JP2006189779A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189779A
JP2006189779A JP2005220210A JP2005220210A JP2006189779A JP 2006189779 A JP2006189779 A JP 2006189779A JP 2005220210 A JP2005220210 A JP 2005220210A JP 2005220210 A JP2005220210 A JP 2005220210A JP 2006189779 A JP2006189779 A JP 2006189779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499628B2 (ja
Inventor
Byung Chul Ahn
炳 哲 安
Byoung Ho Lim
柄 昊 林
Jae Jun Ahn
宰 俊 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006189779A publication Critical patent/JP2006189779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499628B2 publication Critical patent/JP4499628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】工程を単純化できる水平電界印加型の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法と、それを利用した液晶パネルを提供する。
【解決手段】本発明による液晶表示装置は、第1基板上のゲートラインと、ゲートラインと交差されて画素領域を定義するデータラインと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び薄膜トランジスタと、第1基板上にゲートラインと並立して形成された共通ラインと、共通ラインから画素領域に延長された共通電極及び画素領域に共通ライン及び共通電極と離隔され、ゲート絶縁膜を貫通する画素ホール内に形成される画素電極とを含み、半導体層が、データラインと、ソース電極及びドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンと重畳されて、ドレイン電極が半導体層から画素電極の上部に突出され画素電極と接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示素子に適用される薄膜トランジスタ基板に係り、特に工程を単純化することのできる水平電界印加型の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関する。また、本発明は、工程を単純化することのできる上記薄膜トランジスタ基板を利用した液晶表示パネル及びその製造方法に関する。
一般的に、液晶表示装置は電界を利用して誘電異方性を有する液晶の光透過率を調節することによって画像を表示する。このため、液晶表示装置は、液晶セルマトリクスを通じて画像を表示する液晶表示パネル(以下、「液晶パネル」という。)と、その液晶パネルを駆動する駆動回路とを備える。
図1を参照すると、従来の液晶パネルは、液晶24を間に介在して接合されたカラーフィルタ基板10と薄膜トランジスタ基板20とで構成される。
カラーフィルタ基板10は、上部ガラス基板2上に順次形成されたブラックマトリクス4、カラーフィルタ6、及び共通電極8を備える。ブラックマトリクス4は、上部ガラス基板2にマトリクス形態に形成される。このようなブラックマトリクス4は、上部ガラス基板2の領域をカラーフィルタ6が形成される複数のセル領域に割り、隣接したセル間の光干渉及び外部光の反射を防止する。カラーフィルタ6は、ブラックマトリクス4によって区分されたセル領域に赤(R)、緑(G)、青(B)で区分して形成され、赤、緑、青色の光を各々透過させる。共通電極8は、カラーフィルタ6の上に全面塗布された透明導電層に液晶24を駆動させる際に基準となる共通電圧(Vcom)を供給する。そして、カラーフィルタ6の平坦化のためにカラーフィルタ6と共通電極8との間にはオーバーコート層(図示せず)がさらに形成されることもある。
薄膜トランジスタ基板20は、下部ガラス基板12においてゲートライン14とデータライン16とが交差することにより定義されたセル領域ごとに形成された薄膜トランジスタ18及び画素電極22を備える。薄膜トランジスタ18は、ゲートライン14からのゲート信号に応じて、データライン16からのデータ信号を画素電極22に供給する。透明導電層に形成された画素電極22は、薄膜トランジスタ18からのデータ信号を供給して液晶24を駆動させる。
誘電異方性を有する液晶24は、画素電極22のデータ信号と共通電極8の共通電圧(Vcom)とによって形成された電界にしたがって回転し、光透過率を調節することによって階調を具現させる。
そして、液晶パネルは、カラーフィルタ基板10と薄膜トランジスタ基板20とのセルギャップを一定に維持させるためのスペーサ(図示せず)をさらに備える。
このような液晶パネルのカラーフィルタ基板10及び薄膜トランジスタ基板20は、複数のマスク工程を利用して形成される。一つのマスク工程は、薄膜蒸着(コーティング)工程、洗浄工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程等の複数の工程を含む。
特に、薄膜トランジスタ基板は半導体工程を含むと共に複数のマスク工程を必要とすることによって、製造工程が複雑であるため液晶パネルの製造単価の上昇の主な原因となっている。従って、薄膜トランジスタ基板はマスク工程数を低減させる方に発展しつつある。
一方、液晶表示装置は液晶を駆動させる電界の方向にしたがって垂直電界印加型と水平電界印加型とに大別される。
垂直電界印加型の液晶表示装置は、上下部基板に対向して配置された画素電極と共通電極との間に形成される垂直電界によって、TN(Twisted Nematic)モードの液晶を駆動する。垂直電界印加型の液晶表示装置は、開口率が大きいという利点を有する反面、視野角が約90度と狭いという問題点を有する。
水平電界印加型の液晶表示装置は、下部基板に並べて配置された画素電極と共通電極との間の水平電界によって、インプレインスイッチング(以下、「IPS」という。;In plane switching)モードの液晶を駆動する。水平電界印加型の液晶表示装置は視野角が約160度と広いという利点を有する。
このような水平電界印加型の液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板も半導体工程を含む複数のマスク工程を必要とするため、製造工程が複雑である問題点を有する。従って、製造原価の節減のためにはマスク工程数の短縮が必要である。
従って、本発明の目的は、工程を単純化することのできる水平電界薄膜トランジスタ基板及びその製造方法と、それを利用した液晶表示パネル及びその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による液晶表示装置は、第1及び第2基板と、第1基板上のゲートラインと、ゲート絶縁膜を介してそのゲートラインと交差され画素領域を定義するデータラインと、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及びソース電極とドレイン電極との間にチャネルを定義する半導体層を含む薄膜トランジスタと、第1基板上にゲートラインと並立して形成された共通ラインと、この共通ラインから画素領域に延長された共通電極と、画素領域に共通ライン及び共通電極と離隔され、ゲート絶縁膜を貫通する画素ホール内に形成される画素電極とを含み、半導体層がデータラインとソース電極及びドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンと重畳されて、ドレイン電極が半導体層から画素電極の上部に突出されて画素電極と接続されることを特徴とする。
本発明の態様による液晶表示製造方法は、第1及び第2基板を提供する工程と、ゲートライン、ゲート電極、共通ライン、及び共通電極を含む第1マスクパターンを第1基板上に形成する第1マスク工程と、第1マスクパターン群と半導体層上にゲート絶縁膜とを形成した後、共通ライン及び共通電極と離隔され、ゲート絶縁膜及び半導体層を貫通する画素ホールを画素領域に定義し、画素ホール内に画素電極を形成する第2マスク工程と、ゲートラインと交差して画素領域を定義するデータラインと、ソース電極及びドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンを第1基板上に形成し、半導体パターンの活性層を露出させ、ソース電極とドレイン電極との間のチャネルを定義する第3マスク工程とを含む。
前述の一般的な叙述及び以下詳細な叙述の全ては、ただ実験及び説明をするための叙述であり、特許請求の範囲において請求している本発明について、様々な説明を提供しようと意図したものである。
前述のように、本発明により、第1部分透過マスクを利用して単一層構造の共通電極を複層構造の他の第1マスクパターン群と共に形成する。
そして、本発明により、第2マスク工程で半導体層及びゲート絶縁膜を同時にパターニングしてゲート絶縁膜まで貫通する複数のホールを形成し、そのマスク工程で利用されたフォトレジストパターンのリフト・オフ工程で複数のホール内に透明導電パターンを形成する。
そして、本発明により、上記ゲート絶縁膜と同時にパターン化された半導体層においては、第3部分透過マスクを利用して、ソース・ドレイン金属パターンの形成の際にまたパターニングして露出部分を除去させ、ソース電極及びドレイン電極の間の活性層を露出させて薄膜トランジスタのチャネルを形成する。従って、半導体層は、薄膜トランジスタのチャネルと、ソース・ドレインパターンとゲート絶縁膜との重畳部だけに存在する。
また、本発明により、オープンされたパッド領域を有する保護膜が、プリンティング方法、第4マスク工程、配向膜をマスクとしたエッチング工程、カラーフィルタ基板をマスクとしたエッチング工程等を通じてさらに形成される。
従って、本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、3マスク工程または4マスク工程で工程を単純化させることによって、材料費及び設備投資費等の節減と共に歩留まりの向上が可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図2〜図18Bを参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の第1実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板を示した平面図であり、図3は、図2に示した水平電界薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。
図2及び図3に示した水平電界薄膜トランジスタ基板は、下部基板142の上にゲート絶縁膜144を介して、交差して形成されたゲートライン102及びデータライン104と、その交差部と接続された薄膜トランジスタ106と、その交差構造で設けられた画素領域に水平電界を形成するように形成された画素電極118及び共通電極122、共通電極122と接続された共通ライン120、共通電極122とドレイン電極112の重畳部に形成されたストレージキャパシタ(Cst)とを備える。そして、薄膜トランジスタ基板は、ゲートライン102と接続されたゲートパッド126と、データライン104と接続されたデータパッド134とを備える。
ゲートライン102はゲートドライバー(図示せず)からのスキャン信号を、データライン104はデータドライバー(図示せず)からのビデオ信号を供給する。このようなゲートライン102及びデータライン104はゲート絶縁膜144を介して交差して各画素領域を定義する。
ゲートライン102は、基板142の上に透明導電層を含む少なくとも二重層以上の複層構造で形成される。例えば、図3に示したように、透明導電層を利用した第1導電層101と、不透明な金属を利用した第2導電層103とが積層された複層構造で形成される。第1導電層101としては、ITO、TO、IZO、ITZO等が、第2導電層103としては、Cu、Mo、Al、Cu合金、Mo合金、Al合金等が利用される。尚、ゲートライン102は第2導電層103だけでも形成される場合がある。
薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に供給されるスキャン信号に応じて、データライン104に供給される画素信号が画素電極118に充電され維持されるようにする。このため、薄膜トランジスタ106は、ゲートライン102に含まれたゲート電極、データライン104と接続されたソース電極110、ソース電極110と対向して画素電極118と接続されたドレイン電極112、ゲート絶縁膜144を介してゲートライン102と重畳され、ソース電極110とドレイン電極112との間でチャネルを形成する活性層114、ソース電極110及びドレイン電極112とのオーミック接触のため、チャネルを除いた活性層114の上に形成されたオーミック接触層116とを備える。
そして、活性層114及びオーミック接触層116を含む半導体層115はデータライン104にしたがって重畳される。
共通ライン120及び共通電極122は、液晶駆動のための基準電圧、即ち、共通電圧を各画素に供給する。
このために、共通ライン120は、表示領域でゲートライン102と並立して形成された内部共通ライン120A、及び非表示領域で内部共通ライン120Aと共通接続された外部共通ライン120Bを備える。共通ライン120は、前述のゲートライン102と共に基板150の上に第1及び第2導電層101、103が積層された複層構造で形成される。尚、共通ライン120は第2導電層103だけでも形成される場合がある。
共通電極122は、画素領域内に形成されて内部共通ライン120Aと接続される。具体的にいうと、共通電極122は、ゲートライン102と隣接してドレイン電極112と重畳された水平部122A、及び水平部122Aから画素領域の方に伸張されて内部共通ライン120Aと接続されたフィンガー部122Bを備える。このような共通電極122は、共通ライン120の第1導電層101、即ち、透明導電層に形成される。
ストレージキャパシタ(Cst)は、共通電極122の第1水平部122Aがゲート絶縁膜152及び半導体層115を間に介在してドレイン電極112と重畳させ形成される。ここで、ドレイン電極112は、共通電極122の第1水平部122Aと最大限に広く重畳されるように形成される。従って、共通電極122とドレイン電極112との広い重畳面積によりストレージキャパシタ(Cst)の容量が増加することによって、ストレージキャパシタ(Cst)は画素電極118に充電されたビデオ信号が次の信号が充電される際まで安定的に維持される。
画素電極118は、共通電極122のフィンガー部122Bと並立してゲート絶縁膜144を貫通する画素ホール170内に形成される。従って、画素電極118は、画素ホール170内でゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成しながら基板142上に形成され露出される。従って、半導体層115とも重畳部から画素電極118上に突出されたドレイン電極112の突出部と接続される。そして、画素電極118は共通ライン120A及び共通電極122の水平部122Aと重畳なしに離隔され形成される。このような画素電極118に薄膜トランジスタ106を通じてビデオ信号が供給されると、画素電極118と、共通電圧が供給された共通電極122のフィンガー部122Bとの間には水平電界が形成される。このような水平電界によって薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板との間で水平方向に配列された液晶分子が誘電異方性によって回転する。そして、液晶分子の回転の程度に従って、画素領域を透過する光透過率が変化することによって階調を具現する。
また、共通電極122のフィンガー部122B及び画素電極118は、ともにジグザグ形状に形成されて、データライン104も隣接した共通電極122のフィンガー部122Bにしたがってジグザグ形状に形成される。
ゲートライン102は、ゲートパッド126を通じてゲートドライバーからのスキャン信号の供給を受ける。ゲートパッド126は、ゲートライン102から延長されたゲートパッド下部電極128と、ゲート絶縁膜144を貫通する第1コンタクトホール130内に形成されてゲートパッド下部電極128と接続されたゲートパッド上部電極132とで構成される。ここで、ゲートパッド上部電極132は、画素電極118と共に透明導電層により形成されて、第1コンタクトホール130を包むゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成す。
共通ライン120は、共通パッド160を通じて共通電圧発生部からの共通電圧の供給を受ける。共通パッド160は、ゲートパッド126と同様の垂直構造を有する。換言すると、共通パッド160は、共通ライン120から延長された共通パッド下部電極162と、ゲート絶縁膜144を貫通する第2コンタクトホール164内に形成され共通パッド下部電極162と接続された共通パッド上部電極166とで構成される。ここで、共通パッド上部電極166は画素電極118と共に透明導電層により形成されて、第2コンタクトホール164を包むゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成す。
データライン104は、データパッド134を通じてデータドライバーからの画素信号の供給を受ける。データパッド134は、ゲート絶縁膜144を貫通する第3コンタクトホール138内にゲートパッド上部電極132と共に透明導電層により形成される。そして、データパッド134が形成された第3コンタクトホール138が、データライン104の一部分と重畳されるように伸張される。従って、データライン104が半導体層115との重畳部から第3コンタクトホール138内に突出されて、データパッド134の伸張部と接続される。
ここで、データライン104は保護膜の不在によって露出される。このようなデータライン104が外部に露出され酸化されることを防ぐために、図4に示したように、データパッド134の伸張部とデータライン104との接続部がシーラント320によって密封される領域内に位置される。従って、密封領域に位置するデータライン104は、その上に塗布される下部配向膜312によって保護される。
図4を参照すると、下部配向膜312が塗布された薄膜トランジスタ基板と、上部配向膜310が塗布されたカラーフィルタ基板300はシーラント320によって合着されており、シーラント320によって密封された両基板間のセルギャップは液晶で満たされる。上下部配向膜310、312は、有機絶縁物質で両基板の画像表示領域に各々塗布される。シーラント320は、接着力の強化のために上下部配向膜310、312と接触させないように離隔し塗布されている。従って、薄膜トランジスタ基板に形成されたデータライン104は、ソース電極110及びドレイン電極112と共にシーラント320によって密封される領域に位置し、その上に塗布される下部配向膜312だけでなく、密封領域に満たされた液晶によっても十分に保護される。
このように、本発明による薄膜トランジスタ基板で、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、共通パッド上部電極166、データパッド140を含む透明導電パターンは、ゲート絶縁膜144を貫通する画素ホール170及びコンタクトホール130、138、164の形成の際に利用されたフォトレジストパターンのリフト・オフ工程で形成される。従って、透明導電パターンは相当するホールを包むゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成しながら基板142上に形成される。
また、半導体層115は、ゲート絶縁膜144と同様にパターニングされた後、データライン104、ソース電極110、及びドレイン電極112を含むソース・ドレイン金属パターンの形成の際に露出部分が除去される。そして、ソース・ドレイン金属パターンの形成の際に活性層114が露出され、薄膜トランジスタ106のチャネルが形成される。従って、半導体層115は、ソース電極110及びドレイン電極112の間のチャネル部と、ソース・ドレインパターンとゲート絶縁膜144との重畳部だけに形成された構造を有する。また、露出された活性層114の表面層(酸化シリコン層)124をプラズマで表面処理することによってチャネル部の活性層114はSiOに酸化された表面層124によって保護される。
このような本発明の第1実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板は、次のように3マスク工程で形成される。
図5A及び図5Bは、本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第1マスク工程を説明する平面図及び断面図を示した図面であり、図6A〜図6Cは第1マスク工程を具体的に説明するための断面図である。
第1マスク工程で下部基板142上に、ゲートライン102、ゲートパッド下部電極128、共通ライン120、共通電極122、及び共通パッド下部電極142を含む第1マスクパターン群が形成される。ここで、共通電極122を除いた第1マスクパターン群は、少なくとも二つの導電層が積層された複層構造で形成される。一方、共通電極122は、透明導電層である第1導電層101の単一層構造で形成される。このように、複層及び単一層構造を有する第1マスクパターン群は、回折露光マスクまたはハフトーンマスク等の部分透過マスクを利用した一つのマスク工程で形成される。尚、説明の便宜上、以下には第1及び第2導電層101、103が積層された構造につてのみ説明する。
図6Aを参照すると、下部基板142上にスパッタリング方法等の蒸着方法を通じて、第1及び第2導電層101、103が積層される。第1導電層101としては、ITO、TO、IZO、ITZO等の透明導電物質が、第2導電層103としては、Mo、Ti、Cu、AlNd、Al、Cr、Mo合金、Cu合金、Al合金等の金属物質が単一層の構造として利用されるか、又は、Al/Cr、Al/Mo、Al(Nd)/Al、Al(Nd)/Cr、Mo/Al(Nd)/Mo、Cu/Mo、Ti/Al(Nd)/Ti、Mo/Al、Mo/Ti/Al(Nd)、Cu合金/Mo、Cu合金/Al、Cu合金/Mo合金、Cu合金/Al合金、Al/Mo合金、Mo合金/Al、Al合金/Mo合金、Mo合金/Al合金、Mo/Al合金、Cu/Mo合金、Cu/Mo(Ti)等の二重層以上が積層された構造として利用される。
続いて、部分透過マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で、互いに異なる厚さを有する第1A及び第1Bフォトレジストパターン220A、220Bを含む第1フォトレジストパターン220が形成される。部分透過マスクは紫外線を遮断する遮断部、スリットパターンを利用して紫外線を回折させたり位相シフト物質を利用して紫外線を部分透過させたりする部分透過部、両方を透過させるフル透過部を備える。このような部分透過マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で、互いに異なる厚さの第1A及び第1Bフォトレジストパターン220A、220Bと、開口部を有する第1フォトレジストパターン220とが形成される。この際、相対的に厚い第1Aフォトレジストパターン220Aは部分透過マスクの遮断部と重畳された遮断領域(P1)に、第1Aフォトレジストパターン220Aより薄い第1Bフォトレジストパターン220Bは部分透過部と重畳された部分露光領域(P2)に、開口部はフル透過部と重畳されたフル露光領域(P3)に形成される。
そして、第1フォトレジストパターン220をマスクとして利用したエッチング工程で、第1及び第2導電層101、103の露出部分がエッチングされることによって、二重構造のゲートライン102、ゲートパッド下部電極128、共通ライン120、共通電極122、及び共通パッド下部電極142を含む第1マスクパターン群が形成される。
図6Bを参照すると、酸素(O2)プラズマを利用したアッシング工程で第1Aフォトレジストパターン220Aの厚さは薄くなり、第1Bフォトレジストパターン220Bは除去される。そして、アッシングされた第1Aフォトレジストパターン220Aをマスクとして利用したエッチング工程で共通電極122の上の第2導電層103が除去される。この際、アッシングされた第1Aフォトレジストパターン220Aにしたがって、パターニングされた第2導電層103の両側部がもう一度エッチングされることによって、第1マスクパターン群の第1及び第2導電層101、103は階段形で一定の段差を有する。従って、第1及び第2導電層101、103の側面部が高い急傾斜を有する場合、その上において発生するゲート絶縁膜152のステップカーバリッジの不良の防止が可能になる。
図6Cを参照すると、図6Bで第1マスクパターン群の上に残存する第1Aフォトレジストパターン220Aがストリップ工程で除去される。
図7A及び図7Bは、本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第2マスク工程を説明するための平面図及び断面図であり、図8A〜図8Cは、第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。
第1マスクパターン群が、下部基板142上に、ゲート絶縁膜144、活性層114、及びオーミック接触層116を含む半導体層115が積層されて、第2マスク工程でゲート絶縁膜144まで貫通する画素ホール170と、第1〜第3コンタクトホール130、164、138が形成されると共に、画素電極118、ゲートパッド上部電極132、共通パッド上部電極166、及びデータパッド134を含む透明導電パターンが、それぞれ相当するホール内に形成される。
図8Aを参照すると、第1マスクパターン群が形成された下部基板142上に、PECVD等の蒸着方法を通じてゲート絶縁膜144と、活性層114及びオーミック接触層116を含む半導体層115とが順次積層される。ここで、ゲート絶縁膜144としては、シリコン酸化物(SiOx)、シリコン窒化物(SiNx)等の無機絶縁物質が、活性層114及びオーミック接触層116としては、非晶質シリコンと不純物(n+またはp+)ドーピングされた非晶質シリコンとが、各々利用される。
そして、第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程でオーミック接触層116の上に第2フォトレジストパターン200が形成されて、第2フォトレジストパターン200をマスクとしたエッチング工程で画素ホール170と第1〜第3コンタクトホール130、164、138とが形成される。このような画素ホール170及び第1〜第3コンタクトホール130、164、138は、オーミック接触層116からゲート絶縁膜144まで貫通するように形成される。この際、画素ホール170及び第1〜第3コンタクトホール130、164、138とのエッジ部が第2フォトレジストパターン200のエッジ部より内側に位置されるように半導体層115及びゲート絶縁膜144が過エッチングされることによって、アンダー・カッティング(Under Cutting)構造を有する。ここで、共通電極122のフィンガー部122Bと並立した画素ホール170と第3コンタクトホール138は、基板142を露出させる反面、第1及び第2コンタクトホール130、164はゲート及び共通パッド下部電極128、162の各々と共にその周りの基板142を露出させる。尚、第1及び第2コンタクトホール130、164は、ゲート及び共通パッド下部電極128、162だけを露出させるように形成する場合もある。
図8Bを参照すると、第2フォトレジストパターン200が形成された基板142上に、透明導電層117がスパッタリング等のような蒸着方法で全面形成される。透明導電膜117としては、ITO、TO、IZO、ITZO等が利用される。従って、画素ホール170内には画素電極118が、第1及び第2コンタクトホール130、164内にはゲート及び共通パッド上部電極132、166の各々が、第3コンタクトホール138内にはデータパッド134が形成される。このような透明導電パターンは、画素ホール170及び第1〜第3コンタクトホール130、164、138のエッジ部と、第2フォトレジストパターン200のエッジ部との離隔距離によって、第2フォトレジストパターン200の上に蒸着された透明導電膜117とオープンされる構造を有する。また、透明導電パターンは、画素ホール170及び第1〜第3コンタクトホール130、164、138とのエッジ部にしたがって形成され、それぞれ相当するホールを包むゲート絶縁膜144と境界をなす。従って、透明導電膜117が塗布された第2フォトレジストパターン200を除去するリフト・オフ工程において、第2フォトレジストパターン200とオーミック接触層116との間へのストリッパーの浸透を容易にさせることによってリフト・オフ効率を向上させることとなる。
図8Cを参照すると、リフト・オフ工程で図8Bに示した透明導電膜117が塗布された第2フォトレジストパターン200が除去される。
図9A及び図9Bは、本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第3マスク工程を説明する平面図及び断面図を示した図面であり、図10A〜図10Dは、第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。
半導体層115及び透明導電パターンが形成された下部基板142上に、第3マスク工程でデータライン104、ソース電極110、及びドレイン電極112を含むソース・ドレイン金属パターンが形成される。そして、ソース・ドレインパターンと非重畳された半導体層115が除去されて、ソース電極110及びドレイン電極112の間の活性層114が露出され、薄膜トランジスタ106のチャネルが形成される。このようなソース・ドレインパターン及び薄膜トランジスタ106のチャネルは、回折露光マスクまたはハフトーンマスク等の部分透過マスクを利用した一つのマスク工程で形成される。
図10Aを参照すると、半導体層115及び透明導電パターンが形成された下部基板142上にソース・ドレイン金属層が、スパッタリング等の蒸着方法で形成される。ソース・ドレイン金属層としては、Mo、Ti、Cu、AlNd、Al、Cr、Mo合金、Cu合金、Al合金等の金属物質が単一層の構造として利用されるか、又は、Al/Cr、Al/Mo、Al(Nd)/Al、Al(Nd)/Cr、Mo/Al(Nd)/Mo、Cu/Mo、Ti/Al(Nd)/Ti、Mo/Al、Mo/Ti/Al(Nd)、Cu合金/Mo、Cu合金/Al、Cu合金/Mo合金、Cu合金/Al合金、Al/Mo合金、Mo合金/Al、Al合金/Mo合金、Mo合金/Al合金、Mo/Al合金、 Cu/Mo合金、 Cu/Mo(Ti)等の二重層以上が積層された構造として利用される。
続いて、部分透過マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で、ソース・ドレイン金属層の上に互いに異なる厚さを有する第3A及び第3Bフォトレジストパターン210A、210Bを含む第3フォトレジストパターン210が形成される。部分透過マスクは、紫外線を遮断する遮断部、スリットパターンを利用して紫外線を回折させたり位相シフト物質を利用して紫外線を部分透過させたりする部分透過部、及び両方を透過させるフル透過部を備える。このような部分透過マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で、互いに異なる厚さの第3A及び第3Bフォトレジストパターン210A、210Bと、開口部を有する第3フォトレジストパターン210とが形成される。この際、相対的に厚い第3Aフォトレジストパターン210Aは部分透過マスクの遮断部と重畳された遮断領域(P1)に、第3Aフォトレジストパターン210Aより薄い第3Bフォトレジストパターン210Bは部分透過部と重畳された部分露光領域(P2)、即ち、チャネルが形成される領域に、開口部はフル透過部と重畳されたフル露光領域(P3)に形成される。
そして、第3フォトレジストパターン210を利用したエッチング工程でソース・ドレイン金属層がパターニングされることによって、データライン104と、ソース電極110と一体化されたドレイン電極112を含むソース・ドレイン金属パターンとが形成される。例えば、ソース・ドレイン金属層がウェットエッチング工程でパターニングされることによって、ソース・ドレイン金属パターンは、第3フォトレジストパターン210より過エッチングされた構造を有する。このようなソース・ドレイン金属パターンの中、ドレイン電極112は、半導体層115及びゲート絶縁膜144との重畳部から画素電極118の上に突出され接続される。データライン104も、半導体層115及びゲート絶縁膜144との重畳部から第3コンタクトホール138内に突出されデータパッド134と接続される。
図10Bを参照すると、第3フォトレジストパターン210を通じて露出された半導体層115がエッチングされることによって、半導体層115は第3フォトレジストパターン210と重畳された部分だけに存在する。例えば、第3フォトレジストパターン210をマスクとして利用して、直進性を有するドライエッチング工程で露出された半導体層115がエッチングされる。従って、半導体層115は、ソース・ドレイン金属パターンの形成の際に利用された第3フォトレジストパターン210との重畳部だけに存在することによってソース・ドレイン金属パターンと重畳されて、半導体層115のエッジ部がソース・ドレイン金属パターンのエッジ部より突出された構造を有する。その結果、ソース・ドレイン金属パターンと半導体層115は階段形の段差を有する。
図10Cを参照すると、酸素(O2)プラズマを利用したアッシング工程で第3Aフォトレジストパターン210Aの厚さは薄くなり、図10Bに示した第3Bフォトレジストパターン210Bは除去される。このようなアッシング工程は、上記露出された半導体層115をエッチングするドライ工程と統合され、同様の範囲内で実施される。そして、アッシングされた第3Aフォトレジストパターン210Aを利用したエッチング工程で、露出されたソース・ドレイン金属パターン及びオーミック接触層116が除去される。従って、ソース電極110及びドレイン電極112が分離されて、その間に活性層114が露出されたチャネルを有する薄膜トランジスタ106が完成される。
また、酸素(O2)プラズマを利用した表面処理工程で露出された活性層114の表面をSiO2に酸化させる。従って、薄膜トランジスタ106のチャネルを形成する活性層114はSiO2に酸化された表面層124によって保護される。
図10Dを参照すると、図10Cに示した第3Aフォトレジストパターン210Aはストリップ工程で除去される。
このように、本発明の実施形態の水平電解薄膜トランジスタ基板の製造方法は3マスク工程で工程数の減少ができる。
図11は、本発明の第2実施形態の薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図であり、図12は、図11に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。
図11及び図12に示した薄膜トランジスタ基板は、図2及び図3に示した薄膜トランジスタ基板に比べて、データパッド234がゲートパッド126と同様の垂直構造で形成され、データパッド234から伸張されたデータリンク250とデータライン104とを接続させるコンタクト電極252をさらに備えることを除いては、同様の構成要素を備える。従って、重複した構成要素に対する説明は省略する。
図11及び図12に示されたデータパッド234は、ゲートパッド126のように基板142上に形成されたデータパッド下部電極236と、ゲート絶縁膜144を貫通してデータパッド下部電極236を露出させる第3コンタクトホール238内に形成され、データパッド下部電極236と接続されたデータパッド上部電極240とを備える。
このようなデータパッド234の下部電極236から伸張されたデータリンク250は、データライン104と重畳されるように伸張され、ゲート絶縁膜144を貫通する第4コンタクトホール254を通じて露出される。このようなデータリンク250は第4コンタクトホール254内に形成されたコンタクト電極252を通じてデータライン104と接続される。
ここで、データパッド下部電極236及びデータリンク250は、ゲートパッド下部電極128と共に第1マスク工程で形成される。第3及び第4コンタクトホール238、254は第1コンタクトホール130と共に第2マスク工程で形成されて、その工程において、データパッド上部電極240及びコンタクト電極252はゲートパッド上部電極132と共に第3及び第4コンタクトホール238、254内に各々形成される。この場合、データパッド上部電極240及びコンタクト電極252は、第3及び第4コンタクトホール238、254の各々を包むゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成す。
また、データライン104がシーラントによって密封される領域内に位置し、その上に塗布される配向膜、または密封領域に満たされた液晶によって保護される。このために、データライン104とデータリンク250とを接続させるコンタクト電極252は密封領域内に位置する。
図13は、本発明の第3実施形態の薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図であり、図14は、図13に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。
図13及び図14に示した薄膜トランジスタ基板は、図11及び図12に示した薄膜トランジスタ基板に比べて、データリンク250に従って延長された第3コンタクトホール238内にデータパッド上部電極240とコンタクト電極252とが一体化されて形成されていることを除いては、同様の構成要素を備える。従って、重複した構成要素に対する説明は省略する。
図13及び図14に示したデータパッド234の第3コンタクトホール238は、データライン104と重畳されるようにデータリンク250に従って延長される。従って、第3コンタクトホール238内にデータパッド上部電極240及びコンタクト電極252が一体化された構造で形成され、データライン104と接続される。このようなデータパッド上部電極240及びコンタクト電極252は、第3コンタクトホール238を包むゲート絶縁膜144のエッジ部と境界を成す。
図15は、本発明の第4実施形態の薄膜トランジスタ基板を部分的に示した平面図であり、図16は、図15に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。
図15及び図16に示した薄膜トランジスタ基板は、図13及び図14に示した薄膜トランジスタ基板に比べて、ゲートパッド126及びデータパッド234が位置するパッド領域を除いた残りのアレイ領域に形成された保護膜150をさらに備えることを除いては、同様の構成要素を備える。従って、重複した構成要素に対する説明は省略する。
図15及び図16に示した保護膜150は、ソース・ドレイン金属パターンが形成された基板142上に、ゲートパッド126及びデータパッド234が形成されたパッド領域をオープンさせるように形成される。保護膜150としては、ゲート絶縁膜144のように無機絶縁物質が利用される。また、保護膜150としては、アクリル系の有機化合物、BCBまたはPFCB等の有機絶縁物質が利用される。
このような保護膜150は、第4マスク工程で形成されるか、又は、最上部層に形成される配向膜のようにロッバー・スタンプ・プリンティング(Rubber Stamp Printing)方式でプリンティングして形成される。また、保護膜150は、基板142上に全面形成された後、配向膜をマスクとしたエッチング工程で、または、カラーフィルタ基板との合着後、カラーフィルタ基板をマスクとしたエッチング工程でパッド領域をオープンさせる。
第一として、第4マスク工程を利用する場合、保護膜150はソース・ドレイン金属パターンが形成された基板142上に全面形成される。この際、保護膜150はPECVD、スピン・コーティング、スピンレス・コーティング等の方法を通じて形成される。そして、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程で保護膜150をパターニングすることによってパッド領域をオープンさせる。
第二として、保護膜150は、その上に形成される配向膜の形成方法であるロッバー・スタンプ・プリンティング方式でパッド領域を除いた残りのアレイ領域だけに印刷されることによって、パッド領域をオープンさせる。換言すると、保護膜150は、ゴムマスクをソース・ドレイン金属パターンが形成された基板142上に整列した後、ロッバー・スタンプ・プリンティング方式で絶縁物質をパッド領域を除いたアレイ領域だけにプリンティングすることによって形成される。
第三として、保護膜150は、その上に形成された配向膜をマスクとしたエッチング工程でパッド領域をオープンさせる。具体的にいうと、図17Aに示したように、保護膜150は基板142上に全面形成され、その保護膜150の上に配向膜152がロッバー・スタンプ・プリンティング方式で形成される。続いて、図17Bのように、配向膜152をマスクとして利用したエッチング工程で保護膜150はパッド領域をオープンさせる。
第四として、保護膜150は、カラーフィルタ基板をマスクとしたエッチング工程でパッド領域をオープンさせる。具体的にいうと、図18Aに示したように、保護膜150と、その上に下部配向膜312が形成された薄膜トランジスタ基板がシーラント320を通じて上部配向膜310が形成されたカラーフィルタ基板300とが合着される。続いて、図18Bのように、カラーフィルタ基板300をマスクとして利用したエッチング工程で、保護膜150はパッド領域をオープンさせる。この際、保護膜150は、プラズマを利用したドライエッチング工程でパッド領域をオープンさせるか、又は、エッチング液を満たしたエッチング槽に薄膜トランジスタ基板及びカラーフィルタ基板300が合着された液晶パネルを漬けるディッピング方式によってパッド領域をオープンさせる。
前述のように、本発明により、第1部分透過マスクを利用して単一層構造の共通電極を複層構造の他の第1マスクパターン群と共に形成する。
そして、本発明により、半導体層及びゲート絶縁膜は、第2マスク工程で半導体層及びゲート絶縁膜を同時にパターニングしてゲート絶縁膜まで貫通する複数のホールを形成し、そのマスク工程に利用されたフォトレジストパターンのリフト・オフ工程で複数のホール内に透明導電パターンを形成する。
そして、本発明により、上記ゲート絶縁膜と同時にパターン化された半導体層は、第3部分透過マスクを利用してソース・ドレイン金属パターンの形成の際にまたパターニングして露出部分を除去させて、ソース電極及びドレイン電極の間の活性層を露出させて薄膜トランジスタのチャネルを形成する。従って、半導体層は、薄膜トランジスタのチャネルと、ソース・ドレインパターンとゲート絶縁膜との重畳部とだけに存在する。
また、本発明により、オープンさせたパッド領域を有する保護膜が、プリンティング方法、第4マスク工程、配向膜をマスクとしたエッチング工程、カラーフィルタ基板をマスクとしたエッチング工程等を通じてさらに形成される。
従って、本発明による薄膜トランジスタの製造方法は、3マスク工程または4マスク工程で工程を単純化させることによって、材料費及び設備投資費等の節減と共に歩留まりを向上させることが可能になる。
以上、説明した内容を通じて、当業者なら本発明の技術思想を逸脱しない範囲内に、多様な変更及び修正ができることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は明細書の詳しい説明に記載された内容に限られるのでなく、特許請求の範囲によって決められるはずである。
関連技術の液晶パネル構造を概略的に示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の一部分を 示した平面図である。 図2に示した水平電界薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。 図3に示した水平電界薄膜トランジスタ基板を利用した液晶パネルの中、データパッド領域を示した断面図である。 本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第1マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第1マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の第1マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第1マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第2マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施形態の水平電界薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第2マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第3マスク工程を説明するための平面図である。 本発明の実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法の中、第3マスク工程を説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第3マスク工程を具体的に説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態の薄膜トランジスタ基板の一部分を示した平面図である。 図11に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施形態の薄膜トランジスタ基板の一部分を示した平面図である。 図13に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施形態の薄膜トランジスタ基板の一部分を示した平面図である。 図15に示した薄膜トランジスタ基板をII-II'、III-III'、IV-IV'線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施形態の保護膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態の保護膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による薄膜トランジスタ基板を利用した液晶パネルの構造方法の中、保護膜の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による薄膜トランジスタ基板を利用した液晶パネルの構造方法の中、保護膜の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
2:上部ガラス基板
4:ブラックマトリクス
6:カラーフィルタ
8:共通電極
10:カラーフィルタ基板
12:下部ガラス基板
14,102:ゲートライン
16,104:データライン
18,106:薄膜トランジスタ
20:薄膜トランジスタ基板
22,118:画素電極
24:液晶
108:ゲート電極
110:ソース電極
112:ドレイン電極
114:活性層
106:薄膜トランジスタ
117:透明導電層
130,138,164,238,254:コンタクトホール
126:ゲートパッド
128:ゲートパッド下部電極
132:ゲートパッド上部電極
134,234:データパッド
236:データパッド下部電極
240:データパッド上部電極
142:基板
144:ゲート絶縁膜
116:オーミック接触層
115:半導体層
150:保護膜
152,310,312:配向膜
170:画素ホール
200,210,220:フォトレジストパターン
300:カラーフィルタ基板
320:シーラント
124:表面層(酸化シリコン層)
250:データリンク
252:コンタクト電極
160:共通パッド
162:共通パッド下部電極
166:共通パッド上部電極

Claims (45)

  1. 第1及び第2基板と、
    前記第1基板上のゲートラインと、
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲートラインと交差され画素領域を定義するデータラインと、
    ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び前記ソース電極とドレイン電極との間にチャネルを定義する半導体層を含む薄膜トランジスタと、
    前記第1基板上に前記ゲートラインと並立して形成された共通ラインと、
    前記共通ラインから前記画素領域に延長された共通電極と、
    前記画素領域において前記共通ライン及び共通電極と離隔され、前記ゲート絶縁膜を貫通する画素ホール内に形成される画素電極と、を含み、
    前記半導体層が、前記データライン、ソース電極、及びドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンと重畳され、前記ドレイン電極が前記半導体層から前記画素電極の上部に突出されて前記画素電極と接続されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ゲートライン及び前記共通ラインが少なくとも二重導電層を有し、前記共通電極は前記共通ラインの透明導電層が延長され形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ゲートライン及び共通ラインが金属層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は、前記画素ホールに前記ゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ドレイン電極が、前記ゲート絶縁膜及び半導体層を備えた前記共通電極の一部と重畳されたストレージキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記ゲートライン、前記共通ライン、及び前記データラインの中少なくとも一つと接続されたパッドをさらに含み、前記パッドは、前記第1基板上のパッド下部電極及び前記ゲート絶縁膜を貫通して、前記パッド下部電極を露出させるコンタクトホール内に形成され、前記パッド下部電極と接続されたパッド上部電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記パッド下部電極が、前記ゲートライン及び前記共通ラインの中少なくとも一つと接続されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記データラインと重畳されるように前記パッド下部電極から伸張されたデータリンクと、
    前記ゲート絶縁膜を貫通して前記データリンクを露出させる第2コンタクトホール内に形成され、前記データリンクをデータラインと接続させるコンタクト電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記パッド上部電極を有する前記コンタクトホールが前記データリンクに沿って延長され前記第2コンタクトホールと一体化され、前記パッド上部電極が前記コンタクト電極と一体化されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記画素電極、前記パッド上部電極、及び前記コンタクト電極を備える透明導電パターンが、前記相当するホールを包むゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. 前記データラインと前記コンタクト電極との間のコンタクト部は、前記第1基板を前記第2基板と合着させた際、シーラントによって密封される領域内に位置することを特徴とする請求項8又は9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記ゲート絶縁膜を貫通するコンタクトホール内に透明導電層で形成され、前記データラインと接続されたデータパッドをさらに含み、前記データパッドは前記コンタクトホールを包む前記ゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記データラインは、前記第1基板を前記第2基板と合着させた際、シーラントによって密封される領域内に位置することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記薄膜トランジスタのチャネルは、プラズマ表面処理によって酸化された表面層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 前記半導体層及び前記ソース・ドレイン金属パターンは、階段形の段差を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1基板上に形成され、前記パッドが形成されたパッド領域をオープンさせた保護膜をさらに含むことを特徴とする請求項6又は13に記載の液晶表示装置。
  17. 前記保護膜上に形成された配向膜をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記保護膜は、前記配向膜と同様のパターンで形成されることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記保護膜は、前記第2基板と同様のパターンで形成されることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  20. 第1及び第2基板を提供する工程と、
    ゲートライン、ゲート電極、共通ライン、及び共通電極を含む第1マスクパターンを前記第1基板上に形成する第1マスク工程と、
    前記第1マスクパターン群と半導体層上にゲート絶縁膜を形成した後、前記共通ライン及び共通電極と離隔され、前記ゲート絶縁膜及び半導体層を貫通する画素ホールを画素領域に定義し、前記画素ホール内に画素電極を形成する第2マスク工程と、
    前記ゲートラインと交差して前記画素領域を定義するデータラインと、ソース電極及びドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンとを前記第1基板上に形成し、前記半導体パターンの活性層を露出させ、前記ソース電極とドレイン電極との間のチャネルを定義する第3マスク工程と、を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記ゲートライン、前記ゲート電極、及び前記共通ラインが、透明導電層を含む少なくとも二重導電層を備え、前記共通電極は前記共通ラインの透明導電層が延長されて形成されることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記ゲートライン及び共通ラインは、金属層で形成されることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記画素電極は、前記画素ホール内で前記ゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記第1マスク工程は,
    前記第1基板上に前記少なくとも二重導電層を形成する段階と、
    部分透過マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で厚さの異なるフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを利用したエッチング工程で前記少なくとも二重導電層を有する前記共通電極を含む前記第1マスクパターン群を形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを利用した前記エッチング工程で前記透明導電層が残るように、前記共通電極をエッチングする段階と、を含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記第3マスク工程は、前記半導体層を前記チャネルに存在させ、前記ソース・ドレイン金属パターンと前記ゲート絶縁膜との間の重畳部に存在させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記第3マスク工程は,
    データライン及び前記ソース電極と一体化されたドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンを前記第1基板上に形成する段階と、
    前記ソース・ドレイン金属パターンを通じて露出された半導体層をエッチングする段階と、
    前記ソース電極とドレイン電極との間の前記活性層を露出させて前記チャネルを定義する段階と、を含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 前記第3マスク工程は,
    前記第1基板上にソース・ドレイン金属層を形成し、その上に厚さの異なるフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを通じて前記ソース・ドレイン金属層をパターニングし、前記データライン及び前記ソース電極と一体化されたドレイン電極を含むソース・ドレイン金属パターンを提供する段階と、
    前記フォトレジストパターンを通じて露出された半導体層をエッチングする段階と、
    前記フォトレジストパターンを通じて前記ソース電極とドレイン電極間の前記活性層を露出させて前記チャネルを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記第3マスク工程は、前記ドレイン電極が、前記ゲート絶縁膜と、半導体層を備えた前記共通電極の一部とを重畳させてストレージキャパシタを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 前記第1マスク工程が、前記ゲートライン及び共通ラインの中少なくとも一つと接続されたパッド下部電極を形成する段階をさらに含み、
    前記第2マスク工程は、前記パッド下部電極を露出させるコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内に前記パッド下部電極と接続されたパッド上部電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 前記第1マスク工程が、前記データラインと接続されるデータリンク及びパッド下部電極を前記第1基板上に形成する段階をさらに含み、
    前記第2マスク工程は、前記パッド下部電極と前記データリンクを露出させる第1及び第2コンタクトホールを形成し、前記パッド下部電極と接続されたパッド上部電極と、前記データリンク及び前記データラインと接続されるコンタクト電極を前記相当するコンタクトホール内に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  31. 前記パッド上部電極を有する第1コンタクトホールが前記データリンクに従って延長されて前記第2コンタクトホールと一体化され、前記パッド上部電極が前記コンタクト電極と一体化されることを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置の製造方法。
  32. 前記画素電極、前記パッド上部電極、及び前記コンタクト電極の中少なくとも一つを含む透明導電パターンが、前記相当するホールを包むゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項29又は30に記載の液晶表示装置の製造方法。
  33. 前記データラインと前記コンタクト電極との間のコンタクト部は、前記第1基板を前記第2基板と合着させた際、シーラントによって密封される領域内に位置することを特徴とする請求項30又は31に記載の液晶表示装置の製造方法。
  34. 前記第2マスク工程は、前記半導体層及びゲート絶縁膜を貫通して前記データラインと重畳されるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホール内に前記データラインと接続されるパッドを形成する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  35. 前記パッドは、前記コンタクトホールを包む前記ゲート絶縁膜と境界を成すことを特徴とする請求項34に記載の液晶表示装置の製造方法。
  36. 前記データラインは、前記第1基板を前記第2基板と合着させた際、シーラントによって密封される領域内に位置することを特徴とする請求項34に記載の液晶表示装置の製造方法。
  37. 前記第3マスク工程は、前記薄膜トランジスタのチャネルをプラズマで表面処理して表面層を酸化させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  38. 前記半導体層及び前記ソース・ドレイン金属パターンが、階段形の段差を有することを特徴とする請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  39. 前記第2マスク工程は、
    前記半導体層上にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをマスクに利用して前記画素ホール及びコンタクトホールを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターン上に透明導電膜を形成し、前記画素ホール及びコンタクトホール内に相当する透明導電パターンを形成する段階と、
    前記透明導電膜が形成されたフォトレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項29又は30に記載の液晶表示装置の製造方法。
  40. 前記画素ホール及びコンタクトホールのエッジ部が前記フォトレジストパターンより内側に位置するように、前記半導体層及びゲート絶縁膜が過エッチングされることを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  41. 前記第1基板上に形成され、前記パッドが形成されたパッド領域をオープンさせる保護膜を形成する第4マスク工程をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  42. 前記パッドが形成されたパッド領域をオープンさせるように、前記第1基板上に保護膜をプレインティングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  43. 前記第1基板上に保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に配向膜を形成する段階と、
    前記配向膜をマスクに利用したエッチング工程で前記パッド領域において前記保護膜を除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  44. 前記第1基板上に保護膜を形成する段階と、
    前記第1及び第2基板を合着させる段階と、
    前記第2基板をマスクとして利用したエッチング工程で前記パッド領域において前記保護膜を除去する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の液晶表示装置の製造方法。
  45. 前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005220210A 2004-12-31 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4499628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040118601A KR101107269B1 (ko) 2004-12-31 2004-12-31 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189779A true JP2006189779A (ja) 2006-07-20
JP4499628B2 JP4499628B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36639950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220210A Active JP4499628B2 (ja) 2004-12-31 2005-07-29 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8179510B2 (ja)
JP (1) JP4499628B2 (ja)
KR (1) KR101107269B1 (ja)
CN (1) CN100428034C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152233A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012150437A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Boe Technology Group Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイのアレイ基板及びその製造方法
JP2016028432A (ja) * 2009-08-07 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10338444B2 (en) 2015-06-19 2019-07-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate with conductive black matrix, manufacturing method thereof and display device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060079040A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP4799952B2 (ja) * 2005-08-08 2011-10-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US7338824B2 (en) * 2005-09-09 2008-03-04 Hannstar Display Corp. Method for manufacturing FFS mode LCD
KR101290709B1 (ko) * 2009-12-28 2013-07-29 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 인셀 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20120042029A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102024779B1 (ko) * 2012-12-13 2019-09-24 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
CN103904086B (zh) * 2012-12-24 2017-10-27 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板
JP6356469B2 (ja) * 2014-04-14 2018-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106575063B (zh) * 2014-08-07 2019-08-27 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板以及有源矩阵基板的制造方法
KR102221554B1 (ko) * 2015-01-19 2021-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102393315B1 (ko) * 2015-09-30 2022-04-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN106898577A (zh) * 2017-03-23 2017-06-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
TWI702458B (zh) * 2019-05-28 2020-08-21 元太科技工業股份有限公司 主動陣列基板及其製作方法
CN112015022B (zh) * 2019-05-28 2024-06-11 元太科技工业股份有限公司 主动阵列基板及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039625A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002190603A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2004302466A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 水平電界印加型液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162933A (en) 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
KR940004322B1 (ko) 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US5317433A (en) 1991-12-02 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image display device with a transistor on one side of insulating layer and liquid crystal on the other side
DE4339721C1 (de) 1993-11-22 1995-02-02 Lueder Ernst Verfahren zur Herstellung einer Matrix aus Dünnschichttransistoren
TW321731B (ja) 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3866783B2 (ja) 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR0156202B1 (ko) 1995-08-22 1998-11-16 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
TW589472B (en) * 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
JPH09113931A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6188452B1 (en) * 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
KR100477130B1 (ko) 1997-09-25 2005-08-29 삼성전자주식회사 평면구동방식액정표시장치의박막트랜지스터기판및제조방법
JPH11271807A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
TW548484B (en) * 1999-07-16 2003-08-21 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device
KR100333273B1 (ko) * 1999-08-02 2002-04-24 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터형 액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법
TW578028B (en) * 1999-12-16 2004-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR100325079B1 (ko) * 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR100322968B1 (ko) 1999-12-22 2002-02-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법
KR100679512B1 (ko) 2000-05-10 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US6833900B2 (en) * 2001-02-16 2004-12-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US6716681B2 (en) 2002-03-27 2004-04-06 Chi Mei Optoelectronics Corp. Method for manufacturing thin film transistor panel
KR100456151B1 (ko) * 2002-04-17 2004-11-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100878239B1 (ko) * 2002-09-06 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR100484950B1 (ko) * 2002-10-31 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100887671B1 (ko) * 2002-12-23 2009-03-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
TWI222546B (en) * 2003-05-28 2004-10-21 Au Optronics Corp TFT LCD and manufacturing method thereof
TWI220534B (en) * 2003-09-16 2004-08-21 Ind Tech Res Inst Method of fabricating thin film transistor (TFT) array
KR100560405B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20060012742A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Yaw-Ming Tsai Driving device for active matrix organic light emitting diode display and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039625A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002190603A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2004302466A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 水平電界印加型液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028432A (ja) * 2009-08-07 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9954005B2 (en) 2009-08-07 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor layer
WO2011152233A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8884283B2 (en) 2010-06-04 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Memory semiconductor device having aligned side surfaces
JP2012150437A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Boe Technology Group Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイのアレイ基板及びその製造方法
US10338444B2 (en) 2015-06-19 2019-07-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate with conductive black matrix, manufacturing method thereof and display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1797158A (zh) 2006-07-05
CN100428034C (zh) 2008-10-22
KR101107269B1 (ko) 2012-01-19
US20060146212A1 (en) 2006-07-06
KR20060079033A (ko) 2006-07-05
US8179510B2 (en) 2012-05-15
JP4499628B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101125254B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
JP4612539B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4433480B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5450476B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4468876B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4772599B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US7656500B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7489379B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20060136287A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060079040A (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP4397859B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7705947B2 (en) Method of fabricating an LCD with second mask process for making common electrode at a portion consist of one conductive layer, and with pixel electrode having a single layer structure
KR101127822B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250