可能である。さらに熱により、オキサゾール環が生成し、硬化後のPBO膜はポリイミド膜と同等の熱硬化膜特性を有するようになるため、有機溶剤現像型ポリイミド前駆体の有望な代替材料として注目されている。
近年、上記材料が用いられる半導体装置のパッケージング方法の変遷は著しく、旧来のリードフレームを金線ワイヤで半導体装置とつなぐLOCパッケージに変わり、集積度の向上とチップサイズ矮小化の観点から、パッケージを多層配線化する傾向がある。これに伴い、当該構造の形成過程でポリイミド被膜やPBO被膜が晒される条件も複雑化している。たとえば、強酸、強塩基(エタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドライド等)を含むフォトレジスト剥離液などに対する、より一層の耐薬品性が要求されるようになってきた。
半導体装置のプリント配線基板への実装方法も、旧来の金属ピンと鉛−スズ共晶はんだを用いる実装方法から、究極としてチップサイズパッケージを目指す高密度BGA(ボールグリッドアレイ)など、ポリイミド被膜やPBO被膜が直接はんだバンプに接触する構造へと変遷してきている。また、用いられるはんだも環境負荷低減の目的で鉛フリーの高融点はんだに置き換わりつつある。このように、リフロー工程において用いられるポリイミド被膜やPBO被膜には、より優れた耐熱性・耐薬品性・リフロー耐性が要求される技術的背景がある。
上述のような工程にPBO前駆体組成物を実際に使用する場合、ベースとなるPBO前駆体樹脂としてある程度以上の高分子量体を使用すると比較的良好な耐薬品性、耐リフロー性を示すが、該樹脂のアルカリ性水溶液に対する溶解性が低下するため、現像時間が長くなるという問題点がある。また、エポキシ基に代表される熱反応性官能基を有する低分子化合物を添加して、熱処理によりポリマーを架橋させ、物性をあげる技術が例えば特許文献2で提案されている。これによりリフロー耐性の向上が期待できるが、その反応性ゆえに、粘度や現像時間が経時的に変化する等、組成物の安定性に問題がある(後述の比較例3参照)。
また、アミン官能基から誘導される置換基を有する化合物として、アミド結合を含む有機基を有する化合物を添加して、物性をあげる技術が例えば特許文献3で提案されている。これにより、伸度等の機械物性の向上が期待できるが、得られる耐リフロー特性としては十分ではなく、上述のような工程に実用的な材料とは言いがたい(後述の比較例2参照)。このように、上述したような工程に用いるに必要十分な優れたリソグラフィー特性と耐熱性・耐リフロー性を併せ持ち、実用上問題のないポジ型感光性樹脂は未だ得られていないのが現状であった。
特開昭63−096162号公報 特開2000−039714号公報 国際公開第05/101125号パンフレット
本発明は、ポジ型のリソグラフィー性能を損なうことなく、保存安定性、及び耐リフロー性に優れた硬化膜を得ることができる新規なポジ型感光性樹脂組成物、該組成物を用いた硬化レリーフパターンの製造方法、及び該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体に、特定の構造を有する熱架橋性低分子化合物を組み合わせることで、リソグラフィー性能を損なうことなく、低い熱処理温度条件でも優れた耐リフロー性を発現し、保存安定性も良好なポジ型感光性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の第一は、(A)下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を有するヒドロキシポリアミド100質量部、(B)下記の一般式(2)で表されるウレタン基含有化合物0.01〜30質量部、及び(C)感光性ジアゾキノン化合物1〜100質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物である。
Figure 2008032865
(式中、X1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基、X2、Y1およびY2はそれぞれ独立に少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基、mは2〜1000の整数、nは0〜500の整数であって、m/(m+n)>0.5である。なお、X1およびY1を含むm個のジヒドロキシジアミド単位、並びにX2およびY2を含むn個のジアミド単位の配列順序は問わない。)
Figure 2008032865
(式中、R1、R2は、1〜20個の炭素原子を有する1価の有機基を表す。)
また、本発明の第二は、(1)本発明のポジ型感光性樹脂組成物を層またはフィルムの形で基板上に形成し、(2)マスクを介して化学線で露光するか、光線、電子線またはイオン線を直接照射し、(3)露光部または照射部を現像液で溶出除去し、(4)得られたレリーフパターンを加熱処理することを特徴とする硬化レリーフパターンの製造方法である。
さらに、本発明の第三は、本発明の製造方法により得られる硬化レリーフパターン層を有してなる半導体装置である。
本発明により、ポジ型のリソグラフィー性能を損なうことなく、耐リフロー性に優れ、保存安定性が良好なポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた硬化レリーフパターンの製造方法、および該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置が提供される。
<ポジ型感光性樹脂組成物>
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を構成する各成分について、以下に具体的に説明する。
(A)ヒドロキシポリアミド
本発明のポジ型感光性樹脂組成物のベースポリマーであるヒドロキシポリアミドは、下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 2008032865
(式中、X1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基、X2,Y1およびY2はそれぞれ独立に少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基、mは2〜1000の整数、nは0〜500の整数であって、m/(m+n)>0.5である。なお、X1およびY1を含むm個のジヒドロキシジアミド単位、並びにX2およびY2を含むn個のジアミド単位の配列順序は問わない。)
該ヒドロキシポリアミドが有するジヒドロキシジアミド単位は、Y1(COOH)2の構造を有するジカルボン酸およびX1(NH22(OH)2の構造を有するビスアミノフェノールが重縮合した構造を有する。ここで、該ビスアミノフェノールの2組のアミノ基とヒドロキシ基はそれぞれ互いにオルト位にあるものであり、該ヒドロキシポリアミドを約280〜400℃で加熱することによって該ジヒドロキシジアミド単位が閉環して、耐熱性樹脂であるベンゾオキサゾール単位に変化する。mは2〜1000の範囲が好ましく、3〜50の範囲がより好ましく、3〜20の範囲であることが最も好ましい。
該ヒドロキシポリアミドには、必要に応じて、前記一般式(1)のジアミド単位n個を縮合させてもよい。該ジアミド単位は、X2(NH22の構造を有するジアミンおよびY2(COOH)2の構造を有するジカルボンが重縮合した構造を有する。nは0〜500の範囲が好ましく、0〜10の範囲がより好ましい。ヒドロキシポリアミド中におけるヒドロキシポリアミド単位の割合が高いほど、現像液として使用するアルカリ性水溶液への溶解性が高く、現像に要する時間をより短くできるので、m/(m+n)の値は0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.8以上であることが最も好ましい。
1(NH22(OH)2の構造を有するビスアミノフェノールとしては、例えば、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。これらのビスアミノフェノールは単独あるいは混合して使用してもよい。
これらのビスアミノフェノールのうち特に好ましいものは、X1 が下記から選ばれる芳香族基の場合である。
Figure 2008032865
2(NH22の構造を有するジアミンとしては、芳香族ジアミン、及びシリコンジアミンなどが好ましいものとして挙げられる。
このうち芳香族ジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルケトン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、3,4’−ジアミノジフェニルケトン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)−1−ペンテン、4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)−2−ペンテン、1,4−ビス(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)ベンゼン、イミノ−ジ−p−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、4−メチル−2,4−ビス(4−アミノフェニル)ペンタン、5(または6)−アミノ−1−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、ビス(p−アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノアゾベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニル尿素、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾフェノン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、
4,4’−ビス[4−(α,α−ジメチル−4−アミノベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、フェニルインダンジアミン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、o−トルイジンスルホン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルフィド、1,4−(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン、1,3−(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−ジ−(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、及び4,4’−ジアミノベンズアニリド、並びにこれら芳香族ジアミンの芳香核の水素原子が、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、及びフェニル基からなる群より選ばれた少なくとも一種の基または原子によって置換された化合物が挙げられる。
また、基材との接着性を高めるためにシリコンジアミンを選択することができ、この例としては、ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルシロキサン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(γ−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン等が挙げられる。
1(COOH)2またはY2(COOH)2の構造を有するジカルボン酸としては、Y1、Y2が下記から選ばれた芳香族基の場合が好ましいものとして挙げられる。
Figure 2008032865
(式中、Aは、−CH2−、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、及び単結合からなる群から選択される2価の基を示し、Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、及びハロゲン原子からなる群から選択される基を示し、kは0〜4の整数を示す。)
また、上記のY1(COOH)2またはY2(COOH)2構造を有するジカルボン酸の一部または全部に、5−アミノイソフタル酸の誘導体を用いることも好ましい。
該誘導体を得るために5−アミノイソフタル酸に対して反応させる具体的な化合物としては、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3−エチニル−1,2−フタル酸無水物、4−エチニル−1,2−フタル酸無水物、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、マレイン酸無水物、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、アリルスクシン酸無水物、イソシアナートエチルメタクリレート、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸クロライド、
2−フランカルボン酸クロリド、クロトン酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリド、プロピオリック酸クロリド、テトロリック酸クロリド、チオフェン2−アセチルクロリド、p−スチレンスルフォニルクロリド、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、クロロぎ酸メチルエステル、クロロぎ酸エチルエステル、クロロぎ酸n−プロピルエステル、クロロぎ酸イソプロピルエステル、クロロぎ酸イソブチルエステル、クロロぎ酸2−エトキシエステル、クロロぎ酸−sec−ブチルエステル、クロロぎ酸ベンジルエステル、クロロぎ酸2−エチルヘキシルエステル、クロロぎ酸アリルエステル、クロロぎ酸フェニルエステル、クロロぎ酸2,2,2−トリクロロエチルエステル、クロロぎ酸−2−ブトキシエチルエステル、クロロぎ酸−p−ニトロベンジルエステル、クロロぎ酸−p−メトキシベンジルエステル、クロロぎ酸イソボルニルベンジルエステル、クロロぎ酸−p−ビフェニルイソプロピルベンジルエステル、
2−t−ブチルオキシカルボニル−オキシイミノ−2−フェニルアセトニトリル、S−t−ブチルオキシカルボニル−4,6−ジメチル−チオピリミジン、ジ−t−ブチル−ジカルボナート、N−エトキシカルボニルフタルイミド、エチルジチオカルボニルクロリド、ぎ酸クロリド、ベンゾイルクロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド、メタンスルホン酸クロリド、アセチルクロリド、塩化トリチル、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、(N,N−ジメチルアミノ)トリメチルシラン、(ジメチルアミノ)トリメチルシラン、トリメチルシリルジフェニル尿素、ビス(トリメチルシリル)尿素、イソシアン酸フェニル、イソシアン酸n−ブチル、イソシアン酸n−オクタデシル、イソシアン酸o−トリル、1,2−フタル酸無水物、及びシス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、及びグルタル酸無水物が挙げられる。
さらには、Y1(COOH)2またはY2(COOH)2構造を有するジカルボン酸として、テトラカルボン酸二無水物を、モノアルコール、またはモノアミン等で開環した化合物を使用することもできる。ここで該モノアルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、該モノアミンの例としては、ブチルアミン、アニリン、等が挙げられる。該テトラカルボン酸二無水物の例としては、以下のもの等が挙げられる。
Figure 2008032865
(式中、Bは−CH2−、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、及び−C(CF32−からなる群から選択される2価の基を意味する。)
また、前記のビスアミノフェノールに対してトリメリット酸クロリドを反応させて、テトラカルボン酸二無水物を生成し、同様の方法で開環してY1(COOH)2またはY2(COOH)2構造を有するジカルボン酸として使用することもできる。ここで得られるテトラカルボン酸二無水物としては以下のものが挙げられる。
Figure 2008032865
(式中、X3はX1(OH)2(NH−)2を表す。)
または前記のテトラカルボン酸二無水物と前記のビスアミノフェノールを反応させて、生成するカルボン酸残基を、モノアルコールまたはモノアミンにより、エステル化またはアミド化することもできる。
1(COOH)2の構造を有するジカルボン酸とX1(NH22(OH)2の構造を有するビスアミノフェノールの重縮合させてジヒドロキシジアミド単位を生成するための方法としては、ジカルボン酸から塩化チオニルを使用して、ジ酸クロリドを生成したのちにビスアミノフェノールを作用させる方法、ジカルボン酸とビスアミノフェノールをジシクロヘキシルカルボジイミドにより重縮合させる方法等が挙げられる。ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用する方法においては同時にヒドロキシベンズトリアゾールを作用させることもできる。
前述の一般式(1)で示される繰り返し単位を有するヒドロキシポリアミドにおいて、その末端基を有機基(以下、「封止基」という。)で封止して使用することも好ましい。
ヒドロキシポリアミドの重縮合において、ジカルボン酸成分をビスアミノフェノール成分とジアミン成分の和に比べて過剰のモル数で使用する場合には、封止基としては、アミノ基、または水酸基を有する化合物を用いるのが好ましい。該化合物の例としては、アニリン、エチニルアニリン、ノルボルネンアミン、ブチルアミン、プロパルギルアミン、エタノール、プロパルギルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
逆にビスアミノフェノール成分とジアミン成分の和をジカルボン酸成分に比べて過剰のモル数で使用する場合には、封止基としては、酸無水物、カルボン酸、酸クロリド、イソシアネート基等を有する化合物を用いるのが好ましい。該化合物の例としては、ベンゾイルクロリド、ノルボルネンジカルボン酸無水物、ノルボルネンカルボン酸、エチニルフタル酸無水物、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロへキセンジカルボン酸無水物、メタクロイルオキシエチルメタクリレート、フェニルイソシアネート、メシルクロリド、及びトシル酸クロリド等が挙げられる。
(B)ウレタン基含有化合物
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、ウレタン基含有化合物を含み、より好ましくは下記一般式(2)で表されるウレタン基含有化合物を含む。
Figure 2008032865
(式中、R1、R2は、1〜20個の炭素原子を有する1価の有機基を表す。)
本発明者は、該ウレタン基含有化合物をヒドロキシポリアミドを含むポジ型感光性樹脂組成物に添加することにより、保存時の粘度上昇を防ぎ、リソグラフィー性能を損なうことがなく、硬化膜の耐リフロー性を高める効果を奏することを見出した。この理由は、ウレタン結合自体は常温では反応性が低く構造的に安定である一方、熱処理を行うことにより効率的に分解しイソシアネート基やアミノ基といった反応性の高い基を生成しヒドロキシポリアミドの分子鎖間架橋を起こすことが可能となるためと考えられる。
上記のウレタン基含有化合物の製造に用いるイソシアネート化合物もしくはアミン化合物は、ヒドロキシル基やカルボキシル基といった酸性の有機基を含まないものが好ましい。該有機基を用いることで、熱処理によりウレタン化合物から生成するイソシアネート基やアミノ基が、分子内で失活せず高効率でヒドロキシポリアミドの分子鎖間架橋に用いられるためと考えられる。上記のウレタン基含有化合物は、例えば、一価のアルコールと以下に挙げるイソシアネート化合物を反応させる方法、もしくは以下に挙げるアミン化合物にクロロギ酸エステルまたはジカーボナートエステルを反応させる方法により、容易に製造することができる。
Figure 2008032865
Figure 2008032865
前記のイソシアネート化合物と反応させる一価のアルコールとしては、炭素数1〜20の脂肪族または芳香族のモノアルコールが好ましい。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、フェノール等が挙げられる。熱処理時の分解性を考慮すると、メタノール、エタノール、t−ブタノールがより好ましい。これらの一価のアルコールは単独で使用しても2つ混合して使用してもよい。
前記のアミン化合物と反応させるクロロギ酸エステルとしては、、クロロぎ酸メチルエステル、クロロぎ酸エチルエステル、クロロぎ酸n−プロピルエステル、クロロぎ酸イソプロピルエステル、クロロぎ酸イソブチルエステル、クロロぎ酸2−エトキシエステル、クロロぎ酸−sec−ブチルエステル、クロロぎ酸ベンジルエステル、クロロぎ酸2−エチルヘキシルエステル、クロロぎ酸アリルエステル、クロロぎ酸フェニルエステル、クロロぎ酸2,2,2−トリクロロエチルエステル、クロロぎ酸−2−ブトキシエチルエステル、クロロぎ酸−p−ニトロベンジルエステル、クロロぎ酸−p−メトキシベンジルエステル、クロロぎ酸イソボルニルベンジルエステル、クロロぎ酸−p−ビフェニルイソプロピルベンジルエステルが挙げられ、ジカーボナートエステルとしては、ジ−t−ブチル−ジカーボナートが挙げられる。これらの中でも、クロロぎ酸メチルエステル、クロロぎ酸エチルエステル、クロロぎ酸n−プロピルエステル、クロロぎ酸イソプロピルエステル、クロロぎ酸イソブチルエステル、クロロぎ酸2−エトキシエステル、クロロぎ酸アリルエステル、クロロぎ酸フェニルエステル、ジ−t−ブチル−ジカーボナートが好ましいものとして挙げられる。これらのクロロぎ酸エステル、ジカーボナートエステルは単独で使用しても2つ混合して使用してもよい。これらのウレタン基含有化合物は単独で使用しても2つ以上混合して使用してもよい。
ウレタン基含有化合物のヒドロキシポリアミドに対する配合量は、該ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、0.01〜30質量部が好ましく、0.1〜15質量部がより好ましい。ウレタン基含有化合物の配合量が0.1質量部以上だと耐薬品性、耐リフロー性が良好になり、15質量部以下だと硬化後の膜の引張り伸び率が良好である。
(C)感光性ジアゾキノン化合物
本発明のポジ型感光性樹脂組成物で用いる感光性ジアゾキノン化合物は、1,2−ベンゾキノンジアジド構造あるいは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許明細書の第2,772,972号、第2,797,213号、第3,669,658号等により公知の物質である。好ましいものの例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2008032865
(式中、Qは水素原子または以下に示すナフトキノンジアジドスルホン酸エステル基であり、すべてのQが同時に水素原子であることはない。)
Figure 2008032865
これらの中で特に好ましいものとしては下記のものがある。
Figure 2008032865
感光性ジアゾキノン化合物のヒドロキシポリアミドに対する配合量は、該ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、1〜100質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。感光性ジアゾキノン化合物の配合量が1質量部以上で樹脂のパターニング性が良好であり、100質量部以下では硬化後の膜の引張り伸び率が良好かつ、露光部の現像残さ(スカム)が少ない。
(D)その他の添加剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物に対して熱ラジカル発生剤を加えても良い。ここで用いるラジカル発生剤としては、熱処理条件においてラジカルを発生するものが好ましく、好ましいものの例として、有機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイド、有機非過酸化物、例えばジメチルジフェニルブタンが挙げられる。
熱ラジカル発生剤を加える場合の添加量は、ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、0〜20質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。添加量が20質量部以内であれば保存安定性が良好である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、従来感光性樹脂組成物の添加剤として用いられているフェノール化合物、染料、界面活性剤、基板との密着性を高めるための接着助剤、安定剤等を添加することも可能である。
上記添加剤について更に具体的に述べると、フェノール化合物としては、バラスト剤、パラクミルフェノール、ビスアミノフェノール、レゾルシノール等が挙げられる。なお、バラスト剤とは、フェノール性水素原子の一部がナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化されたフェノール化合物である前述の感光性ジアゾキノン化合物に原料として使用されているフェノール化合物をいう。染料としては、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられる。
フェノール化合物を加える場合の添加量は、ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、0〜50質量部が好ましく、1〜30質量部が好ましい。添加量が50質量部以内であれば、熱硬化後の膜の引張り伸び率が良好である。
また、界面活性剤としては、例えば、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリグリコール類あるいはその誘導体からなる非イオン系界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友3M社製)、メガファック(商品名、大日本インキ化学工業社製)あるいはスルフロン(商品名、旭硝子社製)等のフッ素系界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業社製)、DBE(商品名、チッソ社製)、グラノール(商品名、共栄社化学社製)等の有機シロキサン系界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤を加える場合の添加量は、ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましい。添加量が10質量部以内であれば、熱硬化後の膜の引張り伸び率が良好である。該界面活性剤の添加により、塗布時のウエハーエッジでの塗膜のハジキをより発生しにくくすることができる。
また、接着助剤としては、例えば、アルキルイミダゾリン、酪酸、アルキル酸、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルメチルエーテル、t−ブチルノボラック、エポキシシラン、エポキシポリマー等、および各種シランカップリング剤が挙げられる。
シランカップリング剤の具体的な好ましい例としては、例えば、N−フェニル−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、2−(トリアルコキシシリルエチル)ピリジン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジアルコキシアルキルシラン、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルジアルコキシアルキルシラン、3−アミノプロピルトリアルコキシシランもしくは3−アミノプロピルジアルコキシアルキルシラン並びに酸無水物もしくは酸二無水物の反応物、3−アミノプロピルトリアルコキシシランまたは3−アミノプロピルジアルコキシアルキルシランのアミノ基をウレタン基またはウレア基に変換したものなどを挙げることができる。なお、この際のアルキル基としてはメチル基、エチル基、ブチル基などが、酸無水物としてはマレイン酸無水物、フタル酸無水物などが、酸二無水物としてはピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物などが、ウレタン基としてはt−ブトキシカルボニルアミノ基などが、ウレア基としてはフェニルアミノカルボニルアミノ基などが挙げられる。
接着助剤を加える場合の添加量は、ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、0〜30質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。添加量が30質量部以内であれば、熱硬化後の膜の引張り伸び率が良好である。
本発明においては、これらの成分を溶媒に溶解してワニス状にし、ポジ型感光性樹脂組成物として使用することが好ましい。
このような溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」ともいう。)、イソホロン、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」ともいう。)、ジメチルイミダゾリノン、テトラメチルウレア、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル(以下、「DMDG」ともいう。)、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等を単独または混合して使用できる。これらの溶媒のうち、非アミド系溶媒がフォトレジストなどへの影響が少ない点から好ましく、具体的にはγ−ブチロラクトン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどを挙げることができる。
溶媒の添加量は、ヒドロキシポリアミド100質量部に対し、50〜1000質量部が好ましい。溶媒の添加量は、上記の範囲内で塗布装置、及び塗布厚みに適した粘度に設定することが、硬化レリーフパターンの製造を容易にすることができるので好ましい。
<硬化レリーフパターン、及び半導体装置の製造方法>
次に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基板に塗布して硬化レリーフパターンを製造する方法について、以下具体的に説明する。
第一に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を、例えばシリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等の基板に、スピナーを用いた回転塗布やロールコーターにより塗布する。これをオーブンやホットプレートを用いて50〜140℃で乾燥して溶媒を除去する。
第二に、マスクを介して、コンタクトアライナーやステッパーを用いて化学線による露光を行うか、光線、電子線またはイオン線を直接照射する。
第三に、露光部または照射部を現像液で溶解して溶出除去し、引き続きリンス液によるリンスを行うことで所望のレリーフパターンを得る。現像方法としてはスプレー、パドル、ディップ、超音波等の方式が可能である。リンス液は蒸留水、脱イオン水等が使用できる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物により形成された感光性樹脂膜を現像するために用いられる現像液は、アルカリ可溶性ポリマーを溶解除去するものであり、アルカリ化合物を溶解したアルカリ性水溶液であることが必要である。現像液中に溶解されるアルカリ化合物は、無機アルカリ化合物、有機アルカリ化合物のいずれであってもよい。
該無機アルカリ化合物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、アンモニア等が挙げられる。
また、該有機アルカリ化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、上記アルカリ性水溶液に、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤、保存安定剤、樹脂の溶解抑止剤等を適量添加することができる。
最後に、得られたレリーフパターンを加熱処理して、ポリベンゾオキサゾール構造を有する耐熱性硬化レリーフパターンを形成することができる。
上述の製造方法によって作成した硬化レリーフパターンは、表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、あるいはバンプ構造を有する装置の保護膜として、公知の半導体装置の製造方法と組み合わせることで、半導体装置を製造することができる。また、多層回路の層間絶縁やフレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜等としても有用である。
本発明を参考例、実施例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではない。
<ヒドロキシポリアミドの合成>
〔参考例1〕
1リットル3つ口フラスコに5−アミノイソフタル酸18.12g(0.1mol)をN−メチル−2−ピロリドン200g、ピリジン15.8g(0.2mol)に溶解し、γ−ブチロラクトン36gに溶解したクロロギ酸エチル11.94g(0.105mol)を滴下した。これを、0℃まで氷冷し、γ−ブチロラクトン105gに溶解した塩化チオニル(0.3mol)35.69gを30分かけて10℃を超えないように滴下した。10℃を超えないように氷冷しながら1時間攪拌した後、室温に戻し、真空ポンプを用いて、未反応の塩化チオニルと副生物の亜硫酸ガスを留去した。この溶液を反応液1とする。
次に、0.5リットル三角フラスコに4,4’−オキシビス安息香酸ジクロライド29.512g(0.1mol)にγ−ブチロラクトン90gを加えて溶解した。この溶液を反応液2とする。
2リットルセパラブルフラスコに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン80.58g(0.22mol)を乾燥したN−メチル−2−ピロリドン283g、ピリジン31.6g(0.4mol)に溶解した後、0℃に冷却し、反応液1と反応液2を混合し、滴下漏斗を用いて滴下した。滴下に要した時間は40分、反応液温は最大で10℃であった。滴下終了後、2時間攪拌した。その後、反応液を10リットルビーカーに移し、反応液に蒸留水5リットルを加えて、生成したポリマーを沈殿させた。上澄みの溶液を除去し、テトラヒドロフラン1.5リットルを加えて再溶解した。さらに、蒸留水5リットルを加えて、生成したポリマー沈殿させた。上澄みの溶液を除去し、テトラヒドロフラン1.5リットルを加えて再溶解したものをテトラヒドロフランに置換した陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂を充填したカラムに通し、さらに該反応液を12リットルの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させた。これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ヒドロキシポリアミド(P−1)を得た。このようにして合成されたヒドロキシポリアミドのGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で22000(Mw)であった。GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製 商標名 Shodex 805/804/803直列
容離液:テトラヒドロフラン 40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:昭和電工製 商標名 Shodex RI SE−61
〔参考例2〕
参考例1において、クロロぎ酸エチル11.94g(0.105mol)の代わりに、5−ノルボルネン2,3−ジカルボン酸無水物17.24g(0.105mol)用いた以外は、全て参考例1と同様にして、ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体を得た(P−2)。ただし、5−アミノイソフタル酸と5−ノルボルネン2,3−ジカルボン酸無水物の反応には、滴下終了後室温で15時間を要した。この樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量は17000(Mw)であった。
〔参考例3〕
容量1リットルのセパラブルフラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン109.9g(0.3mol)、テトラヒドロフラン(THF)330g、ピリジン47.5g(0.6mol)を入れ、これに室温下で5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物98.5g(0.6mol)を粉体のまま加えた。そのまま室温で3日間撹拌反応を行ったあと、HPLCにて反応を確認したところ、原料は全く検出されず、生成物が単一ピークとして純度99%で検出された。この反応液をそのまま1リットルのイオン交換水中に撹拌下で滴下し、析出物を濾別した後、これにTHF500mlを加え撹拌溶解し、この均一溶液を、陽イオン交換樹脂が充填されたガラスカラムを通し残存するピリジンを除去した。次にこの溶液を3リットルのイオン交換水中に高速撹拌下で滴下することにより生成物を析出させ、これを濾別した後、真空乾燥した。
生成物がイミド化していることは、IRスペクトルで1394cm-1および1774cm-1のイミド基の特性吸収が現れ1540cm-1および1650cm-1付近のアミド基の特性吸収が存在しないこと、およびNMRスペクトルでアミドおよびカルボン酸のプロトンのピークが存在しないことにより確認した。
次に、該生成物65.9g(0.1mol)、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライドを53.7g(0.2mol)、アセトン560g加え、20℃で撹拌溶解した。これに、トリエチルアミン21.2g(0.21mol)をアセトン106.2gで希釈したものを、30分かけて一定速度で滴下した。この際、反応液は氷水浴などを用いて20〜30℃の範囲で温度制御した。
滴下終了後、更に30分間、20℃で撹拌放置した後、36重量%濃度の塩酸水溶液5.6gを一気に投入し、次いで反応液を氷水浴で冷却し、析出した固形分を吸引濾別した。この際得られた濾液を、0.5重量%濃度の塩酸水溶液5リットルに、その撹拌下で1時間かけて滴下し、目的物を析出させ、吸引濾別して回収した。得られたケーク状回収物を、再度イオン交換水5リットルに分散させ、撹拌、洗浄、濾別回収し、この水洗操作を3回繰り返した。最後に得られたケーク状物を、40℃で24時間真空乾燥し、感光性ジアゾキノン化合物(Q−1)を得た。
〔参考例4〕
レゾルシノール102.4g(0.92mol)、ヘキサナール92.0g(0.92mol)をエタノール920ml中に溶解した。これを0℃に冷やし12N塩酸を148ml滴下、攪拌した。次にこの混合物を窒素雰囲気下70℃で10時間攪拌した。室温にしたのち濾過によって沈殿物を除去した。濾液を80℃の水で洗浄後乾燥し得られた固体をメタノール及びヘキサン、アセトン混合溶媒で再結晶を行った。その後真空乾燥を行い、レゾルシン環状4量体を収率50%で得た。
次に先に合成したレゾルシン環状4量体を76.9g(0.1mol)、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライドを134.3g(0.5mol、ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化率62.5%相当)、テトラヒドロフラン1057gを加え、20℃で撹拌溶解した。これに、トリエチルアミン53.1g(0.525mol)をテトラヒドロフラン266gで希釈したものを、30分かけて一定速度で滴下した。この際、反応液は氷水浴を用いて20〜30℃の範囲で温度制御した。滴下終了後、更に30分間、20℃で撹拌放置した後、36重量%濃度の塩酸水溶液6.8gを一気に投入し、次いで反応液を氷水浴で冷却し、析出した固形分を吸引濾別した。
この際得られた濾液を、0.5重量%濃度の塩酸水溶液10リットルに、その撹拌下で1時間かけて滴下し、目的物を析出させ、吸引濾別して回収した。得られたケーク状回収物を、再度イオン交換水5リットルに分散させ、撹拌、洗浄、濾別回収し、この水洗操作を3回繰り返した。最後に得られたケーク状物を、40℃で24時間真空乾燥し、目的の感光性ジアゾキノン化合物(Q−2)を得た。
〔参考例5〕
容量500mlのセパラブルフラスコに2,2−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパン33.4g(0.1mol)、GBL110g、ピリジン15.8g(0.2mol)を入れ、GBL86.8gに溶解したクロロぎ酸エチル21.7g(0.2mol)を滴下した。この際、反応液は氷水浴を用いて10〜30℃の範囲で温度制御し、2時間撹拌し反応させたあと、HPLCにて反応を確認したところ、原料は全く検出されず、生成物が単一ピークとして純度99%で検出された。この反応液をそのまま1リットルのイオン交換水中に撹拌下で滴下し、析出物を濾別した後、これにGBL500mlを加え撹拌溶解し、この均一溶液を陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とが充填されたガラスカラムを通し、残存する塩素イオンとピリジンを除去した。次にこの溶液を3リットルのイオン交換水中に高速撹拌下で滴下することにより生成物を析出させ、これを濾別、真空乾燥し、ウレタン基含有化合物を得た(C−1)。
〔参考例6〕
参考例5において、クロロぎ酸エチル21.7g(0.2mol)の代わりに、ジ−t−ブチル−ジカーボナート43.7g(0.2mol)を用いた以外は、全て参考例5と同様にして、ウレタン基含有化合物を得た(C−2)。ただし、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパンとジ−t−ブチル−ジカーボナートの反応には、滴下終了後室温で10時間を要した。HPLCにて反応を確認したところ、原料は全く検出されず、生成物が単一ピークとして純度99%で検出された。
〔参考例7〕
参考例5において、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−ヘキサフルオロプロパン33.4g(0.1mol)の代わりに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1mol)を用いた以外は、全て参考例5と同様にして、ウレタン基含有化合物を得た(C−3)。HPLCにて反応を確認したところ、原料は全く検出されず、生成物が単一ピークとして純度99%で検出された。
[実施例1〜4、比較例1〜3]
上記参考例1または2にて得られたヒドロキシポリアミド(P−1またはP−2)100質量部に対して、上記参考例3または4にて得られた感光性ジアゾキノン化合物(Q−1またはQ−2)の20質量部、上記参考例5〜7にて得られたC−1からC−3のウレタン基含有化合物または下記C−4の熱架橋性化合物(総称して「架橋剤」という。)の10質量部を、溶媒170質量部に溶解した後、0.2μmのフィルターで濾過して、表1に記載した実施例1〜4、及び比較例1〜3のポジ型感光性樹脂組成物を調製した。
(C−4)エポライト3002(共栄社化学製)
Figure 2008032865
<ポジ型感光性樹脂組成物の評価>
(1)パターニング特性評価
上記ポジ型感光性樹脂組成物を大日本スクリーン製造社製スピンコーター(Dspin636)にて、5インチシリコンウエハーにスピン塗布し、ホットプレートにて130℃、180秒間プリベークを行い、膜厚7.5μmの塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。
この塗膜に、テストパターン付きレチクルを通してi−線(365nm)の露光波長を有するニコン社製ステッパー(NSR2005i8A)を用いて露光量を段階的に変化させて露光した。これをAZエレクトリックマテリアルズ社製アルカリ現像液(AZ300MIFデベロッパー、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃の条件下で現像後膜厚が6.5μmとなるように現像時間を調整して現像し、純水にてリンスを行い、ポジ型のレリーフパターンを形成した。ポジ型感光性樹脂組成物の感度、解像度を表2に示した。
なお、ポジ型感光性樹脂組成物の感度、解像度は、次のようにして評価した。
[感度(mJ/cm2 )]
上記現像時間において、塗膜の露光部を完全に溶解除去しうる最小露光量。
[解像度(μm)]
上記露光量での最小解像パターン寸法。
(2)リフロー耐性評価
上記(1)の方法で得られたレリーフパターンを、縦型キュア炉(光陽リンドバーグ社製)にて、窒素雰囲気中、350℃で1時間のキュア(加熱硬化処理)を施し、硬化レリーフパターンとした。次に、該硬化レリーフパターンを形成したシリコンウェハーを約10cm角に割断し、耐リフロー特性試験用のサンプルを作製した。該硬化レリーフパターンの上にフラックス(タムラ化研製、商標名:SOLDERITE、品番BF−30)をスピンコート(500回転毎分で20秒間)した。これをメッシュベルト式連続焼成炉(光洋サーモシステム社製、型式名6841−20AMC−36)を用いた、模擬的な半田リフロー条件で、窒素雰囲気下、ピーク温度360℃まで加熱した。これは、半導体装置の評価方法に関する、米国半導体業界団体の標準規格であるIPC/JEDEC:J−STD−020Aの7.6項記載の半田リフロー条件に準拠する形で、半田融点を高温の310℃と仮定し、規格化した試験条件である。
上記リフロー処理後のサンプルをキシレンに10分間、次いで2−プロパノ−ルに10分間浸漬静置してフラックスを除去し、乾燥させた後、光学顕微鏡下で観察して硬化レリーフパターンが受けたダメージを、クラックの発生の有無を評価した。
クラックの評価指標
○:クラックなし
×:クラック発生
また、リフロー処理前後の膜厚を測定し、その変化率(膨潤率)を算出した。
(3)保存安定性評価
上記ポジ型感光性樹脂組成物を、E型粘度計を用いて23℃で粘度を測定した後、室温で2週間放置した後、再度粘度を測定し、その変化率(増粘率)を算出した。
保存安定性の評価指標
良好:±5%以内
不良:±5%以上
表2から、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いることにより、保存安定性が良好で、高感度、高解像度のレリーフパターンを形成することができるばかりでなく、さらに、リフロー耐性も良好な熱硬化膜が得られたことがわかる。これに対し、本発明の要件を満たすウレタン基含有化合物を含まない比較例1〜3の組成物は良好なリフロー耐性が得られない、または組成物の安定性に劣るという不具合があることがわかる。
Figure 2008032865
Figure 2008032865
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、半導体装置の表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、及びバンプ構造を有する装置の保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、並びに液晶配向膜等として好適に利用できる。

Claims (3)

  1. (A)下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を有するヒドロキシポリアミド100質量部、(B)下記の一般式(2)で表されるウレタン基含有化合物0.01〜30質量部、及び(C)感光性ジアゾキノン化合物1〜100質量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2008032865
    (式中、X1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する4価の有機基、X2、Y1およびY2はそれぞれ独立に少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基、mは2〜1000の整数、nは0〜500の整数であって、m/(m+n)>0.5である。なお、X1およびY1を含むm個のジヒドロキシジアミド単位、並びにX2およびY2を含むn個のジアミド単位の配列順序は問わない。)
    Figure 2008032865
    (式中、R1、R2は、1〜20個の炭素原子を有する1価の有機基を表す。)
  2. (1)請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物を層またはフィルムの形で基板上に形成し、(2)マスクを介して化学線で露光するか、光線、電子線またはイオン線を直接照射し、(3)露光部または照射部を現像液で溶出除去し、(4)得られたレリーフパターンを加熱処理することを特徴とする硬化レリーフパターンの製造方法。
  3. 請求項2に記載の硬化レリーフパターンの製造方法により得られる硬化レリーフパターン層を有してなる半導体装置。
JP2006204088A 2006-07-27 2006-07-27 ポジ型感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4726730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204088A JP4726730B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204088A JP4726730B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032865A true JP2008032865A (ja) 2008-02-14
JP4726730B2 JP4726730B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39122379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204088A Expired - Fee Related JP4726730B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275078A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyohashi Univ Of Technology 耐熱性樹脂組成物
KR20210102782A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 삼성에스디아이 주식회사 알칼리 가용성 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막 및 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283234A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Hitachi Ltd ブロック型イソシアネートとテトラカルボン酸二無水物を含む低粘度ワニスおよびそれを用いた電子装置の製法
JPH08220752A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
JP2001181249A (ja) * 1999-10-14 2001-07-03 Asahi Kasei Corp アミドフェノール化合物
WO2005069075A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2006047627A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toray Ind Inc 感光性樹脂前駆体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283234A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Hitachi Ltd ブロック型イソシアネートとテトラカルボン酸二無水物を含む低粘度ワニスおよびそれを用いた電子装置の製法
JPH08220752A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
JP2001181249A (ja) * 1999-10-14 2001-07-03 Asahi Kasei Corp アミドフェノール化合物
WO2005069075A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2006047627A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toray Ind Inc 感光性樹脂前駆体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275078A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyohashi Univ Of Technology 耐熱性樹脂組成物
KR20210102782A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 삼성에스디아이 주식회사 알칼리 가용성 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막 및 디스플레이 장치
KR102477633B1 (ko) 2020-02-12 2022-12-13 삼성에스디아이 주식회사 알칼리 가용성 수지, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726730B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925732B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4397418B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5260646B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4780586B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4931644B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5185999B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5120539B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4128116B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4804312B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5486201B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4726730B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5547933B2 (ja) アルコキシメチル化合物
JP2008203698A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4627030B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2005338481A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4836607B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5139886B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4578369B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5514336B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4969333B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5241142B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4744318B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007225942A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5213518B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2004347902A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees