JP2008015523A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015523A
JP2008015523A JP2007171878A JP2007171878A JP2008015523A JP 2008015523 A JP2008015523 A JP 2008015523A JP 2007171878 A JP2007171878 A JP 2007171878A JP 2007171878 A JP2007171878 A JP 2007171878A JP 2008015523 A JP2008015523 A JP 2008015523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
substrate
liquid crystal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949142B2 (ja
Inventor
Woong Sik Kim
雄 植 金
Wang-Sun Lee
旺 宣 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2008015523A publication Critical patent/JP2008015523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949142B2 publication Critical patent/JP4949142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】マスク工程の増加なく、アクティブテール現象とウェーブノイズ不良を解決できる液晶表示素子の製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示素子の製造方法は、第1基板、及び第2基板を準備する段階と、第1基板上にゲート電極を形成し、ゲート絶縁膜、半導体膜、導電膜、及びフォトレジスト膜を順次積層する段階と、ハーフトーンマスクを利用してフォトレジスト膜パターンを形成する段階と、フォトレジスト膜パターンを利用して導電膜及び半導体膜をパターニングする段階と、第1アッシング工程を行ってフォトレジスト膜パターンの一部を除去する段階と、一部が除去されたフォトレジスト膜パターンを利用して導電膜をパターニングすることによりソース/ドレイン電極を形成する段階と、第1基板上に保護膜及び画素電極を形成する段階と、第1基板と第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含む。
【選択図】図3C

Description

本発明は液晶表示素子の製造方法に関し、特に、フォトリソグラフィ工程に使用されるスリットマスクをハーフトーンマスクに変更してチャネルの均一性を確保し、これにより、ソース/ドレイン電極形成時にプリアッシング(pre-ashing)工程をさらに行うことができ、アクティブテール(active tail)を低減してウェーブノイズ(wavy noise)を改善した液晶表示素子の製造方法に関する。
表示素子、特に液晶表示素子などのフラットパネルディスプレイにおいては、それぞれの画素に薄膜トランジスタなどの能動素子を備えて表示素子を駆動する。
一般に、このような表示素子駆動方式をアクティブマトリクス駆動方式といい、アクティブマトリクス駆動方式においては、マトリクス状に配列されたそれぞれの画素に能動素子が配置されて該当画素を駆動する。
以下、従来の液晶表示素子について図5を参照して説明する。
図5はアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示素子を示す図である。
図5に示すように、従来の液晶表示素子は、能動素子として薄膜トランジスタ10を使用する薄膜トランジスタ液晶表示素子である。
N×M個の画素が縦横に配列される薄膜トランジスタ液晶表示素子の各画素は、図5に示すように、外部の駆動回路から走査信号が供給されるゲートライン13と画像信号が供給されるデータライン19cとの交差領域に形成された薄膜トランジスタ10を含んでいる。
ここで、薄膜トランジスタ10は、ゲートライン13に接続されたゲート電極13aと、ゲート電極13a上に形成され、ゲート電極13aに走査信号が供給されることによってアクティブになるアクティブパターン17aと、アクティブパターン17a上に形成されたソース電極19a及びドレイン電極19bとを含む。
前記画素の表示領域には、ソース電極19a及びドレイン電極19bに接続され、アクティブパターン17aがアクティブになることによって、ソース電極19a及びドレイン電極19bを介して画像信号が供給されて液晶(図示せず)を動作させる画素電極25が形成されている。
以下、従来の液晶表示素子の断面構造について図6を参照して説明する。
図6は図5のII−II線断面図である。
図6に示すように、ガラスなどの透明な物質からなる第1基板11上に薄膜トランジスタが形成されてアレイ基板を構成する。
ここで、前記薄膜トランジスタは、第1基板11上に形成されたゲート電極13aと、ゲート電極13aが形成された第1基板11全体にわたって積層されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に形成されたアクティブパターン17aと、アクティブパターン17a上に形成されたソース電極19a及びドレイン電極19bと、ソース電極19a及びドレイン電極19bが形成された第1基板11全体にわたって形成された保護膜23とを含む。
また、保護膜23上には、保護膜23に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介してドレイン電極19bに接続される画素電極25が形成されている。
一方、アレイ基板(第1基板11)に対向するカラーフィルタ基板は、ガラスなどの透明な物質からなる第2基板31と、第2基板31上において、薄膜トランジスタ形成領域や画素間などの画像非表示領域に形成されて、前記画像非表示領域に光が透過することを防止するブラックマトリクス33と、赤、緑、青で色を実現するカラーフィルタ層35とを含む。
ここで、前記カラーフィルタ基板と前記アレイ基板とが貼り合わせられ、その間に液晶層41が充填されると、液晶表示素子が完成する。
一方、カラーフィルタ層35上には、画素電極25と共に液晶層41に電界を印加する共通電極37をさらに形成することができる。
このような液晶表示素子は、主に、マスクを利用したフォトリソグラフィ工程などの複雑な工程により製造される。
以下、スリットマスクを使用する通常の4マスク工程による液晶表示素子の製造方法について図7A〜図7Gを参照して説明する。
図7A〜図7Gは、スリットマスクを使用する4マスク工程による液晶表示素子の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図7Aに示すように、第1基板11の全面にゲート電極として使用される金属膜を形成した後、その上にフォトレジスト(図示せず)を塗布してフォトリソグラフィ工程を行うことにより、ゲートライン(図示せず)及び前記ゲートラインに接続するゲート電極13aを形成する。
次に、図7Bに示すように、ゲート電極13aが形成された第1基板11全体にわたって、ゲート絶縁膜15、半導体膜17、オーミックコンタクト膜(図示せず)、及びソース/ドレイン電極形成用導電物質層19を順次形成する。
通常、前記オーミックコンタクト膜としてはn+非晶質シリコン薄膜が使用され、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19は、後工程でソース電極及びドレイン電極にパターニングされる。
次に、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、光遮断部20a、半透過部20b、及び透過部20cから構成されたスリットマスク20を介して、前記フォトレジストに光を照射した後、露光及び現像工程を行うことにより、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19上にフォトレジストパターン21を形成する。
ここで、フォトレジストパターン21は、スリットマスク20を利用して形成するため、チャネル領域の上部に形成されたフォトレジストパターン21aが他の領域に形成されたフォトレジストパターン21bより薄い。
次に、図7Cに示すように、フォトレジストパターン21をエッチングマスクとして用いて、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19、オーミックコンタクト膜、及び半導体膜17を順次エッチングすることにより、アクティブパターン17aを形成する。
次に、フォトレジストパターン21にアッシング工程を行う。前記アッシング工程により、チャネル領域のフォトレジストパターン21a(フォトレジストパターンのうち相対的に薄い領域)が除去され、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19が露出する。
前記アッシング工程は、有機物であるフォトレジストを酸化させて除去する工程であって、フォトレジストパターン21の一部(フォトレジストパターン21a)が酸化により除去されて全体的に体積が減少する。このとき、チャネル領域とアクティブパターンの縁部のフォトレジストパターン21も共に除去される。
次に、図7Eに示すように、アッシングされたフォトレジストパターン21をエッチングマスクとして用いて、チャネル領域のソース/ドレイン電極形成用導電物質層19及びオーミックコンタクト膜を除去することにより、ソース電極19a及びドレイン電極19bを形成する。
次に、図7Fに示すように、アッシングされたフォトレジストパターン21を除去した後、ソース電極19a及びドレイン電極19bを含む第1基板11上に保護膜23を形成する。
次に、図7Gに示すように、フォトリソグラフィ工程により、保護膜23にドレイン電極19bを露出するコンタクトホール(図示せず)を形成した後、透明電極物質で構成されてドレイン電極19bに接続する画素電極25を形成する。
前述のように、従来の薄膜トランジスタは、ゲート電極形成時に第1マスク、アクティブパターン及びソース/ドレイン電極形成時に第2マスク、ドレイン電極を露出するコンタクトホール形成時に第3マスク、画素電極形成時に第4マスクを使用する4マスク工程により形成される。
前述した工程が行われた従来の液晶表示素子の製造方法によれば、図7Eに示すように、アッシングされたフォトレジストパターン21がアクティブパターン17aの縁部領域をも露出するため、アクティブパターン17aの縁部に形成されたオーミックコンタクト膜(図示せず)及びソース/ドレイン電極形成用導電物質層19が除去され、結果として、アクティブパターン17aがソース電極19a及びドレイン電極19bより突出するアクティブテール現象が発生する。
以下、これについて図8A及び図8Bを参照して詳細に説明する。
図8A及び図8Bは、スリットマスクを使用する4マスク工程による液晶表示素子の製造工程のうち、ソース/ドレイン電極を形成する工程を示す断面図である。
図8Aは、半導体膜17、オーミックコンタクト膜18、パターニングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層19、フォトレジストパターン21が順次形成されている第1基板11を示し、これを図7Cと比較して説明する。
図8Aは、図7Cに示すソース/ドレイン電極形成用導電物質層19までパターニングされた状態をデータライン側から見たもので、フォトレジストパターン21を利用したウェットエッチングを行ってソース/ドレイン電極形成用導電物質層19(例えば、モリブデンを含む金属)をパターニングした状態である。
図8Aにおいてはゲート電極が見えず、ゲート絶縁膜は示していない。また、図8Aにおいては、チャネル領域の厚さが相対的に薄いフォトレジストは見えないが、これは図7Cとその断面が異なるためである。
図8Aから分かるように、パターニングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層19は、フォトレジストパターン21よりも距離d1だけ内側にさらにエッチングされている。
これは、後工程でアクティブテール現象と呼ばれる好ましくない結果をもたらすが、これについて説明すると次の通りである。
図8Aに示すように、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19をパターニングした後、フォトレジストパターン21をエッチングマスクとして使用して、オーミックコンタクト膜18及び半導体膜17にドライエッチング工程を行うことにより、図8Bに示すようにアクティブパターン17aを形成する。
ここで、エッチングマスクであるフォトレジストパターン21の形状が図8Aに示すような形状であるので、エッチングされたアクティブパターン17aの外側とパターニングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層19の外側とが整列されない。
すなわち、図8Bに示すように、アクティブパターン17aの縁部が完全にエッチングされず、一部(約1.7μm)が尾のように残るアクティブテール現象が発生する。
このようなアクティブテール現象は画素電極領域の減少をもたらし、これを補償するために約2%の開口率の損失が発生する。
また、オーミックコンタクト膜18は、非常に薄い非晶質シリコン薄膜であるので、前述したドライエッチング工程で、パターニングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層19の外側と整列されるように十分にエッチングされる。
なお、図8Bは、保護膜23及び画素電極25まで形成された状態をデータライン側から見た断面図である。
また、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層の下部には半導体膜が常に存在するため、データライン側ではバックライト光がゲート絶縁膜を通過して直接半導体膜に当たる。
このように、ゲート絶縁膜を通過して半導体膜に当たるバックライト光は、半導体膜をアクティブにしてウェーブノイズ不良を起こすことがある。
ウェーブノイズとは、ソース及びドレイン電極形成時にソース及びドレイン電極より突出するアクティブパターンがバックライト光を回折させたり、バックライト光によりチャネル信号が揺れて画面に現れる波状のノイズをいう。
本発明は、このような従来技術の諸問題を解決するためになされたもので、マスク工程の増加なく、アクティブテール現象とウェーブノイズ不良を解決できる液晶表示素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示素子の製造方法は、画素部とパッド部とに区分される第1基板、及び前記第1基板と貼り合わせられる第2基板を準備する段階と、前記第1基板上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、導電膜、及びフォトレジスト膜を順次積層する段階と、ハーフトーンマスクを利用して前記フォトレジスト膜をパターニングすることによりフォトレジスト膜パターンを形成する段階と、前記フォトレジスト膜パターンを利用して前記導電膜及び前記半導体膜をパターニングする段階と、第1アッシング工程を行って前記フォトレジスト膜パターンの一部を除去する段階と、前記一部が除去されたフォトレジスト膜パターンを利用して前記導電膜をパターニングすることによりソース/ドレイン電極を形成する段階と、前記第1基板上に保護膜及び画素電極を形成する段階と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含む。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示素子の製造方法は、画素部とパッド部とに区分される第1基板、及び前記第1基板と貼り合わせられる第2基板を準備する段階と、第1マスクを利用して前記第1基板上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、及び第1導電膜を順次積層する段階と、ハーフトーンマスクを利用して前記第1導電膜上に、トランジスタのチャネル領域でその厚さが相対的に薄くパターニングされたPRパターンを形成する段階と、前記PRパターンを利用して前記第1導電膜及び前記半導体膜をパターニングする段階と、前記PRパターンに第1アッシング工程を行って前記PRパターンの一部を除去する段階と、前記一部が除去されたPRパターンを利用して前記第1導電膜をパターニングすることによりソース/ドレイン電極を形成する段階と、前記ソース/ドレイン電極を含む第1基板上に保護膜を形成する段階と、第2マスクを利用して前記保護膜をパターニングすることにより前記ドレイン電極の一部を露出させる段階と、前記第1基板上に第2導電膜を形成する段階と、第3マスクを利用して前記第2導電膜をパターニングすることにより、前記第1基板上に画素電極を形成する段階と、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含む。
本発明による液晶表示素子の製造方法は、マスク工程の増加なくチャネルの均一性を確保し、これにより、ソース/ドレイン電極形成時にプリアッシング工程をさらに行うことができ、アクティブテールの低減とウェーブノイズの改善の効果がある。
以下、本発明による液晶表示素子の製造方法の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、スリットマスクを使用するフォトリソグラフィ工程時に薄膜トランジスタのチャネル領域に照射される光の強度を示す図であり、図1の符号121は透明基板、123はスリットマスクの遮断領域に形成された遮断物質(例えば、クロム)である。
図1に示すように、スリットマスク120は、照射された光を全て透過させる透過領域、照射された光の一部だけ透過させて一部は遮断するスリット領域、及び照射された光を全て遮断する遮断領域からなる。
前記スリット領域はスリット構造を有し、前記スリット構造を介して照射される露光量(露光強度)は光を全て透過させる前記透過領域よりも少ない。従って、フォトレジスト膜113を塗布した後、フォトレジスト膜113をスリット領域及び透過領域が部分的に設けられたスリットマスク120を使用して露光すると、前記スリット領域に残っているフォトレジスト膜113aの厚さと前記透過領域に残っているフォトレジスト膜113bの厚さとが異なる。
すなわち、ポジ型フォトレジスト膜の場合は、前記スリット領域に残っているフォトレジスト膜113aの厚さが前記透過領域に残っているフォトレジスト膜113bよりも厚く形成され、ネガ型フォトレジスト膜の場合は、前記透過領域に残っているフォトレジスト膜113bの厚さが前記スリット領域に残っているフォトレジスト膜113aよりも厚く形成される。
図1に示すように、スリットマスク120を使用した場合は、露光工程時にチャネル領域に照射される光の強度が不均一であるため、チャネル領域の表面が不均一になるという問題があった。
このような問題により、スリットマスクを使用した場合は、アクティブパターンをパターニングする前にプリアッシング工程を行うことが難しかった。
図2は、本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造工程のうち、スリットマスクの代りにハーフトーンマスクを使用するフォトリソグラフィ工程において、薄膜トランジスタのチャネル領域に照射される光の強度を示す図である。
本発明の一実施形態によるハーフトーンマスク220は、透過領域、ハーフトーン領域(すなわち、半透過領域)、及び遮断領域からなり、前記スリットマスクと類似している。
前記ハーフトーン領域は、その厚さによって光の透過量を調節できる金属物質(例えば、モリブデンシリサイド:MoSi)が形成されており、前記ハーフトーン領域を介して照射される露光量は光を全て透過させる前記透過領域よりも少ない。従って、フォトレジスト膜213を塗布した後、ハーフトーンマスク220を使用してフォトレジスト膜213を露光すると、前記ハーフトーン領域に残っているフォトレジスト膜213aの厚さと前記透過領域に残っているフォトレジスト膜213bの厚さとが異なる。
すなわち、ポジ型フォトレジスト膜の場合は、前記ハーフトーン領域に残っているフォトレジスト膜213aの厚さが前記透過領域に残っているフォトレジスト膜213bよりも厚く形成され、ネガ型フォトレジスト膜の場合は、前記透過領域に残っているフォトレジスト膜213bの厚さが前記ハーフトーン領域に残っているフォトレジスト膜213aよりも厚く形成される。
図2の符号221は透明基板、223は光を遮断するクロム膜、225はハーフトーン領域に形成されたモリブデンシリサイド膜である。ここで、モリブデンシリサイド膜225の厚さを調節することにより、フォトレジスト膜213に照射される透過量を制御することができる。
図2を参照すると、露光工程時にチャネル領域に照射される光の強度が均一であるため、チャネル領域の表面が滑らかに形成されて均一性が向上する。
従って、ハーフトーンマスクを使用した場合は、アクティブパターンをパターニングする前にプリアッシング工程を行うことができる。
以下、本発明による液晶表示素子の製造方法について図3A〜図3Cを参照して説明する。
図3A〜図3Cは、本発明の一実施形態によるハーフトーンマスクを使用し、アクティブパターンをパターニングする前にプリアッシング工程を行った工程図であり、データライン側から見た断面図である。
図3Aはソース/ドレイン電極形成用導電物質層307をウェットエッチング工程でパターニングした状態を示す図である。
図3Aは、半導体基板300、半導体基板300上に形成されて後工程でアクティブパターンにパターニングされる半導体膜303、半導体膜303上に形成されてソース/ドレイン電極とオーミックコンタクトするn+シリコン薄膜305、n+シリコン薄膜305上に形成されてウェットエッチングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層307、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層307の上部に形成され、ハーフトーンマスク(図示せず)を利用してパターニングされたフォトレジストパターン309を示している。
図3Aは図8Aと大きく異ならないことが分かる。すなわち、図3Aに示すように、パターニングされたソース/ドレイン電極形成用導電物質層307は、フォトレジストパターン309よりも距離d2だけ内側にさらにエッチングされている。
図3Bは半導体膜303をパターニングしてアクティブパターンを形成する前にプリアッシング工程を行った状態を示す図である。
図3Bに示すように、プリアッシング工程が行われたフォトレジストパターン309aは、プリアッシング工程により左右の幅が狭くなっており、また、フォトレジストパターン309aの外側面とソース/ドレイン電極形成用導電物質層307の外側面とが整列されており、後工程でアクティブテール現象が発生する確率が減少する。
プリアッシング工程を行った後、通常の液晶表示素子製造工程を行う。すなわち、プリアッシング工程が行われたフォトレジストパターン309aをエッチングマスクにしてn+シリコン薄膜305及び半導体層303をパターニングすることによりアクティブパターンを形成した後、薄膜トランジスタのチャネル領域にアッシング工程を行う。
チャネル領域にアッシング工程を行った結果は図7Dに示されている。すなわち、図7Dに示すように、チャネル領域にアッシング工程が行われた結果、チャネル領域に存在していた部分露光されたハーフトーンフォトレジストが全て除去されて、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層19(図3Bの307)が露出する。
次に、チャネル領域のソース/ドレイン電極形成用導電物質層19を除去するためのドライエッチング工程を行う。
次に、チャネル領域のn+シリコン薄膜(図示せず)(図3Bの305)を除去するドライエッチング工程を行う。
ここで、前記プリアッシング工程と前記ドライエッチング工程とは、1つのチャンバ内で一括して行うことが好ましい。
次に、残存するフォトレジストを除去するPRストリップ工程を行って、ソース/ドレイン電極(図示せず)を完成する。
次に、保護膜形成工程、画素電極形成工程、液晶層形成工程などを順次行って液晶表示素子を製造する。
図3Cは画素電極まで形成された状態をデータライン側から見た断面図である。
図3Cは、半導体基板300、半導体基板300上に形成された半導体層303、n+シリコン薄膜305、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層307、保護膜311、及び画素電極313を示している。
図3Cを参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示素子においては、図3Aに示す距離d2より減少した距離d3(約0.3〜0.5μm)のアクティブテールが形成されており、従来(図8Bに示す距離d1)に比べて大きく改善されたことが分かる。
前述のように、本発明の一実施形態においては、従来のスリットマスクの代りにハーフトーンマスクを使用することにより、薄膜トランジスタのチャネル領域の均一性を確保することができる。また、チャネル領域の均一性を確保することによって、アクティブパターンをパターニングする前にプリアッシング工程を行うことができるようになり、アクティブテール現象が発生することを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法について図4A〜図4Eを参照して詳細に説明する。
図4A〜図4Eは本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す工程断面図である。
図4Aに示すように、初期洗浄工程が行われた後、ガラスなどの透明な半導体基板300上にゲート電極として使用される第1導電膜(図示せず)を形成した後、第1マスク(図示せず)を利用したパターニング工程(例えば、ウェットエッチング)を行って、ゲート電極301a、ゲートライン301、及びキャパシタ下部電極301bを形成する。
ここで、前記第1マスクは通常のマスクであり、高価なスリットマスク又はハーフトーンマスクである必要はない。
また、前記第1導電膜としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などの低抵抗の不透明導電物質を使用することができる。
さらに、前記第1導電膜は、前記低抵抗の不透明導電物質が2種類以上積層された多層構造で形成することもできる。
次に、図4B及び図4Cはソース/ドレイン電極307a、307bまで形成された状態を示す図であり、ハーフトーンマスクが使用され、プリアッシング工程が行われる工程段階である。
以下、プリアッシング工程が行われる工程段階について図4B及び図4Cを参照して説明する。
図4Bに示すように、まず、ゲート電極301aがパターニングされた半導体基板300上にゲート絶縁膜302を形成する。ここで、ゲート絶縁膜302としては、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸化膜、又はその他の無機絶縁物質を使用することができる。
次に、ゲート絶縁膜302上に、水素化された非晶質シリコン膜303、n+非晶質シリコン薄膜(図示せず)、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層307を順次積層形成する。
ここで、水素化された非晶質シリコン膜303は、薄膜トランジスタのアクティブ領域の役割を果たす膜であって、後工程でアクティブパターンにパターニングされ、トランジスタのチャネルが形成される膜である。
また、水素化された非晶質シリコン膜303は、アクティブパターン形成用半導体膜として主に使用されるが、これは、低温工程が可能であり、安価な絶縁基板を使用できるためである。
また、前記n+非晶質シリコン薄膜はオーミックコンタクト膜であり、ソース電極及びドレイン電極は、前記n+非晶質シリコン薄膜からなるオーミックコンタクト膜を介して、アクティブパターンの所定領域とオーミックコンタクトを形成する。
ここで、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層307としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などの低抵抗の不透明導電物質が使用される。
次に、図4Cに示すように、半導体基板300上に、ゲート絶縁膜302、水素化された非晶質シリコン膜303、n+非晶質シリコン薄膜(図示せず)、ソース/ドレイン電極形成用導電物質層307、フォトレジスト膜(図示せず)を順次積層形成した後、ハーフトーンマスク320を使用してソース/ドレイン電極307a、307bを形成する。
すなわち、ハーフトーンマスク320を利用して前記フォトレジスト膜をパターニングし、パターニングされたフォトレジスト膜309を利用してソース/ドレイン電極形成用導電物質層307をウェットエッチングすることにより、ソース/ドレイン電極307a、307bを形成する。
ここで、ソース/ドレイン電極307a、307bはU字状に形成することもでき、チャネルの幅を広げることによってスイッチング速度が向上する。
また、図4Bに示すように、チャネル領域に形成されたフォトレジストは、他の領域のフォトレジストよりも薄いが、チャネル領域の均一性を確保している。
このようなソース/ドレイン電極形成用導電物質層307に対するパターニング工程後、本発明の一実施形態によるプリアッシング工程が行われる。
ここで、プリアッシング工程によりアクティブテール現象の発生を防止できることは前述の通りである。
次に、図4Cに示すように、水素化された非晶質シリコン膜303をドライエッチングしてパターニングした後、アッシング工程によりチャネル領域に残存するフォトレジスト膜309を全て除去する。
次に、チャネル領域に形成されたソース/ドレイン電極形成用導電物質層307をドライエッチングにより除去した後、チャネル領域に形成されたn+非晶質シリコン薄膜(図示せず)を除去して、チャネル領域の水素化された非晶質シリコン膜303を露出させる。
次に、残存するフォトレジスト膜309を除去するPRストリップ工程を行うことにより、ソース/ドレイン電極307a、307bを形成する。
次に、図4Dに示すように、素子を湿気やスクラッチから保護するために、全体構造上に保護膜311を形成した後、第3マスク(図示せず)を利用したフォトリソグラフィ工程により、保護膜311の所定領域を貫通してドレイン電極307bを露出するコンタクトホール312を形成する。
次に、基板の全面に透明な導電性物質(図示せず)を蒸着した後、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程によりパターニングすることにより、図4Eに示すように、コンタクトホール312を介してドレイン電極307bに電気的に接続する画素電極313を形成する。
ここで、画素電極用の透明な導電性物質としては、ITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)などの透過率に優れた透明な導電物質を使用する。
次に、液晶層形成段階などの通常の工程を行うことにより液晶表示素子を製造する。
スリットマスクを使用する場合のチャネルの不均一性を示す図である。 ハーフトーンマスクを使用する場合のチャネルの均一性を示す図である。 ハーフトーンマスクが使用されてプリアッシング工程が行われた液晶表示素子の一部の製造工程を示す断面図である。 図3Aに続く工程の断面図である。 図3Bに続く工程の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す工程断面図である。 図4Aに続く工程の断面図である。 図4Bに続く工程の断面図である。 図4Cに続く工程の断面図である。 図4Dに続く工程の断面図である。 一般的な液晶表示素子の単位画素構造を示す平面図である。 図5のII−II線断面図である。 スリットマスクを使用する4マスク工程による液晶表示素子の製造方法を示す工程断面図である。 図7Aに続く工程の断面図である。 図7Bに続く工程の断面図である。 図7Cに続く工程の断面図である。 図7Dに続く工程の断面図である。 図7Eに続く工程の断面図である。 図7Fに続く工程の断面図である。 スリットマスクを使用する4マスク工程による液晶表示素子の一部の製造工程を示す断面図である。 スリットマスクを使用する4マスク工程による液晶表示素子の一部の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
11 第1基板
13a ゲート電極
15 ゲート絶縁膜
17a アクティブパターン
19 ソース/ドレイン電極形成用導電物質層
21 フォトレジストパターン
23 保護膜
25 画素電極
300 半導体基板
301a ゲート電極
302 ゲート絶縁膜
311 保護膜
313 画素電極

Claims (20)

  1. 画素部とパッド部とに区分される第1基板、及び前記第1基板と貼り合わせられる第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、導電膜、及びフォトレジスト膜を順次積層する段階と、
    ハーフトーンマスクを利用して前記フォトレジスト膜をパターニングすることによりフォトレジスト膜パターンを形成する段階と、
    前記フォトレジスト膜パターンを利用して前記導電膜及び前記半導体膜をパターニングする段階と、
    第1アッシング工程を行って前記フォトレジスト膜パターンの一部を除去する段階と、
    前記一部が除去されたフォトレジスト膜パターンを利用して前記導電膜をパターニングすることによりソース/ドレイン電極を形成する段階と、
    前記第1基板上に保護膜及び画素電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階と
    を含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  2. 前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、導電膜、及びフォトレジスト膜を順次積層する段階は、
    前記半導体膜と前記導電膜との間にオーミックコンタクト膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  3. 前記フォトレジスト膜パターンを利用して前記導電膜をパターニングする段階は、ウェットエッチング工程を用いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 前記一部が除去されたフォトレジスト膜パターンを利用してソース/ドレイン電極を形成する段階は、
    前記フォトレジスト膜パターンに第2アッシング工程を行って、チャネル領域に残存する前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、
    前記チャネル領域の前記導電膜を除去し、残留する前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  5. 前記一部が除去されたフォトレジスト膜パターンを利用してソース/ドレイン電極を形成する段階は、
    前記フォトレジスト膜パターンに第2アッシング工程を行って、チャネル領域の前記導電膜を露出させる段階と、
    前記チャネル領域の前記導電膜を除去する段階と、
    前記チャネル領域の前記オーミックコンタクト膜を除去する段階と、
    前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 前記導電膜としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、又はこれらの合金の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  7. 前記画素電極としては、ITO、IZO、又はその他の透明導電物質の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  8. 前記ハーフトーンマスクが、透明基板、光遮断膜、及び半透過膜から構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造方法。
  9. 前記光遮断膜としてはクロムを使用し、前記半透過膜としてはモリブデンシリサイドを使用することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 前記光遮断膜がソース/ドレイン電極形成用導電膜に対応する位置に位置し、前記半透過膜がチャネル領域に対応する導電膜上に位置することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  11. 画素部とパッド部とに区分される第1基板、及び前記第1基板と貼り合わせられる第2基板を準備する段階と、
    第1マスクを利用して前記第1基板上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、及び第1導電膜を順次積層する段階と、
    ハーフトーンマスクを利用して前記第1導電膜上に、トランジスタのチャネル領域でその厚さが相対的に薄くパターニングされたPRパターンを形成する段階と、
    前記PRパターンを利用して前記第1導電膜及び前記半導体膜をパターニングする段階と、
    前記PRパターンに第1アッシング工程を行って前記PRパターンの一部を除去する段階と、
    前記一部が除去されたPRパターンを利用して前記第1導電膜をパターニングすることによりソース/ドレイン電極を形成する段階と、
    前記ソース/ドレイン電極を含む第1基板上に保護膜を形成する段階と、
    第2マスクを利用して前記保護膜をパターニングすることにより前記ドレイン電極の一部を露出させる段階と、
    前記第1基板上に第2導電膜を形成する段階と、
    第3マスクを利用して前記第2導電膜をパターニングすることにより、前記第1基板上に画素電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階と
    を含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  12. 前記ゲート電極を含む第1基板上に、ゲート絶縁膜、半導体膜、及び第1導電膜を順次積層する段階は、
    前記半導体膜と前記第1導電膜との間にオーミックコンタクト膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  13. 前記PRパターンを利用して前記第1導電膜をパターニングする段階は、ウェットエッチング工程を用いることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  14. 前記一部が除去されたPRパターンを利用してソース/ドレイン電極を形成する段階は、
    前記PRパターンに第2アッシング工程を行って、前記チャネル領域に残存する前記フォトレジスト膜パターンを除去する段階と、
    前記チャネル領域の前記第1導電膜を除去し、残留する前記PRパターンを除去する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  15. 前記一部が除去されたPRパターンを利用してソース/ドレイン電極を形成する段階は、
    前記PRパターンに第2アッシング工程を行って、前記チャネル領域の前記第1導電膜を露出させる段階と、
    前記チャネル領域の前記第1導電膜を除去する段階と、
    前記チャネル領域の前記オーミックコンタクト膜を除去する段階と、
    前記PRパターンを除去する段階と
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示素子の製造方法。
  16. 前記第1導電膜としては、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、又はこれらの合金の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  17. 前記第2導電膜としては、ITO、IZO、又はその他の透明導電物質の少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  18. 前記ハーフトーンマスクが、透明基板、光遮断膜、及び半透過膜から構成されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
  19. 前記光遮断膜としてはクロムを使用し、前記半透過膜としてはモリブデンシリサイドを使用することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示素子の製造方法。
  20. 前記光遮断膜がソース/ドレイン電極形成用導電膜に対応する位置に位置し、前記半透過膜が前記チャネル領域に対応する導電膜上に位置することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2007171878A 2006-06-30 2007-06-29 液晶表示素子の製造方法 Active JP4949142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060061475A KR101266273B1 (ko) 2006-06-30 2006-06-30 액정표시소자의 제조방법
KR10-2006-0061475 2006-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015523A true JP2008015523A (ja) 2008-01-24
JP4949142B2 JP4949142B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38877064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171878A Active JP4949142B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-29 液晶表示素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7989147B2 (ja)
JP (1) JP4949142B2 (ja)
KR (1) KR101266273B1 (ja)
CN (1) CN100507695C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239024A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ基板
CN102654698A (zh) * 2011-06-15 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器阵列基板及其制造方法、液晶显示器
WO2020129600A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法および薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090090915A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device having thin film transistor, and method for manufacturing the same
CN101661907B (zh) * 2008-08-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置的阵列基板制造方法
KR101593443B1 (ko) * 2009-02-19 2016-02-12 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조방법
TWI444758B (zh) * 2009-06-19 2014-07-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體元件與用於定義薄膜電晶體元件之光罩及薄膜電晶體元件之製作方法
CN102830535A (zh) * 2012-08-24 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、彩膜基板及其制备方法
KR101881857B1 (ko) 2012-08-27 2018-08-24 삼성전자주식회사 계단형 패턴 형성 방법
CN102983103B (zh) * 2012-12-10 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 制作薄膜晶体管阵列基板的方法、阵列基板和显示装置
CN103383946B (zh) 2013-07-12 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
CN105140131A (zh) 2015-07-15 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管的制备方法
CN105070687A (zh) * 2015-09-18 2015-11-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102095935B1 (ko) 2016-08-31 2020-04-01 코닝 인코포레이티드 향상된 평면도를 갖는 글라스 라미네이트 및 그 형성방법
CN106409844A (zh) * 2016-11-29 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 底栅型多晶硅tft基板及其制作方法
CN112309970B (zh) * 2020-10-30 2022-11-08 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板的制作方法以及阵列基板
CN113241323B (zh) * 2021-03-09 2024-05-03 滁州惠科光电科技有限公司 一种阵列基板的制造方法和显示面板
CN113917751B (zh) * 2021-10-25 2023-05-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN114137771B (zh) * 2021-12-08 2023-08-01 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281693A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002341382A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sharp Corp 液晶用マトリクス基板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350899A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置の製造方法
KR100519372B1 (ko) * 2002-12-31 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281693A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2002341382A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sharp Corp 液晶用マトリクス基板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239024A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ基板
CN102654698A (zh) * 2011-06-15 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器阵列基板及其制造方法、液晶显示器
CN102654698B (zh) * 2011-06-15 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器阵列基板及其制造方法、液晶显示器
WO2020129600A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法および薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080002582A (ko) 2008-01-04
CN101097381A (zh) 2008-01-02
JP4949142B2 (ja) 2012-06-06
US20080003526A1 (en) 2008-01-03
US7989147B2 (en) 2011-08-02
CN100507695C (zh) 2009-07-01
KR101266273B1 (ko) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949142B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US6380559B1 (en) Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display
US8183097B2 (en) Thin-film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP5129228B2 (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
US8735888B2 (en) TFT-LCD array substrate and manufacturing method thereof
KR101253497B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US8045077B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US20060154397A1 (en) Method for manufacturing a display device and method for forming a pattern
JP2006338008A (ja) 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。
JP2007183579A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2002184999A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR20050070325A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102120171B1 (ko) 산화물 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20010019666A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
JP3247084B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板及びその製造方法
KR101036708B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR101015335B1 (ko) 2마스크를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR101271527B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20090073898A (ko) 액정표시소자 제조방법
KR20020027731A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR20070048049A (ko) 4 마스크를 이용한 액정표시소자 제조방법
KR100940568B1 (ko) 액정 표시 장치, 이에 사용되는 박막 트랜지스터 표시판
JP2007213075A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法、薄膜トランジスタ基板、及びそれを有する表示パネル
KR20050068611A (ko) 액정표시장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250