JP2008018545A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018545A
JP2008018545A JP2006189842A JP2006189842A JP2008018545A JP 2008018545 A JP2008018545 A JP 2008018545A JP 2006189842 A JP2006189842 A JP 2006189842A JP 2006189842 A JP2006189842 A JP 2006189842A JP 2008018545 A JP2008018545 A JP 2008018545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage method
storage
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kawachi
美紀 河内
Tetsuo Asakawa
哲男 浅川
Rie Nakamura
理恵 中村
Akihiro Koshirae
彰洋 栫
Yoshinori Furuichi
喜則 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006189842A priority Critical patent/JP2008018545A/ja
Priority to US11/765,082 priority patent/US8035842B2/en
Publication of JP2008018545A publication Critical patent/JP2008018545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えてメモリフル発生時の動作効率を向上させることが可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段300と、画像データの記憶方法を変更する記憶方法変更手段430と、画像データを出力する出力手段500と、画像データ記憶手段300の空容量を検出する空容量検出手段410と、空容量が所定の値以下であることを判断する空容量判断手段420と、画像データ記憶手段300により記憶される記憶方法の選択を促す記憶方法選択手段440とを有し、空容量判断手段420により空容量が所定の値以下であると判断されると、記憶方法選択手段440は、記憶方法の選択を促し、記憶方法変更手段430は、記憶方法選択手段440により選択された記憶方法に基づいて画像データの記憶方法を変更し、出力手段500は、変更された記憶方法により記憶された画像データを出力する画像形成装置1。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、コピー機などの画像形成装置において、一旦画像形成する画像データを全てメモリに記憶させ、記憶した画像データを用いて画像形成を行う。その際、複数枚の原稿のデータを処理する機能(例えば、ソート機能など)を実現するためには、複数枚分のデータを蓄積する記憶容量が必要である。ところが、記憶容量の小さい画像形成装置においては、蓄積枚数が限られてしまい、原稿読み取りの途中で容量オーバーになってしまい、画像形成が中断されてしまう。そのため、ソート機能のような機能を効果的に実現することができない。つまり、読み取っておきながら、結局ユーザの要求を満たせない場合(全ての原稿をソート対応できない、など)が発生するという問題があった。
このようなことから、従来、記憶容量の小さい画像形成装置において、記憶容量の使用の効率化を目的とする種々の発明がなされている。
特許文献1には、圧縮メモリとページメモリを使用して作業効率を上げる画像形成装置に関する技術が開示されている。ここでは、原稿を読み取る際、圧縮メモリには所定の圧縮率で圧縮したデータを、ページメモリには圧縮されていないデータを格納し、圧縮メモリでメモリフルが発生した場合、より高い圧縮率でデータを圧縮しなおして圧縮メモリに格納し直すことですでに読み取り済みの原稿を戻すことなく作業効率を向上しようとするものである。
特開平2003−152955
しかしながら、廉価な装置の場合、特開平2003−152955のように複数のメモリを備えることは不可能であり、コストを抑え、かつメモリフルによる動作効率の低下を抑えることができないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて、この問題を解消するために発明されたものであり、メモリを増設せずに、コストを抑えてメモリフル発生時の動作効率を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記入力手段により入力された画像データの記憶方法を変更する記憶方法変更手段と、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データを出力する出力手段と、前記画像データ記憶手段の空容量を検出する空容量検出手段と、前記空容量が所定の値以下になっているかを判断する空容量判断手段と、前記画像データ記憶手段により記憶される記憶方法の選択を促す記憶方法選択手段と、を有する画像形成装置において、前記空容量判断手段により前記空容量が所定の値以下であると判断されたとき、前記記憶方法選択手段は、記憶方法の選択を促し、前記記憶方法変更手段は、前記記憶方法選択手段により選択された記憶方法に基づいて、前記画像データの記憶方法を変更し、前記出 力手段は、前記変更された記憶方法により記憶された画像データを出力するように構成することができる。
これにより、メモリを増設せずに、コストを抑えてメモリフル発生時の動作効率を向上させることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、表示手段を有し、前記表示手段により、前記画像データ記憶手段により記憶される記憶方法の選択を促すように構成することができる。
これにより、メモリフル発生時の動作効率の向上を、ユーザの都合に合わせて行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、前記記憶方法を保持する記憶方法記憶手段を有し、前記記憶方法記憶手段は、前記記憶方法選択手段により選択された記憶方法を、当該画像形成装置の電源OFF時にも保持するように構成することができる。
これにより、電源ON時において、メモリフル発生時の動作効率の向上を、すでにユーザによってなされた設定に基づいて行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法選択手段の促す前記記憶方法は、予め定められた記憶方法であるように構成することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記画像データを縮小して記憶する記憶方法であるように構成することができる。
これにより、前記画像データ出力時のコストを削減することが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記画像データを集約して記憶する記憶方法であるように構成することができる。
これにより、前記画像データ出力時のコストを削減することが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記画像データの前記記憶手段への読込時間又は前記記憶手段からの読出時間を短くする記憶方法であるように構成することができる。
これにより、前記画像データ出力時における仕上がり時間を短縮することが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記画像データを、記憶方法変更前に前記記憶手段に記憶された画像データの解像度よりも低い解像度で記憶するように構成することができる。
これにより、前記画像データ出力時における仕上がり時間を短縮することが可能な画像形成装置を提供することができる。また、出力された画像と元となる画像とが見かけ上大差ないように仕上げることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記入力手段により入力された前記画像データのすべてを記憶せずに、前記出力手段により出力された前記画像データを前記記憶手段から順次消去してから記憶する記憶方法であるように構成することができる。
これにより、メモリを効率よく使用することが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の前記記憶方法は、前記画像データがカラー画像であった場合に、前記カラー画像データをモノクロ画像データに変更して記憶するように構成することができる。
これにより、メモリを効率よく使用することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置によれば、メモリを増設せずに、コストを抑えてメモリフル発生時の動作効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。なお、本実施例では画像形成装置の一例としてプリンタを例に説明をするが、他の画像処理装置であってもよい。
(装置の構成)
まず、本発明の画像形成装置の構成の概要例について図1を用いて説明する。図1は、本発明の画像形成装置の一例であるプリンタ1の構成の概要例を示す図である。
図1においてプリンタ1は、入力部10、操作部20、記憶部30、制御部40、出力部50により構成される。
入力部10は、画像形成に係る画像の入力を行う装置である。後述のスキャナエンジン11、画像読取制御部12、NCU13、FAX制御部14、ホストI/F制御部15などにより構成される。
スキャナエンジン11は、コピー、スキャナ機能を有する原稿の入力するための装置である。後述の画像読取制御部12により制御され、原稿の入力を行う。
画像読取制御部12は、スキャナエンジン11の制御を行う。
NCU13は、一般公衆回線へプリンタ1を接続する装置である。例えば、プリンタ1がFAX機能を有する場合には、プリンタ1はNCU13を介して原稿をFAX受信する。受信したFAXデータ(通常、符号化されている)は、後述のFAX制御部14により復号などの処理を施される。
FAX制御部14は、NCU13から受信した印刷データの復号などを行う。
ホストI/F制御部15は、例えば、外部ホスト機器2からの印刷データを受信する。I/Fの種類としてはIEEE1284、USB等のローカル接続や有線、無線によるイーサネット(登録商標)等のネットワーク接続がある。
操作部20は、プリンタ1を操作するためのボタンやプリンタ1の状態表示のためのインジケーター(LEDやLCD等の表示器、スピーカー等)等、機器操作者とのマンマシンインターフェース部である。後述の操作部I/F制御部21を介して情報入出力が行われる。
操作部I/F制御部21は、操作部20における情報入出力の制御を行う。
記憶部30は、画像データなどのデータを記憶する装置である。後述のRAM31、RAM制御部32などにより構成される。
RAM31は、CPU10及び各制御部で処理するデータを一時保存するための記憶装置である。データとは、例えば、画像データ、種々のアプリケーションプログラムなどである。後述の画像記憶制御部32により制御される。
RAM制御部32は、RAM31の制御を行う。
制御部40は、プリンタ1を制御する装置である。後述のCPU41、ROM42、NVRAM43などにより構成される。
CPU41は、RAM31及び後述のROM42に記憶された制御プログラムに従ってプリンタ1全体を制御する装置である。
ROM42は、プリンタ1を制御するプログラムを格納する装置である。複数個搭載することで処理性能を向上させてもよい。
NVRAM43は、不揮発性メモリである。機器固有の情報、例えばコピー枚数のカウンタ値等を保持する用途に使われる。
出力部50は、画像形成されたものを出力する装置である。後述のプリンタエンジン51、プリンタ制御部52により構成される。
プリンタエンジン51は、印刷出力するための装置である。レーザー方式、LED方式、インクジェット方式等の作像方式がある。後述のプリンタ制御部52により制御される。
プリンタ制御部52は、プリンタエンジン51の制御を行う。
以上の装置の構成により、プリンタ1では、入力部10により入力された画像データは、記憶部30に記憶される。記憶された画像データは、出力部50により出力される。
また、本発明のプリンタ1では、入力された画像データによりRAM31の空容量が所定の値以下の状態になったとき(以降、この状態をメモリフルとよぶ)、制御部40は、RAM31における画像データの記憶方法を変更する。これを実現するためのプリンタ1の機能の構成について次に説明を行う。
(機能ブロック図)
次に、本発明の画像形成装置の機能の構成例について図2を用いて説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の機能ブロックの例を示す図である。
図2において、プリンタ1は、入力手段100、表示手段200、画像データ記憶手段300、制御手段400、出力手段500を有する。また、制御手段400は、空容量検出手段410、空容量判断手段420、記憶方法変更手段430、記憶方法選択手段440、記憶方法記憶手段450を有する。
入力手段100は、画像データを入力する。例えば、入力部10である。
表示手段200は、画面表示を行う。例えば、操作部20であり、プリンタ1が備えたディスプレイである。ユーザが操作を行うマンマシンインターフェース部としての機能ももつ。
画像データ記憶手段300は、入力手段100により入力された画像データを記憶する。例えば、記憶部30内のRAM31である。また、後述の記憶方法記憶手段450に記憶された記憶方法に基づいて画像データを記憶することを特徴とする。
制御手段400は、プリンタ1のシステム全体の制御を行う。例えば、制御部40及び画像読取制御部12、FAX制御部14、ホストI/F制御部15、操作部I/F制御部21、RAM制御部32、プリンタ制御部52などである。後述の空容量検出手段410、空容量判断手段420、記憶方法変更手段430、記憶方法選択手段440、記憶方法記憶手段450などにより構成される。
空容量検出手段410は、画像データ記憶手段300の空容量を検出する。例えば、RAM制御部32が行う処理であり、RAM31の空容量を検出する。
空容量判断手段420は、空容量検出手段410により検出された空容量が所定の値以下(メモリフル)であることを判断する。例えば、RAM制御部32が行う処理である。
記憶方法変更手段430は、画像データ記憶手段300の記憶方法を変更する。例えば、RAM制御部32が行う処理である。
記憶方法選択手段440は、画像データ記憶手段300の記憶方法の選択を促す。例えば、操作部I/F制御部21が行う処理である。表示手段200を用いて記憶方法の選択を促す。
記憶方法記憶手段450は、画像データ記憶手段300の記憶方法を記憶する。例えば、制御部40内のNVRAM43である。
出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データを出力する。例えば、出力部50などである。
以上の装置の構成により、プリンタ1では、入力手段100により入力された画像データは、画像データ記憶手段300に記憶される。記憶された画像データは、出力手段500により出力される。
また、本発明のプリンタ1では、制御手段400は、入力された画像データにより画像データ記憶手段300がメモリフルになったことを検出すると、画像データ記憶手段300の使用効率を向上させるように、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を変更する。
以降、まず、制御手段400が、画像データ記憶手段300のメモリフルを検出する動作の流れの例を説明する。次に、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を変更するまでの動作の流れの例を説明する。
(メモリフル検出動作例)
ここで、画像データ記憶手段300がメモリフルになるまでの動作の流れの例について説明を行う。なお、本実施例では、画像データ記憶手段300の一例としてRAM31を例に説明をするが、他の画像データ記憶手段であってもよい。図3は、本発明の画像形成装置のRAM31の例を示す図である。
図3において、RAM31の領域は、画像記憶領域Gと、プログラムデータ領域Pと、データ領域Dを有する。
画像記憶領域Gは、画像データを記憶する記憶領域である。例えば、入力手段100により入力された画像データを記憶する。また、図3の右側で示されるように、画像記憶領域Gにおいて、画像の蓄積に使用可能な最大容量を、蓄積可能最大容量Sa、メモリフルを検出するための閾値となる容量を、メモリフル検出容量Sf、既に蓄積されている画像データの全容量を蓄積画像データ容量ΣSとする。
プログラムデータ領域Pは、種々のアプリケーションプログラムを記憶する記憶領域である。
データ領域Dは、画像形成装置における各種設定条件やプログラム実行時の計算値などを記憶する。
このとき、画像データ記憶手段300がメモリフルになることと蓄積される画像データ容量の総和が画像記憶領域G内のメモリフル検出容量Sfに到達することは同義であり、こうなるまでの動作の流れは以下のように示される。
まず、空容量検出手段410は、前述の蓄積可能最大容量Sa、蓄積画像データ容量ΣS及びこれから蓄積しようとする画像データの画像データ容量Sに基づいて、画像記憶領域Gの空容量を検出する。具体的には、Sa(蓄積可能最大容量)―(ΣS+S)(蓄積画像データ)の値を空容量として検出する。
次に、空容量判断手段420は、前述の空容量に基づいて、メモリフル状態を検出する。具体的には、メモリフル検出容量Sf、蓄積画像データ容量ΣS及び画像データ容量Sの関係がSf<ΣS+Sとなったとき、メモリフルとして検出する。
以上の構成及び動作により、画像データ記憶手段300のメモリフルは、制御手段400内の空容量検出手段410及び空容量判断手段420により検知される。
(表示手段200の例)
次に、制御手段400が画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を変更する動作の流れの例について説明を行う。なお、本発明のプリンタ1では、まず、表示手段200を介して、候補となる複数の画像データの記憶方法が予め設定される。次に、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法は、予め設定された複数の画像データの記憶方法から優先順位つけ(後述の動作例の中で詳細に説明)などにより抽出された一つの記憶方法に変更される。順に説明を行う。
まず、表示手段200を介して、候補となる複数の画像データの記憶方法が予め設定される流れを説明する。図4は、本発明の画像形成装置の表示手段200の例を示す図である。
図4において、表示手段200は、表示部210、操作部220を有する。さらに、操作部220は、テンキー221、リセットキー222、スタートキー223、アプリケーション切り替えキー224、クリアストップキー225、初期設定キー226、選択キー227を有する。
表示部210は、文字列やビットマップを表示する。例えば、ディスプレイなどである。
操作部220は、ユーザが操作情報を入力するための操作部材である。後述のテンキー221、リセットキー222、スタートキー223,アプリケーション切り替えキー224,クリアストップキー225,初期設定キー226、選択キー227により構成される。
テンキー221は、コピーの印刷部数の入力等の操作に用いられるボタンである。
リセットキー222は、コピーモードのリセット時に使用するボタンである。
スタートキー223は、コピーや原稿読み取りの開始を指示する操作に用いられるボタンである。
アプリケーション切り替えキー224は、コピー機能、プリンタ機又はスキャナ機能等の機能を切り替える操作に用いられる。
クリアストップキー225は、コピー作業の中断やコピー枚数のリセット時に使用するボタンである。
初期設定キー226は、コピー機能、プリンタ機能又はスキャナ機能等で使用する設定の初期値を設定する際に用いられるボタンである。
選択キー227は、表示部210上に表示された機能を選択する際に使用する。
なお、本構成では、キーボードをハードキーで構成しているが、これは液晶タッチパネル上に表示されるソフトキーボードでも代用可能である。
以上の構成により、表示手段200では、表示部210により画面表示を行う。また、操作部220によりユーザが操作を行うマンマシンインターフェース部としての機能ももつ。
なお、本発明のプリンタ1では、表示手段200の表示内容は、管理者モード、初期設定モード、通常操作モードという3モードで異なることを特徴とする。管理者モードは、テンキー221、リセットキー222、クリアストップキー225、スタートキー223の組み合わせにより画面移行する。初期設定モードは、初期設定キー226の押下により画面移行する。通常操作モードは、アプリケーション切り替えキー224の押下により画面移行する。
なお、管理者モードは、暗証コードを使用して画面移行してもよい。また、通常操作モードは、専用の優先順位手段選択設定キー(図示せず)を設けて移行するようにしてもよいし、ユーザのコピーモード設定によりメモリ不足の可能性があるモードが選択された場合に自動的に移行するようにしてもよい。メモリ不足の可能性があるモードとは、複数置数のソートモードなどである。
続いて、以上説明してきた表示手段200を介して、候補となる複数の画像データの記憶方法が予め設定される流れを説明する。具体的には、管理者モード、初期設定モード、通常操作モードのそれぞれのモードにおける表示内容に基づいて設定される。表示内容及び設定方法について、図5〜7を用いて説明を行う。
(表示手段200の表示内容及び設定方法)
まず、管理者モードでの表示内容の例について図5を用いて説明を行う。図5は、管理者モードでの表示内容の例を示す図である。
図5において、縮小、両面→片面、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の6項目は、RAM31の使用効率を向上させるための画像データの記憶方法の例である。各項目についての詳細は後述の動作例において説明を行う。
管理者モードでの表示内容は、図5のように各項目のステータスを使用可、使用不可から選択できるようになっており、管理者は、この中から使用可能な方法のステータスを使用可にする。図5の例では、管理者は、両面→片面を使用不可にしている。これは、管理者権限でコスト増につながる両面→片面を規制していることを示す。
次に、初期設定モードでの表示内容の例について図6を用いて説明を行う。図6は、初期設定モードでの表示内容の例を示す図である。
図6において、縮小、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の5項目が、表示されている。ここで、表示される項目は、管理者モードで使用可と設定された項目(図5参照)であることを特徴とする。また、ここでは、初期設定として、縮小の項目が、使用不可にされている。
次に、通常操作モードでの表示内容の例について図7を用いて説明を行う。図7は、通常操作モードでの表示内容の例を示す図である。
図7において、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の4項目が、表示されている。ここで表示される項目は、初期設定モードで使用可と設定された項目(図6参照)であることを特徴とする。また、ここでは、中断時メモリ効率可という項目を選択することができる。
以上の全てのモードにおいて使用可として設定された項目が、メモリの使用効率を向上させる候補となる複数の画像データの記憶方法として予め設定され、例えば、制御手段400の記憶方法記憶手段450などに記憶される。なお、この設定が有効であるか否かの判定は、次に説明するフローに基づいて行われる。
図8は、メモリの使用効率を向上させる設定が有効か否かを判定するフローチャートである。なお、各モードでの設定が有効であるか否かの情報は、あらかじめプリンタ1の、例えばNVRAM43などに記憶されているものとする。
まず、管理者モードでの設定が有効か否かを判定する(S101)。有効であると判定されると(S101、YES)、ステップS102へ移る。有効でないと判定されると(S101、NO)、ステップS105へ移る。
ステップS102へ移って、初期設定モードでの設定が有効か否かを判定する(S102)。有効であると判定されると(S102、YES)、ステップS103へ移る。有効でないと判定されると(S102、NO)、ステップS105へ移る。
ステップS103へ移って、通常操作モードでの設定が有効か否かを判定する(S103)。有効であると判定されると(S103、YES)、ステップS104へ移る。有効でないと判定されると(S103、NO)、ステップS105へ移る。
ステップS104へ移った場合、メモリの使用効率を向上させる設定は有効であると判定される(S104)。
ステップS105へ移った場合、メモリの使用効率を向上させる設定は有効でないと判定される(S105)。
以上のフローで示されるように、メモリの使用効率を向上させる設定が有効であるか否かは判定される。また、管理者モードでの設定が有効のとき、図5における選択が有効となる。管理者モードでの設定が有効、且つ、初期設定モードでの設定が有効のとき、図6のような画面が表示される。
以上のような表示内容及び設定方法により、メモリの使用効率を向上させる設定を、権限別に分けている。具体的には、権限の高い順に管理者、初期設定、通常操作(ユーザ)で分けており、権限の高い者が設定した内容に基づいて権限の低い者は設定を行うようになっている。
そのため、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、メモリの使用効率を向上させる設定を、権限に基づいて制限をかけることができることである。
また、これらの設定をプリンタ1内部の、例えばNVRAM43により保持することにより、電源を落としても設定を保持したままにすることが可能になることである。
(動作例)
次に、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を、前述のように予め設定された複数の画像データの記憶方法(記憶方法記憶手段450に記憶されている)から優先順位つけなどにより抽出された一つの記憶方法に変更する動作の例について図9〜14を用いて説明する。図9は、本発明の画像形成装置の動作例に係るフローチャートを示す図である。
ここでは、プリンタ1は、カラーモード、ソートモードで3部コピーを行う設定になっている。A4原稿4枚の画像データの蓄積を終了し、5枚目の読み込み中にメモリフルを検出し、入力動作が中断した場合(図10参照)のプリンタ1の動作例を説明する。
まず、前提として、メモリフルが検出されると、プリンタ1は動作を停止する(S200)。ここでは、画像データ記憶手段300のメモリフルが、空容量検出手段410及び空容量判断手段420により検出されると、制御手段400は、プリンタ1の動作を停止する。
次に、プリンタ1において、メモリ使用効率を向上させる設定が有効であるか否かを判定する(S201)。有効であると判定されると(S201、YES)、ステップS202へ移る。有効でないと判定されると(S201、NO)、ステップS208へ移る。
ここでは、設定が有効であるか否かは、前述の図8で示される動作フローにより判定される。よって詳細については説明を省略する。
有効であると判定されると、ステップS202へ移って、メモリ使用効率を上げる手段の抽出が行われる(S202)。
ここでは、制御手段400は、メモリ使用効率を上げる手段として、前述の図5〜7で示される通常操作モードにおいて使用可と設定された、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の4項目を、記憶方法記憶手段450から抽出する。
次に、ステップS203へ移って、優先順位つけが行われる(S203)。
ここでは、ステップS202で抽出された4項目に対して優先順位がつけられる。ここでの優先順位は、メモリ使用効率が高い順でつけられる。即ち、制御手段400は、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の4項目についてメモリ使用効率の観点から優先順位を以下のようにしてつける。
まず、画像データの蓄積に必要なメモリ容量について説明を行う。ここでは、A4モノクロ原稿1枚分の画像データを蓄積するのに必要なメモリ容量をXとする。このとき、A4カラー原稿1枚分の画像データを蓄積するのに必要なメモリ容量は4Xである。これは、本発明のプリンタ1は、フルカラーモードに設定されているとき、黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色のカラー印刷機能を用いて印刷を行う、即ち、印刷時に必要な色、Y、M,C,Kを画像データとして蓄積するため、モノクロに比べてメモリ容量は4倍の値となっている。
本動作例においては、メモリフル検出容量Sf=19Xとする。原稿4枚の蓄積を行い、5枚目でメモリフルが検出されているので、Sf(=19X)<16X+4X(=20X)となっている。このとき、メモリフル検出容量Sfを超えないように蓄積できる画像データの容量は19X―16X=3Xである。
次に、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の4項目の詳細について、メモリ使用効率における効果を中心に順次説明を行う。
カラーモード変更とは、カラーモードをカラーからモノクロに変更することである。モノクロに変更することにより原稿1枚分を蓄積するのに必要なメモリ容量はXとなる。このため、メモリフルが検出されるまで3枚の原稿を蓄積できる。
解像度変更とは、解像度を変更することである。本動作例では、画像形成が600dpiで行われていて、解像度変更により200dpiに変更されるとする。このとき、原稿1枚分を蓄積するのに必要なメモリ容量は4X/3となる。このため、メモリフルが検出されるまで2枚の原稿を蓄積できる。(Sf(=19X)>16X+4X/3×2)
仕上がり順変更とは、仕上げモードをソートモードからスタックモードに変更することである。ここでは、ソートモードについて図10を用いて簡単に説明を行う。加えて、スタックモードについても図11を用いて説明を行う。図10はソートモードの例を示す図、図11はスタックモードの例を示す図である。
ソートモード、スタックモードとは、仕上げモードである。ソートモードは、複数ページの原稿を複数部印刷する際に、各部がページ順になるように仕分けて出力するものである。図10は、4ページの原稿がソートモードによって出力される様子を示す。スタックモードは、原稿に対して各ページ毎に印刷する部数枚出力していくものである。図11は、4ページの原稿がスタックモードで出力される様子を示す。
図10,11から分かるように、ソートモードでは、原稿の画像データを最終部のコピー出力まで保持する必要があるため、スタックモードに比べてメモリ不足が発生する可能性が高くなる。即ち、ソートモードからスタックモードに変更することによりメモリ不足の発生を抑えることが可能になる。
仕上がり順をソートモードからスタックモードに変更した場合、図12に示すように原稿1ページ目から部数枚出力が始まるので、原稿1枚目の3ページ目が出力された時点で、メモリ容量4Xが空き、次の原稿が蓄積可能となる。また、スタックモードの場合、画像記憶領域G内には出力対象となる1ページ分の画像データのみ、もしくは生産性を上げるために出力対象となる原稿の次の原稿分の画像データまでを蓄積保持しておけばよく、原稿の全てのページの画像データが画像記憶領域G内に保持される必要はない。即ち4X(もしくは8X)のメモリ容量しか必要としないため、Sf(=19X)>ΣS(=4X)となり、メモリフルが発生する可能性がなく、もっともメモリ使用効率が高い。
ジャム自動リカバリ無とは、ジャム自動リカバリの機能を解除することである。ジャム自動リカバリとは、印刷時、出力が完了する前に、記録媒体が機内に滞留し正常に排出出来なかった場合、ユーザが滞留記録媒体を除去し、画像形成が再開可能となった場合に、正常排出できなかった画像データの印刷から再度行う機能である。この機能を有効にするためには、該当画像の印刷物の最終部が画像形成層外に排出完了するまで画像データを蓄積しておく必要がある。この自動リカバリ機能を解除することで、該当画像の印刷物の最終ページに必要な画像データを出力手段500に渡した時点で削除する事が可能となる。ところが、ソートモードの様に各部がページ順になるように仕分けて出力するモードの原稿画像データ蓄積中にメモリフルが発生した場合にはメモリ仕様効率は上がらない。
以上のことからステップS203において制御手段400は、優先順位を、仕上がり順変更、カラーモード変更、解像度変更、ジャム自動リカバリ無の順につける。
次に、ステップS104へ移って、優先順の結果をユーザに提示する(S204)。
ここでは、記憶方法選択手段440は、表示手段200により記憶方法の選択を促す。これについて図13を用いて説明を行う。図13は、本発明の画像形成装置の動作例のステップS104における表示部を示す図である。図13のように、ステップS203においてつけられた優先順に基づいて、表示手段200が画面表示していることが分かる。
次に、ステップS205へ移って、ユーザからの入力待ち状態になる(S205)。ここでは、ユーザインタフェース機能も有する表示手段200は、再開、又は、中断の入力を待つ。
次に、ステップS206へ移って、再開指示があるか否かを判定する(S206)。再開指示があるとき(S206,YES)、ステップS207へ移る。再開指示がないとき(S206,NO)、ステップS208へ移る。
ここでは、表示手段200において、仕上がり順変更が選択されると共に、再開が入力されると、入力された再開の信号が制御手段400に送信される。
ステップS207へ移って、記憶方法変更手段430は、ステップS205において選択された記憶方法、ここでは仕上がり順変更、に基づいて、画像データ記憶手段300の記憶方法をソートモードからスタックモードに変更する。また、制御手段400は、プリンタ1の動作を再開する。
再開指示がないとき、ステップS208へ移って、中断指示があるか否かを判定する(S208)。中断指示があるとき(S208、YES)、ステップS209へ移る。中断指示がないとき(S208、NO)、ステップS205へ移って再びステップS205の処理を繰り返す。
ここでは、表示手段200において、中断が入力されると、入力された中断の信号が制御手段400に送信される。
ステップS209へ移って、制御手段400は、プリンタ1の動作を終了する。(S209)。
以上の動作により、本発明のプリンタ1では、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を、前述のように設定された複数の画像データの記憶方法のうち優先順位つけなどにより抽出された一つの記憶方法である仕上がり順変更に変更する。
そのため、以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、メモリを増設せずに、仕上げモードをソートモードからスタックモードに変更することにより、コストを抑えてメモリフル発生時の動作効率を向上させることが可能であることである。
なお、本動作例のステップS203において、優先順位は、メモリ使用効率が高い順につけられたが、画像形成コストの低い順につけてもよい。また、仕上がり時間の短い順につけてもよい。
また、本動作例において、本発明のプリンタ1の画像データ記憶手段300における記憶方法は、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更、ジャム自動リカバリ無の中から優先順位をつけたが、縮小、及び両面→片面が選択されてもよい。これら2項目についても説明を行う。
縮小とは、画像データを縮小して記憶することである。例えば、画像データを1/2に縮小することにより、1/2のメモリの有効活用が可能になる。
両面→片面とは、例えば、モノクロ原稿2枚分の縮小された画像データを原稿1枚に集約して記憶することである。これにより、画像データを出力する際に使用する用紙の枚数が半減する。さらに、それに伴い使用トナー量も減少するため、低コストで画像データを出力することができる。
また、A4カラー原稿1枚分の画像データを蓄積するのに必要なメモリ容量は4Xであるとしたが、これはR、G、Bの3色を用いて3Xでもよい。
なお、ステップS208において、中断指示があるとき、本動作例においてはステップS209へ移ってプリンタ1の動作を終了したが、すでに画像データ記憶手段300に記憶された画像データについて出力するか否かを選択させる画面を表示してもよい。このとき、制御手段400は表示手段200により、図14で示される画面を表示させる。図14において、はいが選択されると、出力手段500は、すでに画像データ記憶手段300に記憶された画像データに基づいて出力を行う。いいえが選択されると、出力手段500は、出力を行わずに終了する。
(動作例の変形例)
次に、本発明のプリンタ1の動作例の変形例について図を用いて説明を行う。前述の実施例内の表示内容及び設定方法において、通常操作モードでは、カラーモード変更、解像度変更、仕上がり順変更及びジャム自動リカバリ無の4項目が使用可として設定された(図7参照)。ここでは、仕上がり順変更が使用不可、カラーモード変更、解像度変更、ジャム自動リカバリ無の3項目が使用可として設定された場合(図15参照)の動作について説明を行う。なお、動作のフローは動作例と同様であるので、図9を用いて説明を行う。
ステップS200〜ステップ201までの処理は、前述の動作例と同様であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS202へ移って、メモリ使用効率を上げる手段の抽出が行われる(S202)。
ここでは、制御手段400は、メモリ使用効率を上げる手段として、前述の図15で示される通常操作モードにおいて使用可と設定された、カラーモード変更、解像度変更、ジャム自動リカバリ無の3項目を抽出する。
次に、ステップS203へ移って、優先順位つけが行われる(S203)。
ここでは、ステップS202で抽出された3項目に対して優先順位がつけられる。ここでの優先順位は、メモリ使用効率が高い順でつけられる。即ち、カラーモード変更、解像度変更、ジャム自動リカバリ無の3項目についてメモリ使用効率の観点から優先順位をつけられる。この結果、カラーモード変更、解像度変更、ジャム自動リカバリ無の順に優先順位がつけられる。
次に、ステップS204へ移って、優先順の結果をユーザに提示する(S204)。
ここでは、記憶方法選択手段440は、表示手段200により記憶方法の選択を促す。これについて図16を用いて説明を行う。図16は、本発明の画像形成装置の動作例の変形例のステップS204における表示部を示す図である。ステップS203においてつけられた優先順に基づいて、図16のように表示手段200が画面表示していることが分かる。
次に、ステップS205へ移って、ユーザからの入力待ち状態になる(S205)。ここでは、ユーザインタフェース機能も有する表示手段200は、再開、又は、中断の入力を待つ。
次に、ステップS206へ移って、再開指示があるか否かを判定する(S206)。再開指示があるとき(S206,YES)、ステップS207へ移る。再開指示がないとき(S206,NO)、ステップS208へ移る。
ここでは、表示手段200において、カラーモード変更が選択されると共に、再開が入力されると、入力された再開の信号が制御手段400に送信される。
ステップS207へ移って、記憶方法変更手段430は、ステップS205において選択された記憶方法、ここではカラーモード変更に基づいて画像データ記憶手段300の記憶方法を変更する。即ち、カラーからモノクロに変更する。また、制御手段400は、プリンタ1の動作を再開する。
再開指示がないとき、ステップS208へ移って、中断指示があるか否かを判定する(S208)。中断指示があるとき(S208、YES)、ステップS208へ移る。中断指示がないとき(S208、NO)、ステップS205へ移って再びステップS205の処理を繰り返す。
ここでは、表示手段200において、中断が入力されると、入力された中断の信号が制御手段400に送信される。
ステップS209へ移って、制御手段400は、プリンタ1の動作を終了する。(S209)。
以上の動作により、本発明のプリンタ1では、画像データ記憶手段300における画像データの記憶方法を、前述のように設定された複数の画像データの記憶方法のうち優先順位つけなどにより抽出された一つの記憶方法であるカラーモード変更に変更する。
以上、各実施例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明の画像形成装置の一例であるプリンタ1の構成の概要例 本発明の画像形成装置の機能ブロックの例 本発明の画像形成装置の画像データ記憶手段300の例 本発明の画像形成装置の表示手段200の例 実施例に係る管理者モードでの表示内容の例 実施例に係る初期設定モードでの表示内容の例 実施例に係る通常操作モードでの表示内容の例 メモリの使用効率を向上させる設定が有効か否かを判定するフローチャート 本発明の画像形成装置の動作例に係るフローチャート 実施例に係るソートモードの例を示す図 実施例に係るスタックモードの例を示す図 本発明の画像形成装置の動作例において仕上げ順変更を示す図 本発明の画像形成装置の動作例のステップS204における表示部を示す図 本発明の画像形成装置の動作例のステップS209における表示部を示す図 実施例の変形例に係る通常操作モードでの表示内容の例 本発明の画像形成装置の動作例の変形例のステップS204における表示部を示す図
符号の説明
10 入力部
20 操作部
30 記憶部
31 RAM
40 制御部
43 NVRAM
50 出力部
100 入力手段
200 表示手段
300 画像データ記憶手段
400 制御手段
410 空容量検出手段
420 空容量判断手段
430 記憶方法変更手段
440 記憶方法選択手段
450 記憶方法記憶手段

Claims (10)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記入力手段により入力された画像データの記憶方法を変更する記憶方法変更手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データを出力する出力手段と、
    前記画像データ記憶手段の空容量を検出する空容量検出手段と、
    前記空容量が所定の値以下になっているかを判断する空容量判断手段と、
    前記画像データ記憶手段により記憶される記憶方法の選択を促す記憶方法選択手段と、を有する画像形成装置において、
    前記空容量判断手段により前記空容量が所定の値以下であると判断されたとき、前記記憶方法選択手段は、記憶方法の選択を促し、前記記憶方法変更手段は、前記記憶方法選択手段により選択された記憶方法に基づいて、前記画像データの記憶方法を変更し、前記出力手段は、前記変更された記憶方法により記憶された画像データを出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 表示手段を有し、
    前記表示手段により、前記画像データ記憶手段により記憶される記憶方法の選択を促すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶方法を保持する記憶方法記憶手段を有し、
    前記記憶方法記憶手段は、前記記憶方法選択手段により選択された記憶方法を、当該画像形成装置の電源OFF時にも保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶方法選択手段の促す前記記憶方法は、予め定められた記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶方法は、前記画像データを縮小して記憶する記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶方法は、前記画像データを集約して記憶する記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶方法は、前記画像データの前記記憶手段への読込時間又は前記記憶手段からの読出時間を短くする記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶方法は、前記画像データを、記憶方法変更前に前記記憶手段に記憶された画像データの解像度よりも低い解像度で記憶する記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶方法は、前記入力手段により入力された前記画像データのすべてを記憶せずに、前記出力手段により出力された前記画像データを前記記憶手段から順次消去してから記憶する記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記記憶方法は、前記画像データがカラー画像であった場合に、前記カラー画像データをモノクロ画像データに変更して記憶する記憶方法であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2006189842A 2006-07-10 2006-07-10 画像形成装置 Pending JP2008018545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189842A JP2008018545A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成装置
US11/765,082 US8035842B2 (en) 2006-07-10 2007-06-19 Apparatus and method for changing storage methods of image data based on available storage capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189842A JP2008018545A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018545A true JP2008018545A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189842A Pending JP2008018545A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8035842B2 (ja)
JP (1) JP2008018545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130782A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム
US10669632B2 (en) 2015-11-13 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268617B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5786828B2 (ja) * 2012-08-29 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
CN115412642A (zh) 2021-05-28 2022-11-29 东芝泰格有限公司 用于管理扫描文档的存储的方法和系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297445B2 (ja) * 1991-04-23 2002-07-02 キヤノン株式会社 出力方法及び装置
JPH0583509A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Canon Inc フアクシミリ装置
US5471563A (en) * 1992-07-10 1995-11-28 Microsoft Corporation System and method for automatic resolution reduction
US5611024A (en) * 1992-08-28 1997-03-11 Compaq Computer Corporation Data compression of bit map images
JPH09284509A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JPH10337934A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び方法
JPH11341201A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、記憶媒体
JP3615399B2 (ja) * 1998-09-22 2005-02-02 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP3792059B2 (ja) 1998-12-09 2006-06-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP3901869B2 (ja) 1999-03-10 2007-04-04 株式会社リコー メモリ装置
JP2000278477A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001103255A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001103254A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP2001245122A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Canon Inc 画像形成システム
JP2001257849A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2001358898A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2003087538A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 通信装置
US7194140B2 (en) * 2001-11-05 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method which compresses image data of each region using a selected encoding method
JP2003152955A (ja) 2001-11-13 2003-05-23 Sharp Corp 画像読取装置
JP2004228839A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 複合装置
JP2005022875A (ja) 2004-08-02 2005-01-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669632B2 (en) 2015-11-13 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Processing apparatus
JP2019130782A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP7102753B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8035842B2 (en) 2011-10-11
US20080043292A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678540B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP5808129B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP2007295080A (ja) 通信装置と通信方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008018545A (ja) 画像形成装置
JP2004234195A (ja) 自動プログラム登録機能
JP2007174177A (ja) 画像形成装置
JP2008006718A (ja) 画像形成装置
JP2007240836A (ja) 画像形成装置、その制御プログラム、およびその制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4230845B2 (ja) 画像形成装置
JP4730510B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096845A (ja) 画像形成装置
JP4230843B2 (ja) 画像形成装置
JP5651938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2004021049A (ja) 画像形成装置
JP2011062938A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4890220B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ記憶方法
JP4230844B2 (ja) 画像形成装置
JP4901705B2 (ja) 画像形成装置、出力画像処理方法及びプログラム
JP2010109577A (ja) ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JP2008279699A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3875966B2 (ja) 画像形成装置
JP2009229861A (ja) 画像形成装置
JP4417665B2 (ja) 画像形成装置
US20070139682A1 (en) Image forming apparatus comprises proof copy function
JP3696169B2 (ja) 複合装置