JP2007532539A - コーヒー果粒化粧組成物及び方法 - Google Patents

コーヒー果粒化粧組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532539A
JP2007532539A JP2007507300A JP2007507300A JP2007532539A JP 2007532539 A JP2007532539 A JP 2007532539A JP 2007507300 A JP2007507300 A JP 2007507300A JP 2007507300 A JP2007507300 A JP 2007507300A JP 2007532539 A JP2007532539 A JP 2007532539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
cosmetic composition
effect
preparation
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340317B2 (ja
Inventor
ミリユコビツチ,デユージヤン
Original Assignee
ブイ・デイ・エフ・フユーチヤーシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブイ・デイ・エフ・フユーチヤーシユーテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical ブイ・デイ・エフ・フユーチヤーシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2007532539A publication Critical patent/JP2007532539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340317B2 publication Critical patent/JP4340317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

コーヒー果粒調製物を含み、最も好ましくは成熟前に急速乾燥したコーヒー果粒からの抽出物を含む化粧組成物。特に意図される化粧組成物は、シャンプー、ローション、クリーム、香油、又は軟膏として製剤され、コーヒー果粒調製物及び/又はコーヒー果粒調製物を含む化粧組成物は、抗酸化効果、抗炎症性効果、紫外線保護効果、抗変異原性効果、化学保護効果、瘢痕低減効果、肌美白効果、しわ低減効果、湿潤効果、及び抗菌効果のうちの少なくとも1つを有する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2004年4月8日に出願した米国特許仮出願シリアル番号第60/560,865号、及び2004年10月12日に出願した米国特許仮出願シリアル番号第60/618900号に対する優先権を請求し、さらに我々の国際特許出願シリアル番号PCT/US03/11950及びPCT/US03/11951に関連し、それらのすべては本明細書の参考文献によって組み込まれる。
化粧組成物及び方法、特にコーヒー果粒、コーヒー果粒調製物、及びそれらの抽出物を含むものに関する。
多くの化粧製剤には特に望ましい結果に達するよう1つ以上の植物からの植物抽出物若しくは調製物が含まれる。典型的に、このような製剤において使用される植物は、公知の薬効を有するものである。例えば、カモミール抽出物は炎症を低下させるのに頻繁に使用され、シンロカイ抽出物は肌の刺激作用を緩和するのに使用され、キンセンカ属抽出物はしばしば消毒剤として使用される。
珍しいことに、通常ほとんどの非薬用植物、特に食用又は飲料調製物のために通常使用される植物は化粧製剤に含有されず、化粧品における非薬用食用植物の最も顕著な使用には、マスクのためのキュウリ、剥皮のためのアーモンド及びアプリコットが含まれる。別の例において、米国特許出願第2004054534号に記載されるように、焙煎した及び焙煎していないカフェイン除去したコーヒー豆の抽出物は脂性肌を処置するために局所的に使用される。このような抽出物は少なくともある程度皮脂腺を正常化することが報告されているが、それにもかかわらずさまざまな不利が残存する。とりわけ、特定処方によっては、これら抽出物の化学的安定性は望ましいものではない。あるいは、米国特許出願第20020187239号及びWO第2002062159号に教示されるように、発明者は植物の抽出物の調製のための基本材料としての植物廃棄物の使用(例、コーヒー生産工程からのコーヒー果粒パルプの使用)を記載する。しかしながら、コーヒー生産では、一般的に成熟果粒の収穫が要求され、かなりの量の微生物が繁殖していることが知られている。結果として、廃棄材料(つまり、パルプ)はほとんど、さまざまなマイコトキシンで非常に夾雑し、それゆえ使用前に解毒しなければならない。
それゆえ、多くの化粧用製剤が本分野で公知であるが、それらのすべて又はほぼすべては、特にコーヒー植物の一部が含まれる製剤では1つ以上の不利に悩まされている。結果として、改善された化粧組成物及び方法を提供する必要性が今なお存在する。
本発明は、化粧組成物にコーヒー果粒、又はその一部及び/又は抽出物が含まれるさまざまな化粧組成物及び方法に指向される。
本発明の対象事項のある特定の熟慮された態様において、化粧組成物にはコーヒー果粒調製物、さらにより好ましくは成熟前コーヒー果粒及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒から調製されるコーヒー果粒調製物が含まれ、成熟前コーヒー果粒は、コーヒー果粒のマイコトキシンレベルが総アフラトキシンについて20ppb未満、総オクラトキシンについて10ppb未満、総フラモニシンについて5ppm未満であるように、急速乾燥される。なおさらに特に好ましいコーヒー果粒調製物は、コーヒー果粒の豆、コーヒー果粒のパルプ、粘液、及び外皮のうちの少なくとも2つから調製されるアルコール抽出物及び/又は水性抽出物である。
意図する化粧組成物は、多様な製剤において処方されてもよく、特に好ましい製剤にはシャンプー、ローション、クリーム、香油、及び軟膏が含まれる。さらに、化粧組成物は、組成物がコーヒー果粒調製物を含むという情報と関連することが好ましく、組成物が抗酸化効果、抗炎症性効果、紫外線保護効果、抗変異原性効果、化学保護効果、瘢痕低減効果、肌美白効果、湿潤効果、しわ低減効果、及び抗菌効果のうちの少なくとも1つを有する組成物とある情報とが関連付けられてもよいことがさらに意図される。
コーヒー果粒調製物の特質により、調製物には、コーヒー酸、必須単糖類、コーヒー粘液多糖類、及びトリゴネリンからなる群から選択される化合物の少なくとも2つのクラスが含まれることは認識されるべきであり、これらのクラスは、少なくとも総計1重量%、より典型的には少なくとも総計5重量%の量で抽出物中に存在する。典型的なコーヒー酸には、クロロゲン酸、フェルラ酸、及びカフェイン酸が含まれ、必須単糖類にはアラビノース、フコース、マンノース、キシロース、及びガラクトースが含まれる。
結果的に、化粧組成物を市販する方法は、化粧組成物を提供する段階と、組成物がコーヒー果粒調製物を含むという情報を提供する更なる段階とを含んでもよい。好ましい方法において、コーヒー果粒調製物はコーヒー果粒(最も好ましくは成熟前コーヒー果粒及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒)の抽出物を含み、情報は化粧組成物と関連づけられている(例、製剤を含有する容器及び/又は容器を含有する包装上に印刷される。)。
本発明のさまざまな目的、特徴、態様及び利点は、本発明の好ましい実施態様に関する以下の詳述からより明白にされる。
本発明者は、コーヒー果粒、その一部、及び/又は抽出物が化粧、特に局所的に(例、肌又は毛髪へ)適用される化粧製品において使用できることを発見した。コーヒー果粒、その一部及び/又は抽出物のいずれもが本明細書での使用に適していると考えられる。しかしながら、特に好ましいコーヒー果粒、一部及び/又は抽出物には、マイコトキシンの特に少ない成熟前の及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒由来のものが含まれる。
本明細書で使用される、「コーヒー果粒」という語は、外果皮及び外側中果皮(つまりパルプ)が内側中果皮(すなわち、粘液)及び内果皮(すなわち、外皮)を取り囲み、内側中果皮及び内果皮が順に種子(すなわち、豆)を取り囲むコーヒー樹(コーヒー属種)の果実全体を指す。したがって、コーヒー果粒という語は、果粒の茎を含んでもよいか又は含まなくてもよいコーヒー果粒全体を特に指す。
「成熟前コーヒー果粒」という語は、まだ成熟段階に達していないコーヒー果粒を指し、それは一般に、真菌感染に対する罹患しやすく若しくは存在及び/又はマイコトキシンの存在によって特徴付けられる。したがって、成熟前コーヒー果粒は、急速乾燥したとき、総アフラトキシンについて20ppbを下回り、総フモニシンについて5ppmを下回り、総ボミトキシンについて5ppmを下回り、オクラトキシンについて5ppbを下回るマイコトキシンレベルをコーヒー果粒が呈するであろう成熟段階にある。急速乾燥したコーヒー果粒は収穫の0時間ないし48時間(及びより好ましくは6時間ないし24時間)以内で典型的に乾燥し、それにより残余水は20%(w/w)以下であり、より典型的には6%(w/w)以下ないし12%(w/w)以下である。
他の観点で見ると、成熟前コーヒー果粒は少なくとも幾分緑色を典型的に呈するであろうし(少なくとも5%、より典型的には少なくとも10%)、いずれかの表面の欠陥(例、チェリーの5%未満の面積を覆う傷、切断部分及び/又は孔)が典型的にないであろう。成熟前コーヒー果粒は、コーヒー果粒が手摘みされ、コーヒー豆の生産に使用される収穫のその後の一区切りのために、コーヒー果粒がそのコーヒー樹木に残存するであろうことにおいても特徴付けられてもよい。あるいは、色選別器(例、CCD装置)はコーヒーが多量収穫され自動的に選別される定量的な色の基本に基づいて成熟前コーヒー果粒を同定及び選別するために採用されてもよい。
以下の態様及び実施例の多くが成熟前状態にあるコーヒー果粒を採用する一方で、完熟したコーヒー果粒も本明細書で適切であると考えられることはさらに正しく認識されるべきであろうし、特にこのような成熟したコーヒー果粒は表面の損傷(すなわち、表面積の5%以下)及び/又は微生物感染(すなわち、乾燥重量ベースで、総アフラトキシンについて20ppb未満、総フモニシンについて5ppm、総ボミトキシンについて5ppm、及びオクラトキシンについて5ppb未満のマイコトキシンレベルにいたる侵襲)を実質的に回避する場合そうであるべきである。したがって、化粧製剤及び/又はコーヒー果粒はすべて、変動する割合で完熟したコーヒー果粒を成熟前コーヒー果粒と同様に含んでもよい。例えば、適切な割合には、100%成熟対0%成熟前、好ましくは90%成熟対10%成熟前、より好ましくは75%成熟対25%成熟前、さらにより好ましくは50%成熟対50%成熟前、最も好ましくは25%未満成熟対75%超成熟前が含まれる。
本明細書でさらに使用されるように、「急速乾燥した」コーヒー果粒という語は、コーヒー果粒全体がカビ、真菌、及び/又は酵母の成育を、乾燥したコーヒー果粒が総アフラトキシンについて20ppbを下回り、総フモニシンについて5ppmを下回り、総ボミトキシンについて5ppmを下回り、及びオクラトキシンについて5ppbを下回るマイコトキシンレベルを呈するであろう程度まで制限するプロトコールの下で乾燥することを意味する。急速乾燥したコーヒー果粒は収穫の0時間ないし48時間(及びより好ましくは6時間ないし24時間)以内で典型的に乾燥し、それにより残余水含有量は20%(w/w)以下であり、より典型的には6%(w/w)以下ないし12%(w/w)以下である。(急速乾燥コーヒー果粒の一部となってもよい)適切な乾燥プロセスには、空気乾燥、日干し、スプレー乾燥、凍結乾燥等が含まれる。
本明細書においてなおもさらに使用されるように、「マイコトキシン」という語は、経口摂取したときヒト又は動物に対する有意な毒性を呈するカビ、真菌、及び/又は酵母において形成されるいずれかの毒性生成物を指す。特に考慮されるマイコトキシンには、アフロトキシン(及び特にB1、B2、G1、及びG2)、フモニシン(及び特にB1、B2、及びB3)、オクラトキシン、デオキシニバレノール(DON、ボミトキシン)、T−2毒素、及びゼアラレノンが含まれる。「総アフラトキシン」という語はそれゆえ、アフラトキシン変異体全部の合計を指し、「総フモニシン」という語はフモニシン変異体全部の合計を指し、「総オクラトキシン」という語はそれゆえ、オクラトキシン変異体全部の合計を指す。
適切なコーヒー果粒、その部分及び/又は抽出物の典型的な調製物は、我々の同時係属のシリアル番号PCT/US03/11950(発明の名称「低マイコトキシンのコーヒー果粒生成物」)及びPCT/US03/11951(発明の名称「コーヒー果粒生成物のための方法」)を有する国際特許出願において記載されており、それらは特に本明細書に参照によって組み込まれる。さらに、コーヒー果粒生成物のマイコトキシンが低いか、又はまったくないことが一般に好ましいが、局所使用に対して、マイコトキシンの許容される及び/又は耐容を示される量は栄養生成物に必要とされるよりも高いかもしれないことは認識されるべきである。したがって、意図されるコーヒー果粒調製物は成熟前及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒から、又は成熟前及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒の少なくとも一画分(例、少なくとも10%、より典型的には少なくとも20%、最も典型的には少なくとも50%)を含むコーヒー果粒のバッチから作られることが一般的に好ましい。
一般に好ましい化粧製剤において、コーヒー果粒調製物は化粧製剤への調合に適したさまざまな形態で存在してもよいか又は、更に調合することなく直接適用するために処方されてさえもよい。それゆえ、コーヒー果粒調製物は、機械的に加工される材料(例、凍結乾燥した粉末、又はさもなくば粉砕し脱水した材料、又は圧縮したコーヒー果粒から得られる液体)として調製されてもよい。コーヒー果粒は(例、機械加工の段階の後)、化学加工されてもよいことはさらに正しく認識されるべきであり、特に適した化学加工段階には溶媒抽出又は分画が含まれる。例えば、1つ以上の望ましい構成要素に富んだ溶液を得るため(及び/又は1つ以上の望ましくない構成要素を欠失した材料を得るため)、コーヒー果粒は水性溶媒及び/又はアルコール溶媒で粉砕及び抽出されてもよい。そのように調製された抽出物はさらにクロマトグラフィー法(例、イオン交換、サイズ排除、又はろ過)の使用、若しくはコーヒー果粒の構成要素又は画分を添加により精製及び/又は特定の構成要素に富むものとすることができる。望ましい構成要素により、抽出物は、コーヒー果粒の選択された部分(例、コーヒー果粒の豆、コーヒー果粒のパルプ、粘液、及び/又は外皮の少なくとも1つ以上)からも調製されてもよいことはさらに認識されるべきである。
成熟前コーヒー果粒の乾燥物質の50重量%超が炭水化物、特に多糖類であることは留意されるべきである。残余は、さまざまなタンパク質(約10重量%ないし12重量%)、けん化可能な脂質(約10重量%ないし18重量%)、けん化不可能な脂質(約10重量%)、及び植物ステロール、トコフェロール、ジテルペン(diterpenic)アルコール(例、カフェストール、カーウェオール(kahweol)、カウラン(kauranic)誘導体)を含むさまざまな他の親油性構成要素、等を含む。コーヒー果粒はさらに、さまざまなフェノール酸(phenolic acid)(典型的には約5重量%)を含み、典型的な代表例はフェルラ酸、キナ酸、カフェイン酸、及びクロロゲン酸である。カフェインは、約0.5重量%ないし約2重量%で、及びそれより高くさえ存在してもよい。
それゆえ、コーヒー果粒(抽出物)の調製物の特定の性質により、調製物及び/又は抽出物に含まれる、コーヒー酸(例、クロロゲン酸、フェルラ酸、及びカフェイン酸)、必須単糖類(例、グルコース、ガラクトース、アラビノース、マンノース、キシロース、フコース、N−アセチルガラクトサミン、N−アセチルグルコサミン、及びN−アセチルノイラミン酸)、コーヒー粘液多糖類、及び/又はトリゴネリンの量が変動するであろう。しかしながら、コーヒー酸、必須単糖類、コーヒー粘液多糖類、及び/又はトリゴネリン(の少なくとも2つ)が化粧組成物、調製物、又は抽出物中に少なくとも総計1重量%、より好ましくは総計2重量%ないし5重量%、最も好ましくは総計5重量%ないし20重量%の量で存在することは典型的に好ましい。
化粧製剤は肌、爪、及び/又は毛髪へ局所的に適用されることが一般的に好ましい。結果として、特定の組成物及び適用の様式はかなり変動してもよく、すべての公知の化粧組成物及び/又は製剤は本明細書の使用に適していると考えられる。例えば、適切な化粧製剤には、ジェル、クリーム、ムース、軟膏、液体(スプレー可能な又はさもなくば適用される)リップスティック製剤、等が含まれ、それらはすべて洗浄剤、スキンケア剤、及び/又は機能性化粧品として使用されてもよい。本分野において公知の化粧上の使用のための多くの製剤があり(例、Cosmetic and Toiletry Formulations Volume 8、Ernest W.Flick著; Noyes Publications; 第2版、2000年1月15日; ISBN:0815514549)、それらのすべては本明細書の使用に適していると考えられる。
ほとんどの場合、化粧組成物は、約0.1重量%ないし約80重量%の量で、より好ましくは約1重量%ないし約40重量%の量で、最も好ましくは約5重量%ないし約20重量%の量でコーヒー果粒調製物を含む。しかしながら、コーヒー果粒調製物が高濃縮されている場合、より少量の量も考慮される。本発明の対象事項に記載の化粧組成物にはさらに、界面活性剤、抗酸化剤、ビタミン、ミネラル(例、錯体化ホウ素)、香料、植物ホルモン、αヒドロキシ酸、アセチル化化合物(例、N−アセチルシステイン)、等を含む更なる成分が含まれてもよいこともさらになおも熟慮される。
なおさらなる態様において、(成熟前及び/又は成熟していてもよい)コーヒー果粒が乾燥段階なしで化粧製剤に直接使用されてもよいことは認識されるべきである。例えば、このようなコーヒー果粒は、粉砕され、粉末化され、又はペースト若しくはピューレへと浸軟されてもよく、それが後に化粧製剤へと含まれる。あるいは、コーヒー果粒は、コーヒー果粒ジュース又はジュース濃縮物を得るために圧縮されてもよく、それが後に化粧製剤へと含まれる。乾燥していないコーヒー果粒由来のこのような材料が化粧製剤へと好ましく含まれる一方で、他の使用、特に栄養適用における使用も本明細書において明白に意図されることはさらに正しく認識されるべきである。例えば、このようなジュース、ピューレ、及び他の材料はスナックバー、飲料、又は他の可食性材料へとさまざまな濃度(例、約0.01重量%ないし約99.9重量%、より典型的には0.1重量%ないし約50重量%、最も典型的には1重量%ないし約20重量%)で含まれてもよく、特に適した食料品及び使用はシリアル番号PCT/US03/11950及びPCT/US03/11951を有する我々の国際特許出願に記載されており、それらは本明細書に参照によって組み込まれる。さらに意図される使用には、組成物中の抗酸化剤としてのコーヒー果粒調製物の使用が含まれ、コーヒー果粒調製物の濃度は典型的には組成物全体の約0.01重量%ないし約99.9重量%、より典型的には0.1重量%ないし約50重量%、最も典型的には1重量%ないし約20重量%である。
なおもさらに、組成物及び方法がコーヒー樹木以外の植物からの植物抽出物を採用してもよいことは留意されるべきであり、クロロゲン酸、カフェイン酸、及びフェルラ酸(のうちの好ましくは少なくとも2つ)を含む植物が特に好ましい。最も好ましくは、クロロゲン酸、カフェイン酸、及びフェルラ酸はこのような代替植物において少なくとも0.1重量%(又は0.5重量%ないし約5重量%、及びそれより高くさえある。)の量で存在する。
本発明の対象事項を制限するものではないが、本発明者は、本明細書に表される化粧組成物が局所使用に多くの利点を呈するかもしれないことを熟慮する。他のもののうち、本発明者は、コーヒー果粒の潜在的なさまざまな成分(例、フェルラ酸、カフェイン酸、又はクロロゲン酸)において互いに補完する多くのコーヒー果粒構成要素が紫外線保護剤及び/又は抗酸化剤として作用するかもしれないことを熟慮する。別の例において、本発明者は、コーヒー果粒生成物にはさまざまな多糖類、特に粘液多糖類が含まれ、それが(水和又は他の効果を介する)肌の有益な効果を有するかもしれないことを熟慮する。したがって、本発明の対象事項に記載の化粧組成物の熟慮される有益な効果には、肌の色調の改善、剥脱の亢進、ケラチン溶解(keratinolytic)効果、しわの低減、生物学的及び/又は見かけの加齢の低減、色素沈着過剰(例、紫外線暴露、加齢関連等による肝斑)の低減、直接的及び間接的酸化損傷の低減(抗酸化剤特性)、刺激作用及び/又は炎症の低減、及び/又は感触の改善(例、滑らかさの亢進)が含まれる。
結果として、本発明者は、本発明の対象の事項に記載の化粧組成物が(成熟前及び/又は急速乾燥したコーヒー果粒から好ましく調製される)コーヒー果粒調製物を含むという情報と関連付けられて化粧組成物が市販できることを熟慮する。関連付けが提供されるかも知れない多くの様式があり、特に好ましい関連付けには、情報が組成物を含有する容器上に印刷されるか、又は情報が容器を含む包装上に印刷される物理的関係が含まれる。同様に、情報は、販売用ディスプレイ及び/又は小冊子若しくは刊行物を介して提供されてもよい。あるいは、又はそれに加えて、情報は書かれた又は印刷された形態において提供されるだけでなく、(例、インターネットを介する)グラフィックフォーマットにおいて表示されるか及び/又は商業広告又はインフォマーシャルとしても表示されてもよい。
特に意図される態様において、情報は、コーヒー果粒調製物及び/又はコーヒー果粒調製物を含む化粧組成物を望ましい効果と関連付けるであろう。他の熟慮される効果のうち、コーヒー果粒調製物及び/又はコーヒー果粒調製物を含む化粧組成物は、抗酸化効果、抗炎症性効果、紫外線保護効果、抗変異原性効果、化学保護効果、瘢痕低減効果、肌美白効果、しわ低減効果、湿潤効果、及び抗菌効果のうちの少なくとも1つを有する。
以下の実施例は、当業者が本発明の対象の事項に記載の組成物を作製及び使用でき、本明細書に一般に述べられる典型的な組成物及び方法を説明するために提供される。
コーヒー果粒全体の収穫
コーヒー果粒の成熟を、チェリー全体の緑色及び赤色(又は適用可能な場合、黄色)の量を視覚的に概算することによって決定した。チェリーが成熟すると、緑色チェリーは典型的に大きさを増し、その後赤色の量の増大を発達させるであろう。本実施例について、コーヒー果粒を成熟の4段階で回収した。すなわち、完全に、又はほぼ完全に緑色(未熟;典型的にはコーヒー果粒の赤色又は黄色の5%未満)、主として緑色で幾分赤色(半熟、段階1;典型的にはコーヒー果粒の赤色又は黄色の25%未満)、主として赤色で幾分緑色(半熟、段階2;典型的にはコーヒー果粒の緑色の25%未満)、及び破壊されておらず傷のついていない赤色(ほぼ成熟;典型的にはコーヒー果粒の緑色の10%未満;傷、切断部の面積、又はさもなくば破壊された表面積が5%未満。)であった。できるだけ多くの、全体的な、破壊されておらず及び切断されていないチェリーを回収した。
コーヒー果粒全体の急速乾燥
試料抽出用のコーヒー果粒全体を以下の手段に従って空気乾燥機の個別のトレイ上で収穫後1時間ないし12時間以内にチェリーを乾燥させることによって調製した。コーヒー果粒(400gないし600g)をビーカーに秤量し、水道水で2回洗浄した後、蒸留水で1回洗浄した。そのように洗浄したコーヒー果粒を排水するために空気乾燥機のトレイ上に置いた後、150°Fないし160°Fで16時間ないし18時間、一定の重量になるまで乾燥させた。2回の連続した1時間の間隔での重量の差が1g未満までのとき、乾燥を停止した。乾燥したチェリー全体の典型的な産出量は160gないし220gであった。更なる分析は、乾燥したチェリーにおいて6%ないし12%の残留水量を示した。
マイコトキシン分析
栄養製品において使用するための(及び特に茶において使用するための)未熟の、半熟の及びほぼ成熟の段階(前述参照)におけるコーヒー果粒全体の生存率を決定するため、選択されたマイコトキシンのレベルを測定し、比較生成物及びコーヒー生成物からの赤い、成熟したコーヒー果粒副産物と比較した。以下の表1に明白に見られうるように、成熟前収穫の全段階の急速乾燥したコーヒー果粒は(アフラトキシン及びオクラトキシンについて測定されるように)1ppbの検出限界を下回るマイコトキシンレベルを有した。
マイコトキシン濃度を、ELISA及びHPLC分析の両者によって、独立した実験室において決定した。以下の結果に基づいて、本発明者は、異なる成熟前収穫段階からの試料がすべてヒトの局所的使用のための化粧組成物における直接的な使用に適していると結論付ける。対照的に、(チェリーの面積の典型的には20%超の)傷のある赤色の成熟したチェリーからのコーヒー生成時の(主としてコーヒー果粒からのパルプ、粘液、及び外皮からなる)典型的な副産物は、アフラトキシン及びオクラトキシンの両者における実質的な含有量を有した。
Figure 2007532539
急速乾燥した成熟前のコーヒー果粒全体についてのポリフェノール(PP)、クロロゲン酸(CG)、及びカフェイン(CF)分析
実験の更なるシリーズにおいて、さまざまな成熟前段階で急速乾燥したコーヒー果粒全体からの総ポリフェノール、クロロゲン酸、及びカフェインのレベルを測定し、緑色の焙煎したコーヒー豆と比較した。表2はこの分析の結果を要約する。
興味深いことに、すべての成熟前収穫段階の急速乾燥したコーヒー果粒のポリフェノール(PP)レベル異が緑色の又は焙煎したコーヒー豆のレベルよりも幾分低かった一方、急速乾燥した成熟前コーヒー果粒のポリフェノールの有意な量はなおも残っている。同様に、さまざまな成熟前段階での急速乾燥したコーヒー果粒全体のクロロゲン酸(CG)量は焙煎したコーヒーと比較して実質的に高いレベルにとどまっていたが、緑色豆と比較して幾分低かった。成熟前収穫段階すべての急速乾燥したコーヒー果粒のカフェイン(CF)レベルは実質的に、緑色及び焙煎したコーヒー豆のカフェインレベル内であった(付与されるデータがすべて乾燥質ベースに基づいており、豆の乾燥重量に対して標準化されていないことは指摘されるべきである。)。
ポリフェノール分析:乾燥したコーヒー果粒全体(又は緑色豆又は焙煎した豆)を回転するスチールナイフコーヒー挽き装置で30秒間挽き、挽いた試料を生成した。挽いた試料を100mlの蒸留水へ添加し、結果として生じる混合物をエルレンマイヤーフラスコ中で30分間沸騰させるまで加熱した。熱を除去し、混合物を室温へ冷却させた。結果として生じる懸濁液を100mlの目盛りつきシリンダーへ転移し、容積が100mlになるよう水を添加した。混合物を次に、エルレンマイヤーフラスコへ転移し戻し、軽く撹拌し、固体を沈殿させた。上清溶液の一定分量(〜3ml)を0.45μmAcrodiscフィルターへかけ、結果として生じる透明な溶液を、メスフラスコを使用して蒸留水で1:10に希釈した(1.00mlを9.00mlの蒸留水で希釈した。)。
フォリン−チオカルト法を使用して、以下のとおり希釈した溶液のポリフェノール含有量を測定した。希釈した溶液の1mlを検査チューブへ添加し、0.2Nのフォリン−チオカルトのフェノール試薬(Sigma溶液、2N、水で1:10に希釈済み)の1mlと混合し、室温で5分間そのままにしておいた。1NのNaHCOの1mlを添加し、反応混合物を室温で2時間そのままにしておいた。カテキンに対して標準化した紫外線−可視光線分光光度計を使用して、λ最大値=750nmで、ブランクとしての蒸留水に対してポリフェノールレベルを決定した。
クロロゲン酸:本分野で周知の標準的な分析及び分離プロトコールを使用して、前述のように調製されたろ過した透明な溶液のHPLC分離を使用して、クロロゲン酸の決定を実施した。同様に、本分野で周知の標準的な分析及び分離プロトコールを使用して、前述のように調製されたろ過した透明な溶液のHPLC分離を使用して、カフェインの決定を実施した(典型的なプロトコールについては、例えば、Bispo M.S.ほか、J.Chromatogr.Sci.; 2002、1月号;40(1): 45−8、又はNakakuki,Hほか、J.Chromatogr.A.;1999、7月2日号;848(1−2): 523−7を参照。)。
Figure 2007532539
水性コーヒー果粒抽出物の調製
急速乾燥した成熟前コーヒー果粒を回転するスチールナイフコーヒー挽き装置で10秒間ないし30秒間、いくつものバッチにおいて挽き、挽いた試料を生成した。挽いた試料(20.0g)へ80mlの沸騰した蒸留水を添加し、結果として生じる混合物をエルレンマイヤーフラスコ中で室温まで冷却させる。固体をろ過し、ろ液を凍結乾燥して粉末化する。第二バッチを前述のとおり、40容積%の熱エタノール水溶液を溶媒として使用して調製し、ろ液を凍結乾燥及び粉末化する。
両粉末を水中に再懸濁して10重量%溶液をそれぞれ形成し、溶液を再度ろ過して不溶性物質を除去する。そのようにして得られたコーヒー果粒調製物を次に、以下に付与される比で化粧ベース製剤へ添加する。
ボディローション(水中油)
a)PEG−7水素化ヒマシ油 2.00%
PEG−20ラウリン酸グリセリル 1.00%
ココグリセリド(cocoglyceride) 3.00%
セテアリルアルコール 1.00%
イソノナン酸セテアリル 4.00%
ステアリン酸オクチル 4.00%
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
b)蒸留水 73.40%
フェノキシエタノール、メチルパラベン 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
グリセリン 3.00%
c)コーヒー果粒抽出物 5.00%
d)アクリルアミド共重合体、鉱油 3.00%
C13−C14イソパラフィン、ポリソルベート85
混合物a)を約70℃で融解し、混合物b)を約70℃まで加熱して、撹拌しながら混合物a)へ添加する。ローションが約30℃まで冷却するまで撹拌し続ける。次に、c)及びd)を撹拌しながら添加し、ローションを均質化する。
ジェルローション
a)アクリルアミド共重合体、鉱油、 5.00%
C13−C14イソパラフィン、ポリソルベート85
ミリスチン酸ミレス−3 4.00%
b)蒸留水 85.00%
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び) 0.50%
エチルパラベン(及び)ブチルパラベン(及び)
プロピルパラベン(及び)イソブチルパラベン
キサンタンガム 0.50%
c)コーヒー果粒抽出物 5.00%
混合物a)を約50℃で溶解する。混合物b)を室温で分散させ、撹拌しながらa)へ添加する。次に、組成物c)を撹拌しながら添加する。
水中油クリーム
a)セテアリルアルコール(及び)セテアレス−20 8.00%
ココグリセリド 2.00%
セテアリルアルコール 2.00%
ジカプリリルエーテル 8.00%
エルカ酸オレイル 7.00%
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
b)蒸留水 62.40%
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
グリセリン 5.00%
c)コーヒー果粒抽出物 5.00%
混合物a)を約70℃で融解し、混合物b)を約70℃へ加熱し、撹拌しながら混合物a)へ添加する。クリームが約30℃まで冷却するまで撹拌し続ける。次に、組成物c)を撹拌しながら添加し、クリームを均質化する。
油中水クリーム
a)ダイマージリノール酸ジイソステアロイルポリグリセリル−3 3.00%
蜜蝋 0.60%
水素化ヒマシ油 0.40%
亜流動パラフィン(paraffinum subliquidum)5.00%
イソヘキサデカン 10.00%
PPG−15ステアリルエーテル 2.00%
ジメチコン 0.50%
フェノキシエタノール、メチルパラベン、 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
b)蒸留水 68.40%
フェノキシエタノール、メチルパラベン 0.30%
エチルパラベン、ブチルパラベン、
プロピルパラベン、イソブチルパラベン
グリセリン 3.00%
MgSO *7HO 1.00%
c)コーヒー果粒抽出物 5.00%
d) ジメチルシリル化シリカ 0.50%
混合物a)を約80℃まで加熱し、混合物b)を80℃にし、撹拌しながらa)へ添加する。クリームが約30℃まで冷却するまで撹拌し続けた後、c)及びd)を添加し、クリームを均質化する。
シャンプー
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 15.0%
アルキルポリグルコシド 4.0%
N−エタノール−N−メチルドデカン酸アミド 3.0%
EDTA−Na 0.3%
pHを6.0へ調整するためのリンゴ酸 十分量
保存料 0.5%
コーヒー果粒抽出物 10.0%
精製水 平衡量
総計 100.0%
全成分を互いに混合し、容積を約90mlにする。次に、pHを調整し、容積を最終的に100mlへ調整する(すべての%は重量%である。)。
ボディシャンプー
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 16.0%
ポリオキシエチレンナトリウム 5.0%
N−エタノール−N−メチルパームカーネル油脂肪酸アミド 2.5%
グリセリン 3.0%
カチオン化セルロース 0.1%
ジステアリン酸エチレングリコール 3.0%
EDTA−Na 0.3%
pHを5.7へ調整するためのクエン酸 十分量
保存料 0.5%
コーヒー果粒抽出物 7.5%
精製水 平衡量
総計 100.0
全成分を互いに混合し、容積を約90mlにする。pHを調整し、容積を最終的に100mlへ調整する(すべての%は重量%である。)。
洗顔料
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 20.0%
N−エタノール−N−メチルドデカン酸アミド 4.8%
グリセリン 3.0%
ヒドロキシエチルセルロース 0.3%
ジステアリン酸エチレングリコール 1.5%
EDTA−Na 0.3%
pHを6.0へ調整するためのクエン酸 十分量
保存料 0.5%
コーヒー果粒抽出物 10.0%
精製水 平衡量
総計 100.0
全成分を互いに混合し、容積を約90mlにする。次に、pHを調整し、容積を最終的に100mlへ調整する(すべての%は重量%である。)。
以上のように、低マイコトキシンのコーヒー果粒生成物の具体的な実施態様及び適用を開示した。しかしながら、当業者であれば、実施態様及び適用の他の多くの更なる修飾を、本明細書の思想から逸脱せずに行い得ることは自明であろう。それゆえ、本発明の主題は、添付の特許請求の範囲の精神以外によって限定されるべきではない。さらに、明細書及び特許請求の両者を解釈する際には、すべての語は、文脈に合致する可能な限り広義に解釈されるべきである。特に、「を含む」及び「を含んでいる」という語は、非排他的な様式で要素、構成要素、又は段階を指すものとして解釈されるべきであり、参照された要素、構成要素、又は段階が、明記されていない他の要素、構成要素又は段階とともに存在するか、又は利用され、又は組み合わされてもよいことを示す。

Claims (20)

  1. コーヒー果粒調製物を含む化粧組成物。
  2. コーヒー果粒調製物が成熟前のコーヒー果粒からの調製物である、請求項1に記載の化粧組成物。
  3. コーヒー果粒のマイコトキシンレベルが総アフラトキシンについて20ppb未満であり、総オクラトキシンについて10ppb未満であり、及び総フモニシンについて5ppm未満であるように、成熟前のコーヒー果粒が急速乾燥されている、請求項2に記載の化粧組成物。
  4. コーヒー果粒調製物が、急速乾燥されたコーヒー果粒からの調製物である、請求項1に記載の化粧組成物。
  5. コーヒー果粒のマイコトキシンレベルが総アフラトキシンについて20ppb未満であり、総オクラトキシンについて10ppb未満であり、及び総フモニシンについて5ppm未満であるように、コーヒー果粒が急速乾燥されている、請求項4に記載の化粧組成物。
  6. コーヒー果粒調製物が水性抽出物及びアルコール抽出物のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の化粧組成物。
  7. 抽出物がコーヒー果粒の豆、コーヒー果粒のパルプ、コーヒー果粒の粘液、及びコーヒー果粒の外皮のうちの少なくとも2つから調製される、請求項6に記載の化粧組成物。
  8. 調製物がコーヒー酸、コーヒーポリフェノール、必須単糖類、コーヒー粘液多糖類、及びトリゴネリンからなる群から選択される化合物の少なくとも2つのクラスを含み、化合物の前記少なくとも2つのクラスが総計で少なくとも1重量%の量で抽出物中に存在する、請求項1に記載の化粧組成物。
  9. 化合物の少なくとも2つのクラスが総計で少なくとも5重量%の量で調製物中に存在する、請求項8に記載の化粧組成物。
  10. コーヒー酸のクラスがクロロゲン酸、フェルラ酸、及びカフェイン酸からなる群から選択される化合物を包含する、請求項8に記載の化粧組成物。
  11. 必須単糖類のクラスがアラビノース、フコース、マンノース、キシロース及びガラクトースからなる群から選択される化合物を包含する、請求項8に記載の化粧組成物。
  12. 組成物がシャンプー、ローション、クリーム、香油、及び軟膏のうちの1つとして調合される、請求項1に記載の化粧組成物。
  13. 組成物がコーヒー果粒調製物を含むという、組成物と関連した情報をさらに含む、請求項1に記載の化粧組成物。
  14. 組成物が、抗酸化効果、抗炎症性効果、紫外線保護効果、抗変異原性効果、化学保護効果、瘢痕低減効果、肌美白効果、湿潤効果、しわ低減効果及び抗菌効果からなる群から選択される効果を有するという、組成物と関連した情報をさらに含む、請求項1に記載の化粧組成物。
  15. 化粧組成物を提供する段階と、前記組成物がコーヒー果粒調製物を含むという情報を提供する更なる段階とを含む化粧組成物のマーケティング方法。
  16. コーヒー果粒調製物がコーヒー果粒の抽出物を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 情報が化粧組成物と関連する、請求項15に記載の方法。
  18. 情報が製剤を含有する容器及び前記容器を含有する包装のうちの少なくとも1つに印刷される、請求項17に記載の方法。
  19. コーヒー果粒調製物が成熟前のコーヒー果粒からの調製物である、請求項15に記載の方法。
  20. コーヒー果粒調製物が急速乾燥されたコーヒー果粒からの調製物である、請求項15に記載の方法。
JP2007507300A 2004-04-08 2004-11-03 コーヒー果粒化粧組成物及び方法 Active JP4340317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56086504P 2004-04-08 2004-04-08
US61890004P 2004-10-12 2004-10-12
PCT/US2004/036630 WO2005102373A2 (en) 2004-04-08 2004-11-03 Coffee cherry cosmetic compositions and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078227A Division JP5396122B2 (ja) 2004-04-08 2009-03-27 コーヒー果粒化粧組成物及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532539A true JP2007532539A (ja) 2007-11-15
JP4340317B2 JP4340317B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35197496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507300A Active JP4340317B2 (ja) 2004-04-08 2004-11-03 コーヒー果粒化粧組成物及び方法
JP2009078227A Active JP5396122B2 (ja) 2004-04-08 2009-03-27 コーヒー果粒化粧組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078227A Active JP5396122B2 (ja) 2004-04-08 2009-03-27 コーヒー果粒化粧組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (4) US20070281048A1 (ja)
EP (2) EP1753387B1 (ja)
JP (2) JP4340317B2 (ja)
KR (1) KR101196043B1 (ja)
BR (1) BRPI0418729B1 (ja)
CA (1) CA2564595C (ja)
DK (1) DK1753387T3 (ja)
ES (1) ES2388606T3 (ja)
MA (1) MA28568B1 (ja)
MX (1) MXPA06011530A (ja)
PL (1) PL1753387T3 (ja)
PT (1) PT1753387E (ja)
WO (1) WO2005102373A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350431A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Furabamin:Kk カフェイン組成物およびその用途
JP2009263282A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メラニン生成阻害剤
JP2013533282A (ja) * 2010-07-30 2013-08-22 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着疾患を調節するための非焙煎コーヒー豆の使用
JP2013535461A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎コーヒー豆の使用
JP2013537528A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎及び非焙煎コーヒー豆混合物の使用
JP2018186711A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807205B2 (en) 2003-04-16 2010-10-05 Vdf Futureceuticals, Inc. Methods for coffee cherry products
US7815959B2 (en) 2003-04-16 2010-10-19 Vdf Futureceuticals, Inc. Low-mycotoxin coffee cherry products
DK1753387T3 (da) 2004-04-08 2012-09-10 Vdf Futureceuticals Inc Kosmetiske sammensætninger af kaffebær og fremgangsmåder
ATE480301T1 (de) 2004-06-15 2010-09-15 Boots Co Plc Haarpflegezusammensetzungen und verfahren
US8246937B2 (en) * 2004-07-06 2012-08-21 Avon Products, Inc. Hair and skin care composition
FI116387B (fi) * 2004-11-24 2005-11-15 Gilvaria Oy Luonnonmukainen puhdistusaine, jolla on antioksidanttinen koostumus
US8691247B2 (en) * 2006-12-26 2014-04-08 Ad Lunam Labs Inc. Skin rejuvenation cream
AU2009322474A1 (en) * 2008-12-01 2011-07-21 Lifespan Extension Llc Methods and compositions for altering health, wellbeing, and lifespan
EP2409696B1 (en) * 2009-03-18 2018-06-27 Kao Corporation Agent for promoting energy consumption
US8568749B2 (en) 2009-04-02 2013-10-29 Sesvalia Usa, Llc Systems and methods for skin rejuvenation
CN105816498A (zh) 2009-04-27 2016-08-03 玫琳凯有限公司 植物性抗痤疮制剂
WO2011079212A2 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 LifeSpan Extension, LLC Methods and compositions for identifying, producing and using plant-derived products modulating cell function and aging
ES2364633B1 (es) * 2010-02-26 2012-08-07 Feliu Pont Gonzalez Uso de las cenizas de las cascarillas del cafe tostado como tratamiento contra la psoriasis.
CN102234677B (zh) * 2011-04-28 2015-09-02 王英平 一种串珠镰孢菌发酵转化人参二醇组皂苷的方法
CA2842946C (en) 2011-07-25 2018-03-20 Us Cosmeceutechs, Llc Botanical antioxidant compositions and methods of preparation and use thereof
PL2792245T3 (pl) * 2011-12-14 2019-07-31 Andres RAMIREZ VELEZ Sposób otrzymywania miodu kawowego z miąższu lub łupin oraz kleju roślinnego ziarna kawy
DE202012013018U1 (de) * 2011-12-19 2014-08-20 Mary Kay Inc. Kombination von Pflanzenextrakten zur Verbesserung des Hauttons
US10800561B2 (en) 2012-01-20 2020-10-13 Koffeefruit Pte. Ltd. Preparation of coffee-based extracts and powders
WO2014069677A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-08 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation The inhibitory melanogenesis by coffee oil extracted by supercritical co2
CN105188392A (zh) * 2013-03-14 2015-12-23 英派尔科技开发有限公司 含有咖啡樱桃副产物的食品和巧克力组合物及其形成方法
KR102323049B1 (ko) 2014-03-10 2021-11-05 마리 케이 인코포레이티드 피부 라이트닝 조성물
WO2017040810A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Koffeefruit Pte. Ltd. Preparation of coffee fruit extracts and powders
WO2018052968A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Bext Holdings, Inc. Systems and methods of use for commodities analysis, collection, resource-allocation, and tracking
KR20230154560A (ko) 2022-05-02 2023-11-09 광주여자대학교 산학협력단 커피나무 잎 추출물을 함유한 크림 제형 화장품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 커피나무 잎 추출물을 함유한 크림 제형 화장품

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526872A (en) * 1946-05-22 1950-10-24 Standard Brands Inc Preparation of green coffee
US2526782A (en) * 1948-05-08 1950-10-24 Thorpe Jay Lee Air cleaner and deodorizer
US2557294A (en) 1949-04-13 1951-06-19 Kellogg Helen Louise Coffee extract enriched with extra flavor
GB836464A (en) 1957-07-29 1960-06-01 Ramon Perech Method of producing a water soluble coffee concentrate
US2872323A (en) * 1958-03-11 1959-02-03 Perech Ramon New method of producing water soluble coffee concentrate
FR1533371A (fr) * 1967-06-07 1968-07-19 Produits dermo-cosmétiques à base d'extraits de caféier
US3585041A (en) * 1968-07-23 1971-06-15 Us Agriculture Process for lowering aflatoxin levels in aflatoxin-contaminated substances
US3798323A (en) 1971-08-25 1974-03-19 Shell Oil Co Methods of controlling mycotoxin production using certain dialkyl enol phosphates
IT1039861B (it) 1975-07-15 1979-12-10 Snam Progetti Processo di estrazione di micotossine da farine di natura vegetalemarco canella e giancarlo sodini
US4165752A (en) 1975-10-07 1979-08-28 Bustamante Carlos R Tobacco substitute made from coffee cherries and a process for making such
LU76148A1 (ja) * 1976-11-08 1978-07-10
FR2372797A1 (fr) 1976-12-03 1978-06-30 Anvar Procede d'hydrolyse catalytique chimique d'a-amino-nitriles ou de leurs sels
US4199606A (en) 1977-09-22 1980-04-22 Bland Bobby Propionic acid on a carrier material as a preservative
GB2026839B (en) 1979-04-09 1983-09-01 Bustamante C R Process and apparatus for manufacturing a smokable coffee product
US4484012A (en) * 1984-02-29 1984-11-20 General Foods Corporation Production of mannitol and higher manno-saccharide alcohols
US4867992A (en) * 1987-03-16 1989-09-19 General Foods Corporation Natural coffee flavor by fermentation
US5178832A (en) * 1987-09-28 1993-01-12 The Texas A&M University System Selective immobilization and detection of mycotoxins in solution
FR2609395B1 (fr) * 1988-02-23 1992-01-10 Serobiologiques Lab Sa Utilisation de bases xanthiques comme principe actif d'une composition pharmaceutique, notamment dermatologique, ou cosmetique, composition notamment utile comme matiere de base pour la preparation de composition pharmaceutique ou cosmetique et composition pharmaceutique ou cosmetique ainsi preparee
US5133958A (en) 1989-04-20 1992-07-28 Erwin Stuckler Agent for nail, skin and hair care
JP2665990B2 (ja) * 1990-10-04 1997-10-22 長谷川香料株式会社 精製クロロゲン酸の製造方法
ZA935171B (en) 1992-08-03 1994-03-02 Nestle Sa An anti-urease cosmetic or dermatological composition
GB2304050B (en) * 1992-11-26 1997-06-25 Eladevi Shah Herbal Compositions
FR2706305B1 (fr) 1993-06-15 1995-08-25 Payot Laboratoires Dr Ng Composition cosmétique ou pharmaceutique anti-radicaux libres pour application topique.
US5792931A (en) 1994-08-12 1998-08-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Fumonisin detoxification compositions and methods
US6025188A (en) 1994-08-12 2000-02-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Fumonisin detoxification compositions and methods
JPH0892057A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Ichimaru Pharcos Co Ltd コーヒーノキ種子抽出物配合化粧料
DE4436270C1 (de) * 1994-10-11 1996-03-07 Beiersdorf Ag Verwendung von Chlorogensäure als Antioxidans in haarkosmetischen Zubereitungen
JP2642316B2 (ja) * 1994-10-20 1997-08-20 弘 長澤 抗癌剤
JPH08301722A (ja) 1995-05-09 1996-11-19 Pola Chem Ind Inc 皮膚化粧料
US5639794A (en) 1995-06-07 1997-06-17 Proguard, Inc. Use of saponin in methods and compositions for pathogen control
US5698599A (en) 1996-03-04 1997-12-16 Rj Reynolds Tobacco Company Method of inhibiting mycotoxin production
IT1282998B1 (it) 1996-05-13 1998-04-03 Demus S P A Procedimento per rimuovere micotossine da una partita di caffe' verde:
FR2750863B1 (fr) * 1996-07-10 1998-09-25 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition destinee a favoriser la desquamation de la peau, et composition la comprenant
US6202321B1 (en) * 1997-04-02 2001-03-20 Paul B. Soucy Drying apparatus for coffee beans and similar crops
IT1296083B1 (it) * 1997-11-07 1999-06-09 Demus S P A Perfezionamenti di un procedimento per rimuovere micotossine da una partita di caffe' verde
US5935623A (en) 1998-01-15 1999-08-10 Milwhite, Inc. Use of thermally treated clays in animal feeds
FR2779645B1 (fr) 1998-06-11 2002-06-07 Sederma Sa Compositions a usage cosmetique ou dermopharmaceutique contenant un melange d'extrait de cafe vert et de beurre de karite
FI109964B (fi) * 1998-11-02 2002-11-15 Lp Tutkimuskeskus Oy Menetelmä ja laite viljajyvien käsittelemiseksi
US6272915B1 (en) * 1999-04-23 2001-08-14 Baker Hughes Incorporated Dual transmitter multi-capacitance flow meter
CN1273797A (zh) * 1999-05-13 2000-11-22 许健康 咖啡饮料、咖啡酒及其制备方法
US20020160067A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Oncology Science Corporation Therapeutic preparation and method for producing a therapeutic preparation using coffee beans as a substrate
US6861062B2 (en) * 2000-03-01 2005-03-01 Victor Silva Skin cream
JP4088021B2 (ja) 2000-06-15 2008-05-21 株式会社コーセー 皮膚外用剤および皮膚外用剤組成物
US6572915B1 (en) * 2000-06-27 2003-06-03 Vdf Futurceuticals Process for enriching foods and beverages
US20020146466A1 (en) * 2001-02-05 2002-10-10 Nobuyoshi Kuboyama Solid form compositions containing an extract of a raw material as the active ingredient and process of preparing the same
WO2002062159A1 (en) 2001-02-06 2002-08-15 Science And Technology International Nutraceuticals and methods of obtaining nutraceuticals from tropical crops
AU2002245441A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-28 The Procter And Gamble Company Coffee compositions with enhanced flavor characteristics and method of making
US20030152612A1 (en) * 2002-01-03 2003-08-14 Pugliese Peter T. Method and article to control cellulite
US20040054534A1 (en) 2002-09-13 2004-03-18 Junqua Jean-Claude Client-server voice customization
CA2508425A1 (en) 2002-12-13 2004-07-01 L'oreal Use of an extract of decaffeinated coffee beans in the preparation of a composition intended to correct or prevent the disorders associated with a greasy skin by topical administration
US7807205B2 (en) * 2003-04-16 2010-10-05 Vdf Futureceuticals, Inc. Methods for coffee cherry products
US7815959B2 (en) * 2003-04-16 2010-10-19 Vdf Futureceuticals, Inc. Low-mycotoxin coffee cherry products
DE10325156A1 (de) 2003-05-28 2004-12-23 Coty B.V. Wirkstoffzubereitung mit Pflanzenextrakten für Kosmetika
DK1753387T3 (da) 2004-04-08 2012-09-10 Vdf Futureceuticals Inc Kosmetiske sammensætninger af kaffebær og fremgangsmåder
EP1593735B1 (de) 2004-05-07 2007-10-10 Biodyn GmbH Spirituose aus Kaffeekirschen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP6183989B2 (ja) 2013-02-28 2017-08-23 横河電機株式会社 電圧電流発生器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350431A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Furabamin:Kk カフェイン組成物およびその用途
JP2009263282A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メラニン生成阻害剤
JP2013533282A (ja) * 2010-07-30 2013-08-22 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着疾患を調節するための非焙煎コーヒー豆の使用
JP2013535461A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎コーヒー豆の使用
JP2013537528A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ネステク ソシエテ アノニム 皮膚色素沈着を調節するための焙煎及び非焙煎コーヒー豆混合物の使用
JP2018186711A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物
JP7007105B2 (ja) 2017-04-28 2022-01-24 花王株式会社 クロロゲン酸類含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0418729A (pt) 2007-09-11
CA2564595A1 (en) 2005-11-03
JP4340317B2 (ja) 2009-10-07
EP2457448B1 (en) 2020-05-06
BRPI0418729B1 (pt) 2019-01-29
US9884006B2 (en) 2018-02-06
US20120014890A1 (en) 2012-01-19
WO2005102373B1 (en) 2006-06-01
MA28568B1 (fr) 2007-05-02
US10653614B2 (en) 2020-05-19
EP1753387A2 (en) 2007-02-21
EP2457448A3 (en) 2015-04-15
US20100068318A1 (en) 2010-03-18
PT1753387E (pt) 2012-08-29
US20170065516A1 (en) 2017-03-09
EP1753387B1 (en) 2012-05-23
DK1753387T3 (da) 2012-09-10
KR20070015569A (ko) 2007-02-05
MXPA06011530A (es) 2007-03-21
JP2009185036A (ja) 2009-08-20
ES2388606T3 (es) 2012-10-16
US7959957B2 (en) 2011-06-14
JP5396122B2 (ja) 2014-01-22
EP2457448A2 (en) 2012-05-30
WO2005102373A3 (en) 2006-03-30
US20070281048A1 (en) 2007-12-06
CA2564595C (en) 2012-10-02
WO2005102373A2 (en) 2005-11-03
EP1753387A4 (en) 2009-07-29
PL1753387T3 (pl) 2013-02-28
KR101196043B1 (ko) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396122B2 (ja) コーヒー果粒化粧組成物及び方法
US20130146481A1 (en) Bioactive compositions from theacea plants and processes for their production and use
US10632166B2 (en) Bioactive compositions from theacea plants and use thereof in beverages, functional foods, nutriceuticals, supplements and the like
JP3800611B2 (ja) 美白剤または色素沈着症改善剤
JPH08259431A (ja) メイラード反応阻害剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2001122758A (ja) AGEs分解作用を有する老化肌防御、改善化粧料
KR101836348B1 (ko) 카카오닙스의 추출물 제조방법 및 그 추출물을 함유하는 피부노화 억제용 화장료 조성물
EP4295693A1 (en) Method for promoting antioxidant activity of purple tea leaves
ZA200608698B (en) Coffee cherry cosmetic compositions and methods
KR20190067287A (ko) 무궁화의 꽃, 뿌리, 캘러스 및 씨의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 항노화 및 항알러지용 화장료 조성물 및 그 제조방법
US10137075B2 (en) Cosmetic use of an extract of balanites almonds to improve hair strength
KR100449345B1 (ko) 엠블리카 추출물 및 상지 추출물을 포함하는 피부 미백용화장료 조성물
JP5412798B2 (ja) 最終糖化産物の生成抑制剤、化粧料および飲食品
VERWENDUNG et al. LLLLLGGG GGGGGGGG LLLLL GGGGGGGG

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4340317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250