JP2007183579A - 薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183579A
JP2007183579A JP2006309841A JP2006309841A JP2007183579A JP 2007183579 A JP2007183579 A JP 2007183579A JP 2006309841 A JP2006309841 A JP 2006309841A JP 2006309841 A JP2006309841 A JP 2006309841A JP 2007183579 A JP2007183579 A JP 2007183579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
protective film
gate
photoresist
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495714B2 (ja
Inventor
Chang Deok Lee
昌 徳 李
Hyun Seok Hong
玄 碩 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007183579A publication Critical patent/JP2007183579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495714B2 publication Critical patent/JP4495714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】3マスク工程を通じて良好なパターンデザインを形成すると共に、段差の除去できる薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、薄膜トランジスタ140が形成されたゲート絶縁膜125を覆う保護膜150上にコンタクトホール及び画素電極160が形成される領域をオープンさせるための第1フォトレジストパターンを形成する段階、第1フォトレジストパターンが形成された保護膜150上に透明導電膜を全面蒸着させた後、コンタクトホール及び画素電極160が形成される領域以外に形成された透明導電膜を露出させる第2フォトレジストパターンを形成する段階、第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜をエッチング処理した後、保護膜150上に残留する第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、保護膜150上にコンタクトホール及び画素電極160を形成する段階を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に関し、特に、3マスク工程を通じて良好なパターンデザインを形成すると共に、段差を除去することのできる薄膜トランジスタ基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は、電界を用いて液晶の光透過率を調節することにより画像を示す。このような液晶表示装置は、上下部基板に対向して配置された画素電極と共通電極との間に形成される電界により液晶を駆動する。
液晶表示装置は、互いに対向して合着した薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルター基板、両基板の間でセルギャップを一定に維持するためのスぺーサー及びそのセルギャップに満たされた液晶を備える。
薄膜トランジスタ基板は、複数の信号配線及び薄膜トランジスタと、それらの上に液晶配向のために塗布された配向膜を含んで構成される。カラーフィルターアレイ基板は、カラー具現のためのカラーフィルター、光漏れを防ぐためのブラックマトリクス及びそれらの上に液晶配向のために塗布された配向膜を含んで構成される。
このような液晶表示装置において、薄膜トランジスタアレイ基板は、半導体工程を含むと共に、複数のマスク工程を必要とすることによって、製造工程が複雑になり、液晶パネルの製造単価の上昇の主な原因となっている。
前述のような問題点を解決するため、薄膜トランジスタ基板はマスク工程数を減らす方向に発展しつつある。これは、1つのマスク工程が薄膜蒸着工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程等のような多くの工程を含んでいるためである。
従って、最近は薄膜トランジスタ基板の標準マスク工程であった5マスクまたは4マスク工程から1つのマスク工程を減らすことのできるリフトオフ方式、またはバッシレス(passiless)方式を用いる3マスク工程が注目を浴びている。
まず、図1及び図2を参照して、従来の3マスク工程を通じて製作された薄膜トランジスタ基板の構造及び動作を説明する。
図1及び図2を参照すると、従来の3マスク工程を通じて製作された薄膜トランジスタ基板は、基板10上に形成されたゲートライン20、ゲート絶縁膜25を介してゲートライン20と交差して画素領域61を定義するデータライン30、その交差部毎に形成された薄膜トランジスタ40、薄膜トランジスタ40に接続され、画素領域61に形成された画素電極60、ゲートライン20とストレージ電極65の重畳部に形成されたストレージキャパシタ70、ゲートライン20と接続されたゲートパッド80及びデータライン30と接続されたデータパッド90を備える。
ここで、薄膜トランジスタ40は、ゲートライン20のゲート信号に応じてデータライン30の画素信号を画素電極60に充電させる役割を行うものとして、ゲートライン20に接続されたゲート電極22、データライン30に接続されたソース電極32、チャンネルを介してソース電極32と対向すると共に、画素電極60と側面接続されたドレイン電極33を備える。
ここで、薄膜トランジスタ40は、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極22と重畳して形成され、ソース電極32とドレイン電極33との間にチャンネルを形成する活性層34及びソース電極32及びドレイン電極33とのオーミック接触のために、チャンネル部を除いた活性層34上に形成されたオーミック接触層35を更に備える。
この際、活性層34及びオーミック接触層35は、データライン30、データパッド下部電極91及びストレージ電極65とも重畳して形成される。
保護膜50は、ゲート絶縁膜25上に形成された薄膜トランジスタ40を覆うと共に、チャンネルを形成する活性層34を後続工程の際に発生する湿気やスクラッチ(scratch)から保護する役割を担う。
画素電極60は、ゲートライン20とデータライン30とが交差して定義された画素領域61の画素ホール62に形成され、薄膜トランジスタ40のドレイン電極33と側面接触された状態で保護膜50と境界を成して形成される。
更に具体的に説明すると、画素電極60は、保護膜50及びゲート絶縁膜25を貫通する画素ホール62の形成の際に部分エッチングされたドレイン電極33と側面接続され、エッチングされたドレイン電極33により露出された活性層34の一部と重畳するか、またはゲート絶縁膜25と側面接触した状態で形成される。
この際、薄膜トランジスタ40を通じて画素信号が供給された画素電極60と、基準電圧が供給された共通電極(未図示)との間には電界が形成される。
従って、画素電極60と共通電極との間に形成された電界は、薄膜トランジスタ基板とカラーフィルター基板との間に充填された液晶分子を誘電異方性により回転させ、液晶分子の回転程度に従って画素領域61を透過する光透過率を変化させることにより階調を具現する。
ストレージキャパシタ70は、ゲートライン20と、ゲートライン20とゲート絶縁膜25、活性層34及びオーミック接触層35を介して重畳されるストレージ電極65を含んで構成される。ここで、ストレージ電極65の側面には、画素ホール内で保護膜50と境界を成して形成された画素電極60が接続されている。このようなストレージキャパシタ70は、画素電極60に充電された画素信号が次の画素信号が充電されるまで安定的に維持させる。
ゲートパッド80は、ゲートドライバ(未図示)と接続され、ゲートライン20にゲート信号を供給する。このようなゲートパッド80は、ゲートライン20から延長されるゲートパッド下部電極81と、ゲート絶縁膜25及び保護膜50を貫通する第1コンタクトホール51の内面を通じてゲートパッド下部電極81と接続されたゲートパッド上部電極82に構成される。
データパッド90は、データドライバ(未図示)と接続され、データライン30にデータ信号を供給する。このようなデータパッド90は、データライン30から延長されるデータパッド下部電極91と、保護膜50を貫通する第2コンタクトホール52の内面を通じてデータパッド下部電極91と接続されたデータパッド上部電極92に構成される
この際、データパッド上部電極92は、第2コンタクトホール52の形成の際、データパッド下部電極91を構成するオーミック接触層35及び活性層34がエッチングされることにより、ゲート絶縁膜25と接触されるか、残存する活性層34と接触される。
以下、添付図面を参照して、従来の3マスク工程を通じる薄膜トランジスタ基板の製造方法について詳細に説明する。
まず、図3Aに示すように、第1マスク工程を通じて、下部基板10上にゲートライン20、ゲート電極22及びゲートパッド下部電極81を含む第1導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、下部基板10上にスパッタリング方法等の蒸着方法を通じてゲート金属層を形成する。
次いで、ゲート金属層上にフォトレジストを全面塗布した後、第1マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことにより、下部基板10上にゲートライン20、ゲートライン20に接続したゲート電極22及びゲートパッド下部電極81を含む第1導電性パターンを形成する。
前述のように、下部基板10上に第1導電性パターンを形成した後、第2マスク工程を通じて、ゲート絶縁膜25上にチャンネルを形成する半導体パターン及び第2導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、図3Bに示すように、第1導電性パターンが形成された下部基板10上に、PECVD、スパッタリング等の蒸着方法を通じて、ゲート絶縁膜25、非晶質シリコン層34a、n+非晶質シリコン層35a及びデータ金属層30aを順次形成する。
ここで、データ金属層30aを形成する金属としては、後続工程において保護膜50のエッチングの際に露出された部分が共にエッチングされ得る金属、例えば、ドライエッチングされ得るMo系列、Cu系列、Al系列、Cr系列等が用いられる。
次いで、データ金属層30a上にフォトレジストを全面塗布した後、回折露光マスクである第2マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことにより、図3Cに示すように、データ金属層30a上に段差を有するフォトレジストパターン(PR)を形成する。
この際、第2マスクとしては、薄膜トランジスタ40のチャンネル領域に回折露光部が対応される回折露光マスク(Half Tone Mask)を用いることにより、チャンネル領域に形成されたフォトレジストパターンは他の領域に形成されたフォトレジストパターンより低い高さで形成される。
前述のように、データ金属層30a上に偏差を有するフォトレジストパターンを形成した後、図3Dに示すように、フォトレジストパターンにより露出されたデータ金属層30aをウェットエッチングを通じて除去する。
次いで、データ金属層30aがウェットエッチングを通じて除去されることによって、露出されたn+非晶質シリコン層35a及び非晶質シリコン層34aをドライエッチングを通じて順次除去する。
前述のように、n+非晶質シリコン層35a及び非晶質シリコン層34aを順次除去した後、図3Eに示すように、酸素(O)プラズマを用いるアッシング工程を通じてフォトレジストパターンを除去することにより、チャンネル領域に形成されたデータ金属層30aを露出させる。
この際、酸素プラズマを用いるアッシング工程により、回折露光マスクの遮断部に対応するフォトレジストパターンも除去されることによって、遮断領域に形成されたデータ金属層30aも露出される。
次いで、チャンネル領域及び遮断領域に露出されたデータ金属層30aをドライエッチングを通じて除去することにより、図3Fに示すように、データライン30、データライン30に接続したソース電極32、ソース電極32と分離されて相互対向するドレイン電極33、データパッド下部電極91及びストレージ電極65を形成する。
このとき、ストレージ電極65は、ゲート絶縁膜25及び半導体パターンを介してゲートライン20を重畳して形成され、ソース電極32とドレイン電極33が分離されることによってチャンネル領域に形成されたn+非晶質シリコン層35aがオープンされる。
前述のように、チャンネル領域にオープンされたn+非晶質シリコン層35aをドライエッチングを通じて除去することにより、図3Gに示すように、薄膜トランジスタ40のチャンネルを形成するオーミック接触層35及び活性層34を順次形成する。
次いで、ゲート絶縁膜25上に残留するフォトレジストパターンを除去することにより、図3Hに示すように、ゲート絶縁膜25上に残留するフォトレジストパターンを除去することによりチャンネルを形成する活性層34及びオーミック接触層35に構成された半導体パターンと、データライン30、データライン30に接続されたソース電極32及びチャンネルを介してソース電極32と対応するドレイン電極33、ストレージ電極65及びデータパッド下部電極91に構成された第2導電性パターンを形成する。
前述のように、ゲート絶縁膜25上に半導体パターン及び第2導電性パターンを形成した後、第3マスクを用いるリフトオフ工程を通じて、ゲート絶縁膜25上に保護膜50及び第3導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、半導体パターン及び第2導電性パターンが形成されたゲート絶縁膜25上に保護膜50を全面蒸着させた後、第3マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を施すことにより、図3Iに示すように、保護膜50上に第1及び第2コンタクトホール51、52と画素ホール62を形成させるためのフォトレジストパターンを形成する。
前述のように、保護膜50上にフォトレジストパターンを形成した後、図3Jに示すように、フォトレジストパターンにより露出された保護膜50及びゲート絶縁膜25をドライエッチングを通じて順次除去することにより、第1及び第2コンタクトホール51、52と画素電極が蒸着される画素ホールを形成する。
このとき、第1コンタクトホール51は、保護膜50及びゲート絶縁膜25を貫通してゲートパッド下部電極81を露出させ、第2コンタクトホール53は、保護膜25を貫通してデータパッド下部電極91を露出させる。
そして、画素ホール62は、画素領域60に形成された保護膜50及びゲート絶縁膜25を貫通して下部基板10を露出させる。画素ホールを形成させるためのドライエッチングが施される際、露出されたドレイン電極33の側面がエッチングされることにより、ドレイン電極33に重畳されたオーミック接触層35及び活性層34も順次エッチングされる。
前述のように、保護膜50上にフォトレジストパターンを用いて第1及び第2コンタクトホール51、52と画素ホール62を形成した後、図3Kに示すように、スパッタリング方式等を用いてフォトレジストパターンが形成された下部基板10上に透明導電膜60aを全面蒸着させる。
このとき、保護膜50上に形成された透明導電膜60aと画素ホール62に形成される透明導電膜60bとの間にはアンダーカット領域(A)が発生する。
次いで、アンダーカット領域(A)を用いるエッチング工程を通じて、保護膜50上に形成されたフォトレジストパターンを除去した後、リフトオフ工程を通じて、フォトレジストパターン上に形成された透明導電膜60aを除去することにより、図3Lに示すように、画素電極60、ゲートパッド上部電極82、データパッド上部電極92を含む第3導電性パターンを形成する。
このとき、画素電極60は、画素ホール62内で保護膜50と境界を成して形成され、ドレイン電極33の側面に接続される。
そして、ゲートパッド上部電極82は、第1コンタクトホール51内でパターニングされた保護膜50及びゲート絶縁膜25と側面境界を成してゲートパッド下部電極81と接続される。
また、データパッド上部電極92は、第2コンタクトホール52内で保護膜50と境界を成してデータパッド下部電極91と側面接続される。
前述のような従来の第3マスクを用いるリフトオフ工程を通じて薄膜トランジスタ基板を製造する場合、図4に示すように、保護膜50上に形成された透明導電膜60aと、画素ホールに形成される透明導電膜60bとが相互短絡されることにより、アンダーカットが発生されない領域(B)が形成されるという問題点があった。
また、保護膜50上に形成された透明導電膜60aと画素ホールに形成された透明導電膜60bとが相互短絡した状態で異物質が引き入られた場合、図5に示すように、フォトレジストパターンをストリップするためのエッチング液が異物質が引き入られた経路に従って浸透することにより、画素ホールに形成された透明導電膜60bの一部が流失されてしまう領域(C)が発生されるという問題点があった。
従って、本発明の目的は、3マスク工程を通じて良好なパターンデザイン及び段差を除去することのできる薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供することにある。
前記目的の達成のため、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板上にゲートラインを形成する段階、ゲート絶縁膜を介してゲートラインと交差するデータラインを形成する段階、ゲートラインとデータラインとの交差部に薄膜トランジスタを形成する段階、薄膜トランジスタが形成されたゲート絶縁膜を覆う保護膜上にコンタクトホール及び画素電極が形成される領域をオープンさせるための第1フォトレジストパターンを形成する段階、第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を全面蒸着させた後、保護膜の中でコンタクトホール及び画素電極が形成される領域以外に形成された透明導電膜を露出させる第2フォトレジストパターンを形成する段階、第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜をエッチング処理した後、保護膜上に残留する第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、保護膜上にコンタクトホール及び画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、基板上にゲートライン、ゲートラインに接続されたゲート電極及びゲートパッド下部電極を含む第1導電性パターンを形成する段階、基板を覆うゲート絶縁膜上にチャンネルを形成するための半導体パターンと、データライン、データラインに接続されたソース電極、チャンネルを介してソース電極と対向するドレイン電極及びデータパッド下部電極を含む第2導電性パターンを形成する段階、ゲート絶縁膜上に保護膜を形成した後、保護膜の中でコンタクトホール及び画素電極が形成される領域をオープン及び露出させるための第1フォトレジストパターンを形成する段階、第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を全面蒸着させた後、保護膜の中でコンタクトホール及び画素電極が形成される領域の以外に形成された透明導電膜を露出させる第2フォトレジストパターンを形成する段階、第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜を除去した後、保護膜上に残留する第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、コンタクトホールが形成された保護膜、画素電極、ゲートパッド上部電極及びデータパッド上部電極を含む第3導電性パターンを形成する段階を含むことを特徴とする。
前述のように、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法は、3マスク工程を通じて良好なパターンデザインを形成すると共に、段差を除去することができるという効果を提供する。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る好ましい実施の形態について説明する。
まず、図6及び図7を参照して、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の構造及び動作について説明する。
図6及び図7を参照すると、本発明に係る薄膜トランジスタ基板は、下部基板110上に形成されたゲートライン120、ゲート絶縁膜125を介してゲートライン120と交差するデータライン130、ゲートライン120及びデータライン130の交差部毎に形成された薄膜トランジスタ140、ゲート絶縁膜125上に形成された薄膜トランジスタを覆う保護膜150、保護膜150を貫通して薄膜トランジスタ140に接続される画素電極160及びゲートライン120と画素電極160の重畳部に形成されたストレージキャパシタ170を含む。
そして、本発明に係る薄膜トランジスタ140は、ゲートライン120に接続されたゲートパッド180と、データライン130に接続されたデータパッド190とを更に備える。
ここで、ゲートライン120は、ゲートパッド180に接続されるゲートドライバ(未図示)から供給されるゲート信号を薄膜トランジスタ140を構成するゲート電極122に伝達する。
データライン130は、データパッド190に接続されるデータドライバ(未図示)から供給されるデータ信号を、ゲート電極122のオン/オフに連動して薄膜トランジスタ140を構成するソース電極132及びドレイン電極133に伝達する役割を担う。
薄膜トランジスタ140は、ゲートライン120のゲート信号に応じてデータライン130の画素信号を画素電極160に充電させる役割を担うものとして、ゲートライン120に接続されたゲート電極122、データライン130に接続されたソース電極132、チャンネルを介してソース電極132と対向すると共に、保護膜150を貫通する第1コンタクトホール151を通じて画素電極160に接続されたドレイン電極133を備える。
このとき、薄膜トランジスタ140は、ゲート絶縁膜125を介してゲート電極122と相互重畳されるように形成され、ソース電極132とドレイン電極133の間にチャンネルを形成する活性層134と、ソース電極132及びドレイン電極133とのオーミック接触のために、チャンネルを除いた活性層134上に形成されたオーミック接触層135とを更に備える。
活性層134及びオーミック接触層135は、データライン130及びデータパッド下部電極191とも重畳して形成される。
保護膜150は、ゲート絶縁膜125上に形成された薄膜トランジスタ140を覆うと共に、チャンネルを形成する活性層134及び画素領域161を後続工程の際に発生する湿気やスクラッチから保護する役割を担う。
ここで、保護膜150は、窒化シリコン等の無機絶縁物質、アクリル系有機化合物、BCB(benzocyclobutane)またはPFCB(perfluoroclobutane)等の有機絶縁物質を用いるスパッタリングまたはPECVD方式によりゲート絶縁膜125上に蒸着される。
このとき、保護膜150には、マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じて第1ないし第3コンタクトホール151、152、153が形成される。ここで、第1コンタクトホール151は保護膜150を貫通してドレイン電極133を露出させ、第2コンタクトホール152は保護膜150及びゲート絶縁膜125を貫通してゲートパッド下部電極181を露出させ、第3コンタクトホール153は保護膜150を貫通してデータパッド下部電極191を露出させる。
画素電極160は、保護膜150を貫通する第1コンタクトホール151を通じて薄膜トランジスタ140のドレイン電極133と接続され、画素領域161の画素ホール162に形成される。このとき、薄膜トランジスタ140を通じて画素信号が供給された画素電極160と、基準電圧が供給された共通電極(未図示)との間には電界が形成される。
従って、画素電極160と共通電極との間に形成された電界により基板の間に充填された液晶分子が誘電異方性により回転するようになり、液晶分子の回転程度に従って画素領域161を透過する光透過率が変化されることによって階調を具現する。
ストレージキャパシタ170は、ゲートライン120と画素電極160がゲート絶縁膜125及び保護膜150を介して相互重畳された形状に構成されている。このようなストレージキャパシタ170は、画素電極160に充電された画素信号が次の画素信号が充電されるまで安定的に維持させる。
ゲートパッド180は、ゲートドライバ(未図示)と接続され、ゲートライン120にゲート信号を供給する。
このようなゲートパッド180は、ゲートライン120から延長されるゲートパッド下部電極181、ゲート絶縁膜125及び保護膜150を貫通する第2コンタクトホール152及び第2コンタクトホール152を通じてゲートパッド下部電極181と接続されたゲートパッド上部電極182を含んで構成される。
このとき、ゲートパッド上部電極182は、第2コンタクトホール152の内部及びゲートパッド180上に突出した形状に形成されることにより、ゲートパッド180上に実装される所定の駆動回路と良好な電気的接触を施すことができる。
データパッド190は、データドライバ(未図示)と接続され、データライン130にデータ信号を供給する。
このようなデータパッド190は、データラインから延長されゲート絶縁膜125上に形成されたデータパッド下部電極191と、保護膜150を貫通する第3コンタクトホール153及び第3コンタクトホール153を通じてデータパッド下部電極191と接続されたデータパッド上部電極192を含んで構成される。
このとき、データパッド上部電極192は、第3コンタクトホール153の内部及びデータパッド190上に突出した形状に形成されることにより、データパッド190上に実装される所定の駆動回路と良好な電気的接触を施すことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法について詳細に説明する。
まず、図8A及び図8Bを参照して、本発明に係る薄膜トランジスタ基板の第1導電性パターンを形成する過程について説明する。
図8A及び図8Bを参照すると、第1マスク工程を用いて下部基板110上にゲートライン120、ゲート電極122及びゲートパッド下部電極181を含む第1導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、図9Aに示すように、下部基板110上にスパッタリング等の蒸着方法を通じてゲート金属層120aを形成する。ここで、ゲート金属層120aとしては、アルミニウム(Al)系金属、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン等が使用される。
このとき、第1導電性パターンを形成するゲート金属層120aが低抵抗配線であるアルミニウム(Al)系金属から形成された場合、第3導電性パターンを形成する透明導電膜(ITO)との接触抵抗を向上させるため、AlNd/Mo等のように2重構造に形成されることもある。
次いで、ゲート金属層120aにフォトレジストを塗布した後、第1マスク200を用いるフォトリソグラフィ工程を行うことにより、図9Bに示すように、ゲート金属層120a上に所定のフォトレジストパターン250aを形成する。
このとき、フォトレジストパターン250aにより露出されたゲート金属層120aに対してウェットエッチングを施すことにより、図9Cに示すように、下部基板110上にゲートライン120、ゲートライン120に接続されたゲート電極122及びゲートパッド下部電極181を含む第1導電性パターンを形成する。
前述のように、下部基板110上に第1導電性パターンを形成した後、図10A及び図10Bに示すように、第2マスク工程を通じて第1導電性パターンが形成された下部基板110上にチャンネルを形成する活性層及びオーミック接触層に構成された半導体パターンと第2導電性パターンとを形成する。
図10A及び図10Bを参照すると、第1導電性パターンが形成された下部基板110上にゲート絶縁膜125を塗布した後、第2マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じてチャンネルを形成する活性層134及びオーミック接触層135に構成された半導体パターン、データライン130、データライン130に接続されたソース電極132、チャンネルを介してソース電極132と対向するドレイン電極133及びデータパッド下部電極191を含む第2導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、図11Aに示すように、第1導電性パターンが形成された下部基板110上に、PECVD、スパッタリング等の蒸着方法を通じてゲート絶縁膜125を全面蒸着させる。
ここで、ゲート絶縁膜125は、酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)等の無機絶縁物質に構成される。
次いで、図11Bに示すように、ゲート絶縁膜125上に、PECVD、スパッタリング等の蒸着方法を通じて、非晶質シリコン層134a、n+非晶質シリコン層135a及びデータ金属層130aを順次蒸着させる。
ここで、データ金属層130aは、モリブデン(Mo)、ティタニウム、タンタリウム及びモリブデン合金等により形成され、次いで、データ金属層130a上にフォトレジストを全面塗布した後、回折露光マスクである第3マスク300を用いるフォトリソグラフィ工程を施すことにより、図11Cに示すように、データ金属層130a上に段差を有するフォトレジストパターン350a、350b、350cを形成する。
ここで、第3マスク300は、薄膜トランジスタ140のチャンネルが形成される領域に対応して回折露光部(または半透過部)が形成された回折露光マスクである。
従って、フォトレジストパターン350aのうち薄膜トランジスタ140のチャンネル領域に形成された部分は、データライン130が形成される領域に形成されたフォトレジストパターン350bまたはデータパッド下部電極191が形成される領域に形成されたフォトレジストパターン350cより低い高さで形成される。
前述のように、データ金属層130a上に段差が形成されたフォトレジストパターン350a、350b、350cを形成した後、図11Dに示すように、フォトレジストパターン350a、350b、350cにより露出されたデータ金属層130aをウェットエッチングを通じて除去する。
次いで、酸素(O)プラズマを用いるアッシング工程を通じてフォトレジストパターン350aのうちチャンネル領域を覆っている部分を除去することにより、図11Eに示すように、薄膜トランジスタ140のチャンネル領域に形成されたデータ金属層130aを露出させる。
このとき、酸素(O)プラズマを用いるアッシング工程によりデータライン130が形成される領域及びデータパッド下部電極191が形成される領域を覆っているフォトレジストパターン350b、350cの一部も除去される。
次いで、アッシングされたフォトレジストパターン350a、350b、350cにより露出されたデータ金属層130aをドライエッチングを通じて除去することにより、図11Fに示すように、データ金属層130aをソース電極132とドレイン電極133に分離すると共に、チャンネル領域に形成されたn+非晶質シリコン層135aをオープンさせる。このとき、データパッド下部電極191が更に形成される。
前述のように、オープンされたn+非晶質シリコン層135aをドライエッチングを通じて除去して非晶質シリコン層134aをオープンさせることにより、図11Gに示すように、ソース電極132とドレイン電極133との間にチャンネルを設定するオーミック接触層135及び活性層134を形成する。
次いで、ストリップ工程を通じて残留するフォトレジストパターン350a、350b、350cを除去することにより、図11Hに示すように、薄膜トランジスタ140のチャンネルを形成する半導体パターンと、データライン130、データライン130に接続されたソース電極132、チャンネルを介してソース電極132と対向するドレイン電極133及びデータパッド下部電極191を含む第2導電性パターンを形成する。
前述のように、第2導電性パターンを形成した後、図12A及び図12Bに示すように、第3マスク工程を通じて複数のコンタクトホールが形成された保護膜上に第3導電性パターンを形成する。
図12A及び図12Bを参照すると、第2導電性パターンが形成されたゲート絶縁膜125上に、第3マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じて第1ないし第3コンタクトホール151、152、153が形成された保護膜150と、保護膜150上に形成された画素電極160、ゲートパッド上部電極182及びデータパッド上部電極192を含む第3導電性パターンを形成する。
これを具体的に説明すると、図13Aに示すように、第2導電性パターンが形成されたゲート絶縁膜125上に保護膜150を全面蒸着させる。
次いで、保護膜150上に第1フォトレジスト500を全面蒸着させた後、回折露光マスクである第3マスク400を用いるフォトリソグラフィ工程を施すことにより、図13Bに示すように、保護膜150上に段差を有するフォトレジストパターン550を形成する。
ここで、第3マスク400は、画素電極160が形成される領域には回折露光部410(または半透過部)を、コンタクトホール151、152、153が形成される領域には透過部420を、その外の領域には遮断部を有した回折露光マスクである。
従って、第3マスク400を用いて第1フォトレジスト500に対してフォトリソグラフィ工程が施されることにより、保護膜150上にコンタクトホール151、152、153を形成させるためのオープンホール550a、第3導電性パターンが形成される領域に形成されたフォトレジストパターン550b及びその外の領域に形成されたフォトレジストパターン550cから構成されたフォトレジストパターン550が形成される。
このとき、第3マスク400の回折露光部410により第3導電性パターンが形成される領域に形成されたフォトレジストパターン550bは、その外の領域に形成されたフォトレジストパターン550cより低い高さで形成される。
前述のように、保護膜150上に段差を有するフォトレジストパターン550を形成した後、図13Cに示すように、フォトレジストパターン550aにより露出された保護膜150に対してドライエッチングを施すことにより、第1ないし第3コンタクトホール151、152、153を形成する。
ここで、第1コンタクトホール151は、保護膜150を貫通してドレイン電極133を露出させ、第2コンタクトホール152は、保護膜150及びゲート絶縁膜125を貫通してゲートパッド下部電極181を露出させ、第3コンタクトホール153は、保護膜150を貫通してデータパッド下部電極191を露出させる。
このとき、図13Dに示すように、保護膜150上に形成されたコンタクトホールにより露出されたドレイン電極133及びデータパッド下部電極191をエッチング処理する。
次いで、酸素プラズマを用いてフォトレジストパターン550に対するアッシング工程を施した後、図13Eに示すように、アッシング工程を通じて高さの低くなったフォトレジストパターン550及び露出された保護膜150上に画素電極160、ゲートパッド上部電極182及びデータパッド上部電極192を含む第3導電性パターンを形成するための透明導電膜(ITO)を全面蒸着させる。
前述のように、アッシングされたフォトレジストパターン550及び保護膜150上に透明導電膜(ITO)を全面蒸着した後、図13Fに示すように、透明導電膜(ITO)が形成されたフォトレジストパターン550及び保護膜150上に第2フォトレジスト600を全面蒸着した後、熱処理を施す。
このとき、熱処理によりフォトレジストパターン550上に形成された透明導電膜(ITO)はアモルファス構造を有する反面、第2フォトレジスト600が塗布された透明導電膜(ITO)はポリ構造に変化させられる。
次いで、酸素(O)プラズマを用いて第2フォトレジスト600に対するアッシング工程を施すことにより、図13Gに示すように、第1フォトレジスト500により形成されたフォトレジストパターン550c上に形成された透明導電膜(ITO)を露出させる。
前述のように、アッシングされたフォトレジストパターン550c上に形成された透明導電膜(ITO)を露出させた後、図13Hに示すように、フォトレジストパターン550c上に露出された透明導電膜(ITO)をウェットエッチングを通じて除去する。
このとき、第2フォトレジスト600により覆われた第3導電性パターンを形成する透明導電膜(ITO)は、フォトレジストパターン550c上に形成されたアモルファス構造を有する透明導電膜(ITO)とのエッチング選択比により除去されない。
次いで、保護膜150上に残留するフォトレジストパターン550及び第2フォトレジスト600をストリップ工程を通じて除去することにより、図13Iに示すように、保護膜150上に画素電極160、ゲートパッド上部電極182及びデータパッド上部電極192を含む第3導電性パターンを形成する。
ここで、画素電極160は、保護膜150を貫通する第1コンタクトホール151を通じて薄膜トランジスタ140のドレイン電極133に接続され、共通電極と共に液晶配向のための電界を形成する。このとき、画素電極160は、ゲート絶縁膜125及び保護膜150を介してゲートライン120と重畳されるように形成されることにより、ストレージキャパシタ170を更に形成する。
ゲートパッド上部電極182は、保護膜150及びゲート絶縁膜125を貫通する第2コンタクトホール152を通じてゲートパッド上部電極182と接続される。ここで、ゲートパッド上部電極182はゲートパッド180上に突出した形状に形成される。
そして、データパッド上部電極192は、保護膜150を貫通する第3コンタクトホール153を通じてデータパッド下部電極191と接続される。ここで、ゲートパッド上部電極192はゲートパッド190上に突出した形状に形成される。
従来の液晶表示パネルを形成する薄膜トランジスタ基板の平面図である。 図1において、I−I’、II−II’、III−III’線に沿って切り取った薄膜トランジスタ基板の断面図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程を用いる薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 従来の3マスク工程で発生されるパターンデザインの不良を説明するための図面である。 従来の3マスク工程で発生されるパターンデザインの不良を説明するための図面である。 本発明に係る液晶表示パネルを構成する薄膜トランジスタ基板の平面図である。 図6において、IV−IV’、V−V’、VI−VI’線に沿って切り取った薄膜トランジスタ基板の断面図である。 本発明に係る第1マスク工程を通じて第1導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の平面図である。 本発明に係る第1マスク工程を通じて第1導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の断面図である。 本発明に係る第1導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る第1導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る第1導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る第2マスク工程を通じて半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の平面図である。 本発明に係る第2マスク工程を通じて半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の断面図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る半導体パターン及び第2導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る第3マスク工程を通じて複数のコンタクトホールが形成された保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の平面図である。 本発明に係る第3マスク工程を通じて複数のコンタクトホールが形成された保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の断面図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。 本発明に係る保護膜及び第3導電性パターンが形成された薄膜トランジスタ基板の製造工程図である。
符号の説明
100:薄膜トランジスタ基板
110:基板
120:ゲートライン
122:ゲート電極
130:データライン
132:ソース電極
133:ドレイン電極
134:活性層
135:オーミック接触層
140:薄膜トランジスタ
150:保護膜
151:第1コンタクトホール
152:第2コンタクトホール
153:第3コンタクトホール
160:画素電極
161:画素領域
162:画素ホール
170:ストレージキャパシタ
180:ゲートパッド
181:ゲートパッド下部電極
182:ゲートパッド上部電極
190:データパッド
191:データパッド下部電極
192:データパッド上部電極
200:第1マスク
300:第2マスク
400:第3マスク
500:第1フォトレジスト
600:第2フォトレジスト

Claims (18)

  1. 基板上にゲートラインを形成する段階、
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲートラインと交差するデータラインを形成する段階、
    前記ゲートラインとデータラインとの交差部に薄膜トランジスタを形成する段階、
    前記薄膜トランジスタが形成されたゲート絶縁膜上に保護膜を形成した後、コンタクトホール及び画素電極が形成される領域をオープンさせるための第1フォトレジストパターンを形成する段階、
    前記第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を全面蒸着させた後、前記コンタクトホール及び画素電極が形成される領域以外に形成された透明導電膜を露出させる第2フォトレジストパターンを形成する段階、
    前記第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜をエッチング処理した後、前記保護膜上に残留する第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、コンタクトホールが形成された保護膜及び画素電極を形成する段階、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記ゲートラインと、前記ゲート絶縁膜及び保護膜を介してゲートラインと重畳される画素電極を含んで構成されるストレージキャパシタを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記ゲートラインに接続されたゲートパッド下部電極、前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通してゲートパッド下部電極を露出させるコンタクトホール、及び前記コンタクトホールを通じてゲートパッド下部電極と接続されたゲートパッド上部電極を含んで構成されるゲートパッドを形成する段階を更に含み、
    前記ゲートパッド上部電極は、ゲートパッド上に突出した形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記データラインに接続されたデータパッド下部電極、前記保護膜を貫通してデータパッド下部電極を露出させるコンタクトホール、及び前記コンタクトホールを通じてデータパッド下部電極と接続されたデータパッド上部電極を含むデータパッドを形成する段階を更に含み、
    前記データパッド上部電極は、データパッド上に突出した形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記第1フォトレジストパターンを形成する段階は、
    前記ゲート絶縁膜上に保護膜を全面形成する段階、
    前記保護膜上にフォトレジストを全面形成した後、マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じてコンタクトホールが形成される保護膜領域のフォトレジストをオープンさせる段階、
    前記マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じて画素電極が形成される保護膜領域のフォトレジストを一部エッチングする段階、
    前記フォトレジストをアッシングして、前記画素電極が形成される保護膜領域に一部エッチングされたフォトレジストを除去する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 前記第2フォトレジストパターンを形成する段階は、
    前記第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を形成した後、前記保護膜上にフォトレジストを全面形成する段階、
    前記フォトレジストをアッシングして、コンタクトホール及び画素電極が形成される保護膜領域以外に形成された透明導電膜を露出させる段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 前記保護膜上にフォトレジストを全面形成した後、前記第2フォトレジストパターンによって覆われている透明導電膜をポリ(poly)化するために熱処理を施す段階を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 前記保護膜上にコンタクトホールを形成する段階は、
    前記保護膜を貫通してドレイン電極を露出させる第1コンタクトホールを形成する段階、
    前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通してゲートパッド下部電極を露出させる段階、
    前記保護膜を貫通してドレインパッド下部電極を露出させる段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 基板上にゲートライン、前記ゲートラインに接続されたゲート電極及びゲートパッド下部電極を含む第1導電性パターンを形成する段階、
    前記基板を覆うゲート絶縁膜上にチャンネルを形成するための半導体パターンと、データライン、前記データラインに接続されたソース電極、チャンネルを介してソース電極と対向するドレイン電極及びデータパッド下部電極を含む第2導電性パターンを形成する段階、
    前記ゲート絶縁膜上に保護膜を形成した後、コンタクトホール及び画素電極が形成される保護膜領域をオープン及び露出させるための第1フォトレジストパターンを形成する段階、
    前記第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を全面蒸着させた後、前記保護膜領域以外に形成された透明導電膜を露出させるための第2フォトレジストパターンを形成する段階、
    前記第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜を除去した後、保護膜上に残留する第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、コンタクトホールが形成された保護膜、画素電極、ゲートパッド上部電極及びデータパッド上部電極を含む第3導電性パターンを形成する段階、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 前記第1導電性パターンを形成する段階は、
    基板上にゲート金属層を全面蒸着させる段階、
    前記ゲート金属層上にフォトレジストを形成した後、第1マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じてゲート金属層を露出させるフォトレジストパターンを形成する段階、
    前記フォトレジストパターンにより露出されたゲート金属層をエッチングする段階、
    前記エッチングされたゲート金属層上に残留するフォトレジストパターンをストリップ工程を通じて除去する段階、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  11. 前記第2導電性パターンを形成する段階は、
    前記第1導電性パターンが形成された基板上に、ゲート絶縁膜、チャンネルを形成する活性層とオーミック接触層に構成された半導体パターン及びデータ金属層を順次形成する段階、
    前記データ金属層上にフォトレジストを全面形成した後、第2マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じてチャンネル領域が部分エッチングされたフォトレジストパターンを形成する段階、
    前記部分エッチングされたフォトレジストパターンにより露出されたデータ金属層、オーミック接触層及び活性層を順次エッチングする段階、
    前記エッチングされたデータ金属層上に残留するフォトレジストパターンをストリップ工程を通じて除去する段階、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  12. 前記保護膜上に第1フォトレジストパターンを形成する段階は、
    前記第2導電性パターンが形成されたゲート絶縁膜上に保護膜を全面形成する段階、
    前記保護膜上にフォトレジストを全面形成した後、第3マスクを用いるフォトリソグラフィ工程を通じてコンタクトホール及び画素電極が形成される保護膜領域のフォトレジストをオープン及び一部エッチングする段階、
    前記フォトレジストをアッシングして、前記画素電極が形成される保護膜領域に一部エッチングされたフォトレジストを除去する段階、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  13. 前記保護膜上にコンタクトホールを形成する段階は、
    前記保護膜を貫通して薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる第1コンタクトホールを形成する段階、
    前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通してゲートパッド下部電極を露出させる第2コンタクトホールを形成する段階、
    前記保護膜を貫通してデータパッド下部電極を露出させる第3コンタクトホールを形成する段階、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  14. 前記第2フォトレジストパターンを形成する段階は、
    前記第1フォトレジストパターンが形成された保護膜上に透明導電膜を全面形成する段階、
    前記透明導電膜が形成された保護膜上にフォトレジストを全面形成する段階、
    前記フォトレジストをアッシングして、コンタクトホール及び画素電極が形成される保護膜領域以外に形成された透明導電膜を露出させる段階、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  15. 前記保護膜上にフォトレジストを全面形成した後、前記第2フォトレジストパターンによって覆われている透明導電膜をポリ(poly)化するために熱処理を施す段階を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  16. 前記保護膜及び第3導電性パターンを形成する段階は、
    前記第2フォトレジストパターンにより露出された透明導電膜を除去する段階、
    前記第1及び第2フォトレジストパターンを除去して、保護膜上にコンタクトホールを形成する段階、
    前記コンタクトホールが形成された保護膜上に、画素電極、ゲートパッド上部電極及びデータパッド上部電極を形成する段階、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  17. 前記保護膜上にコンタクトホールを形成する段階は、
    前記保護膜を貫通して、薄膜トランジスタのドレイン電極と画素電極とを接触させる第1コンタクトホールを形成する段階、
    前記保護膜及びゲート絶縁膜を貫通して、ゲートパッド下部電極とゲートパッド上部電極とを接触させる第2コンタクトホールを形成する段階、
    前記保護膜を貫通して、データパッド下部電極とデータパッド上部電極とを接触させる第3コンタクトホールを形成する段階、
    を含むことを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  18. 前記ゲートパッド上部電極はゲートパッドの上部に突出した形態に形成され、前記データパッド上部電極はデータパッドの上部に突出した形態に形成されることを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2006309841A 2005-12-29 2006-11-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4495714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050133543A KR20070070718A (ko) 2005-12-29 2005-12-29 박막 트랜지스터 기판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183579A true JP2007183579A (ja) 2007-07-19
JP4495714B2 JP4495714B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37671558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309841A Expired - Fee Related JP4495714B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-16 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7550327B2 (ja)
JP (1) JP4495714B2 (ja)
KR (1) KR20070070718A (ja)
CN (1) CN100501981C (ja)
FR (1) FR2895809B1 (ja)
GB (1) GB2433836B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124124A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP5091355B2 (ja) * 2009-10-08 2012-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2016106400A (ja) * 2009-02-06 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017038078A (ja) * 2011-12-23 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446249B1 (ko) * 2007-12-03 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
KR101485585B1 (ko) * 2008-02-14 2015-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI396916B (zh) * 2009-07-17 2013-05-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體陣列基板之製作方法
KR20110101771A (ko) * 2010-03-09 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치
CN102437114B (zh) * 2010-09-29 2014-05-07 薛英家 薄膜晶体管基板的制造方法
KR101987985B1 (ko) * 2012-05-21 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN104701328B (zh) * 2015-03-25 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
CN107086220A (zh) * 2017-04-24 2017-08-22 惠科股份有限公司 一种主动开关阵列基板及其制造方法、显示面板
CN108346580B (zh) * 2018-02-01 2021-07-16 惠科股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
CN109768015B (zh) * 2019-01-29 2021-07-23 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189811A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063653A (en) * 1998-07-07 2000-05-16 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a TFT-LCD
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR100904270B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2004212933A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びアレイ基板の製造方法
KR100640211B1 (ko) * 2003-04-03 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100560398B1 (ko) * 2003-10-30 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR101007686B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
KR101165472B1 (ko) * 2005-12-30 2012-07-13 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189811A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124124A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2016106400A (ja) * 2009-02-06 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5091355B2 (ja) * 2009-10-08 2012-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101232988B1 (ko) 2009-10-08 2013-02-13 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2017038078A (ja) * 2011-12-23 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9923000B2 (en) 2011-12-23 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR2895809A1 (fr) 2007-07-06
GB0623877D0 (en) 2007-01-10
CN1992237A (zh) 2007-07-04
US20070155068A1 (en) 2007-07-05
GB2433836A (en) 2007-07-04
KR20070070718A (ko) 2007-07-04
JP4495714B2 (ja) 2010-07-07
FR2895809B1 (fr) 2013-08-16
GB2433836B (en) 2008-06-11
CN100501981C (zh) 2009-06-17
US7550327B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495714B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7056777B2 (en) Thin film transistor array substrate, manufacturing method thereof, and mask
US6818923B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
USRE43819E1 (en) Thin film transistor array substrate and method of fabricating the same
JP4107662B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7348198B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7935579B2 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
US7023017B2 (en) Thin film transistor substrate of horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8830437B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display of horizontal electronic field applying type
JP4452453B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4567589B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP4754896B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20010046016A1 (en) Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR101241129B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20090044119A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2006189779A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7416926B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US20050079657A1 (en) Manufacturing method of a thin film transistor array substrate
JP4397859B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050070415A (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100531486B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법용 마스크
KR101231842B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR20070069781A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees