JP2008018925A - 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器 - Google Patents

側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018925A
JP2008018925A JP2007125458A JP2007125458A JP2008018925A JP 2008018925 A JP2008018925 A JP 2008018925A JP 2007125458 A JP2007125458 A JP 2007125458A JP 2007125458 A JP2007125458 A JP 2007125458A JP 2008018925 A JP2008018925 A JP 2008018925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
gas
cylindrical member
airbag device
impact airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007125458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199604B2 (ja
Inventor
Daisuke Kashiwagi
大助 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007125458A priority Critical patent/JP5199604B2/ja
Priority to US11/806,549 priority patent/US7597351B2/en
Priority to EP07109546.7A priority patent/EP1867528B1/en
Priority to EP07109554A priority patent/EP1867530B1/en
Priority to DE602007011352T priority patent/DE602007011352D1/de
Priority to EP07109552A priority patent/EP1867529A1/en
Priority to CN2007101090325A priority patent/CN101096197B/zh
Publication of JP2008018925A publication Critical patent/JP2008018925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199604B2 publication Critical patent/JP5199604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整できる側突用エアバッグ装置及びこれを備えた車両用シート並びにインフレータのガス分配器を提供する。
【解決手段】区画された第1・第2チャンバ28A,28Bを内部に有し、自動車のボディの側壁部とボディの内部に配置されたシート10に着座した乗員12との間に膨張展開する側突用エアバッグ16と、側突用エアバッグ16を膨張展開させるためのガスを長手方向一方側から噴出する略円筒形状のインフレータ20と、インフレータ20の長手方向一方側を覆うように配置され、インフレータ20から噴出されるガスの流路を絞る絞り部40aを有するスリーブ40とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車等の車両の側面衝突時等に乗員を拘束するための側突用エアバッグ装置に係り、特に内部が複数のチャンバに区画された側突用エアバッグを有する側突用エアバッグ装置及びこれを備えた車両用シート並びにインフレータのガス分配器に関する。
自動車等の車両の側面衝突や車体横転時等に、インフレータによって側突用エアバッグを乗員の側部に膨張させ、乗員の身体を拘束する側突用エアバッグ装置が知られている。この側突用エアバッグ装置は、例えばシートの背もたれ部に内蔵されており、側面衝突時等には、側突用エアバッグがインフレータから噴射されるガスによって背もたれ部から乗員と車両のボディの側壁部との間に膨張展開する。
このような側突用エアバッグにおいて、例えば乗員の上半身のうち胸部を受け止めるための上側チャンバと腰部を受け止めるための下側チャンバとの2室に区画されているエアバッグ等、内部に複数のチャンバを有するものがある。このような構成のエアバッグでは、例えば外部からの衝撃に弱い胸部を受け止める上側チャンバの圧力を、腰部を受け止める下側チャンバの圧力より低くする等、膨張展開時の各チャンバの圧力比を調整したり、一方側のチャンバを他方側のチャンバより早く膨張させる等、膨張展開時の各チャンバの展開挙動を異ならせる場合がある。このような場合、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整する必要がある。
従来、このようなガスの流量調整手段を有する側突用エアバッグ装置として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この従来技術では、インフレータの周囲を覆うように設けたカバーに各チャンバ(区画室)へガスを噴出する複数の噴出孔(誘導孔)を設け、これら噴出孔の開口面積を各チャンバごとに調整することにより、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整することが可能となっている。
特開2003−335210号公報(第5図)
上記従来技術においては、インフレータの周囲を覆うように、各チャンバごとに開口面積を調整した複数の噴出孔が設けられたカバーを設置することにより、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整する。したがって、カバーの構造が複雑となり、またインフレータの周囲を覆う必要があることからカバーのサイズが大きくなるため、その固定構造等も複雑となる。
本発明の目的は、簡易な構成で、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整できる側突用エアバッグ装置及びこれを備えた車両用シート並びにインフレータのガス分配器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、区画された複数のチャンバを内部に有し、車両のボディの側壁部と前記ボディの内部に配置されたシートに着座した乗員との間に膨張展開する側突用エアバッグと、前記側突用エアバッグを膨張展開させるためのガスを長手方向一方側から噴出する略円筒形状のインフレータと、前記インフレータの長手方向一方側を覆うように配置され、前記インフレータから噴出されるガスの流路を絞る絞り部を有する筒状部材とを有することを特徴とする。
車両の側面衝突時等の緊急時には、インフレータが起動され、このインフレータから噴出されるガスが複数のチャンバに供給されることによって、側突用エアバッグが乗員と車両のボディの側壁部との間に膨張展開する。
このとき、本願第1発明においては、インフレータのガス噴出側である長手方向一方側を覆うように配置された筒状部材が有する絞り部によって、インフレータから噴出されるガスの流路を絞る。これにより、インフレータから複数のチャンバのうちの特定のチャンバに供給されるガスの流量を調整することが可能となる。その結果、膨張展開時の各チャンバの圧力比を調整したり、膨張展開時の各チャンバの展開挙動を異ならせることができる。
このように、本願第1発明によれば、インフレータの長手方向一方側に筒状部材を設けるといった簡易な構成で、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整することができる。また、このような簡易な構成で流量調整ができる結果、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、筒状部材を後付けすることで、各チャンバへのガス流量を調整可能な構成を容易に実現することが可能となる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記絞り部は、前記筒状部材の筒軸方向一方側端部に設けられた環状部材であることを特徴とする。
本願第2発明においては、インフレータの長手方向一方側より噴出されたガスの流路を筒状部材が有する環状部材によって絞ることで、ガスの流量を調整する。このとき、環状部材の開口面積を調整することでガスの流量を所望の量に調整することができるので、例えばインフレータを覆うカバーに複数の噴出孔を設け、これら噴出孔の開口面積を各チャンバごとに調整することによってインフレータから各チャンバに供給されるガス流量を調整する構成に比べ、簡易な構成でガス流量を調整することが可能となる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記筒状部材の内周面と前記インフレータの外周面との間にガスの流路が形成されるように、前記筒状部材の内径は前記インフレータの外径よりも所定量大きく設定されていることを特徴とする。
本願第3発明では、筒状部材の内周面とインフレータの外周面との間にガスの流路が形成されるように、筒状部材の内径はインフレータの外径よりも所定量大きく設定されている。これにより、筒状部材によって、インフレータから噴出されたガスを筒軸方向一方側の絞り部を通る流路と他方側の筒状部材の内周面とインフレータの外周面との間を通る流路とに分配すると共に、筒軸方向一方側に向かう流路については絞り部によって流路を絞り、その流量を調整することが可能となる。このようにして、ガスの流路を分配し、そのうちの一方側の流路については流路を絞ることで流量を調整する構成を、簡易な構成で実現することができる。
第4の発明は、上記第3発明において、前記筒状部材は、前記インフレータと係合するための係合部を有することを特徴とする。
本願第4発明では、係合部を用いて筒状部材をインフレータに係合させる。これにより、例えばインフレータを車両側に固定するためのボルト等に係合部を係合させることで筒状部材を設置することが可能となるので、筒状部材を車両側に固定するための固定部材を別途設ける必要がなく、固定構造を簡易にすることができる。また、筒状部材用の固定部材が不要なため、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、筒状部材を後付けして簡易な構成で各チャンバへのガス流量を調整可能な構成とすることができる。
第5の発明は、上記第4発明において、前記係合部は、前記インフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられ、前記インフレータのガス噴出時に前記インフレータの長手方向他方側端部に当接可能な係止部を有することを特徴とする。
本願第5発明では、係合部がインフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられた係止部を有する。この係止部は、インフレータのガス噴出時にインフレータの長手方向他方側端部に当接可能な構造となっており、これにより筒状部材をインフレータに係止させ、ガス噴出により生じる推進力により筒状部材がインフレータから外れたり位置ずれすることを防止できる。その結果、筒状部材のガス流量の調整機能を安定させることができる。
第6の発明は、上記第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記筒状部材の外周側に設けられた筒状の基布部材を有することを特徴とする。
本願第6発明においては、筒状部材の外周側に筒状の基布部材を設ける。これにより、基布部材で筒状部材の絞り部の外周側を覆うことが可能となるので、インフレータから筒状部材の絞り部を通って噴出される高温のガスが絞り部から周囲に噴出して側突用エアバッグを構成する基布に対して直接的に衝突するのを抑制し、高温ガスによる基布の劣化を低減することができる。
第7の発明は、上記第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記側突用エアバッグは、少なくとも2枚の基布が縫製により結合されることによって袋状に形成されており、その内部に、両側が縫製されることによって内径が前記筒状部材の外径と略同等となるように通路状に形成された前記筒状部材嵌合用の嵌合部を有することを特徴とする。
本願第7発明においては、側突用エアバッグの内部に両側を縫製することによって筒状部材嵌合用の嵌合部を形成する。これにより、筒状部材を嵌合部に嵌合させて容易に側突用エアバッグに取り付けることができる。また、嵌合部の内径が筒状部材の外径と略同等となるように形成するので、筒状部材を側突用エアバッグに対し締り嵌めにより強固に取り付けることができ、且つ、筒状部材の外周面と嵌合部の内周面との隙間の気密性を良好に保持することができる。
第8の発明は、上記第7発明において、前記側突用エアバッグは、前記嵌合部の少なくとも一方側に、前記基布を略円環状に縫製した円環縫製部を備えることを特徴とする。
本願第8発明においては、少なくとも一方側に基布を略円環状に縫製した円環縫製部を設けることにより、嵌合部を形成する。これにより、円環縫製部の頂点部分における内径が筒状部材の外径と略同等となる構成とすることができるので、両側を直線状に縫製してその内径が筒状部材の外径と略同等である嵌合部を形成し、その嵌合部に対し筒状部材を挿入する場合に比べ、挿入時の摩擦を低減でき、筒状部材の嵌合部への取付性を向上することができる。
上記目的を達成するために、第9の発明は、上記第1乃至第8発明のいずれかの側突用エアバッグ装置を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、第10の発明は、区画された複数のチャンバを内部に有し、車両のボディの側壁部と前記ボディの内部に配置されたシートに着座した乗員との間に膨張展開する側突用エアバッグを膨張展開させるためのガスを長手方向一方側から噴出する略円筒形状のインフレータのガスの流路を分配するガス分配器であって、前記インフレータの長手方向一方側を覆うように配置され、前記インフレータから噴出されるガスの流路を絞る絞り部を有する筒状部材であることを特徴とする。
車両の側面衝突時等の緊急時には、インフレータが起動され、このインフレータから噴出されるガスがガス分配器で分配され複数のチャンバに供給されることによって、側突用エアバッグが乗員と車両のボディの側壁部との間に膨張展開する。
このとき、本願第10発明においては、インフレータのガス噴出側である長手方向一方側を覆うように配置された筒状部材であるガス分配器の絞り部によって、インフレータから噴出されるガスの流路を絞る。これにより、インフレータから複数のチャンバのうちの特定のチャンバに供給されるガスの流量を調整することが可能となる。その結果、膨張展開時の各チャンバの圧力比を調整したり、膨張展開時の各チャンバの展開挙動を異ならせることができる。
このように、本願第10発明によれば、インフレータの長手方向一方側に絞り部を有する筒状部材であるガス分配器を設けるといった簡易な構成で、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整することができる。また、このような簡易な構成で流量調整ができる結果、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、ガス分配器を後付けすることで、各チャンバへのガス流量を調整可能な構成を容易に実現することが可能となる。
第11の発明は、上記第10発明において、前記筒状部材は、前記インフレータと係合するための係合部を有することを特徴とする。
本願第11発明では、筒状部材は係合部を用いてインフレータに係合する。これにより、例えばインフレータを車両側に固定するためのボルト等に係合部を係合させることで筒状部材を設置することが可能となるので、筒状部材を車両側に固定するための固定部材を別途設ける必要がなく、固定構造を簡易にすることができる。また、筒状部材用の固定部材が不要なため、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、筒状部材を後付けして簡易な構成で各チャンバへのガス流量を調整可能な構成とすることができる。
第12の発明は、上記第11発明において、前記係合部は、前記インフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられ、前記インフレータのガス噴出時に前記インフレータの長手方向他方側端部に当接可能な係止部を有することを特徴とする。
本願第12発明では、筒状部材の係合部がインフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられた係止部を有する。この係止部は、インフレータのガス噴出時にインフレータの長手方向他方側端部に当接可能な構造となっており、これにより筒状部材をインフレータに係止させ、ガス噴出により生じる推進力により筒状部材がインフレータから外れたり位置ずれすることを防止できる。その結果、筒状部材のガス流量の調整機能を安定させることができる。
本発明によれば、簡易な構成で、インフレータから各チャンバに供給されるガスの流量を調整することができる。
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の側突用エアバッグ装置の一実施の形態を備えた自動車のシートの概略側面図であり、図1(a)は平常時、図1(b)はエアバッグの膨張時を示している。
この図1において、シート10上に乗員12が着座している。上記シート10(車両用シート)は座部10Aを有し、この座部10Aから背もたれ部10Bが上方に突出している。この背もたれ部10Bの頂部には、ヘッドレスト10Cが取り付けられている。
上記シート10は、事故による側面衝突又は車体横転時等に乗員12の上半身の移動を規制するための側突用エアバッグ装置14を上記背もたれ部10B内に装備している。この側突用エアバッグ装置14は、自動車のボディの側壁部(図示せず。図1では紙面手前側に位置する)とシート10に着座した乗員12との間に膨張展開する側突用エアバッグ16と、この側突用エアバッグ16が折り畳まれた状態で収納される例えば樹脂製のケーシング18と、上記側突用エアバッグ16を膨張展開させるためのガスを供給する略円筒形状のインフレータ20(後述の図3等参照)を備えている。このインフレータ20は、図示しないインフレータ制御回路によって点火される。
図1(a)に示すように、平常時には、側突用エアバッグ16は、ケーシング18内に折り畳まれた状態でシート10の背もたれ部10B内に収納されている。一方、例えば自動車が側面衝突等した場合には、上記インフレータ制御回路(図示せず)により側突用エアバッグ装置14のインフレータ20が点火され、図1(b)に示すように、側突用エアバッグ16が膨張してシート10から(本実施形態では背もたれ部10Bの前面の布地とボディ側壁部側の横面の布地の図示しない縫製ラインを割って)飛び出し、自動車のボディの側壁部と乗員12との間に展開する。このとき、側突用エアバッグ16は上側に位置する第1バッグ部16Aと下側に位置する第2バッグ部16Bとから構成されており、上記第1バッグ部16Aにより乗員12の胸部を受け止めて衝撃を吸収し、第2バッグ部16Bにより乗員12の腰部の車両側部方向への移動を規制する。
図2は、膨張展開した状態における側突用エアバッグ16の全体構造を表す側面図であり、併せてチャンバ接続部近傍の部分拡大図を示している。
この図2において、側突用エアバッグ16は、ほぼ同一形状に形成された第1パネル22A(基布)と第2パネル22B(基布。図2では図示せず)とがその外縁部に沿って全周に亘り縫製結合されることにより、袋体として構成されている。図中24はその縫製結合部を示しており、袋体の外縁部に沿う部分においては全て2重に縫製されている(なお、必ずしも二重にする必要はなく、一重でもよい)。上記第1パネル22Aは、車幅方向一方側(例えば乗員側)に配置され、第2パネル22Bは、車幅方向他方側(例えば自動車のボディの側壁側)に配置される。なお、この図2は車幅方向一方側から見た側面図であり、第1パネル22Aのみを図示している。
側突用エアバッグ16の内部は、上側から膨張方向先端側(図2中右側)にかけて形成される第1チャンバ28Aと、膨張方向基端側(図2中左側)から下側にかけて形成される第2チャンバ28Bとの2室に区画されている。これら第1チャンバ28Aと第2チャンバ28Bとは、内周側に向かって設けられた縫製結合部24aにより区画されているが、膨張方向基端側(図2中左側)に設けられたチャンバ接続部28Cにおいて接続されている。このような構成である第1・第2チャンバ28A,28Bは、前述した第1・第2バッグ部16A,16B内にそれぞれ設けられる。
上記チャンバ接続部28Cは、上記縫製結合部24aの先端部に設けられた略円環状の円環縫製部24bと側突用エアバッグ16の基端側(図2中左側)に設けられた略円環状の円環縫製部24cとの間に形成されており、これら円環縫製部24b,24cの頂点をつき合わせた部位である嵌合部70にスリーブ40が嵌合される(図2中部分拡大図参照)。このとき、上記円環縫製部24cの上記嵌合部70側の頂点は後述するシール材部30の内側(図2中右側、嵌合部70側)に位置するように設けられており、これにより嵌合部70の内径L1が上記スリーブ40の外径L2とほぼ等しくなるように設定されている(図2中部分拡大図参照)。その結果、スリーブ40を嵌合部70に対し締り嵌めにより強固に取り付けることができると共に、スリーブ40の外周面と嵌合部70の内周面との隙間の気密性を良好に保持できる(詳細には、スリーブ40の外周面と嵌合部70の内周面との間に後述するヒートクロス56が介在するが、基布であるヒートクロス56の厚みは小さいためここでは記載を省略する)。また、本実施形態のように嵌合部70の両側(又は一方側でもよい)に円環縫製部を設ける構成とすることにより、円環縫製部の頂点部分における内径がスリーブ40の外径と略同等である構成とすることができる。これにより、両側を直線状に縫製してその内径がスリーブ40の外径と略同等である嵌合部を形成し、その嵌合部に対しスリーブ40を挿入する場合に比べ、挿入時の摩擦を低減でき、スリーブ40の嵌合部への取付性を向上することができる。
上記嵌合部70に挿入されるスリーブ40は、インフレータ20のガスを吐出する凸部20a側に設けられ、この凸部20aから噴出されるガスを第1・第2チャンバ28A,28Bに所定の流量比率で分配する流量分配機能を有している(詳細は後述)。
上記縫製結合部24のうち、第2チャンバ28Bの外縁を構成する部分(すなわち、チャンバ接続部28Cの膨張方向基端側から側突用エアバッグ16の下側を通り、内周側に向かって設けられた縫製結合部24aの先端に到るまでの部分)には、縫製結合部24をシールするためにこの縫製結合部24に沿ってシリコンゴム等の適宜のシール材からなるシール材部30が設けられている。このシール材部30は、2重に設けた縫製結合部24の両方をシールできるように、2重の縫製結合部24よりも幅広に設けられている(図2中部分拡大図参照)。これにより、第2チャンバ28Bを有する第2バッグ部16Bの気密性を向上でき、乗員12の腰部の移動を規制する第2バッグ部16B内の圧力を長時間高圧に保持することが可能である。
側突用エアバッグ16(詳細には第1バッグ部16A)は、その膨張方向先端側(図2中右側)のバッグ外縁部32における乗員12の肘部12a(図1参照)に対応する位置に、略円弧形状である凹部34を有している。この凹部34は、予め外縁部の対応する位置に凹部が形成されるように裁断された第1・第2パネル22A,22Bを縫製結合して袋状にすることによって形成される。
なお、第1パネル22Aには、側突用エアバッグ16にインフレータ20及びスリーブ40を挿入するための図示しないスリットが設けられており、さらにこのスリットを一方側(図2中下側)から覆う覆い部36及び上記スリットを他方側(図2中上側)から覆う覆い部38がそれぞれ設けられている。これら覆い部36,38は、第1パネル22Aの表面に縫製により一体的に設けられた適宜の当て布の一部により構成されている。上記スリットを介してインフレータ20及びスリーブ40を挿入した後、覆い部36,38を折り重ねてスリットを覆うことにより、側突用エアバッグ16の気密性を向上できる。
図3は、インフレータ20に設けられる上記スリーブ40の全体構造を表す斜視図である。
この図3において、スリーブ40は、筒軸方向一方側(図3中左側。第2チャンバ28B側)端部に絞り部40aを有すると共に、筒軸方向他方側(図3中右側。第1チャンバ28A側)にこのスリーブ40をインフレータ20に係止するための舌片部40b(係合部)を有する筒状部材(本実施形態では円筒状の部材)である。一方、インフレータ20は一方側(図3中左側。第2チャンバ28B側)に上述した凸部20aを有しており、この凸部20aにはガスを噴出するための複数の噴出孔42が設けられている。このインフレータ20はボルト44を有するクリップ46により支持されており、ボルト44がケーシング18に締結されることによって、インフレータ20がケーシング18に固定される。
上記スリーブ40の舌片部40bには、上記クリップ46のボルト44を挿通させるための孔48が設けられている。この孔48にボルト44が挿通されることにより、スリーブ40はインフレータ20の一方側(図3中左側。第2チャンバ28B側)を覆う状態でインフレータ20に係合される。なお、スリーブ40の内径はインフレータ20の外径よりも所定量大きくなるように形成されており、スリーブ40の内周面とインフレータ20の外周面との間には噴出されたガスが第1チャンバ28A側に流れる流路(図中矢印50で示す)の隙間が確保される。
また、上記スリーブ40の絞り部40aは、開口52を有する環状部材(本実施形態では円環状の部材)である。この開口52の口径は、側突用エアバッグ16を構成する第1バッグ部16A及び第2バッグ部16Bが所望の展開挙動を行うように、または第1バッグ部16A及び第2バッグ部16B内の圧力がそれぞれ所望の値となるようにするために、それら第1バッグ部16Aの第1チャンバ28Aと第2バッグ部16Bの第2チャンバ28Bとにインフレータ20の噴出ガスが適切な流量比率で分配されるように予め算出された適宜の値に設定されている(本実施形態では、乗員12の腰部を規制する第2バッグ部16B内の圧力が胸部側を規制する第1バッグ部16A内の圧力よりも高圧になるように、開口52の口径が設定される。例えばインフレータ径25mm、スリーブ径30〜35mmのときに、開口径は15〜25mmに設定される。なお、開口径はこの値に限定されるものではなく、第1チャンバ28Aと第2チャンバ28Bの容積等に応じて適宜の値に設定される)。これにより、インフレータ20から噴出されたガスが予め設定された所定の流量に調整されて第2チャンバ28B側に供給される(その流路を図中矢印54で示す)。
上記構成であるスリーブ40は、ヒートクロス56を被せた状態でチャンバ接続部28Cに取り付けられる。図4はこのヒートクロス56の全体構造を表す斜視図であり、図4(a)は側突用エアバッグ16の膨張展開途中の状態、図4(b)は膨張展開終了後の状態を表している。
この図4において、ヒートクロス56は、一方側(図4中左側。第2チャンバ28B側)に開口58を有すると共に、他方側(図4中右側。第1チャンバ28A側)にこのヒートクロス56をインフレータ20に係止するための舌片部56aを有する筒状の基布部材である。このヒートクロス56の筒軸方向長さはスリーブ40より長めに構成されており、図に示すようにスリーブ40の外周側に設けられる。上記舌片部56aには、上述したクリップ46のボルト44を挿通させるための孔60が設けられており、この孔60にボルト44が挿通されることにより、ヒートクロス56はスリーブ40に被さった状態でインフレータ20の一方側(図4中左側。第2チャンバ28B側)に係止される。
図4(a)に示すように、側突用エアバッグ16の膨張展開途中時には、インフレータ20からスリーブ40の開口52を介して噴出されるガスによりヒートクロス56が延びきった状態となり、図中矢印62に示すようにガスはヒートクロス56の一方側先端の開口58から第2チャンバ28B内に供給される。これにより、インフレータ20から第2チャンバ28B側に噴出される高温ガスがスリーブ40の絞り部開口52から周囲に噴出して第1・第2パネル22A,22Bに対して直接的に衝突するのを抑制し、高温ガスによる基布及び縫製の劣化を低減できる。
図4(b)は、側突用エアバッグ16の膨張展開終了後の状態を示している。ここで、本実施形態のように乗員の胸部と腰部をそれぞれ拘束する複数の部位を有する側突用エアバッグにおいては、安全性向上の観点から、一般に腰部を規制する部位の圧力を胸部側の部位よりも高圧に設定する。このため、エアバッグの膨張展開終了後には腰部側の部位から胸部側の部位にガスが逆流するのを防止することが好ましい。本実施形態では、側突用エアバッグ16の膨張展開終了後に第2チャンバ28B側からチャンバ接続部28Cを介して第1チャンバ28A側にガスが逆流しようとすると、図4(b)に示すように、ヒートクロス56が折り曲げられてスリーブ40の開口52を閉塞する。これにより、第2チャンバ28Bから第1チャンバ28Aへのガスの逆流を抑制し、第2バッグ部16B内の圧力を長時間高圧に保持することが可能となっている。
図5は、側突用エアバッグ16を前述したケーシング18内に収納する際の折り畳み方を説明するための図である。なお、ここでは側突用エアバッグ16を第2パネル22B側から見た状態を図示している。
まず、側突用エアバッグ16を平坦に拡げた状態(図5(a)に示す状態)から、膨張方向先端側(図5中下側)の前述したバッグ外縁部32部分を第1パネル22Aと第2パネル22Bとの間に押し込むように内側に向かって折り込むいわゆる「内折り」を行う。本実施形態では、第1バッグ部16Aについてのみこの内折りを行う。これにより、側突用エアバッグ16の膨張方向先端側(図5中下側)を略平らな形状にする(図5(b)に示す状態)。そして、略平らにした側突用エアバッグ16の膨張方向先端側(図5中下側)から膨張方向基端側(図5中上側)に向かって、ロール状に丸めながら折り込むいわゆる「ロール折り」を行う(図5(c)に示す状態)。このときのロールの径及びロール折りを行う回数はエアバッグの大きさや収納されるケーシングの大きさ等に応じて適宜設定されるが、本実施形態では例えば最初のロール幅を23mmとし、折り回数を3回とする。
次に、膨張方向基端側(図5中上側)の残った部分について、山折りと谷折りを交互に行って蛇腹状に折り込むいわゆる「蛇腹折り」を行う。これにより、側突用エアバッグ16は1本の棒状に折り畳まれる(図5(d)に示す状態)。その後、長さ方向のサイズを小さくするために、棒状のエアバッグ16を一方側(ここでは図中下側)に折り返し(図5(e)に示す状態)、さらにその折り返した部分ごと他方側(ここでは図中上側)に折り返す(図5(f)に示す状態)。この状態で、側突用エアバッグ16はケーシング18内に収納される。
図6は、以上のようにして折り畳まれた側突用エアバッグ16がケーシング18内に収納された状態を表すケーシング18の断面図である。
この図6に示すように、前述したクリップ46に設けられたボルト44がケーシング18に締結されることにより、インフレータ20がケーシング18に対し固定されている。また、側突用エアバッグ16の膨張方向基端側(図6中上側)の端部はクリップ46とケーシング18との間に挟まれることにより固定されている。そして、上述したように側突用エアバッグ16は、その膨張方向基端側が蛇腹折りによって折り畳まれ(図中64で示す部分)、膨張方向先端側(図6中下側)がロール折りによって折り畳まれ(図中66で示す部分)、膨張方向先端側の端部が内折りされた状態で(図中68で示す部分)、ケーシング18内に収納されている。
以上のような構成である側突用エアバッグ装置14が搭載される自動車には、当該自動車が衝突(側突等を含む)した際や横転した際に、それらの発生(若しくは発生の予測)を検知する各種センサが設けられている。そして、側面衝突時等の緊急時には、これらのセンサがこれを検知し、インフレータ制御回路がこれらのセンサからの検知信号に基づいてインフレータ12のイニシエータを起動させる。これにより、インフレータ20が作動され、エアバッグ膨張用のガスが噴出されて側突用エアバッグ16が自動車のボディの側壁部と乗員12との間に膨張展開する。
以上説明した構成及び動作を行う本実施形態の側突用エアバッグ装置14によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、本実施形態では、インフレータ20のガス噴出側である長手方向一方側を覆うように配置されたスリーブ40が有する絞り部40aによって、インフレータ20から噴出されるガスの流路を絞る。これにより、インフレータ20から第2チャンバ28Bに供給されるガスの流量を調整することができる。その結果、膨張展開時の第1・第2チャンバ28A,28Bの圧力比を調整したり、膨張展開時の第1・第2チャンバ28A,28Bの展開挙動を異ならせることができる。
このように、本実施形態によれば、インフレータ20の長手方向一方側にスリーブ40を設けるといった簡易な構成で、インフレータ20から第1・第2チャンバ28A,28Bに供給されるガスの流量を調整することができる。また、このような簡易な構成で流量調整ができる結果、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、スリーブを後付けすることで、各チャンバへのガス流量を調整可能な構成を容易に実現することができる。
また、本実施形態では特に、インフレータ20の長手方向一方側より噴出されたガスの流路をスリーブ40が有する環状部材である絞り部40aによって絞ることで、ガスの流量を調整する。このとき、環状部材の開口52の開口面積を調整することでガスの流量を所望の量に調整することができるので、例えばインフレータを覆うカバーに複数の噴出孔を設け、これら噴出孔の開口面積を各チャンバごとに調整することによってインフレータから各チャンバに供給されるガス流量を調整する構成に比べ、簡易な構成でガス流量を調整することができる。
また、本実施形態では特に、スリーブ40の内周面とインフレータ20の外周面との間にガスの流路が形成されるように、スリーブ40の内径はインフレータ20の外径よりも所定量大きく設定されている。これにより、スリーブ40によって、インフレータ20から噴出されたガスを筒軸方向一方側の絞り部40aを通る流路と他方側のスリーブ40の内周面とインフレータ20の外周面との間を通る流路とに分配すると共に、筒軸方向一方側に向かう流路については絞り部40aによって流路を絞り、その流量を調整することができる。このようにして、ガスの流路を分配し、そのうちの一方側の流路については流路を絞ることで流量を調整する構成を、簡易な構成で実現することができる。
また、本実施形態では特に、舌片部40bの孔48に、インフレータ20をケーシング18に固定するためのボルト44を挿通させることで、スリーブ40をインフレータ20に係合させて設置することができるので、スリーブ40をケーシング18に固定するための固定部材を別途設ける必要がなく、固定構造を簡易にすることができる。また、スリーブ40用の固定部材が不要なため、流量調整手段を有しない既存の側突用エアバッグ装置に対し、スリーブを後付けして簡易な構成で各チャンバへのガス流量を調整可能な構成とすることができる。
また、本実施形態では特に、スリーブ40の外周側にヒートクロス56を設ける。これにより、ヒートクロス56でスリーブ40の絞り部40aの外周側を覆うことができるので、インフレータ20からスリーブ40の絞り部40aを通って噴出される高温のガスが絞り部40aから周囲に噴出して側突用エアバッグ16を構成する第1・第2パネル22A,22Bに対して直接的に衝突するのを抑制し、高温ガスによる基布の劣化を低減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、インフレータ20を支持するクリップ46を2箇所に設けるとともに、スリーブ40の舌片部41の筒軸方向他方側端部にストッパとしての機能を果たす係止部41aを設けたものである。
図7は本実施形態のスリーブ40の全体構造を表す図であり、図7(a)はその斜視図、図7(b)は図7(a)中矢印A方向から見た矢視図である。
これら図7(a)及び図7(b)において、スリーブ40の舌片部41には、前述の第1の実施形態と異なり、筒軸方向一方側(図7(a)中左側)と他方側(図7(a)中右側)の2箇所に、インフレータ20の軸方向2箇所に設けられたクリップ46のボルト44を挿通させるための孔48がそれぞれ設けられている。これらの孔48にボルト44が挿通されることにより、スリーブ40はインフレータ20の一方側(図7(a)中左側。第2チャンバ28B側)を覆う状態でインフレータ20に係合される。また、上記舌片部41は、その筒軸方向他方側端部に係止部41aを有している。この係止部41aは、図7(b)に示すように、インフレータ20の他方側端部20bの一部を覆うようにその端部20bに臨んで(若干のスペースを空けて)設けられ、インフレータ20のガス噴出時に上記他方側端部20bに当接可能な構造となっている。これによりスリーブ40をインフレータ20に係止させ、ガス噴出により生じる推進力によりスリーブ40がインフレータ20から外れたり位置ずれすることを防止できる。その結果、スリーブ40のガス流量の調整機能を安定させることができる。また、係止部41aを設けることにより、スリーブ40(特に舌片部41)の強度を向上させる効果もある。なお、上記では係止部41aはインフレータ20の他方側端部20bに対し若干のスペースを空けて設けられ、インフレータ20のガス噴出時に他方側端部20bに当接する構成としたが、(ガス噴出前の)通常時においてインフレータ20の他方側端部20bに当接する構成としてもよい。
なお、ここでは説明を省略するが、上記構成である本実施形態のスリーブ40に対しても、前述の図4に示したヒートクロス56を装着可能であり、同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の側突用エアバッグ装置14の上記スリーブ40以外の構成については前述の第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した構成である本実施形態の側突用エアバッグ装置14によれば、上記第1の実施形態と同等の効果を奏するとともに、さらに以下の効果が得られる。すなわち、本実施形態の舌片部41が、その筒軸方向他方側端部に、インフレータ20の他方側端部20bの一部を覆うようにその端部20bに臨んで設けられ、インフレータ20のガス噴出時に上記他方側端部20bに当接可能な係止部41aを有していることにより、スリーブ40をインフレータ20に係止させ、ガス噴出により生じる推進力によりスリーブ40がインフレータ20から外れたり位置ずれすることを防止できる。その結果、スリーブ40のガス流量の調整機能を安定させることができる。また、係止部41aを設けることにより、スリーブ40(特に舌片部41)の強度を向上させる効果もある。
なお、以上説明した第2の実施形態においては、上記図7に示すスリーブ40及びインフレータ20の構造を概念的に示す図である図8に示すように、舌片部41の筒軸方向他方側(図8中右側)端部に係止部41aを設け、この係止部41aがインフレータ20の他方側端部20bに当接することで、ガス噴出により生じる推進力によりスリーブ40がインフレータ20から外れたり位置ずれすることを防止する構成としたが、これに限られない。すなわち、例えば図9に示すようにインフレータ20が凹部20cを有するような形状である場合には、この凹部20cに対応する凹部41bを舌片部41に設け、この凹部41bをインフレータ20の凹部20cに嵌合させる構成としてもよい。
なお、以上の第1及び第2実施形態においては、スリーブ40を円筒形状としたが、これに限られず、インフレータ20の長手方向一方側を覆うことが可能な筒状の部材であれば、例えば四角形等多角形形状としてもよい。同様に、絞り部40aを円環状としたが、これに限られず、例えば開口の形状が四角形等の多角形形状である環状部材としてもよい。
また、以上においては、エアバッグの内部が2つのチャンバに区画されることにより、2つのバッグ部で構成されている側突用エアバッグを例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えばエアバッグ内が3以上のチャンバに区画され、3以上のバッグ部で構成されている側突用エアバッグに本発明を適用してもよい。
また、以上においては、前述したように、第1パネル22Aと第2パネル22Bとを縫製結合して側突用エアバッグ16を構成するようにしたが、これに限られず、例えば第1パネル22Aと第2パネル22Bとを袋織りする等、他の結合手段により結合させて側突用エアバッグ16を構成するようにしてもよい。
また、以上においては、シート10の背もたれ部10B内に装備されたいわゆるシートマウントタイプの側突用エアバッグ装置に本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えば自動車のドアに装備されたいわゆるドアマウントタイプの側突用エアバッグ装置に本発明を適用してもよい。
本発明の第1の実施形態の側突用エアバッグ装置を備えた自動車のシートの概略側面図である。 本発明の第1の実施形態の側突用エアバッグの膨張展開した状態における全体構造を表す側面図及びチャンバ接続部近傍の部分拡大図である。 インフレータに設けられるスリーブの全体構造を表す斜視図である。 ヒートクロスの全体構造を表す斜視図である。 側突用エアバッグをケーシング内に収納する際の折り畳み方を説明するための図である。 折り畳まれた側突用エアバッグがケーシング内に収納された状態を表すケーシングの断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるインフレータに設けられるスリーブの全体構造を表す斜視図及び矢印A方向から見た矢視図である。 図7に示すスリーブ及びインフレータの構造を概念的に示す概念的側面図である。 スリーブの舌片部の形状の変形例を表す、スリーブ及びインフレータの概念的側面図である。
符号の説明
10 シート(車両用シート)
12 乗員
14 側突用エアバッグ装置
16 側突用エアバッグ
20 インフレータ
22A 第1パネル(基布)
22B 第2パネル(基布)
28A 第1チャンバ
28B 第2チャンバ
32 バッグ外縁部
34 凹部
40 スリーブ(筒状部材、ガス分配器)
40a 絞り部(環状部材)
40b 舌片部(係合部)
41 舌片部(係合部)
41a 係止部
50 流路
56 ヒートクロス(基布部材)
70 嵌合部

Claims (12)

  1. 区画された複数のチャンバを内部に有し、車両のボディの側壁部と前記ボディの内部に配置されたシートに着座した乗員との間に膨張展開する側突用エアバッグと、
    前記側突用エアバッグを膨張展開させるためのガスを長手方向一方側から噴出する略円筒形状のインフレータと、
    前記インフレータの長手方向一方側を覆うように配置され、前記インフレータから噴出されるガスの流路を絞る絞り部を有する筒状部材と、
    を有することを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  2. 請求項1記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記絞り部は、前記筒状部材の筒軸方向一方側端部に設けられた環状部材である
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  3. 請求項2記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記筒状部材の内周面と前記インフレータの外周面との間にガスの流路が形成されるように、前記筒状部材の内径は前記インフレータの外径よりも所定量大きく設定されている
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  4. 請求項3記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記筒状部材は、前記インフレータと係合するための係合部を有する
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  5. 請求項4記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記係合部は、前記インフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられ、前記インフレータのガス噴出時に前記インフレータの長手方向他方側端部に当接可能な係止部を有する
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記筒状部材の外周側に設けられた筒状の基布部材を有する
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記側突用エアバッグは、少なくとも2枚の基布が縫製により結合されることによって袋状に形成されており、その内部に、両側が縫製されることによって内径が前記筒状部材の外径と略同等となるように通路状に形成された前記筒状部材嵌合用の嵌合部を有する
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  8. 請求項7記載の側突用エアバッグ装置において、
    前記側突用エアバッグは、前記嵌合部の少なくとも一方側に、前記基布を略円環状に縫製した円環縫製部を備える
    ことを特徴とする側突用エアバッグ装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の側突用エアバッグ装置を備えたことを特徴とする車両用シート。
  10. 区画された複数のチャンバを内部に有し、車両のボディの側壁部と前記ボディの内部に配置されたシートに着座した乗員との間に膨張展開する側突用エアバッグを膨張展開させるためのガスを長手方向一方側から噴出する略円筒形状のインフレータのガスの流路を分配するガス分配器であって、
    前記インフレータの長手方向一方側を覆うように配置され、前記インフレータから噴出されるガスの流路を絞る絞り部を有する筒状部材である
    ことを特徴とするインフレータのガス分配器。
  11. 請求項10記載のインフレータのガス分配器において、
    前記筒状部材は、前記インフレータと係合するための係合部を有する
    ことを特徴とするインフレータのガス分配器。
  12. 請求項11記載のインフレータのガス分配器において、
    前記係合部は、前記インフレータの長手方向他方側端部に臨むように設けられ、前記インフレータのガス噴出時に前記インフレータの長手方向他方側端部に当接可能な係止部を有する
    ことを特徴とするインフレータのガス分配器。
JP2007125458A 2006-06-12 2007-05-10 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器 Expired - Fee Related JP5199604B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125458A JP5199604B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-10 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器
US11/806,549 US7597351B2 (en) 2006-06-12 2007-06-01 Side airbag apparatus, motor vehicle seat, and gas distributor of inflator
EP07109554A EP1867530B1 (en) 2006-06-12 2007-06-04 Side airbag apparatus, motor vehicle seat, and gas distributor of inflator
DE602007011352T DE602007011352D1 (de) 2006-06-12 2007-06-04 Seitenairbagvorrichtung, Motorfahrzeugsitz und Gasverteiler eines Gasgenerators
EP07109546.7A EP1867528B1 (en) 2006-06-12 2007-06-04 Side airbag, side airbag apparatus, and motor vehicle seat
EP07109552A EP1867529A1 (en) 2006-06-12 2007-06-04 Side airbag, side airbag apparatus, and motor vehicle seat
CN2007101090325A CN101096197B (zh) 2006-06-12 2007-06-12 侧面碰撞用气囊装置、车辆用座椅、充气机的气体分配器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161746 2006-06-12
JP2006161746 2006-06-12
JP2007125458A JP5199604B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-10 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018925A true JP2008018925A (ja) 2008-01-31
JP5199604B2 JP5199604B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38821125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125458A Expired - Fee Related JP5199604B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-10 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7597351B2 (ja)
JP (1) JP5199604B2 (ja)
CN (1) CN101096197B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196540A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
KR20110054822A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 현대모비스 주식회사 사이드에어백의 전개가스 공급장치
WO2011068010A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 タカタ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2011126497A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JP2013082435A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
US8567817B2 (en) 2009-05-11 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
US8613468B2 (en) 2010-06-29 2013-12-24 Takata Corporation Side-collision airbag apparatus
JP2014004907A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ
US8684399B2 (en) 2012-06-26 2014-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Gas generator and airbag apparatus
US8696021B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device and method of sewing side airbag
JP2014069585A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR20150068225A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137181A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Takata Corp エアベルト装置
DE202005019013U1 (de) * 2005-12-01 2006-04-20 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gasstromverteiler für ein Gassackmodul
DE102006013287A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Daimlerchrysler Ag Gassack für ein Kraftfahrzeug
DE102006041611A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-06 Trw Automotive Gmbh Gasgenerator und Gassackmodul
JP2009040229A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
JP4995679B2 (ja) * 2007-09-19 2012-08-08 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
US7938436B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Slide-on inflator housing
JP5125596B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ装置
DE102008026795A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-10 Takata-Petri Ag Airbagmodul
DE102009036800A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Dalphimetal España S.A. Gassackmodul mit Gasverteilungselement
DE102008056946A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Takata-Petri Ag Airbagmodul mit einem Gassack und einem an einem Modulgehäuse befestigbaren Rohrgasgenerator
JP5309956B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-09 マツダ株式会社 シート用サイドエアバッグ構造
US20110025023A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Hatfield Mark S Inflator-airbag interface
US8007000B2 (en) * 2010-01-07 2011-08-30 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an inflator bracket
DE102010039902A1 (de) 2010-08-27 2012-03-01 Takata-Petri Ag Vorrichtungen für Personen-Schutzsysteme eines Fahrzeugs
DE102011100236A1 (de) * 2011-05-02 2012-11-08 Trw Automotive Gmbh Diffusor
JP5868635B2 (ja) 2011-08-24 2016-02-24 株式会社ダイセル ガス発生器組立体
WO2013114591A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP2013159291A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
EP2653352B1 (en) 2012-04-16 2016-11-30 Volvo Car Corporation Airbag arrangement
US9381886B2 (en) * 2012-06-22 2016-07-05 Autoliv Development Ab Airbag device
US9108587B2 (en) 2013-10-08 2015-08-18 Autoliv Asp, Inc. 3-layer “C” shaped side airbag
JP6197777B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
DE102014015376A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Universität Stuttgart Verfahren zur Abdichtung von Kammern in Flächengebilden und damit erhältliches Produkt
KR102440403B1 (ko) * 2015-09-09 2022-09-05 현대모비스 주식회사 무릎 에어백 장치 및 무릎 에어백 장치의 제조방법
US10246044B2 (en) * 2016-02-12 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hood assembly with deployable pedestrian protection
US20200139920A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 GM Global Technology Operations LLC Knitted seat trim cover with integral airbag pocket
DE102019120673A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Autoliv Development Ab Gassackbaugruppe, Sitzbaugruppe, Kraftfahrzeug und Aufblaseinheit
DE102019124202A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Zf Automotive Germany Gmbh Gassackmodul und Fahrzeugsitz und Fahrzeuginsassen-Schutzsystem
US11623599B2 (en) * 2021-04-09 2023-04-11 ZF Passive Safety Systems US Inc. Airbag with inflator attachment
US11299120B1 (en) * 2021-04-15 2022-04-12 Autoliv Asp, Inc. Side airbag assemblies and methods of assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296751A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2003341456A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Breed Automotive Technology Inc 改良型のカーテンエアバッグ組立体
JP2005022521A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP2006142861A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Takata Corp エアバッグ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6293581B1 (en) * 1999-04-15 2001-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint device
US6299200B1 (en) * 2000-07-18 2001-10-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact air bag module with shroud
JP4005321B2 (ja) * 2001-02-05 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US20030168836A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-11 Eiji Sato Side airbag apparatus
JP3922073B2 (ja) * 2002-04-02 2007-05-30 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
JP4206291B2 (ja) * 2002-07-08 2009-01-07 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
DE20216611U1 (de) 2002-10-23 2003-01-09 Takata Corp Insassenschutzeinrichtung mit einem ein Anschlussrohr aufweisenden Gasgenerator
JP2004243976A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
JP4239844B2 (ja) 2004-02-12 2009-03-18 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US7347444B2 (en) * 2004-05-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag with overlapping chamber
JP2006035988A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
DE202004016975U1 (de) 2004-11-01 2004-12-30 Autoliv Development Ab Airbagvorrichtung mit einem zerstörbaren Verbindungsabschnitt zwischen einem Gasgenerator und einer nichtmetallischen Gaslanze

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296751A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2003341456A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Breed Automotive Technology Inc 改良型のカーテンエアバッグ組立体
JP2005022521A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ashimori Ind Co Ltd エアバッグ装置
JP2006142861A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Takata Corp エアバッグ装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196540A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Takata Corp 側突用エアバッグ装置
US8567817B2 (en) 2009-05-11 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
US8662529B2 (en) 2009-05-11 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for vehicle
KR20110054822A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 현대모비스 주식회사 사이드에어백의 전개가스 공급장치
KR101594773B1 (ko) * 2009-11-18 2016-02-17 현대모비스 주식회사 사이드에어백의 전개가스 공급장치
US8628111B2 (en) 2009-12-04 2014-01-14 Takata Corporation Side airbag device
WO2011068010A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 タカタ株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2011116285A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Takata Corp サイドエアバッグ装置
JP2011126497A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
US8696021B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device and method of sewing side airbag
US8991859B2 (en) 2009-12-21 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device and method of sewing side airbag
US8613468B2 (en) 2010-06-29 2013-12-24 Takata Corporation Side-collision airbag apparatus
JP2013082435A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2014004907A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Autoliv Development Ab サイドエアバッグ
US8684399B2 (en) 2012-06-26 2014-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Gas generator and airbag apparatus
JP2014069585A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR20150068225A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
JP2017501071A (ja) * 2013-12-11 2017-01-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
KR101695366B1 (ko) * 2013-12-11 2017-01-12 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101096197A (zh) 2008-01-02
JP5199604B2 (ja) 2013-05-15
US7597351B2 (en) 2009-10-06
US20070284862A1 (en) 2007-12-13
CN101096197B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199604B2 (ja) 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス分配器
JP4793924B2 (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP2007331402A (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US9751491B2 (en) Side airbag device
US8567817B2 (en) Side airbag device for vehicle
JP5637192B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP4672059B2 (ja) エアバッグを有する運転席用又は助手席用エアバッグモジュール
JP5431137B2 (ja) 側突用エアバッグ装置、車両用シート、インフレータのガス整流器、ガス整流器のインフレータへの組み付け方法
JP5003631B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2009040229A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2010163142A (ja) サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP2009274516A (ja) エアバッグ装置
JP2008201172A (ja) サイドエアバッグ装置。
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6789606B2 (ja) 乗員保護装置
US10640073B2 (en) Airbag apparatus
JP2009073232A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2009023490A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006142861A (ja) エアバッグ装置
JP2019077279A (ja) エアバッグ装置
JP2009255827A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008001270A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4600353B2 (ja) エアバッグ装置
EP1867530B1 (en) Side airbag apparatus, motor vehicle seat, and gas distributor of inflator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5199604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350