JP2007530032A - 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法 - Google Patents

拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530032A
JP2007530032A JP2007504884A JP2007504884A JP2007530032A JP 2007530032 A JP2007530032 A JP 2007530032A JP 2007504884 A JP2007504884 A JP 2007504884A JP 2007504884 A JP2007504884 A JP 2007504884A JP 2007530032 A JP2007530032 A JP 2007530032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
bacillus subtilis
plant diseases
powdery mildew
plant disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417998B2 (ja
Inventor
チョ、クワン−ユン
キム、ジン−チョル
チョイ、ギュン−ジャ
リ、ソン−ウォ
チョイ、ヨン・ホ
ジャン、キュン−ソ
リム、ヘ−キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2007530032A publication Critical patent/JP2007530032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417998B2 publication Critical patent/JP4417998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/002Inspecting tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 植物病に対する拮抗作用を有する新規な枯草菌株、これを含む植物病防除用の微生物製剤、及び該微生物製剤を用いて植物病を生物学的に防除する方法を提供する。
【解決手段】 本発明による新規な枯草菌(Bacillus subtilis)EB120菌株は、オオムギうどん粉病、キュウリうどん粉病、トウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、及び小麦赤さび病を含む多様な植物病の防除のための強い拮抗作用を有するので、植物病の生物学的な防除に有用である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、植物病に対する拮抗作用(antagonistic activity)を有する新規な枯草菌株(Bacillus subtilis)、これを含む植物病防除用の微生物製剤、及び該微生物製剤を用いて植物病を生物学的に防除する方法に関する。
農作物耕作の際農薬を用いない場合、30%から最高100%までの収穫量の減少が起こる問題があるので、収穫量の増加のためには農薬の使用が必須的である。しかし、化学合成農薬の乱用は、土壌、水質及び農産物汚染、毒性、生態系撹乱、抵抗性菌株の出現など色々の問題を引き起こす。このような問題点を解決するための一つの方法は、拮抗微生物を用いた生物農薬(Biopesticide)を開発することである。生物農薬は植物抽出物、微生物、天敵、天然生理活性物質及び遺伝子組換え生物(GMO;genetically modified organism)などに大別される。生物農薬は化学合成農薬に比べてより安全で且つ生分解性が高く、開発費用も少ない。
生物農薬、特に微生物殺菌剤(fungicide)に対する研究はこの70余年の間植物病理学の主要分野としてこつこつと進行されており、その結果、この10年間40余種以上の製品が開発されてきた。
一方、グラム陽性細菌であるバチルス(Bacillus)属細菌は、シュードモナス属(genus Pseudomonas)と同様に広く研究されて商用化された細菌である。バチルス属細菌は生物学的活性のある2次代謝産物を生産し、熱に対して安定であり熱安定性が良く、かつまた劣悪な環境に抵抗性を有する内生胞子(endospore)を形成する。グスタフソン社(Gustafson Inc.)は畝間及び綿花と落花生の種子を処理するために枯草菌株を用いた微生物殺菌剤を開発し、これはコディアック(Kodiak)という商品名として市販されている(Backmanら、Improving Plant Productivity with Rhizosphere Bacteria, pp. 3-8, 1994)。また、2001年には枯草菌とバチラス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)との混合物を用いたバイオイールド(Bio Yield)という商品名の微生物殺菌剤が市販された。中国ではバチルス属の多くの菌株が収穫量増進のために使用されている。のみならず、バイエル社(Bayer Inc.)はバチラスFZB 24菌株を含む土壌伝染病防除剤を開発しており、米国Taensa社は同一の菌を用いた微生物殺菌剤を出した。
また、米国AgraQuest社は枯草菌QST713菌株を用いた微生物殺菌剤であるセレナーデ(Serenade;商品名)を開発した。この微生物殺菌剤は枯草菌株を用いた他の製品とは異なり、灰色かび病(gray mold)、立枯病(damping-off)及びうどん粉病(powdery mildew )を含む40種以上植物病に対して効果がある。この拮抗微生物は競争、寄生、抗生作用及び誘導抵抗性の発現などの多様な機作によって様々な植物病を防除することと知られており、イチュリン(iturin)、プリパスタチン(plipastatin)及びサーファクチン(surfactin)の3つのグループを含む抗生物質であって、30種以上のリポペプタイド(lipopeptide)を生産する(Ritter, Chemical & Engineering News, 81;30-35、2003)。
韓国では、1970年代初から収穫後に朝鮮人参の根腐れ(root rot)の生物学的防除研究を始めてトウガラシ疫病、キュウリやイチゴのフザリウム立枯病(Fusarium wilt)、ゴマ立枯病、及び灰色かび病の生物学的防除に関する研究が行われている。しかし、効果の不安定性、製剤化の困難、低い生産性などの理由で成功した例がない現状である。バチルス属の菌株を用いた韓国内における最初の微生物殺菌剤は(株)グリーンバイオテック(Greenbiotech Co. Ltd.)によって開発された“トップシード”(Topseed)である。しかし、このトップシードはうどん粉病のみに対して効果があるので、その使用対象に多くの制限がある。
それで、本発明者らは、広範囲な植物病に対して強力な殺菌活性を示す新たな殺菌剤を開発するため努力したところ、トウガラシから分離した植物内生細菌である枯草菌EB120菌株がオオムギうどん粉病及びキュウリうどん粉病を始めとしてトウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、及び小麦赤さび病など種々の植物病に対して拮抗作用があることを見出して、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は植物病に対して拮抗作用を有する新規な枯草菌株を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記菌株を含む植物病防除用の微生物製剤を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記微生物製剤を用いて植物病を防除する方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明では植物病に対して拮抗作用を有する枯草菌(Bacillus subtilis)EB120菌株(KCTC 10578BP)を提供する。
前記他の目的を達成するために、本発明では前記菌株又はこれから由来した拮抗活性物質を有効成分として含む植物病防除用の微生物製剤を提供する。
前記また他の目的を達成するために、本発明では前記微生物製剤を用いて植物病を防除する方法を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は植物病に対する広範囲な拮抗作用を示す新規な枯草菌(Bacillus subtilis)EB120菌株(KCTC 10578BP)を提供する。
本発明による新規な菌株は、トウガラシの葉から分離される。菌株の形態的特性、生化学的特性及び16S rDNAの塩基配列解釈の結果は、当該菌株が枯草菌に属することを示す。この新規な菌株は枯草菌EB120(Bacillus subtilis EB120)と命名され、2004年1月6日付で特許手続きのための微生物寄託の国際認識に関するブダペスト条約により韓国生命工学研究院遺伝子銀行(KCTC; Korean Collection for Type Cultures)(アドレス:韓国大田広域市儒城区魚隱洞52番地305−33韓国生命工学研究院(KRIBB; Korea Research Institution of Bioscience and Biotechnology))に寄託番号第KCTC 10578BP号として寄託された。
本発明による枯草菌EB120菌株は、次のような形態学的及び生化学的特徴を示す。即ち、枯草菌EB120菌株は、トリプシン大豆寒天培地(triptic soy agar medium)上で薄く広がって育ち、単一コロニーの場合、小さな雪花状となる(図1参照)。また、枯草菌EB120菌株はバチルス属に属し、グラム染色反応、水酸化カリウム(KOH)テスト、カタラーゼ(catalase)及びオキシダーゼ(oxidase)テストにおいて陽性反応を示し、熱安定性のある内生胞子を形成し、澱粉及びカゼイン(casein)に対する加水分解能を有する。更に、マルトトリオース(maltotriose)の場合を除いて、枯草菌EB120菌株及びATCC6051菌株は同一の糖利用性を示す。
また、16S rDNAの塩基配列解釈の結果は、本発明による枯草菌EB120菌株が枯草菌と99%の配列相同性をもつ配列番号1の塩基配列を有することを示す。
このような特性を有する枯草菌EB120菌株はオオムギうどん粉病及びキュウリうどん粉病、トウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、及び小麦赤さび病などを含む植物病防除のための幅広くかつ強い拮抗作用を示す。
従って、本発明による枯草菌EB120菌株は植物病防除のための微生物製剤として用いられることができる。菌株そのものもこのような微生物製剤として使用可能である。また、前記微生物製剤は菌株の培養液、それから得られた溶媒抽出物或いは単一の内生胞子を担体と混合した後、粉末、ペレット、顆粒又は溶液などに剤形化して製造することができる。本発明で使用可能な担体としては、水、ホワイトカーボン、カオリンなどがあるが、これらに限定されない。
本発明による微生物製剤を用いて、植物が生長している土壌又は成長中の植物を処理することで、植物病による植物成長阻害及びこれに起因する枯れ死を防除するが可能である。
本発明による枯草菌EB120菌株は、対象植物に対して1.0×104cells/ml乃至1.0×1010cells/ml、好ましくは1.0×106cells/ml乃至1.0×109cells/mlの量で処理される。
以下、添付図面を参照して本発明による好適な実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらに制限されるものではない。
実施例1:枯草菌EB120菌株の分離
新鮮なトウガラシの葉5gを0.1%トゥイーン(Tween)20が添加された2%NAOClに10秒間浸漬させてトウガラシの葉の表面を滅菌した。このように滅菌した葉に45mlの滅菌水を加えた後、乳棒と乳鉢ですって1mlを取り、蒸留水を用いて1:10、1:100及び1:1000にそれぞれ希釈した。各希釈液200μlを40μg/mlのシクロヘキシミド(cycloheximide)を含むトリプシン大豆寒天培地(tryptic soy agar medium)に散布した後、30℃でバクテリアコロニーが形成するまで培養した。培地からコロニーを取って新鮮な栄養寒天培地(nutrient agar medium)に接種し、3〜4回継代培養してバクテリアの菌株の単一コロニーを分離した。
実施例2:枯草菌EB120菌株の同定
実施例1で分離された細菌の菌株の同定は菌株の形態学的及び生化学的特性、並びに16S rDNA塩基配列解釈を用いて行った。
(1)形態学的及び生化学的特性
前記分離された菌株は、トリプシン大豆寒天培地上で薄く広がって育ち、単一コロニーの場合は小さな雪花状に形成される(図1)。前記分離された菌株はグラム染色反応及び水酸化カリウム(KOH)テストにおいて陽性反応を示すことから枯草菌属に属することがわかり、カタラーゼ(catalase)テスト及びオキシダーゼ(oxidase)テストにおいて陽性反応を示し、また内生胞子を形成し、澱粉及びカゼイン(casein)を加水分解した。
また、GN2マイクロプレート(購入先:米国バイオログ社(Biolog Inc.))を用いて糖利用性を調査し、その結果を下記の表1に示した。比較菌株としては枯草菌の亜種(Bacillus subtilis subsp. subtilis)ATCC6051菌株(購入先:韓国生命工学研究院の遺伝子銀行)を用いた。
Figure 2007530032
前記表1から明らかなように、マルトトリオースを除いては、枯草菌EB120菌株及びATCC6051菌株は同一の糖利用性を示す。即ち、両菌株ともアルブチン(albutin)、セロビオース(cellobiose)、D−フラクトース(D-fructose)、α−D−グルコース(α-D-glucose)、D−マンニトール(D-mannitol)、D−マンノース(D-mannose)、D−プシコース(D-psicose)、スクロース(sucrose)、及びD−トレハロース(D-trehalose)を全て利用したが、対照菌株である枯草菌の亜種(Bacillus subtilis subsp. subtilis)ATCC6051菌株は本発明の分離菌株とは異なり、マルトトリオースをも利用した。
(2)16S rDNAの塩基配列解釈
16S rDNAの塩基配列解釈の結果、分離された菌株が枯草菌の配列と99%の配列相同性を有する配列番号1の塩基配列を有することが分かった。
このような結果は分離された菌株が枯草菌の新規な菌株であることを証明する。この新規な菌株は枯草菌EB120と命名され、2004年1月6日付で韓国生命工学研究院の遺伝子銀行に寄託番号第KCTC 10578BP号として寄託された。
実施例3:植物病に対する菌株の防除活性の検定
枯草菌EB120菌株(以下、“EB120”と称する)のトマト灰色かび病、トマト疫病、キュウリ炭疽病及びオオムギうどん粉病に対する防除活性を調べるために、EB120で対象植物を処理し、24時間後に植物病原菌を接種した。
具体的に、EB120を滅菌された200mlのトリプシン大豆液体培地(Tryptic soy broth、Becton and Dickinson社)に接種し、30℃にて3日間150rpmで振湯培養した。培養液を、蒸留水を用いて1:3及び1:9の比率で希釈した後、30mlの培養液及び希釈液をそれぞれ100μg/mlのキサンタン・ガムと混合した。トマト、オオムギ及びキュウリはそれぞれ2葉期(2nd leaf stage)、1葉期(1st leaf stage)及び2葉期に至るまで園芸用真土を70%ほど盛ったプラスチック鉢で温室条件(25±5℃)のもとに1週乃至3週間耕作生育させた後、前記混合物で各対象植物を処理し、大気中で乾燥させ、24時間常温で放置した。
引き続き、各病原菌の発病誘導は次のように行った。つまり、トマト疫病及びトマト灰色かび病は、疫病菌(Phytophthora infestans、入手先:韓国江陵大学校)の胞子嚢(5×10胞子嚢/ml)から抽出した遊走の懸濁液及び灰色かび病菌(Botrytis cinerea、入手先:韓国化学研究院)の胞子懸濁液(5×10胞子/ml)をそれぞれ2葉期のトマト幼苗の葉に噴霧処理して20℃の恒湿室内で発病を誘導した。そして、キュウリ炭疽病は、2葉期のキュウリ幼苗の葉に炭疽病菌(Colletotrichum orbiculare、入手先:農業化学技術院)の胞子懸濁液(10胞子/ml)を処理した後、2日間湿室で発病を誘導した後、25℃の恒温恒湿室で3日間発病させた。また、オオムギうどん粉病は、1葉期のオオムギ幼苗の葉に宿主植物から継代培養されたうどん粉病菌(Blumeria graminis f. sp. hordei、入手先:韓国化学研究院)の胞子を接種した後、20℃の恒温室で発病させた。
対照群としては、菌株培養液を含有しないキサンタン・ガム溶液(100μg/ml)30mlで処理したものを使用し、比較群としては、各当該病原菌に対して防除効果を有する化学物質であるクロロタロニル(chlorothalonil)(購入先:Sungbo Chemical Co., Ltd.)、ジチアノン(Dithianon)(購入先:Hankook Samgong Co., Ltd.)、ジクロフルアニド(Dichlofluanid)(購入先:Dongbu Hannong Chemical Co., Ltd.)及びベノミル(Benomyl)(購入先:Dongyang Chemical Industry Co., Ltd.)で処理した群を用いた。
各オオムギうどん粉病、キュウリ炭疽病、トマト灰色かび病、及びトマト疫病の発病程度は、各病原菌を接種してからそれぞれ7日、5日、3日、及び4日後に接種された葉に対して胞子形成阻害による病斑面積率又は白化現象や壊死現象による病斑面積率を評価することで調査した。病防除効果(防除価)は下記の式1に基づいて算出し、その結果を下記の表2に示した。
Figure 2007530032
前記式1において、IDUCGは無処理対照群の発病度を示し、IDTEGは処理群の発病度を示す。
Figure 2007530032
前記表2から明らかなように、EB120はトマト疫病、トマト灰色かび病およびオオムギうどん粉病に対して優れた防除活性を示すことがわかる。
実施例4:植物病に優れた拮抗作用を示す最適培地の選別
EB120の防除活性物質の生産のための最適培地を選別するために、色々な培養培地を用いた培養実験を下記のように行った。
EB120を下記の表3に記載の6種類の液体培地に接種した後、3日間30℃にて150rpmで振湯培養した。各培養液を、蒸留水を用いて1:3及び1:9の比率で希釈した。各希釈溶液にキサンタン・ガムを100μg/mlの濃度で添加した後、実施例3に記載の方法によりオオムギうどん粉病を誘発させて病防除効果を測定した。その結果を下記の表3に示した。
Figure 2007530032
前記表3から明らかなように、EB120のオオムギうどん粉病に対する防除活性はトリプシン大豆液体培地で培養した場合が最適であることが分かる。
実施例5:枯草菌EB120菌株のキュウリうどん粉病に対する防除効果
EB120をトリプシン大豆液体培地に接種した後、3日間30℃にて150rpmで振湯培養した。これを、蒸留水を用いて1:10、1:25、1:50、1:100及び1:200の比率で希釈した。各希釈溶液に250μg/mlのトゥイーン20を添加した後、7葉期のキュウリの葉面を噴霧処理した。
比較群として、市販されているうどん粉病防除用の微生物殺菌剤の「トップシード」(購入先:(株)グリーンバイオテック(Greenbiotech Co. Ltd.)を、蒸留水を用いて1:10、1:25、1:50、1:100及び1:200の比率で希釈した希釈溶液と、細菌剤として知られたフルシラゾール(Flusilazole、購入先:Dongbu Hannong Chemical Co., Ltd.)とを対象キュウリ処理のため用いた。対照群としてはトゥイーン20溶液のみで処理したキュウリを使用した。
前記噴霧処理1週日後、菌株培養液の希釈溶液及び比較群の試料を対象キュウリに2次処理し、2次処理してから7日後に実施例3に記載の方法と同様な方法によってうどん粉病に対する病防除効果を測定した。うどん粉病は温室に存在する病原菌(Sphaerotheca fuligenea)による自然的な発生を誘導した。
前記実験過程は2回行い、1回目及び2回目の実験の結果をそれぞれ下記の表4に示した。
Figure 2007530032
前記表4から明らかなように、EB120培養液の全ての希釈溶液がキュウリうどん粉病に対して優れた防除活性を示し、200倍に希釈したEB120希釈溶液で処理した場合であっても、有効な水準の防除効果を示すことが判明した。また、既存のうどん粉病防除用の微生物殺菌剤であるトップシードと比較するとき、希釈倍数が50倍以下の希釈溶液処理群ではトップシード処理群と同等以上の効果を示すことが分かった。図2はEB120のキュウリうどん粉病に対する防除活性を示す図である。トゥイーン20溶液のみで処理した対照群の場合、うどん粉病の病徴が多く現われたことに対し、枯草菌EB120菌株の培養液で処理した実験群のキュウリの葉においては病徴をほとんど見出すことができなかった。
実施例6:枯草菌EB120菌株培養液、これの酢酸エチル及びブタノール抽出物における植物病に対する防除活性のインビボテスト
EB120が生産する物質の防除活性を測定するために、EB120培養液、これの酢酸エチル及びブタノール抽出物における植物病に対する防除効果を下記のように実験した。
EB120をトリプシン大豆液体培地に接種した後、30℃にて150rpmで3日間振湯培養し、9000rpmで12分間遠心分離した。上澄液を同量の酢酸エチルで2回抽出して酢酸エチル抽出物を得、これを減圧濃縮した。また、ブタノール抽出物を前記酢酸エチル抽出物と同様な方法により得た。各抽出試料から、培養液40mlに該当する量を取った後、酢酸エチル抽出試料は4mlのアセトンで溶解し、ブタノール抽出試料は2mlのメタノールで溶解した。両溶液をトゥイーン20(250μg/ml)溶液で希釈して最終容積40mlを作製した。
一方、EB120の培養上澄液40mlに250μg/mlのトゥイーン20を添加した。
各溶液をトウガラシ、イネ、トマト、コムギ、及びオオムギに噴霧し、1日経過後病原菌であるトウガラシ炭疽病(PAN)、イネいもち病(RCB)、イネ紋枯病(RSB)、トマト灰色かび病(TGM)、トマト疫病(TLB)、小麦赤さび病(WLR)、及びオオムギうどん粉病(BPM)を接種して病防除効果を調べた。
各病原菌の発病誘導において、トマト灰色かび病、トマト疫病、及びオオムギうどん粉病は前記実施例3に記載の方法と同様な方法によって行った。
一方、トウガラシ炭疽病は、発芽させたトウガラシ種子を直径7.0cmの鉢に播種した後、8葉期まで温室で育った唐辛子にトウガラシ炭疽病原菌(Colletotrichum coccodes、入手先:韓国高麗大学校)の胞子懸濁液(5×10胞子/ml)を噴霧処理した後、恒湿室内で2日間処理してから、25℃の恒温恒湿室で2日間培養して発病を誘導した。
イネいもち病は、2葉期の幼苗にイネいもち病原菌(Magnaporthe gisea、入手先:韓国ソウル大学校)の胞子懸濁液(5×10胞子/ml)を噴霧して接種した後、25℃の湿室内で一日間放置してから、25℃の恒温室で5日間培養して発病を誘導した。
イネ紋枯病は、3葉期の幼苗にイネ紋枯病原菌(Thanatephorus cucumeris、入手先:韓国化学研究院)が7日間培養された培地(ふすま90g、米ぬか15g、蒸留水100ml)を接種して25℃の湿室内で4日間処理したのち、25℃の恒温室で4日間培養して発病を誘導した。
小麦赤さび病は、1葉期の幼苗に活物寄生菌(Puccinia recondita 、入手先:韓国化学研究院)の胞子をトゥイーン20溶液(250μg/ml)に0.67g胞子/lの濃度に懸濁した胞子懸濁液を噴霧処理して一日間20℃の湿室内で処理した後、恒温室へ移して培養して発病を誘導した。
トウガラシ炭疽病に対しては、病原菌を接種してから4日後に、イネいもち病に対しては病原菌を接種してから5日後に、小麦赤さび病及びイネ紋枯病に対しては病原菌を接種してから7日後に病斑面積率(%)を調査し、実施例3の方法によって病防除効果(防除価)を測定した。その結果は下記の表5に示した。
Figure 2007530032
前記表5から明らかなように、EB120培養液の酢酸エチル抽出物は植物病に対してほとんど効果がなかったが、これのブタノール抽出物はEB120菌株の培養上澄液と同様にオオムギうどん粉病、トウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、小麦赤さび病の全ての植物病に対してEB120菌株の培養上澄液と同等又はそれ以上の高い防除活性を示した。これによって、本発明によるEB120が生産する防除活性物質は比較的に高い極性を有する物質であることが分かった。
実施例7:枯草菌EB120菌株が生産する防除活性物質の温度に対する安定性調査
EB120が生産する物質の温度に対する安定性を調査するために、培養上澄液とこれのブタノール抽出物を様々な温度、すなわち4℃、常温、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、100℃、及び121℃で予め処理した後、病原菌を接種することにより病原菌株の菌糸伸張阻害程度を調査した。
具体的に、EB120培養上澄液と前記実施例6で得られたブタノール抽出物を、4℃及び常温では24時間、30℃、40℃、50℃、60℃、及び70℃では5時間、100℃及び121℃では15分間予め処理した。培養上澄液は蒸留水を用いて1:2の比率で希釈し、ブタノール抽出物はメタノールに200mg/mlの濃度で溶解させた。各試料50μlを直径8mmのペーパーディスク(paper disk)に噴霧して乾燥させた。イネいもち病原菌(Magnaporthe gisea、入手先:ソウル大学校)を注ぎ平板法(pour-plating method)によって接種されたジャガイモ寒天培地上に移した後、25℃で3日間培養した。ついで、各ペーパーディスクを取り周囲の阻害区域の直径を測定することで、菌糸伸張阻害効果を測定した。
図3に示したように、イネいもち病においてEB120から生産された代謝物質に対して影響を受ける他のパターンの3つの領域は次の通りである。完全に菌糸生育が阻害される部位(完全阻害部位)と、空中菌糸は成長できずに培地の内側へ菌糸が育つ部位(部分阻害部位)と、空中菌糸が育って、空中菌糸が培地に吸着したように見える部位(空中菌糸の影響部位)とがある。これによって、EB120は少なくとも3つ以上の防除活性物質を生産することが分かることができる。
また、EB120が生産する防除活性物質は温度に関係なくほぼ均一な程度の菌株成長阻害効果を示すことが認められる(図4)。これによって、EB120が生産する防除活性物質は熱に対して比較的安定であることが分かる。図4において、黒色の棒は完全阻害部位を、灰色の棒は部分阻害部位を、そして白色の棒は空中菌糸の影響部位をそれぞれ示している。
一方、枯草菌EB120菌株の培養液のブタノール抽出物の熱処理によるイネいもち病原菌(Magnaporthe gisea)の成長阻害程度を観察した結果、培養液のブタノール抽出物に対しては培養上澄液とは異なり、空中菌糸の影響部位が現われなかった。この結果は空中菌糸の影響部位のパターンを示す防除活性物質は相異なる2つのパターンを示す防除活性物質よりも非極性であることを示す。なお、図5はブタノール抽出物も熱処理温度に関係なく均一な菌糸伸張阻害活性を示すグラフである。
以上、本発明の好適な実施例について詳述したが、本発明の範囲は前述した実施例に制限されることはなく、特許請求範囲に記述された本発明の技術的思想を逸脱しないカテゴリ内で当業者によって多様な修正又は変更が可能であることは明らかである。
トリプシン大豆寒天培地で培養された枯草菌EB120菌株の写真である。 枯草菌EB120菌株のキュウリうどん粉病に対する抗真菌活性を示す写真である。 枯草菌EB120菌株のイネいもち病菌に対する菌糸伸張阻害活性を示す写真である。 枯草菌EB120菌株の培養液の熱安定性を示すグラフである。 枯草菌EB120菌株の培養液のブタノール抽出物の熱安定性を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 植物病に対して拮抗作用を有する枯草菌(Bacillus subtilis)EB120菌株(KCTC 10578BP)の生物学的純粋培養液。
  2. 枯草菌 EB120菌株(KCTC 10578BP)又はこれから由来した物質を有効成分として含むことを特徴とする植物病防除用の微生物製剤。
  3. 前記物質が、枯草菌EB120菌株の培養液全体と、前記培養液のブタノール抽出物と、枯草菌EB120菌株の胞子、からなる群から選択されることを特徴とする請求項2記載の植物病防除用の微生物製剤。
  4. 前記植物病が、オオムギうどん粉病、キュウリうどん粉病、トウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、及び小麦赤さび病からなる群から選択されることを特徴とする請求項2記載の植物病防除用の微生物製剤。
  5. 枯草菌 EB120菌株(KCTC 10578BP)又は請求項2の微生物製剤を効果的な量で植物に適用する段階を含むことを特徴とする植物病の防除方法。
  6. 前記植物病が、オオムギうどん粉病、キュウリうどん粉病、トウガラシ炭疽病、イネいもち病、トマト灰色かび病、トマト疫病、及び小麦赤さび病からなる群から選択されることを特徴とする請求項5記載の植物病の防除方法。
JP2007504884A 2004-03-24 2005-03-23 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法 Expired - Fee Related JP4417998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040020074A KR100587447B1 (ko) 2004-03-24 2004-03-24 바실러스 서브틸리스 eb120 균주, 이를 포함하는 식물병 방제용 미생물 제제 및 이를 이용하여 식물병을 방제하는방법
PCT/KR2005/000842 WO2005090553A1 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Bacillus subtilis strain having antagonistic activity for controling plant diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530032A true JP2007530032A (ja) 2007-11-01
JP4417998B2 JP4417998B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34993696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504884A Expired - Fee Related JP4417998B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8202514B2 (ja)
JP (1) JP4417998B2 (ja)
KR (1) KR100587447B1 (ja)
CN (1) CN1934241B (ja)
WO (1) WO2005090553A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088074A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 植物用病害耐性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
JP2010539213A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性株及び活性成分を含む組み合わせ
JP2011168532A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Anise Kk 植物芽発酵液と枯草菌からなる植物栽培用組成物、および植物栽培方法
JP2012502920A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 アグラクエスト インコーポレイテッド 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2013521298A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ユニバーシティー オブ デラウェア 植物のバイオマスを増やし、鉄濃度を高め、病原体に対する耐性を向上させるための組成物および方法
JPWO2017150556A1 (ja) * 2016-03-04 2019-02-14 オーガニック・テックファーム株式会社 抗菌剤、農薬、微生物による植物病害の防除方法、および新規バチルス・サブティリス
JP2020122000A (ja) * 2016-09-08 2020-08-13 イビデン株式会社 植物賦活剤および植物賦活剤の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732910B1 (ko) * 2006-03-13 2007-06-27 한국생명공학연구원 식물 병원균 길항 균주 바실러스 섭틸리스 fbs―2 및이를 이용한 식물 병원균 방제용 미생물 제제
KR100769360B1 (ko) * 2006-12-22 2007-10-31 대한민국 신규한 바실러스 서브틸리스 에스37-2 균주 및 이를유효성분으로 하는 미생물비료
FR2929805A1 (fr) * 2008-02-12 2009-10-16 B2B Sarl Utilisation de bacillus subtilis, pumilus et cereus pour stimuler les defenses naturelles des plantes
CN102586130B (zh) * 2011-01-14 2015-01-07 辽宁省农业科学院 能防治葡萄炭疽病的生防菌株、菌剂及其应用
CN102154178B (zh) * 2011-01-28 2012-09-19 广东省农业科学院植物保护研究所 一种防治辣椒疫病的短芽孢杆菌及生物制剂的制备方法与应用
KR101329231B1 (ko) * 2011-02-17 2013-11-13 고려바이오주식회사 식물병원성 진균에 대해 항진균 활성을 갖는 바실러스 아밀로리퀘페이션스 kb-mjk 601 균주 및 이를 이용한 식물병원성 진균 방제용 미생물 제제
CN102367429B (zh) * 2011-10-24 2012-10-17 中国烟草总公司黑龙江省公司牡丹江烟草科学研究所 一株防治烟草炭疽病的枯草芽孢杆菌
KR101188641B1 (ko) * 2011-12-13 2012-10-08 주식회사 지디 수도작의 식물 병원균 길항 균주 바실러스 서브틸리스 gdya-1 및 수도작의 식물 병원균 방제용 미생물 제제
CN102586136B (zh) * 2012-01-09 2013-08-14 天津市农业生物技术研究中心 一种提高植物抗病性及促进其生长的微生物菌剂
CN102559562B (zh) * 2012-02-29 2014-02-05 黑龙江省科学院微生物研究所 一种具有防治水稻稻瘟病的水稻内生细菌及其在水稻稻瘟病防治中的用途
CN103194415B (zh) * 2013-04-24 2014-11-26 牛赡光 一株枯草芽孢杆菌及其应用
AP2017009761A0 (en) * 2014-08-16 2017-02-28 Dcm Shriram Ltd Novel bacterium of bacillus genus and uses thereof
CN107960103B (zh) 2014-12-29 2021-12-03 Fmc有限公司 用于促进植物生长和治疗植物疾病的微生物组合物和使用方法
CN105316259B (zh) * 2015-10-28 2018-11-13 沈阳化工研究院有限公司 一种防治植物病害的生防菌株及其应用
CN106942276A (zh) * 2017-03-16 2017-07-14 河北省农林科学院植物保护研究所 枯草芽孢杆菌bab‑1防治瓜类白粉病的应用
CN107502570B (zh) * 2017-08-18 2019-07-16 华中农业大学 一株生防枯草芽孢杆菌bj-1及其应用
CN108048357B (zh) * 2017-12-26 2021-01-05 武汉科诺生物科技股份有限公司 一种枯草芽孢杆菌及其培养方法
AU2019218391A1 (en) * 2018-02-12 2020-08-13 Boost Biomes, Inc. Microbial compositions for the prevention or reduction of growth of fungal pathogens on plants
WO2019175780A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
WO2019175783A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
USD924057S1 (en) 2018-03-12 2021-07-06 Better Air International Limited Refill bottle
WO2019175782A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
USD924056S1 (en) 2018-03-12 2021-07-06 Better Air International Limited Refill bottle
WO2019175777A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Better Air International Limited Compositions comprising bacterial strains and use thereof in controlling pathogenic microorganisms
KR102048071B1 (ko) * 2018-06-12 2019-11-22 (주)현농 벼 병충해 방지용 발포성 방제제
KR102124933B1 (ko) * 2019-11-21 2020-06-19 (주)씨엠씨코리아 신규한 바실러스 서브틸리스 cmc1147 균주, 이를 포함하는 잔류 농약 분해용 및 식물 병원균 방제용 조성물
CN111378602B (zh) * 2020-02-27 2023-05-09 宜春学院 具有抑制马玲薯晚疫病致病疫霉的菌株及其分离方法及应用
CN111548951B (zh) * 2020-03-31 2022-03-25 河南省农业科学院园艺研究所 枯草芽孢杆菌Pro6A5、其菌剂和制备方法及在甜瓜栽培中的应用
CN113748897A (zh) * 2020-05-28 2021-12-07 孙广伟 一种棉花黄萎病、枯萎病的预防治疗方法
CN112358991B (zh) * 2020-11-13 2021-11-30 江苏省农业科学院 一种类芽孢杆菌cl01及其应用
CN114456966B (zh) * 2020-12-29 2023-08-04 中国农业大学 用于防治黄瓜枯萎病的芽孢杆菌菌剂及其制备方法和应用
CN113337423B (zh) * 2021-05-19 2022-07-12 江苏神力生态农业科技有限公司 一株枯草芽孢杆菌scuec7菌株及其应用
CN113475509A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 北京市植物保护站 一种防治白粉病的组合物及其制备方法
CN113881599B (zh) * 2021-10-25 2023-06-20 湖北省农业科学院植保土肥研究所 一株枯草芽孢杆菌、番茄用复合微生物肥料、制备方法及其应用
CN114107132B (zh) * 2021-12-22 2023-11-17 秦皇岛禾苗生物技术有限公司 一种枯草芽孢杆菌菌株hm-1及其微生物菌剂和应用
CN115011505B (zh) * 2022-04-24 2023-04-18 山东省农业科学院 一株枯草芽孢杆菌及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL198772B1 (pl) * 1997-05-09 2008-07-31 Agraquest Biologicznie czysta kultura Bacillus subtilis, jej metabolit i supernatant z hodowli szczepu, kompozycje do ochrony roślin i owoców przed szkodnikami, sposób ochrony lub leczenia roślin i owoców, agrastatyny, sposób izolowania supernatantu o aktywności owadobójczej
EP1241247A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 C.C.H. S.A. Isolated bacteria for the protection of plants against phytopathogenic fungi and bacteria
JP4071036B2 (ja) * 2001-11-26 2008-04-02 クミアイ化学工業株式会社 バシルスsp.D747菌株およびそれを用いた植物病害防除剤および害虫防除剤
KR100533874B1 (ko) * 2002-08-20 2005-12-06 지연태 신규한 바실러스속 (Bacillus sp.) CMB26균, 이를 이용한 리포펩티드의 제조방법, 상기 바실러스속 CMB26균 및/또는리포펩티드를 유효성분으로 함유하는 식물곰팡이균의 살균제.
CN1473472A (zh) * 2003-08-06 2004-02-11 湖北省农业科学院 用于农作物病虫害防治的菌剂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539213A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性株及び活性成分を含む組み合わせ
WO2009088074A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Ajinomoto Co., Inc. 植物用病害耐性増強剤およびそれを用いた植物病害防除法
US9173407B2 (en) 2008-01-11 2015-11-03 Ajinomoto Co., Inc. Disease resistance enhancer for plants and method of controlling plant disease by using the same
JP2012502920A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 アグラクエスト インコーポレイテッド 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2015205896A (ja) * 2008-09-17 2015-11-19 バイエル クロップサイエンス エルピーBayer Cropscience Lp 動物の健康を向上するためにバチルス・ズブチリス株を使用する方法
JP2011168532A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Anise Kk 植物芽発酵液と枯草菌からなる植物栽培用組成物、および植物栽培方法
JP2013521298A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ユニバーシティー オブ デラウェア 植物のバイオマスを増やし、鉄濃度を高め、病原体に対する耐性を向上させるための組成物および方法
JPWO2017150556A1 (ja) * 2016-03-04 2019-02-14 オーガニック・テックファーム株式会社 抗菌剤、農薬、微生物による植物病害の防除方法、および新規バチルス・サブティリス
JP2020122000A (ja) * 2016-09-08 2020-08-13 イビデン株式会社 植物賦活剤および植物賦活剤の製造方法
US11382281B2 (en) 2016-09-08 2022-07-12 Ibiden Co., Ltd. Plant activator and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1934241B (zh) 2010-05-26
KR100587447B1 (ko) 2006-06-12
US8202514B2 (en) 2012-06-19
KR20050095059A (ko) 2005-09-29
WO2005090553A1 (en) 2005-09-29
JP4417998B2 (ja) 2010-02-17
CN1934241A (zh) 2007-03-21
US20110262416A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417998B2 (ja) 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法
KR101163986B1 (ko) 바실러스 벨레젠시스 g341 균주 및 이를 이용한 식물병 방제방법
KR101569737B1 (ko) 벼 근권에서 분리된 신규 식물 내생세균 바실러스 오리지콜라 및 이를 이용한 천연식물 보호 및 식물 강화제 개발
KR101199931B1 (ko) 바실러스 벨레젠시스 krict934 균주를 이용한 유기질 비료의 질소무기화 촉진 및 식물병 방제방법
KR20140127670A (ko) 식물 내생세균 바실러스 메칠로트로피쿠스 yc7007 균주 및 이를 이용한 다기능 생물농약 및 미생물비료 개발
KR102375337B1 (ko) 브레비바실러스 브레비스 hk544 균주를 이용한 식물병 방제용 조성물
CN107075459B (zh) 芽孢杆菌属的新型细菌及其用途
WO2005079580A1 (ja) 植物病害防除剤組成物及び微生物
KR101667541B1 (ko) 신규미생물 바실러스 메틸로트로피쿠스 gh1-13과 이를 함유하는 미생물제제 및 미생물농약
JP5896643B2 (ja) 新規微生物及びこの新規微生物を用いた植物病害防除資材
KR100411185B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 속 ag-p(kctc8965p)및 이를 이용한 식물병 방제제
KR101535893B1 (ko) 신규미생물 바실러스 아밀로리퀴펜션스 cc110와 이를 함유하는 미생물제제 및 미생물농약
KR100997677B1 (ko) 슈도모나스 제니큘라타 mh102 균주 및 이를 이용한 식물병 방제방법
KR101715749B1 (ko) 식물 균핵병 방제 효과를 가지는 바실러스 튜린지엔시스 c25 균주 및 이의 용도
KR100457025B1 (ko) 식물병 방제활성을 갖는 항진균 물질을 생성하는 패니바실러스 에스디 17 균주 및 이를 함유하는 항균제 조성물
KR100574346B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 eb072 균주, 이를 포함하는 식물병 방제용 미생물 제제 및 이를 이용하여 식물병을 방제하는 방법
KR100732910B1 (ko) 식물 병원균 길항 균주 바실러스 섭틸리스 fbs―2 및이를 이용한 식물 병원균 방제용 미생물 제제
KR100563298B1 (ko) 감자 더뎅이 병 방제효과를 갖는 스트렙토마이세스 속 균주
KR101060573B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 속 ag―p 1441 및 이를 이용한 식물병 방제제
KR100506721B1 (ko) 바실러스 리케니포미스 n1 및 이를 포함하는 식물병원성 진균 방제용 미생물 제제
KR100905408B1 (ko) 마이크로비스포라 속 a073 균주, 이를 포함하는 식물병방제용 미생물 제제, 및 이를 이용한 식물병의 방제 방법
JP2018139533A (ja) ディシーマ・プルビナータ(Dicyma pulvinata)を用いた植物病害防除資材
KR101936471B1 (ko) 바실러스 아밀로리퀴파시엔스 kbc1109 및 이의 배양액을 유효성분으로 함유하는 식물 병해충 방제용 조성물
SUNG-WON et al. Effective screening of antagonist for the biological control of soilborne infectious disease (damping-off)
KR20140105261A (ko) 고추탄저병 방제활성을 갖는 신규 바실러스 속 asc-31 균주, 이의 생산을 위한 배지조성물 및 이를 포함하는 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees